α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥261,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥413,222 (59店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターのアイコン整理について

2024/09/20 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

つい最近、α7c2を購入して色々と設定をしているのですが
モニターに表示されているアイコンが多く少し見辛く感じます。
モニターのアイコンを整理して非表示にしたいのですが、設定方法教えていただけないでしょうか?

書込番号:25897296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 10:22(1年以上前)

>すぷりんぐはいさん

> モニターのアイコン整理について

セットアップメニュー 「セットアップ」タッチ操作設定:
「タッチ操作」→「タッチパネル設定」→「撮影画面」を選択。
モニターを反転したときに表示されるアイコンの配置を変更。
カスタムキー設定:
機能を特定のボタンやダイヤルに割り当てる。

書込番号:25897329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/09/20 19:24(1年以上前)

湘南MOON様

返信ありがとうございます。
解決できました。

感謝いたします。

書込番号:25897898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

以下、公式サイトより

「最新の画像処理エンジンBIONZ XRと広いダイナミックレンジを生かし、Super 35mmにおいて4K 60pの動画記録が可能になりました。これにより、動きの速い被写体でも自然でなめらかな映像を記録できます。また、フルサイズ時の4K 30pの動画撮影時には、画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。」

フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。マニュアルで探しきれなかったので、ご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

補足)このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、これはSuper 35mmになってしまうから、という理解でいいでしょうか。クロップしない方法として7Kオーバーサンプリングがあるのでしょうか。

書込番号:25892240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/15 22:55(1年以上前)

>bluesman777さん

>フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。

コントロールボタンに「APSC S-35撮影」を割り当てればワンタッチでフルサイズ(7Kオーバーサンプリング)とSuper 35mmが切り替わりますし、
メインメニューには当該のアイコンもありますので、そこから切り替えることもできます。
なお、4K 60pを選択するとその設定に関係なく、強制的にSuper 35mmモードになります。

>このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、

意味不明です。出典を明示ください。

書込番号:25892290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/15 23:49(1年以上前)

4K30Pはフルサイズ記録可能
4K60Pはクロップされたスーパー35でしか撮れませんてだけやろ

一眼動画あるある案件やん

書込番号:25892347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/09/16 09:54(1年以上前)

α7IVと同じ仕様ですね。

書込番号:25892638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正について

2024/09/08 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

皆さんこんにちわ。現在E-M1markIIで手持ちの夜景撮影を楽しんでいるのですが、フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。

質問したい事は、スローシャッター時安定(8割前後?)して何秒ぐらい撮影可能でしょうか?個人差があるので、できればいくつかお聞きできるのが理想です。軽さに拘りたいので軽量な単焦点をつけっぱなしにして、中〜望遠はフルサイズだと重い&非常に高価になるので、そのままMFT機にお任せする予定です。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:25882959

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/09 09:51(1年以上前)

いろんな口コミを見ると オリンパスは公表の段数に近い手振れ補正の性能があると言いますよね。
スレ主さんがご自分で使って見て、そのとおりに感じられているのでしょうか?
他のメーカーは、公表から2〜3段落ちだと思います。
α7CIIも広角で5段分くらいかなと感じています。
でも、もちろんマイクロフォーサーズよりも高感度に強いので、暗いところでの撮影には強いですね。

書込番号:25883861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

28mmで手持ち2秒露光

50mmで手持ち1秒露光

50mmで手持ち1秒露光

65mmで手持ち1秒露光

こんにちは。
SONY α7CIIは初代に比べると、手振れ補正が強力になっているように感じます。
添付のように、手持ちで28mmなら2秒、50mm〜65mmなら1秒でも大丈夫でした。

歩留まりはかなり高いです。
この焦点距離でこの露光時間なら、成功率は7割を超えていると思います。

α7C初代も使っていましたが、二代目になって手振れ補正の改善効果を実感しています。

書込番号:25884036

Goodアンサーナイスクチコミ!11


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/09 18:01(1年以上前)

>Kazkun33さん
>そんな単純なものですか?

単純計算としてお考えください。
機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。

書込番号:25884431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 19:50(1年以上前)

当機種

SONY α7CII + LA-EA5 SONY 50mm F1.4 で2秒手持ち、7.5段分補正

今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
50mmレンズで手持ち2秒露出です。

約7.5段の手振れ補正能力はあるようです。
レンズはA-MountのSONY 50mm F1.4をLA-EA5アダプター経由で使用しました。

書込番号:25884537

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/09 20:44(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23752862/#23753826

前の機種、α7Cは5段でした
40mm 1秒で 1割の成功率、皆さんの投稿見るとα7C2ては数字ぶんしっかり進歩してそうですね

ちょっと羨まし

書込番号:25884587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/09 20:55(1年以上前)

>heporapさん
>機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。

機械と人間が同じ。
笑ってしまいます。

書込番号:25884600

ナイスクチコミ!1


スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/10 00:16(1年以上前)

皆様数多くのご意見とアドバイス誠にありがとうございました。
全てコメントは読ませて頂きました。

>しま89さん
素晴らしい機種なのですが、画素数がほとんど変わらず動体も撮らないので、私にとって完全にオーバースペックなんですよね。
もう何年も使っているので、2000万画素以上の機種を使いたいです。
フォーサーズで4400万画素センサーが出る噂があるので、実現して製品化されたら買いたいです。

>taka0730さん
E-M1mark2で40mm5.5段で2秒の歩留まりが、自然に構えて8〜9割という感じです。
なので、mark2を基準にすると3〜4段ぐらい違っているという感じでしょうか???

>ほoちさん
私なりのやり方ですが、1シャッターでの歩留まりは上がるはずです。

・タイマーで1秒後に設定(シャッターショックをなくす為)
・連射(AFは最初の1枚のみの設定)で5枚ぐらい押しっぱなし

>blackfacesheepさん
知りたかった事をズバリ答えて頂きありがとうございました!
ちなみに2秒での歩留まりは感覚的にどうでしょうか?

