α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥255,717
(前週比:-503円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5464件)

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年4月18日 10:02 |
![]() |
33 | 21 | 2024年4月17日 13:00 |
![]() |
6 | 3 | 2024年4月15日 09:48 |
![]() |
15 | 10 | 2024年4月13日 22:25 |
![]() |
12 | 19 | 2024年4月13日 09:59 |
![]() |
30 | 15 | 2024年4月11日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパーク
【重視するポイント】
夜間のショーやパレードも撮影したい
(大体観戦する場合は最前列です。)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー:70−300。
タムロン:70−300。
【質問内容、その他コメント】
上記2つのレンズですが、価格差(新品で10万以上)を感じるほど違いが出ますでしょうか。
また、上記以外でおすすめの望遠レンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

>MAYUパパ1207さん
候補の2本からでしたらタムロンと思います、ソニーは一度体験会で使ったことがありますが柔らかい描写は良い感じでした、タムロンは使ったことがないのですが、レビューを見た感じでは良さそうですね、↓
https://www.youtube.com/watch?v=yF4tMO_YgHU
自分なら重量差だけでもタムロンを選びます、そのほかのお勧めレンズは、協調手振れ補正の載ったGM&Gになりますが、重く高価になります。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7CM2 × 対応レンズ一覧
SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200G2
SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
書込番号:25544120
2点

望遠と言うより半万能レンズとして
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDをオススメ
全体像、顔アップまでこなすので便利ですよ
書込番号:25544217
1点

>MAYUパパ1207さん
FE 24-105mm F4Gは持ってないと!
書込番号:25544401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜間のショーやパレードも撮影したい
焦点距離だけでなく、開放F値を重要要素として検討されては?
書込番号:25544609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー70−300も タムロン70−300も、感動するほどきれいに撮れないと思います。
明るさも、夜のパレードを撮影するのなら暗いです。
私はヨドバシで、α7CIIに SONY70-200mmF4Macroとその他2種類のズームレンズを付けて撮影して、データを持って帰って写真を見たのですが、まったく別ものでした。
例えていうなら、70-200mmF4は低ISOで単焦点レンズで撮ったような鮮明さで、その他はマイクロフォーサーズでISO1600付近で撮ったかと思うような画質でした。
なぜこのような差が出るのか考えたのですが、レンズの解像度、コントラスト、手振れ補正の能力、ジャスピンにする能力のすべてが優れているので、総合的に画質がよくなるのだと思います。
SONY70-200mmF4Macroのレンズは、傑作レンズです。
無理してでも買った方が、あとで後悔しないと思います。
スレ主さんも、カメラ屋で一度撮影して、データを持って帰ってみたらそのすごさが分かります。
書込番号:25544641
5点

>MAYUパパ1207さん
夜間のショーやパレードも考えていて、しかも基本最前列とのこと。
価格も含めると、純正にこだわりがないならTAMRONの70-180mm F2.8が良いのではないでしょうか。
価格を重視すれば1型、手ブレ補正が欲しければ2型が良いと思います。
書込番号:25548480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY70-200mmF4Macroは傑作レンズと書きましたが、手振れ補正は弱いことが分かりました。
実質2段分くらいしか効かないです。
書込番号:25704009
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α6400からフルサイズへ乗り換えようと思っています。
被写体は1歳児の子どもと犬です。
主に屋外での撮影が多いです。
気持ちは7c2に固まっていたのですが、中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?と思い、迷うようになりました。2019年発売のカメラの中古を購入して何年使えるのかな…と考えると少し不安ですが…。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:25695377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層型センサーが必要かどうかで決めたらいいと思います。
書込番号:25695385
1点

>SMBTさん
積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。
書込番号:25695390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこここここさん
細かい事省くと
・重量が200gほどα9Uの方が重い
・高速連写はα9Uの方が速いが、どちらもバッファ詰まりでタイミング良く連写出来るかどうかは練習が必要
・報道向け考慮しているので多少α9Uの方が丈夫
※その分使い倒した中古が多いかも
・AFはAIAF搭載のα7CUの方が追従性が良く優秀
・α7CUの方が画素数は多少多い
このくらいですかね、
書込番号:25695400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
α9Uに何を求めるかですね。
また、中古のコンディションと
その中古の状態の目利きが
さこここここさん自身である程度出来るのであればいいのでは?
あとフルサイズ用のレンズはどうしますか?
書込番号:25695402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「それくらい調べて」と言いたいところですが、
ざっくりいうと積層型センサーのメリットは「電子シャッターで撮った時の歪みが無視できるレベル」という点です。
野鳥やスポーツ撮影をされる方に好まれます。
電子シャッターで撮影するときに、被写体が激しく動いたり、カメラをパンしたりしたときに被写体が歪むことがあります。
積層型センサーではこの歪みが無視できるレベルにまで抑えられます。
それによって
・電子シャッターを多用できるので、物理的なシャッターの消耗がない
・物理的なシャッター音を出したくない場面でも、電子シャッターで気兼ねなく撮れる
という副次的メリットもあります。
自分なら中古30万円の使い古された9 IIより、新品で25万円の7C IIを推したいです。
書込番号:25695420
4点

>さこここここさん
>積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。
そういう方は、ズバリ7c2でしょう。
7c2のAIAFは、α1より優れている場合があります ^ ^
書込番号:25695421
7点

>さこここここさん
こんにちは。
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
私の想像ですが、α9Uは子供がサッカー/野球のようなスポーツの試合や、ダンス/バレエの発表会に出るようになってから考える機種だと思います。
犬の場合はドッグランの大会とかでしょうか。
このため、私もα7CUをお薦めします。
書込番号:25695448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
・7c2 vs. 中古のα9IIですか。比べるものではないですね。7C IIは新スタンダード機、α9IIは旧いですがセミプロ向けです。
・私は先月7C IIを買いました。とっても満足しています。コスパMAXですよ。
書込番号:25695470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
犬が撮れれば子供は問題なく撮れるので
犬種、大きさ、どんな写真が撮りたいかによって変わってきます。
連写 20コマ/秒 必要ならα9U
連写 10コマ/秒 で良ければAIAFでピンボケが出にくいα7CUが断然オススメです。
書込番号:25695767
0点

【参考写真】
1〜2枚目:α7CU(フルサイズ 裏面照射型センサー AIAF 10コマ/秒)
3枚目:RX100M7 (1インチ積層型センサー 20コマ/秒)
4枚目:ZV-1U (1インチ積層型センサー 24コマ/秒)
1インチセンサー機は室内はキツイですが、
動き物に向いている積層型センサーなので外で使うなら犬や子供を撮るのに向いています。
書込番号:25695813
1点

>さこここここさん
こんにちは。
>中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?
中古カメラのコンディションは様々で、
購入後に不具合が判明した場合
ご自身で販売店とやり取りして解決
(不具合の説明、修理、返品&返金等)
をする必要があります。
既にα9IIをお持ちのユーザーが
α7CIIにアップデートするべきか、
は議論のあるところでしょうが、
メリットが明確でない場合は
新品で入手可能なα7CIIが
良いと思います。
α7CIIも十分なAF性能ですし、
軽くてJpeg撮って出しの色味も
改善されていますのでお勧めします。
書込番号:25695847
1点

>さこここここさん
あくまで、私個人の感覚ですが、
新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラを買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。
今時のミラーレス一眼カメラは基本的に優秀で、多少の勉強と練習は必要かもしれませんが、直ぐに使えるようになると思います。
良い写真を撮れるかどうかは、どれだけ良い被写体に出会えるかどうかかと思ってます。
どんなに高性能なカメラを持っていても、どんなに使いこなせていても、(高機能カメラに相応しい)被写体に出会えない以上は宝の持ち腐れになると思います。
書込番号:25695994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラ買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。
それは違うんじゃない!
出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
一瞬を狙うスポーツ、鳥、戦闘機が相応しい被写体だけであればつまらない。
スレ主さんの
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。
ただ、スレ主さんはカメラのことを知らな過ぎるので7c2をお薦めしましたが、
十分なスキルのある方でしたら、その財産力で好きなカメラお買い求めいただいてもよろしいかと。
書込番号:25696073
1点

>レンホーさん
>>被写体は1歳児の子どもと犬です。
>十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。
はい、そうですね。
それは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影できるかと思います。
スタンダード機では力不足に感じるような被写体を撮るためのα9Uであり、α1であり、α9Vであり、α7RXであり、α7SVなのかな、と私は考えてます。
あくまで、私個人の感覚です。
ご参考まで。
書込番号:25696081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>それは違うんじゃない!
> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
自分の言いたいことは、ここです、よろしく、
書込番号:25696104
1点

