α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,579
(前週比:-1,031円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5380件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2024年2月1日 16:00 |
![]() |
23 | 14 | 2024年1月29日 13:10 |
![]() |
9 | 28 | 2024年1月27日 21:40 |
![]() ![]() |
24 | 34 | 2024年1月24日 20:14 |
![]() |
49 | 24 | 2024年1月18日 14:09 |
![]() |
5 | 10 | 2024年1月16日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日このモデルを購入しました。
小型軽量でどこにでも持ち出せるのは満足しているのですが、ファインダーを使った際、右上のバッテリー残量表示の一部が画面に被っているのがどうも気になります。店頭で見た時には気づいていなかったのですが、これが仕様なのでしょうか。
また、この表示を小さくして、上部の黒い部分に収まるような設定は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

そういう設定はないので、表示そのものを消すしかないでしょう。
書込番号:25552486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>digital gadget starさん
こんばんは。この書き込みを見るまでは気がつきませんでした。確かに変な具合にはみ出てますね。
個人的には、電池残量よりも左上の撮影モードのカメラマークが少し上に寄ってる方が気になっています…汗
設定も色々探してみましたが無さそうですので、SONYに要望を出されてみるとか…
書込番号:25552576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ファインダー表示を切り替えても、上部(撮影可能枚数など)と下部(露出情報など)は消せませんね。
情報全消しでもいいので、やり方があるなら教えて頂けると助かります。
>fioさん
私も店頭でけっこう覗いたのですが、購入して使い出すまで気づきませんでした。
個体差ではないことが分かったので、そういうものとして使っていきます。
書込番号:25552672
1点

今日、出先の店頭でタムロンの17-50mmが付けられたα7C IIがあったので何気にファインダーを覗いてみたら、その展示機ではバッテリー残量表示がフレーム内にはみ出さず、上部にきれいに収まっていました。
α7Cと間違えたのかと思い機種名を確認しましたが、確かにα7C IIでした。もう1台あったα7C IIの展示機も同様でした。
こうなると気になって、α7C Rの展示機のファインダーも覗いてみたのですが、こちらは私の所有するα7C IIと同様に、バッテリー残量表示がフレーム内にはみ出していました。
展示機は正式発売前の仕様のものというような可能性もありますが、ちょっとよく分からなくなってきました。写真が撮れないわけではないので実用上困るわけではないのですが、どうもスッキリしません。こんなこともありましたという情報でした。
書込番号:25602591
0点

お疲れ様です。
自分のは残量表示も左上の撮影表示モードのカメラマークもファインダ像にかかっていません。
特にファインダー関連の設定は変えてないつもりですが。。
ちなみにファームウェアは1.01です。
書込番号:25606044
1点

>miyunatsupapaさん
情報ありがとうございます。
ファームウェアのバージョンを確認すると1.00でした。
早速ファームウェアを1.01にアップデートしたところ、見事にバッテリー残量表示がファインダー像にかからなくなりました!
ファームウェアのアップデートで対応しているとは思いもしませんでした。フィルムカメラならファインダー像内にLED表示があったりしましたが、そもそも1.00リリースの際に不自然だという人がいなかったのか…。
何はともあれ、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25606101
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
お使いの方、ご存じの方にお伺いいたします。
α7C II の購入を検討しています。
現在α7SM3を使っていますがCFexpressカードを使用するとバッテリーかメディアの容量が無くなるまで遅延無く連写できます。
α7C II の場合、書き込みが遅れること無く何枚ぐらいの連写が可能でしょうか?
条件としてはRAW保存(出来ればJPEG+RAW)、使用メディアはやはりSONYのTOUGHシリーズが早くて良いのかな?と思っていますが、カメラと同時購入の予定ですので併せてお勧めの物が在ればお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

>CF7さん
連続撮影毎数は条件の良い状態で
連続撮影可能枚数
JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚
JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上
JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上
RAW: 44枚
RAW+JPEG: 35枚
RAW (ロスレス圧縮): 27枚
RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 20枚
RAW (非圧縮): 18枚
RAW (非圧縮)+JPEG: 16枚
ですが注意事項に
撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
と表記されているので、メーカーよりもpSLCメモリーを使用したV90規格の
UHS-UのSDメモリーカードを使用して下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
書込番号:25601467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF7さん
>やはりSONYのTOUGHシリーズが早くて良いのかな?と思っています
やはり純正で揃えたいですよね。
書込番号:25601479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影可能枚数は仕様に書いてある通りですが、SDカードについては明記されていません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
ただ、ソニーの最高機種TOUGH SF-Gシリーズを使っていることは想像に難くありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095108_K0001521605_K0001095106_K0001095107&pd_ctg=0052
書込番号:25601494
2点

>CF7さん
こんにちは。
>α7C II の場合、書き込みが遅れること無く何枚ぐらいの連写が可能でしょうか?
>条件としてはRAW保存(出来ればJPEG+RAW)
パナソニックのSDXCII、V90カード
(pSLCではなくMLCですが)
読み出し最大280MB/秒
書き込み最大250MB/秒
のカードです。
・RAW(圧縮)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.5秒
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで4.4秒ぐらいです。
バッファ詰まりからの完全開放は5.6秒ぐらい
・RAW(ロスレスL)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.5秒とかわらず
(ただ、10コマ/秒は出ていなく、8コマ/秒ぐらい?)
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで3.6秒ぐらいと短く
バッファ詰まりからの完全開放は4秒ぐらいと短め。
・RAW(非圧縮)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.2秒と短め
(ただ、やはり10コマ/秒は出ていなく、8コマ/秒ぐらい?)
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで3.2秒ぐらいと短く
バッファ詰まりからの完全開放は5.5秒ぐらいと不変。
バッファ開放はロスレスが枚数があまり
撮れていないから(処理に時間がかかる?)
開放が早いのかもしれません。
連写である程度コマを稼ぎつつ撮影されるなら
圧縮RAW+Jpegでの連写Hが良いかもしれません。
(自分は連写の場合は最速のH+ではなく、
ライブビューファインダーで被写体がおえる
H(8コマ/秒)にしています。)
下記のカードはソニーに記録メディア部門が
独立した国内メーカー(生産は台湾です)で
性能は自分のカードよりはよさそうで、
プログレードよりも高速で割安です。
Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/
書込番号:25601571
1点


動画をあまり使わない前提なら、SDXC UHS-II V60でも十分な性能です。
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB
最大転送速度:読込250MB/s 書込100MB/s
書込番号:25601612
3点