書込番号:25884838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/10 08:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち2秒露出、3回目

手持ち2秒露出、6回目

手持ち2秒露出、7回目

手持ち2.5秒露出

>longyeさん

2秒での手持ち撮影の歩留まり、7回トライして4回の成功です・・・57%ですね。
添付写真1〜3は、この前にご紹介した2秒露出写真の続編です。

また、4枚目は手持ち2.5秒露出の写真です。
約8段分の手振れ補正効果があるかどうかの検証ですが、歩留まりはもっと低くて、5回のトライで1回の成功でした。

ちなみにこの時に浸かったレンズは、A-Mount用の古いSONY 50mm F1.4 SAL50F14です。
E-Mountのα7CIIで使うため、変換アダプターLA-EA5を介しての撮影です。

このアダプターはEVFでは絞開放になっており、シャッターボタンを押すと同時に絞り込まれ、その際のショックが多少あります。
そのため、E-Mountネイティブレンズを使ったら、もう少し歩留まりが良くなる可能性があります。
また私は68歳の前期高齢者なので、お若い方が写せばもっと歩留まりは良くなると思います。

いずれにせよ、α7CIIの手振れ補正効果、SONYが主張する7段分の補正効果はあるようです。

書込番号:25884997

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/09/10 08:49(1年以上前)

手持ち1秒、2秒てオリンパスは普通に取れてしまうんですよね。

書込番号:25885019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/10 09:51(1年以上前)

>blackfacesheepさん
手持ちでそこまでブレないのは凄いですね。自分もα7CIIをつかってますが2〜3段が精いっぱいでそれ以上は微ブレしてしまいます。
ブレないように撮れるかどうかは撮影者の腕も関係してくると思うので自分もそのレベルまで精進したいものです。
あともう少し顔にフィットするアイカップが欲しいなとも思ってます。α9IIとかと比べるとEVFが小さいので頭でカメラを固定してる感が低く…。

書込番号:25885081

ナイスクチコミ!2


スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/10 12:14(1年以上前)

>blackfacesheepさん

知りたい事をずばりご回答して頂きありがとうございました。
2〜3年後の次機種では、フルサイズで多くの人が夜間の手持ち撮影ができる時代が来そうですね。

書込番号:25885209

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/10 12:29(1年以上前)

>longyeさん
>私なりのやり方ですが、1シャッターでの歩留まりは上がるはずです。

ありがとうございます
いろいろ工夫できそうですね、ただオリンパスの5段と、ソニーの5段は 長秒チャレンジにおいてかなり差があるんじゃないかなという感覚がありました

α7C2ではその頃に比べて大きく進化してそうですけどオリンパスからの乗り換えなら7段というスペック一旦忘れて実際に試された方が良いとおもいます

カメラ自体はお勧めです!

書込番号:25885225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/10 12:55(1年以上前)

人によって手ブレの許容範囲が違いますね。
等倍で見て全くぶれていない事を条件にする人もいるし、ぱっと見ではっきり撮れていたらOKという人もいるでしょう。

書込番号:25885265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/10 13:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100)

Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100)

Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100)

>littlemizukiさん

緩速シャッター撮影、練習すれば誰でも上達しますよ。
脇を絞めて、息を止めて、そーっとレリーズボタンを押すようにするのがコツかな。
フィルム時代からたくさん失敗して勉強しました。
デジタルなら失敗してもどってことないですから、ぜひたくさん撮影して練習してみてくださいな。

ちなみに、手振れ補正機能の付いていないフィルム機だと、50〜55mmの標準レンズでの私の手振れ限界は1/8秒ですね。
NDフィルター装着して撮った緩速写真の作例を貼っておきますね。

Nikon F3
Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter
Neopan 100 Acros (EI 100)
Adox Adonal (a.k.a. Rodinal, 1:50, 8 min. at 24 deg. C)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom CC


>longyeさん
お役に立てて何よりです♪

書込番号:25885283

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/10 15:17(1年以上前)

解決済みですが投稿します。

>blackfacesheepさん

>ちなみに、手振れ補正機能の付いていないフィルム機だと、50〜55mmの標準レンズでの私の手振れ限界は1/8秒ですね。

これは、凄い腕前ですね。

手振れ補正機能無しでの、手振れしない限界シャッタースピードは、1/焦点距離 秒と言われていて、これが標準的なアマチュアカメラマン、と思っていました。

>今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
>50mmレンズで手持ち2秒露出です。

そうしますと、blackfacesheepさんは、手振れ補正機能無しでおよそ3段分の腕があり、α7CUで7段弱となります。

50mm
1/焦点距離:1/50 秒
1段:1/25 秒
2段:1/13 秒
3段:1/6 秒 <----- 1/8秒
4段:1/3 秒
5段:1/1.5 秒
6段:1.3 秒
7段:2.6 秒 <----- 2秒

前述の標準的なアマチュアカメラマンの場合、どうなるのか?
これは、ちょっと分からない、ような気が、しないでもないです。

私は別機種(α7C)(手ブレ補正5.0段)で、3段くらいです。ですので、私がα7CUを使用したら、5段くらいではないか、と思っています。
次の投稿をご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585

書込番号:25885395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/10 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、175mmで1/4秒手持ち

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、155mmで1/4秒手持ち

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、46mmで1/8秒手持ち

3枚目をポストプロセスしたもの

>pmp2008さん

ごめんなさい、50mmレンズなら、2.5秒で7段分の手振れ補正ですね。
手振れ補正の段数、間違って計算してしまいました。
アルツが始まっているのかも・・・(-_-;)

カメラメーカー各社の手振れ補正の基準値は、昔から言われていた「1/焦点距離」を手振れ限界としているのだと思います。
α'CIIの7段手振れ補正、誰もが達成できる数字ではないのかもしれません。
やはり昔から言われていた「手振れを少なくするための努力」をするかしないかで、ずいぶんと結果は違ってくるように思います。

ちなみに、昨年の秋にα7CIIで望遠側の手振れ補正のテストをしています。
添付1枚目は175mm、添付2枚目は155mm、シャッター速度はそれぞれ1/4秒、絞り値はF32とF29です。
175mmだと、5段分補正で1/5.4秒、6段分補正で1/2.7秒ですので、約5段半の補正能力があると感じました。

3枚目と4枚目は46mmで1/8秒、2段半の手振れ補正と、地味です。
でもここで見ていただきたいのは、α7CIIのダイナミックレンジの広さです。

ISO100で1/8秒、焦点距離が短いので、F18までしか絞れませんでした。
御覧の通りのどピーカン、EV14ぐらいかな、適正露出はF45ぐらいになりそうです。
約2.5段露出オーバー写真になりました。

でも、Adobe Lightroomでポストプロセスし、明度スライダーをいじってやると、4枚目のようにもりもりとハイライト側の階調が出てくるんですよね。
白飛びに弱いと言われていたデジタルカメラですが、2.5段露出オーバーでもある程度なんとかなるのがα7CIIです。
α7CIIのメカニカルシャッターの最高速度は1/4000しかありませんが、このハイライト側の階調の広さがあれば、少々露出オーバーでも補正可能だな、と思いました。

書込番号:25885513

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/10 18:52(1年以上前)

>Kazkun33さん
>機械と人間が同じ。
>笑ってしまいます。

同じです。
だから何回か計測して、平均値をその製品の性能として算出します。

書込番号:25885609

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/10 19:23(1年以上前)

同じCIPA基準で測定して同じ結果であっても実際には
どの周波数帯の振動に対してそれぞれ、
どれだけ大きな振幅を、どれだけ速く、どれだけ正確に合わせられるか、
メーカーや機種ごとに得手不得手あると思います

長秒チャレンジは、このうちとても低い周波数帯に対して小さな振幅を正確に合わせ続ける能力が必要なやつですよね
昔からオリンパスが強かった領域ですね

書込番号:25885638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/10 19:55(1年以上前)

>heporapさん
機械にスランプ、イップスはありません。
機械は複数回測定すれば一定の範囲に入りますが、人間は違います。
逆に人間は想定以上の記録を出します。

試験を複数回する意味を勉強して下さい。

書込番号:25885675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/10 21:38(1年以上前)

機種不明

1/換算f(秒)とは、そもそも【上級者の手ブレ】で、初心者では1/(2.5*換算f)秒とか(^^;

>>Kazkun33さん
>>機械と人間が同じ。
>>笑ってしまいます。

>同じです。

機械系とかメカトロニクス系の技術者が立腹しそう(^^;

そもそも「バラツキの範囲が桁違い」かと思いますし、
「手ブレ補正の、実写時の効き」の主要の変動要因は【撮影者による人為的要因】であって、手ブレ補正機能へ責任転嫁しているだけのような?
(科学・技術とは別問題(^^;)

書込番号:25885805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素とかDNとか諧調とか

2024/08/29 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件
機種不明

教えてください。

他のスレの中で画素数とダイナミックレンジや諧調など話されてましたが素人の私には、理解が難しいです(モヤモヤ)。
もう少し理解を深めたいので教えていただければと思います。
纏まらないスレになるかもですが、その時は適当なところで幕を引きたいと思ってまっす。

数値だけの比較になりますがPhotons to Photosのサイトで比較してみるとグラフのようにアルファ7C(2530万画素)とアルファ7R5(6100万画素)のダイナミックレンジは、ほぼ同等です。
言い換えれば画素数が倍以上に増えても低画素機と同等のダイナミックレンジを確保しているように見えます。これがα7R5の説明で言っている「高解像度ながらも」というのはこう言うことなのかと、技術の向上。
こういう理解でよろしいのでしょうか?
グラフの見方を含めご教授いただければと思います。

諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?

書込番号:25869319

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に106件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/07 00:49(1年以上前)

>ほoちさん

>同じサイズとしたときの元の画素数ではなく、元の面積が効いてきます

これ、画像を縮小すると、その1画素のデータは、周辺の複数の元の画素データから作成されるから、ランダムノイズが減る、ということですか?

書込番号:25881035

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/07 07:14(1年以上前)

>torao120さん
>面積とはセンサーサイズのことですよね、BもAPS-Cでモードでの撮影
>ですが5段持ち上げてもノイズの量はA(フルサイズでの撮影)と同等の
>ように見えるんですが、どのように理解すれば良いでしょうか?


像面(センサー面)のうち、最終的に絵として見ている範囲、の面積ですね
APS-Cクロップで撮ったならAPS-Cサイズですしその後さらにトリミングしたならその範囲です

「Aのトリミング」画像全体と「Bのトリミング」画像全体のSNRを比較しているなら、そのトリミング後の画像が像面でどのくらいの面積だったか考えれば良いです。同じですよね

(「写真A」画像全体と「写真B」画像全体のSNRを比較すると、被写体の大きさが違って少し比較しにくいですけども写真Aのほうが1段分良いはず)


トリミングするとSNR,DRが変わるといわれるとちょっと奇妙に感じますが、
トリミングして小さくなった画像を"同じサイズに揃えて"比較すると、拡大によってノイズが増えて見えるというのは感覚と一致するところだと思います

書込番号:25881127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/07 07:35(1年以上前)

>pmp2008さん
>画像を縮小すると、その1画素のデータは、周辺の複数の
元の画素データから作成されるから、ランダムノイズが減る、
>ということですか?

そうですね、大きさを揃えて、というのは縮小率のそれぞれ異なる縮小操作をするということで、縮小操作はSNRに影響を与えます
面積1/Nにするとノイズが√N減るのでSNRは√N向上します


おっしゃる通り、複数画素の平均を取るとランダムノイズが減ることと同じことを言ってますね

書込番号:25881141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/07 08:15(1年以上前)

>ほoちさん

なるほど。

拡大表示でノイズが見えている画像、これを縮小表示するとノイズが見えなくなる、というのは実体験としてあって、
おそらく、多くのみなさんはこのことを知っている、のでしょうけれど、
今回、その理屈が分かりました。

書込番号:25881175

ナイスクチコミ!0


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/07 11:44(1年以上前)

>ほoちさん
丁寧な説明ありがとうございます。
>合ってると思います、二つ前のレスでのphotonstophotos のグラフは、&#8232;まさにAとCの画像を同サイズで鑑賞してるものとしたときのDRの差になります

写真A(未トリミング)と写真C(未トリミング)を比較のため同じサイズ’(例えばプリント)に揃えようとするとどちらかの拡大か縮小が必要だけど面積の狭いAPS-Cの方が相対的にノイスは多くなる。それでグラフのようになると言う理解でよろしいでしょうか?

書込番号:25881424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/07 12:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7R、D5、1DX2のScores

α7R、D5、1DX2の Color Sensitivity (Print)

α7R、D5、1DX2の Dynamic Range (Print)

α7R、D5、1DX2の SNR18% (Print)

torao120さん

何事も、基本を抑えておけば、OKです。イメージセンサーの場合、画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件の3つしか要素はありません。実測値には、イメージセンサーにおける技術水準(設計、製造等)が関与するので、「同じ技術水準」のイメージセンサーを比較する場合に限られますが、この3要素(画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件)のみで考察出来ます。にも拘わらず、何故、ここまで書き込み数が増えたのか、全く理解出来ません。

例えば同じセンサーサイズでの比較なら、torao120さんのコメント

> 「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば、「Print」での比較が『適切』

と捉えれば、画素ピッチと鑑賞条件の2要素が明確になっていますよね。従って、SNR、Dynamic Range、階調度(Tonal Range / Color Sensitivity)に加え、手ブレ、レンズの収差、回折、デフォーカス等も全く同様に捉えられます。因みに詳細は省きますが、手ブレ、レンズの収差、回折、デフォーカス等は、ボケ/blurとして統一的に扱えます。

[センサーサイズが同じ場合]
画素ピッチが狭ければ狭い程(=画素数が増えれば増える程)、SNR、Dynamic Range、階調度、手ブレ、レンズの収差、回折、デフォーカス等は、低下します/ボケます。これは、改めて言うまでもなく「Screen」に相当します。一方、「Print」の場合は、センサーサイズが同じなので、画素ピッチに依らず、SNR、Dynamic Range、階調度、手ブレ、レンズの収差、回折、デフォーカス等は、同レベルです。

[センサーサイズが異なる場合]
「Screen」は、センサーサイズに依存しません。
一方、「Print」の場合、DxOMarkのSNR、Dynamic Range、階調度(Tonal Range / Color Sensitivity)は、「800万画素の画素ピッチの比」→「センサーサイズ(対角線長さ)の比」(数値はそれぞれ、dB、EV/bitsの対数表記になります)だけ、差が生じます。そこで、ここからは、全て、DxOMarkの「Print」による測定/算出結果を示す事とします。


DxOMarkの場合、「Scores」から得られるモノは、殆どありません。意味を持つ重要なデータは、「Measurements / グラフ」です。

α7R(初代)、D5、1DX2のScoresとSpecificationsは、以下の通りです(Pixel pitch以外は、DxOMarkの記載内容をそのまま引用。Pixel pitchは、Specificationsから私が算出)。

Sony A7R
Overall Score 95
Portrait (Color Depth) 25.6 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.1 Evs
Sports (Low-Light ISO) 2746 ISO
Announced 16/10/2013
Resolution 7392 x 4920
Sensor photo detectors (Mpix) 36.37
Sensor size (mm) 24 x 35.9
Pixel pitch (μm) 4.87

Nikon D5
Overall Score 88
Portrait (Color Depth) 25.1 bits
Landscape (Dynamic Range) 12.3 Evs
Sports (Low-Light ISO) 2434 ISO
Announced 06/01/2016
Resolution 5584 x 3728
Sensor photo detectors (Mpix) 20.82
Sensor size (mm) 23.9 x 35.9
Pixel pitch (μm) 6.42

Canon EOS-1D X Mark II
Overall Score 88
Portrait (Color Depth) 24.1 bits
Landscape (Dynamic Range) 13.5 Evs
Sports (Low-Light ISO) 3207 ISO
Announced 02/02/2016
Resolution 5496 x 3670
Sensor photo detectors (Mpix) 20.17
Sensor size (mm) 24 x 36
Pixel pitch (μm) 6.54


「Scores」は、「Portrait (Color Depth)」「Landscape (Dynamic Range)」「Sports (Low-Light ISO)」から構成されており、[?]をクリックするとそれぞれの説明先に飛びます。ここに付けた1枚目は『参考にならないScores』、2〜4枚目が『意味を持つ重要なMeasurements(グラフ)』です。グラフからご覧になれば、Scoresの差が何故これ程大きくなってしまったかが一目瞭然ですし、α7Rの優れている箇所、D5/1DX2とほぼ同等と見做させる箇所が良く分かると思います。普段からグラフ等に接していれば、有意な差なのかどうかも自ずと判断出来るはずです。

書込番号:25881496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/07 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7Riv、α7iv、R3、R6のSNR18% (Print)

α7Riv、α7iv、R3、R6のDynamic Range (Print)

α7Riv、α7iv、R3、R6の Tonal Range (Print)

α7Riv、α7iv、R3、R6の Color Sensitivity (Print)

1つ前の書き込みからお分かりになるように、DxOMarkでは、ベースISO感度での測定値/算出値が、Scoresに大きく影響します。ここには、α7Riv、α7iv、R3、R6の『意味を持つ重要なMeasurements(グラフ)』を付けておきます。『参考にならないScores』ではやや低いR6が、他機種に対し、本当に有意な差を付けられてるのかどうかを、『意味を持つ重要なMeasurements(グラフ)』にてご確認下さい。

Sony A7R IV
Overall Score 99
Portrait (Color Depth) 26 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.8 Evs
Sports (Low-Light ISO) 3344 ISO
Announced 16/07/2019
Resolution 9600 x 6376
Sensor photo detectors (Mpix) 61.21
Sensor size (mm) 23.8 x 35.7
Pixel pitch (μm) 3.73

Sony A7IV
Overall Score 97
Portrait (Color Depth) 25.4 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.7 Evs
Sports (Low-Light ISO) 3379 ISO
Announced 23/12/2021
Resolution 7040 x 4688
Sensor photo detectors (Mpix) 33
Sensor size (mm) 23.9 x 35.9
Pixel pitch (μm) 5.10

Canon EOS R3
Overall Score 96
Portrait (Color Depth) 25 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.7 Evs
Sports (Low-Light ISO) 4086 ISO
Announced 14/09/2021
Resolution 6012 x 4016
Sensor photo detectors (Mpix) 24.14
Sensor size (mm) 24 x 36
Pixel pitch (μm) 5.98

Canon EOS R6
Overall Score 90
Portrait (Color Depth) 24.2 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.3 Evs
Sports (Low-Light ISO) 3394 ISO
Announced 27/08/2020
Resolution 5496 x 3670
Sensor photo detectors (Mpix) 20.17
Sensor size (mm) 23.9 x 35.9
Pixel pitch (μm) 6.52

書込番号:25881501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/07 13:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7Riv、α6600、E-M1iiのSNR18% (Print)

α7Riv、α6600、E-M1iiのDynamic Range (Print)

α7Riv、α6600、E-M1iiの Tonal Range (Print)

α7Riv、α6600、E-M1iiの Color Sensitivity (Print)

2つ前の書き込みに、

センサーサイズが異なる場合、「Screen」ならセンサーサイズに依存しません。一方、「Print」の場合、DxOMarkのSNR、Dynamic Range、階調度(Tonal Range / Color Sensitivity)は、「800万画素の画素ピッチの比」→「センサーサイズ(対角線長さ)の比」(数値はそれぞれ、dB、EV/bitsの対数表記になります)だけ、差が生じます。

と書きました。ここでは異なるセンサーサイズとして、フルサイズ、APS-C(キヤノン以外)、フォーサーズの一例として、α7Riv、α6600、E-M1iiの「Measurements(グラフ)」と、各評価項目での予想される比(差)を記載しました。「センサーサイズ(対角線長さ)の比」(数値はそれぞれ、dB、EV/bitsの対数表記になります)だけ差が生じるとの予想は、当たらずとも遠からずだと思っています。

Sony A7R IV
Overall Score 99
Portrait (Color Depth) 26 bits
Landscape (Dynamic Range) 14.8 Evs
Sports (Low-Light ISO) 3344 ISO
Announced 16/07/2019
Resolution 9600 x 6376
Sensor photo detectors (Mpix) 61.21
Sensor size (mm) 23.8 x 35.7
Pixel pitch (μm) 3.73

Sony A6600
Overall Score 82
Portrait (Color Depth) 23.8 bits
Landscape (Dynamic Range) 13.4 Evs
Sports (Low-Light ISO) 1497 ISO
Announced 28/08/2019
Resolution 6048 x 4024
Sensor photo detectors (Mpix) 24.34
Sensor size (mm) 15.6 x 23.5
Pixel pitch (μm) 3.88

Olympus OM-D E-M1 Mark II
Overall Score 80
Portrait (Color Depth) 23.7 bits
Landscape (Dynamic Range) 12.8 Evs
Sports (Low-Light ISO) 1312 ISO
Announced 19/09/2016
Resolution 5240 x 3912
Sensor photo detectors (Mpix) 20.5
Sensor size (mm) 13 x 17.4
Pixel pitch (μm) 3.32

書込番号:25881507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/07 13:40(1年以上前)

【おまけ】
「同じ技術水準」のイメージセンサーを比較する場合には、3要素(画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件)のみで考察出来る事は、お分かり頂けたかと思います。重箱の隅をつつくような僅かな差を云々する事に、大きな意義は感じません。

それよりも、イメージセンサーそのものをご理解頂く方が大切だと思いますし、基本さえ抑えれば、 3要素(画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件)への意識も確固たるモノになると思います。

LEDの発光原理「Electroluminescence」の逆が、イメージセンサー(→フォトダイオード)の受光原理「Photoelectric Effect (光電効果)」です。以下の動画は、この事をとても分かり易く伝えていると思います。ホール((electron )hole、正孔)と電子との関係は、pn接合を思い浮かべた方が分かり易い気がしますけど、pn接合をご存じない方でも、原理等は十分に伝わると思います。

・LED に光を当てたら電気が起きる? (物質・材料研究機構(NIMS)のチャンネル、2017/01/11)
https://youtu.be/7z623GCBCzM

書込番号:25881545

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/07 14:19(1年以上前)

>・LED に光を当てたら電気が起きる?

高輝度LED以降のようです。

旧来LEDで、中学生ぐらいのときに試してみたところ、テスターには「何の反応も無し」でした(^^;

その数年後、高輝度LEDで試した学生(高校生?)の件が新聞記事になっていて、
悔しい気持ちと共に、高輝度LEDで試さなかった自分の凡庸さにガッカリしました(^^;

書込番号:25881598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/07 14:43(1年以上前)

>何事も、基本を抑えておけば、OKです。イメージセンサーの場合、画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件の3つしか要素はありません。
にも拘わらず、何故、ここまで書き込み数が増えたのか、全く理解出来ません。


すでに何回も書いてますが、イメージセンサーの性能を比較しても異なるフォーマットサイズのカメラの画質差を比較する事は出来ません。レンズからの情報も含めて考察する必要があります。
多少の曖昧さや誤認はあっても、「画素ピッチ、センサーサイズ、鑑賞条件の3つの要素」について多くのユーザーはだいたい理解しています。
「なぜここまで書き込み数が増えたのか、理解できません」と書いていらっしゃいますが、にも関わらず、より誤解が多かったり紛らわしい部分をほとんど省略してとても単純なセンサー周りのみの解説を再喝される事のほうが理解できません。
ミスター・スコップさんがどのようなカメラでどんな実写テストをされているのかも謎です。フォーマットによるマイクロコントラスト情報の違いが色再現やレタッチ耐性に影響する点は理論的に理解されてますよね?というのは、(価格板の平均はともかく)初心者を卒業したユーザーの多くはミスター・スコップさんが↑で解説されたセンサー性能の部分は当たり前として、ほぼそれ以外の部分を判断して機材選択しています。



書込番号:25881612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/07 15:03(1年以上前)

こんにちは

なかなか盛り上がっていますね。

>カリンSPさん
> センサー周りのみの解説を再喝される事のほうが理解できません。

このスレッドの趣旨が、スレ主さんの

> 数値だけの比較になりますがPhotons to Photosのサイトで比較してみるとグラフのようにアルファ7C(2530万画素)とアルファ> > 7R5(6100万画素)のダイナミックレンジは、ほぼ同等です。

という問題提起から始まっておりまして、異なるフォーマットのセンサー/カメラの比較の話ではなかったので、同一サイズのセンサーにおけるピクセルピッチの違いによるダイナミックレンジへの影響以外の話題は、まあ脱線ということですかね。

書込番号:25881625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/07 17:25(1年以上前)

YoungWayさん
> 数値だけの比較になりますがPhotons to Photosのサイトで比較してみるとグラフのようにアルファ7C(2530万画素)とアルファ> > 7R5(6100万画素)のダイナミックレンジは、ほぼ同等です。

という問題提起から始まっておりまして、異なるフォーマットのセンサー/カメラの比較の話ではなかったので、同一サイズのセンサーにおけるピクセルピッチの違いによるダイナミックレンジへの影響以外の話題は、まあ脱線ということですかね。


「高画素とかDNとか諧調とか」っていうタイトルですが、別にセンサーの科学的スペックに限定した話ではなくて、それが実際にカメラで撮った時の(見た目の)解像度や階調にどう影響するのか?を判断する前提って事でしょう。実際に、スレ主さんご自身がテストされた実写画像をUPされている以上そういう解釈になります。
「階調」という単語も、解釈のしようでいろいろな意味になりますが、少なくとも一般的ユーザーが価格レビューで「階調豊か」といった評価をする際の「階調」は考慮する必要があります。
そもそも最初の書き込みが「諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?」と疑問形ですので、そこから議論を広げても脱線ではありません。

書込番号:25881758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/07 17:56(1年以上前)

書込番号:25877346 
で提示したテストについて追記しますと、
フルサイズとAPSCで同じ画素数のカメラを用意するのがベストですが、ノイズやDRについてはISOハンデによってある程度条件を揃えることが出来ます。またAPSCで明らかに(フルサイズより)階調が粗くなっている部分と、しっかり解像している細かい部分の比率を見ることにより、その階調の粗さが画素数の不足によるものではない事もある程度確認ができる筈です。

書込番号:25881786

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/07 20:43(1年以上前)

>torao120さん
>それでグラフのようになると言う理解でよろしいでしょうか?

はいそのとおりだと思います

書込番号:25882042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/07 20:46(1年以上前)

>カリンSPさん
>ミスター・スコップさん
階調については皆さんの説明をきいていると纏めるつもりはありませんが
カメラ単体で具体的な数字で比較するにはTonal Range」や「Color Sensitivity」で評価することは可能だけど実際にはレンズの選択(線ではなくコントラストで描けるような)も重要なんだろうと思ってます。

書込番号:25882049

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/07 20:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
> 普段からグラフ等に接していれば、有意な差なのかどうかも自ずと判断出来るはずです。

ここがなかなか普通じゃないのかもしれませんね


>YoungWayさん
>まあ脱線ということですかね。

2つほど公認と脱線と 細い様々な脱線ですね、どれもいろんな視点で面白いなとも思います

書込番号:25882051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/07 21:06(1年以上前)

>ほoちさん
>はいそのとおりだと思います

ありがとうございます、これでスッキリ安心して眠れます。

書込番号:25882076

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/07 21:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>「同じ技術水準」のイメージセンサーを比較する場合に限られますが
>[センサーサイズが同じ場合]&#8232;> 「Print」の場合は、センサーサイズが同じなので、画素ピッチに依らず、SNR、Dynamic Range、階調度、手ブレ、レンズの収差、回折、デフォーカス等は、同レベルです。&#8232;
詳しく理解はできませんが、手ブレは画素ピッチに依らないんですね。

書込番号:25882113

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/07 22:35(1年以上前)

皆様、ど素人で知識のない私にも我慢強く丁寧に教えていただきありがとうございました。
解決できてないこともありますが長くなりすぎもあり、この辺で解決済みにしたいと思います。
自分なりの理解ですが
高画素機でも低画素機のダイナミックレンジは技術(ハード、ソフト)の向上により同等となった。
比較サイトでのグラフの見方が分かったことで理解度が上がりました。
階調についてはカメラ本体だけではなくレンズの選択も重要になるのでは。
高画素機は手ブレしやすいのかは検証しずらいがミスター・スコップさんの話が足掛かりになるかも。
多くの方に教えていただきとても感謝してますがグッドアンサー3名と言われると特に我慢強く丁寧に分かりやすく説明頂いた方でしか選びようがありませんでした、皆様にお礼申し上げます。

書込番号:25882218

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーセーブが機能しません

2024/09/02 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ttfromcnさん
クチコミ投稿数:17件

a7 IVから乗り換えて半年以上ですが、最近a7c ii突然バッテリーがなくなるケースが頻発します。
いろいろ確認しているうちに、パワーセーブが機能しないことに気づきました。
モニター開閉でパワーセーブでは機能しますが、「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。
モニター自動OFFの設定にも関連しないようです。
皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:25876102

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/02 22:19(1年以上前)

>ttfromcnさん

メモリーカードを
カメラで物理フォーマットする。

または正規品に交換してから
カメラで物理フォーマットする。

消去ではダメ!

書込番号:25876106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/02 23:05(1年以上前)

>ttfromcnさん

こんにちは。

>「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。

下記のどれかの設定をされていませんでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・Q&A検索
パワーセーブ開始時間の設定をしましたが、設定した時間が経過しても電源がオフになりません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00087716


以下の状態では、カメラの省電力モード機能は動作しません。

リモコンの機能が有効になっている場合、省電力モードは機能しません。無効にするには以下の手順をご確認ください。
* 以下は操作手順の一例です。詳細はカメラ付属のマニュアルを参照してください。

 MENU→(セットアップ)→[リモコン]または[赤外線リモコン]→[切]
 MENU→(ネットワーク)→[Bluetoothリモコン]→[切]
 MENU→(ネットワーク)→[Bluetooth]→[Bluetoothリモコン]→[切]

PlayMemories MobileまたはImaging Edge MobileまたはCreators' Appと接続中
USB端子から電力を供給中
スマイルシャッターの実行中
HFR撮影のスタンバイ中
ホワイトバランスのカスタムセットでデータ取り込み中
Eye-Fi接続中
パソコンやテレビと接続しているとき
[USBストリーミング]モードのとき
* お使いの機種によって搭載されていない機能があります。

・ご注意
アイセンサーがある機種では、ファインダー付近に障害物が存在するとアイセンサーが作動して電源が切れないことがあります。
アイセンサー付近に障害物が近づかないように注意してください。
[スマートフォン操作設定]を[入]にすると、パワーセーブ開始時間を1分未満の時間に設定していても、スマートフォンとの接続時間を確保するためにパワーセーブ開始時間は1分に延長されます。

書込番号:25876148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ttfromcnさん
クチコミ投稿数:17件

2024/09/03 09:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
[Bluetoothリモコン]→[切]設定したところで解決しました!本当にありがとうございました。

書込番号:25876423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

普段使いのズームレンズについて

2024/08/28 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この板でα7C2の購入相談を以前させていただいて、半年前よりデビューしましてゆるりと子供の撮影を楽しんでおります^^その節はありがとうございました…

今回のご相談なのですが、2本目のレンズをそろそろどうしようかと思い…ご意見頂けると幸いです

・現在
 ・α7C2、レンズは単焦点40mmF2.5のみ
 ・撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン

・今後
 ・街歩きやちょっとした旅行が増えそう
 ・そのため、なるべくコンパクトで軽量、程よい明るさのあるズームレンズがほしい
 ・今のレンズだと画角が狭く感じることがあるので、16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 ・予算は&#12316;20以下
 ・静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
 ・ソニー以外も検討可能

ご意見頂けると嬉しいです!

書込番号:25869046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/28 22:56(1年以上前)

>marumaru19さん

>>16-40前後

私もCANON使いの頃は
17-40mm重宝していたのでお気持ち分かりますが、無いんですよね。涙

なのでSONYのフルサイズ機には

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

を常用しています。

書込番号:25869072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/28 23:53(1年以上前)

予算が20万あって動画も撮るならタムロンなんかは
ファーストチョイスにはならないでしょう。
SEL2450F2.8Gがビッタリかと

書込番号:25869118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 00:04(1年以上前)

20-40mm
16-25mm
24-50mm

このあたりかなー

書込番号:25869126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 00:09(1年以上前)

程よい明るさというのがF4を許容するのかどうか

書込番号:25869132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 00:40(1年以上前)

>marumaru19さん

まず最初に購入時にキットレンズ付きで購入しなかったのですか?
素朴にどうして?

最初に買う使うレンズだと思うのですが、
理由は安い、軽い小さい、広角から標準まで使える万能レンズ
但し暗いレンズなのでISOをあげる、
でもフルサイズなのでそんなに問題ありません。高感度に強いので、

仕様は、
FE 28-60mm F4-5.6
外形寸法 最大径x長さ (mm)66.6 x 45
質量 約 (g)167

価格ですが、ボディ単体で買うと260,814円ですが
レンズ付きで買っても267,728円
つまりレンズがたった7,000円で買える事になります。
因みにレンズ単体では44,000円になります。

こんな奇跡のプレゼントは使わない理由がありません。
なぜキットレンズ付きで買わなかったのか不思議です。

スレ主の使用からすると、
巨大で重たいレンズは苦痛なだけと察します。

★参考
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
最安価格(税込):267,728円

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最安価格(税込):260,814円

書込番号:25869144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/29 05:07(1年以上前)

>marumaru19さん

予算余るようなら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/

これと20-40mmの組み合わせだとどちらも軽くて
※ここ重要
20mm〜75mmをカバーして
動画撮影でクロップしても24mm始まりの30万円のGMレンズ買うより
毎日持ち出したく成りますよ。笑顔

書込番号:25869196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/29 07:35(1年以上前)

>marumaru19さま

ズームでもやはりせっかくのフルサイズ。明るく軽いが良いと思います。
私的便利ズームですが、
以前Sigma 24-70/2.8を使っていました。830g C/Pにいずぐれ、良い写り。でも重い・・・
で現在はSigma 28-70/2.8 470gです。これが私的万能レンズの一本目です。

普段本機種と合わせて気軽にと考えると、わたくし的にはレンズは500g未満。
1本で万能と考えると、sony 24-105/4 鉄板ですが、663gと重いですし、F4。とろとろのボケが欲しい時に寂しいです。

Sigma 28-70/2.8 470g クロップで28-105o/2.8 となります。クロップしても1150万画素。A4くらいならプリントも問題なしです。クロップすると、レンズの中心がつかわれますから、描画も良好ですよ(GMに近いMTF?)。普段使いですが、明るいのでドキッとする写真も撮れます。

16-40の画角なら、
Tamuron 17-28/2.8 クロップで  17-36/2.8  420g
Sigma   16-28/2.8  450g
Sony    16-25/2.8 クロップで  17-33/2.8 409g

があります。わたしはTamuron 17-28/2.8(私的万能レンズの二本目)を使用していますが、なかなか良いレンズと思います。
これ一本で出かけることもよくあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170376/SortID=24955278/#tab

こんな選択肢もあります
         Sony 24-50/2.8 440g    クロップで24-75/2.8
         Tamuron 20-40/2.8 365g  クロップで20-60/2.8

ズームは便利で選び、好きな画角は単焦点で。高画素数のカメラを選び、クロップで軽く(安く)、欲しい画角を満たす。私のレンズ選びの考え方です。参考になれば幸いです。

(余談ですが、A3ノビ程度によくプリントするので、次世代α7CIIIで4400万画素になってくれれば嬉しいです。それから
24/1.4 50/1.4の二本あれば、24/1.4  36/1.4  50/1.4 75/1.4に化けるので、標準ズーム域カバーできます。三脚もって出かける時のスタンダードです)


              






書込番号:25869279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/29 16:07(1年以上前)

marumaru19さん

もし40mmGのキリッとした写りが気に入っておられるなら、ソニー2450mm F2.8Gが最適でタムロン2040mmやシグマ2870mmは避けたほうが良いと思います。というのは、例えカタログのMTFやチャート解像度が優秀であってもマイクロコントラストの部分で40mmGとさほど遜色ないコンパクトなズーム、ってなかなか無いです。山椒は小粒でもピリリ的な描写というのはタムロンやシグマのズームにはあまり期待出来ません。(ちなみなに価格にUPされた作例だとそこの性能差はほぼ判別出来ないです)

2450mmGを買った上で、どうしても更に広角が必要ならシグマやタムロンの広角単を足すのもありでしょう。
第二候補はタムロン28-75mmGUとシグマの20or24mm F2。でもタムGUはレンズ長いです。

書込番号:25869817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 21:24(1年以上前)

タムロン2本買うくらいなら純正でしょ…
小さい子といっしょに2本のレンズを持ち出すのはかさばるし、
レンズ交換ガチャガチャやる暇もない。
F4でよければSEL2070G 1本でカバーできる画角だし

書込番号:25870164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 21:27(1年以上前)

>marumaru19さん

先日私もα7C IIデビューしたものです。
私も悩んだ内容です。
40mmF2.5だけでは確かに室内や風景は厳しくなりますかね。

最初キットレンズのFE28-60mmF4-5.6を使いましたが
屋外では特段不満はないレンズではありましたが
繰り出し式の操作が毎回面倒なのと、いまいち寄れなく
小さいのは良いですが、他はF値的にも普通に感じました(※個人的感想)。

私の場合は『家族旅行に一本持って行くなら?』と考えて
TAMRON20-40mmF2.8を選びました。
まずα7CUと組み合わせてトータル950g程とかなり軽量で
ショルダーバックに入り、肩掛けしても気軽に持ち歩ける大きさです。
旅行での、風景、集合写真、スナップ
また室内の食事風景、料理なども撮りたいというのもありました。
自撮り、室内、風景など考えれば20mmスタートがワイドに撮れます。

ただ40mm側が若干物足りず
F2.8でもポートレート的にはあまりボケません。
APS-Cモードなど使えば60mm相当にはなりますので
SNSやL版プリントくらいは問題ないと思います。
AFも早く、接写も出来ます。
価格そこそこで何でも撮れる万能さで言えば
TAMRON20-40mm1本お勧めです。

サードパーティーまで含めると
かなりの標準ズームレンズがあるのでほんと迷いますよね。
理想の画角は20-70mmくらいかなと思いましたが
どこまで求めるかに寄ります。
予算的余裕があればSONYの24-50mmF2.8か
SONYの20-70mmF4が良かったかのかなと思っていますが
あと動画を考えれば純正レンズが手振れ補正などは良いでしょうね。

そりゃ、純正の高いレンズが価格が全く違う分良いでしょうが
価格差とかトータルで考えてとなりますね。

また、お子さんが公園で走り回ったり
子供さんメインの撮影で言えば
望遠側が物足りないと思われるかもしれませんので
その時は別レンズで補った方が良いかと思います。
(α7CUはトリミング耐性は高いですが)

画角を取るか、明るさを取るか、両方取って高価格、高重量もあり
高倍率ズームもあったりで悩ましきEマウントレンズ沼。

ただ、40mmF2.5と被っちゃいますね。

書込番号:25870167

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

>marumaru19さん
>撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン
F2.8の明るさ、リニアモーター駆動の高速AF

>街歩きやちょっとした旅行が増えそう
広角レンズ

>静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
室内で動画を撮る場合は焦点距離20mm以下が望ましい

>16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 
上記を満足するレンズとしては
・タムロン 20-40mm F2.8 (小型軽量でとても扱い易いです)
・SONY 16-25mm F2.8 (超広角で樽型に歪むと思うのでソフトでの補正が必要)

高画質優先で大きく、重く、高価でも良いなら
SONY 16-35mm F2.8 GMU

タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMU の両方使っていて比較写真を別スレッドに掲載しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab

書込番号:25872252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/02 05:19(1年以上前)

>marumaru19さん

広角からのズームレンズで
1番軽いほうから順に並べたリストを載せておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35&pdf_so=Spec305_a

1本で幅広く使いたい広角ズームレンズなら、これが1番ベストかもと思います。
リストでは5番目
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
https://kakaku.com/item/K0001350091/

書込番号:25874951

ナイスクチコミ!0


スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/02 12:50(1年以上前)

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます!
しっかり拝見させて頂きました!


以下、二点をまずは量販店で触って、持ちやすさや映りなどの体感を確かめたいと思います!
・タムロン 20-40mm F2.8 
・ソニー24-50mm F2.8G

ありがとうございました!

書込番号:25875393

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング