α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥261,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (62店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:+1円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信35

お気に入りに追加

標準

Sonyα7cii vs Canon R8

2023/12/10 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Suuugraphyさん
クチコミ投稿数:3件

現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。

主な撮影シーンは、下記で・・・

・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ

色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)

特に、気になっている点が・・・

1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?

をお伺いできれば幸いです。

補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!

書込番号:25540465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/12/10 16:11(1年以上前)

>Suuugraphyさん

CANON 70Dで使ってたレンズは使わないのですか?
EFのフルサイズ用レンズの手持ちが有るなら
マウントコンバーターでR8に使用してはどうですか?

またCANONかSONYかならお好きな純正レンズが出てる方ですかね、

書込番号:25540508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/10 16:17(1年以上前)

>(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)

こだわるなら、RAW現像すべきだと思います。


>3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?

>・夜間ポートレート/風景
>・昼間ポートレート/風景
>・ファッションスナップ

これらの用途であれば、それほどISO感度を上げなくてもいいと思います。
ISO感度800ぐらいなら、気にならないと思いますが、どこまでの高感度を求めるのでしょう?


α7CIIとR8の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071

個人的には、この二者であれば手ブレ補正機能がないこととバッテリー寿命が短いことでR8は選択しません。

書込番号:25540517

ナイスクチコミ!3


スレ主 Suuugraphyさん
クチコミ投稿数:3件

2023/12/10 16:31(1年以上前)

コメントありがとうございます!

>よこchinさん

現在は、Sigmaの30mm F1.8 (APC-S専用)を使っていて、フルサイズレンズを持っていないのです。。
またSonyについては、レンズを買い足す際に、SIGMA/TAMRONの選択肢があるのも魅力的だなと思っています。

>holorinさん

高感度に関しては、できればISO: 4000〜5000くらいまで上げられたらと思っています。
シーン的には暗いバー、あまり光のない場所の夜景くらいまで対応できるような高感度まで上げたいと思っています。

書込番号:25540539

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/10 16:32(1年以上前)

>Suuugraphyさん
1.lightroomでいじるのならどっちでもいいのでは
2.レンズにもかなり左右されるからね。またポトレならっていうのもあるんでここはカメラの出す絵の微妙なシャープさ加減は無視していいんじゃないかな。

ポトレだと私はストロボ加えること多いので、幕速の差でR8かな。

ポトレにさらにファッシュンが加わってくると、面が広いながらもコントラストのある光を考えはじめると思うので、照明関係考える。
アンブレラだったら銀内、バンクよりもビューティディッシュ。僕ならロケにはmola demi。しかしsettiも最高。

書込番号:25540541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/10 18:17(1年以上前)

私も、その2台で非常に迷っています。
画質については、等倍で見る限りほぼ同じなんですが、α7CIIのほうが高画素のため、同じ縮尺に(約85%縮小)するとR8より解像感が高くなります。
高感度画質(ISO3200前後)も同様に縮小するとα7CIIのほうが少しいいです。

色については、最近はどこのメーカーもデフォルトは似てきていますし設定で変えられるので、あまり気にしていません。

それぞれの特徴を挙げると、
α7CII
〇解像感と高感度画質(ISO3200前後)がR8より少しいい。
〇AF性能が他メーカーよりも優れている。
〇コンパクトだがボディ内手振れ補正が装備されている。
〇電子手振れ補正の性能がよく、ONにしても画質がほとんど落ちない。
×グリップが小さいので小指が(自分の場合)半分余る。
×ボディが小さいので全体的に操作がしづらい。
×センサーの読み出し速度が遅いので電子シャッターが積極的に使えないし、動画ではコンニャク現象が目立つ。
×センサークリーニングに超音波を使用していないので、ゴミが付きやすい。

R8
〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
〇センサークリーニングに超音波を使用しているので、α7CIIより安心。
〇ボディの重量がα7CIIより53g軽い。
〇ファインダーがレンズ軸上にある。
×AFの人物認識が、α7CIIや自分の持っているパナのG9より劣る。
×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
×バッテリーが小さいので、電池の持ちが短い。
×ボディ内手振れ補正がないので、動画撮影は苦しい。
×電子手振れ補正の性能が悪く、画質が落ちる。
×動画撮影時に、水準器が表示できない。

こんな感想を持っています。

書込番号:25540696

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/12/10 19:05(1年以上前)

R6mk2ではなく、R6とα7Wとの比較ですが、
色見は好みの問題と思います。
ただソニーのハイアマチュアミドル機のほうがかなり優勢に売れているので、相対的にはソニーに軍配ではないでしょうか。
キヤノンの色は、デジカメの色、デジカメの色ってどこが作ったのかと言われればキヤノンでしょう。
そういう物を昇華させていますが、古臭さもあります。
ソニーはニコンの色味を目標としていましたが、ミノルタの色も引き継いでいますし、
カールツアイスから受け継いだ空気感などをそれに織り込んでいると思います。
併せて、老舗メーカーではないフットワークの良さでフジやペンタのようなSNS向きの色味も含めています。
このあたり売れ行きに大きく影響していると思います。

シャープネス、解像性能はソニーに軍配です。
ローパスフィルターをあまり強くしていない点がひとつ。
レンズ設計用のコンピューターによる新型レンズの性能でキヤノンニコンを超えた大三元を製造しています。
また、レンズメーカーの更新、各種レンズの入れ替えが早く新型設計のレンズを恩恵をコスパも含めて
得られるからです。

高感度性能はややR8に軍配かなと思います。
、、、と思うのですが、ラボサイトの判定ですとα7CUの高感度性能はかなり高いようです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
厳密にはα7Wと同じではなく、エンジンやセンサーが少し更新されているのかもしれません。
私的には半段くらい2,000〜2400mpのほうが高感度耐性があると思いますし、iso感度を上げた時のカラーノイズがやや良質と思います。
α7Wはiso3200が許容範囲、R6だと3200はまあ使える、少し上げて4000〜5000あたりが許容範囲です。
私はかなりノイズには辛口だと思います。

2機種は価格差がありますし、高いほうが高性能なのは当たり前です。
加えて、いくらRFマウントに手振れ補正付きのレンズが多いと言っても
今時ボディ内手振れ補正が無いのは大きなマイナスポイントになると思います。
特に夜間のポートレート、スナップ撮影ですと影響が大きいと思います。

こう書くと、キヤノンに良いところなしに思えますが、
どうしてもキヤノンでないと嫌という人もいるくらいカメラというのは相性が大事です。
なるべく店頭やレンタルで事前に触り、決断されるのが無難です。

まあ私なら迷うことなくα7CUですね、R8は無いですわ。
しかしR5mk2とα7RVならR5mk2を選ぶかな〜と思ってます。
将来的なボディの入れ替えを踏まえた展望も大事かもしれません。

書込番号:25540772

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/10 19:59(1年以上前)

>taka0730さん

>R8
>×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。

ソニーの仕様表は紛らわしい表記なのですが、
α7CII は α7C と同じシャッターで、メカシャッターは電子先幕のみです。メカ先幕シャッターはありません。

書込番号:25540853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/10 20:35(1年以上前)

>Suuugraphyさん

カメラメーカ色で好みのものはないので(どれも盛り過ぎと感じています)、予算のみの比較ですが、RFマウントレンズを買い増して行ける財力があるならキヤノン、サードパーティーで予算を抑えて行きたいでソニー、という考え方もあると思います。

書込番号:25540899

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/10 22:50(1年以上前)

>pmp2008さん
そうなんですね。α7CIIも電子先幕のみですか。
私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。

書込番号:25541077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/10 23:32(1年以上前)

>Suuugraphyさん

こんにちは。

>1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか

DPレビューというサイトで比較できます。
高感度も、被写体も左上を変えると
他のコマにも条件が適応されます。


https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=893&x=0.8564939980534227&y=0.16113856068743293

最近のキャノンは少し黄色っぽくて
前のようなマゼンタ寄りの肌では
なくなってきているようですね。

α7CIIはまだありませんが、
世代が近いα7RVあたりが
参考になるかと思います。


>taka0730さん

>〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。

キヤノンR6mkII(多分R8も)の電子シャッターは
非積層型センサーの読み出しを少々無理して?
(ノイズ処理をしないで)上げているためか、
低ISOでのダイナミックレンジが最大2段ほど
低下しますので、歪みはよくなりますが、
描写上はメリットばかりではなさそうです。

・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html

書込番号:25541125

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/11 15:59(1年以上前)

>taka0730さん

>私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。

おそらく、電子先幕シャッターによるボケ欠けに遭遇することはまず無い、のではないかと思います。

と言いますのは、少なくともこの価格コムの掲示板で、実際の撮影で、電子先幕シャッターによるボケ欠けを体験されている方は、今のところ、ほとんどいないようです。

書込番号:25541851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/11 17:25(1年以上前)

実際はどちらも素晴らしい機種なのは間違いありませんが、色々な立場の考えがあった方が総合的な判断の参考になると思ったのでa7ciiユーザーの目線から思いっきりソニー推しの意見を書きますね。以下Canonファンの人に悪気はないのでお許しを。

a7ciiを約2ヶ月使っていますが、これだけの性能をこのコンパクトなボディーに詰め込んだのは快挙だなってつくづく感じています。R8は持っていないので比較はできませんが、撮影体験に影響を与える一番大きな差はボディー内の手ぶれ補正の有無だと思います。7段の手ぶれ補正を積んでこの大きさ重さですからね。静止画だけでもこの差はでかいと思いますが、手持ちで動画も撮ることもありそうならa7cii一択な気がします。

また、静止画の場合は画素数の差が撮影体験に大きな差をもたらします。コンパクトなボディーを活かすためには単焦点レンズを積極的に使っていきたいところですが、もう少し寄りたいなという場面は多々あります。a7ciiでは約3300万画素あるため、ファンクションボタンにapscクロップを割り当てておくと、被写体にさっと寄ることができて、かつ1400万画素程度で記録されるので実用的です。さらに言うと、単焦点レンズを使う時はソニーの超解像ズーム機能も便利で、特に動画も撮る場合には重宝すると思います。

また、R8はa7ciiよりも軽いですが、その差のほとんどはバッテリーの重さで、本体の重量差はわずか15gしかありません。わずか15gで手ぶれ補正つくなら僕ならつけたいです。そして重さ以上に大きさが結構違って、幅、高さ、厚み全てR8の方が大きいため見た目の印象やバックへの収まりにだいぶ差がでてきます。

またsonyではapsc の豊富なラインナップのレンズも使える点が魅力的です。例えば、e 15mm f1.4は換算22.5mmの明るい広角レンズで写りも良いです。sigma 18-50mm f2.8も小型軽量で受注停止になるほど人気のレンズです。こうしたapscのレンズを使っても1400万画素の実用的な写真が撮れるので、撮影場面に合わせてフルサイズ用レンズからapsc用レンズまでの幅広い中から最適なものを見つけることができます。

最後にリセールバリューがやはりソニーは高いです。単焦点レンズなどは中古で買えば、買った時と同じ値段に限りなく近い金額で売ることができますし、下取りに出せば実質プラスになることもありました。

以上少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:25541927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/12/11 17:39(1年以上前)

電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
そのような場面に何時出くわすのか、
わりと簡単にそのような場面は想定出来ます、
好天日中の砂浜などで開放で人物を撮れば4000分の1秒になります。
ただし人物を明るくしたい場合は日中シンクロを行うためにNDをかますことになるので、
ボケ欠けはマシになるでしょう。
まあ最近はバリアブルNDも安くなってますので、常用する明るい単焦点用に持っておくのがベターかなと思います。

書込番号:25541937

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/11 22:09(1年以上前)

>hunayanさん

>電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
>4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。

ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?

書込番号:25542278

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/12 07:44(1年以上前)

>Suuugraphyさん
電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど、あと他に電子先幕だとHSSでSSを上げていくと、環境光の露出とストロボ光の割合によってはシマシマが発生することもある。これを回避するためには現状メガ先幕もしくはグローバルシャッターが必要。
ともにNDを使うことで回避できるけど、NDはグリーン系だとか色の変化を起こす。
これも最近のNISIの可変NDとかではなかなか気づかないぐらいまでに対処できるけど、高価ではある。

書込番号:25542535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/12 08:18(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど

私はα7Cの電子先幕シャッターで撮影していますが、ボケ欠けに気づいたことは無いです。

それで、実際の撮影で、どの程度のボケ欠けが出るのか?見てみたいので
ボケが欠ける、と発言をされた方に作例をお願いしていますが、出てこないです。

書込番号:25542575

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/12 09:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

>pmp2008さん
電子先幕のボケ欠けについては
時たまもしかしたらという事はあるけれど
私もそこまで気にする事はこれまでなかったですね。
またカメラを変えて同じ状況で検証するということもなかなかやろうともしませんしね。
ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
コメントいただいて
さっと部屋で撮り比べしてみました。
とりあえずa1(電子先幕)とa9(メカ先幕)でマクロレンズをつけての検証ですが、
これでは違いはあまりないような気もしますね。
状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。

またa1でのHSSシマシマも貼っておきます。
なかなかこのような撮影を行う場合は少ないかも知れません。
これはSS1/8000ですが、1/2000ぐらいから少しづつ目立ってきます。

書込番号:25542703

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/12 11:27(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
>状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。

作例、ありがとうございます。

電子先幕シャッターでボケ欠けが発生する条件は、F値小さくて、かつシャッタースピードが速い時、のようです。

ネットで見たボケ欠けの実例は、確か、室内で点光源を使って、ピントをズラして、絞りを開いて大きな玉ボケを作り、シャッタースピードを上げると、玉ボケが欠ける、というものがありました。

でも、暗い室内で、シャッタースピードを上げたりしませんから

日中晴天のポートレート撮影でしたら、ボケを求めて絞りを開けて、明るいのでシャッタースピードは速くなりますので、ボケ欠けの条件を満たしますが、
これで、構図に大きな玉ボケが入る、というのは、まず起こらない、ような気がします。

ですので、皆さん日頃、それぞれ好きなものを撮影していて、ボケ欠けを実際に体験した方はまずいない、ということ、ではないか、などと考えています。

書込番号:25542824

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/12 22:17(1年以上前)

SONYの新しい70-200mmF4がとてもいいレンズと知り、私はそのレンズを使うためにα7CIIになりそうです。

書込番号:25543664

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/12/12 22:39(1年以上前)

それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
調べればすぐネットで回答を得られました。
それからしばらくは、ちゃんとメカシャッターに設定されているか確認してから撮影を行うようになりました。
最近はイチイチ見てませんが。

書込番号:25543689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/12 23:23(1年以上前)

太陽光が反射したキラキラした水面がバックにあるとたまにボケ欠けが発生しますね。
「あ、欠けたな」と思ったら電子先幕ではなく電子シャッターで撮るようにしてます。
たしかそれで解決したと思うのですが最近そういうケースに遭遇していないので思い違いだったらすみません。

書込番号:25543760

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 01:06(1年以上前)

>hunayanさん

>それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。

「あると思います」ですか。
実際に体験されたことは無いのですか?

>私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
>多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、

実際に体験されたのですね。
少し詳しく知りたいので、次の点をお知らせ願います。

カメラとレンズは何でしたか?
絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?
どのような撮影でしたか?
どういうボケが、どの程度欠けましたか?

書込番号:25542278 で書きましたが、ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?

書込番号:25543838

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 01:25(1年以上前)

>littlemizukiさん

>太陽光が反射したキラキラした水面がバックにあるとたまにボケ欠けが発生しますね。

実際に体験されたのですね。
少し詳しく知りたいので、次の点をお知らせ願います。

カメラとレンズは何でしたか?
絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?

>「あ、欠けたな」と思ったら電子先幕ではなく電子シャッターで撮るようにしてます。

撮影した直後に、カメラの液晶モニターで確認して、ボケ欠けが見えたのですか?

「太陽光が反射したキラキラした水面バックにある」という状況でしたら、それで発生する玉ボケはかなり小さいものであって、
玉ボケが欠けていたとしても、カメラの液晶モニターでは認識できない、のではないか、と思います。

どういうボケが、どの程度欠けましたか?

書込番号:25543846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/13 03:17(1年以上前)

>pmp2008さん
先ほどの書き込みは自分はこういう時にボケの欠けを見ましたよというただの報告でして、見たことがないのであればそんなに気にする必要はないと思うのですがどうでしょうか…?
申し訳ありませんがそこまで細かい説明は遠慮させてください。
ちなみに他力本願ではありますがTogetterに同じ話題がありましたのでURLを貼っておきますね。参考になるかと思います。
https://togetter.com/li/1246082

あとpmp2008さん個人あての書き込みではなくこの話題をしている方全般向けの書き込みのつもりでした。

書込番号:25543871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/13 03:29(1年以上前)

もうひとつわかりやすいブログがあったのでこっちも貼っておきますね。
https://tecstaff.jp/2023-09-14_ilce-7cm2_report.html
どこまでいっても他力本願で申し訳ないですけど。

書込番号:25543880

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 08:46(1年以上前)

>littlemizukiさん

>ちなみに他力本願ではありますがTogetterに同じ話題がありましたのでURLを貼っておきますね。

お知らせありがとうございます。

屋外での、玉ボケ欠けの作例は珍しいです。玉ボケが半分近くまではっきり欠けていますね。
機材は「a7II+85F1.4ART」と記載されていますね。

また、これは水面への太陽光の反射を前ボケにしていますね。
このような写真をα7C とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で撮影したことありますが、玉ボケは欠けていないです。

それと、ポートレート撮影でしたら、この玉ボケが前ボケになることはありませんから、ポートレート撮影はまた別の話です。

書込番号:25544046

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 08:55(1年以上前)

>littlemizukiさん

>もうひとつわかりやすいブログがあったのでこっちも貼っておきますね。

こちらは、よくあるボケ欠け説明のものです。

通常の室内撮影では玉ボケ欠けは発生しないところ、無理やりシャッタースピードを1/4000秒、1/8000秒に上げて、おそらくISOバク上げで、玉ボケ欠けを出しています。

書込番号:25544060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2023/12/13 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター

写真2.電子先幕+後幕メカ 1/8000秒で絞りを変えて検証。

写真3.電子先幕+後幕メカ 1/4000秒で絞りを変えて検証。

写真4.電子先幕+後幕電子(サイレントシャッター)とメカ先幕+後幕メカ

>pmp2008さん

ボケ欠けの出る条件を把握していれば回避策も有る、って事ですね。
今日は雪降りなので大口径レンズのボケ欠けの検証をしてみました。

機材はα7RX+FE 50mm F1.2 GM で、光源はLEDだとフリッカーが出るので、
昔の懐中電灯です。これだけだと絵面が寂しいのでクリスマスの小物を最短距離に
おいておきます。

写真1.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
f1.2でシャッター速度を変えて検証。
1/2000秒位から欠け始めてる感じだけど、気になるのは1/4000秒位からかな?