>レンホーさん
>>それは違うんじゃない!
>> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
はい、そうですね。
つまり、高機能カメラになればなるほど、高機能カメラならではといった被写体を見つける努力をすることが必要になってきますよ、というつもりで私はコメントしました。("出会える"と書いたことが誤解を招いたでしょうか)
なので、先ずは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影してみることをお薦めします。
α9Uはα7CUではうまく撮れないような被写体に向き合うことになった時に初めて考えても良いのかなぁ、と私は考えます。
書込番号:25696123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
-
分かっていらっしゃる方と思いましたけども、
あえて突っ込みました。
お許しください^ ^
書込番号:25696144
1点

その2機種であれば、私は全く悩む必要はないと思います。
>さこここここさん の環境であれば、α7CIIの方が適していると思います。
理由は、
@軽さ(携帯性)
α7CIIとα9IIで重さの違いは160gほどあります。
大体iPhone一台分ほどの違いです。それを重いと感じるか大した差ではないと感じるかは個人差がありますが、お子さんが小さいのであれば、荷物が軽いに越したことはないと思います。特に長時間首にかけたりしていると、この差は結構現れるかなと思います。
カバンに入れる場合は、α7CIIはセンターにファインダーの出っ張りがないので、収納しやすさにおいては重量以上のアドバンテージがあるかもしれません。
過信してはいけませんが、緩衝材のあるカメラバッグなどに入れない場合には、α7CIIは液晶が裏面にして直接傷がつかないように出来るのに対し、α9IIは液晶面を裏返せないので、傷がつくリスクが高くなります。
どちらにしても気をつけた方がいいのは、確かですが、お子さんが小さいと何かと荷物も多いと思うので、少しでも気を使わず運用できる方が良いのでは無いかと思います。
Aオートフォーカス
α7CIIはAIAFという新しいAFを積んでいます。
これは、人の顔を認識する能力がハンパないです。
環境によって追従性能はα9IIに軍配が上がることがあるかもしれませんが、ほとんどの場合はα7CIIの方が瞳にピントがあっているでしょう。
B新品と中古
これはお分かりだと思いますが、中古にはリスクがあります。
特に、まだそんなにカメラに慣れていない方には、どういう状態が正常なのかを判断できないこともあるかと思います。
写真が撮れているけど、実は本来のパフォーマンスを発揮できていないのに気がつけないこともあるかもしれません。
ついてくる電池も本来の充電容量ではないでしょう。買い直すにしても電池一つで8000円もします。
Cα9のターゲット
まだ、α7IVとかの中古(もちろん新品でも)なら選択の余地としてはあるかもしれませんが、α9IIは新品であっても今となってはどの層にも当てはまらないと思います。
α9IIはプロやセミプロが使うような機種ですが、現状でその方達が新たに買うことのない機種です。
新しく出たα9IIIはだいぶ特徴が異なる機種なので、α9IIもしばらくは併売されるでしょうが、ほとんど売れないと思います。
α9IIが出た当時は学生だったから欲しかったけど高くて買えなかったーなどの思い入れが無い限りお勧めする人もいないのでは無いでしょうか。
Dダブルスロット
一点だけ明らかにα9IIの方が優れている点があります。
それはSDカードが二枚入るダブルスロットだということです。(α7CIIはシングルスロット)
一個のSDカードが壊れてデータが取り出せなくなってももう一方が生きていれば何とかリカバーできることもあります。
「絶対に消えてもらっては困る」お金をもらって写真を撮っている方は、この一点だけでα7CIIが選択肢から消えることになります。
一度きりの行事(結婚式)などの撮影を人に頼まれることがあるなら、α7CIIは選択肢から除外した方がいいかもしれません。
(個人的には披露宴とかは会場のプロに頼んだ方が色々な面でいいと思っていますが。)
一応、価格ドットコムの簡易的なやつではありますが、下記に比較URLを載せませした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001198105&pd_ctg=V071
ゴールデンウィーク前はカメラ系は品薄になるので、ゴールデンウィークなどに使いたければ、早めに買われることをお勧めいたします。
どうせ、一年とか待ってもほとんど安くなりませんし、最近は物価高でむしろ高くなる一方なので、今が最安と思った方がいいかと思います。
では、よいカメラライフを!
書込番号:25696740
1点

>さこここここさん
僕も買う前までは非常に悩みました。
性能で上を見ればきりが無く、実際に自分が目指す写真など見てると結局は
カメラで無く腕だと思います。
そのカメラを使いこなせるか、こなせないかの問題で綺麗な写真撮られる方は
皆さんカメラ能力を引き出せる方達だと思います。
なのでデザインや重さ・グリップ感など自分に合うカメラを選び撮影を楽しむ事が
出来る1台を選んでみてはと思います
書込番号:25700207
0点

>さこここここさん
α9IIとα7CIIの両方を使っています。
旅行なんかの時は両方持ちだしてますが、そうでないときはだいたいα7CIIです。
α9IIメインの時は今は競馬を撮る時くらいですね。
α7CII1台で十分だと思いますよ。
書込番号:25702859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。
2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。
書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GoodSpeed18さん
こんにちは。
私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。
旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。
稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。
私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。
書込番号:25696199
3点

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。
書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。
自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。
24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。
望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。
私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)
書込番号:25700156
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日バリアングルを開いて桜を撮っていたら、普通に見えていた画面が突然反転しました。
その後設定を触っても改善せず、どうしようか悩んでいたらまた普通になり(開いた状態で反転)、その後気付いたら反転したまま戻らなくなってしまいました。
これはエラーなのでしょうか?
それともどこかを触るとこうなるのでしょうか?
書込番号:25693032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
反転、の意味をもう少し説明してください。
書込番号:25693063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、最初に画像を貼るつもりでしたができていなかったのでさっき載せました。
書込番号:25693100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
取説P. 384
モニター反転表示
モニターの開き方や向きに応じて、画像やメニュー画面を反転して表示することができます。
MENU→ (セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[モニター反転表示]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
カメラがモニターの開き方や向きを判別し、それに応じてモニターの表示を反転させる。
左右反転:
撮影時のモニター画像を左右反転させて表示する。
上下左右反転:
画像やメニュー画面などすべてのモニター表示を180度回転させて表示する。
反転しない:
モニター表示を反転させない。
書込番号:25693137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
こんにちは。
上下が逆さまになっていますね。
カメラのジャイロセンサーの故障かもしれません。
発売時期的にまだ保証期間のはずですから、
販売店に連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:25693145
2点

>トロダイゴさん
モニター反転表示の項目がら上下反転になってますので、ここをオートに戻してみたらどうなりますか?
書込番号:25693193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fioさん
最初の「バリアン展開位置でオート」なのに
ひっくり返ったメニュー表示になってしまい、
それを上下左右反転にすると、とりあえず
そのままでは使えるけれど、
ボディー背面に液晶を仕舞った状態にすると
今度は上下左右反転がきちんと効いて?
逆さまになり困る、ということではないでしょうか。
何もメニュー設定していないのに
使用中に突然反転したりするのは、
やはり何かがおかしいように思います。
書込番号:25693243
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。その設定をしたのにオートだけ反映されないので、もしかしてワンタッチでモニターを反転させてしまうような操作項目があって、それを触ってしまったのかなと思って質問させていただきました。
>fioさん
オートにしても改善しませんでした。
>とびしゃこさん
ご説明していただいた通りの状況です、ありがとうございます。誤作動というより異常っぽいので修理を依頼しようと思います。
他にも気になる点があるのでまた別スレで相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25693660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
こんにちは。
色々試してたら遅くなって申し訳ありません。
また、とびしゃこさんも解説ありがとうございました。
カスタム設定で、C1とかのボタンに上下反転を割り当てる事はできますが、その際も設定メニューの中はオートであればオートのまま、モニター表示だけ反転します。
今まで色々なカメラを使ってきた経験の中では、モニターの角度を拾えなくなって反転できなかったり、戻らなかったりはありましたが、その場合はメニューは元のままでした。
なので、今回のようにメニュー内の表示までオートから反転になるのは初めて見たのと、カスタムで似た状況が作れないか組み合わせを試してみたのですが、メニューの中身までは変更する事はできなさそうでした。
私のテストが足りてない可能性は残っていますが、、、
何のお力にも慣れなくて申し訳ございませんが、
すでに点検には出される方向のようなので、無事元通りになって戻ってくるのを願っております。
書込番号:25696363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fioさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
“オート”から“反転”になったのではなく、オートのままではバリアングルが使えないので、あえて“反転”にして使っていました。
書込番号:25698265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初めまして。
先日、α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
10年ほど前に一眼レフは持っていましたが、使い方も知識もほとんど忘れてしまい、改めて勉強中です。
主に使用目的としては、子供を撮ること、お菓子作りが趣味なので作ったものを撮って、SNSにあげたり…といったところですが、
夫が事業を初めまして、そちらに使う写真を撮ろうと試行錯誤しております。
今回皆様に教えていただきたいのは、撮った写真の画質についてです。
hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが、どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
いくらカメラが良くても初心者が撮るとせっかくの性能が全く活かせず、悔しいです…
一応画像を載せておきます。
ファイルはJPEGで撮って、パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
部屋自体は少しだけ暗めの部屋だったので、清潔感を出すために明るく見せるよう調節して撮ったつもりです。
この質問になんの情報が必要かすらわからないため、情報が足りなかったら申し訳ありません。
どのように撮ったらいいのか、もしくはファイル?形式なのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
あとは転送の設定ですね。
PC経由転送は詳しくありませんが、スマホ転送なら解像度を低くして転送する設定もあるので、そこは再度確認してください。
あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
レンズはキットレンズのみですか?
動き物でなければ三脚を使い、手持ちであってもSSが1/250は速すぎだと感じます。
手持ち撮影でも1/60くらいでブレなく撮れるか試してみてください。
そうすればISO感度は2000までに抑えることができます。
書込番号:25694738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本は、シャッタースピードをもっと下げて撮ることですが、もう一つ、
NR(ノイズリダクション)の設定はどうなっていますか?
もしNR無しになっていたら弱に設定してみて下さい。強だと効果が強過ぎてノッペリした感じになります。
後は、部屋の照明を最大に明るくして撮りましょう。
今の雰囲気を変えたくない(明るくしたくない)のであれば、F値の小さいレンズに付け替えると言う手もあります。
今回の写真がF4で撮影されているのでF1.8程度の単焦点レンズを使って絞りを開けて撮ればノイズ感の少ない写真が撮れます。
書込番号:25694753
2点

>saya0316さん
まずはPCに取り込んだ写真のEXIF情報とファイルサイズを見せて下さい。
書込番号:25694772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saya0316さん
「照明」ですね。
一言で言うと、ライトでいっぱい照らさないと。
ネットで「撮影 ライティング」で検索すればたくさん出てきます。
書込番号:25694792
0点

>saya0316さん
こんにちは。
>どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO8000で撮影され、引き延ばし(トリミング?)
されている影響もあるのではないでしょうか。
ライティングが改善できない場合は、
ISO1000を超えないように1/30秒に
シャッター速度を下げるなどすると
よさそうに思います。
手振れ補正でも微ブレする可能性
があるため、できれば三脚使用の
ほうがより低ISOに出来て手ブレの
心配もなく良いかもしれません。
書込番号:25694824
1点

>saya0316さん
まず、シャッター速度が速くISOが高いので、画質が悪くなっているようです。
これは、
・手持ち撮影なら手ブレしない程度にシャッター速度を落としてISOを下げる。
・三脚とか置台の上にカメラを置けるのなら、ISOを100にして
セルフタイマーやリモコン撮影(スマホアプリなど使用)。
で解決します。
・念のため、撮影条件を変えた複数枚の撮影を行っておく。
のも、再撮影の手間を省くのに重要。
次に、お写真を見ると、ピントが合っていない範囲が多い印象がありますので
・絞りをf11など、もう少し絞って、ピントが合う範囲を広げる。
・背面液晶などで拡大表示をさせつつ、マニュアルフォーカスを使ってでもピントを正確に合わせる。
・撮影後に、背面液晶で拡大表示をしてでもピントが合っているかをチェックする。
のが良いと思います。
jpegの画質ですが、
・Lサイズ エクストラファイン
になっていない場合は設定してください。
「引き延ばし」とのことですが、
通常、このカメラの撮影画素数はWebページで使う画素数より充分大きいはず。
画面の一部を切り抜いての使用と考えると、
・なるべくWebで使用する範囲だけを大きく撮る。
そして、
Web掲載用の画像のサイズや圧縮率の調整をしたら、
・別ファイル保存
してください。
こうすれば、再調整が必要な場合にも再撮影しなくて済む可能性が高くなります。
書込番号:25694837
0点

>saya0316さん
自分もα7Cii使ってます。
カメラで撮った写真をスマホでWi-Fi経由で転送する際に、転送画像サイズが選択できますが、そちら『オリジナル』になってますでしょうか?
確かデフォルトは『2M』とかで画像サイズ小さくされてしまうと記憶しています。
こちらの設定は『オリジナル』にしてもだめでしょうか?
書込番号:25694863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saya0316さん
連投すみません。
設定確認画面への遷移方法を書き忘れました。
ネットワーク
接続/PCリモート
カメラで選んで転送
転送画像サイズ ←コレです
書込番号:25694866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saya0316さん
>α7C II
・私も先月同じカメラを購入しました。
・ヘルプガイド(Web取扱説明書)の以下のページで、JPEG画像サイズをL:33Mにセットすれば、このカメラの最高画質になります:
------------
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
画像サイズが大きいほど、大きな用紙にも精細にプリントできます。小さくすると、たくさん撮影できます。
メニュー項目の詳細
[アスペクト比]が3:2のとき
MENU→ (撮影)→[画質/記録]→[JPEG画像サイズ]/[HEIF画像サイズ]→ 設定値 L: 33M
------------
書込番号:25694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜粋:(左)元画像、(右)やや過剰に画像処理 ※退色感を軽減 |
元画像から、抜粋部分とヒストグラム ※左側の低輝度部分が不自然、退色感が・・・ |
簡易修正後の、抜粋部分のヒストグラム |
トーンカーブ補正中の例示 |
Web検索においてのHPトップ画面は、「表札」や「看板」よりも重要ですから、
キチンと補助照明等ライティングの工夫ができるプロに撮影依頼されてはどうでしょうか?
撮影時の補助照明等ライティングの工夫まで、ご自分で一定以上にすることは難しそうですので・・・
賃貸物件への改修であっても、開業資金が数千万円から億円超えになるような案件ですから、
少しでも支出を抑えたい心情があると思いますが、
HPトップ画面での数万円は「お金の使いどころ」として、再検討されてはどうでしょうか?
どうしても費用的にキツイようであれば、画質の良いスマホで撮影してみてください。
(ワンショットでなく、十枚以上撮って選別)
パッと見は、スマホ内で画像処理しまくりのスマホ画像のほうが(現状では)スマホ画像のほうが好ましく見える結果になりそうです。
現状では、
・PCへの転送時に、画質劣化を伴うファイルサイズ縮小モードになっているように思われます ⇒ 記録画素数を確認してみてください。※これは画質劣化無しの転送設定で解決可能
・撮影後の画像修正時に簡単操作の「明るさ」などを調整したようで、画像のヒストグラムを表示させると、階調と発色が損なわれているように思われます。
(特に、観葉植物の色み。全体的に「退色感」があります)
※やや過剰に画像処理して、並べてみましたので、比較してみてください。
書込番号:25694949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
考えられる可能性として、
・他のHPの写真は、その道のプロが撮っているから綺麗に撮れる
・単純に光源が良くないから。
・三脚使ったり、ライティング(光の加減具合)をあれこれ弄ったり、と言ったカメラの基本操作・知識の不足
・見える範囲を全てお掃除しないから
and so on.
・・・ご主人の事業の為と思うのであれば、写真撮影〜HP作成はプロに任せた方が手っ取り早いと思います。
書込番号:25695002
0点

写真はトップページのみではないですよね。
ホームページ作成は100万円以上かかると思いますが、写真をプロに頼んで5・6万円アップするだけなら、プロに頼んだ方が後々のことを考えるといいと思います。
書込番号:25695029
2点

>saya0316さん
>α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
>hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが
ズームキットのレンズ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で十分良いように思います。次のスレをお知らせします。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
>どうにも画像が荒くなります。
確かに、作例の画像はぼんやりしているように見えます。
>引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが
引き延ばしとは、何を行っていますか?
>ファイルはJPEGで撮って、
問題ないです。
>パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
有線で取り込んだらどうでしょうか。
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO 8000 ですか。でも、ノイズはそれほどでもないように感じます。
皆さん言われているように、ISOを下げるのが良いですけれど、問題はそこでは無い、ような気がします。
作例の画像の画素数はいくつでしょうか?
加工前の画像を投稿できますか?
書込番号:25695048
0点

見た目確かに解像度が足りていないように見えます。
なので他の方も書かれているようにWiFi転送時に、2Mになってしまい、3300万画素から200万画素になっていて解像度不足になっているのではないでしょうか。
WindowsならJPG画像を右クリック→プロパティ→詳細→イメージ→大きさのところの数字を見てみてください。
もし2Mとかなら、USBでPCとカメラを直結して転送してみてはいかがでしょうか。
それとISO8000ですが。
JPGだと若干画質が荒れるか、ノイズリダクションを強くしてしまい解像感が足りなく感じるかもしれません。
2Mでないならこちらが原因かも。
別途お金がかかってしまいますが、この2年ほどでAIによるノイズ除去がものすごく進化しました。
RAWで撮影して、DxO PureRaw4などのAIノイズリダクションを使うとISO8000とかでもノイズが気にならない画質になると思います。
それか月額課金のサブスクになってしまいますがPhotoshopのAIノイズリダクションもあります。
書込番号:25695110
0点

元画像ではなく、WEBのスクショを載せているのを見ると、WEBで確認すると画像が粗いということかな、と私は推測しましたが、ここはカメラ板なので、問題を切り分けないと適切な回答を得られないかもしれません。
もしWEB上で確認する場合のみ画像が荒くなる場合は「HiDPI」の設定でWeb制作されていない、というのがよくあるミスです。
書込番号:25696644
0点

>SMBTさま
コメントありがとうございます。
>そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
設定の部分写真で撮ってみました。こちらで必要な情報は事足りるでしょうか…
>あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
レンズはキットレンズのみです。
教えていただいた設定で撮れるよう試してみます。
書込番号:25697185
0点

>ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
↑
【露出補正】ですか?
他の調整方法なら、具体例に書いてみてください。
※フルオート以外の何らかモードで、ISO感度を どんどん上げて明くしただけのような?
なお、
【再】元の画像の一部のヒストグラム
を見ると、撮影画像そのままではなく、WEB掲載時に画像処理していると思いますが、
スレ主さん自身が実施していないなら、HP作成の業者のうち、誰かが(初歩レベルの)画像処理をしているのでしょう。
書込番号:25697197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saya0316さん
設定画面を拝見しましたが特に問題は無いです。
簡単に説明すると、
JPEG/HEIF切換 → JPEG(JPEGで良い)
ファイル形式 → JPEG(RAWを使わないならJPEGで良い)
RAW記録方式 → 非圧縮(RAWを使わないなら関係なし)
JPEG画質 → ファイン(この上にエクストラファインがあるが大きな画質の違いは無い)
JPEG画像サイズ → L:33M(最大なので問題なし)
※RAWはパソコン等で後処理が必要になるので今の段階は考えなくて良いです。
L:33Mで撮れてるので写真は画面に収まらないくらいの画像サイズで、編集時に縮小することはあっても引き延ばすことは無いです。
おそらくパソコンに写真を転送したときに画像サイズが著しく低下したと思われます。
SDカードリーダーかパソコンとデジカメを直接繋いで写真を転送すれば、L:33M(3300万画素)で取り込む事が出来るので画像が粗く感じることも無いと思います。
書込番号:25697372
1点

SONYは色味が地味めなので、クリエイティブルックで調整したほうがいいです。
今はSTになっていると思うんですが、彩度を上げたり、またはSTをVVに変えたりです。
https://tomo-web.jp/settings-creativelook/
書込番号:25697455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
皆様こんにちは
初めて書き込ませていただくやまだです
初投稿のため、情報が足りない場合補足していただけると幸いです
【質問/相談】
基本的にiPhoneで画像管理するため、JPEGではなくHEIFでも問題ないかと思い、HEIFで撮影しています(容量削減も含め)
そうすると、ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存されます
添付した画像のようにサムネイルと実際の画像の明るさも変わります(人物が写っているためスタンプで目隠ししております)
露出を+1以上にしないと暗すぎる写真になってしまうので悩んでいます。
設定はシャッタースピード、露出、絞り固定
ホワイトバランス、ISOはオートです(上限までは余裕があるため、アンダーにはなっていないかと
おそらくHEIF形式で撮影したときのみ、顕著にその症状が出ると思われます。
何か設定で改善できることはございますでしょうか?
【使用機器】
カメラ: α7C II ILCE-7CM2
レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
【設定】
サイズ 7,008 × 4,672
露出時間 111,600
露出プログラム 手動
焦点距離 165 mm
ISO感度 4000
フラッシュ いいえ
赤目 いいえ
F值4
測光モードスポット
お手数ですが何か策があればご教授願います…
書込番号:25682725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
>ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存
EVFの像は発光で眼に入るので、撮った写真を反射光で鑑賞するのとでは差が出ます。
一度EVFの明るさを一段下げてみてください。
書込番号:25682743
1点

やまだかつよしさん
exif情報がありませんが、測光モードがスポットに設定されていることが
気になりますねぇ(;^_^A
「評価測光」モードで試みても同じでしょうか?
HEIF形式は、JPEGよりも圧縮率が高いので画質が少し荒くなるかもしれませんが
コントラストへの影響は考えにくいと思います。
もし、意図してスポット測光を使われているのであれば、測光ポイント少し
暗めなところで測ることでカメラ明るく引き上げようと動作するハズです。
自分の経験からこれくらいのことしか気になる箇所が見当たりません(;^_^A(;^_^A
書込番号:25682751
2点

>やまだかつよしさん
iPhoneのTrueToneがオンだと環境光に合わせて色味と明度を自動調整するのでEVFと見た感じが変わる可能性はあると思います。
iPhoneのみでしか鑑賞しないなら良いかも知れませんが、プリントした場合など露出が合ってない可能性があるのではと思います。
書込番号:25682755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFとモニターと、実際のデータ。
それらを鑑賞すためのモニター類の明るさが、実際のデータより明るいんでしょう。
調整できるなら、EVFなどの明るさを暗くして調整してみてください。
また、暗い場所で自動的にファインダーが明るくなる…みたいな設定にすると、見やすいのですが…露出的には参考になりません。
書込番号:25682758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この件って
EVF→正常
iPhoneに移した後のサムネ→正常
iPhoneに移した実際の画像→暗い ←これが問題
ってことですよね。
自分も最初はEVFの明るさ設定かと思ったんですが添付されているサムネは正常なので別の問題なんですよね。
書込番号:25682780
4点

こんにちは。
私のα7ciiで実験してみました。
レンズはタムロン28-200mmです。
身近な物を撮影し、iPhoneへ純正アプリを使って取り込んだ画像は、HEIFも JPEGも同じくらい一段くらい暗い感じになります。
HEIFだけ暗いということはありませんでした。
iPhoneは明るさ調整で大分印象が変わりますので、iPhone側の問題なのかな?とも感じます。
iPhoneの明るさをMAXに近づけていけば、丁度良い感じになります。
ちなみに、撮影時のファイダーとモニター、パソコンのモニターでは、概ね明るさは等しく表示されます。
書込番号:25682794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>littlemizukiさん
なるほど!
書込番号:25682796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足します。
creator ‘s app
iPhoneのカメラロール
での表示については、サムネイルと単体表示(?)には明るさの変動はありませんでした。
書込番号:25682803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
iPhoneの「設定」で、「ホワイトポイントを下げる」を、もし、「オン」になってたら「オフ」にしてみると、どうなりますか?
書込番号:25682832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
HLG静止画の設定が「入」になってませんか?
HLGの場合ダイナミックレンジを広くするためにディスプレイの輝度を上げないと暗めに表示されます。
HLGにこだわりが無いなら「切」で試してみて下さい。
書込番号:25682853
4点

皆様続々と返信をいただきありがとうございます
色々設定を試して行きたいと思います
>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
1段階下げた事で、実際撮影されてる写真と色味が近付きました
ありがとうございます
>> ts_shimane さん
測光モードを複数変えて撮影してみましたが、あまり大きな変化は見られませんでした
今テストできるのが屋外の風景撮影のみなので、室内撮影時に再度試してみたいと思います
ありがとうございます
>>with Photo さん
true tone設定はオフになっておりました
サムネイルと、実際の写真の色味の違いなので、影響は無さそうでした
ありがとうございます
>> 松永弾正 さん
EVFの段階を下げてみる事で、実際の色味に近付いた気がします
ありがとうございます
>> littlemizuki さん
そうなんですよね…
今試しに撮影したところ再現性がイマイチありませんでした
皆様仰る通り、液晶、ファインダーの色味との相違な気がしております
ありがとうございます
>> fio さん
実験ありがとうございます
今帰宅して試し撮りをしたところ、fioさんと同じような結果でした
再現性がないためファインダーとの色味の問題かもしれません…
ありがとうございます
ーーーーーーーーー
色々取り込む方法など試したところ…
PCにSDカードを刺して取り込み、
imaging Edge desktop で表示したところ相違はありませんでした
スマホへもCreators' Appを利用したところ相違はありませんでした
スマホへもiCloudを経由したときに、サムネイルが白飛びしていました
おそらくiCloud側が原因なのかもしれません…
実際の撮影時に、少し暗めに写ったり、動画モードの方が色味が良いように感じていたりするため、撮影の設定を見直して行きたいと思います。
皆様ありがとうございます!>tsuchimaru_jpさん
書込番号:25682889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
書込番号:25682896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまだかつよしさん
>HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
それでしょう。
α7CUの「HLG静止画」の初期値は「切」のようです。
書込番号:25684889
1点

>> pmp2008 さん
色々設定を試している中、入りのままで進んでしまっていたみたいです
ご指摘ありがとうございます!
また不明点あればご相談させていただきます!
ありがとうございます
書込番号:25695356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
なるほど、そうでしたか。
書込番号:25695363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





