α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,580
(前週比:-3,334円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5338件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 78 | 2024年6月11日 06:26 |
![]() |
45 | 16 | 2024年6月10日 14:34 |
![]() |
3 | 10 | 2024年6月9日 10:43 |
![]() |
31 | 7 | 2024年6月6日 09:38 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2024年6月5日 09:16 |
![]() |
26 | 20 | 2024年6月4日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
あとは風景(自然、建物)
いずれはイルミネーションの玉ボケや夜景も撮りたいです。
これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、一眼(ミラーレス含め)ならではの写真が撮りたいと思い、購入を考えています。
【重視するポイント】
・使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)
・連写機能が高い
・手ぶれ補正
・重量
・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?
【予算】
ボディ+レンズで30〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
★SONY αシリーズ
α6700
α7C U
α7 V
α7 W
★Canon EOS Rシリーズ
R50
R10
R7
RP
R8
それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:25742439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルミネーションの玉ボケ
常連さんの、秀逸なブログをご参考まで(^^)
・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
これを見て、少なくとも軽くて安いお手軽レンズでは(物理的に)済まないことが、
何となく判れば、まずはOKかと(^^;
※普段使い用と、分けましょう。
書込番号:25742453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機は個人的にめっちゃおすすめしたい機種ですが、挙げておられる連写機能は並以下です。
SONYで連写を求めるなら、1シリーズか、9シリーズの2択しかありません。
重量と手ブレ補正はクリアしてると思います。
α7 Vはさすがに古いですし、性能差を埋めるほど安いとも思いません。
やはりおすすめは7C IIですね。
20-40mmで風景撮影に対応しつつ、28-75mmでポートレートとかどうでしょうか。
1本でまとめるのはちょっと難しいかと。
CANONは詳しくありませんが、RPは論外だと考えていいです。
APS-Cでもフルサイズでも用途にあっていればどっちでも良いです。
SONYのAPS-Cはある程度レンズは揃っていますが、キヤノンは不充分だと思います。
特にキットレンズは18mmスタートで、風景を広大に写したいときには不満です。
よって私のおすすめは
α7CIIに20-40mmと28-75mm
α6700に10-18mmと17-70mm
ですかね。
やすさ重視でサードパーティ製レンズにしました。
書込番号:25742455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comocomo51さん
>>これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
>>十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、
.
既に試されてたら、ごめんなさい。
iPhoneのポートレートモードは使っていますか?
あとSONYに関しては
発売年月新しいほど下剋上が激しいです。
書込番号:25742469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comocomo51さん
>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
いや、別にそんなことはないです。
大きさと価格が問題ないならフルサイズで全く問題ありません。
各社力を入れているのはフルサイズなので、写真を趣味にしていくならフルサイズの方が楽しいと思います。
また、高級機の方がそもそもの性能が高いことに加え、ボタンやダイヤルなどの操作性が高いので、写真を撮るのが簡単だったりします。
>結局はボディよりレンズのスペックが大事
確かにレンズに相応にお金をかけた方が良いです。
この辺りの大口径レンズが1,2本あれば申し分ありません。
https://kakaku.com/item/K0001279107/
書込番号:25742470
2点

>comocomo51さん
> 初めてのミラーレス一眼におすすめの機種を教えてください
カメラは、この機種で充分良いと思います。
画角(被写体までの距離)が、わからないので便利ズームFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240もあります。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
被写体がお子さんで、屋内屋外だとすると。
ちょっと予算オーバーですが、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2が良いかと。
ボケもきれいに出ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001438602/
カメラを趣味とするなら、 SEL2470GM2が良いかと。
書込番号:25742531
1点

>comocomo51さん
こんにちは。
よこchinさんのコメントと同じですが、ボケについてiPhone15 Proのポートレートモードでも不満なのかどうかを確認させて下さい。
また、α7CU or R8と気になるレンズをレンタルして、iPhone15 Proと比較しては如何でしょうか。
書込番号:25742535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comocomo51さん
こんにちは。
>α7C U
>α7 V
>α7 W
>それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
この三機種ではα7CIIのAF性能が最新で高性能になります。
キヤノンでもRPの撮影性能は高くありません。
>SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
α7III辺りは以前のソニー色のJpegだと思います。
α7CIIやα6700は全然青っぽくありません。
・R7,α6700、RP、α7CRの人肌のJpeg画像比較です。
(α7CIIがリストにないため、かわりに同世代の兄弟機の色再現です)
(dpreview.comさんより)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=883&x=0.8558124064526859&y=0.16877539175856074
画面左側のいろんな場所をクリックすると、
様々なもの(人物や様々な素材感のもの)の
再現性がわかりますし、
左上のα6700のところのISOを3200などに
変更すると他の3枚も同時に条件が変わって
高感度性能なども直感的に比べ易いです。
手振れ補正もあり、AFも最新で軽量の
α7CIIが良いかなと思います。
連写は最高10コマ/秒になりますが、
十分かなと思います。(ユーザーです)
書込番号:25742558
0点

使いたいレンズがあるかどうかが何より重要
僕の場合標準ズームの良し悪しで選ぶので
フォーマットサイズは何でも良い
僕はニコンでは現在最高の標準ズームがあるのでAPS-Cにしました
キャノンは現時点ならフルサイズだけどもR100が使いたいので標準ズーム待ち
ソニーはタムロンがあるのでフルサイズ
て感じかな
そいいえばパナソニックは噂の18-40が出るならS9買うかもしれん(笑)
書込番号:25742599
2点

>comocomo51さん
カメラについての知識はすでに「ここの住人」よりお持ちのようですね。
なので、要点だけ言えば、理解してくれると思います。
重視する点というかAPS-C機を選ぶ理由
1.超望遠を使う人
2.重さ・軽さ・価格が少ない方が良い人
これに該当しなければ、「フルサイズ機」の方が良いと思います。
「1.」「2.」こそが「APS-C機」のメリットなので。
書込番号:25742600
1点

>comocomo51さん
私もフルサイズ推しです、いつも孫たちをソニーのAIAF機で撮っています、ピント合わせが楽で構図に集中できています。
候補の中では フルサイズ+AIAF のCUになりますね、
フルサイズは上級者向きではなく、初心者が始める最適機種と思います、予算に制限がなければAps-c機を使って遠回りすることはありません、両方室内暗所で使って「なんだフルサイズは簡単に撮れるじゃないか」これが正直な感想です。
レンズ重量もフルサイズ用で小型軽量なものが多くなってきています。
書込番号:25742630
1点

comocomo51さん
>・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?
はい。ソニーフルサイズは比較的安くて軽く、性能も良いレンズが色々とあります↓
(https://youtu.be/aLqz2IiMiXE?si=S8Yf5tKojxVm51E-)
7CUとタムロン28-75mmG2か、コンパクトにいくなら7CUとFE 24-50mmGから始めるのが妥当でしょう。CUは3300万画素あるので、 24-50mmGのテレ端50mmをAPSCクロップ(実質75mmの画角)しても画質良好です。
>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
特にありません。むしろ、APSCのほうがレンズの選択も撮り方も神経質に考える必要があると思います。
>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
α7Vまでの頃はJPEGエンジンがいま一つでしたが、7W,7CU,6700は問題ありません。クリエイティブルックが搭載されて以降は絵の振り幅が豊富でJPEGのカスタム性も高いです。
https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=-GScJ23VPswvRmtY
クリエイティブルックのSTとSH、DRO(階調補正機能)を暗い場所ではマニュアルで調整、さらにピクチャープロファイル11(S-CINETONE、彩度の値は高くする)を上手く使い分けた場合、キャノンより人物撮りへの対応力は高いと思います。
ただ価格板でその手の質問をしても数年前の機種の印象や検証性の低い適当な知識で答える人が多いので、注意が必要です。
>使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)
7CUはカスタムボタンが少ないため、その時々の撮影状況に応じてバシバシ設定を変えていける段階にくると、7Wのほうが操作性は良いと思います。(AF性能はCUが上)
書込番号:25742687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、詳しくありがとうございます!!
初心者がフルサイズでも問題ない、
α7C IIが良さそう、
CanonのRPは微妙、と理解しました。
初歩的な質問ですが、
同じメーカーの場合、レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?
使えるけど、バランス悪い、などもあったら教えていただきたいです。
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
iPhoneのポートレートは使用しております。
ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。
(特に人物以外の物・花など)
>SMBTさん
連写機能についてありがとうございます。
並以下ということですが、子供(未就学児)のため、じっとしているのが難しく、連写した方が表情をしっかり捉えることができるかなと思っているのですが、
このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?
高性能は連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?
書込番号:25742708
0点

comocomo51さん
ソニー機に興味を持っていただきうれしいです。
候補機の中からだと、7Wをおすすめします。
角がないバランス性能があると思います。
先輩ぶって申し上げると、ソニーミラーレスフルサイズの始まりは
この7無印シリーズ(性能バランス整えた機種)と7Rシリーズ(高解像度性能に重きをおいてます)、
7Sシリーズ(高感度性能を追い求めてます)をとかかりとして
後発シリーズへと派生してきました。
ソニー機を検討するならこの3シリーズをベースに要望を加味した
機種を選んでほしいですねぇ(;^_^A
併せてサードパーティを含めた対応レンズが描写を左右します。
純正レンズでは、GMシリーズが最上位性能ですが私は、GMを追い越さないまでも
それに近づく描写性能を提供するシグマ製が贔屓です。
おすすめは、「50mm F1.2 DG DN Art」です。店頭で試写してみましたがそのシャープさに
魅了されました。ポートレートには少し硬いかなぁとも感じました。
値札をみて保留にしてしまいましたがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
他、キヤノンも候補にあげられてますが、対極関係にあるメーカーです。
柔らかな表現を求めるなら最善のメーカーだと思います。
あと、ソニーと同じ路線で微妙な色味表現の違いを楽しみたいなら
是非ニコン機も検討してみてください。他フジフイルムもおすすめしたいところですが
このメーカーは独特な(フイルム時代の描写)描写に特化してるので、主さんの好みに
そうかどうか微妙なところですねぇ(;^_^A
OMDやパナソニックetcのメーカーは使ったことがないのでコメントを控えます。
書込番号:25742751
0点

7C IIの連写は最大で約10コマです。
設定によってはもう少し下がります。
また、バッファ詰まりもあります。
標準的なのは、メカシャッター10コマ前後、電子シャッター20コマ前後ですかね。
最高速で撮るにはRAWの記録設定やシャッター方式に制限がかかることがあります。
個人的には、メカシャッターコマ数が
10コマは標準、12コマは高速、15コマは超高速という感じです。
10コマあれば基本的には困ることはないです。
じっとしていることが少ないとのことですが、その場合は連写性能よりもAF性能が大事な気がします。
書込番号:25742756
0点