写真2.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
1/8000秒で絞りを変えて検証。
f2.8でも欠けているのが判る。f4.0なら気にならない。

写真3.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
1/4000秒で絞りを変えて検証。
f2.0で気にならないかな。

写真4.電子先幕+後幕電子(サイレントシャッター)とメカ先幕+後幕メカです。
ボケ欠けは無いですね。
電子+電子はローリング歪みとフリッカーに注意ですね。
メカ+メカは初代α7Rのイメージが残っていて使ったことが無かったけど、
今回初めて試してみてあまり違和感なく使えるなぁ、って感じですね。
メカシャッターも地道に進化しているなぁ。

なお、この検証結果は「私の検証した限りでは」ということなので、ちょっと何かの
条件が違うだけで違う結果になるかも知れないので留意願います。

書込番号:25544262

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/12/13 12:20(1年以上前)

>pmp2008さん
>カメラとレンズは何でしたか?
だいぶ以前の経験なので覚えてませんが、α7RBとシグマの明るい単焦点か、カールツアイスの50oF1.4などでは、と思います。
>絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?
絞りはそれなりにボケが大きかったので開放では?
iso感度、私は日中100固定です、シャッタースピードは不明です。

どのような撮影でしたか?
どういうボケが、どの程度欠けましたか?
そこまで覚えてませんが、丸ボケが3分の1ほど欠けていたと思います。

書込番号:25542278 で書きましたが、ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?

どのHDに保管してあるかも今はわかりませんし、
人物が映っているので公開は規則違反で出来ませんね。
断片も規則違反です。

書込番号:25544282

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 13:50(1年以上前)

>ひめPAPAさん

わざわざ撮影していただき、ありがとうございます。

>なお、この検証結果は「私の検証した限りでは」ということなので、ちょっと何かの
>条件が違うだけで違う結果になるかも知れないので留意願います。

これらの作例は、うろ覚えですが、書込番号:25542824 で書きましたネットで出回っているもの、とだいたい同じ結果、かと思います。

それで、書込番号:25542824 で書きましたように、
確かに玉ボケが欠けていますが、室内での静止物撮影でしたら、画質劣化を避けるために、シャッタースピードを遅くして、ISO が上がらないようにするのが普通です。

写真1、2、4:50mm F1.2、1/8000 秒、ISO 2500
写真3:50mm F1.2、1/4000 秒、ISO 1250

具体的には、作例の写真の明るさでしたら、50mm F1.2、1/320 秒、ISO 100 くらいで撮影するのでしょう。
そうしますと、玉ボケは欠けないです。

結局、投稿いただいた作例でお分かりになるように、通常の室内撮影で、玉ボケ欠けに遭遇する方はまずいない、のでしょう。

書込番号:25544357

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 13:55(1年以上前)

>hunayanさん

ご返信ありがとうございます。

書込番号:25544361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2023/12/13 14:51(1年以上前)

>pmp2008さん
>結局、投稿いただいた作例でお分かりになるように、通常の室内撮影で、玉ボケ欠けに遭遇する方はまずいない、のでしょう。

そうだと思いますが、決めつける必要も無いでしょう。
世の中には人と違うことをしたり、思いも寄らないことをしでかす人は沢山居ます。

ボケ欠けという現象があることや対応策を示しておけば良いだけです。
これからイルミネーションを撮る人も増えるでしょうから、ボケ欠けやフリッカーで
「なんだこりゃ」となったときの参考に…という感じです。

そういえば、ボケ欠けの問題点のひとつはファインダーで確認できない事です。
撮影後に再生して始めてボケ欠けに気がつきます。フリッカーもですね。
ボケ欠けの情報を持っていれば再生確認もできますが、知らなければ家に帰ってから
気がつくなんてことになるかも…。

グローバルシャッターが一般的になれば、そんな昔話もあったっけ、となりそうですが。
まぁ、私はボケ欠けが気になったことは無いですが…(^_^;)

書込番号:25544418

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 15:57(1年以上前)

>ひめPAPAさん

>世の中には人と違うことをしたり、思いも寄らないことをしでかす人は沢山居ます。

そうかもしれません。

室内の静止物撮影で、50mm F1.2、1/320 秒、ISO 100 で一番画質が良く撮影できるところ、
わざわざ、SモードかMモードで、シャッタースピードを1/8000 秒にして、その結果、50mm F1.2、ISO 2500 で、画質を落として撮影するのも自由です。

でも、そんなことをするメリットは無いです。


私は、ここ価格コム掲示板で、これから製品を購入される方のことを考えて投稿しているつもりです。
私が、通常の撮影で問題があるのか?という見方をしているのは、このことによります。

α7C、α7CU等、メカシャッターは電子先幕のみでメカ先幕が無いカメラ、これの制限/問題は、機種検討の際に気にされている方もいるでしょうから、
正確な情報が発信されなければ、掲示板としてはダメでしょう。

今まで、「電子先幕シャッターはボケが欠ける」という投稿をされた方が何人かいましたが、
実際どうなのかは、作例がなければ不明であって、購入検討者のためにはならなかったことでしょう。

今回、ひめPAPAさんのおかげで、
一例として、玉ボケ欠けが、画質が一番良くなる通常の撮影(シャッタースピード 1/320 秒)では出ないところ、
シャッタースピードを1/8000 秒に上げれば、玉ボケ欠けが出る、ということを示されましたので、
購入検討者にとって、これは良かった、のではないか、と思います。

書込番号:25544468

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/13 16:07(1年以上前)

>ひめPAPAさん

>ボケ欠けという現象があることや対応策を示しておけば良いだけです。

そうですね。

>これからイルミネーションを撮る人も増えるでしょうから、ボケ欠けやフリッカーで
>「なんだこりゃ」となったときの参考に…という感じです。

フリッカーはともかく、イルミネーション撮影でボケ欠けは出ないですよ。

まぁ、イルミネーション撮影で、イルミネーションを綺麗に撮ろうとはしないで、むちゃくちゃな設定にすれば、もしかすると、玉ボケ欠けが出るのかもしれませんけれど

書込番号:25544478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/15 05:55(1年以上前)

>Suuugraphyさん
使いたいレンズがある方のボディを購入される方がいいと思います。

ボディは2−3年で型落ちになっていくので。

書込番号:25546342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スモールリグの底面プレートどうですか?

2023/11/18 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

α6400に追加しました。6400はカバー付けてグリップが丁度良かったのですが、α7c2ではやはり小指が遊んでしまいます。純正のプレートは安心なのですが、コスパが気になります。スモールリグ検討中ですが、ご使用の方使用感等教えて頂けるとありがたいですよ

書込番号:25510724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/11/18 21:15(1年以上前)

別機種
別機種

キットレンズを着けた正面側

タムロンの望遠を着けた側面側

>soranopapaさん

はじめまして。
私は素の状態だとグリップが弱かったので
タムロンの望遠レンズを買うついでに
購入してみました。

純正と違い、底面の形状がフラットなので
軽いレンズだと置いても安定します。

着けたままバッテリーの脱着もできます。

肝心のグリップですが
かなり握りやすくなり、
大きいレンズをつけても安定するので
個人的にはオススメです。

装着写真も2枚貼っておきます。
望遠レンズだとレンズの重さで傾くので
側面側の写真ではiPhoneSEで支えています。

ド素人で恐縮ですが参考になれば幸いです。

書込番号:25510964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/19 04:51(1年以上前)

ありがとうございます。中々良さげですね。せっかくの軽さが少し犠牲になりそうですが、70-200GA付けたとき小指の収まりが悪くて検討中です。参考にさせて頂きます。

書込番号:25511350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風の心さん
クチコミ投稿数:105件

2023/11/19 14:53(1年以上前)

別機種

使っています。カメラを置くときちょうどいいです。グリップも持ちやすくなりました。三脚にセットも問題なくできます。

書込番号:25511886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/19 17:08(1年以上前)

ありがとうございます。シルバーもアクセントに良いですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:25512045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/14 19:45(1年以上前)

皆さまありがとうございました。1ヶ月近く掛かりましたが、ヨドバシで購入して本日空き届きました。しっくりきますね。持ちやすくなりました✨

書込番号:25545899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影に使うレンズ選び

2023/12/07 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めて投稿します。
今までスマホ(Xperia 5v)で娘を撮影してきましたが、もっと良い形で思い出を残しておきたいという欲が抑えきれず、ミラーレス一眼の購入を検討しております。
機種はα7CUでほぼ決めかけております。(α7RVやα7CRとも迷いました)

質問は、α7CUにつけるレンズ選びについてです。

利用シーン - 娘の撮影マシーンとして
・外で遊びながらの撮影
・記念日などでレストランでの撮影
・七五三などの晴れの舞台で
・旅行の際の家族写真撮影

といった感じで、シチュエーションが多くて悩んでいます。1本では無理なのかなぁとも考えています。
運動会などの望遠シーンは、今回考えていません。そのときが来たらまた考えたいと思っています。

写真:動画 - 7:3

予算 - レンズのみで30万円ぐらいを考えています。できればズームレンズ1本で初めて見たいと思っていますが、単焦点にも興味があり、おすすめがあれば検討したいと思っています。お金は余っていませんが、娘の取り戻せない時間を考えれば、正直いくらでもかけたいという思いです。

以下のレンズで迷いに迷っています。

@Sony 24-70 F2.8 GM2 (重さ、大きさの感じが分からず迷っています。外で一緒に遊びながらの利用だと厳しいでしょうか)
ASony 20-70 F4 G (室内での撮影は別途明るいレンズが必要なぐらい、F4というのは暗くて撮れないものなのでしょうか?)
BTamron 20-40mm F2.8 (子供撮影のシチュエーションで50mm〜70mmが無くて残念に思うシーンは多いでしょうか?)
まったく使ったことがないゆえのわからなさがありずっと迷っています。

上記以外にも、こんなレンズも子供撮影には良かったよなどありましたら、アドバイスくだされば幸いです。(実は機種についても、まだ最終決断ができていません・・・何かいいお知恵があれば授けてくだされば・・・)

書込番号:25536052

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/12/07 12:42(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん

若いお父さんなら

SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/

SEL28F20
https://s.kakaku.com/item/K0000766263/

どちらか1本で足ズームで走り回っているのが楽しいですけれど、

書込番号:25536074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/07 12:46(1年以上前)

FE20-70mmF4Gでいいと思います。F4が暗いと思うなら、F2.8程度ではなく、FE35mmF1.8あたりを追加しましょう。
α7RVやα7CRなら、FE24-70mmF2.8GM2の方がいいようにも感じますが。

書込番号:25536078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/07 13:06(1年以上前)

書き忘れましたが、なぜFE20-70かというとα7CIIは4K60pで動画を撮ろうとするとAPS-Cにクロップされるので、20mmスタートの方がいいと思うからです。

書込番号:25536112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/07 14:05(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん
30万なら
@でええと思いますわー

書込番号:25536179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2023/12/07 14:36(1年以上前)

取り敢えずの1本つけっぱなしでレストラン等室内も考えると
16-35 F2.8 GMIIが使い易いと思います。16mmスタートって狭いところで便利です。
また望遠側は70mmだと結構離れて撮ることになるから結構余所行きポーズになりがち。
35mmまでしかないと寄って撮るので会話の弾む距離感となり自然な可愛いショットが撮りやすいですよ。
特に子供の撮影では距離感がとっても重要。
しばらく使って撮影の幅を広げたくなったら、お子さん以外も撮りたくなったら24-70は飛ばして70-200GMIIを追加。
空白の35-70間は50mm単焦点。
このプラン、どう判断します?

書込番号:25536212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/07 14:42(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん

FE 24-105mm f/4Gがベストチョイス。

書込番号:25536217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/12/07 16:14(1年以上前)

こんなに短時間に、これほどの具体的な助言をいただけるなんて思ってもいませんでした。まだまだ、検討中ですが、返信致します。
むしろ相談したことによって選択肢が増えまくって、さらに悩んでおりますがすごく楽しいです。ありがとうございます。

>よこchinさん
比較的遅くに生まれた子供で、父(私)は41歳です。父は腰痛、脂肪肝、糖尿持ちですが、娘のためにやってやれないことは何もありません。実は広角単焦点には、すごく憧れていて、検討対象でした。よく考えてみます。アドバイスありがとうございます。

>holorinさん
1本でばかり考えいましたが、そのような使い方をすればどんな場所やシーンにも無理なく応用できそうですね。そもそも暗い場所に行く時はあらかじめ分かっていることが多いので、付け替えは可能そうです。動画のクロップは知りませんでした。勉強になります。アドバイスありがとうございます。

>自宅警備員Uさん
びっちり60回ローンです。当方、貧乏につき、相当に無理をしております。ご容赦ください。

>盛るもっとさん
広角ズームレンズは全く検討していませんでしたが、すごく魅力的です。今は、子供から数メートルも離れられない状況が多いです。そうすると、24-70の標準ズームよりも、16-35mmの方がいいかもしれません・・・。室内でも広く撮れるでしょうし、記念撮影でも困らなそうですね。運動会などの行事が増えてきたら70-200mmも検討しなければいけないかもしれませんね。いけない!大三元が2本!?魅惑のプランで腰まで沼につかってしまいそうです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
中望遠域もあると便利なのかなぁと思っていました。Tamron35-150mmを最初見たときにこれだ!と思ったのですが、重量が1キロオーバーで、遊びながらこれは無理か・・・と思って諦めていました。これだとかなり軽い部類?でしょうし、色々なシーンで思い出が残せそうです。検討してみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25536311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/07 16:15(1年以上前)

別機種

>娘を撮りたい父さん

いつもαで孫たちを撮っている者です、候補の中では「20-70 F4 G」、20mm始まりは動画でのクロップ耐性もあってよいと思います、

自分では撮影場所が決まっていないときは、タムロンの高倍率28-200、室内では小型の2.5/40(参考写真を撮った1.8/35もお勧めです)を使うことが多いです、今度出るかもしれないソニー24-200が万能レンズになるかもしれませんね、(まだ噂ですが)。

参考写真を見ていただくとズームレンズと比べ大きさに差がある小型単焦点が、ズームしなくてよいと考えれば速射性があり、子供さんとの会話中でもよい表情を捉えられると思います。(威圧感も少ないのでカメラを意識されにくいです)

書込番号:25536312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/12/07 16:41(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん

多少の運動が必要な感じのご病気でしたら単焦点レンズを推したいです。

>>今までスマホ(Xperia 5v)で娘を撮影してきましたが

この今まででお子さんを撮影するのにズームって使ってましたか?

初めてのミラーレス一眼だとズームが付いていても、いざ手が動かないとかで
実際に生かせるかどうかも考えてみて下さい。

書込番号:25536331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2023/12/07 16:43(1年以上前)

機種違いですが、当方の子供(幼児)撮影は、Z6Aに24ー70/f4と40/f2 の2つです。
フルサイズなら高感度に強いので、iso上げれば暗くてもf4レンズで十分です。
逆に、f4で暗いならf2.8でもさほど変わりません。
また複数人いると、2.8だと前後ボケすることがあり、f4くらいがちょうどです。
40/2は、幼稚園イベントなど、目立つ機材を避けたい場合に使います。
子供用は目立つ機材は使いにくいので、小さいのが正解です。
ということで、お勧めは2070/4と、小さい単焦点1個です。

書込番号:25536335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2023/12/07 16:59(1年以上前)

@Sony 24-70 F2.8 GM2 (重さ、大きさの感じが分からず迷っています。外で一緒に遊びながらの利用だと厳しいでしょうか)


高額かつ重いズームレンズ一本で、というのは正直厳しいですよ。というのは、写真の良し悪しってその時の光線の具合とか周りの余計なものや人の度合いに依存しますので、ズームに30万かけても撮れ高が特に良くなることはないです。そのお高いレンズが万が一故障したり壊れたら撮影不可になるという危険性も大きいので持ち歩くだけで疲弊します。

よって、まずは35mmF1.4GMか50mmF1.4GMのような、そこそこコンパクトで余計な要素をきれいなボケ味で誤魔化せるレンズを一本買うのが良いでしょう。35mmなら寄らずに引いて撮る場合50mm的なパースの目立たない写真も撮れますし、少々狭い場所でも画角が窮屈過ぎることもないので、お子様用としてまあまあ汎用性は高いです。シグマの35mmF2でも画質面で目立って見劣りはしないと思います。50mmGMだったらAPSCクロップで75mm兼用も可能です。
残りの金額で、20-70mmF4Gか24-105mmF4Gか、ボケを重視されるならシグマの24-70mmARTを買い足してください。イベント時でレンズの交換をする暇がないとか動画をずっと撮るような状況なら、サイズ感も含めて20-70mmGが最適ではないでしょうか。(ただし静止画のボケ味はあまり良くないようですが)

書込番号:25536355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/07 19:47(1年以上前)

まずは20-70mmで初めて大きな背景ボケが欲しくなったら50mmF1.8とかを買い足したらよいと思います。
20mmは手を繋いだままでも撮れるし背景もたくさん入ってそのときの光景が分かるし、子供撮りには活躍しますよ。

書込番号:25536545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/07 20:24(1年以上前)

私なら、
24-105F4かな
これに35から50mmのF1.8クラスの単焦点を加えるかな。

書込番号:25536598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/07 20:57(1年以上前)

レンズのみで30万だと相当遊べますね。
まず一本では2070G@上手く買えば15万くらいをオススメします。用途にあるもの全てカバーできます。基本2070Gをつけつつ、シチュエーションに応じて単焦点を足せばいいと思いますが、予算的にすべて中古の純正で
35f18: 4万くらい?室内向けで多少広角寄り
55f18z;7万くらい?軽いので便利。外で日常スナップに。寄れないのは愛嬌
85f18;5万くらい?外メイン、七五三とかバストアップで背景ぼかすなら
70200とか28200とかあれば楽しいですが、上記4つよりは優先度下がるかなという気がします。
2470gm2も7cと合わせれば全体の重さ気にならないと思いますが、2070の軽快さに一票です。
話し逸れますが、外で動画残すなら外付けマイクに投資するのもオススメです。

書込番号:25536652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/07 21:40(1年以上前)

すみません、中古相場間違ってました
◯ップカメラの良品基準で
35f18:6.5万、55f18z:8万、85f18:5万ですね
55f18がだいぶ値上がってます(買取相場そんなじゃないのに…)
55f18は50f18にすると3万以内で済みますので全部揃えるのも可能です。

書込番号:25536715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/07 21:53(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん
予算があられるようなので
24-70 f2.8GMUがいいと思います。
f2.8と単焦点f1.4にくらべて暗いレンズですが、
50~70mm ぐらいの域のf2.8ぐらいが
ちょうどいいボケ感だと感じます。
しばらーく前からボケ信仰みたいにやにむにボカすのが流行っている感がしますが、
ボケさせすぎだなと最近感じています。
しかしf2.8でも撮り方によってはかなりボケます。
また50~70mm域はあったほうがいいと思います。
やはり24-70f2.8が人物も入ってくる撮影では万能だと思います。
何度も書きますが
ボケ感はちょうどいいと思います。

書込番号:25536736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2023/12/07 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700にFE50mm F1.4 GMを装着

FE50mm F1.4 GMの作例1

FE50mm F1.4 GMの作例2

>娘を撮りたい父さん
単焦点レンズならFE50mm F1.4 GMをおすすめします。

2023年に発売された最新のGMレンズで、516gと他のGMレンズと比べても軽く、実売価格17万円台なのでFE20-70mm F4 Gと同じくらいの価格帯であり、十分予算内に収まりますよ。

α6700というAPS-C機で撮影した作例を載せますので、α7CUでAPS-Cサイズに撮影したときの参考にしてください。
普段から子供の写真をたくさん撮っていますが、ここには載せられないので紅葉と花でご容赦ください。

足りない焦点距離は9万円弱のズームレンズのシグマ28-70mm F2.8 DG DN Contemporaryを購入されることをおすすめします。

書込番号:25536810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/07 23:17(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん

こんにちは。

FE20-70/4G(とFE35/1.8)で
大体の場面で行けると思います。

書込番号:25536867

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/12/07 23:18(1年以上前)

>娘を撮りたい父さん

スマホ時にiPhoneのポートレートモード的な背景
ボケコントロールを使っていたか?(Androidは詳し
くないのでわかりません)みたいな事はあったので
しょうか?
もしくは背景がもっとぼけてくれたらなー,または
一眼ならそれがやりやすいのかなとか。

もしそうであれば、用途から考えると、多分背景を
ぼかして浮かび上がらせたい感じは、娘さんを撮ら
れるならかなりの割合で入ってくるんじゃないでしょうか。


ズーム1本と言う希望も合わせて、そうであればF2.8
と言う明るさも含め24-702.8/GM2かなと思います。
GM2は大きさ重さがクリアで有れば選んで損は無いレンズ
だと思います。

なのでまずは量販店に行ってGM2を試しましょう。
スマホに比べてかなり重いので、単純に無理だと思った
場合は、28mm始まりですが、タムロンの28-75mm
f/2.8 DI III VXD G2やシグマの28/70/2.8を次に試してください。
この2本は一眼をやって行く上で一般的な重さだと思います。
(個々の考え方や、何を基準に一般的とは言いづらいですがw
ズームでちょっとした望遠や明るさを重視すると500gは
すぐ超えます。

これでキツイなと思う場合は、3でズームの焦点域を
減らすか2のF値を落とすで400g前後。

室内、レストランなど暗めのところは、2なら感度を
上げるもしくは、35mm前後の明るめの単焦点を足す。
3の場合は七五三の様なハレの日には、ボケが更に大きく
作れるF1..8以下の単焦点を追加する。
子供は体が小さい分寄りますので、ボケも大人を撮るポート
レートより比較的ボケてくれます。

個人的にはお子さんなどの人物は、デフォルメ的なのを
狙わない限り28mm位が有れば良いかなと思いますが、
スマホのデフォルトの画角の28mmが一般的になって
いるので、もう少し広い範囲が欲しいとなるとワイド側は
24mmかもしれませんね。

あとは自分の経験上でいうと子供を撮るならズーム選びます。
子供は小さければ、一定の距離に入るとパパママに磁石の様に
寄ってきます。
なかなか良い距離感が取りにくいので,出来るだけズーム1本で
済むならそれがベストです。
あと案外カメラバックやレンズ付け替えてると目を離しがち
な事も起きます(うちは双子だったので輪をかけてでしたが)

そんな自分がその頃使ってたのはα99に24-70ZAで2.5kg越え
でした。子供にぶつけて2人で通算6回は泣かしてしまう事が
有った事も今となっては良い思い出!?GMは鈍器にもなります
ので娘さんであれば尚の事気をつけて下さい。

書込番号:25536872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/12/07 23:47(1年以上前)

想定した以上の情報が集まり、戸惑っています。皆さん本当にありがとうございます。
さまざまな情報に触れて、ある程度思いが固まってきました。短くではありますが、返信致します。様々教えていただいたことの全てに返信することはできませんが、全て目を通しています。

>maculariusさん
うわ〜 28-200mmはすごいですね。ずっと一位付近にいるレンズなのに、候補から外れていました。先入観から「どうせ、でかおもなんだろ」と思って見もしないでいたんですが、かなり軽量コンパクト。1.8/35とございますが、FE 35mm F1.8でよかったでしょうか。調べて見ましたが、価格も手ごろで、明るくて私が懸念している室内での撮影にぴったりそうですね。アドバイスありがとうございます。

>よこchinさん
主治医にはいつも「痩せたら薬いらなくなる可能性高いよ」と言われていますので、要運動ですね。ズームは効果的には使えていないと思います。いつも、どこにいっても顔のアップばかりを撮ってしまい、なんの写真だか分からないと言われてから、かなり勉強しましたが、それでもいい写真はあまり撮れません。

>9801UVさん
>フルサイズなら高感度に強いので、iso上げれば暗くてもf4レンズで十分です。逆に、f4で暗いならf2.8でもさほど変わりません。

具体的な話はすごくありがたいです。疑問が解消されまくっています。
>お勧めは2070/4と、小さい単焦点1個です。
気持ちがググッとこちらの方に傾いています。他の方もこのような構成が多く、気持ちが固まりつつあります。

>カリンSPさん
具体的なステップを例示してくださり、大変勉強になります。@へのご指摘、腑に落ちました。@は候補から外します。そして、35mm+20-70mmF4Gに気持ちが固まりつつあります。

>core starさん
>手を繋いだままでも撮れるし
まだまだ危険なことも多く、手を繋ぎながら移動、遊ぶことも多いですので、この情報は助かりました。

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。F4通しのズーム+明るい広角単焦点という路線で固まりつつあります。

>kikuta0713さん
中古も悩んでいます。調べて見たところ美品を購入すれば、新品とみまごうような商品が届くと聞いて、じゃあ中古でもいいじゃん!と思っています。ただ、私自身ソニー信者(この言葉はもう古い?)という一面もあり、できればソニストで上納金を差し出したいという思いがあったりなかったりします。
マイクという考えはなかったです。なるほど。勉強になります。


>DAWGBEARさん
20−70Gを買おう!とポチる直前まで何度もいきましたが、やはり最高のレンズという言葉が頭をよぎっては何度もボタンを押す手が止まりました。悩みますね。GM2。アドバイスありがとうございます。


>クレイワーさん
作例ありがとうございます。おこちゃまの写真が見たいところですがなかなか難しいですよね。うーん・・・すごく綺麗です。それに装着した姿もかなりコンパクトに見えます。やはり単焦点はGMであってもかなり軽量小型に見えますね。SONYの謎小型技術はすごい。

>hattin89
2.5kg越えですか。なんか1キロちょっと超えるだけで重いのかどうかなんてのは贅沢な悩みなのでしょうか。
量販店に行ってGM2も試しに持ってみます。ボケコントロールはあまり使っていません。なんでもない場所では背景をぼかして子供を浮かび上がらせたい!と思わないでもないんですが、できればどこで遊んだかもある程度分かるようにしたいからです。後から見て、ああこういう場所で遊んだよねっていう情報も入れておきたくて。

書込番号:25536916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/12/08 00:09(1年以上前)

考えが、かなりすっきりとしました。

アドバイスの多かった20-70mm F4 G+35mm単焦点という構成にしたいと思います。
皆さまありがとうございました。

書込番号:25536939

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ75

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷っております。

2023/11/25 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現在、a7cUとa7Cのどちらか購入を検討しており凄く悩んでおります。
自分なりに色々と調べた限り、使用目的に対してメリット、デメリットが勿論あると思っております。
今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?

使用する主な目的
・子供(小学生)のポートレートや運動会の写真、動画
・物撮り、インスタへの投稿
購入してから撮りたいと考えているモノ
・鉄道(主に貨物列車)
・風景、植物

;同時購入予定のレンズ
・FE20/70G
・FE70/200G2
・テレコンX2.0
※後にシグマの単焦点なども考え中。

a7cAの場合、気になる点
・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)

a7Cの場合、気になる点
・発売から2年?近く経過している為、後継機の発売時期。
・AIAFではない事による、瞳afの食いつき、AF精度(カメラの腕前はないので基本性能に頼るためやはり最新AIAFに惹かれます)
・a7cUに比べると当然コンパクトさ、重さが気になる為持って出かける気軽さが薄い。

どちらも電気屋さんで何回か触ってみております。
a7cUのファインダー性能やグリップ感などはa7Cよりは劣ってますがそこまで気になりませんでした。(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
機械的性能ではa7Cが優位、電子的にはcAが優位だと考えております。

金額的にはレンズ等もありますのでa7Cがギリギリです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25519936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/25 11:42(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん
こんにちは 初めまして
私ならレンズを取り付けた時のバランスで
α7Wを選びます。
α6700を使用していましてAIAFの性能の良さに感激していますが
ファインダーが真ん中にあるカメラより若干バランスが悪いです。
本当でしたらα7Xが良いのですが
まだ噂がないのでα7Wをお勧めします。

書込番号:25519977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/25 11:53(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

迷った場合発売日の新しい物を
選択しては如何でしょうか。

書込番号:25519988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/25 11:59(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

写りはどれも大差ないので店頭で
実際に操作してみて自分に合う物が1番です。

書込番号:25519997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/25 12:08(1年以上前)

α7Vは来年秋の発売との噂を聞きますから、待つのも有りかと思いますが…

書込番号:25520008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/25 12:31(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

>(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)


決定的アクセサリー、縦位置グリップVG-C3EM。
a7c IIには装着できません。

書込番号:25520037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/25 12:33(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

迷わず、α7Wです。
あらゆる点で万能です。
後継機もあと2年以上と予想されてます。

α7CUは軽いキットレンズで撮るお散歩カメラです。
シャッターが弱い、ボケが欠けるなど
カテゴリが違います。スペックもかなり割り切ってます。廉価版
重たいレンズを付けたらメリットが無くなります。

またAiAFはスルーして構いません。
ソニーはイメージ宣伝が上手いだけです。
従来のAFと何が違うのか?明確に言える人が誰もいませんから、
もちろん、瞳afの食いつき、AF精度とは関係ありません。

他社では数年前からAiAFをやってますが、言葉でソニーがやっと追い付いただけです。
忖度した提灯記事を鵜呑みにできません。

書込番号:25520042

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/25 12:46(1年以上前)

ボケ欠けは玉ボケでは気になることもあります。普通のボケでは気がつきません。ND4、ND8ぐらいでシャッタースピードを落とすという対処法もあります。
電子先幕シャッターでは、電子シャッターのようなローリングシャッター歪みはでません。メカシャッターと同程度です。
α7IVで連続撮影枚数が多いのはCFExpressTypeAカードを使った場合です。SDカードではα7CIIと大差はありません。
α7Vに何を期待するのかわかりませんが、α7IVでもα7CIIでもそれらの目的では十二分な性能を持っていると考えます。

書込番号:25520056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/25 13:05(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

α7cUに一票、自分はメインカメラ ZV-E1 サブに α7cr という軽量優先コンビで常用しています、細かい性能差は気にしません、
とは言っても、AIAFは本当に便利、ピント合わせに使っていた神経を構図や孫たちの表情を捉えることに使えています、会話しながらの自然な表情も撮りやすくなりました。

軽量機を本格的でないからと言って軽んじてはいけないと思います、軽さは正義は本当で、日々持ち歩くたびに実感すると思います。

書込番号:25520091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/11/25 13:22(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

初めてのミラーレス一眼なら
α6400のキットレンズセットの中古でも買って

他のレンズはフルサイズを見越したFEタイプで揃えておいて

α7M5が出るまで慣れるのも一つの方法かと思います。

書込番号:25520123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/25 14:05(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

こんにちは。

α7Vが2018年初旬、α7Cが2年半ほど後の2020年秋、
その1年後の2021年末にα7W、2年後の2023年にα7CU。

諸事情もあるし単純には言えませんが、過去の事例から
すると、α7Vは2024年の後半か年末かと想像します。
初値は35〜40万円ぐらいでしょうかね。

私は200-600Gを使うのでα7W一択ですが、今検討されて
いるものより大きくて重いレンズを使う予定がなければ、
α7CUでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25520187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/25 16:24(1年以上前)

機能は同じような物。

7ciiは小さすぎて、大型レンズは使いにくい。

大型レンズ使う予定があるかどうかで選択したらどうですか?

書込番号:25520343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/25 16:52(1年以上前)

此処まで高性能なカメラが手に入る時代です。
どちらでもお好みで良いと思います。
3000万画素で、キヤノン一眼レフのフラッグシップを超える性能です。
あとは本人がカメラ文化に合うかどうかです。
合わなければ売れば良いだけです。

古いAPS-C機は絶対に止めておきましょう。
段階を踏んで、というのは愚策です。

書込番号:25520382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/25 18:50(1年以上前)

当機種
別機種

やや遠方の(画面内で小さい)横向きの猫の瞳AF

SEL70200GMIIでフードとほぼ面一、小指が効いてグリップが改善します。

>真っ赤な林檎さん

>a7cAの場合、気になる点
>・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ
>(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、

まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。

電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。

F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。

そういうものすごい明るい場所では、
電子シャッターにすればボケ欠けは
出ません。また、電子シャッターなら
1/8000秒まで上限が上がります。

>ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。

電子先幕シャッターの場合、
先幕もメカのフルメカシャッターと
同じ歪みになります。


>・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)

連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。

>・FE20/70G
>・FE70/200G2
>・テレコンX2.0

問題なく使えると思います。
自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。

特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)

AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。
(他社機は主に店頭での比較ですが)

実際に使われるとよくわかると思います。

仮に1−2年後にα7Vが出たとしても、
α7CIIのコンパクトさは変わりませんし
とても撮影力の高いボディだと感じます。

EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。

手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。

弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)

シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。

>今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?

撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。

街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。

書込番号:25520570

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:09(1年以上前)

>neo-zeroさん
ご教授ありがとうございます。
レンズバランス、ファインダーのバランスで言えばa7Cの方が安定感、バランスは良さそうですよね。
AIAFもご使用されて感激されていらっしゃるということはやはり素晴らしいんですね!
仮にa7vが出たとすれば間違いなくAIAFが付くと思いますしそうなればそちらを購入していたと思うのですがまだ1年以上先でしょうし待つのも…(汗)

ありがとうございます!

書込番号:25520607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:12(1年以上前)

>ちけち 郎。さん
ご教授ありがとうございます。
やはりa7cUは出たばかりで最新ですしそれも選択肢の一つではありますよね。
ただ、調べれば調べるほど悩んでしまって。
a7cUとa7Cはでは路線が違うので比べている問題が難しく…(汗)

ありがとうございます!

書込番号:25520613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:15(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ご教示ありがとうございます。
私もそのあたりで発売では?との記事を見ましたが少なくともあと1年…待つのが苦手でして(笑)

ありがとうございます!

書込番号:25520619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:18(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教授ありがとうございます。
VG-C3EM これは下調べ不足で知りませんでした。
このようなグリップもあるんですね。
これならカメラを縦にして大きめのレンズをつけても手首を捻らずに構えられますね!

参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

書込番号:25520625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:59(1年以上前)

>@/@@/@さん
ご教授ありがとうございます。
確かに比べる使用用途、カテゴリー違いはありますよね。
勿論小型軽量のレンズをつけてa7cUの良さが発揮されて、大きなレンズも勿論使用できてメリットこそなくなりますがデメリットではないと考えてます。(グリップ具合やバランスは別として)

AIAFについては実際にAIが凄いのかは分かりませんが使用されてる方の動画でa7cUとa7Cの認識比べを見ましたが明らかに違ってa7cUの方が瞳と骨格認証をしておりました。
あと、a7Cの瞳AFはまつ毛AFとも言われているとかないとか。。

確かに忖度した記事は鵜呑みにできませんよね。
どちらかというとデメリットを挙げてる方の記事を見るようにしてます。

詳しくありがとうございます!

書込番号:25520699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:12(1年以上前)

>holorinさん
ご教授ありがとうございます。
玉ボケでは気になっても普通のボケでは気が付かないとのことであれば私の使用だとほぼ気にならないかもしれませんね。
NDフィルターを使用すれば対処できる点もネット記事で拝見してますのでそちらもさらに勉強します!

ローリングシャッター歪みも出ないんですね。結構色々と調べてみたのですが電子シャッターでは歪む事、メカシャッターならほぼ出ない事は書かれているのですが電子先幕の場合の事がはっきりと分かりませんでした。

連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。
あまり連写で撮る機会もないのですが、多いに越した事はないと思ってますので。

a7vにAIAFが付く事を求めておりますし、おそらく付くでしょうがまだ1年以上先でしょうし待つのが苦手でして(笑)

ありがとうございます!

書込番号:25520728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:24(1年以上前)

>maculariusさん
ご教授ありがとうございます。
やはりAIAFは凄く良さそうですね!
プロの方であればマニュアルピントなど腕でカバーできると思うのですが私みたいなアマチュアであれば頼れる機能は良いに越した事はありませんので(笑)

軽い事も今後気軽に持ち出して撮影するには良いカメラですよね。
そして撮るものによってはしっかり大型の望遠も使える点も問題ないですし。
形も好きなので本当に悩んでまして、、決してお安い買い物ではなく、買えば簡単には買い替えもできませんし。

ありがとうございます!

書込番号:25520745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:29(1年以上前)

>よこchinさん
ご教示ありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ございません。
現在他社のAPS-C機は所持しております。
今回はフルサイズへの買い替えの中でのお話で、気になり始めてしまうと中々待てない性格でして(笑)

ありがとうございます。

書込番号:25520752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:38(1年以上前)

>遊Kさん
ご教授ありがとうございます。

色々な情報を見ておりますとやはり2024年の終わり位の予想ですよね。
おそらく今のa7Cの初値よりは高くなると思いますし簡単に買い替えも出来ない金額ですので待てるなら良いのですが待てない性格でして。。

望遠レンズは200より大きいものは考えておりませんが沼にハマればわからないですよね(笑)
今はどちらかというと機動力重視なのでa7cUのコンパクトさにはかなり惹かれます。

ありがとうございます。

書込番号:25520771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:44(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ご教授ありがとうございます。
機能は似たようなものですかー。
確かに基本ベースはa7Cでコンパクトにするが故に何を良くして何を削ったかというところですよね。

間違いなく大型レンズはa7Cですよね!
現時点で200以上の望遠は使う予定はありません。
またFE70-200G2の選択もコンパクトになってa7cUとも相性が良さそうでしたのでチョイスしております。

おっしゃられるようにレンズの使用予定で言えばa7cUでもいいのかなと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25520779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:50(1年以上前)

>hunayanさん
ご教授ありがとうございます。
本当に上を見たらキリがないですね。
私もお金に余裕があればさらに上位機種を選択出来るのですが難しいものでして。
購入すれば買い替えも簡単に出来ませんし。

質問で説明不足でしたが他社のAPS-C機を数年前に購入し所持しております。

ありがとうございます。

書込番号:25520789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/25 21:17(1年以上前)

>連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。

SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。

書込番号:25520839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 21:36(1年以上前)

>holorinさん

>SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。

なるほど!そういう事だったんですね。
勉強不足でした。
a7cUでも記録方式によっては多少枚数は稼げそうですがこの辺りは妥協するしかないですね。

詳しくご教授いただきありがとうございます!

書込番号:25520869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 23:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご教示、参考写真までありがとうございます。

>まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。
>電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。
>F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。

なるほど!勉強になります。
私も調べた限り電子シャッターのみはボケ欠けは起きず、メカシャッターは出ない事は分かったのですが電子先幕の事はあまりハッキリ書いてある記事が無かったもので。。
かなり明るい野外で撮影すると露出上でF4でもあり得るんですね。
そのあたりはNDフィルター使用で何とか出来るようにすればよさそうですね。

>連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。

連写スピードは確認したところ同じでした。
継続枚数は別の方にもご教授頂きましたがSDカードのみであれば同等の性能で CFexpressメモリーを使用した場合メーカー表記の性能になるんですね!
こればかりはどうにもなりませんので記憶形式で何とかするしかないんですね。

>自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。
特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)

GMレンズでも問題ないんですね!延長グリップはa7cUであれば凄く良さそうですしおっしゃられるように脱着できるのもいいですよね!

>AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。

ここが本当に迷ってるポイントです!
やはりAIAFの効きは素晴らしいんですね。
ピントがしっかり合ってくれれば歩留まりも上がって結果的に連写枚数が少なくても補える要素かもしれないと思いました。

>EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。
>手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。

EVFは確かに綺麗で大きい方が良いと思いますが現状気にならなかったのでデメリットには感じておりません。
また手ブレ補正も他の方のレビューなどを見ても結構違うみたいですね!
FE20-70Gレンズのようなレンズ内補正が無いものは本体の手ぶれ補正が強力なほど助かりますね!

>弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)

この部分はフラッシュ使用時のポイントでしょうか。
個人的にフラッシュを使った時のフラッシュで撮りました感が好きではなくて(そもそも使い方の問題かもしれませんが)使う機会があまりない(その腕がない)のでこちらも気にしてません。

>シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。

私もダブルスロットの便利さは分かっているつもりですがシングルでも気にならないと思ってます。

>撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。
街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。

非常に参考になりました!
コンパクトで軽量、何でも撮れるのはやはり魅力ですね!
詳しくご教授頂きありがとうございます。

書込番号:25521003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度2

2023/11/26 09:04(1年以上前)

カメラ自体は、ファインダーを良く使用するかしないかで大きく変わります。
α7cAのファインダーはアイピースカップをコストカットしているので今ひとつです。

着用レンズは確かにコンパクトで良いですよね。
私はα7cAにsel2070gを付けましたが、やはり重心が前になるのでα7Cに付ける方が持ちやすくて軽く感じました。
sel50f28gなどは、α7cAが合うと思います。

α7cAのカメラは良いですが、コストカットを行っている工程が多いので新品からセンサーが汚れていたりと初期不良が何かと多いです。

書込番号:25521303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 10:26(1年以上前)

>Master1122さん
ご教授ありがとうございます。
アイピースカップは確かに無いと今一つですよね。
せめて脱着式にして頂けると有り難かったんですが。
個人的にファインダーと液晶どちらも使用して撮影しておりますがそこまで気にはならないかと思っております。
a7cのような社外でもアイピースカップが出てくれるとありがたいですね。

なるほど!20-70Gですと少し大型で前重心ですか。
気軽に持ち運ぶには単焦点レンズは間違いなくベストですよね。
まずは標準ズームと思っておりますのでその辺り理解した上で検討したいと思います。

master1122さんのレビューも拝見させて頂いておりました。
新品で汚れがあって交換対応でも改善されなかったとのことで。。
私も購入した際には色々なところを注視してみたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25521394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/26 13:55(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

カードによる連射枚数については、こちらのサイトに
比較情報があります。α7Wとα7CUのSDカード
による記録枚数は、同程度ではないでしょうか。

https://tecstaff.jp/2021-12-22_ilce-7m4_review.html

RAW絡みでなければ、高速SDカードでも十分のようです。
私はスロット1にソニーのCFexpress、2にSF-Gを入れて
ますが、SF-Gでも特に不都合はありません。

書込番号:25521701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 14:36(1年以上前)

>遊Kさん
ご教授、別サイトの記事情報ありがとうございます。
a7CはCFexpressを使用して初めてカタログ値をはっきりするようですね!
SDでは処理エンジンが同じなのでほぼ同じなんですね。
この辺りは記録形式とできる限り高性能のSDカードで乗り切るしか無いようですね。

ありがとうございます!

書込番号:25521745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 16:13(1年以上前)

ご教授いただきました皆様、大変ありがとうございました!
頂いたコメントを拝見して最終検討したいと思います。
本日も電気屋にて実機の確認をしてきましたがまだキッパリ決められてません(笑)

皆様本当にありがとうございます。

書込番号:25521856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/27 00:20(1年以上前)

α7CIIとα7IVの価格差が実際の評価でしょう。
今、AIAFが付いているという理由でα7CIIを購入したら、来年以降にα7Vが出た時に確実に後悔するでしょう。
α7CIIは手軽に持ち出せるフルサイズ機のコンセプトですのでサイズに拘る方向けの機種です。
もっとも、手軽に持ち出せるサイズに拘るならそもそもフルサイズ機を選ぶ必要がありません。
AIAFが必要ならα7Vを待ちましょう。

書込番号:25522496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/27 09:53(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん
ご教示ありがとうございます。

私がa7cUに惹かれた一つはやはりコンセプトとしてのコンパクトなフルサイズという点でした。

性能は間違いなくa7vになるでしょうしAIAFもつけばサイズも我慢できる点だとおもいます。
販売した際には価格もかなりのものになりそうですが(汗)

今現在のところは自分の使用であればa7cUでもそこまでボケ欠け、連写継続枚数も気にならないのかなと考えております。

ありがとうございます!

書込番号:25522763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/27 15:29(1年以上前)

鉄道の写真を撮るとのことなのでバッファが少ない7CIIは用途にむかないのでは?

動き物を撮影されるのであれば実質無限連射が可能(仮にsdカードでも7CIIの倍のバッファ)な7IVがいいと思います。

7CIIは狙った被写体を撮影するというよりは、日常的に持ち歩いて目に止まったものをサクサクと撮影したりvlog的なカジュアルな使い方に向いていると思います。

書込番号:25523118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/27 19:02(1年以上前)

>ヒロ89523さん
ご教示ありがとうございます。

a7cUに比べてa7Cのバッファは倍あるんですか。
色々な記事を探したんですがa7cUのバッファ容量についてよくわからなくて。。
a7Cでの実測とa7cUのカタログ値だと若干a7cUの方が連写可能枚数が少ないかなっという印象でした。

鉄道は今までも撮ったことがないんですがそこまで早い速度ではないとしても結構連写枚数が必要なのでしょうか?(勿論多いに越したことはありませんが)

書込番号:25523476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/29 02:11(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

以下、公式サイトより抜粋となります。

■■■■■■■■■■■■■■■■
■α7CII
連続撮影速度 *4
Hi+: 最高約10コマ/秒
連続撮影可能枚数 *4
JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 44枚、RAW+JPEG: 35枚、RAW (ロスレス圧縮): 27枚、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 20枚、RAW (非圧縮): 18枚、RAW (非圧縮)+JPEG: 16枚

■α7IV
連続撮影速度 *13
Hi+時: 最高約10コマ/秒、Hi時: 最高約8コマ/秒、Mid時: 最高約6コマ/秒 、Lo時: 最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数 ※13
JPEG Lサイズ エクストラファイン:1000枚以上、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 1000枚以上、RAW+JPEG: 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮): 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 1000枚以上、RAW (非圧縮): 1000枚以上、RAW (非圧縮)+JPEG: 828枚

※13撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
■■■■■■■■■■■■■■■■


日常的に連射を多用するわけでないのであればJPEG最高画質でも9秒近くは連射できるので困ることはないかもしれませんね。

それと1番大切なのは連射撮影予定があるのであればカードはしっかりとしたものを購入される方がいいです。

安くて人気の【トラセンド】や【キングストン】の格安カードは製品ごとの書込み速度の差がひどくて、ハズレ寄りを引くと書込み速度がはげしく遅くなるので、JPEGでも30枚でバッファが詰まったりします。

メモリーカードに記載されているのは理論値としての最高速度であり、実測値のブレ幅は値段に左右されます。
端的に言うと安いものにはやはり理由があるということです。

書込番号:25525277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2023/12/06 21:55(1年以上前)

機種不明

もう購入されましたか?
私、α7cUとα7C を所持して使っています。
結果を先にいうと、α7cUを多く持ち出す様になりました。
ほぼ毎回α7CUです。

大きさ重さは7Cでも気になりません。グリップが深いので持った感じはあまり変わらないというか、7C2の方が指が痛くなります。
7C2はコンパクトさゆえにデメリットも多いですが、フォーカスの精度と手ぶれ補正の強力さがデメリットを消して余りあります。
自分・・・うまく考えて撮れないので、カメラ性能まかせなのですが、7C2が賢すぎて大変、助かっています。

参考に7Cと、70200GM2を付けた7C2を貼っておきます。違和感なく持てます。
Master1122さんが言うアイカップが付けれないのがちょっと痛いです。無ければ無いなのですがα7Cと併用してみると、ん!って毎回思います。

自分、航空祭で7C2を使ってみたのですが、フォーカスは素晴らしいんですが、スティックがないせいで追いかけるのに液晶をタッチしないといけないんです。そのせいでファインダーから目を離さないとだし液晶は指で追いかけてるしで、α7Cの方が撮りやすいですね。連写の詰まりは気にならなかったです。理解して使えば回避可能でした。

デメリットもありますが、今から購入するのであれば自分はα7cUを推します

書込番号:25535402

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー左目使用について

2023/11/28 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:326件

形状的に仕方がないと思いますが、
利き目が左目でファインダーを除くと、たまに鼻がタッチパネルに作用して
予期せぬ設定変更が起こります。
モニターの中心部の作動だけ作用しない設定があればアドバイスお願いします。

タッチパネル動作を切れば解決しますが、
今の所結構他の機能を使って便利なので、真ん中だけ使えなくする方法があればお願いします。
ダメならファームアップしてくれないかなー(^^)

書込番号:25524945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/28 20:50(1年以上前)

鼻までマスクで覆えば反応しなくなると思います。

書込番号:25524962

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/28 20:57(1年以上前)

私の場合、EVFを使うときは、ほとんどモニタを閉じています。

書込番号:25524972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/28 21:01(1年以上前)

モニター閉じればよいだけだけど
聞かないとわからない
閉じ方わからないのかな?

書込番号:25524981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/28 21:12(1年以上前)

鼻にキズバンを貼る

書込番号:25525002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2023/11/28 21:17(1年以上前)

>モモンガ1さん

ファームアップで中心だけタッチ機能オフとかにはならないと思いますね。

液晶を閉じるかマスクなどで鼻を覆うのが現実的だとは思います。

書込番号:25525011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2023/11/28 21:26(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます♪
今の所モニターを反転させるしかないようですね(^^)
皆さまありがとうございます♪

書込番号:25525025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/28 23:36(1年以上前)

>モモンガ1さん

こんにちは。

自分は

セットアップ(カバン?マーク)で
「タッチパネル/タッチパッド」は 
「タッチパネルのみ」、
(タッチパッドが苦手で・・)

「タッチパネル設定」は
「撮影画面」で
「撮影時のタッチ機能」を
「無効」にしています。

これだとスワイプメニューは
使えて、タッチシャッターとか
タッチトラッキング、タッチAE
などにはならずに済みますが。



書込番号:25525199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:326件

2023/11/29 04:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうです!この設定自分の悩みに対して
ドンピシャの答えでした。

大変感謝します。ありがとうございます(^ ^)

スーパーグッドアンサーの言葉を送らせていただきます(^ ^)

価格コムいいね。(^ ^)

書込番号:25525307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/02 15:46(1年以上前)

>モモンガ1さん

α7CIIはカスタムの物理ボタンが
少なめですが、フリップメニューを
使うと操作性がグッと上がりますね。

書込番号:25529848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/12/04 01:01(1年以上前)

セットアップ>タッチ操作>タッチパッド設定>操作エリア で「画面全体」以外を選んでもダメでした?「右1/4」とか。

書込番号:25531821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャープロファイル7〜9について

2023/12/03 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最近購入して色々設定を見ているところなんですけど、どこを探してもピクチャープロファイル7-9の設定が見当たりません。電子マニュアル見ても記載がないです…
α7CUはα7Wのコンパクト版で機能はほぼ同じと紹介されてたので何故無いのか不思議でなりません。
LOG撮影したことがないので挑戦したいと思い、YouTubeでソニーのカメラ紹介見て簡単にできそうだなと思ったのにどのYouTuberもこの事に全く言及してなくて残念です。
S-LOG撮影する場合は別途LOG設定から手動設定すればPP7-9で設定されてるのと同じことができる認識で合ってますでしょうか?
できればPP8とPP9の細かな設定内容を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25531137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2023/12/03 15:31(1年以上前)

表題が文字化けしてしまいましたね。失礼しました。
正しくは「ピクチャープロファイル7-9について」です。

書込番号:25531145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/03 17:55(1年以上前)

>孤高のカメラマンさん

こんにちは。

>正しくは「ピクチャープロファイル7-9について」です。

α7IV にはある、こちらですね。

PP7:
[S-Log2]ガンマを用いた設定例
PP8:
[S-Log3]ガンマとS-Gamut3.Cineのカラーモードを用いた設定例
PP9:
[S-Log3]ガンマとS-Gamut3のカラーモードを用いた設定例

・ピクチャープロファイル(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000632476.html

α7CIIでは確かにPP7-9が
そっくりメニューから消えているようです。

・ピクチャープロファイル(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412D_picture_profile.html


>できればPP8とPP9の細かな設定内容を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

ソニーでは基本Log2よりもLog3での
動画撮影を勧めているようですが、

・S-Log(S-Log2, S-Log3)とは何ですか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00145908

PP8と9,ということは、その
Log3撮影の設定が出来ずに
困っている、ということですね。

α7CIIにはSlog2の設定はないようで、
Slog3の設定を使うことになりそうです。

そしてそのLog3撮影はPPのところから
移設されています。

動画には詳しくないのですが、

マウント右肩の切り替えレバーを
動画マークにして「MENU」から
「画質/記録」を選びます。

上から5番目に「Log撮影設定」が
ありますので、そこから入って
「Log撮影」を「入」、「色域」で

S-Gamut3.Cine/S-Log3(旧来のPP8)
S-Gamut3/S-Log3(旧来のPP9)

を選び、

LUTを入れる場合は「入」を選んで、

LUTの内容は「露出」から「LUT選択」
して選ぶのではないでしょうか。
(ユーザーLUTも登録、編集できるようです)

AVウォッチでPP7-9がなくった経緯の
解説がありましたので貼ります。

・“小さなフルサイズ”第2世代へ、ソニー「α7C II」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1528955.html

書込番号:25531326

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/12/03 20:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます!

細かな設定をご教示いただきありがとうございます。
やはりPPから消されてますよね…。
設定がかなり面倒になって残念ですが、せっかく買ったカメラなので頑張ってLOG撮影挑戦してみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:25531493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング