α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,813
(前週比:-5,981円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5335件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 11 | 2025年5月26日 22:23 |
![]() |
17 | 13 | 2025年5月22日 13:28 |
![]() |
38 | 17 | 2025年5月5日 14:35 |
![]() |
187 | 58 | 2025年4月29日 11:59 |
![]() |
21 | 10 | 2025年4月25日 22:49 |
![]() |
138 | 68 | 2025年4月23日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最終的には自分で決めるしか無いのですが、標準域のレンズ(Tamron 28-75f2.8初代を既に手放したところです)を交換したいので、どれにしようかお悩み相談です。
※だいぶとっ散らかってます。すみません。
【使いたい環境や用途】
スナップ写真、料理の写真、彼女の写真や動画
旅行先での街並みや食事の思い出動画(近距離や広角はオズモポケット3にお任せでいいのかなと)
たまーに野球場で選手を撮ってみたり、たまーにディズニーパレードを撮ったり
玉ボケが好きなのでf2.8は出来れば欲しいです
【所有機材】
現有他レンズ等です。
ボディ:α7cU
レンズ:35GM、85無印
その他:オズモポケット3、iPhone16PRO
※前はTamron28-75と20Gも持っていたのですが、手放しました。
また、今後α7CUは所有したままα7Xやα7RYが発売されたらそちらも購入検討はする予定です。
【改善ポイント】
下記を満たす標準域のレンズ若しくは組み合わせが欲しいです。でもレンズ交換は恐らくほぼしないです…。となると難しいんですよね。
Tamron28-75初代は、なんだかんだ付けっ放しで運用していました。f2.8で明るく問題無かったのですが、
@擦れ傷がレンズに付きやすくて気になる
A純正で無いのでアクティブ手ぶれ補正が弱め
Bたまーにもう少し望遠で大きく写したい(近寄れない)というシーンもあった(これは流石に望遠レンズ買わないと無理ですよね)
C野球場で選手を75mm×super35mmで撮影したのですが、望遠画角が足りないのはもちろん、f7.1か5.6ぐらいでピント面の選手以外の景色を拡大して見るとボケているのか手ブレなのか何なのか、初めて「これが写りが甘いってやつか?」となってしまった
という大きく4点が気になりました。
逆に広角側28mmなのは、スマホやオズポケもあるせいかたまに気になりましたが、言うほどそこまで気になりませんでした。料理のテーブルフォトも便利でした。
玉ボケも玉ねぎみたいなのは入りますが形は丸く綺麗で好きでした。
【予算】
安い方がいいが、30万円位までなら
【比較している製品型番やサービス】
今自分で比較して迷っているのは
24-70GM2 695gと24-50G 440gです。
どちらも24mmスタートなのは20Gを売ってしまったので28よりは24mmスタートかなあと。
実際この2つは、重量やズームの硬さ調整、長さ以外に写りとしてはどの位カリカリ度に差があるものなのでしょうか🥲
【α7CUに24-70GM2は変なのでしょうか?】
ソニーストアやヨドバシでも試させては頂きました。
重さもα7CU 514g×Tamron28-75 550gの約1060gを首掛けしてまあそれなりに持ち運べていたので、1210gも行けるんじゃないかなあと思ったりもします。
実際持った感じと見た目は24-50の組み合わせの方(954g)が250g軽いわけですがどうなんだろう…
Tamron28-75を持っていた感覚で持てはしたのですが、一日中持って歩くとなるときついんでしょうねきっと…
結局どちらの店員さんからも24-50Gを勧められはしました笑
まあそれでも写りが良ければいいのと、今までの最大75×1.5=約112mmの画角から50×1.5で75mm程度の画角で満足出来るのか悩みます。
まあ望遠で何を撮りたいのかもイマイチハッキリしていないので24-50でいい様な気もしますし、私レベルでは24-70GM2にしても所有欲が満たされるだけな気もしますがうーん…
因みにこの他で気になるとすればTamron28-200 575g、Tamron28-75 540g、Tamron20-40 365gと気合いがある時バッグに70-200G 794gの組み合わせとか…
すみません、悩みを文字起こしして頭の中を整理させて貰いましたが、24-70GM2と24-50 Gの比較や両方お持ちの方の話、若しくは28-200の話などお聞きできたら嬉しいです☺️
よろしくお願いします。
書込番号:26187879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン28-75mm F2.8を手放したと言うのが不思議です。才能ある人なら、このレンズ1本で稼いでますよ。
ぐぅたんたんさん、iphone16Proだけで良いんじゃないですか?
書込番号:26187976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐぅたんたんさん
私も、28-75をなぜ手放したのか…
改善ポイントとしている
@は取り扱いの問題に感じます。
レンズを変えても同じような使い方をすれば、
同様になる可能性があると思いますが…
Aの手ブレ補正ですが
手ブレ補正が必要なシーンが
かなりあったのですかね?
そのシーンはどんな時でしたか?
純正でないとよくないと感じているなら、
サードパーティのレンズの購入はないのでは?
BやCのシーンを求めるのに
新たに購入するレンズが24-70とか24-50では焦点距離的に改善しないのでは?
特にCは被写体との距離になるかで
たとえ70-200であっても望遠が足りないのでは?
500や600mmまでのズームが必要になるかと思いますが…
書込番号:26188000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れ
ようは、付けっぱなしと言うより、
優先順位として標準ズームで検討しているということですよね。
書込番号:26188001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐぅたんたんさん
24-70GM純正とタムロンとおっしゃっているカリカリの差がしかも満足されなかったところの絞りで比較して、果たして満足される対費用効果があるかどうかは微妙な気がします。
タムロンは使ったことはありませんが、GMはU型になって望遠端70mmの解像は向上しているのを確認はしました。またAF合掌スピードも向上はしています。
しかし所詮はズームです。
カリカリ求めるのならそれ相応の単を選んだ方がよいのではと思います。
50mm 2.5Gはコンパクトで解像もまたコントラストも良いですし、小さなレンズながらモーターも2つ積んでいてAFも速いです。
a7c系には大きさ的にもベストマッチだと思います。40mmの方も同じ感触だろうと思います。
書込番号:26188007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐぅたんたんさん
私なら、どうしてもの1本限定なら
純正の FE 20-70mm F4選ぶと思います。
最近ズームの広角側20mmに慣れてるので、どうしても欲しいです。
書込番号:26188016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tamronの標準ズームと、20Gと85をお勧めしたくなる^^
最高に楽しめるバランスだと思うんですけどねー
なにかだめでしたか
逆に、単焦点だけで揃えてみるのもよいかも
レンズ交換せざるを得ない状態にしちゃう
書込番号:26188215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山コメントありがとうございます。
>エクソシスト神父さん
辛辣ですね笑
Tamron28-75は初代だったのでずっと2型が気になってて、買換えかなあと悩みつつとりあえずメルカリに高めに出していたら最近売れてしまったというかご購入頂けたというかになったので、このタイミングで1番使う標準ズームが空いたというところです。
>okiomaさん
@は色んなYouTuberも言ってたので間違いないかと思います。28-200とかの筐体も同じなのでそうなるみたいです。気づかない内にテカリ傷が付いてるんですよね…
Aについては確かに具体的に何かあったわけではないです。サードパーティでも問題無かった裏返しという事なのかも知れません。
BCについては確かにどデカいレンズを持った人がパレードやショーを追っかけてるのを見ました。200mmでも足りないですか…
標準ズームが無くなったので標準ズームをとりあえず…という考えではあります。
>DAWGBEARさん
50mm f2.5はリニアモーターを2つも搭載しているんですね!知らなかったです。
単焦点のみで行く覚悟があれば35GMもあるし50mmもいいかもですね。
>よこchinさん
確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
f4かf2.8かはありますが、24-105みたいに重くもないしいいですね。
20-70G+気合を入れてここぞの場面では明るい単焦点レンズ…なんかの組み合わせもいいのかも知れませんね。
レンズ交換をする癖をつけるところからですかね。
書込番号:26188227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐぅたんたんさん
なんか無茶苦茶だなーという感想はさておき。
私も、レンズをつけっぱなしにして生活する方なので、ちょっとコメントしてみます。
まず、付けっぱなしにするということは何かはあきらめるざるを得ません。
この考えがないと、堂々巡りに陥ります。
α7CII用にわたしだったら、
・付けっぱなしにするレンズ。これは軽快さが第一。レストランに持ち込んでも違和感なしのサイズ。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
もしくは FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
・出かける先によって付け替えてもよいレンズ。外でのレンズ付け替えは考えない。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・あとは、シチュエーションに応じて、必要なものを考える。
例)ポートレートは、50mm F1.4辺り?
書込番号:26188742
2点

>ぐぅたんたんさん
>確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
FE 20-70mm F4 G SEL2070G は、解像度がタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)と比べて、けっして優れてはいないのではないか?という話が次のスレで出ています。
『解像度についての疑問』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=26178759/#tab
はっきりしたことは分かりませんが、上記スレにありますように、
レンズのレビューで、タムロン 28-200mm より、解像度(LW/PH)が低いグラフを掲載しているところもあるようですので、あるいは、本当なのかもしれません。
書込番号:26189369
1点

>ほoちさん
最初28-75と20GでSONYライフスタートしました。
20Gは最初は使っていたのですが、徐々に28-75しか持ち出さなくなり、今に至ります。
バランスはめちゃ良かったと思います。
28-75を買って1年しない内にG2が出てしまったのがどうも引っかかってたんだと思います。
単焦点だけは難しそうですね🥲
とりあえず必然的に今は35GMで街撮りスナップしてみる様になっています💦
>backboneさん
とっ散らかってますよね。そんで無理やろ!って言いたくなる感じですよね。
確かに全部入りレンズは重たくデカくなるし存在しないので、軽さを求めるならSEL40F25Gはいいかもですね。あのシリーズは小型でいいですよね。
28-200 Tamronはどこに行ってもよく聞きますね。
あれも凄く良さそうなのと200mmにしては軽いのがとても気になるんですよね。筐体だけ20-40とか28-75 G2のにバージョンアップしたら最高なのに。
>pmp2008さん
リンク先見ました。
20-70と28-200を比較された方がいらっしゃるんですねー!
これを見るとやはりTamron 28-200は高倍率ズームだし周辺は流れる感じなんですかね。にしても中央付近は純正Gレンズに優る部分もあるなんて夢ありますね。
まあこの2つだと20mmを取るか200mmの望遠を取るか、f2.8スタートか純正かとか悩むポイントが増えますね笑
書込番号:26191366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山コメント頂きありがとうございます。
レンズ構成を考える時間は楽しいのですが、私自身の方向性がイマイチ定まっておらず、標準ズームが欲しいのか何なのか目的地がわからなくなってしまってました。
20-70G、28-200、28-75G2、24-50G、24-70GM2
色々あるので引き続き悩んでお店でも触らせて貰いつつメインレンズを探していきたいと思います。
ちょっと今後はまとまってから投稿する様に気を付けます。
書込番号:26191372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Adobeのサイトみたらテザー撮影対応と書いているのですが、カメラが見当たりませんとでるのですが
Alpha 7CM2とは別ですか?
書込番号:26186167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
テザーがLightroomでできなくて困っています…
書込番号:26186204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者36さん
Sony のアプリ Imaging Edge Desktop は使用されていますか?
書込番号:26186263
1点

>初心者36さん
別機種(α7C)ですが、Lightroom Classicでのテザー撮影についてお知らせします。
スレ主さんのα7CUでも同様、なのかもしれません。
@ 私のカメラとWindows PC 環境は次のものです。
・カメラ:α7C
設定:
- PCリモート機能
PCリモート:入
PCリモート接続方式:USB
・PC / カメラ接続:USBケーブル
・PC
OS: Windows 10
アプリ:
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
A Lightroom Classic でテザー撮影するには、つぎの変更を行います。
デバイスマネージャーで
libusbK Usb Devoces
Sony Remote Control Camera <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス <--------- 選択
Sony Remote Control Camera
これで、
- Imaging Edge Desktop(Remote はα7C に接続できず、起動しません。ゆえにテザー撮影できません)
- Lightroom Classic (テザー撮影できます)
B 戻す手順は、次のものです。
デバイスマネージャーで
ポータブルデバイス
ILCE-7C (α7Cです) <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス
Sony Remote Control Camera <--------- 選択
これで、元に戻って、
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
となります。
書込番号:26186321
2点

>初心者36さん
こんにちは。
>カメラが見当たりませんとでるのですが
α7CIIはテザー対応のようですが、
ソニーのカメラは
・テザーカメラから写真の読み込み
・テザー機能の強化 - 焦点ポイントの選択
は対応ですが、
・ライブビューのサポート
は対応していないようですね。
・テザーカメラサポート | Lightroom Classic
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/tethered-camera-support.html
書込番号:26186322
1点

>とびしゃこさん
>ソニーのカメラは
>・・・
>・ライブビューのサポート
>は対応していないようですね。
Lighgroom Classicが、ソニーのカメラについて、
ライブビューのサポートに対応していない、というのは、具体的に何ができないのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) のテザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
書込番号:26186335
1点

>初心者36さん
対応していると思いますよ。
まずベースとして
カメラとアプリソフトは最新バージョンにアップデートされていますでしょうか?
また多分にPCのOSバージョンも古いのだったらアップデートされた方が良いとは思います。
a7c2より、古いa1で使えますので。
ただし私はつなぐ時はmacにthunderbolt経由(type-cケーブル接続)で繋いでます。
wifiとlanケーブルでは接続が私の環境では上手くいきませんでした(いろいろ試し、sonyのサービスにも接続方法が間違ってないか確認をとりながら進めましたが、原因はわからずじまいでした。カメラを認識しなかった覚えがあります)。
試したのはlightroom classicがテザーsony対応
を開始してまもなくでした。
type-c経由で接続できたということもあり、
先の問題の原因をつきとめるのはそれ以上行なわないまま、
現在です。
wifi接続はどうしてもタイムラグはありそうで、
また安定性もケーブル接続と比べて悪いと思いますので(思い込みかもですが...)、
自分の運営では必要性を感じていないというのがあります。
すぐに細かいところを見せなければならない場合(RAW加工画像)、またスタジオなどにはPCを持ち出すこともありますが、
そうではない場合は手軽さで
i padを持ち出すことも多いですね。 creator’s app、
もしくはmonitor プラスを使っています。
書込番号:26186351
1点

>pmp2008さん
>Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) の
>テザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
Imaging Edge Desktopのライブビューでは、
・拡大表示
・AF位置表示
・オーバーレイ表示
・ガイド表示
・グリッド表示
・回転表示
等ができるようですが、
ライトルームでも同じなのですね。
何が非対応なのでしょうかね。
・ライブビュー画面の操作
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_4_liveview_display.php
書込番号:26186368
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
やってみたのですが、まだテザーがLightroomに直接つながらなくて。
m4のmacbookairとカメラもアップデート済みで、
タイプCの撮影用のデータ転送ケーブルつかっています。
ソニーのアプリではテザーはできております
書込番号:26186369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
両方のテザーが動作する環境はありません。どちらかが動作する環境に切り替えます。
この切り替え手順は、書込番号:26186321 に記載しました。
そして、 Imaging Edge Desktop をインストールした際に、Lightroom Classic のテザーは動作しない環境になります。
Mac ではどうなのか?気になります。
書込番号:26186665
1点

書込番号:26186665 の内容を一部訂正します。
誤) というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
正) というのは、α7Cは(おそらく、Sonyの他機種でも同じ、かと思います)、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
書込番号:26186669
1点

>pmp2008さん
>お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
いまだ入れていました。
試しに久し振りにlightrroom classicにテザー接続しましたが、
問題なくできました。
Imaging Edge Desktopは起動させていない状態です。
PCはmac、カメラはa1です。
書込番号:26186795
1点

>DAWGBEARさん
そうしますと、これは Windows PC のみのことであって、
スレ主さんが Mac で、α7CUで、Lightroom Classic でテザーできないのは、別の原因ですね。
書込番号:26186831
1点

>初心者36さん
まさかこれはないと思いますが
「lightroom」と書かれていますが、
「Lightroom classic」でないとテザーには対応していません。
またケーブルの方はデータのやりとりにも対応しているものを使われているでしょうか?
上記が問題ないのなら、
adobeにログインして、
チャットで現在の接続設定が間違っていないか
サービスにてお聞きになるのが一番早いと思います。
ちなみにカメラの設定は
ネットワークからテザリング接続に入り、「テザリング接続」を押すです。
私の方のmac上の設定に関してはなにもいじらずです。
lightroom classicのほうの環境設定を現時点で見渡してみても、
テザーのためになにかいじった覚えはないですね。
書込番号:26186856
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
室内飼の猫を撮影する為にフルサイズのカメラを探している中でこちらのカメラが候補に上がりました。
中古でも良いかと思ったのですがキャッシュバックキャンペーンを使うと中古品と金額差がないようでした。
フジフィルムのX100Vを使っていたのでこちら下取りとCBCPを併用するとマップカメラで実質10万切る見積もりです。
レンズはFE 35mm F1.8を購入予定です。
何か注意点や他にオススメの機種やレンズなどはありますでしょうか。
トータル35万円、下取り約15万円の実質20万円を予算としています。
1点

焦点距離は機材レンタルして天秤かけたほうが良いかも程度です。
書込番号:26143353
1点

>わことさん
X100Vは
35mm判換算:35mmのF2
・そのままの画角で良いなら
FE 35mm F1.8でよいのでは?
レンズのF値を下げようとすると高価で重く成りますし、
書込番号:26143439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
購入は必ずキットレンズ付きを買うのが基本です。ウソみたいに安く買えますし写りも信じられないくらい良いです。単焦点はその後が、また基本です。
書込番号:26143470
3点

>わことさん
一応私ならの選択も書いておくと
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
がフルサイズSONY機を屋内で使っていてのお気に入りですが被写体が違うので
何とも、
書込番号:26143500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
おはようございます 初めまして
私でしたら少し予算がオバーしますがキットレンズセットと
一緒にFE35mmF1.8を購入します。
35mm1本勝負でしたら撮影場所により距離が取れない事があります
普段は35mmを使われて、必要に応じてキットレンズを使わるのが
よろしいと思います。
書込番号:26143550
1点

>嘆きのボインさん
>べらぼう流星さん
>neo-zeroさん
>未来ミクロさん
皆様、回答ありがとうございます。
購入するのはキットレンズになります。
マップカメラですと何故か新品でボディ単体よりもキットレンズの方が安くなっていました。
キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
言葉足らずで申し訳ございません。
>よこchinさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26143574
3点

>わことさん
>こちらのカメラ
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
皆さんのいうように私もベストなチョイスだと思いますー
書込番号:26143591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わことさん
カメラはCUの動物瞳フォーカス(AIAF)が役に立つので良いと思います。
キットレンズは軽量でシャープに撮れますからあったほうが良いでしょうね、
候補の FE 35mm F1.8 は室内猫撮影に適したレンズなので 1本で大抵の撮影は大丈夫です、
それとパースの付きにくい 50〜85mmあたりの単焦点も一つあれば尚よいですね。
広角側のものはf2.8のズームで選んでも 14-28、16-25,16-35,20-40、等 ありますが 好みに合えば追加しても良いと思います。
書込番号:26143592
3点

>わことさん
こんにちは。
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
AF駆動も早く、近接も十分で
F値も室内使用に好適な明るさで
全く問題ないと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:26143667
1点

富士フィルムX100Vはセンサーがaps-cサイズですから、フルサイズのカメラで今と実質の焦点距離を合わせるにはレンズの焦点距離は50mmがいいと思います。
ご参考
X100v仕様
http://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100v/specifications/
書込番号:26143688
1点

>わことさん
X100Vの焦点距離はフルサイズ換算35mmでしたね。35mmでokです。失礼しました。m(__)m
書込番号:26143700
2点

犬の場合は、じっとしている状態ても耳、口、目、頭の向き、尻尾などが常に動いているので結構シャッタースピードを上げないとブレてしまいますが、ネコの場合は犬程は動かないと思うので少しシャッタースピードが低くても大丈夫かもです?
でも、ネコじゃらしやジャンプを撮るなら必然的に高シャッタースピードが必要になります。(長毛の場合は不利)
長毛の場合、目にピントが合った時に綺麗な尻尾をクッキリ目に撮れるかなどがポイントになると思いますが絞るとISO感度が爆上がりしてしまうので絞れません。
また、F1.8まで解放してしまうと目にピントが合った時に尻尾が相当ボケてしまいます。
室内で犬猫を撮る場合
・広角の方が撮りやすいと思います (私の愛犬の場合ジャンプは30〜33mm当たりが歩留まりが良いです)
・最短撮影距離が短いレンズだと寄って撮れるのでF2.8でもボケます
参考までにα7CUで撮った SONY 16-35mm F2.8 GMU(最短撮影距離 22cm)とタムロン 20-40mm F2.8(最短撮影距離WIDE側17cm)の写真を貼っておきます (JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
書込番号:26143836
2点

>わことさん
こんにちは。カメラを買う時ってワクワクしますよね。
幾つかのパターンに分けてコメントさせて下さい。
α7CUを購入される場合
他の方からのコメントもございましたが、35ミリのみですと、明るさとの観点(画質の観点とも)からは良いのですが、室内では狭かったり、逆に顔にクローズアップして撮ろうとした時に使い勝手が悪い時があるかなと思います。
なので、ズームレンズでタムロンの28-75のF2.8もしくは、SIGMAの28-70のF2.8も検討の選択肢に加えると良いかなと。ただ、予算は少しオーバーするかも。
他メーカーにも目を向ける場合
α7CUの唯一の欠点がファインダーかなと思っています。特に今までX100Vの綺麗で見やすいファインダーを使用されていたのなら、一度実物を覗いてみて納得できるか確認された方がよいかもしれません。後は発売後約一年半が経ち、そろそろベースモデルであるα7Wのモデルチェンジが年末にあるのではと言われている中で、今α7CUに手を伸ばすのはどうかな、でも値段も以前よりこなれてきたしな…という悩ましいところです。
そこから他メーカーに目を向ける場合ですが、Nikonが先日Z5Uという新機種を出してきて、スペック的にはα7CUとかと肩を並べています。価格.comの最安値で23万円台と最新機種としてはかなり手を出しやすい値段で、メーカーからも予約集中で品薄になってる旨のアナウンスが出ていました。ファインダーも上位機種譲りのかなり高精細なものになってるとのこと。レンズは別売りになりますが、評価の高い24-120のF4の組み合わせが汎用的でギリギリ予算内に収まりそうです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26144303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロモノカデンさん
>fax8600さん
>gocchaniさん
>とびしゃこさん
>maculariusさん
>ほoちさん
>未来ミクロさん
>neo-zeroさん
>よこchinさん
>べらぼう流星さん
ご返信遅くなりました。
皆様の意見を参考にしながら今回は
こちらのキットレンズとFE 35mm F1.8を購入しました。
GWのセールとポイント、ソニーのキャッシュバック込みで
アクセサリ含めて実質30万円以内に収まり、いい買い物ができたと思います。
とりあえず何も分からない状態で何枚か撮影してみました。
室内でここまで明るく撮影できることに感動しました。
まだまだ勉強不足なのでいい写真が撮れるように頑張ります。
背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:26169385
6点

購入おめでとうございます。
掲載された写真ですが、1枚目はギリOKですが他はシャッター速度が遅すぎます。
キャッチやネコパンチをブレずに撮るには1/1250秒のシャッタースピードが必要です。
2枚目以降はF1.8、SS:1/100秒で撮られていますが目にピントが合った状態で尻尾の方がかなりボケてしまっていて綺麗な毛並みが判りにくいのでもう少しF値を絞った方がいいかもです?
犬、猫の撮影は、AモードかMモードで行います。
下のURLに犬猫の撮影設定や撮影風景の動画があるので参考にしてみてください
1本目の動画は気を引く人が他にいるので液晶画面をガン見して撮っていますが、普通はカメラを猫の目線かそれより下に下げて、液晶画面を横目でチラ見しながらネコじゃらしで気を引きつけて撮るといった格好になります。
2本目の動画は、タムロンレンズのCM動画ですがネコの撮影では台の上に載せて撮ってますね。
F2.8で、シャッター速度はじっとしている状態で1/320秒、動いている状態では1/800秒となっています。
【写真講座】ペットをお家や外で可愛く撮る方法【犬、猫、動くものを撮る時のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=1s
【タムロン公式】28-75mm F2.8 Di III VXD G2 × 写真家 Zhang Tianhang | 作例 | Sony | ソニー Eマウント用
https://www.youtube.com/watch?v=FnnetQfYcCk
コチラは、ブレない写真を撮るためのシャッタースピード講座の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w&t=44s
書込番号:26169679
1点

>わことさん
私も撮影モードは Mモードをお勧めします、それか ソニー機には(ISO AUTO低速限界)が5段階あるので、それを活用して Aモードも 手軽で良いと思います、
設定に正解はないと思って、色々試してみるのが良いです、スレ主さんの作品も一つの方法としてアリと思います。
参考に室内撮影 シャッタースピードを、素早い動きを止めたいときの1/2000秒と 深度を稼ぐためにf8に絞り、ブレを承知で1/20まで下げ 連写で使えるものを選んだ 作例を貼っておきます。
書込番号:26169798
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日気付いたのですが、SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。
まだ、SDカードの抜き差しは30回くらいしかしていないと思うのですが、なんともろいことか・・・。
もう、おもちゃのような作りですね。
みなさんの、α7Ciiはそのようなことはないでしょうか?
ヨドバシの5年保証に入っていてよかったです。
もし、保証が切れていたら最低2万円はかかるでしょうね。
7点

>taka0730さん
前にα7CRで似たようなスレッドが有りましたね。
私もソニー機を使っているので気にかけています。
書込番号:26152541
2点

>taka0730さん
アドレスを付け忘れていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042249/SortID=25716627/#tab
書込番号:26152542
2点

・・・・それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。
・・・・「日光」は考えづらいですから、「湿気」ということになるかも。
・・・・まあ、「防湿庫」に入れてた、という答えが返ってきそうですが、「使用時の周囲の急激な温度差による結露」は、「住んでいる環境」によるところが大きいですから、防ぐのは難しいでしょうね。
・・・・「住んでいる県による」「使用者によって大きく違う」ということです。
書込番号:26152545
3点

>それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。
発売日からすると早すぎませんか?
書込番号:26152552
9点

>taka0730さん
すぐにメーカーに確認してもらいましょう。
書込番号:26152555
2点

>>それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。
>発売日からすると早すぎませんか?
・・・・さあ? でも、現象はそれ「加水分解」ですね。 「使用状況」によるんじゃないんですか。
書込番号:26152569
3点

まだ購入してから1年4か月で、合計使用時間は15時間くらいだし、普段は防湿ケースに入れているので、加水分解はないと思います。
おそらく素材自体が最初からもろくて、SDカードの抜き差し時に摩擦でぼろぼろになるのだと思います。
書込番号:26152582
6点

・・・・まあ、そう思ってれば良いんじゃあないでしょうか。
・・・・もし、「スレ主さん」の言う通りならば、「同じような報告」が多数上がると思います。
・・・・「使用環境による加水分解」であれば、「同じような報告」は少ない(ゼロ)だと思います。
・・・・で、現状はどちらでしょうか。 それが答えです。
以上
書込番号:26152592
3点

同じような報告がないのは、それに気づいていないか、または、爪でカードを押し込むことをしない人でしょう。
書込番号:26152599
7点

ぱっと見『加水分解』かと思われました。
そう言えば1年程前に、類似スレッドで書き込んでおりました…その時点では加水分解と言うキーワードは考えた事はありませんでしたが…
例えばメディアを取り出す際に、指先に僅かに付着していた水分とか汗とかが、その防滴パーツ(別スレでは発泡系の素材??)に付着して、数か月かけて加水分解を開始したとか、じゃないかと。
渓流釣り用の竿の握り手にゴムコーティングを施してあり、10年以上使わずに居たら、ベタベタになってました。
文具の消しゴムなどはうっかりプラスチック製の容器に接触させておくと、数か月くらいから加水分解が始まり見事にプラ容器と溶着してしまいます。なので消しゴムを包むパッケージと言うのは結構重要な意味合いを持つのだと理解しました。
輪ゴム等でも放置しておくとボロボロに成ったり数個まとまってくっ付いたり、と昨今夏場は猛暑で湿度も高いので、加水分解が発生しやすい気候条件になったんじゃないでしょうか。
書込番号:26152623
1点

>taka0730さん
私のα7C IIでも、SDカードスロットのパッキンゴムが一部剥離してます。発売日に購入し、数か月(つまりはメーカー保証期間内)で現象が発生しました。
撮影そのものに概ね支障はないし、秋葉原のサービスステーションに持ち込むのが面倒で、放置して今に至ります。現象発生箇所には手を触れないこと、防滴を当てにできないので雨の日には使わない、といった配慮でやり過ごしてます。
製品のコンセプトや機能は良いのに、こうした細部での素材選択や品質の詰めの甘いところが、良くも悪くもソニーっぽいなあと思いつつ、α7C IIを使っています。
書込番号:26152650 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>taka0730さん
ここに投稿されるのが氷山の一角なのでしょうね。
私は何十年も写真を撮っていますが、昨年(2024年)春頃に初めて価格コムの口コミを読み始めましたから。
知っていても興味の無い人のが多いのでは。
多くの人が、誰にも相談せずに速やかに修理に出す人や、修理代が高いからまあいいやとか、しょせんこの程度普通だよと思っているかもしれませんね。
以前の私なら写真仲間に、外れ引いちまったよと話す程度で、さっさと修理に出してしまいます。
メーカーもパッキン程度でリコールを出したくないでしょうしね。
書込番号:26152679
6点

僕なら、適当な材料を百均で買ってきて自分で直します。修理に出して、他のところに傷がついて帰ってきたこともあります。自分で手が入れられる簡単な処置は自分でやるのが一番ですね。一生物でも無いでしょうに。時間と費用の無駄な感じがします。フィルムカメラの時代ならモルトの張り替えぐらいは自分でやったものです。
書込番号:26152764
2点

私はA7cでしたが、確か購入して1年以内に同じ症状になりました。ちなみに防湿庫保管でした。もう処分したので今は手元にありません。
書込番号:26152770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
>SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。
これは酷いですね。
別機種(α7C)を 2020年10月から使用していますので、ちょうど4年半になり、その間、小雨の中で何回か撮影しています。
今日現在、この部分は、見た目ですが、何も問題ありません。
α7CUは、写真を見ますと、この部分の形状が少し違うようですので、α7Cのものとは別の部品に変更された、のでしょう。
その際に部品の素材も変更された、しかし、メーカーは耐久性を十分に確認していない、といったところでしょうか。
書込番号:26152984
1点

α7Cですが
このゴムと言うか薄いスポンジのような材質じゃないでしょうか爪でかりっとやるとすぐ傷ついちゃった記憶があります
カード扱う時の持ち方によっては指の先や爪が当たってしまうのかも
書込番号:26152998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご報告ありがとうございます。
爪でカードを押すのが悪いのかなと思うので、今後は指のはらで押そうと思います。
α7Vが発売されたら売りに出す予定ですが、この部分を直さないと販売価格は2万円くらい違ってくると思うので、保証で直そうと思います。
書込番号:26153005
2点

>ほoちさん
>α7Cですが
>このゴムと言うか薄いスポンジのような材質じゃないでしょうか
私のα7Cは発売日に入手したので、初期ロットですが、この部分はゴムです。薄いスポンジのような材質ではありません。
>爪でかりっとやるとすぐ傷ついちゃった記憶があります
私のα7Cは、そんなことはありません。
もしかすると、α7Cは、途中で、素材が変更された、のかもしれません。
ほoちさんは、α7Cをいつ頃購入されましたか?
書込番号:26153029
2点

>taka0730さん
>爪でカードを押すのが悪いのかなと思うので、
仮にそうだとしても、
>今後は指のはらで押そうと思います。
そんなことに、ユーザーが気を使わないと壊れていく製品、を販売するのは問題、かと思います。
書込番号:26153036
4点

>pmp2008さん
私も初日購入ですので同じものだと思います
表面はツルツルですけど、
スポンジというかやや発泡性のゴムと言うか
いずれにせよそもそも引っ掻きのような強い力には耐えられなそうな素材感ですね
個体差や経年変化じゃなくて、人によっては触れやすくて傷つけやすいのかなと思いました
防水性に関わるパーツなので困りますね
書込番号:26153047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>私も初日購入ですので同じものだと思います
それでしたら、同じ初期ロットですね。
私は何も気を使わずに使用していて問題ないのですが、そうしますと、個人の使い方による、のかもしれませんね。
書込番号:26153049
1点

>taka0730さん
門外漢ですみませんが。
写真を見る限り、防滴のためのものではなく、ふたの面積が広いためたわみやすいので、
ふたを閉めた時に、本体側に過度なショックがかからないようにするためのものではないでしょうか。
なくても、そうそう困るものではなさそうに見えます。
セロテープを狭く切って、代替できそうですが、いかが?
書込番号:26153060
1点

どれだけ効果があるのかは分かりませんが、これは防塵防滴のためのシーリング材だと思う
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
閉じた蓋側にぴたりと接触することで密閉するものですね
私もちょいと傷つけてしまったけど、気にはしていないですが
書込番号:26153084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ゴム部品は加水分解しますから管理には気を付けて下さいね
書込番号:26153174
1点

買った当時から少しずつ傷ついて、それが積み重なった状態なので、加水分解ではないと思います。
書込番号:26153459
6点

・・・・いやいや、
>(というか表面がぼろぼろで削れて)
・・・・これは、「加水分解特有の症状」です。
・・・・だいたい、「(自分の爪で)削ってしまう」のであれば、「こんな質問せずに、最初からわかっていたこと」であるはず。
・・・・言ってることに矛盾がありますね。 ま、どうでもいいけど。
書込番号:26153480
4点

ある日、一度に剥がれたら気付きますよ。
どっちでもいいですが、数か月でボロボロになる劣悪な素材ということははっきりしていますね。
書込番号:26153496
13点

>taka0730さん
わたくしのα7C IIも同じ症状だったので本日SONYストアに持って行き修理依頼をしてきました 修理担当の方に症状を説明したのですが あ〜はいはい みたいな対応でしたのでリコールとまではいきませんが ある程度把握している症状なのではないかと推測しました
3年ワイドに入っていますので無償修理になりますとの事 センサー清掃 その他調整もしておきますと担当の方がおっしゃっていました 有償修理なら幾らかかるのでしょうね 保証は大事ですね
書込番号:26154476
6点

>taka0730さん
別件で通常保証期間修理に出す前に 「α7CU壊れる」で検索したらYouTubeで「SONY α7C2はここが壊れる!」でこの不具合が紹介されてまして自分の見たら何と、そうなってました。一年以内なのに華奢すぎますよね。
修理ではjk cabinet assyでの交換となりましたが保証期間内の修理で費用は不明です。それ以来メディアの出し入れは人差し指でそっと押してパッキンに触らないようにしてます。
書込番号:26154561
8点


>torao120さん
youtube 見ました。内容を、一部抜粋します。
2:18
柔らかいゴム系のスポンジ素材のようで
触るだけでもすぐに破れる!
2:29
α7C2とα7CRの人は高確率で損傷しています!
2:46
よく製品として出したな、と思ったんですけど
書込番号:26154802
3点

>ほoちさん
この問題、前の機種のα7Cはどうなのか?ですが、
>いずれにせよそもそも引っ掻きのような強い力には耐えられなそうな素材感ですね
つまり、ほoちさんのα7Cは、強い力でなければ損傷しない、ように見える、ということですね?
youtube 動画では、α7CUは、
「柔らかいゴム系のスポンジ素材のようで、触るだけでもすぐに破れる!」
とあります。
私のα7Cのこの部分は、柔らかいゴム系のスポンジ素材ではありません。「触るだけでもすぐに破れる」とは、ありえないです。
また、ネットで、α7Cのこの問題を見たことはありません。
これより、α7Cは、普通に扱っている分には問題ない、と言って良い、のではないか、と思います。
書込番号:26154829
1点

>taka0730さん、初めまして。
私も一年前にこのカメラを購入し持っているので、このスレ気になってみてみたところ同じ場所が、同じようになっていました。但し、範囲はスレ主さんの 1/3 位です。しかし、知ってしまうと気になりますね。私は、ソニーストアで購入したのですが、保証対象にはならないのですかね。
書込番号:26154834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おでん_くんさん
>私はA7cでしたが、確か購入して1年以内に同じ症状になりました。ちなみに防湿庫保管でした。もう処分したので今は手元にありません。
大変失礼ですが、α7Cを所有されていたころ、丁寧に扱われていましたでしょうか?
もしかすると、少し手荒に扱われていた、ということは、ありませんでしょうか?
書込番号:26154856
3点

>taka0730さん
自分のもなってました。
ちょっと爪でつついたら破損箇所が広がりました。
これは製品として普通にアウトだと思いますね。
書込番号:26154877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 私のα7Cのこの部分は、柔らかいゴム系のスポンジ素材ではありません
いや多分柔らかい発泡性のゴムに見えます
やっては駄目ですけど テープ貼ってビリッと剥がせばきっとくっついてきそうです
見た目はソリッドなゴムですけど、、薄いので柔らかさも感じないですけど。
店頭で見比べた限りCもCiiも同じように見えますし
書込番号:26154897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結構同じ症状の人が多そうですね。
ゴールデンウィークに使う予定があるので、それが終わったら修理に出してみます。
正常な使い方をしていて傷んだのだから保証対象になると思います。
書込番号:26154921
2点

>>ALL
そもそも何で7Cシリーズだけ、ここにクッション性の部材使ったのかが謎です。
防水や防塵関係無さそうですし、
カードスロット扉の戸当り?
※α6700どうだったかな。
書込番号:26154942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>いや多分柔らかい発泡性のゴムに見えます
>やっては駄目ですけど テープ貼ってビリッと剥がせばきっとくっついてきそうです
そうですか。
それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」ようなものでしょうか?
書込番号:26155029
1点

>pmp2008さん
手荒には扱っていません。処分(下取り)の際も無傷で、シャッター回数は3,000回もいってなかったと思います。
基本的に道具は大切に扱うほうなので、現在使用しているカメラ(ニコンのミラーレスを4台)も全て無傷です。
書込番号:26155081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでん_くんさん
ご返信ありがとうございます。
α7Cを丁寧に扱っていたけれど、1年以内に損傷した、ということですね。
書込番号:26155143
1点

>よこchinさん
>そもそも何で7Cシリーズだけ、ここにクッション性の部材使ったのかが謎です。
α7Cシリーズを何かお持ちで、実際にこの部品を触ってみましたか?
それとも、何もお持ちでなくて、「クッション性の部材」と発言されていますか?
ここの作りは、おそらく、SDカードスロットが、カメラボディに組み込まれていて、その間に、今問題となっている部品が入っています。
目的は、この部分からカメラボディ内に、水分が入りこまないように(シーリング)すること、かと思います。
ですので、この部品には、ある程度の弾力性が必要です。
>防水や防塵関係無さそうですし、
上記のように、防水(シーリング)のための部品、かと思います。
>※α6700どうだったかな。
これは気になります。
書込番号:26155180
1点

外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
戸あたりとするには弱すぎると思います。
pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
書込番号:26155193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
触った(一度だけ使った)事は有りますが今は写真の機材しか手元に無くて
こっちにはゴムorウレタン系の素材など見当たりません。
※も一つのα6400は元々バッテリー室と同じ場所なので該当しませんし
書込番号:26155215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
私所有の個体、他の皆さんの発生事象とを合わせて検討した結果、以下のような推察に至りました。
まず、事象発生や悪化のためには、SDカードをスロットに出し入れするときよりも、カードスロットカバーを開閉する際の配慮が肝要だと考えます。より具体的には、カバーをロック/アンロックするスイッチ(ラッチ)の操作時に、できるだけカバーに力(圧)を掛けないようにスイッチを操作するようにします。なぜなら、カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
SDカードスロットカバーのロックスイッチ直下に、件の事象発生箇所が位置しています(添付写真の3枚目)。そして、ロック/アンロックするためにスイッチを指・爪で動かすと、動かした方向にカバーも微小ながら追従して動きます。この際、カバーと密着しているスロット周囲のパッキンが抵抗となり、摩擦力が生じているものと考えられます。また、パッキンの4辺に対してカバーからの圧が均等に掛からず、スイッチ直下にあたる、本体中心寄りのスロット左長辺側に圧が偏って掛かっているかもしれません。
私所有の個体、他の皆さんの個体、いずれでも本体中心側のスロット左長辺で事象が発生していることが気になりました。加水分解のようなパッキン表面の化学反応であれば、パッキンの他の辺に事象が発生しているケースも見受けられるのが自然だと考えます。事象発生箇所が偏在しているところから、物理的接触・摩擦によりパッキン表面が劣化・剥離している可能性の方が高そうだと推察し、冒頭のような対処策を要するだろうと考えた次第です。
ということで、私自身はSDカードスロットカバーのロックスイッチを操作する際に、今まで以上に余分な力・圧を掛けないように配慮しようと思っています。taka0730さんをはじめ、当該事象が気になるα7C IIユーザー各位のご参考になれば幸いです。
書込番号:26155282
6点

>よこchinさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:26155309
2点

>bunzo78さん
>カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
その解析で、間違いないと思います。
別機種(α7C)ですが、蓋の裏側のパッキンがあたる、と思われる箇所に、ほんのかすかな、擦れたような跡があります。
一方、パッキン自体の損傷はありません。
書込番号:26155315
1点

>トロダイゴさん
>外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
なるほど。
カードスロットカバーを閉じた時に、カバーとこの部品が密着して、ここで防水して、カードスロット部品とSDカードの隙間からの水分の侵入を防ぐ、ということですか。
それだと、カバーの圧に応じた硬さの部材になりますね。カバーの圧が低くて、部材が硬いと、密着が不十分で、防水にならないので
当初、カードスロット部品とボディの隙間を埋めていて、ここを防水している、と考えました。
しかし、これだと、ここは防水できても、カードスロット部品とSDカードの隙間から、水分は侵入します。
>戸あたりとするには弱すぎると思います。
「戸あたり」も兼ねている、のではないか、と思います。
>pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
昨日、ピンセットで押してみたら、かなり硬いと感じました。
そして、押したところがへこんで、今日になっても戻っていません。購入後4年半ほどになりますので、これは、経年劣化で硬くなっている、のかもしれません。、
>テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
感覚でしかありませんが、ないです。
書込番号:26155478
1点

・・・α6700は、「幅0.5mmくらいの硬めの弾力のある樹脂(ゴムみたいな?)」で、グルっと「台形的な六角形」でスロット口を囲んでますね。
・・・樹脂の表面も、スロットカバーの裏側にも切り傷(笑)も擦り傷もありません。 初期状態のままに見えます。
書込番号:26155507
3点

ciiとcrと一部のcで柔らかいスポンジ
一部のcと6700は硬めのゴム?
みたいな感じなんでしょうか?
bunzo78さんの推測で合ってそうですね。
扉の裏平らなのにそんなんで取れるなんてなかなかの仕様です笑
僕は差し当たってあまり重要性を感じないので別の修理のついでにでも直してもらおうと思います。
その頃に6700と同じ仕様に直してくれるようになってたら嬉しいな笑
書込番号:26155739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」
>ようなものでしょうか?
触るだけなら大丈夫そう
ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
爪楊枝でやんわり押してみると、グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
ちなみに、私は
この上下のマイクやHDMIの蓋の素材(あとは他社にありがちなさらにゴムっぽい蓋)より、このSDカード部分の蓋の感じは好きなので、変えて欲しいとは思わないです
シーリング材が傷つきやすいからと蓋を改悪しないでほしいという思いを一応言っておきます
書込番号:26156179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>触るだけなら大丈夫そう
>ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
そうですか。
>グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
EVFのアイカップよりは柔らかいですね。
でも、EVFのアイカップほど硬かったら、弾力性不足で、2つの部品の間に入れて、きっちり密着させるのには適さない、ような気がします。
書込番号:26156210
1点

>taka0730さん
同様の問題が発売されて新しいカメラアクセサリー(バッテリーグリップ)や類似モデルの7CRでも発生しているみたいですね。
症例1
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582519/SortID=26113719/
症例2
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042249/SortID=25716627/
素材がウレタンに起因するものであれば加水分解は避けれない仕様である事はご存知かと思いますが、それ自体はメーカー側の製造における迄の保管期間や環境の影響も大きく受けるでしょうし(更に言えばその製造業者の段階から)、事実リンク先の片方については保証期間と言うこともありメーカーが不良を認めています。
主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
※SONYアクションカ厶の公式ヘルプ内においては防滴性能のカメラは1年毎の防滴パッキン交換を促しています。
SONYにおいてはやはり公式ストアから購入して長期保証ありきで考えないと、屋外メイン(砂塵や湿度によるウレタンへのダメージ蓄積)では不安がありますが、逆に長期保証に加入さえしていれば大雨だろうが強風だろうが環境に左右されず使用することのできる強いメーカーになると思います。
書込番号:26160859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
キヤノンもニコンもとっくに「配慮」の文字を使っています。
書込番号:26161521
3点

カードスロット周辺部材の剥がれ、自分は購入した新品がその状態でした。
フタのロックを解除しても開かず、しばらくすると時間差で開くので何かと思ったら、フタが部材に張り付いていたようでした。
部材側は写真の通り張り付きによって剥がれた様な状態でしたので、本体を新品交換してもらいました。
交換後は部材への張り付きを軽減する意味で、フタの裏側にポリメイトを塗布して滑りを良くしました。
これが効いてくれているのか、今の所張り付き現象は起きていませんが怖いのでカードの出し入れ時は触れないように注意しています。
書込番号:26162525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何方か修理に出した方いますか?
その際、保証で無償で修理してもらえたのでしょうか?
私は、昨年2月にオンラインソニーストアで購入したので保証がきくと思い、オンラインにて修理依頼しようとしたところ、合計24000円と出たのでやめました。
これって保証対象外なのでしょうか?
書込番号:26162874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッくんとセリくんさん
私の場合、通常保証(一年以内)でサービスステーションで修理しましたが無償でした。
まぁでも、交換したところで同じ材質なら直ぐに再発しそうだし、「戸あたり」で発生するならメディアの脱着時に触らないようにしたところで防げない可能性が高いし、USBで取り込んでここ使わないようにしてもドア閉じっぱなしじゃ固着しそうだし、このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。私の保証はもう切れました。24000円ですか。
書込番号:26163441
2点

>torao120さん
>このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。
ここ価格コムで、これだけの報告が出ていますので、全国では凄い数でしょう。
であれば、このまま販売せずに、遅かれ早かれ、材質を変更する、ように思います。
問題は、その時に、すでに販売したものへの交換対応をするか?ですね。
しかし、α7CUは、2023年10月13日 発売 ですか。
1年半もこのまま販売した、というのは、ちょっと・・・
書込番号:26163496
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ファームウェアアップデートで自動で被写体認識してくれるようにならないかなぁと密かに期待してたんですが、α1iiに搭載されるような機能だとは…
やっぱりCiiにはつきませんかね?
あるとしたら7V→Ciiiって感じなのかな
書込番号:25970396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
被写体自動認識ならEOS R50。
上位機のEOS R10やR7には自動認識はないから、
自動認識は認識精度がやや下回る印象。
さらに、自分が認識して欲しい被写体を認識してくれる
とは限らないのも歯がゆいところ。
ということで、被写体認識機能は自動認識でない方が
精度が抜群に良いと言う結論に至りましたぞ。
書込番号:25970425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・・・「オッケー、グーグル!」ならぬ「オッケー、ソニー!」「鳥!」「動物!」「人間!」、みたいに「音声認識」で良いんですよ。まあ、「はたから見たら変なオジサンがブツブツ言ってて怖い!」って思われるんでしょうが(笑)
・・・・・私は、「ISOオート」を「低感度優先」とか「高感度にバリバリ振ってもOK」のようなモードが欲しいですね。ギリギリまで「ISO100」で粘り、ダメそうになったら徐々に高感度に振っていく、とかね。
書込番号:25970459
3点

>中野ゆうさん
なるほど、確かに同じ画角内に数種類の被写体がいた場合撮り手の希望通り認識するとは限りませんよね。
精度が落ちるのも嫌ですね。
>最近はA03さん
それ良いですね。AF-Cみたいに粘る-敏感みたいなの作ってくれたらいいのに。
二つ目のベースISO手前で止まるのもやめて欲しいですね
勝手にss上げて次のISOまでいってくれって思います笑(Aモード)
書込番号:25970511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
音声認識は家でしか使いません笑
OKソニーはヤバすぎです笑
書込番号:25970513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
α7CUとα1Uでは、同じAIプロセッサーと言っても、開発時期と価格が違うと思います。
たとえば、i3とi9のような差があるのではないでしょうか?
α1Uのでは処理できても、α7CUのでは重くて処理できないのだと思います。
書込番号:25970620
1点

>最近はA03さん
モードいいねぇ。
ガンガンいこうぜ とか バッテリつかうな とか
普段は めいれいさせろ かな
書込番号:25970868
2点

・・・・・「ISOオートのモード選択」は便利だと思うよね。
・・・・・「音声認識」だって、「露出補正っ! マイナス0.3!」とか、「グリッド表示っ!」とか便利だよね。「パワーズームレンズ」を使ってれば「ズーム、インっ!」とか(笑)
・・・・・ただ、「難点」は、先に述べた通り「ブツブツ独り言を言うオサーン」が現れてしまうことと、「動画」で自分の声が入ってしまい、「動画が台無しになってしまう」こと。・・・・・「オサーン」の「オッケー、ソニーっ!」が(笑)
書込番号:25970889
1点

>WBC頑張れさん
精度を求めるなら処理能力が足りないって感じなんでしょうかね
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ドラクエw
>最近はA03さん
お巡りさんに見られたら職質確定ですねw
書込番号:25972766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体認識のオート、着いちゃいましたね(^^)
書込番号:26159681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ無理でしょー ソニーはアップデート渋いし
って思いながらこのスレ読んでたの思い出しました 笑
>トロダイゴさん
おめでとうございます
書込番号:26159744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カードリーダーでメディアを読み取り後カメラに戻しましたがカメラ電源OFFにも関わらずメディアのアクセスランプが点滅していました。この時、カメラの電源をONにしてもカメラは動作せず(monitor off)
アクセスランプは点滅のまま。
カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
メディアはSony(128GB SF-E128 Class10 )を使用。
この状況の発生は今回で三度目で前回発生後からはSonyのメディアを使用していました。(前はキングストン SDXCカード 128GB V90)カードリーダーはキングストンのメディア購入時に同梱されていたものを前から使用しています。
似たような経験をした方でアドバイス頂けたらと思います、よろしくお願いします。
今後のことも考え動画に記録しました。
4点

>torao120さん
FAQレベルですがカメラでフォーマットされていますか?
書込番号:25684946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
早速のアドバイスありがとうざいます。
カメラ側でフォーマットしています。
最近は怖いので意味があるか分かりませんがカメラ内で物理フォーマットすることも増えてます。
今回も撮影前見は物理フォーマットしました。
書込番号:25684953
1点

>torao120さん
解決の方法では無いですが
>>カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
この順番だとSDメモリーカードが壊れますよ
・電源スイッチのOFFで十数分放置
・バッテリーの抜き差し
・バッテリーを抜いてからのメモリーカード脱着
上記の順番にして下さい。
書込番号:25684961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>torao120さん
こんにちは
写真の消去はカメラ側で行っていらっしゃいますか(また例えばlightroom等のPCアプリを通して読み込むとき、移動させて読み込むとか)?
書込番号:25684970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
おっしゃる通りですね。気をつけます。
実は最初の発生時に最初にバッテリの脱着を行って状況が変わらず、再度の脱着で復帰の経験がありメディアの可能性もって言う先入観があったのかもです。 メディアと言う先入観があったとしても電源入れっぱなしでのメディア脱着は失態ですね。
書込番号:25684974
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ファイルをHDへコピーしその後メディアはカメラへ戻し消去と言うかフォーマットしています。
書込番号:25684990
1点

>torao120さん
SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。
書込番号:25685158
2点

>torao120さん
問題の切り分けが必要だと思います。
原因がメモリーカードなのか、カメラなのか?
とりあえず、設定リセットの「初期化」をして、別のメモリーカード使う。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html
それでも再発するようなら、カメラに問題があると考えて修理に出す。
再発するかしないか判らずに使い続けるのは心配かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:25685162
4点

>torao120さん
α7CIIとキングストン SDXCカード 128GB V90を使ってますけど動画のような症状は起きたことが無いですね。
アクセス中にカードを抜くのは心臓に悪いですしそもそも電源をオフにしてもずっとアクセスランプが点滅してるのも変なのでまずは一度メールか電話で問い合わせてみるのが良いと思いますね。
ちなみにですけど修理に出す場合は秋葉のソニーサービスステーションにいくのが一番良い気がします。
ほぼ伝えたとおりに書類に記載してくれます。
書込番号:25685185
2点

>torao120さん
「日頃から物理フォーマットをしょっちゅうする」のではないですか?
SDカードには物理フォーマットは「破壊行為の数歩手前」ですよ。
「最初の使い始め」と、「最後に捨てる際」の2回にとどめて、普段は「データ削除」なり「ただのフォーマット」だけにしておいたほうがダメージは少ないです。
「普通の人は物理フォーマットはしない」です。
書込番号:25685396
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
> SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。
フォーマットは必ずカメラで行ってます。PC(Mac)でやっる方がめんどくさいんです。
ちょっとやって見たんですが
PC(Mac)でexFATでフォーマットしたものをカメラに入れましたら「管理ファイルを準備中しばらくお待ちください」とのメッセージが一瞬出たのち使えるようにはなりました。当然、その後カメラ内でフォーマットを行うことを忘れてません。
Mac用専用の形でフォーマットしたものをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」と聞いてきます。
この時はフルフォーマット(物理フォーマット?)されるんでしょうね。
書込番号:25685525
1点

>ひめPAPAさん
次の一歩としてのアドバイスをありがとうございます。
設定をリセットし別のメディアを使い様子を見たいと思います。
書込番号:25685535
1点

>最近はA03さん
有益な情報ありがとうございます。
同じキングストンでの発生はないのですね。
サービスステーションがアキバにあるんですね・
一時間ちょっとで行ける範囲なので状況が許せばですが、不具合が発生している状態で見てもらえる可能性もありますね。
急な持ち込みで見てもらえるかどうか確認しておきます。次回分の動画も撮っておくつもりです
書込番号:25685552
1点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
最初にこの不具合に遭遇してからは、しょっちゅうではありませんが大事な撮影の時には念のため行ってました。
特に根拠はなく取説に
フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。
カメラのフルフォーマット= 物理フォーマットとの理解ですが。
書込番号:25685578
1点

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ひめPAPAさん
>littlemizukiさん
>最近はA03さん
みなさま、アドバイスありがとうございました。
注意するべきところ、今後のトラブルシュートの方法や修理先の目安などが見えてきた気がしますので解決済みにいたします。
書込番号:25685647
2点

>torao120さん
【訂正】です
・・・【訂正】
「最初の使い始め」も「物理フォーマット」はしません。すでにメーカーで行っているので。
なので、最初の一発目は「物理フォーマットではない、使用カメラでのフォーマット」です。
・・・ですので、「物理フォーマット」は「最後に捨てるときが、購入者が行う、最初で最後の、たった1回だけの物理フォーマット」です。
・・・ちなみに、「物理フォーマット」の話は、「デジカメWATCH」で読んだのではありませんかね。あそこで「おすすめ」なんかしているのは「大学の化学部卒」の人間ですから、物理も電気も知らないただのカメラオタクです。
その証拠に、その人のその記事以外に「物理フォーマット」を気楽に勧めている人間なんて皆無です。みんな、危険性を知っているから。
書込番号:25685666
1点

>最近はA03さん
そうなんですね、なんとなくメデイアの不具合の可能性もあるのかなと思い、ろくに知識もないのにやってました。カメラにフルフォーマットの機能があるのは緊急措置的な機能なんですね。
ちなみにMac専用の形でフォーマットしたメディアをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」って聞いてきますが、この時もクイックフォーマットってことなんですね。
コモンセンスと言われればそうなんでしょうがそれほど危険を伴うのなら取説にその旨の記載があっても良いのかなって思います。 丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:25685710
1点

>torao120さん
物理フォーマット=フルフォーマットでは無いってことです。
exFATやAPFSなどにフォーマットするのは論理フォーマット。
恐らくSONYが言っているフルフォーマットとは論理フォーマットの事だと思われます。
一般的には物理フォーマットは推奨されないので、最近はA03さんはその事を言っています。
書込番号:25685766
2点

>tsuchimaru_jpさん
説明ありがとうございます、自分なりに調べて見ました。
今までcanon( EOS R,R10)使ってきて今回Sonyに完全移ってきたのですが
EOS R,R10も初期化には物理フォーマットが選べまました(添付写真のように)。物理フォーマットの説明には「カードへの書き込み / 読み取り速度が遅くなったと感じたときや、データを完全に消去するときなどに行います。」
この記憶がありSonyのフルフォーマットの意味は物理フォーマットのことだろうと思い込んでいたようです。
クイックフォーマットとフルフォーマットの説明は以下のサイトの説明が近いのだろうと思いました。
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/what-does-format-sd-card-mean.html
Windowsコンピュータでストレージデバイスをフォーマットする際、「クイックフォーマット」と「フルフォーマット」という2つのオプションが表示されます。どちらもハイレベルフォーマットに所属します。
(ローレベルフォーマット=物理フォーマット、ハイレベルフォーマット=論理フォーマット)
「Windowsはデフォルトでクイックフォーマットをチェックし、ユーザーはこのプロセスでファイルシステム、ボリュームラベル、クラスターサイズをリセットすることができます。一方、フルフォーマットでは、これらの操作以外、ストレージデバイスの不良セクタをスキャンし、すべてのデータセクタにゼロを書き込みます。」 このサイトの中でもCanonカメラでの物理フォーマットに触れられていますが。
α7CUの取説には
「モリーカードを貸借/譲渡するときは、パソコンのデータ消去専用ソフトなどを使ってデータを完全に
消去することをおすすめします。」とありましたがこれが物理フォーマットなのか?、よく分かりません。
いずれにしても「物理フォーマット」と言う言葉はもう忘れてしまいます。
書込番号:25686172
3点

>torao120さん
解決済みですが、一言申し上げます。
>カメラ側でフォーマットしています。
>特に根拠はなく取説に
>フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。
カメラ内フォーマットに危険性など無いはずです。もしあったら、大問題になると思います。
別機種(α7C)のヘルプガイドの記載です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000130456.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
メモリーカードについてのご注意
・長期間、画像の撮影・消去を繰り返しているとメモリーカード内のファイルが断片化(フラグメンテーション)して、
動画記録が途中で停止してしまう場合があります。
このような場合は、パソコンなどに画像を保存したあと、本機で[フォーマット]を行ってください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25686332
5点

SDカードの件ですが、サンディスクなどの別のSDカードに交換しても全くカメラ側で正常にフォーマット出来ない場合は本体側の不具合を疑ったほうが良いです。私の知り合いの方で運動会シーズンで我が子の記録を残そうとカメラを構えた瞬間、勝手にメニュー画面が開かれ、絞り優先とかシャッター速度優先モードとか目にも止まらぬ速さでメニュー画面やら設定画面が次々と勝手に開き、操作不能になる事態が起きました。結局、その日の運動会の映像は全く撮影出来なかったという大損害が発生してしまいました。本体側のトラブルでもこういった現象が起きますのでサポートに相談して点検に出されたほうが確実です。あとSDカードは絶対にアマゾンからは購入しないでください。マケプレなどでは未だに128GBの偽物が出回っています。「この商品はAmazonが販売し、Amazonが発送します」でも全く信用が無いです。最近まで返品詐欺やすり替え詐欺でアマゾンへ送り返された偽物が誤って再販された事があったからです。SDカードは全て楽天の風見鶏から購入すれば100%の確率で絶対に間違いないです。100個買えば100個全てが本物です。https://www.rakuten.ne.jp/gold/kazamidori/
書込番号:25686381
2点

>pmp2008さん
Canonでは普通のフォーマットと物理フォーマットが選べました。
その物理フォーマットの説明がα7CUのフルフォーマットの説明とほぼ同じだったこともありα7CUのフルフォーマットを物理フォーマットと思い込んでしまいました。
上にも書きましたがフルフォーマットは論理フォーマットで物理フォーマットではないようです。
この理解でよければ危険なことはしていないってことになりますよね。
Canonの物理フォーマットも中身はフルフォーマットっことかもですね。
私はPCに画像を取り込んだ後、まとめて削除するのにカメラ内でフォーマットしてしまいます。
書込番号:25686769
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
情報ありがとうございます、
Amazonそんなことがあったんですね。
今回、新しいSDカード入れたんですがAmazonで買ったものです。
今のところ再発していないのでこのまま様子を見るつもりです。
次回からの購入先考えなきゃですね。
書込番号:25686778
1点

>pmp2008さん
最近はA03さんから頂いたアドバイスで
「SDカードには物理フォーマットは「破壊行為の数歩手前」ですよ。
「最初の使い始め」と、「最後に捨てる際」の2回にとどめて、普段は「データ削除」なり「ただのフォーマット」だけにしておいたほうがダメージは少ないです。」
このことを私が曲解して「危険な行為」と書いてしまいました。お詫び申し上げます。
書込番号:25686809
1点

>torao120さん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25686995
1点

はじめましてこんにちは、わたしもα7CRで同じようにアクセスランプが点滅し続ける症状がちょいちょい起きているのですが、スレ主さまはその後いかがですか? 私のものは試しにいろいろなメディア(SONY/PROGRADE/NEXTORAGE/SUNDISK)でしばらく様子を見ていたのですが、どれを使っても忘れたころに電源OFFでこの2・3・5回の点滅の繰り返しの症状が起きます。バッテリーの抜き差しで元に戻りはするものの、やっぱり気持ち悪いです。いったいなんなんでしょうか…(涙
書込番号:25835119
2点

>arioorioさん
そうですか、何か気持ち悪いですよね。
私の状況ですが、ちょっと発生頻度が減ったような気もしてます。
やってることは電源を切ってからちょっと時間を置いてメディアを抜く様にしてます。
電源OFF時のシャッター幕を「入」に設定していますが電源OFFにしてから数秒(3秒くらい)後に幕が降ります。その間は電源OFFでも回路が動作しているのかもと勝手に思っていまして、もしカードの回路にも通電しているとすれば通電している間にメディアを抜いている可能性も考えられます。
派生頻度が低いのでシャッター幕「切」では検証していません。
メディア抜き差しのタイミングの問題ならメディアを抜かずにUSBケーブルでPCに取り込むなら問題は起こらないはずなので、それで様子を見ようと思ってます。また新しい情報があれば共有していただければと思います。
書込番号:25835439
2点

>torao120さん
お返事ありがとうございます! 状況は変わってないのですね。
私は電源OFF時のシャッター幕を「切」に設定しています。
そして同じように電源OFFでアクセスランプが点滅し続けて、バッテリー抜き差しするまで電源ONにできないという状態です。で、最近また同じ症状が起きた時に、カメラから「カッチャッ」と小さく音がしたのでシャッターの音?と思いレンズを外してみたら、電源OFF時のシャッター幕の設定は「切」なのにシャッター幕がしまっていました。「?」な症状ですが何か参考になりましたら幸いです。
ということで、また何かありましたら教えていただけると嬉しいです。 ありがとうございました!
書込番号:25835640
3点

>arioorioさん
情報ありがとうございます。
シャッター幕「入」「切」の設定、カード抜くタイミングは関係なさそうですね、私の思い込みでした。
通常シャッター幕「入にしてるんで、勝手にシャッター幕のことは気づいてませんでした。新しい情報です。
ところで不具合発生時の画像取り込みはカード抜いて(カードリーダーなど)ましたか、それとも抜かずにUSB等の方法でしょうか?
書込番号:25835841
1点

>torao120さん
メディアの抜き差しでなったことはないですね。
私のは電源OFFにしたときに赤ランプ点滅が始まっています。外で撮影していてバッグから取り出して電源ONにしようとしたら点滅に気づくっていう時もあるけど、これもしまう時には気づいていないけど電源OFFのタイミングでなっていると考えるのが自然かなと思います。
この症状が出た時にはバッテリーを抜きさしして一旦リセット、電源ONしてそのまま撮影しています。で、なんでもない時にメディアを抜いてカードリーダーでPCなどへ移動させています。
最初のころはバッテリー抜いてすぐにメディアを抜いてバックアップしていましたが、何回も発生しているけど写真は記録できているし、気持ち悪いですけどそのまま使っちゃっています。ほんとなんでこんなことになるんでしょうね?
書込番号:25836182
3点

正常じゃ無い=(たぶん)故障しているのだから、修理に出せば良いと思います。
メーカー保証が切れる前に。
ただ、口頭で説明しただけでは「再現できませんでした」で返されるかも知れないので、
動画を撮ってSDカード等に入れて一緒に出した方が良いでしょうね。
発生時のレンズやメモリーカードもそのまま一緒に出した方が良いと思います。
書込番号:25836256
2点

>arioorioさん
>何回も発生しているけど写真は記録できているし、気持ち悪いですけどそのまま使っちゃっています。
そうなんですよね、頻度も少ないし、実質的に困るって感じではないんですよね、ただ何でって感じ。
メディアの抜き差しは関係なさそうなんですが、USB接続で行い、電源OFF時からの動作に注意しながら様子見したいと思います。
>ひめPAPAさん
ごもっともでございます。
発生頻度が少なく実質的に困るってことが今のところはないし、カメラこれしか持ってないんで修理に出すのが億劫うになってます。
書込番号:25836810
2点

>torao120さん
億劫なのは判りますが、正常性バイアスが働いていると思います(^_^;)
本来なら、アクセスランプ点滅中のバッテリーの抜き差しはデータの消失やメモリー
カードの破損もあり得る非常事態と判断すべきだと思います。
今まで大丈夫だったから次も大丈夫という保証はありません。
修理に出せば動画の証拠があるので、たぶん「再現しませんでしたが念のため基板交換
しておきました」とかになりそうな気がします。
書込番号:25837322
3点

>ひめPAPAさん
本来あるべき姿ではないことは分かっています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25837520
1点

もう解決済みでしょうか?実は私も同じ症状が出ます。買ってすぐにピクセルマッピングというものをメニューで発見し、なんだろうと思ってネットで検索したらたまにはやったほうが良いという記事を見つけた為、試しにやってみたところ、赤いアクセスランプが点滅したまま一向に終わる気配がない。
そのうちカメラが信じられないほど熱くなってきたのでバッテリーを抜くことで一旦終了。
ピクセルマッピングは自動で行う『オートマッピング』という設定もあり、その設定にしていると何度か電源をオンオフすると同じ症状が出ます。
現在はオートマッピングを切にしましたが、今の所その症状は出ていません。
すぐに秋葉に持っていこうと思ったのですが、もしかしたらアップデートで解決するかもしれないので涼しくなるまでは様子見しようと思っています。
すれ主様は「オートマッピング」の設定は入になってませんか?
書込番号:25839133
2点

>オンリーピックさん
>torao120さん
ピクセルマッピングが怪しいですね!
私も別のスレッドでオートピクセルマップが関係しているのではというヒントをいただいて、すぐにピクセルマッピングの機能を試したところ、その場で症状が出ました。その後数回続けて行ってみたのですが、症状出たのは最初の一回だけだったので、ピクセルマッピングをすると絶対なるというわけでもないみたいですが…。みなさんはいかがですか? 頻度や条件などおわかりにましたら共有いただけると嬉しいです!
書込番号:25839947
2点

>arioorioさん
>>その後数回続けて行ってみたのですが、症状出たのは最初の一回だけだったので、
>>ピクセルマッピングをすると絶対なるというわけでもないみたいですが…。
ピクセルマッピングは不具合の有る画素を別の画素で置き換える作業ですので
一度マッピングが完了すれば不具合が感知され無い限りリマッピングは行わないので作業時間を取りませんよ。
書込番号:25840016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
なるほど! ということは、ピクセルマッピング実行時のなんらかのプロセスで引っかかることがあるということですね! もしかして絞れてきたのかもですね!
書込番号:25840084
3点

私の場合はピクセルマッピングになんらかのバグがあったのかと予想しています。
何故なら何度やっても同じ症状が出てました。
おそらくですが、本来のピクセルマッピングという操作は行われていなく、その前にフリーズしてしまう感じでした。
SDカードのアクセスランプが点滅していたので念の為カードを抜いて試しても同じ症状でした。
ところが昨日。久しぶりにピクセルマッピングを試したところ
購入して初めて例の症状が出ずに液晶画面に「処理中」の文字が出て
2〜3秒で作業が終了しました。
それ以降は、ピクセルマッピングを何度か試しましたが、全く問題ありません。
現在はオートマッピング「入」にして様子見です。
再び症状が出ればこちらに投稿させていただきますが、個人的な感ですがおそらくもう直ったような気がします。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:25840096
5点

>オンリーピックさん
>arioorioさん
大変参考になる情報をありがとうございました。
私のカメラもオートピクセルマッピングが「入」の設定になってました。
ここの設定は一度も変更していませんし、不具合発生後に設定を一度リセットしましたので初期値では「入」になってるんだと思います。
先ほどオートピクセルマッピングを実行したところアクセスランプが数回点滅しその後消灯完了しました。
私は「切」にして様子を見ることにしました。今後とも新しい情報がありましたら共有をよろしくおながいします。
書込番号:25840139
2点

>arioorioさん
>オンリーピックさん
私の場合マニュアルピクセルマッピングで結構な頻度で失敗しました。元の不具合の現象と同じだし、これなら修理時時に不具合確認できそうなのでその時の動画(SDカード)を添えてサービスステーション秋葉原へ修理に出してきました。
内容
1、撮影後電源OFFにした時にアクセスランプが点滅(連続2回、3回、5回を繰り返す)することがある。
電源ON-OFFを行っても回復せず、バッテリーの抜き差しで回復できる。
症状の発生頻度は低い。
2、ピクセルマッピングを行うと上記と全く同様の症状が発生する。
発生頻度は高い。(添付動画の参照をお願いします、動画撮影(撮影時、ッテリー残量100%, メディア未挿入)
これは別件ですが
3、メディア挿入部 止水用パッキンに剥がれ、破れあり。
「止水用パッキンに剥がれ、破れあり」はyoutube' 「α7C2はここが壊れる」で検索し見つけましたが私のも似たような状況でしたのでついでに。
修理が終わりましたら結果をお知らせします。
書込番号:25857967
3点

>torao120さん
さすがにそこまで頻度が高い&メディアも関係ないとなると、やっぱりピクセルマッピングの実行がきっかけで間違いなさそうですね。バグなのか物理的な問題なのか…。原因の解明に期待しています!
パッキンもソニー機あるあるみたいですね、特にCシリーズやZVは形状的にカード出し入れで触っちゃう位置にありますもんね。これも材質か形状を変更しないと根本的な解決にはならないだろうし、なんとかしてよーって思いますよね!
書込番号:25858568
2点

>torao120さん
メディア挿入部の止水用パッキンはうちの7CIIも買って3か月くらいではがれてるのに気づきました。
マジか…と思って発売当初に買った7Cのほうも見てみたらそっちも剝がれてたんで「まあいいか…」とほっといてます。
ソニーステーションでその話をしたら修理預かりでだいたい一週間くらいかかると言われたのでなおさら「まあいいか…」でそのままになってます。
書込番号:25858884
2点

>arioorioさん
1、ヘルプガイドのオートピクセルマッピングの説明では
「定期的に、カメラの電源を切ったときにピクセルマッピングを自動で行う」となっています。
2、arioorioさんの経験では
>最近また同じ症状が起きた時に、カメラから「カッチャッ」と小さく音がしたのでシャッターの音?と思いレンズを外してみたら、電源OFF時の
シャッター幕の設定は「切」なのにシャッター幕がしまっていました。
マニュアルでピクセルマッピングを行うシャッター幕しまりますし、arioorioさんの経験は正に「定期的」のタイミングだったのかもですね
全くの推論ですが、基本ピクセルマッピングに失敗しやすいのが原因で、定期的に行われるオートピクセルマッピングのタイミングで失敗すると引っ掛かってしまうのかも。
止水用パッキンはあるあるだったんですね、材質が改良されなければ今後も変わらず、保証が切れたら有料なんでしょうね、きっと。USBケーブル使うかな。
19日(月)に修理に出しました、一週間から10日必要とのことでした。
>littlemizukiさん
確かに止水用パッキンの損耗だけで修理に出すまではって思いますよね。
私もアクセスランプの件が再現性が高く修理で治せるかもって思ったので出しました。
止水用パッキンのだけであれば修理に出してないと思います。
出すには期間と交通費やなんかも掛かりますしね。
書込番号:25859158
3点

修理が終わり戻って来ました。
修理先では今回のアクセスランプの件は再現しなかったようです。
「不具合は確認できなかったが添付した動画の状況を参考にメイン基盤を交換したい」との連絡があり
交換していただきました。
SDカード挿入部のパッキンについては
jk cabinet assyで交換したようで、スッキリしました。
今日はどうせ雨だし、マニュアルピクセルマッピングを連続10回を朝、昼、晩と約30回ほどやりましたが不具合の発生はありませんでした。
通常の電源OFF時に発生も出ていません。
再度発生するようであれば、またこの場で報告したいと思います。(新しいスレにした方がいいかもですね)
みなさま、大変有用な情報を頂きありがとうございました。掲示板の効果がありました。
書込番号:25871573
3点

>torao120さん
修理完了おめでとうございます! もうこれで症状が出ないことを祈っております!!
書込番号:25871601
2点

>torao120さん、皆さん、
僕の α7cr も同じ状況です。
事象説明をすると、充電ケーブルを接続したまま電源を切るとアクセスランプがずっと点滅状態(以下、不具合現象)です。オートピクセルマッピングをオフにしたら電源を普通に切れますが、オンにするとまた電源を切る時にまた不具合現象)が起きました。また、手動でピクセルマッピングを実施するとまた不具合現象になっておりました。
思えば、買った当初でもアクセスランプ点滅の時が一度あり、その時は確かに説明書を読んでバッテリーを外して充満電にして対処したと思いますが、上でどなたか話した通り電源管理またはピクセルマッピング関連で何かのバグ濃厚です。
再来週は海外旅行するのでいったんピクセルマッピングなしで運用しますが、日本に戻りましたら様子見て修理に出したいと考えております。
書込番号:25871973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dkwoさん
そうですか、私のように修理先で不具合が出ない可能性もありますので発生頻度が高いなら証拠動画を撮って持って行くことをお勧めします。
今朝もマニュアルでピクセルマッピング何回かやってみましたが発生しませんでした。(歯磨きのようなルーチンになってます)
書込番号:25871995
1点

>dkwoさん
電源(電力)といえば、レンズ付けるとダメだけど外すとOKってこともありました。
レンズを付けると消費電力上がるってこともあるかなーとか、ただレンズ外していても出る時はでるので。
添付動画はその様子ですが長いので4倍速にしてあります、参考になれば。
書込番号:25872264
2点

>torao120さん
>dkwoさん
私の場合、レンズキャップつけていると大丈夫で、つけていないとダメということもありました。
ご参考までに。
書込番号:25872874
2点

>arioorioさん
そんなこともあるんですね不可解な、気持ちが悪いだけっちゃそうなんですが。
書込番号:25873129
1点

>torao120さん、arioorioさん、
torao120さんの言う通りレンズを付けない状態でピクセルマッピングを実施しても不具合現象は起きましたが、今、arioorioさんの言う通り(にわかに信じがたいとはいえ)レンズキャップを付けてピクセルマッピングを実施したら普通に不具合なく処理を終えることができました!(驚き)
非常に変な現象ですよね!?(苦笑)
残念ながら不具合現象が起きた時にビデオ撮影しなかったので、色々再現してみて、ビデオを撮りたいと思います。
ちょっと旅行から帰国してからまた何かあれば報告しますが、ひとまずお礼申し上げます。
書込番号:25875724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>torao120さん
>dkwoさん
ね、きもちわるいですよね! せめて理由を知って少しはスッキリしたいー( ; ; )
書込番号:25876226
2点

>arioorioさん
>dkwoさん
おはようございます
今朝も連続10回テストでokでした(オートピクセルマッピングはonのまま続けています)。
修理先で不具合が出ていてくれれば、詳しい原因の究明が可能なんでしょうけど。
私の場合のように「再現しませんでした、可能性の高い基盤を交換してみます」ってなると、今後同じ不具合が発生しなければ交換した基盤が悪かった(ハードの不具合だった)って結果しかのこらないですよね。あの2,3,5の点滅の意味もわからずのままです。
オートピクセルマッピングで引っかからなくて、マニュアルでピクセルマッピング行う人はほとんどいない(私もここで教えていただけなければやってはいなかったです)でしょうし、気づいていない人も多いかも、Hiddenな不具合かも。
書込番号:25876399
2点

スレ主さま
pmp2008さんも書かれているように、
ILCE-7CM2α7CIIのヘルプガイド (Web取扱説明書)に
>クイックフォーマットとフルフォーマットの違い
>フルフォーマットは、カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるとき
>や、データを完全に消去するときなどに実行してください。
>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
>クイックフォーマットよりも時間がかかります。
と書かれています。
フルフォーマットは物理フォーマットだと思います。
書込番号:25879774
2点

>WBC頑張れさん
Windowsではクイックフォーマットとフルフォーマットをトグルで選択できるようですがそこに物理フォーマットはありませんDosレベルで似たようなことができるかも分かりませんがフルフォーマットとは別物だと思ってます。(Windows持ってないのでネットで見ただけですが)
以下はここのサイトの抜粋です。
https://www.datasmart.co.jp/knowledge/format-discs/#:~:text=概要%3A%20フルフォーマットは、クイック,場合に使用されます%E3%80%82
フルフォーマット(Full Format)
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。このプロセスには時間がかかりますが、データの安全性が高まります。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的なパーティション構造のフォーマット
物理フォーマットの概念は製造段階でしか行えない特殊なプロセスでユーザーが安全なデータ消去を行う際には、専用のデータ消去ツールやフォーマット方法を使うことが現実的です。
具体的には私もよくわからないのですが物理フォーマットはフルフォーマットのディープ版のイメージですかね。
キャノンは「物理フォーマット」を選べますがどこまで必要なのかはメーカーの考え方なんですかね。
書込番号:25879942
2点

>WBC頑張れさん
補足させてください、先ほどのサイトだけの情報になりますが。
クイックフォーマット
ディスクのファイルシステム情報だけを初期化するため、元のデータ自体は上書きされずに残ります
フルフォーマット
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的フォーマット
実行方法: パーティション管理ツールを使用し、ディスク全体を削除・再分割する操作を行います。
特徴: パーティション全体を再設定するため、システム全体やデータ構造が一新されますが、ディスク上のデータ自体は復元可能な場合があります。
(畑の区割りを全部取っ払い耕し直して区割りも作り直すって感じでしょうか)
書込番号:25880064
2点

スレ主さま
物理フォーマットの定義が、スレ主さまとは違いますね。
>>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
書込番号:25883054
2点

>WBC頑張れさん
>メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
「全領域を初期化」とは何処のレベルまでのことなのかちょっと曖昧な気もします。
CanonやNikonが「物理フォーマット」なのにSonyは「フルフォーマット」となっているのは理由があるんですかね。説明はどれも同じですが。
netの情報を漁る程度なんで正確かどうかと言われると?なんですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13553775.html
###(ゼロフィル=フルフォーマット)###
ここの回答の中に 以下引用、
「HDD メーカーが初めて HDD として形作る際に行うのが、物理フォーマットです。Windows の組み込み機能では物理フォーマットは実行できなくて、専用のツールが必要です。通常はメーカーが出荷時に行いますので、我々が使う時は、クイックフォーマットか「ゼロフィル=フルフォーマット」になります。
ただし、上記で言う 「物理フォーマット=Low Level Format」 は一般的には、ローレベルフォーマットと呼ばれているため、混乱が生じます。そこで敢えてフルフォーマットと呼んでいる訳です」。
ハードディスクの物理フォーマット Low Level Format
https://pctrouble.net/storage/physicalformat_hdd.html
###(広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として定着したんだと思います)###
以下引用、
「ユーザー側では物理フォーマットの必要がないのに、今でも「物理フォーマット」という言葉が頻繁に使われているのは、実は「データを消去したい」という理由が大半なのではないでしょうか。このような経緯から、現在一般的に言われている「物理フォーマット」は、
対象領域を「0」で埋めて、データを消してしまうことを指しています。正確には、「ゼロフィル」と呼ばれる方法です。
厳密に言えば、物理フォーマットではないのかもしれませんが、物理フォーマットがユーザー側でできなくなった現在、広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として、定着したんだと思います」。
私はこの理解で十分と思っていますがが、正確にはSonyに確認するしかないですね、
書込番号:25883232
1点

スレ主さま
丁寧なご説明ありがとうございます。
Windowsのディスクの管理でのフォーマット(初期化)を調べました。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
ここで、
□クイックフォーマット
クイックフォーマットを行うか指定します。
クイックフォーマットは通常のフォーマットと違い、ハードディスクの全領域をチェックしませんので、時間がかからない替わりに、不良セクタ等の代替処理も行われません。
逆にクイックフォーマットを行わない場合、ハードディスクの容量によっては数時間〜数十時間かかる場合があります。
クイックフォーマットでないフォーマットが物理フォーマットだと思っていました。
しかし、ここでのフォーマットでは、HDを買ってきたときの状態には戻せません。
スレ主さんの物理フォーマットは、買って来た時の状態に戻すことかと思いました。
書込番号:25884658
1点

torao120 さん
修理後の情報ありがとうございます。
私の方も一応ご報告を
前回投稿時(2024.8.6)にピクセルマッピングが初めてうまく行ってから例の症状は全く起こっていません。
なので修理にも出していません。
仕事で使っているので使用頻度は高い方だと思いますが、嘘のようになおってしまいました。
真相は定かではありませんが何らかのバグは確かにあったと思います。
しかし何故か勝手になおってしまった。
そうとしか言えません。
また、症状が出たらご報告させていただきます。
書込番号:25911880
2点

>オンリーピックさん
そうですか、仕事で使われてるような頻度で、再現しないなら現状で修理まではってなりますよね。
私のは修理後の発生はありませんが修理先で再現しなかったので原因は不明のままです。
バグなんですかね、もう見たくないですよね。
書込番号:25912072
1点

>torao120さん
次に症状が出たらその状態をビデオに撮ってサービスセンターに持って行こうと思っています。
問題は、サービスセンターで再現出来るかですね。
仕事中にまた症状が出ても一旦電池を抜けば元に戻るので特に心配もせずに、むしろ早く症状が出ないかなと積極的に使っています。
予備のボディーは必ずし持って行きますが。
現在は『オートマッピング』も入りにしてます。
電源オフでシャッター幕が閉じる設定にしてますので、電源オフ後必ずシャッターが閉まる音を確認するのがクセになりました。
確かに真相は気になりますね。何かあったらまた投稿させて頂きます。
書込番号:25913191
2点

はじめまして。
実は自分のα7C IIもアクセスランプ点滅(2-3-5回)が繰り返し、いつまでも点滅している現象になっていることに気が付きました。
この時は電源スイッチのON、OFFも何も反応しないので、バッテリーを抜いて再度入れなおすと復帰しますが、また1度か2度シャッターを切って電源をOFFにするとまたアクセスランプが点滅していました。
カメラのキタムラで購入時にボディとキットレンズの接点の接触不良を減らすオプションをやっていたのでこのキットレンズを付けると再現しないことから、現象が起きていた中古で購入した20-70mmF4Gのレンズ接点をアルコールも使って掃除をしてみました。
そのレンズ接点の掃除後は何事もなかったかのように普通に動作しています。
SDカードは毎度フルフォーマットしていますし、シャッターも閉じる設定でオートピクセルマッピングも入のままです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自分の現象を報告させていただきました。
書込番号:26012852
2点

>ゆめみごろさん
情報有難うございます、この不具合の原因がなかなか掴めない状況で発生時にやってみることが多い方が助かります。
また新しい情報がございましたら教えてください。
私の場合ですが修理で不具合は再現しなかったけれどメイン基盤を交換し、その後は発生していません。
書込番号:26014169
2点

>torao120さん
スレ主さま、承知いたしました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:26014426
1点

α7CM2のアップデートで改善されたみたいです。
アップデートの内容に下記の項目がありました。
『ピクセルマッピングが実行されるとカメラの動作が不安定になる場合がある事象を改善しました。』
おそらくですが、これで改善されるのではないでしょうか。
書込番号:26156985
3点

>オンリーピックさん
情報ありがとうございます、今朝アップデートしたんですがピクセルマッピングの件は気付いてませんでした。
不具合が撮影に直接影響がなく発生頻度も低いので修理に出さずに様子見の方も多いと思いますが、その方々がアップデートで効果を実感できれば、やはりピクセルマッピングねーって感じですかね。皆さんの実感の程を聞いてみたいです。
書込番号:26157147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