>よこchinさん
スペック表のご紹介ありがとうございます。助かりました。RAWだけでも30枚前後なんですね。
CFexpressの凄さが判った気がします。
用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、画素数の多さとCFカードを使う限りは無理みたいですね。
JPEG保存ならいけそうですが、JPEGは後の加工がやりにくいですからねぇ
用途的には3コマ/秒ぐらいあれば良いので実際はもう少し沢山撮れそうです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ここでスペック検索したらTOUGHシリーズが書き込みスピード上位でしたし純正ですので安心かな?と。
もう少し安ければ良いんですけどねぇ(苦笑
>holorinさん
そうですよね、テストするのに自慢のスピードを持つ自社製品を使ってると考えるのが自然ですよね
>とびしゃこさん
実際にテストしてくださったのですね。
ありがとうございます。
やはり数秒で詰まりますか・・・・・・
自分の用途は3〜5コマ/秒なのでもう少し続きそうですが・・・
書き込みはRAWオンリーにした方が良さそうですね
>よこchinさん
再度のご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
このカメラで動画は余り撮らないと思いますが、カメラ自体の書き込み性能(制画画)はSDカードの性能に依存すると考えたのでなるべく書き込みスピードが速い物が欲しいと考えました。
みなさん、いろいろとご紹介ありがとうございました。
今年の4月に北米日食を観に行くのですが機材準備をしています。
当初は持ってるα7SVを持って行くつもりだったのですが、やはり1,200万画素ではトリミングの自由度が下がるので高画素機を購入しようかと・・・α7Wや7RシリーズならCFexpressカードが使えるので連続撮影枚数の壁はクリアできるかと思いますが価格と、どうせなら軽い7Cが良いかな?と考えました。
書込番号:25601626
1点

α7CIIよりはα7CのほうがRAWの連写枚数は多いですがどうでしょう。
画素数が2400万画素であることが効いていると思いますが、α7SIIIの1200万画素よりはトリミングしやすいでしょう。
α7CII
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
α7C
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
<参考>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_J0000033819&pd_ctg=0049
書込番号:25601644
2点

>holorinさん
ご提案ありがとうございます。
確かに画素数が低いとデータ量も小さくなりますから書き込みも早く終わりますよね。ただ、画素数もですが他の機能的にもやはり新型の方が進化していますので、今の所7cは考えておりませんが参考になりました。
書込番号:25601798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもバッファ切れを気にするなら、
CIIやCRは買わないでしょう。
CFexpressTypeAを使える機種を選ぶべきです。
書込番号:25601821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CF7さん
>用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、
>用途的には3コマ/秒ぐらいあれば
RAW(圧縮)、連写Lowで試しましたところ、
5分経っても連写可能でやめました。
連写Lowはα7CIIでは公表されていませんが
秒のストップウォッチとメカシャッター音から、
3コマ(弱?)/秒位は出ているようです。
(ロスレスや非圧縮では試していません)
書込番号:25601822
4点

>CF7さん
>>用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、
この用途だとSDメモリーカードのみの機種で可能なのは他社含めて無いと思います。
書込番号:25601823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF7さん
すみません私の基準は5枚/秒程度です。
書込番号:25601824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木簡さん
ご意見ごもっともと思います。
この様な使い方を常時するわけでは無く、イレギュラーな使い方なので、実際にはどんな感じだろうと思い皆様にお伺いした次第です。α7シリーズはやはり重く、普段使いを考えたら出来ればα7c2を持ちたいと考えました。
普段、何十枚、何百枚も連写することはまずありませんので軽量なα7c2はかなり魅力的です。
>とびしゃこさん
更なる実験、本当にありがとうございます。
とびしゃこさんのご意見で速い書き込みのメディアさえあればなんとかなるかな?と思えてきました。
本当にありがとうございました。
>よこchinさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ご無理をお願いした皆様、色々なご意見をありがとうございました。
大体の方向性が決まりましたのでこれで閉じたいと思います。
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25602123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こちらのボディと
タムロン 70-180mm F/2.8を組み合わせる場合
2型は意味あるのでしょうか?
タムロンだと協調制御は出来ないでしょうから
レンズ側かボディ側かどちらかを選ぶということですよね。
ボディで7段分ならボディ側で手振れ補正したほうがいいですよね。
ならば1型でも手振れに関しては問題なしと思っていいのでしょうか?
3点

>レッドインパルス一番機さん
こんばんわ 初めまして
私は上げられたボディとレンズは所有していませんが
私が使用した機材の感じでは望遠レンズはボディ側の手振れ補正よりも
レンズ側の補正が良いと思います。
それと最新のレンズの方が機能が充実してますので
初心者の方は新しい物を購入された方が良いです。
書込番号:25591259
0点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
やはりレンズ側のほうがいいですか。
7段分にすこし期待したのですが・・・。
書込番号:25591278
1点

手ブレ補正については何とも言えませんね。
ただAF性能は上がっているようですから、意味がないとも言えないように思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/newrelease_a065.html
書込番号:25591394
1点

手ぶれ補正7段分って望遠端の180mm撮影でSSを1/250秒から数えたら7段で1/2秒ですが、そんなスローシャッターは現実的では無いのでは?
人物や動物ならば確実に被写体ブレしますし、風景でも風で木の枝がブレます。
書込番号:25591472
0点

>レッドインパルス一番機さん
カメラ・レンズどちらにも手ぶれ補正が備わっていたとしても
繰出し量最大領域では7段分の手ぶれ補正を期待してはいけません。
実際は1段もかせげればいいぐらいじゃないかな。
上手くホールドできて2段いけるかなぐらい?
実利用時はそんな感じじゃないかな。
書込番号:25591599
0点

>レッドインパルス一番機さん
こんにちは。
>ボディで7段分ならボディ側で手振れ補正したほうがいいですよね。
ボディ内の手振れ補正の7段、
は50/1.2GMでテストしたとき、
とメーカーHPには書いてあります。
200mmぐらいの望遠になると
ブレ(角度ブレ)はレンズ内での
補正が効率的になってきます。
(望遠ほど像面側のシフト量を
おおきくとる必要があるため)
α7CII+協調補正の70-200GMIIで
手振れしやすい自分でも1/6秒で
止まることもありますが、ある程度
安定してとまるのは1/13秒程度です。
(等倍拡大では1/2f秒(=1/400秒)を
基準にしていますので4‐5段ぐらいの
性能と考えています。撮影は普通に
立って、支えや寄りかかりはなし、での
手持ちです。)
ただ、そんな低速シャッターを実際の撮影で
使う機会はスローシャッター表現等を除くと
あまりないのではないかとおもいます。
蛇足ですが、IBISで評判のメーカーで、
手振れ補正でたとえ数秒でも止まる、
みたいなことが良く言われいますが、
等倍拡大すると結構ブレているように
見えますので、手振れ、被写体ブレを
考えると手振れ補正の運用範囲も
額面通りの数値ではないような
きがしています(個人の感想です)。
>ならば1型でも手振れに関しては問題なしと思っていいのでしょうか?
過剰な手振れ補正能力を期待せず、
よくあるシャッター速度(1/60〜1/125秒?)
での運用なら1型でもボディIBISで可、
暗い森の撮影などでもっと撮影条件が
悪そうならレンズ内に手振れ補正がある
2型がよいかなとおもいます。
(近接撮影ではシフトブレ補正はいずれでも
ボディのIBISが担当しますので差が少なく
なってくるかもしれません)
書込番号:25591714
0点

T型とU型はレンズ構成が全く異なるレンズですから、名前(と焦点距離)が同じだけの別レンズですね。
U型の方が1群1枚(おそらく手ブレ補正用)増えてる分、描写が落ちてるかと思いきや、逆に中心〜周辺まで解像度があがってますね(チャートで見る限り)
解像度が上がる=AF精度が上がる、ですから、性能的にはU型が圧倒的に上。
差額分が手ぶれ補正機能+カメラでもファームウェアのアップ機能が付いた分、として、それを差し引いてもU型が買いでしょうね。
書込番号:25591778
1点

>holorinさん
>盛るもっとさん
>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
皆さんありがとうございます。
カメラの進歩には驚くばかりですが
ボディー内手振れ補正に関しては最新機種でもさほど変わっていないのですね。
でもボディーだけでなくレンズも新しいものが頻繁に出てどんどん過去のものが価値がなくなっていくようですね。
最近出たα9Bを見ても、何年か後にはこんなのが当たり前で
価格コムで相談してもそんな「古いものはおすすめしません」
となるのでしょうね。
1年くらい前jからデジカメ熱が再現し
ミラーレスに驚き、再びメーカーを追い始めましたが
すでに息切れしてきました。
再雇用の身では数十万円のカメラ・レンズはやはり厳しいです。
先日70−200GMUを購入しましたが
その素晴らしさには驚きました。
でも後が続かないです。
今でもキスDNが手元にありますが
このシャッターを押すとホッとする感覚があります。
皆さん、ありがとうございました。
財布と相談します。
書込番号:25591847
0点

>レッドインパルス一番機さん
>ボディー内手振れ補正に関しては最新機種でもさほど変わっていないのですね。
公称5‐5.5段のソニーボディでは
自分の場合2.5-3段程度でしたので
手振れ補正性能自体は確実に
上がっているようです。
α7CIIはAFもよいですよ。
>先日70−200GMUを購入しましたが
既にGMIIをお持ちなら、70-180/2.8G2は
不要ではないかとも感じますが・・。
x2テレコンなども十分に実用ですので
70−200GMUで幅を広げられるのが
よいように思われます。
α7CIIもコンパクトでAFもよく
α7IVよりも少し安価ですので、
いつかチャンスがあればお試しください。
(α6400のようなx1.5望遠効果はないですが)
書込番号:25591869
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
実は70ー200GMUはやはり」売却して
α7CUとタムロンの70ー180の1型に買い替えようかと思ったのです。
現在のメイン機材
α6400
ソニー70-200 f2.8 GMU
TAMRON18-300VC
SIGMA16 f1.4
ソニー50 f1.8 OSS
キャノンR7
RF100-400
以前の書き込み見ていただければ、わかるのですが、
ライブ撮影です。
でも、私が撮影しているのではなく、すべて娘が撮影しています。
私は機材を提供し、撮影結果にアドバイスするだけです。
娘が使うので、軽さや取り回しやすさが重要であり
現在の結果を見ると、演者の瞳にしっかりピントの合ったものが少なく
ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。
いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。
よってAIAFのこちらに乗り換えてしまったほうが結果がついてくるように思いましたし
屋内ライブ撮影なら早めにフルサイズにしておいたほうが良いと感じます。
R7は屋外専用にしていますが、非常に結果はよいです。
書込番号:25591901
1点

>レッドインパルス一番機さん
>ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。
このようなAFの問題でしたら、
AI-AFの方が良いですね。
ご予算的なもんだいもあるなら、
フルサイズ化には目をつぶって
α6400→α6700でかなり解決
しそうです。
レンズシステムもAPS-Cレンズが
多そうですし、α6700の方が
すぐにもAF性能向上の恩恵を
現システム全体で受けられそうです。
フルサイズ化は感度1段有利ですが、
望遠効果がなくなるため、会場に
よってはあれ?大きく撮れない?
となるかもしれません。
>いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。
Sモードで1/500秒、ISOオート設定、
と伝えてもなかなかそのように設定して
撮影してもらえない、ということですね。
Pモードでしか撮影されないようでしたら、
ISOの低速オート限界を高速(1/2f秒、
この場合1/400秒)、あるいは
より高速(1/4f秒、1/800秒)にしておく、
という方法があります。
・ISO AUTO低速限界(α6700)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0408H_ISO_auto_minimun_SS.html
AFよりもシャッター速度による被写体ブレの
影響が大きいようなら、ひとまずお手持ちの
α6400でも低速オートの設定ができます。
(すでにお試しかもしれませんが)
・ISO AUTO低速限界(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002262525.html
書込番号:25591932
0点

>とびしゃこさん
低速限界は1/250に設定しています。
踊ったりする演者ではありませんのでそれほど早くする必要はなく
むしろ速弾きの手やドラマーの腕などはブレているほうがスピード感があって良いと思っているので
状況によってもっと落としてもらいたいのですが
やはり失敗写真がふえるようです。
α6700やはり良いですか?
当初自分も第一候補でしたが
やはり時代はフルサイズなのか、なかなか推す方が少ないですね。
ブログなどに上がっている他の方のライブ撮影見るとほとんどフルサイズですし・・・。
でもα7CUとタムロン70−180の1型と
α6700と70ー200GMUなら
後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。
望遠性能も欲しいですし。
書込番号:25591964
0点

>レッドインパルス一番機さん
>でもα7CUとタムロン70−180の1型と
>α6700と70ー200GMUなら
>後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。
端折って言うとそうだと思います。
α7CIIがすぐにうわさされたため
注目度はそこまでないようですが、
α6700のAFを試した時に驚き、
α7C後継にこのAFが載るなら
間違いないな、と感じました。
α7CIIとAF性能は同じですし、
協調手振れ補正はありませんが
多少なりとも動く被写体では
超低速シャッター対応の
恩恵はそこまではないと思います。
スナップムービー程度でも
動画を撮られるなら、動画での
アクティブ手振れ補正が効く
純正同士が良いように思います。
暗所AF性能、精度などは純正の方が
良いことが多い印象ですね。
(比較テストはしていませんが、
タムロン初代は使っていました)
暗いライブ会場でISO1段差は魅力で
純正GMII+α7CIIがベストでしょうが、
金額の開きもありますので、
次善策なら望遠効果も期待しつつ
GMIIとα6700かな、と思います。
書込番号:25592005
0点

>とびしゃこさん
やはり、いずれにしても70−200GMUは頑張ってもち続けるべきなのでしょうね。
あらためてα6700良いと感じてますが
協調補正が出来ないのが少し残念ですよね。
R7とRFレンズでの協調補正がすごく良いので実感します。
α7CUはトリミング耐性やスーパー35mmモードがあり
超解像ズームでもAFトラッキングできるので
望遠に関しても良いのが悩ましいです。
もうすこし財布と相談しながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25592068
0点

>レッドインパルス一番機さん
解決済みですが気になったので失礼します。
>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、
これまで音楽ライブをいくつか70-180(1型)と70-200GMで撮ってきましたが、Aps-c機を使うなんて一瞬も考えたことはありません、
ノイズは載るしダイナミックレンジが狭く表現の幅の狭い描写になると思います、フルサイズのおかげで明暗差の激しいステージでもなんとかなったと感じています。
書込番号:25592295
1点

>maculariusさん
>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、
動画の手振れ補正なども全く問題なさそうでしょうか。
書込番号:25592308
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
α7CUにタムロンの1型もしくは2型を使ったとしても
α6700とGMUより安いのですよね。
α7CUとGMUがよいんでしょうが
GMUはタムロンの1型の3倍の価格ですからね。
書込番号:25592437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
動画で長回しは標準〜広角レンズで、70-180は短いカットで使っていました、手振れ補正は気になったことはないです、もちろん知識として協調手振れ補正の利く純正GMが良いのはわかっていますが、その恩恵を感じるのは静止画の流し撮りの時位で、動画の場合は考えたこともないのが正直なところです、元々機種選びの際にも手ぶれ補正の有無を判断材料にしたこともないですし。
書込番号:25592484
0点

>maculariusさん
α7CRをお持ちのようで、お伺いしたいのですが
α7CRとタムロン70ー180のT型もしくは2型
α7CUと70ー200GMUなら
ライブ撮影用としてどちらがおすすめでしょうか?
α7CRならα6400とAPS-Cレンズも売却したほうが良い気もしてきました。
書込番号:25592620
0点

すみません。
冷静に考えてやはりα7CRはちょっとないかなと。
パソコンも更新せねばならなくなるし・・・。
やはりα7CUを軸に考えてみます。
これにタムロンの2型が現実的に思えてきました。
書込番号:25592773
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんにちは。初心者の質問で失礼します。
現在マイクロフォーサーズのデジカメを使っており、今回フルサイズ機に買い替えようと思いこのα7CAに買い替えを考えています。
普段から持ち運び、撮りたいな!と思った時に撮ったりするのも好きなので、このコンパクトさに引かれましたが
同時に、ある程度心づもりして乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、
追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。
値段はそれなりですので、同じくSONYのFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSも候補には考えましたが、
ここぞという写真を撮る時は多少大きくても70-200mmのほうがシャープでクリアな写真が撮れると考えたのですが、
αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)
また、もし上記組み合わせα7CAとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで撮影された写真などありましたら見せて頂けると、さらにうれしいです。
F2.8という事で夜景も強い印象を持ちますが、そのあたりも気になります。
雑多なご質問になりますが、是非諸先輩方のご意見を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
1点

買えるのならば買った方が良いです。
F2.8の画はF4やF5.6のレンズでは撮れない世界ですから。
ボディーのグレードは気にする必要はありません。
書込番号:25560055
2点

良いのでは。
ただ飛行機となると
70-200で何をどう撮るかになりますが、
長さが足りるかですね。
書込番号:25560075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は軽い方がいいので70-200mmF4G2を買おうと思っています。
添付の写真は、α7CIIと70-200mmF4G2を店内で試写したものですが、すばらしい解像感とAF性能でした。
F2.8GM2と解像感は同じくらいなので、イメージはつかめるかと思います。
F2.8GM2を付けると当然フロントヘビーになると思いますが、エクステンショングリップを付ければ問題ないと思います。
24-240mm F3.5-6.3 OSS でも試写しましたが、シャープさはなく、感動もありませんでした。
書込番号:25560079
3点

>machadaruさん
>乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでベストチョイスです。
書込番号:25560095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご助言有難うございます。
>盛るもっとさん
買えるのであれば・・というところがネックでもあります。ありがとうございます。
>okiomaさん
そこは気になりましたので、必要とあらばテレコンバーターを使用したいと考えております。
>taka0730さん>>画像もありがとうございます。F4も十二分に良い機材であるとは承知しております。
でも、F2.8があるとどうしても目移りしてしまうのもありまして・・あと夕方〜夜など暗い所でこの辺りの差が出るのではないかと少し気にしておりました。写真の店内などの明るさであればF4もF2.8も変わらず写せるという事はわかりました!ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。諸先輩方の写真などを眺めていると、価格がもう少しお手頃なら即買いしたいなぁと思うくらいです。
書込番号:25560152
2点

延長グリップGP-X2装着で、F2.8望遠ズームの使用も快適です。 |
望遠スナップです。70-200 F2.8GMII (200mm, F9) |
この写真のクリエイティブルックはたしかVV2です。70-200 F2.8GMII (159mm, F3.5) |
強力な瞳AF+トラッキングで追従。70-200 F2.8GMII (93mm, F2.8) |
>machadaruさん
こんにちは。
マイクロフォーサーズユーザーで
ソニーαユーザーです。
>αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
>(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)
70-200/2.8GMIIはスペックからすると
かなり軽量でボディ単体でもいけますが、
延長グリップGP-X2装着すると
グリップに余裕が出てバランスが
よくなります。
また、α7CIIのAFはかなり良いですので
性能的に釣り合わないようなことは
ありません。良好な組み合わせです。
飛行機には焦点距離が物足りないと
思いますので、APS-Cクロップや、
SEL14TCの導入も検討されると
良いように思います。
70-200GMII、良いレンズですよ。
書込番号:25560311
5点

>machadaruさん
(α7C IIは持っていないので、別のボディで申し訳ないですが)
70-200mmGM II で乗り物撮ると大体こんな感じですかね。
値段で暫く購入を躊躇してましたが、使い勝手が良いので持ち歩きで望遠ほしいときは常備してますね。
(重量的に)持ち歩きに使用するならα7C IIとの組み合わせはベストな選択だと思います。
とびしゃこさんのおっしゃっている通り、
航空祭等で飛翔している戦闘機を撮るのには400mm以上ないと厳しいですね。
(空港の近くを離着陸する旅客機なんかは200mmでも割といけます。
3枚目は飛行機ではないですが、画角のイメージは割と近いかと)
書込番号:25560347
0点

>とびしゃこさん
延長グリップを使うとかなり安定性も増すような印象を受けますね。写真大変分かりやすくありがとうございます。
APS-Cクロップや、SEL14TCの導入も検討しております!
一度SONYストアー(店舗)で実機を触っては見たものの、少しレンズとして大きかったため、
不安になり相談をさせて頂きました。お金を何とかして購入してより写真ライフを楽しみたいと思います。
>出羽三山月山さん
昨年イギリスの航空ショー(RIAT)に参加した時にCanonのR8と100-400mmレンズをレンタルして
行きましたが、ご指摘の通り400mmでも少し物足りない気もありました。
そこは、テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、コンバーターやAPCクロップを使えば望遠も美しく撮れるレンズ。。
(なんとも贅沢な話ですが)を見ていたら、このFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが最適ではないかと感じております。
ご助言ならびにお写真までありがとうございました。イメージがわいてまいりました。
書込番号:25560998
0点

>machadaruさん
お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。
>テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。
APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???
>普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、
コチラは、タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。
飛行機ではなくて飛行犬ですが、α7CU+ 70-200mm F2.8 GMUで撮影した写真を添付しておきます。
(JPEG 撮って出しの無修正)
書込番号:25562424
1点

>fax8600さん
>お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。
重量はお店で触った時に許容範囲と感じました。
頂いた「飛行犬」の写真を見て早く自分でもこのような写真が撮りたいなっと感じるほどきれいだなと思いました
お金は頑張ろうと思います。
>テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。
APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???
APS-Cクロップだと1400万画素ですとだいぶ落ちてしまいますね。F値は犠牲になりますが、テレコンを優先で検討したいと思います。
>タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。
ありがとうございます。やはりF2.8レンズを使った事がないので、F2.8が非常に魅力的に映ります。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25563491
0点

純正のグリップエクステンションが余り評判よくないですね。
高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。
https://www.youtube.com/watch?v=dm0DAhrTEYE
Amazonで、サードパーティーから何種類か出ていますね。
書込番号:25563505
0点

>taka0730さん
>高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。
バッテリー室蓋のところにヒンジがあり、
ロックを外すとばねで上がる構造ですので
手で持って揺らすとグリップ部分がよこに
1〜1.5ミリ程度動きます。
ただ、普通にグリップしていて動いて動いて
しょうがない、安定しない、というようなことは
ないですよ。
私見ですが、機能アップのα7CIIと異なり、
α7CRの場合、α7RVのキャッシュバックで、
価格差が縮まり、機能的にも遠慮して?
抑えられている部分もあり、ユーザーさんも
小型軽量と価格差部分を特に気にせざるを
得ないようなところがあるのかと思います。
グリップなしで2万円下がっていれば
人気ももう少しあったかっもしれませんし。
現在はGP-X2は最安1.6万ぐらいで、
実際に使うと、縦グリ一体型ボディのような
グリップ側の剛性感ではないですが、
大きいレンズではもちろん、中型レンズでも
ボディ重心になりとても具合が良いですよ。
グリップ側を意図的に指で押すと遊びが、
といってもばねで抑えられていますので
普通に使っていてカチャカチャ音がする
ようなこともありませんし。
(数か月程度の使用感で耐久性などは
わかりませんが)
グリップの窮屈さがなくなるので
レバーの角度が変わってしまった
ボディ電源スイッチのON、OFFが
しやすくなりますのもポイントです。
くだんの動画のユーザーさんも
レビュー動画作成用にではなく、
実際に撮影に使ってみられたら
良いのにと思いますが、いろいろ
お好みもあるのかもしれません。
>machadaruさん
70-200GMIIでのAF-C連写は
子供の写真ばかりで割愛しましたが、
本機と20-70/4Gの望遠側で撮った
写真がありましたのではります。
AF-ONボタンにゾーンAF、AF-C、
連続撮影、Sモード1/1000秒設定の
押す間カスタム機能呼び出しを
設定して取ったものです。
7-8m向こうから飛んできたものを
背面のAFボタンを押してとらえ
フレーミングしながら眼前を
通り過ぎるカモメを撮ったものです。
近距離では像面移動速度が大きく、
被写体ブレ(動体ブレ)があり、かつ
瞳ピントでもないですが、AF能力は
悪くないと思います。
レフ機時代なら、飛んできた(視界に入った)
カモメを他の撮影中にとっさにAF−Cに
切り替えて中央一点AFで外さないように
連写を続けるのは自分には無理でしたので
AF性能はかなり高いと思います。
(レフ機の達人の観点はわかりませんが)
書込番号:25565726
0点

machadaruさん こんにちは
レンジファインダーのような 左側にファインダーが有るタイプの場合 利き目が右だと カメラ構えたとき
レンズ位置と目の位置が ズレる為 レンズ持つとき 重いレンズだとバランスとり難い場合あるかもしれません。
でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。
書込番号:25565961
0点

利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。
ただ、私は眼鏡をしているのでいいのですが、していない人は鼻がスクリーンに当たってしまうかも。
書込番号:25566038
0点

70-200mmF4買いましたが、手振れ補正は弱いですね。SONYは手振れ補正は弱いのでしょうか?
α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。
1/50秒で微ブレなしの歩留まり率は6割くらいですので、効果は2段分くらいでしょうか。
そもそも被写体ブレを考えたら、1/125秒以下にはしませんが。。。
書込番号:25566683
0点

α7CIIと1270gの標準(系)レンズです。Sigma 40mm F1.4 (F1.4) |
レンジファインダー風のGX-7mkIIIで600mm相当です。(300mm, F7.1, ISO320) |
5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子シャッター 等倍表示 |
5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子先幕シャッター 等倍表示 |
>もとラボマン 2さん
>でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。
>taka0730さん
>利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。
レンジファインダー型は右目で覗くと
レンズの光軸からずれていて感覚が・・
みたいな話はよく聞きますが、
みなさんそうなんでしょうか。
光軸上EVFと左端EVFもどちらも使いますが、
自分はレンジファインダー(風)カメラで
重いレンズを付けても、超望遠でも
そこまで気にならないのですが。
自分の効き目は右目(裸眼)で、
ベテラン写真家さんの意見で
左目で覗いたりを試しましたが、
正直やりにくくて仕方がないです。
ずれを許容できない絶対感覚の
方もいらっしゃると思いますが、
そもそもレフ機でも光軸からは
縦に大きくずれていますし、
慣れの問題もあるのかな
と思います。
>taka0730さん
>α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。
何も寄り添わずに突っ立った状態で
同世代のOSSがついていそうな
70-200GMII+α7CIIで、電子先幕、
電子シャッターで試してみました。
taka0730さんのブレなしの基準からすると
自分の基準が甘いのかもですが、
70-200GMIIでは4段(1/13秒)位は
使えないことはないかなと思いました。
自分なりの基準だと4段で打率8‐9割、
5段で1‐2割ぐらい(かつちょっと甘い?)
でした。
もっとビシーッと止まっていないと
いけないなら段数も減りそうですが、
1段しか効かないとなるとなかなか
厳しいですね。
重ねたレンズの箱が傾いていて
画像(文字列)の傾きが見苦しい
ですが、ご参考に。
書込番号:25567337
1点

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター 等倍表示 |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター オリジナル |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター 等倍表示 |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター オリジナル |
ウィンドウズでの切り抜きだとレンズ名が出ないようで、
1/13秒の方はオリジナルも上げてみます。
書込番号:25567340
1点

>とびしゃこさん
検証ありがとうございます。ちょっとショックでした。
もう一度慎重にテストしてみましたが、1/100秒で歩留まり70%、1/80秒で60%、1/50秒で40%くらいでした。
1/160秒でも1割くらいはブレます。
テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。
私のレンズが故障しているんでしょうか?
それにGMのほうが解像感が高いですね。
書込番号:25567549
1点

>taka0730さん
>テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。
自分の場合は3mちょいぐらいですかね。
AF-SとAF-Cでテストしましたが、
どちらも似たような結果でした。
ただAF-Cはフレーミング(手振れ)
によりピント位置が微妙にうごく
場合もありますので、AF-Sでの
テストが良いかもしれません。
手振れ補正オフでの結果は
いかがですか。
オフの場合と比べてブレの
許容限界の段数が下がれば
働いているのかもしれません。
焦点距離分の1はフィルム時代
(一般に1000万画素もなさそう)の
目安で、今どきは1/焦点距離x2が
等倍でブレないシャッター速度の
目安でもあるようです。
また、α7CIIのファームウェアは
最新でしょうか。
1.01程度のマイナーアップですが、
「3.動作安定性の改善」が
含まれていますので、もしまだなら
アップされる意義はあるかもしれません。
(自分のボディはVer.1.01です。)
・Ver. 1.01公開日:2023-10-24
1.高感度ノイズ低減が設定できない場合がある事象を改善しました。
2.動画のメタデータの一部(シャッタースピード、絞り、ISOなど)が記録されない場合がある事象を改善しました。
3.動作安定性を改善しました。
・ILCE-7CM2
本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2
上記試しても改善なければ、
一度販売店に不具合の
可能性についてご相談
されてみてもよいかもしれません。
書込番号:25567609
0点

>とびしゃこさん
シャッターを半押しすると明らかにファインダー 内の手ブレが止まるので、もちろん効いていると思います。
書込番号:25567618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
価格コムで何度か質問させていただいてzv-e10とタムロン17-70のレンズを購入し、nex5から大幅に進化した本機に概ね満足しているのですが、上位機種の存在を知っているため欲が出てきてしまい、買い替えを検討しているのでアドバイス頂けたら幸いです。
予定しているレンズはタムロン28-200です。
@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
zv-e10で動画にハマり、特に中望遠の動画が楽しいのですが、レンズ内手ぶれ補正だけではけっこう震えます。
7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
Aスーパー35mmモードについて
フルサイズ用のレンズだとトリミングと同じなのはわかったのですが、APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。というような認識で合ってますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、@はなかなか見つからず、Aは人によって意見が違ったりしてよくわからなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:25568944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
基本的に無関係です。
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になりますので。
書込番号:25568949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロダイゴさん
>@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
ソニーのアクティブモードで、サードレンズは一般的にスタンダードよりはかなり良いけど純正レンズでのアクティブモードほどではない、という感じになると思います
α7CiiとTamron1770の組み合わせでの検証結果は見つからなかったですけど、同じ光学アクティブモード搭載のα7iv等での検証結果が参考になるかもしれません
>Aスーパー35mmモードについて
ボケ感、圧縮効果など、有効口径で決まる効果も全く同じになりますね
画素数が少ない分、1画素あたりの画質や等倍で比較した場合の画質(SNR,DR,暗所性能など)は当然良いですけど、画像1枚ではちょうど同じになります
単純に解像度が違うだけ、と考えてよいです
書込番号:25569486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
こんにちは。
>7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
ソニーは最近(2017年以降と2016年のGMレンズ)の
レンズはボディとの高速通信規格で、それより前の
ソニーやサードパーティのレンズはそうではないようです。
(α1の30コマ/秒対応レンズ一覧より)
アクティブモードの効きは純正の方がよい、
という動画もいくつかありましたので、
あまり大きい期待はされない方が
良いかもしれません。
>APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
>例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。
その通りです。
>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
>というような認識で合ってますでしょうか?
スーパー35ミリをAPS-Cとして考えると、
同じ範囲の面積を1400万画素(α7CII)と
2400万画素(VZ-E10)で割ると考えれば、
1画素辺りの面積はα7CIIのAPC-Sでは
1.7倍面積があるますので、2/3段ほど
高感度画質が有利かなと思います。
α7CIIは裏面照射Exmore Rのため
もう少し感度はよいかもしれません。
標準設定のISOにも高感度性能の
差が表れているようで、
・ZV-E10は
動画撮影時: ISO100-32000相当、
AUTO (ISO100-6400相当、上限/下限設定可能)
・α7CIIは
動画撮影時: ISO 100 - 51200相当 (拡張: 上限ISO 102400)、
AUTO (ISO 100 - 12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
ただ、十分な光量がある場面では、
ZV-E10の4Kは6Kからの2.4倍の
オーバーサンプリングですので、
より高精細(解像感が高く感じる)
のだと思われます。
また、4K「60P」はα7CIIでしか
選べませんが、その際は
スーパー35ミリ限定になります。
α7CIIの4Kオーバーサンプリングは
フルサイズ使用時のみ有効のため、
4K60Pではオーバーサンプリングに
よる高精細効果はありません。
(動体の動画には強くなります。)
書込番号:25569549
3点

YouTubeで見つけたテスト動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ojnoAuurz98
それと、SONY純正のレンズでないと、アクティブ手振れ補正の効果が低いという情報もあります。
> α7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる?
α7CIIのAPS-Cモードで17-70mmを着けた時と、zv-e10に17-70mmを着けた時は、画角はまったく同じです。
ただSONYのレンズでないので、アクティブ手ぶれ補正の効きはそこそこだと思われます。
> 画素数が1400万画素に落ちる分 2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる?
α7CIIを買ってみて、APS-Cモードは非常に有効だと思いました。
私はキャノンR10+キットレンズで撮った2400万画素の写真を1400万画素相当に縮小して(ノイズが少なくなり精細感が上がる)、α7CII+ 70-200mmGII の1400万画素と比較したのですが、解像感も含めてα7CIIのほうが画質は圧勝でした。(手振れ補正の性能はキャノンのキットレンズのほうがいい)
高感度になるほど、その画質差は開きます。
レンズによるところが大きいと思いますので、APS-Cモードで静止画を撮るときは、なるべく解像度のいいレンズにしたほうがいいです。
α7CIIの望遠に対する手振れ補正は弱いので、タムロン28-200mmを付けても鮮明な写真は撮れません。
私も最初その組み合わせを考えていましたが、カメラ屋で試写してダメだと分かったので、レンズを70-200mmGII に変更しました。
書込番号:25569624
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
えーとつまり、画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
>ほoちさん
そうなんです、手ぶれ補正付きのボディにサードパーティ製レンズの検証ってなかなか無いんです。s3に28-200はあったんですが、テレ端でピタッと止まってたのでカタリストブラウズを当ててるのかなと思いました。もし撮って出しであれだけ効くのなら嬉しいのですが。
やはり暗所才能は変わらず解像度だけ下がるということですね。
>とびしゃこさん
動画の手ぶれ補正は純正に及ばないんでしょうね。
24-105を買うと17-70と丸かぶりなので悩んでしまいますね。
とびしゃこさんは暗所性能は優里という意見ですね。エンジンの違いによる暗所性能差は確かにありそうですが、それ以外は人によって意見が異なり、大した差ではないのかもしれませんが考え方がよくわからず混乱します^^;
どこかの情報ではフルサイズと同じ暗所性能だと言ってる方がいましたが、それは間違いだろうなと思いました。
6kオーバーサンプリングは24pだけだとタビノトモさんがおっしゃっていたのでとりあえずは24pで撮っています。
>taka0730さん
純正同士の比較だと7c2より74の方が動画では気持ち効くような検証がありました。持ちやすさによる差だと思うみたいなことを言っていました。
望遠での手振れは効きにくいのですね。残念ですがやはり望遠は難しいんですね。
広角でならzv-e10と17-70でもある程度止まるのでどの程度差が出るのか気になるところです。
子どもがメインの被写体なので周辺の解像とかは全く気にならないのですが、ガタガタ震えてしまうと動画としては厳しいですね。
書込番号:25569991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、すべて動画の話だったのでしょうか?
私のコメントの後半は静止画についてでした。
SONYのボディは手振れ補正が弱いイメージがあるので、望遠の手持ちは難しいのではないでしょうか。
私は動画はマイクロフォーサーズを使っていますが、500mm相当でも安定して撮影できます。
動画の画質はフルサイズと変わりません。
書込番号:25570070
2点

もう一つ、スーパー35mmモードのメリットとして、ローリングシャッター歪が激減するということがあります。
書込番号:25570802
2点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_zve10&attr29_1=sony_a7iv&attr72_0=4k&attr72_1=4k_60&normalization=full&widget=884&x=-0.03194428732711435&y=0.2892400293598891
7CIIがなかったので7IVですが、意外と7IVの4Kはくっきり感がないです。
60Pはもちろん7Kオーバーサンプリングの方も。
プルダウンで7IVの方を4K(UHD)にしてみてください。
7IVのアクティブ手ぶれ補正ですが、ないとあるとでは劇的に違いますし。
手持ちで動かないのであればものすごい効果があります。
とはいえ、歩きながらの撮影で満足できるほどかというと、ジンバルがないと結局満足できない程度とも言えます。
ブレだけが問題なら結局ジンバルに行き着く気がしないではないです。
書込番号:25577947
2点

>taka0730さん
すみません、返事が遅くなりました。
動画も静止画もどっちも合わせた質問のつもりでした。1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
よく考えたら動画では4Kの画素数は同じだから解像感は変わらないんですかね。
マイクロフォーサーズはG9でしょうか?手持ち500ミリで止まるって凄いですね!
ローリングシャッター歪みが出にくいんですね。
>yjtkさん
スマホで拡大して見ましたが、確かにzv-e10と比べても少しソフトな感じがしますね。
今でも画質には満足してるのでかまわないのですが、さらに良くなると勝手に思ってたので少し残念です。
歩きながらはほとんど撮らないのと、子連れでジンバルは厳しいのでFIXでビタ止まりしてくれれば嬉しいなと思ってます。
書込番号:25580348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの4K動画は3300万画素からのオーバーサンプリング、スーパー35mmモードのときは1400万画素からのオーバーサンプリングになるのかもしれませんが、私がPCモニターで見ても違いが分からないくらい、どちらも高精細でした。
DPreviewのサンプルは何かおかしいのでは?α7IIIよりも解像感がないということないと思います。
マイクロフォーサーズは手振れ補正はすごいです。
この動画は700mm相当で撮りましたが、何とか撮れています。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
200mm相当くらいなら、三脚に乗せたように止まります。
書込番号:25580580
2点

>トロダイゴさん
>画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
はい。
>1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
いいえ(^^;
個々の画素⇒受光素子の面積は不変ですので。
↑
(再)
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になります。
書込番号:25580668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
そうなんですね、綺麗になる分には嬉しい限りです。
え!この動画700ミリ手持ちですか!?こんなに止まるものなんですか、凄すぎますね!衝撃です
しかも薄暗い中こんなに綺麗に撮れるんですね(^^)
もし教えていただけるなら、ボディとレンズと撮り方が知りたいです。。
書込番号:25582243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかるようなわからないような^^;
3300万画素を一旦結合させて1400万画素で割るのであれば1画素あたりの面積が大きくなるのでけど、単純にトリミングによる画素数減少なので高感度に強くなるわけではないという意味かと思うのですが、2420万画素のzv-e10と比べても同じということなんでしょうか?
例えば、7c(2400万画素)とzv-e1(1200万画素)
の高感度耐性はエンジンの違いもあるかと思いますが差はかなりあるのだろうと思っていますが、そういう考え方とは違うということなんでしょうか?
何度も面倒な質問ですみません^^;
書込番号:25582262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
カメラはパナソニックG9で、レンズはLEICA100-400mmです。
このときは座っていたと思いますが、仁王立ちでも同じように撮れると思います。
G9m2のほうがもっと手振れ補正は効くと思いますが。
このときは、スモークが濃かったのでコントラストがないですが、スモークが薄ければもっとはっきり撮れていたと思います。
書込番号:25582273
2点

α7CIIのAPS-Cモードでは、静止画を等倍で見るのなら当然フルサイズと同じ画質です。
APS-Cモードの動画についてわかりませんが、たぶんISO3200くらいまではα6700と見分けが付かないかと。
書込番号:25582293
2点

>taka0730さん
マイクロフォーサーズにiso1000-1600でF6くらいでこんなに綺麗に映るんですね!ログ撮影ですか?
スモークの感じも好きです。
他の動画も観てみましたが、GH4→GH5→G9と順当に進化してますね。G9凄いです
レンズ資産やワイド保証でzv-e10と17-70を購入しましたが、G9を先に試せてたらこっちを買っただろうし、買い換えようとは思わなかったでしょう。
買い替えの主な動機が動画の手ぶれ補正と操作性なんで。。
レンズキットで値段も同じくらいだし、追加レンズもフルサイズより安いですし。
僕は嫁に内緒で買い替えようと思ってるので(バレたらコロされる笑)同じような形状からしか選べませんが、昔一緒に水中撮影してたツレにも子どもが出来たのでカメラを買うならG9勧めときます(^^)
zv-e10売る相手がいなくなるな…笑
書込番号:25582468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
G9は動画AFがあまり良くないので、AFで動画を撮るのならG9M2にした方がいいと思います。
書込番号:25582566
3点

>欧米よりアジアさん
確かに子ども撮りでは素早いAFがかなり重要ですよね。
nex5tからzv-e10へ買い換えた理由がAF性能でした。nexからのあまりもの進化に静止画ではzv-e10で満足なのですが、動画では子どもの動き方によってAFが外れてしまうので、AIAF搭載の本機が欲しい理由の一つです。
taka0730さんのアップしてくれた動画を見てるとGH4やGH5ではたまに外れるピントもG9ではずっと追従してるように見えるのですがMFなんでしょうか?
不規則に動き回る子どもには厳しい?
書込番号:25582604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
私は面倒なのはきらいなので、動画はすべて撮影したそのままです。
すべて、瞳AF ONで撮影しています。
パナソニックの動画AFは昔はダメダメだったのですが、GH5のあるファームアップからAF性能が劇的に向上しました。
GH5IIもG9も、動画で人を撮る分には、SONYやcanonと大差ないと思います。そしてG9IIでは完全に並んでいると思います。
動画のみなら G9で不満はないし、G9IIなら最強だと思います。
ただ静止画のAFは、GH5IIやG9はコントラストAFなので1枚目を大外しすると連写してても最後まで合わないということがあります。
また、G9IIは位相差AFだからよくなったと思って買う気まんまんでしたが、カメラ店で歩いている人を連写したのですが、拡大すると1枚もジャスピンしていませんでした。
(G9はマラソン選手でも、連写でジャスピンします。)
何か設定方法が間違っているのかもしれませんが、静止画のAFはいい印象でなかったので、購入をやめました。
それにマイクロフォーサーズは、静止画の高感度は悪いです。等倍鑑賞はISO1600がぎりぎりです。
動画ならISO1600でも高画質です。
書込番号:25582890
2点

>トロダイゴさん
以前G9を所有していました。暗所だと特にAFが合わないことが多いです。 暗所性能もあまり良くなくf2.8でもフルサイズのf5.6で撮ったのと同等です。
G9だとf2.5~f2.8で最近発売されたPocket3と暗所性能は同じくらいになります。 もちろん画質はG9の方が断然いいです。 Pocket3はシャッター速度を1段遅くしまた強力なノイズ除去をかけて(1段以上)暗所性能を2段上げていると言うこともありますが。
書込番号:25583250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
AUTOモードの時とAモードの時にカメラが自動的に決めてくれるISOとSSが違うのですがそういうものなんでしょうか?
※F値はF4固定、AWB、同じ場所から撮影してモードダイヤルを切り替えただけの場合です。
0点

Aモードは絞りしか任意設定してないので、他は自動です。
こだわりたいならISOを固定するか、ISOオートの範囲設定で下げるといいですよ。
絞り優先でもISOを固定するだけでSSの変化が理解できるので
上達できるし、何より自分で撮れてる感を増やしていくと快感ですよ。
いずれはマニュアル撮影で楽しめます。
書込番号:25585958
1点

>take6437さん
カメラ側が都度決める訳ですから、AUTO、Aモード同じにならなくて当然です。
困るならMモードISO固定で撮影すれば良いだけです。
カメラ任せに撮影しても面白くないじゃないですか?
α7C IIは前ダイヤル追加されたのでSS、F値を都度合わせながら撮影した方が楽しですよ。
書込番号:25585968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
そういうものなんですね。
カメラはただいま勉強中でして、もう少し慣れたらMモードに挑戦しようと思っています。
自由に設定できたら楽しいのは同感です。
書込番号:25585977
0点

>take6437さん
こんにちは。
>AUTOモードの時とAモードの時にカメラが自動的に決めてくれるISOとSSが違うのですがそういうものなんでしょうか?
Aモードでは設定絞り(この場合F4)を軸に
シャッター速度が設定、ISOオートの場合は
デフォルトの、あるいは設定したシャッターの
低速限界に応じてISOが上がっていくと思います。
AUTOモードはカメラが「シーン認識」をして
カメラが適切と思うシャッターや絞り、ISO等を
(カメラが勝手に)設定します。
・お任せオート
(AUTOのダイアルのところです)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116174.html
シーン認識では、下記のように認識します。
シーンを認識すると上段に下記のマークとガイドが表示されます。
(人物)
(赤ちゃん)
(夜景&人物)
(夜景)
(逆光&人物)
(逆光)
(風景)
(マクロ )
(スポットライト)
(低照度)
(三脚夜景)
AUTO以外のモードでの
シャッター低速限界やISO設定にかかわらず、
カメラが、これが手振れしなさそう、ISO上げて
シャッター速度を稼いだ方がよさそう、等を
判断して勝手にいろいろ設定してくれる
のだと思います。
・シーン認識について
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125344.html
AUTOモードで暗いシーンのため、
カメラがたまたま同じF4を選んだとしても、
ISOやシャッター速度の決定他は
カメラの判断、ということだと思います。
書込番号:25585982
1点

autoは全自動。シーンを検出してSS、絞り、ISOの3要素以外にコントラスト等の設定も変化させます。
初心者にはこっちの方が綺麗に撮れます。
書込番号:25585983
1点

>とびしゃこさん
朝の貴重な時間を割いてコメントしてくださりありがとうございます。
「シーン」を認識して設定しているんですね、非常にわかりやすい説明でした。
書込番号:25585988
0点

>盛るもっとさん
調子こいてAモードでストロボ撮影して白とび連発させてしまいました。。。
AUTOモードでいいんですね?
ただ、AUTOだとクリエイティブルックが使えないのが難点なんですよね。
書込番号:25585994
0点

>take6437さん
お手軽撮影はAモードをISOオート低速限界(5段階)と組み合わせれば使いやすいと思います。
大切な本気の撮影はMモードが一番!と個人的には思います。
書込番号:25586043
0点

>調子こいてAモードでストロボ撮影して白とび連発させてしまいました。。。
下記の前スレとは「原因などが似て異なる」ので・・・
・白とびしてしまいます!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403395/SortID=25583198/
↑
ストロボを使う前からの設定が不適切
>Mモード
基礎の知識と操作に至らない場合は、
(乗り降りまで含めた)自転車の手放し運転みたいな、大失敗の主原因になっています(^^;
※本件の場合は、当然ながら「質問するまでもなく、ササッと自己解決できるレベル」で、基礎の知識と操作を満たす?
基礎の知識と操作に至らない場合は、Mモードは自粛すべきかと(^^;
書込番号:25586049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take6437さん
良くは分かりませんがMモードで普段撮っているので
フラッシュのスイッチを入れるとフラッシュが光った場合の
写りがモニター(ファインダー)に表示されます。
ので、それに合わせてSSやISO等を設定します。
AUTOだと違うのか分かりません。
書込番号:25586136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