>comocomo51さん
>>ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。
iPhoneの写真アプリの編集でF値も変えられるのはご存じですよね、
デフォルトはF2.8だと思いますが
数字を大きくすると(F4とか)ボケ感は少なく成り自然な感じです。
書込番号:25742770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comocomo51さん
【スペックが高い順番】
α7CU>α6700>α7W>α7V
(最新機種になる程に高性能)
【比較するCanon機】
EOS M6 MarkU(α7CUと比較する場合)
【色味】
SONYの最近の機種にはクリエイティブルックルックが搭載されているので簡単に調整可能
【フルサイズよりAPS-Cの方がいい点】
屋外での望遠
(屋内外、暗所でも使うならフルサイズ、室内、暗所で使用しないならAPS-Cでいいと思います)
【フルサイズの欠点】
レンズが大きく、重く、高価
【ボディよりレンズが大事】
レンズは資産、ボディは消耗品
【レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?】
互換性ありで使えますが
・APS-C機の場合1.5倍の焦点距離
・フルサイズ機でAPS-Cレンズを使うと1.5倍の焦点距離で画素数が減る(α7CUでは1400万画素←3300万画素)
【このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?】
10コマ/秒 で足りると思いますよ
【連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?】
良い表情の一瞬を捉えるのに高速連写は必要です
(参考までにα7CU + タムロン 20-40mm F2.8 連写Hi+(10コマ/秒)で撮った写真を掲載しておきます)
【レンズ】
・子供:リニアモーター駆動の高速AFズームレンズ
・風景(自然、建物):広角レンズ
・室内、暗所:F2.8以下のレンズ
・動画:20mm以下の焦点距離
【おすすめ】
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062)
これで色々撮ってみてから必要な焦点距離の単焦点を追加する方法がいいと思います。
(注意:フルサイズのレンズは大きくて重いので、欲張って広範囲な焦点距離にしないこと)
書込番号:25742798
2点

APS-Cは安くて軽くてコンパクトなのがいいところですが。
ある程度機能をもたせるとフルサイズとの値段差があまりありません。
なのでどうしてもAPS-Cなのに高いという意識になってしまいます。
なのでコストパフォーマンスという意味ではフルサイズの方が今はいいように思います。
ただ、重いし、でかいんですけど。特にレンズがどうしても大きく重くなります。
レンズを軽くするには一本ですべてを任すというわけにはいかず、範囲を限定する必要が出てきます。
なので、何が必要かをよく考える必要があります。
Sonyで挙げられているカメラは手ぶれ補正を本体に内蔵していますが、Canonは手ぶれ補正内蔵のものがないようです。
僕ならボディはSonyなら7CIIか7IV、CanonならR6mk2を勧めます。
SonyとCanonの色味の違いは、CanonはオートWBがうまいのと、白飛びが非常にうまいです。
他のメーカーだと白飛びは色の抜けた失敗という仕上がりになりますが、Canonはスーッと白く抜けていくのでどこからが白でどこからが飛んでしまっているのかが非常にわかりにくいです。結果人物を撮っていると非常に抜けのいい画像になることが多いです。
ただ勧められる最低ラインがR6mk2からとなること。
レンズも選択肢が限られていること。
などは弱点かもしれません。
7CIIに2450Gか、R6mk2にRF24105/F4Lあたりがおすすめなのかもしれません。
連射は、7CIIだと最高の画質(ロスレスRAW)にすると6コマ/秒です。圧縮RAWにすると10コマ/秒です。
R6mk2は、メカシャッターで12コマ/秒。電子シャッターだと40コマ/秒です。
連写性能を重視されるとのことでしたが、どこまで必要でしょうか。
7CIIや7IVは画質を優先させた場合の設定では6コマ/秒が最高です。
どのカメラでも共通ですが、この2年ほどですがRAWで撮影してPCでAIノイズリダクションをかけるのが劇的に画質が向上しました。
段違いに画質が向上しましたが、処理にそこそこのパワーのあるGPUが必要になります。
その分の費用も見込んでおいた方がいいかもしれません。
書込番号:25742801
1点

> comocomo51さん
>初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで
写真で動き物(子供など)を撮る場合は、室内や暗所ではAUTOモードでは被写体ブレしてしまいます。
(コンデジ、APS-C、フルサイズでも同じです)
被写体ブレを防ぐにはM(マニュアル)、S(シャッタースピード優先)モードでシャッタースピードを速くして撮るしかありません。
(AUTOだと低速シャッタースピードになってしまうのでブレてしまいます)
動画は、低速シャッタースピード(1/60〜125秒)で撮影するのでAUTOで問題なく撮れます。
カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
手振れ補正は、動画の時に威力を発揮しますが、写真で恩恵があるのは室内と暗所の時にカメラマン側を止めるのに必要なシャッタースピードを少し遅くしてISO感度を下げるのに役立つ程度です。
強力な手振れ補正が付いていればブレない写真が撮れるというわけではないので要注意!
(明るい所では早いシャッタースピードで撮るので手振れブレ補正が無くてもブレません)
書込番号:25742858
0点

>comocomo51さん
>被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
色味への敏感さは個人差が大きい、ように思います。
ですので、お子様の肌色を気にされるのでしたら、実機で確認されることをお勧めします。
α7Cで女性ポートレートを3年半ほど撮影していて、α7CのJPEGの女性の肌の色味には概ね満足しています。
今は、通常はRAW現像で仕上げます。
そして、α7Cで撮影して、Canon のような女性の肌の色味は、私のRAW現像技術では、なかなか出せないです。
α7C以降のソニー機は使用したことはありませんが、比較サイトで見ますと、JPEGの女性の肌の色味はまた少し変わってきているように感じます。
また、最近のSony機は、クリエイティブスタイルからクリエイティブルックルックへと進化して、色味を色々変えられるようになり、良いかもしれません。
繰り返しになりますが、色味にこだわるのでしたら、まずはJPEG撮って出しで好きな色が出るカメラ、これを選ばれることをお勧めします。
書込番号:25742893
1点

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
加えて『スマイル0円』では御座いませんが、iPhone15proより綺麗にイルミネや玉ボケを撮る『ワザ』にプラス何十円〜何十万円。
多分、候補に挙げられた機材のどれを入手されても問題なく撮れる『可能性』は高いです。
最初のうちは、色々なお約束事=絞りやシャッター速度がどーたらこーたら、ISO感度をどうすりゃ良いの? ブレブレの写真が撮れてしまう/妙にザラザラなノイズ感が気になる…であれこれ知識やワザを仕入れて満足に撮れるようになるまで少し時間が掛かるとは思います。
特に夜景・イルミネ・ボケ感の増減などは、撮れば判りますが最初のうちは簡単にはいきません。
それだけスマホの撮影機能は驚く程スマート(=賢い)に色々アシストして暮れていると理解してます。
しかし、あれこれ知識とワザを仕入れないと、何時まで経ってもスマホ以上に綺麗に撮ることは難しい訳です。
>また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。
その瞬間をどう切り取れば良い画が出来るか、を考え結果を出す事が一番大事な気がします。
それが身に付いた上でボディやレンズの不満が出て来てステップアップ=予算の追加投入となる訳です。
書込番号:25742928
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
カメラは全くの初心者ながら、α7cUのズームレンズキットを購入するとともに評判の良いSONYのFE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレンズを購入して動画をとってみたところ、画角が狭くもう一本レンズをと、TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)を購入しました。
オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
そこで質問なのですぎSONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
初心者で質問も上手くできてないかもしれませんがご回答いただけると幸いです。
書込番号:25766048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>激安大好きなのさん
>>高いカメラ
α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。α1やα9を買えば違うはず。
そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。
書込番号:25766066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。
>α1やα9を買えば違うはず。
>そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。
そんなことはないです。
α7CUできれいに撮られている人はたくさんいます。
これより安価なZV-E10でも、きれいに撮れてる人はたくさんいます。
スレ主さま
動画のISO感度やシャッター速度はいくつになっていますか。
書込番号:25766073
16点

メラメラとかチカチカの状況がよくわかりません。。。
書込番号:25766099
5点

お若いようですが高いカメラをお持ちなのですね。羨ましいです。
α7cUもやっとの思いで買えたので、なんとか使えるようになりたいです。
ちなみにSONY純正レンズでは全く問題なく動く動画は取れており、今回はタムロンのレンズでの相談になります。
この機種をご使用になられてない中での返信では感じました。
書込番号:25766108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。。なんと表現していいかわからず。。
人と背景の背景の境目が処理しきれてないような感じで、見ているととっても目が疲れる感じです。
伝わらないですよね・・
書込番号:25766113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画性能に関してはSONY機の右に出るモノは無いのが現状です
最低価格のZV-E10でさえ他を圧倒しますから
ちなみにオートで撮られているようなので、>WBC頑張れさんの言うISOやシャッター速度が気になります
さらに動画のモード、ファイルサイズ設定なども気になります
F2.8は写真撮影には明るくて良いのですが、暗所以外は絞り切れなくて使いづらい時もあります
ソニーの動画向きレンズがF4始まりなのも考えるとその辺の影響もあったり
本体側フォーカスブリージング抑制もサードパーティでは弱い?使えない?とか
そういった違いもありますが、動画撮影のイロハをyoutubeやSONYのサイトで学ばれると
基本的な設定が理解できて良いのかと思います
解れば、動画時のみの各種設定が出来るので楽になりますよ
SONYサイト
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/?s_pid=cs_ILCE-7CM2
書込番号:25766116
2点

>オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
↑
オートなので、日中屋外では
【動画として不適切に速いシャッタースピード】になっていると思います。
まずは、問題動画収録時のシャッター速度の確認を。
なお、
【記録モード】※ビットレートや、
再生機器も明示されては?
上記を確認していくと、
>SONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
↑
これは直接関係ないことなども判ってくると思います。
書込番号:25766118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>激安大好きなのさん
>動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じ
オートモードで撮影ですのでTAMRON 20-40mm F/2.8で開放状態で撮影されているのでは、そのため背景がボケているのでは。
αではじめる 動画撮影の基礎知識 –露出調整 をよく読んでから撮影されることをお勧めします。
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/word_exposure.html
基本設定動画で、ボケのない画を得るには f16 ss1/250 ISOオート
書込番号:25766123
4点

>激安大好きなのさん
Sモードにして24pの場合は1/50秒30pは場合は1/60固定で撮ってみてください。動きの早いものは60p、1/120秒が良いかもしれません。
F値も触りたい場合はフレキシブル露出モードを使えるようになると便利です。
自分は7C2で2歳児の写真や動画を撮っています。
使用レンズは28-60のキットレンズ、2418z、5518z、apsc用のタムロン17-70です。
古いレンズや社外品のレンズではアクティブ手ぶれ補正の効きが弱く、撮影者が動きながらの撮影はかなり厳しいのですが、スレ主さんの状況は手ブレではないように思うのでまずはシャッタースピードを意識して撮影してみてください。
メラメラはモーションブラー?チカチカはシャッタースピードが早すぎるということかなと
書込番号:25766165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>激安大好きなのさん
私のコメントは別スレに記入しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=25766036/
書込番号:25766169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激安大好きなのさん
TAMRON 20-40mm F /2.8 とSONY 16-35mm F2.8 で動画も撮っていますがどちらも問題なく撮れています。
【X投稿動画】 XAVC HS 4K60P
TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1788789547985420529
https://x.com/fax8600/status/1797873001872212255
1〜3キャッチ目:SONY 16-35mm F2.8 4キャッチ目以降:TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1792411828792041697
室内撮影の場合は、照明のフリッカーを拾っている可能性があります。
シャッタースピードを電源周波数(50Hz、60Hz)に合わせると改善しますが動画撮影フレームレートとシャッタースピードの関係性もあるので撮影設定を教えてください。(フレームレートの2倍が良い)
また、交流電源でない直流電源のライトを使えばフリッカーはでません
書込番号:25766468
2点

皆様
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
高いカメラを買って写真も動画もオートで取ればなんでも綺麗に撮れると思っていた自分が恥ずかしいです。
オートだからと言って必ずそこそこの動画が撮れる訳ではないことは理解できました!
ご説明いただいた内容を一つ一つ確認していき理解できるようにいたします。(たぶん全部理解することはできないですが。。)
書込番号:25766504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>激安大好きなのさん
皆さんが仰るように、シャッタースピードが気になります、室内ではフリッカーの影響、屋外ではシャッタースピードの上がり過ぎによるパラパラ現象が原因と考えられますね、
屋外晴天時はNDフィルターを忘れてしまった時によく起こります、もしフレームレートが30pや24pに設定されていればなおさらです。
撮影時の設定が詳しくわかれば、納得のいく回答が得られると思いますよ。
書込番号:25766506
1点

>激安大好きなのさん
カメラの基本設定はお済でしょうか?
(正しく設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できません)
【α7CUの基本設定動画】(他にもYouTubeに多数あるので探してみてください)
https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8
【おすすめ設定】
・ダイヤルをM、レバーを動画にしてメニューボタンを押して
動画マーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>高分解シャッター>入
(シャッタースピードを細かく設定できるようになります)
・ダイヤルをM、レバーを写真にしてメニューボタンを押して
カメラマーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>入
・露出>ISO感度>ISO AUTO
・露出>ISO感度範囲限定>下限:50 、上限:12800
(ISO感度を50〜12800の範囲で自動で選んでくれます)
動画は、フリッカーが出なければAUTOで上手く撮れます。
写真は、動く物はAUTOでは上手く撮れません(特に室内や暗所)
カメラに慣れるまで写真は、Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードだけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒
シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)
書込番号:25767086
1点

fax8600さん
ご丁寧にありがとうございます。
設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
頂いた内容を熟読し設定してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25767176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激安大好きなのさん
>設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
AUTOは、基本設定した内容でできるだけオートで撮るという意味です。
撮るものや撮影スタイルは人それぞれなので基本設定が必要です。
MENUの全項目の設定が必要です。
コチラの動画の方が設定が判りやすいかもです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s
フリッカを防止する動画の撮影は、SかMモードで行います。
室内で60フレームの場合、お住まいの地域が
・50Hz地区(富士川より上)ならシャッタースピード:1/100秒
・60Hz地区(富士川より下)ならシャッタースピード:1/120秒
当たりの設定です。
書込番号:25767373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
プリAFの動作について皆様の意見をお聞かせください。
普段プリAFをONにしたままなだけでプリAFじゃなきゃ撮れない!とかいうレベルではないのですが、α7CUのプリAFの動作遅くありませんか?
所持しているα7RWでは電源をONにした状態で
カメラを持ったまま作業していてもレンズの音でピントを合わせているのがわかるし、カメラを向けたらどこかしらピントが合うのですが
α7CUはカメラを向けて5秒以上たってもピントが合わなかったり、最悪ずっとまっててもどこにもピントが合いません。
一旦、シャッターを半押しするとプリAFが作動するのですが
他の機種と比べても遅いように感じます。
フォーカスエリアを中央にしてみたり
色々やってみましたが、動作は変わらずといった感じです。
電池消耗するだけだし私の使用用途ではOFFにしても困らないのですが、個体差なのか気になってしまったので
質問させていただきました。
書込番号:25765579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの影響大きいですよ。
レンズはなんですか?
純正でもマクロレンズは唖然とするほど遅いです。
書込番号:25765599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリープのように、バッテリーの消耗を防ぐために一定時間操作しなければAFを停止させているのではないでしょうか。
書込番号:25765666
0点

>チェロぴきさん
>プリAFについて他の機種と比べても遅いように感じます。
使用されてレンズは、同じものですか。
フォーカスエリアを全体にしても変わりませんか。
書込番号:25765698
1点

お恥ずかしながら純正レンズは一本もなく
サードパーティの物を使用しているのですが
純正でも遅めと言うことは
やっぱりそういうものなのですかね
書込番号:25765756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、それで半押ししてプリAF起動という感じなのでしょうか?
それなら納得なのですが、スリープさせてるほどの時間はおいてないので不思議なのです。
書込番号:25765758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWやα7VやZV-E10では
同じレンズや条件でもカメラを正面に向けただけで
ピントが行くのですが、α7CUでは
フォーカスエリアなど変更してみても症状は変わらず
待たされるか、半押しするかと言った感じです。
先に被写体を探すから被写体OFFにすれば
良さそうな気がしてきました。
書込番号:25765765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター半押しでAFが動くのはプリAFでは無く本番のAFです。
一度設定を初期化してみては如何ですか?
書込番号:25765805
0点

>チェロぴきさん
プリAFはファンクション割り当て扱いにされた方が無難です。被写体に他人が居たらレーザー照射されたと警察沙汰にされかねません。
書込番号:25765822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度半押しをすると
カメラを違うところに向きを変えたときにプリAFが駆動するという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。
初期化するほどでもないのですが皆さんのは
どうなのかなーと行った感じです。
書込番号:25765908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリAF頼りに写真を撮ってはいないので
割り当てるのもったいないです!笑
そのうちオフにすると思いますが、
お縄にらならないように気をつけます汗
書込番号:25765917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>青い海とさん
こんにちは。
>この2機種の大きな違いを教えてください。
α7CIIユーザーです。
大きな違いといえば、
α7CIIが3300万画素、
α7CRが6100万画素
α7CIIが連写最高10コマ/秒
α7CRが連写最高8コマ/秒
辺りではないでしょうか。
書込番号:25761885
2点

>青い海とさん
・軽快に高速AFでスナップ「α7CU」3300万画素
・どこにでも持ち歩ける最高画質「α7CR」6100万画素
このサイトが、一番良くまとまってる&わかりやすい、と思います。
【世界最小「α7CU」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(前編)】
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/157/4157168/
【世界最小「α7CU」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(後編)】
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/157/4157169/
書込番号:25761923
4点

>青い海とさん
a7C IIを使っています。
a7CRは必要がないくらい高画素機で高価です。
一方、a7C IIはコスパMaxのシン・スタンダード機。コレをFE 20-70mm F4 Gとセットで買っておけば勝ち組、って感じです。
書込番号:25761932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと調べればわかるでしょ。
書込番号:25761944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>最近はA03さん
分かりやすい記事をどうもでした(^^)/ とっても親切ね。
>okiomaさん
比較表とっても役にたちました。 ありがとう♪
他の皆さんもありがとう。 α7CRを買うことにしま〜す。
書込番号:25761996
4点

わたしは、複数の機種で、購入を迷った時は、エクセルで比較表を作ります。
その方が、自分の考えているポイントで比較できるし、一度作ると、後で役に立つことが多いです。自分で作ったのであれば、項目の追加も容易だし。
他人が作った比較表は項目多すぎて見にくいです。しかも肝心の項目が抜けてたりする。例えば、ゴミ取り装置の性能。ソニーは高級機には超音波振動型のゴミ取り装置を付けてますが、安い機種はセンサー振動型なので、この項目が外してあるか、わかりにくいことが多い。手ブレ装置の電源オフ時の固定も抜けている。この二つは使い勝手という意味で、わたしは重視してます。写真にゴミが写っているとガッカリするし、カメラ動かすと音がするのも気になる。実害はないと言いますが、それじゃ、わざわざ固定しているカメラがあるのはなぜ?
書込番号:25762347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Canonの70Dが壊れてしまったため買い替えを検討しているのですがCanonの90Dとこちらの機種で迷っています。主に飛行機、鉄道の撮影とスポーツの撮影に使用しており、タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、レンズの買い替えが取り急ぎ必要のない90Dを検討していたのですが、今後の一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました。α7cII以外でもおすすめありましたらご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25760700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigreeさん
>一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました
費用を抑えるならば90Dですね。AFスピード等を考えるとILCE-7CM2どちらを選ぶかはtigreeさん
わたしが欲しいのはEOS R1
書込番号:25760716
2点

>tigreeさん
EOS 90Dか、
純正マウントアダプター買うだけで済むEOS R7ですね。
書込番号:25760743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS70Dの中古はいかがでしょうか。キタムラで状態のいいものが多数あります。
ただし、70Dは修理対応終了なので、中古であっても80D、90Dのほうがいいかもしれません。
書込番号:25760745
1点

>tigreeさん
今までのスタイルと設定方法に拘るなら90D
全く新しい事でも挑戦して行きたいならミラーレス
ミラーレスはAF-C(サーボAF)を多用する撮影が多く成るので
積み上げた技術は役に立たない場合が有り歩留まり一時は下がるかも知れません、
書込番号:25760746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigreeさん
90Dがまだ入手できるのであれば、ミラーレスに移行するのは「次」(90Dが壊れたとき)で良いんじゃないでしょうか。
システムとしても完熟の域に達した90Dと、70Dで撮影に慣れたスレ主さん。どこから見てもわざわざ未知のモノに手を出すというリスクを冒す理由が見当たりません。
5年後になるのか、7年後になるのは、あるいは3年後になるのか・・・。その頃にはいまだ発展途上のミラーレスも完成の域に達していることでしょうから、ミラーレスに移行するのはその時で十分な気がしますけどねえ・・・。
書込番号:25760813
0点

>tigreeさん
α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
こなれこなれたカメラです。バッテリーもデカいし、グリップもいい、ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
コレさえ買っとけば大丈夫。
書込番号:25760831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigreeさん
こんにちは。
>タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、
タムロンがシグマMC-11経由で
きちんと働くか不明ですので
90Dが良いかなと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
>ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
自分のα7CIIはシングルスロットですよ。
書込番号:25760847
10点

70dバッテリーグリップは使われますか?
使って無ければ90dですかね。
α7c2 悪くは無いですが、お金かかりますよ。カメラは被写体によって変わるのでtigreeさんの被写体は
望遠、しかもなるべくならピントが深く合って欲しい撮影です。
まずレンズ、安いレンズと高いレンズ。正直中心部分はすごい大差は無いです。問題は周辺部。やはり安い
レンズは像が流れたり、収差が出たりフリンジが出たりします。今フルサイズ仕様のレンズを使っておられるので
フルサイズ画角の中心の性能の良い部分を使ってられるわけです。それと同じ性能のレンズが欲しいとなれば、
高性能なレンズが必要。付け加え絞り、カメラの数字上5から6.3ですが、canonapcのフルサイズ換算で8から10
の絞りと同等の被写界深度。今よりピント面浅くなります。そうなると絞る。iso感度上がる。高性能カメラが欲し
くなる…鉄写の広田尚敬さん、被写界深度欲しいんで、10rxm4が良いと言っていた様な…
バッテリーグリップ有りで今のレンズを活かすなら中古の7dmark2ですかね。中古で買っても80dと変わらないですし。
それに一世代前の動き物フラッグシップ一眼レフ、食いつきは70dよりも全然よいです。画素数同じですし、27年まで
修理できますから。オーバーホール(シャッター交換、それなりに悪い所変えて、ラバー類変えても10万いかないんじゃ
無いかな…今までの修理の感覚で)でほぼ新しい状態。シャッターも80dの倍20万回の耐久試験のシャッター。
今の被写体なら、お勧めはパナソニックg9mark2、パナライカ100-400ですかね。多分三脚、一脚要らないです。
バッテリーグリップも必要なら有りますし。sonyより安いし。レンズも純正でもフルサイズからすれば安いです。
それに今のセットより総重量が軽くなり。勿論レンズは小さくなるので、振り回しも楽です。ボディとレンズで
今のレンズ単品より軽い感じでしょう。それで手ブレ補正8段防塵防滴-10度。
まあご参考にになれば。
書込番号:25760985
0点

>tigreeさん
こんにちは。
乃木坂2022さんと同じコメントになりますが、90DもしくはR7かな、と思います。
RFマウントレンズで気になるものがあればR7、当面レンズ買うことがないなら90Dでしょうか。
書込番号:25761027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigreeさん
純正G&GMだけでなく、シグマ&タムロンの今までなかった焦点距離のレンズ、17-50, 20-40,28-45, 35-150、50-400、等が選べる フルサイズEマウントの cU ベストな選択と思います。
書込番号:25761084
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
Canonの90Dを第1候補に検討してみます。
書込番号:25761203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ズームレンズキットのa7ciiを使っているのですが、
フラッシュ撮影の方法がわかりません😭
設定で強制発光(?)にしているのですが撮影時に光っていないような気がして、、、
あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。😭
プロの皆さん教えてください!!
書込番号:25758758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奢さん
まずフラッシュはホットシューの奥まできっちり、差し込んでいますか?
またカメラのシャッターは電子シャッターになってはいませんか?
また暗いところでの件は、
暗いところに関わらず、必要以上に絞りこんでいたり、シャッタースピードを速く設定していてISOが爆上がりになってませんか?
書込番号:25758766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに全然詳しくなくて😭
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。
オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか😭
書込番号:25758775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
カメラに全然詳しくなくてすみません泣
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?汗
オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか泣
書込番号:25758791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奢さん
もしかしての話ですが・・・この機種は、フラッシュが付いてないので、外付けのフラッシュを買ってつけないと発光しません。
書込番号:25758810
8点

>奢さん
まず使用ストロボは何でしょうか?
基本的に社外品でもマニュアル発光でしたら、発光同調はできると思いますが、一応書かれた方が良いです。
私が書いた上記の最初の2つの質問はクリアされてますか?
また一応ヘルプガイドも読んで手順通り設定してみましょう。それでつまづく事があれば、それを聞かれた方が良いとも思います。
また暗いところでの撮影ですが、暗いところでは明るいところと同じようには撮れません。光を取り込むための露出の3つの要素、絞り、シャッタースピード、ISO。これらをまず認識してください。状況によって何を犠牲にしていくのか考えなくてはなりません。またフラッシュを使うのもやり方ですが、同じ風にはとれません。
そんなに難しい理屈ではないので、まずネットや本などで調べられることをおすすめします。
一から教えるとなると膨大すぎます。
書込番号:25758812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奢さん
今までお使いの機種には内蔵ストロボ(フラッシュ)が付いていたのでは?
本機には内蔵は有りません別途購入する外部ストロボは使えます。
書込番号:25758814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奢さん こんにちは
>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。
このカメラ カメラ本体にはストロボ機能が無く 外付けのストロボ付けないと ストロボ撮影できないです。
書込番号:25758834
0点

>奢さん
>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?
別機種(α7C)ですが、電子シャッターではフラッシュは使えないです。
「フラッシュモード」を「強制発光」にしておいても、自動的に「発光禁止」に変わってしまいます。
おそらく、α7CUも同様、かと思います。
書込番号:25758845
0点

>奢さん
α7CUは内蔵フラッシュが無いため強制発光に設定しても外付けフラッシュを装着しないと発光しませんよ。
文面から外付けフラッシュを装着してないように感じるのですが、どうですかね。
外付けフラッシュを装着してて発光しないのであれば奥まで挿さってないように思います。
外付けフラッシュを持って無いなら購入する必要があります。
書込番号:25758919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奢さん
シュー形状はマルチインターフェースシューというSony専用の接点を持ち、それに対応したフラッシュを装着する事でカメラとフラッシュが適切に連動します。
オススメのフラッシュは:
Sony フラッシュHVL-F45RMか、HVL-F32Mです。
マルチインターフェースシューに対応していないストロボを装着した場合、ご自分でカメラの設定、ストロボの設定をする必要があり、設定知識が必要になります。せっかく最新のa7C IIでも、ストロボ撮影は昭和的になってしまいます。
書込番号:25758979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奢さん
α7C iiは電子シャッターではフラッシュを使えません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
「ご注意」の欄
>[シャッター方式]が[電子シャッター]の場合、以下の機能は使用できません。
>フラッシュ撮影
α7 IVも電子シャッターでは使えず、α1なら使えるようです。
LUMIX S9はフラッシュが使えないの騒ぎがきっかけでいくつかのカメラを調べていましたが、電子シャッターではフラッシュが使えないという機種が結構ありました。
>あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
>スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。
おそらく高感度ノイズだと思います。
ISOが高くなるとノイズが出やすくなりますので、以下のような対処法が考えられます。
・シャッター速度を遅くしてISOを下げる
・F値を下げてISOを下げる
・フラッシュ、LEDライト(ビデオライト)を使用して撮影対象を明るくする
・RAW編集ソフトでノイズ除去を行う
シャッター速度を遅めると手ブレや被写体ブレが起きやすくなります。
RAW編集ソフトでノイズ除去を行うか、
Mモードで、ISOをオート、F値をできるだけ小さく、シャッター速度をISOができるだけ低くなるように、なおかつ手ブレ・被写体ブレしにくくなるような速度(ブレていても許容できる速度)で可能な限り遅くする
というのが簡単な方法だと思います。(さらに薄暗い雰囲気を出したい時は、その設定をしてから露出補正をマイナスにします。)
被写体との距離やレンズの焦点距離によってもブレやすさが変わってきます。
RAW編集はImaging Edgeでも可能ですが、Adobe Lightroomをはじめとしたサードパーティー製の有料アプリの方が綺麗で強力です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:25758981
2点

>奢さん
>a7ciiはフラッシュたけますか、
ストロボはどこの製品を使用していますか、例 SONYHVL-F46RM等
ILCE-7CM2Lには、ストロボは内蔵されていませんよ。
書込番号:25759013
2点

>奢さん
まさかと思いましたが、外付けストロボ(フラッシュ)をお持ちでなくて、これからストロボを購入されるのでしたら、
私はα7CにGodoxのストロボを使用していますが、ある程度のトラブル対応が起こりえますので、
スレ主さんは、ソニーの純正ストロボを選ばれるのが良い、と思います。
書込番号:25759040
2点

具体的にはソニーのHVL-F28RMなんかが最低線
純正は何も考えなくても調光してくれるので楽です
近い対象物ならアマゾン等のLEDライトでも撮れます
ただ強い光源では無いので制約はありますが、安くて動画にも使えるのが長所
見たまま撮れるので、ライティング位置も自由に置けるのが長所
書込番号:25759385
0点

S9はフラッシュ使えないの?
ボディの上の方にシューっぽいのあるじゃん。
え!電子接点が無いただの飾り。
ホットシューじゃ無くてコールドシューか。
パナは色々と笑かしてくれる。
書込番号:25759664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボディの上の方にシューっぽいのあるじゃん。
え!電子接点が無いただの飾り。
動画機ではコールドシューって普通だけども
あれは飾りの為につけているだけでなんの役にも立たないってことかい?
書込番号:25760003
0点

>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>穴禁空歩人さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mastermさん
>with Photoさん
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございました!
使いこなせるように頑張ります!!!
書込番号:25760020
1点

まあ、私の回答が原因ではなかったけど(笑)
書込番号:25760039
0点

>奢さん
>あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
>スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。
キットレンズは、 28-60mm F4〜F5.6 なので暗い所の撮影は無理です。
ズームするに従いF値が大きくなる(暗くなる)レンズです。
フラッシュを検討する前に室内などの暗い所でもちゃんと撮れるレンズにした方がいいと思います。
F2.8通しのズームレンズかF2.8以下の単焦点レンズならフラッシュなしでも綺麗に撮れますよ。
【参考写真】(α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 レンズで室内撮影 くまモンに瞳AF)
1枚目:AUTO SS 1/160秒 F4 に自動設定され ISO感度1600になりました。
室内なのでF2.8にしてISO感度を下げて画質を良くしたた方がいいと思うのですが何故かこの設定になってしまいます。
2枚目:M(マニュアル) SS 1/160秒 F2.8 の設定で撮ると ISO感度800 と半分になり、背景のボケ量が増えています
書込番号:25760371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





