α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥255,717
(前週比:+1円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5465件)

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2023年12月3日 15:18 |
![]() |
9 | 4 | 2023年11月30日 23:37 |
![]() |
61 | 15 | 2023年11月27日 21:58 |
![]() |
18 | 7 | 2023年11月25日 12:02 |
![]() |
47 | 17 | 2023年11月25日 09:22 |
![]() |
45 | 12 | 2023年11月25日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
HEIF形式のファイルについて質問させてください。
やり方がなにか間違ってるのかもしれませんが、題名の通りでα7CUで撮った写真(HEIF形式)をiPadに取り込んでみました。
すると、縦構図の写真が縦になってくれず、横のまま表示されます。画角も切れて一部のみ表示されます。(閲覧アプリは標準のフォトです)
ダブルタップをすると縦構図になってくれますが、次の写真に移動して戻ってくるとまた、横の切れた写真に戻っています。
複数枚の中から見比べて選定したいのですがこの状態では難しいです。
(一枚一枚、編集で縦に回転して保存すれば縦になりますが)
JPEGの場合は今まで通り、縦は縦に表示されます。
もしかしてHEIFファイルを閲覧する場合はこれは普通の仕様なのでしょうか?HEIF形式で保存されている皆様はどのように扱ってらっしゃいますか?
(ちなみにLuminar AIでも横で表示されてしまいます。。。)
書込番号:25525038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Onigiriottoさん
i Padを持ってはいないのですがi-Phone(13)では同じ現象となりました。
共有→”ファイルに保存” →Previewフォルダーへ入れて開くと縦で開きました。
Macの"写真"アプリでは正常(縦は縦)に見れます。
デスクトップでのサムネール表示は正常でPreviewで開いても正常(縦は縦)で開きます。
但し、開いた画像をつまんでドラッグしても横方向が小さくならず拡大縮小ができません。
通常ならアスペクトは変わらずに拡大縮小表示となりますが。
Lightroom CCで開いても横表示でした。
i Pad、 I Phoneの"写真"アプリでは現状横構図をダブルクリックで対応するしかないようですね。
せっかくの高圧縮率フォーマットでメモリーに優しいのでSonyでもAppleでも対応していただけるといいですね。
書込番号:25530742
3点

>torao120さん
ご返信ありがとうごさいます。
自分のiPhoneSE2でも再現しました。
ひとくちにHEIFと言ってもまだまだサポートしてる規格は色々なのですね。
今朝は、4:2:2を4:2:0にしたりして上手く読み込めないかやったりしておりました。(ダメでしたw)
家にあるWindows11ノートPCでも横になったり、縦横比率がめちゃめちゃだったり、と、なかなか手強いですw
Macだと大丈夫なんですね。ずっと欲しかったMacBookを買う口実ができた!
検証いただき、ありがとうございます。
書込番号:25530893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
追伸です。
Mac(M1iMac)の写真では表示メニューからアスペクト比グリッドとスクエア写真グリッドを選べますがアスペクト比グリッドに設定しますと縦構図のものは縦となり正常に表示されます。
i Phoneでは同様操作をしても横表示のままでやはりダブルクリックが必要でした。
まだまだ途上のようですね。
書込番号:25530931
1点

>torao120さん
たびたびの情報ありがとうございます。
先ほど、なぜかきちんと縦に表示される画像がありましたので、調べていました。
すると、APS-Cレンズで撮ったファイルはきちんと縦に表示されておりました。なのでフルサイズレンズでAPSクロップしてみたところ、縦表示されました。
ならば、と、α7CUで以下に設定してみました。
・やってみたこと。
[画質] -> [HEIF画像サイズ] -> M:14M
すると、クロップせずとも縦に表示されるようになりました!(4:2:2 10bit)
仕組みはよくわかりませんが、容量?解像度?に影響されるようです。
最近のSONY機は、フルサイズのMと、クロップした場合のどちらも解像度(7CUの場合14M)を維持してくれるようになったのが、意外と使いやすいのかもしれません。(7CRだったらなおさら)
当面、普段のスナップ系はこの設定で撮ってみようかと思います。大変参考になる情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25531125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初心者的な質問で申し訳ないですけど、
この機種を検討してます。
今使っているのはa7m3で、撮った動画をhdr動画としてYoutubeにアップしたところで
hdrメタ(bt.2020)を編集で入れられますが、見た目はどうもHDR になっていないようで、
後で調べたら、8bitの動画しか撮れないことがわかりました。
この機種は公式サイトでは10bit動画って書いてますけど、色空間(bt.2020)の対応は書いていなくて、ちょっと心配です。
ご教授よろしくお願いします。
2点

>JasonZさん
α7C IIはBT.2020色域での動画撮影に対応しています。
例えば、ビクチャープロファイルの「PP10」におけるデフォルト値では、HLGのガンマに合わせてカラーモードに「BT.2020」が設定されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412D_picture_profile.html
そして、対応する記録方式において、輝度情報のビット深度として10bitを選択することが可能です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412B_movie_setting.html
書込番号:25521704
5点

>bunzo78さん
ありがとうございます、これで安心しました。
書込番号:25521845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用している機種が違うので恐縮ですが、仮にα7CIIを購入してもご希望のHDR表示でYouTubeにアップされない恐れがあると思って注意喚起のため書き込ませていただきます。
私はα6400を使用してます。
α6400のPP10で撮影したHLG(BT.2020)8bitでも正しい設定でYouTubeにアップロードすればHDR画質での表示は現状でも可能です。
なのでおそらくお手持ちのα7IIIでも、正しくアップロードできればHDRマークが表示されると思います。
(逆に、アップロードでの設定が間違っているとせっかくα7CIIを購入されてもYouTube側でSDRとして認識されてHDR表示されない恐れがあります)
YouTubeでのHDRの動画アップ方法についてはYouTubeヘルプ内の"HDR動画の要件"を見ていただけると良いと思います。
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
なお、アップロードに際してはDaVince Resolveが無料版で使えてかなりオススメです。(ただダビンチでのHDRアップロードのための設定は各所に散らばっていてかなり煩雑なことと、バージョンによって設定画面が大きく異なるため、ここでの説明が難しいです。ただYouTube内で検索すれば、HDRでアップロードするための設定解説動画など必ず見つかるはずなので、そちらをご参考になさってください。)
書込番号:25527045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muro daさん
ご親切に情報提供していただいてありがとうございます。
a7IIIで 4K動画を撮り、フォーマットXAVC SからXAVC-Intraに変換して(ここ結構ひっかかった)、
Youtubeにアップして普通にHDR 表示されています。
LOG2のせいかもしれませんけど、iphone14で撮ったHDR と比べるとHDR 的感覚が弱い印象です。
おそらく色深度(色空間)が足りないかなと思って、この機種を検討しています。
ちょうど今京都で紅葉撮っていますが、LOG3ではまあまあいい感じになっていますので、買い替えるかなと悩んでます。
今回のカメラよりも広角のGMレンズ欲しいところですね(笑
書込番号:25527790
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
機械式、電子式のハイブリッドで行くべきであり、片方に依存するのはリスクがある。
機械式が壊れても電子式でカバー、電子式が不具合が出でも機械式がカバーすれば良いはずだ。
つまりそういう事だ。定説じゃよ。
書込番号:25522029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクティブモードは電子式手ぶれ補正のことだが?
普通に付いてるよ
書込番号:25522041 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それとももしかしてまさか、スチルでも電子式手振れ補正出来ると思ってる?
なんちゃってなのがコンデジについていたことはあるけども
スチルで実用的な電子式手振れ補正は現状不可能です
動画とスチルでは手振れ補正の意味が違います
(注:未来的にはスチルでも電子式がメインになると予想はしているけども)
書込番号:25522073
9点

「手ブレ」のスレ主概念が・・・・kakaku発足時の 2000年ごろまで遡りが必要か(^^;?
書込番号:25522084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>機械式、電子式のハイブリッドで行くべきであり、片方に依存するのはリスクがある。
電子式手振れ補正は原理上
画質低下(画角の減少というか)
がありますので、スチルで多用
されることはないと思います。
動画は一コマ一コマのすべてに
スチル程の画質は必要ないため
実用になりますが。
「中判フォーマットからフルサイズを
切り出す」方式なら良いかもですが、
無駄に大きく重いカメラとレンズを
システムとして持ち歩くことになります。
そしてそれなら中盤の本来の画質で
(=電子手振れ補正なしで)撮りたい、
となるような気がします。
書込番号:25522106
3点

確かに動画では電子式手ぶれ補正はある。それは周知の事実であろう。やはり静止画でも電子式手ぶれ補正の併用可能となれば新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。
書込番号:25522113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。
ものすごいリカバリー技術ですね
書込番号:25522130
2点

残念ながら今の技術ではスチルの電子式手振れ補正はできないです
動画とスチルでは全然別物
動画は1コマ1コマで見ると手振れしていても良いのです
電子式手振れ補正はそれぞれのコマから若干トリミングするのだけども
そのトリミングする位置を手振れに合わせて調整することで
手振れの無い安定した画像を得るという機能
一枚一枚が手振れしては困るスチルでは全く意味が無い機能ということ
大事な事なので理解してください
書込番号:25522133
9点

ついでに
将来的に可能というのは
たとえば1/2秒のシャッターで手振れ無しで撮りたいなら
グローバルシャッターで1/500秒を250連写して(つまりは1/2秒間)
それを位置合わせしてコンポジットすれば
1/2秒で手振れの無い写真が撮れます
とんでもなく処理能力が要りますが(笑)
いずれはそういう未来がくるでしょう♪
書込番号:25522142
7点

やはり、2000年から遡って「やり直し」ですね(^^;
↓
>確かに動画では電子式手ぶれ補正はある。
>それは周知の事実であろう。
>やはり静止画でも電子式手ぶれ補正の併用可能となれば新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。
↑
通常の動画の電子式手ブレ補正は「画面の位置補正」しかしていません。
紙芝居の画を上下左右に動かしているような感じで、
手ブレそのものを補正できません。
それでも、「動画を、動画として観る」と、ヒトの動体視力では手ブレが補正されているように「見えるだけ」で、
【1コマ単位で静止画として見れば、手ブレは補正されていない】
ということが、少なくとも30年以上の実態です(^^;
書込番号:25522162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人の視覚能力は時間的分解能が低いので、常に被写体ブレをしている世界を見ています。
極端な例は、鉛筆を早く振ると1本が2本に見える、というものです。
この話はアニメーションの制作技術が詳しいですが、実写の動画撮影技術でもシャッター速度(30fpsとか60fpsという話ではなく、1コマ分の露光時間)の観点で解説があります。
各カメラに搭載されている手持ち夜景モードは4から8枚くらいの位置合わせコンポジット撮影です。
さすがに1/2秒で250枚、つまり500コマ/秒となればスペックがとんでもないことになりそうですけど、位置合わせコンポジット撮影の技術そのものは確立しています。
ただ、手ぶれ補正の能力が極端に上がってきていますので、手ぶれ補正に任せた単写の長秒露光の方がブレずに撮れるかもしれません。
書込番号:25523078
0点

映像、写像のブレに手ブレと被写体ブレの2種類あることは静止画も動画も変わりません。
手ブレの「手が移動する距離」に応じて、どの対策をしなければならないかが変わります。
センサーシフトやレンズシフトは数ミリ以下の移動が精一杯です。
しかし電子手ぶれ補正やジンバルを使えば、手ぶれにより数センチ移動してしまっても撮影した映像がブレていないこともあります。
Xのネタ写真にあるような月を撮影したらびろーんと伸びてしまう写真も、電子手ぶれ補正(位置合わせコンポジット)を使えば "ちゃんとした月" になるかもしれません。
さらにジンバルを使えば、手の移動量に加えてカメラの角度も補正(視差補正)してくれるかもしれません。
とはいえ電子手ぶれ補正もジンバルも、手ぶれ補正能力に限界があります。
特に望遠や近距離は視差によるズレ(コサインボケ)が大きくなり、これは単純な位置合わせだけでは補正できません。
書込番号:25523221
0点

そうそう、iPhone13Proは、手ぶれ(さしずめ手ズレ)がひどくなると「位置を戻してください」とメッセージが出て、「最初の撮影時」と「ライブビューの状態」の2つの十字のマークが出てきます。
そして位置を合わせると「撮影の途中から再開」できます。
この機能は手ぶれ補正をソフトウェアエンコードで処理しているであろうスマホならではですね。
書込番号:25523587
0点

静止画での手振れ補正、「センサーシフト式」と「電子式」の併用は、
フジのコンデジ、FinePix HS10 にありました。
2010年発売、13年も前の大昔です。
さほど話題にもならなかったかと、スペックオタク以外には。
<余談>
カタログ漁りとネットうろうろだけが楽しみかと、
そんなことを思わせる書き込みでんな。
温かく見守って、冷たく無視すれば・・・。
書込番号:25523624
0点

コンデジのなんちゃって電子補正は上でもちょっと触れたけども
技術的には古いもので携帯電話で結構採用されたみたいね
2005年らしいけど当時全然知らんかった(笑)
コンデジでも2005年に今は無き三洋電機が最初みたい
結局ぶれた画像からぶれてない画像を予測するので
効果が薄いという欠点があり普及しなかった(笑)
書込番号:25523714
0点

>heporapさん
コンポジットでの手振れ補正の利点は
とにかくシンプルな構造に出来ることに尽きると思う
メカニカルな手振れ補正機構もジャイロセンサーも不要
カメラ側の撮影部分にはメカニカルな物は全くなくせると思う
なのでアクションカメラとか特に採用されるんじゃないかなあ?
コスト抑えられるし、小型軽量、信頼性も高い
書込番号:25523726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めてSONYのこのカメラ買いました(^^)
試写してみたら、物凄い高性能ですね。
驚きました!
質問ですがニコンにはスライドショーがみれる、NXsutadioというアプリがありますが、
同じようなアプリがあるのでしょうか?
あれば教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
しかし素晴らしいカメラですね(^ ^)
書込番号:25514667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ1さん
JPEGに現像してからなら
フリーソフトで良いのでは?
使い勝手の気に入った物をどうぞ、
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc
書込番号:25514694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ1さん
その機種にもスライドショーは有るようですね。
スライドショーで再生する(スライドショー)
画像を自動的に連続再生します。
MENU→(再生)→[鑑賞]→[スライドショー]→希望の設定を選ぶ。
[実行]を選ぶ。
メニュー項目の詳細
リピート:
繰り返し再生する([入])か、すべての画像を再生したら停止する([切])か選ぶ。
間隔設定:
画像が切り替わる間隔を、[1秒]/[3秒]/[5秒]/[10秒]/[30秒]から選ぶ。
途中で終了するには
MENUボタンを押して終了します。一時停止はできません。
ヒント
スライドショー再生中に、コントロールホイールの左/右で、画像を戻す/送ることができます。
[スライドショー]が実行できるのは、[ビューモード]が[日付ビュー]と[フォルダービュー(静止画)]のときのみです。
ヘルプガイドからのコピーになります。
書込番号:25514701
4点

>ARWさん
>よこchinさん
タメになる情報ありがとうございます(^ ^)
お二方には感謝します。
ありがとうございます♪
SONYなんとか使いこなします。
書込番号:25514787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
SONYとは限りませんが、
CANONやNikonの一眼レフからの移行だと
ミラーレス一眼はAFでトラッキング等使い出すとAEをロックせず連写したり、今までと言葉の意味が違ってたりと
頭柔らかくしないと使い難い物に成ってしまいますので
頑張って下さい。
書込番号:25514825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます♪来年還暦を迎えるけれど老に負けたくないので、チャレンジしていきます(^^)
頑張るぞ〜(笑)
書込番号:25514874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ1さん
こんにちは。
>試写してみたら、物凄い高性能ですね。
見た目に反して、撮影力は高いと感じます。
>チャレンジしていきます(^^)
新しいことを試したり覚えたりは楽しいですね。
ソニー機をお楽しみください。
書込番号:25515035
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
みなさま、初めまして。
直近、子供も生まれるにあたって、せっかくなのでミラーレスデビューしようと思い、
α7C IIの購入を検討している者になります。(カメラはほぼ決まりです)
購入にあたって、レンズ購入をどうするか非常に悩んでいまして、
相談させていただければと思います。
------------------------------------
ー検討しているレンズ
@FE 28-60mm F4-5.6(レンズキットのもの)
→個人的にはまずはこれからかなと思いつつ、口コミ見る限りかなり賛否両論なので、、、悩んでいます
AFE 20-70mm F4 G
→レンズキットが微妙であれば、標準レンズでまずまずの大きさで収まるこちらが良さそう?
BFE 35mm F1.8
→旅行や街歩きもこれ一本で行かれる方も多く見られたので、ズームを買わずこちらを買うのもあり?
→こちらは、レンズキットをしっかり試し切ったあとの次の一本でも良さそうな気がします
ー主な使用用途
・子供の撮影 ※赤ちゃん
・家族旅行 ※風景+人物
※基本的には静止画が多いと思います
ーレンズ予算
特に考えておりませんが、Max15万前後
ー重視したいポイント
・手軽さ(旅行や普段使いのシーンを選ばないこと、重さ)
------------------------------------
・まずは@でそのあとBを検討するのが個人的に良さそう
・もしくはまだ、子供が小さいので単焦点で質感ある写真を優先でいきなりBでも良いのでは
のどちらか、、ではという印象を素人ながら思っております。
みなさまぜひ、アドバイス頂けますと大変助かります。
2点

>marumaru19さん
@でもカメラ本体が高額だと思います。動画に重きを置いています。
SONY FE 20-70mm F4 Gって\156,000もします。
先ずはa6700(\177,700)+ SIGMA18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(\59,400)
コレでも十分と思います、APS-Cの範疇なら。
書込番号:25518568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>marumaru19さん
1の「FE 28-60mm F4-5.6」に1票!
予算が許すなら FE 20mm F1.8 Gも同時購入をお勧めします!
お子さんだとズームがないと厳しいかなと思います。また室内で動画撮影するなら明るめの焦点距離の短いレンズはおすすめです。7CIIで4K60pを撮影するとクロップされますが、20mmが30mmにクロップされても使いやすいかなと思います。
28-60は主に室内よりも屋外での使用に便利だと思います。
お子さんが大きくなると望遠がもう少し欲しくなると思いますが、それまで上記の組み合わせがおすすめですね。
書込番号:25518594
3点

カメラは御決めになられている様なのでレンズだけ。
屋内や乳幼児なら1635ズームも良いと思いますよ。
GM、G、Zと種類も中古も豊富で選択肢が増えますが。
自分は子供が少し大きくなり屋外で走り回る様になって1635GMから2470Z買い足した感じです。
書込番号:25518599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marumaru19さん
いきなりB ←割り切れればこれが、良いかもしれません、ただ旅行の時にズームがあってもよいので、この作例を撮ったFE 20-70mm F4 G、或いは右に写っているタムロン 28-200mm F2.8-5.6、この高倍率レンズが本当に便利で、旅行や取あえず持ち出す時にもにも重宝しています、
(ボディは室内でも使いやすい AIAF搭載の7cUが最良の選択と思います)
書込番号:25518608
3点

marumaru19さん
α7CUでの使用感はよくわかっておりませんが、今後のレンズ運用に向けて
は、候補レンズより重量がかさみますが下記レンズが万能だと思い、おすすめます。
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」663g
プロの方も万能レンズとして使っておられますよ(;^_^A
あと、シグマ贔屓なのでサードパーティになりますが下記レンズおすすめします。
「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」470g
このレンズそのものは、使ったことがありませんせんが
古いレンズだけど
「シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」を使ってます、先のレンズは
このレンズをミラーレス用に改良したモデルだと思います。
過度にクセがなく、いろんなシュチュエーションにおいても無難に描写する
α77Uとα7RUアダプター経由です。
大口径レンズです、790gですがぁ (;^_^A
ご検討くださいませ \(^o^)/
書込番号:25518609
3点

>marumaru19さん
こんにちは。
挙げられているレンズの中でまず最初の一本という事であれば、28-60だと思います。このレンズを使用して、『使いやすい画角』とか『レンズに求める明るさ』とかが分かるようになって、二本目のレンズを検討するのが良いかなと。
ただ、おそらく新生児であればしばらく室内で写真を撮られる事が多くなると思うので、こちらのレンズだと何だか暗いなノイズが多いなと感じることも多くなるかもしれません。その場合はパソコンの画像編集の方にお金をかけていくのもありかと。
挙げられているレンズが全てSONY純正ですがサードパーティ製のレンズは可でしょうか。それが可能であればタムロンの20-40や28-75、シグマの28-70あたりもお求めやすい価格で評価も高いのでオススメです。
書込番号:25518612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IVおよびα7Cで@FE28-60を使っていますが、かなりの撮影はこなせます。AFE20-70ならα7IVで使ったほうがいいかもしれません。BFE35はそれらとは別物です。用途が違ってくる場面が多くなるので、追加レンズという感覚です。
@FE28-60のほぼ唯一の欠点は沈胴構造の操作感がいまいちなところです。
書込番号:25518616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marumaru19さん
こんにちは。
私の場合は、キットレンズはすぐに使わなくなることを
見越してパスし、1本目はα7Vに24-105Gとしました。
ただ、α7CUであれば少々大きくて重いかも。
個人的にはAの後にB(自身も4本目に購入)の追加が、
いいかと思います。キットレンズの画角と画質では、
早々に不満が出るんじゃないでしょうか。単焦点は
無印でもいいものがありますが、ズームはGからだと
感じてますので。
あと、価格や詳細は不明ですが、24-50Gが出る
という噂がありますね。
https://digicame-info.com/2023/11/fe-24-50mm-f28-g.html
F2.8という明るさは重宝しそうです。
書込番号:25518651
1点

>marumaru19さん
こんにちは。
私は、α7Bのユーザで、
子育てもさんざんやってきました。
その結果、今は孫のあいて、、です。
>α7C IIの購入を検討している者になります。(カメラはほぼ決まりです)
すばらしいご選択です。
>ー主な使用用途
> ・子供の撮影 ※赤ちゃん
今のカメラとレンズとAFの性能は、
家族写真を写すには十分です。
でも、子育てが大変なのは今も同じだと思います。
(子供たちの生活を見ていますから)
ですから、レンズ交換不要で、小さく軽いレンズをお勧めします。
つまり、レンズキットの
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
これがベストだと思います。
赤ちゃん用品といっしょに持つとき、
重さ167gは、大きな味方になると思います。
お子様が大きくなったら、
その喜びとともに、次のレンズを考えることになりますから、
レンズ予算の残りはそのときに使って、
望遠ズームを購入なさってください。
書込番号:25518657
6点

α9で赤ちゃんや家族を撮ってる奥さんが最初に買って大満足だったのが、タムロン 28-200 F2.8-5.6。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25518683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7c2ユーザーからのアドバイスとして、最初の1本はとにかく長く使えること、色々なシーンで使えること、もちろんサイズ感、本体とのバランスが良いことを鑑みると2の一択です。1でも悪くありませんが、子供と出かけた時風景もあわせて撮影したいとなった場合、28mmスタートより20mmスタートの方が圧倒的に使い勝手良いです。ただし、もちろん全体的な費用は上がってしまいますが、候補に挙げられているということはそこも折り込み済みと思いますので、2の1択を推奨いたします。
書込番号:25518710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marumaru19さん
ちょっと追加します、Aは自分も常用していますが、広角側の考え方で、
広角は20mmスタートで十分、望遠は必要に応じて+ でしたら20-70G
広角はそれほど撮らない超望遠も不要 で、28-200+スマホの超広角
広角大好き使いたい で、標準ズーム+超広角ズーム
となると思います。
書込番号:25518749
1点

私の場合動画6写真4で、旅行では16-35mmf4Gを一番良く使います。望遠側は35mmまでですが家族の撮影が中心であと少し風景なのでこれで大体いけます。 少し望遠が欲しい時はAPS-Cモードで52mmまで撮れます。
ただ、f4なので暗所ではf1.8またはf2.8の単焦点を使っています。またレストランや人の多い屋内など大げさにしたくない場所では24mmf2.8Gの単焦点を使います。
スレ主さんが手軽さ(旅行や普段使いのシーンを選ばないこと、重さ)を重視されていて、旅行で暗所を含めできるだけ一本で済ませたいのならf2.8通しのタムロンのズームレンズがいいんじゃないでしょうか?
望遠側があまり必要ないならタムロン20-40mmf2.8とかいいと思います。 ただ、このレンズは純正レンズに較べ動画のアクティブ手振れ補正の効きが少し劣ると言われています。
書込番号:25518972
1点

>marumaru19さん
こんにちは。
> ・子供の撮影 ※赤ちゃん
F4-5.6は屋外ではよいのですが、
最初は赤ちゃんの寝顔とか室内で
撮ることも多く、ちょっとくらいん
ですよね。
35/1.8は明るく、軽くお勧めで、
1か2のセットなら最高ですが、
レンズ交換の手間をどうするか
でしょうか。
1本勝負で室内もカバーして、
動画はそこまで撮られないなら、
タムロン20-40/2.8VXDも
よいと思います。
書込番号:25519306
1点

カメラデビュー決定おめでとうございます。
私も子供が生まれると同時にデビューしたので、その点踏まえてコメントできればと思いますが、質問の回答は、最初の一本なのか一本だけ選ぶならというので回答が大きく変わってくると思いますが、最初の一本であればキットの28-60で良いのではと思います。
なぜなら、生まれてすぐは子供が動かず室内での撮影が多いことを考えると、28-60はちょうどいい画角です。そして、シャッタースピードも比較的遅くても大丈夫なので大口径である必要もありません。f値が小さいものを選んでも、寝転がっては背景が基本ベットか床なのでボケもあまり感じないです。しばらくは60mmで遠目から撮るので十分スマホとは違う写真を撮れます。次は35か50mmの単焦点がいいと思いますが、28-60を使って好きな画角であることはもちろんですが、部屋の大きさも考慮に入れたほうが良く、部屋が狭く子どもと距離が取れないなら35mm、距離がとれれば50mmがいいと思います。50mmの単焦点の方が、ズームレンズとの違いを感じやすい気がします。撒き餌レンズとして比較的安く導入しやすいので一緒に買っても良いのでは。
一本だけと言われたら20-70f4が万能です。子供が動き始めて、歩きながら動画撮る機会が増えるとアクティブ補正込みの画角は丁度良いですし、スナップでも大活躍です。さらに子供の運動量が増えたら、望遠端が欲しくなると思うので、タムロンの28-200が便利です。
そこから先は底なしのレンズ沼が待ってますので、楽しんでくださいね(*^^*)
書込番号:25519363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marumaru19さん
@が良いのではないかと思います。
例えばスレ主さんが写真を撮ってる間は当然ですが子供の面倒は他の誰かがみることになります。
あまり撮影を楽しんでいる感を出しすぎると、子供の面倒を見る担当の方の不評を買う恐れがあります。
子供がある程度大きくなるまでは写真はさっと撮ってさっとしまう、むしろ写真より子供の面倒を率先して見る。
そういう考えの方が良いのではないかと思います。そしてそう考えると一番小さく軽い@のレンズが向いていると思います。
書込番号:25519622
5点

みなさま
ご回答いただきありがとうございます!
ずっと一人で調べては悩んでという状態だったので、
本当にこちらで相談させていただいたよかったと心から思っております><
また、新生児からお子さんのいる方のご意見も大変ありがたかったです!
みなさんからいただいたご意見を自分なりに改めて検討して
・FE 28-60mm
・タムロン20-40 のどちらかを最初の一本として、改めてお店に行って手触り感を確認したいと思います!
そのほかで皆さんからいただいたレンズも次回以降のレンズ(早速レンズ沼という言葉を体感しはじめています 笑)として、気になっていますので、また仲間入りさせていただいた時にでも改めてご相談させてくださいませ!
・20-70mm
・35mm
・16-35mm
・28-200 F2.8-5.6
とりいそぎ、
みなさまありがとうございました!
書込番号:25519806
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラを始めたいものですが、動画は全く撮らず、写真のみでもa7cAっていいですか?
用途はスナップや、旅行です。
カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。詳しい方ご教授お願いします
書込番号:25519146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササキニキさん
フルサイズ機ですからね。
良いに決まっています。
書込番号:25519155
2点

>ササキニキさん
>カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。
スナップや旅行用なら全てのミラーレス一眼なら問題無いと思いますが、何が不満ですか?
書込番号:25519161
1点

>ササキニキさん
>>用途はスナップや、旅行です。
何をもって良いとするか、
・暗所でのノイズの小なさ
・連写性能
・動体へのAFの追従性能
・単にボケ
・広角、望遠どちらを優先
・単に価格
結局バランスです。
書込番号:25519168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで、ミラーレスやデジイチを使っていないなら、
いきなり買わずに【レンタル】にて試用をお勧めします。
思ったより大きくて重くなり、ミラーレスで僅かに軽くなるのは本体のみ。
フルオート撮影「のみ」であって、広角などスマホの守備範囲で暗すぎないところなら、
スマホのほうが素人目に好ましい結果になったりもします。
ある程度はカメラの性能を引き出したい = フルオート撮影に依存しない、という予定が無いなら、いきなり買わずに、【レンタル】にて試用をお勧めします(^^;
書込番号:25519177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう使うかはあなたの自由ですが
誰かにその使い方はだめと言われたら諦めるんですかねぇ
書込番号:25519189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ササキニキさん
フルサイズ機:
カメラを始めるには最適と思います、年々高画質になってきているスマホと比べ センサーサイズの大きさに差があるので、スマホと同時に使ったとき描写の違いが分かりやすいです。小型センサー機も上手く使えばよいのですが、「スマホでよかったかも?」となる確率が高いと思います。
AIAF搭載:
ピント合わせをカメラ任せにできるので、構図、表情、タイミング、等に神経を使えます。
コンパクトな筐体:
どんなレンズと組み合わせても全体の重心で支えるとバランスが良いです、大きな筐体のしっかりしたグリップが使いやすいという意見を否定はしませんが、重量増に利点無し と個人的には思っています.。
書込番号:25519194
6点

>用途はスナップや、旅行です。
その用途であればα7Cも対象に入ってくると思いますが、予算的に余裕があるのであればα7CIIもいいのではないでしょうか。ただ、その余ったお金をレンズ、スピードライトなどの周辺機材に使うこともできます。
書込番号:25519228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、コンパクトで軽量なフルサイズ一眼がいいんですよね。
標準ズームとの組み合わせでは、以下の2つしかないと思います。
SONY α7C II 514g
FE 28-60mm F4-5.6 167g
合計 681g
Canon R8 461g
RF24-105mm F4-7.1 IS 395g
合計 856g
書込番号:25519234
2点

>ササキニキさん
こんにちは。
>用途はスナップや、旅行です。
コンパクトで手振れ補正も付いていて
AFも大変高性能ですのでスナップや
旅先の写真などにも好適です。
書込番号:25519245
5点

最初の一歩なら
レンズが1個付いて10万円前後か、
レンズが2個付いても15万円前後ので
十分ですよ。
ワザワザ高いのを買う必要はありません。
ところで
>なかなかいいのがなく
との事ですけど、どんなのが「いい!」
となるんですか?
書込番号:25519256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は動画がとれないカメラは売りにくいので、
最近のカメラは皆動画が撮れます。
ですので撮る撮らないは気にする必要がありません。
α7cAはコストパフォーマンスでいうと現行機種では一番です。
カメラを始めて、様々なジャンルに以降する場合、
どんなジャンルでも問題無く対応が出来ます。
レンズが豊富なだけでなく、各社の更新がはやく、
コスパと光学性能に優れたレンズも入手し易いです。
此処はソニーやミラーレスが嫌いな人達が多いです。
予算があるならあまり惑わされず、この機種で良いと思います。
撮って出しjpegも優れており、且つ
記録色からSNS向きの写真まで幅広く出力出来ますし、
写真体験を得るうえでも優秀です。
書込番号:25519278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ自分にとって必要かどうかなので
他人にとって良いか悪いかは関係ないからなあ
ちなみに僕の評価は
大きく重く、ハイパーオーバースペックで面白味の無いカメラといったとこ
ミニマルなカメラ熱望(笑)
書込番号:25519734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





