α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥262,000

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (62店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:+1円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

APS-Cモードを記憶させるには?

2024/01/05 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

APS-Cモードにして、いったんスリープまたは電源をOFFにすると、APS-Cモードが解除されてしまいます。
モードダイヤルに登録すれば大丈夫かと思ったんですが、それでもスリープまたは電源OFFにすると解除されて33Mモードになってしまいます。
どうすれば、APS-Cモードのままにしておけるのでしょうか?
ちなみにレンズは28-60mmです。

書込番号:25572570

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:54(1年以上前)

すみません、解決しました。
C1ボタンにAPS-Cとフルサイズの切換えを割り当てていたのですが、そのボタンで切り替えるだけだと、スリープや電源OFFで解除されてしまうようです。
メニューから切り替えると、状態を登録できました。

書込番号:25572576

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:58(1年以上前)

キットレンズの40mm付近でテーブルフォトを撮ろうとしても、最短撮影距離が長いため使いにくいのですが、APS-Cモードに切り替えて広角端28mmにすると、画角は42mm相当ですが最短撮影距離が近くなって便利です。

書込番号:25572579

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 06:45(1年以上前)

>taka0730さん


APS-C/S35撮影を
「オート」から「入」で大丈夫、
ということですね?

28-60は確かに望遠側で
最短が伸びますので、
運ばれてきたもの?を
続けて撮影するなら
固定が便利ですね。

書込番号:25572648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 07:33(1年以上前)

解決されたようで、良かったですね。
クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

良いことを聞きました。
物撮り等、何かの時に重宝する(?)かもしれません。
情報ありがとうございます。

書込番号:25572669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 09:50(1年以上前)

APS-C/S35撮影を「オート」から「入」で大丈夫です。

> クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
> その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

最短撮影距離を稼げるというか、単に40mm→28mmにしてトリミングするのと同じですね。
レンズは普通広角になるほど最短撮影距離が短くなるので。。。
撮影倍率が上がるかどうかは、もういちど確認しないとなんとも言えません。

書込番号:25572769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 20:37(1年以上前)

>ama21papayさん

>その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

本レンズの最短撮影距離 (m)は
0.3(W) 0.45(T)になります。

実際に座ってテーブルフォトを撮ると
最短0.45mの場合、日本人の
標準的な身長(170.8p)の場合、
姿勢をわりとまっすぐ正さないと、
着座のままではテーブル上に
ピントが合わないことも多いです。

これが0.5mだとシャキッと直立して
更に多少のけぞりつつピント合わせ、
という具合になったりもしやすく、
いかにも撮ってる感じになり、
周囲の目もひく形になります。

0.4mではこれが緩和され、0.3mでは
丸めた背なかでもピントが合います。

ですので、APS-Cクロップを含めた
撮影場率が必ずしも最高でなくても、
テーブルフォトとしてさりげなく撮りやすい、
といったメリットが0.3mにはあります。

(172pの個人の感想です。
180pのカメラマンはまた
違った印象かもしれません。)

書込番号:25573473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 20:47(1年以上前)

>taka0730さん

ありがとうございます、最終的な撮影倍率が上がるという表現は、自分で書いておきながら何言ってるのか分からなくなってしまい(汗)申し訳ないです。

トリミングした結果42mm相当になるのだから、そのクロップされた画素数で問題ない場合は、とても有用だということですかね。

>とびしゃこさん

なるほど、テーブルフォトでは大事な差になるんですね、
確かに雰囲気の良いレストランで、1人だけ仰け反って何枚も撮るのは気が引けます。笑
他にも、うしろに下がれない場所とか重宝しそうですね。

書込番号:25573487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/01/05 21:19(1年以上前)

私は自分自身の自己満足なので
デジタルズームもトリミングも使って2倍マクロとか言って喜んでいます。笑

書込番号:25573521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 21:32(1年以上前)

当機種
当機種

フルサイズ40mm

APS-Cモード28mm(42mm相当)

キットレンズでフルサイズ40mmのときは、最短撮影距離が実測約30cm、APS-Cモード28mmのときは約25cmでした。
写真は、最短撮影距離から撮ったものです。
実際にはラーメンとかパフェとか、高さがあるメニューの場合は30cmだとつらそうです。
そして、撮影倍率ですが、どちらも等倍で比較したらほぼ同じでした(^^;
よって、撮影倍率が有利になることはなさそうです。

ただ、40mmで30cmから撮影するより広角端で25cmから撮影したほうが、被写界深度が浅くなるので、立体感のある写真が撮れそうです。

書込番号:25573535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、星景、風景
【重視するポイント】
初心者でも操作しやすいか
旅客機、星景写真がちゃんと撮れるもの
【比較している製品型番やサービス】
α7CUとα7W
【質問内容、その他コメント】
先日こちらで質問し、みなさまからα7CUをたくさんお薦めいただいたので実機も確認し、確かに小さく軽いので携帯しやすいなと感じ、男性の皆さんがグリップが小さいのがというふうにクチコミ書かれていましたが、むしろ小指が短い私には丁度良さそうで今こちらに傾いています。(大きさ,重さを抜きにしたらデザインは7Wの方が好みでしたが)
ただ、いずれの話ですが150-600mm位のレンズも使ってみたいと思っています(重そうだからここまでではないものになるかもしれませんが)
大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。
このためまだ若干悩んでおります。
大きいレンズでも
今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。
頻繁に買い替えるというよりは,今のところ長く使うことを想定して購入しようと思っております。
また一眼も触ったことのない初心者なのでこれから勉強したつになりますので,初心者向けにご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25560703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2023/12/26 10:20(1年以上前)

>konakabeaさん

大きい望遠レンズは主にレンズを左手で支えます。(持てないくらい大きいと三脚でしょうし)
カメラ右側のグリップがまったく無いなら使いにくいとは思いますが
α7CUくらいあれば充分じゃないでしょうか?
使いにくいかどうかは所詮他人の感性なのであまり悩んでもしょうがないですし、
後で後悔するのが絶対に嫌ならα7Wにするべきでしょう。(望遠レンズにおいてだけ)

最近のカメラなんて家電商品なので、故障したり機能が大幅に刷新されたりで
3年から5年程度で売っては買い替える場合が多いですよ。
売る場合も買った半額くらいでは売れる場合が多いので、その差額がカメラにかかった経費だと思えば良いと思います。
要するに、とりあえず買って、使いにくかったら買い替えたら良いのです。世の中、勉強代も必要です。

星景写真なんてどのカメラでも撮れるから大丈夫です。
強いていうならバリアングル液晶の方が縦構図で撮りやすいですが、両機種ともバリアングルなので問題無いです。
もし「スターイーター問題」をご存じなのであれば長秒ノイズリダクション機能のON/OFFあたりで検索してみてください。
もしご存じないようであれば気にするほどの事ではないので、調べなくてもいいと思います。

書込番号:25560737

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/26 11:01(1年以上前)

>konakabeaさん

カメラをこれから始めるのであれば,α7CIIで全く問題ないかと思います.
α7CIIほどのスペックのカメラがあれば,撮れない写真の方が少ないでしょう.

とはいえ,そのカメラが合っているのかどうかはスレ主さんが実際に買って使ってみない事には分かりませんから,悩むよりは,とにかく買って撮ってみることが大切です.

ちなみに,大きいレンズを使う時に安定感を増すために,こういったグリップも用意されています.
https://kakaku.com/item/K0001563509/

書込番号:25560778

ナイスクチコミ!3


風の心さん
クチコミ投稿数:105件

2023/12/26 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たまたま頭上を飛行した飛行機を撮影

瞳フォーカスも抜群です

鳥もチャレンジしてみました。

プチマクロ撮影

カメラは持ち出して気軽に持ち出せ使えるものがベストだと思います。小生は、10年前の大きなカメラ機材をすべて売って、当機種に買い替えました。一通りなんでも撮れると思います。腕を上げたら上位機種にと思いますが、現在の撮影スタイルでは十分な性能です。持っているレンズが予算の関係で(売却した予算で買えず)F4通しのレンズの為、星空は試していません。ユーチューブに星空撮影でα7C2のことを取り上げている方がいました。参考にしてみてはいかがでしょう。
とにかくこの機種は、お散歩にもってこいです。妻との食事のテーブルフォトも気軽に取れました。スマホで撮るよりはるかにおいしそうに撮れます。つたない作例ですが、参考までに画像をアップします。
AFも十分な機能を備えています。あとはレンズ選びでしょうか。私は、売却資産内で20-70o 70-200oマクロ を買いました。レンズ径が同じなのでPLフィルターは使いまわせます。予算があればGMレンズがいいですが、これが精一杯でした。夜はあまり撮影しないので、日常使いの範囲では、マクロから広角、200o望遠までいけています。最新の機材は、AF合わせが非常に楽です。

書込番号:25560779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/12/26 11:32(1年以上前)

>konakabeaさん

大きなドームに入った天体望遠鏡を想像してみて下さい
それにも市販のカメラは取り付けられています。

「何処を持つ」なんて私は全く意味の無い事だと思っています。

書込番号:25560809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/26 13:20(1年以上前)

>konakabeaさん

>大きいレンズでも今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。

外付けバッテリーグリップが用意されている方が良いですね。

書込番号:25560932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/26 14:27(1年以上前)

>konakabeaさん

>大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。

そうですか。
その方がどういうカメラ/レンズで何を撮影されていて、どのように感じられているのか?不明ですが

α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)(1165 g) の総重量 1674 g で、約2年ほど女性ポートレートを撮影していますけれど、
α7Cのカメラボディが小型であるゆえの不便さ、というものは気にならないです。

またこの組み合わせで、次の投稿をありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。

『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585

書込番号:25561014

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/26 18:28(1年以上前)

1kg以上の重いレンズにはα7IVのほうが好ましいです。
普段小さなレンズを付けて持ち歩くのなら、α7CIIのほうがいいです。
結局どちらを重視するかなので、スレ主さん次第です。
ただ、ガチで撮るわけでもなさそうなので、AFも最新のものを搭載しているα7CIIでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25561306

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2023/12/28 07:56(1年以上前)

普段から旅客機ばかり撮影している私から言わせて頂きますと、>konakabeaさんは、ファインダーを右目、左目、どちらで覗きますか?通常超望遠レンズを手持ちで使用する場合は、左手でレンズ、右手でカメラボディーのグリップ部分を持ってカメラボディーを顔に当てての三点支持でなるべくブレを抑えて使用しますが、もし、右目でファインダーを覗く場合は左上の隅にファインダーのある7CUですと、どんな感じになるのか想像してみてください。
そもそも7CUはファインダーというよりも背面画面を見て撮るタイプのカメラボディーだと思えば私的には7Wの方が良さそうに思います。但し、私自身はソニーのカメラはあまり詳しくないので性能差とかは判りません。

書込番号:25563292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/30 20:52(1年以上前)

右手のグリップが大きいと良いのはあくまで右手だけで持つことを想定したコメントではないかと思います。
私は7c2と9Aを使っていて、持ってる一番重いレンズは800gの70-180ですが、どちらも右手だけでは安定しないので左手で支えます。そうするとむしろ本体の軽い7cAのほうがトータルで負荷が軽い気がします。200g台のレンズなら9の方がレンズの重みなく安定する気もしますが、カメラ重量がある分の重心の影響もあります。
大きめのレンズに対してどうこうよりは、右手で握ってシャッターを押すフィーリングが、c系か7系どちらが好きかではないでしょうか。私は7cAがメインになってしまいましたが、9をもつと、やっぱりこっちの方が好きだなぁとしみじみ感じます。でも、どっちか一つと言われたら、今は軽い7cAです。
初めては悩むと思いますが、自分もそうでしたが5年は使うと意気込んで5 年ワイド保証で買った最初カメラは2年半で売却しました。大事に使ってうまく売り買いすれば、出費少なくカメラを交換できます。ただ、7cAま間違いなく、7Bに置き換わるような次の5年のスタンダード機になるでしょう。王道中の王道なので、一度触って損はないと思います。
悩んで使わない時間が一番勿体ないので、その時々いいと思ったものを買ってみて、まずはカメラライフを始めちゃうのはどうでしょう。

書込番号:25566467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/31 00:21(1年以上前)

まさに右手だけで持つときに、いつも心もとないですね。
右手に持って歩くときとか、構えるときとか、レンズ交換のときとか。。。
私は800gのレンズを付けていますが、エクステンショングリップは必需品かと思います。
SmallRigのグリップをAmazonで注文しました。

書込番号:25566674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保証書に記載が一切無し

2023/12/29 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件
別機種

ソニーストアで購入しましたが保証書には一切記載がありません。購入明細書兼納品書は添付がありましたが、キャッシュバックキャンペーンに応募するのに大丈夫でしょうか?他にソニーストアで購入された方がいらしたらお伺いできますでしょうか?ソニーストアにはメールで問い合わせましたが年末年始休暇のため回答が遅れるのと、キャンペーンがもうすぐ終わるのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

書込番号:25564927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/29 14:33(1年以上前)

騒ぐことかとおもいますが
購入時の領収書等あればもんだいありませんし
キャッシュバックで保証書が必要とかはありません、せいぜい買った証明とシリアル番号くらいですよ、騒ぐ必要はないかと。

書込番号:25564951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2023/12/29 14:35(1年以上前)

ソニーストアで購入の場合は保証書には一切記載が無いそうです。キャッシュバックキャンペーンにもこの保証書をコピーすれば良いとのことでした。
ただ、私の勘違いですがこの商品だけですとキャンペーンの対象にはならないので別の対象商品(例:レンズ)を購入しなければいけないそうです…。

書込番号:25564955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2023/12/29 14:37(1年以上前)

ありがとうございます。
一応コピーを送付しないといけないので、無記入だとどうかと思いまして。

書込番号:25564956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/29 14:41(1年以上前)

去年、14mm GMのキャッシュバックに応募するのに自分も大丈夫かと不安でしたが問題ありませんでしたよ。

書込番号:25564961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/29 14:42(1年以上前)

>Jin Yeeさん

こんにちは。

先日SEL20TC(テレコン)をソニストで
購入しましたが、保証書には一切
記載はありません。

ご購入明細書兼納品書とセットで
保証書になるはずですが、
キャンペーン応募の場合は、

「Q ソニーストアで購入したのですが、キャンペーンに応募する際、製品登録が必要ですか?
A いいえ。ソニーストアでご購入の場合は自動で製品登録されますので、手続きは不要です。
※ただし、ゲスト購入の場合には別途登録が必要です。

Qソニーストアで購入した場合、「レシートまたは領収書のコピー」は何になりますか?
A商品に同梱されている「ご購入明細書兼納品書」のコピーになります。
紛失した場合は、アカウントサービスより「納品書」の発行が可能です。」

・応募条件について
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ff_autumn/

肝心の保証書そのものへの押印の有無については、
時々話題に上がりますが、明細書や領収書に
販売店名や購入日があれば不要だったはずです。

・αスタートアップオータムキャンペーン2019/08/31 13:02(1年以上前)
ソニーでαスタートアップオータムキャンペーンやっていますがネットショップで買うと対象外になるんでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22890794/

書込番号:25564964

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2023/12/29 17:15(1年以上前)

ほんと、肝心な保証書に記載が無かったら焦りますよね。

書込番号:25565107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/29 17:54(1年以上前)

>Jin Yeeさん
>肝心な保証書に記載が無かったら焦りますよね。
量販店で買えば普通ですね。
Joshinは保証書に貼るシールを渡されますが。

書込番号:25565154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/29 19:29(1年以上前)

>Jin Yeeさん
ソニーストアで買うと修理時にいちいち保証書を持っていかなくてもソニーさんが購入履歴を確認して済ませてくれるので楽だなと10年くらい思ってます。

書込番号:25565236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

4K60P撮影について

2023/12/26 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

いろいろと調べたのですが、はっきりわからず皆様に質問させてください。
α7C II とα6700が候補ですが、4K60Pについて気になっています。

α7C II は4K60p記録はフレームがクロップされ、Super 35mm相当。
α6700は4K60Pのクロップがなく、6Kオーバーサンプリングの高品質の映像が撮影が可能。

この意味合いとしてどちらのカメラが60P撮影では高品質となるのでしょうか。
α7C IIはフルサイズ、α6700はAPS-Cで価格差は10万円近くあり、迷っています。
先日、goproで4k60Pを撮影しましたが、動きのある動画では30pより明らかに60Pの優位性を感じました。
皆様のご意見をいただけると大変幸いです。

書込番号:25561323

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/26 18:59(1年以上前)

α7CIIで、4K30pと4K60p(クロップ)をそれぞれ見比べましたが、静止した映像では画質的な違いは感じられず、どちらも高精細な画質です。
動きがある映像では当然60pのほうがよかったです。
α6700の動画は見たことないですが、おそらくα7CII並みの高画質で、暗い環境だとα7CIIが有利になるのかなと思います。
同じレンズを付けたら、4K60pで撮る場合α6700もα7CIIも画角は同じですね。

書込番号:25561345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/26 19:19(1年以上前)

最近のカメラは動画撮影時に30分の制限は無いんですか?

関係ない質問ですいません。

書込番号:25561368

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/26 19:31(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=M4oxuU2eu0g
YouTubeに比較動画がありました。動画の画質の違いについてはよく分かりませんが。

書込番号:25561379

ナイスクチコミ!2


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/26 20:13(1年以上前)

>こまったもんですさん
1ヶ月以上両機種を4K60pで使用してきた経験から、両者に明確に違いはないように感じました。
高感度耐性が必要ならα7CII、120pが必要ならα6700ですね。
4K120pが不要なら、α7CIIをお勧めします。

フルサイズ画角のレンズを使用した場合、α6700はAPS-C縛りですが、α7CIIの場合はフルサイズとAPS-C両方の画角で使用できて2度美味しいというのが、私の結論です。

書込番号:25561432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2023/12/26 20:48(1年以上前)

>taka0730さん
実際の感想ありがとうございます。
同じレンズなら4K60pとα6700もα7CIIも画角は同じということですね。
なんとなく想像していたのですが、わかりやすくて助かります。

>アドレスV125S横浜さん
30分の長期撮影は今のところ考えていませんが、確かに気になりますね。

>monmaromeさん
4K120pまでは不要です。私の感覚では30pと60pの違いはよくわかるのですが、120pとなるとファイルサイズが大きくなること、またPCや液晶の環境が60p対応のため今のところ使用する予定はないです。高感度耐性の必要性は感じているところです。

ご意見ありがとうございます。他にも気が付いた点があればぜひお願いいたします。

書込番号:25561476

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2023/12/26 22:02(1年以上前)

>こまったもんですさん
フレームがクロップ・・・ 1.2倍ぐらいです、APS-Cまでは落ちません。
24mmが28mm相当にですので、クロップするカメラには広角ズームを使う。FE PZ 16-35mm F4 という使いやすいレンズもあります

書込番号:25561574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/27 04:45(1年以上前)

>フレームがクロップ・・・ 1.2倍ぐらいです、APS-Cまでは落ちません。

えっ?
SONYの公表が間違っているということ?

書込番号:25561797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/27 08:01(1年以上前)

>フレームがクロップ・・・ 1.2倍ぐらいです、APS-Cまでは落ちません。
これは朗報じゃな
いつからなったんじゃ?
スーパー35にならんって事はフルサイズでAPSCレンズを使ったらケラれるぞ
じゃあダメって事じゃな

書込番号:25561903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/12/27 10:28(1年以上前)

>こまったもんですさん
α7W、α6700、ZV-E1で4k60pの比較をした事ありますが、正直違いが分かりません。
4k SAVC SH 4:2:0 10bit 75Mで撮影しています。
記録方式等でも変わるかもしれません?
データは重くなりますが、60pが30pよりあきらかに滑らかです。

クロップが無い方が良いならα7sV、ZV-E1ですね。
ZV-E1のダイナミックアクティブ手ブレ補正は便利です。これも約1.5倍位にクロックされるのでAPS-C用のレンズが使えるので軽量コンパクトに出来ます。
レンズによってはケラレるので注意!!

α7cUでも良いですが、レンズの値段、コンパクトを優先するならα6700でも良いかと思います。

>しま89さん
>フレームがクロップ・・・ 1.2倍ぐらいです、APS-Cまでは落ちません。
違います。
約1.5倍にクロックされます。
α7WにAPS-C用のレンズを付けて4k60pで撮影しますが、ケラレる事はありません。
1.2倍ならケラレるハズですが、その様な事はありません。

書込番号:25562082 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/12/27 11:48(1年以上前)

私も大きな差はないと思いますが、
絞ると差が出てくる、被写界深度が深くなれば6kオーバーサンプリングによる解像感の差があるように思います。
それでも見比べれば、程度でしょう。

良い画質の捉え方が難しいですが、厳密にはZVE1やα7S3のほうが画質が良いように思いますが、
個人的にはビオンズXR機の動画性能はどれも高いレベルで水準以上、
放熱耐性や、ベースisoの差が大きく、画質の差は小差と思います。
ですので、α7CAの60fpsは画質に問題はありません。

α6700は連写と、APS-Cで2600万画素あることがメリットと思います。
また、映像はスーパー35mmのほうが使いやすいという人も少なくないですし、
どの程度の被写界深度を求めるか、の判断と思います。
パンフォーカスを重要視するなら、6kの優位性が活きてきますし、
ボケも多用するならフルサイズでも撮れるほうが使い易い、
長回しは当然FX30のほうが向いています。

α7CAはフルサイズのボケを30fpsだと使えますし、APS-Cクロップした際のアンチディストーションが優位、EOSR5やR6mk2より読み出しが早く、クロップしてもダイナミックレンジは変わらず15ストップ、
ローリングシャッター歪みにも優位で汎用性が高い、ただし長回しの場合は環境に左右されるでしょう

書込番号:25562186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2023/12/27 12:05(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん

>最近のカメラは動画撮影時に30分の制限は無いんですか?

制限はないです。
以下に書かれています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00260190#cnt2

書込番号:25562208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/27 12:47(1年以上前)

>WBC頑張れさん

ありがとうございます。

昔は輸出の絡みもあって動画撮影で30分を超えるとビデオカメラの扱いになる為

関税も変わるとの記事を見た事があったので気になっていました

これでスッキリしました

書込番号:25562276

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/27 15:44(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

動画30分規制についてかいつまんでお話しします。

30分規制は、デジカメで撮影できる動画は最長で29分59秒になっている場合が多く、
もともとの理由には、関税がありました。欧州連合(EU)は動画を連続で30分以上撮影
できるなどの条件を満たすカメラをビデオカメラとして、カメラより高い関税が課されました。

その規制が、昨年の2月から日本とEUの間で
「経済連携協定」(EPA)が締結されまして
30分規制が撤廃されました。

書込番号:25562488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/27 16:19(1年以上前)

>ARWさん

わざわざ、解説して戴いてありがとうございます

書込番号:25562518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2023/12/27 20:23(1年以上前)

皆様 大変ありがとうございました。
α7CUにおける60p記録のフレームクロップについては、私の用途ではさほど大きなデメリットにはならなそうなことがわかりました。
今後、α7C IIを最有力候補で検討していきたいと思います。

私は現在、α5100を使用しているため、値段がだいぶ高くなると思いますが、購入前の下調べはとても楽しいものです。
皆様の知識、大変ありがとうございました。たくさんの情報をいただき、感謝感激です。

特に判断がしやすかった方にベストアンサーをとさせていただきました。
他の方も大変ありがとうございました。
ケースについても確認したのですが、別スレにしたいと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25562803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/28 01:49(1年以上前)

解決済みですが、4K60Pの動画をメインに撮影するのであればSuper 35にクロップされてしまうので
フルサイズのカメラを使うメリットがなくなります。

静止画や4K60P以外の動画も撮影するのであれば、メリットがあります。
主に4K60Pの動画を撮影するのであれば、6700がお勧めです。

書込番号:25563158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2023/12/28 17:54(1年以上前)

>プロロジックさん

ありがとうございました。記載していなくて失礼いたしました。
静止画がメインですが、動画も撮影するため、気になって質問させていただきました。
キットレンズ込みで30万円近い値段なのでこの上なく、慎重になっています。
落としたりしないかとても心配です。このため、ケースについても別スレにて、質問させていただこうかと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25563920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

これで運動会もイケますか?

2023/12/21 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:235件

今までD5600使ってて、いつかフルサイズも使ってみたいと思っていたので、今迷っています。
スナップだけでなく、出来れば小学生の運動会もコレ1台で済ませたいです。
(そしたら手持ちの機材は下取りに出せるし。)
今までD5600とTamronの16-300の組み合わせで運動会撮ってたのですが、この機種(運動会時は主にAPS-Cモードで)とTamron70-300mm(https://kakaku.com/item/K0001293791/)の組み合わせで、とか考えてるのですが、どうですか?
APS-Cモードで使えば、ズームされてる感は同じぐらいになるし、画素は机上計算で1400万画素ぐらいに落ちる?とは思うのですがそれでもAFは最新で良いらしいし、ぐらいに考えてるのですが、甘いですかね?

書込番号:25555253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/21 23:48(1年以上前)

それほど遠くないときは、APS-Cモードにしなくても、300mmで足りるのではないでしょうか?
タムロン70-300mmはレビューを読むと、かなりよさそうですね。
APS-Cモードの1400万画素は、少し解像感がおちます。

理想は、SONY70-200mmGIIと1.4倍テレコンでしょうけど・・・。

書込番号:25555372

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/21 23:55(1年以上前)

>どらえぴょんさん

こんにちは。

>スナップだけでなく、出来れば小学生の運動会もコレ1台で済ませたいです。

タムロンの70‐300と
本機の組み合わせは
使ったことはないですが、

α7CIIのAF能力からすれば
シグマ45/2.8DGDNで比較的
近距離でもピント来ますので、
作例は出せませんが、
問題ないかなと思います。

書込番号:25555382

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2023/12/22 07:31(1年以上前)

α7CII 導入しました。α7RVのサブとして使っていますが、AIAFが搭載されてα7Cよりずっと使いやすくなりました。軽くて小さくて、大変助かります。スロットが一個なのは残念ですが書き込みの不良は今の所全くありませんので、α7CR も追加しようかと思っています。
レンズはソニー、シグマ、タムロンなどで16ミリから600ミリまでありますが、カメラが軽いのは助かります。
運動会はSEL200600よりも、タムロンの50-400がかなり便利です。
月とかなら全画素超解像を使えば、35ミリフルサイズいっぱいに高精細な月面が撮れますよ

書込番号:25555569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/22 07:43(1年以上前)

>どらえぴょんさん

https://kakaku.com/item/K0001466747/  50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

Tamron70-300で大丈夫と思いますが、ベストは↑でしょうね、50mmまであるので近距離でも対応できるし、クロップなしの高画質で撮れる範囲も大きいです、「運動会レンズ」と呼んでもよいレンズと思います。

書込番号:25555582

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/22 08:03(1年以上前)

私なら広角、望遠どちらも少し暗い便利ズームの70-300より
70-180F2.8か50-400にするかな
70-180はF2.8と明るいので、どんな状況でも対応できるし、軽い。軽さは現場では武器です。
70-200じゃ無い分安くできる。
α7CUの全画素超解像ズームを使えば、2倍迄、画質担保で1.5倍でも撮影可能
本体の力技ですw
50-400はレンズの力技、広角と望遠の両方に画質を担保している珍しいレンズです。
35-150のように全域凄いぞーってレンズは価格に跳ね返ります。
F値を押さえて画質に振る。明るく無い分ヌケの良い絵にする。意図のある便利ズームです。
メーカーの意図を感じると使えるレンズは解ります。
ちなみに70-300ならソニー製を選びます。
昔、70-300は一万円程度のオマケレンズだった時代があります。
造りは粗雑で、ボヤボヤの写り、ガッカリレンズの代表です。
そんな中、5万以上する70-300をソニーが出した。70-300の常識を変えるレンズでした。
まあ真面目に作れば高くなる。当然でした。だから古いソニーユーザーはこのレンズの評価が高い。
そんな姿勢のメーカーと付き合っていたタムロン・シグマが影響されたのかどうかは知りませんが
キヤノン・ニコンにもひけを取らないレンズを産み出し始めたのはご存じの通り。
キヤノン・ニコンのユーザーには今でも昔の酷い頃のトラウマから抜け出せない人は多いですよね

書込番号:25555605

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/22 09:42(1年以上前)

>どらえぴょんさん

>これで運動会もイケますか?

D5600とTamronの16-300の組み合わせ
と同等かそれ以上くらいには機材的に十分イケると思います




書込番号:25555692

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2023/12/22 19:38(1年以上前)

運動会は砂ボコリにまみれるので、高級機材はあまり使いたくないですね。
それに、300mmだとちょっと足りない場面もあります。
クロップ前提なら確かに画角はそうなりますが、折角のフルサイズらしさを生かせるか?となれば微妙でしょう。

D5600だと下取りでもたいした値は付かないでしょうから、本機を趣味用に買い足して、運動会はそのままD5600が良さそう。

書込番号:25556310

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2023/12/22 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

フルサイズ用、撮影距離10~80m

APS-C(1.5倍)用、距離10~80m

添付画像は、
・共通:撮影距離10~80m
・フルサイズ用
・APS-C(1.5倍)用

ご参考まで(^^)

書込番号:25556534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


六畳半さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/23 04:44(1年以上前)

D5600と16-300を使ってきて、実際にどういう焦点距離を一番使ってきて、どういう鑑賞方法を取ってきたのでしょう?

300mmのテレ端ばかりを使ってきて、それでも時々クロップしないと足りなくて、モニターは8Kで、A3以上のプリントもしてコンテンストにも投稿しているとかなら、α7cUと70-300だと画素数が不足するかもしれません。

そうではなく、100-300mmくらいの焦点距離を万篇なく使ってきて、クロップもほとんどせず、鑑賞も基本的にスマホかPCモニターだけ、プリントするにしてもほぼL判のみとかならフルで3300万画素、APS-Cクロップでも1400万画素あれば十分ですね。フォーサーズクロップでも860万画素あるので低感度でジャスピンなら使えるでしょう。

4Kが800万画素、A3プリントが800から1000万画素あれば十分と言われるんですから。

α7cUは連写性能もAF性能もD5600とは比較にならないはずですから、ボディ性能に関しては十分満足出来るでしょう。

70-300はお手軽望遠になりますので、性能や画質に期待するレンズではありませんが、それでも当然の様に16-300の様な高倍率ズームよりはAFも画質も良いはずです。プロスポーツの作品撮りは無理ですが、趣味の家族写真であれば十分でしょう。

書込番号:25556667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/23 18:55(1年以上前)

結局D5600と16-300が便利で実用的と言う結論ですね。

フルサイズ換算24-450mmですし、APS-Cなら背景もしっかりボケます。何よりレンズ交換しなくても良いからシャッターチャンスを逃しません。

ちなみに、タムロンには18-400mmと言うズームレンズがあります。フルサイズ換算27-600mmですが、かなり重くなります。

タムロン16-300mm 540g
タムロン18-400mm 705g.

書込番号:25557513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/24 10:24(1年以上前)

α7cUのAFはα7RVと同じく世界最高なので、そのAF性能を最大限に活かすにはSONY純正レンズのほうが望ましいです。

書込番号:25558253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2023/12/25 17:39(1年以上前)

皆さん、どうも有り難うございました。
思ったより肯定的な意見が多かったので、取り敢えずレンズキットで買ってみました!

到着して、箱を開封したらカメラとレンズを包んでる袋に茶色い点がチラホラ散らばっていてカビかと焦りましたが…
今時のSONYはエコの為、こんな梱包してるんですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00294393

どのレンズにするかは、教えていただいたもの踏まえて、冬休みにゆっくり使いながら考えたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:25559996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 αcUかα7Wかで迷っています

2023/12/24 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、風景撮影、星空撮影

【重視するポイント】

【比較している製品型番やサービス】
αCUとα7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wを購入しようと思っていたのですが、新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
元々はα7Vと7Wで悩み,価格差はあるけどずっと使うから少し性能いい方がいいかなと思い7Wにしようと思いました(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
主には旅客機の撮影で乗りようになると思いますがせっかくなので風景はもちろん、星空の撮影がゆくゆくはできればと思っています。
ミラーレスや一眼はこれまで使ったことなく,全くの初心者です。(これまでの旅客機撮影はコンデジです)
私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
ちなみにまずはレンズキットでカメラに慣れてから、用途に応じたレンズを購入予定です。

皆様のご意見を参考にできれば幸いです。

書込番号:25559239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/25 00:16(1年以上前)

別機種
別機種

センサーにゴミがついた(左上の三日月状の陰り)

ブロワで吹いてゴミを除去した

初めてと言うことならばα7CIIでいいんじゃないでしょうか。
私は主にMFレンズ(オールドレンズなど)や旧ミノルタレンズを使うためにα7IVを使っていますが、そうでなければα7IIIでも十分でした。

>(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)

シャッター幕を閉じていてもセンサーにゴミはつきます。いざゴミが付くと手間はほとんど変わりません。私はそのたびにわざわざ設定を変えるのが面倒だったので、今ではシャッター幕を開けっぱなしにしています。

書込番号:25559313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/25 00:23(1年以上前)

>konakabeaさん

こんにちは。

>新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。

>私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?

α7CIIが良いと思います。

自分も使っていますが、
小型軽量で携行性が良く
AFも良くてよく撮れます。

書込番号:25559319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/25 00:38(1年以上前)

>konakabeaさん

今一番人気のカメラ、α7CU 何故多くの人に支持されているのか考えてみてください、初心者からプロまでとても使いやすくバランスが取れているからと思います、「まったくの初心者」であればなおさらです、

注意点は「先ずAps‐c等のエントリー機から始めるのが良いです」という人の意見に引っ張られないことです、時代は変わっているのに自分の歩んで来た道をそのまま歩かせようとする人もいますので、個人的にフルサイズは普通サイズ、換算なんて考えずに入れる初心者向きのフォーマットと思っています。

書込番号:25559326

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/25 01:46(1年以上前)

一番の大きな違いは、α7IVのほうがバッファーの量が圧倒的に大きいということと、ファインダーが見やすいということですね。
ファインダーをのぞきながら鬼のようにRAWで連写する人は、当然α7IVになりますね。
JPEGのみなら、α7CIIでも無限連写できます。
それと、α7CIIのほうは最新のAFシステムを積んでいます。

書込番号:25559356

ナイスクチコミ!2


スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/25 02:17(1年以上前)

ありがとうございます。
鬼のように連写はしない気がするのですが、ファインダーは今のコンデジが全く役立たずで使えないのでミラーレスでは使って見たいと思っているのですが、ファインダーがCUは左端で見にづらいのではという,懸念点があります。ファインダーが端についているのはどうなのでしょうか?

あまりオーバースペックすぎても使いこなせない気はするのですが、そうそう買い替えないと思うのでしっかり自分の用途にあったものを選びたいのですが,今の所CUでもいいのかな皆様の意見を見て思ってきております。
星空,旅客機も問題なく撮影できますでしょうか?

書込番号:25559373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/25 02:18(1年以上前)

そうなんですね…。ではあんまり電源オフ時のシャッター閉は意味なさそうですね。ご丁寧にありがとうございました

書込番号:25559374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/25 02:19(1年以上前)

飛行機や星空撮影なども問題ないでしょうか。
やはり軽いのは魅力だなと思うので自分の用途に足りるならこちらかなという気がしています

書込番号:25559376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/12/25 06:39(1年以上前)

旅客機の撮影と言うのは具体的にどの程度の望遠レンズを利用される予定でしょうか。

「FE70-200mmF4G2 」程度のサイズ感の望遠レンズであれば「α7CU」で良いでしょうし、さらに望遠で大きなレンズを利用されるので有れば、「α7W」の方がファインダーが優れていて、より安定した撮影が可能です。

私が旅客機撮影用途でカメラを選択するなら、「α7W」を選ぶと思います。
400mmクラスの望遠ズームレンズが欲しくなると思いますので。

初心者だから「α7CU」が良いと言う訳では無く、携帯性を重視するならこちらが有利なだけだと思います。

書込番号:25559438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/25 08:11(1年以上前)

別機種

AIAF 作例

>konakabeaさん

α7Wは良いカメラで満足できると思いますが、航空機やそれ以外の人物、動物、等の被写体認識はα7cUが勝り、搭載されたAIAFの威力絶大で、ピントの合った写真が撮りやすいです、軽量機だからと言って心配する必要はないと思います。

作例はファインダーもないZV-E1の発売日にAIAFで撮ったものです、α7cUにはファインダーがありますからもっと楽に撮れると思います。

書込番号:25559483

ナイスクチコミ!1


おっよさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/25 09:28(1年以上前)

きれいな写真を撮りたい時にはa7M4、外出にはa6600と使い分けていました。a7M4が案外重たいからです。軽いa7CM2なら1台で済むのではないかと思い買い換えました。飛行機をよく撮る私には、aiプロセッシングユニットを搭載したa7CM2は飛行機を追いかけてくれるのでa7M4より使いやすいです。
LA-EA5でaマウントレンズも使えるし、いつでもどこでもフルサイズを実現してくれるa7CM2に満足しています。

書込番号:25559544

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/25 10:03(1年以上前)

α7CIIのファインダーは、私は眼鏡をしていますが、なんとか周辺の情報も読めるのでぎりぎり許容範囲です。
ピントがどこに合っているかはよく分かりませんが、AFが信頼できるのでカメラ任せです。
その他の不満点は、前ダイヤルが小さいので回しにくいことです。シャッターボタンから前ダイヤルに指を移動しにくい位置にあるし、現在は使っておらず飾りになっています。
また、グリップが小さくて小指余りの問題もありますが、女性なら大丈夫かも。
すべて購入前に分かっていましたが100gでも軽いものがほしかったので、これを購入しました。

書込番号:25559577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/25 10:44(1年以上前)

konakabeaさん

 ソニー機に目を向けていただき愛好家としてうれしいです。
候補にあげられている2機種では、α7Wの方がいいかなぁと思います。

用途の項目の中で、「星空撮影」というところに着目して
αシリーズの中で、高感度を売りにしてるα7SVも検討してみては
いかがでしょうか。α7Wよりも重量が増しますけど(;^_^A
このカメラ、目立たない存在で後継機のローテもシリーズの中でも
緩い5年サークルくらいです。
私的には、裏のフラッグシップ機(α1が表)だと思ってます、長く愛用できそうですよ。
かくいう私はというと、風景メインで高解像の方へ踏み出したのでRシリーズ愛好家です(;^_^A

節操がないので、4メーカー使いです、フルサイズ機はソニー機だけです(;^_^A(;^_^A

是非、一度候補機を含め実機を店頭かレンタルで試して踏み出してください(;^_^A

書込番号:25559624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/25 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

konakabeaさん

Rシリーズで撮った拙い作品ですが、ソニー機選びの参考になれば幸いです(;^_^A(;^_^A

書込番号:25559639

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/25 11:20(1年以上前)

α7SVは画素数が1210万しかないので、動画専用といってもいい機種で、一般的ではないです。

書込番号:25559658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/25 14:58(1年以上前)

taka0730さん

撮影してきた経験から暗所撮影での幅広さに重きをおけば、こんなシリーズもあるよということで
紹介しました。一般的ではないかもですねぇ(;^_^A

書込番号:25559859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング