α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,574
(前週比:-1,036円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5383件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2023年12月25日 17:39 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2023年12月25日 14:58 |
![]() |
19 | 11 | 2023年12月24日 16:18 |
![]() |
98 | 30 | 2023年12月22日 14:46 |
![]() |
24 | 23 | 2023年12月22日 09:12 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2023年12月21日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今までD5600使ってて、いつかフルサイズも使ってみたいと思っていたので、今迷っています。
スナップだけでなく、出来れば小学生の運動会もコレ1台で済ませたいです。
(そしたら手持ちの機材は下取りに出せるし。)
今までD5600とTamronの16-300の組み合わせで運動会撮ってたのですが、この機種(運動会時は主にAPS-Cモードで)とTamron70-300mm(https://kakaku.com/item/K0001293791/)の組み合わせで、とか考えてるのですが、どうですか?
APS-Cモードで使えば、ズームされてる感は同じぐらいになるし、画素は机上計算で1400万画素ぐらいに落ちる?とは思うのですがそれでもAFは最新で良いらしいし、ぐらいに考えてるのですが、甘いですかね?
書込番号:25555253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど遠くないときは、APS-Cモードにしなくても、300mmで足りるのではないでしょうか?
タムロン70-300mmはレビューを読むと、かなりよさそうですね。
APS-Cモードの1400万画素は、少し解像感がおちます。
理想は、SONY70-200mmGIIと1.4倍テレコンでしょうけど・・・。
書込番号:25555372
2点

>どらえぴょんさん
こんにちは。
>スナップだけでなく、出来れば小学生の運動会もコレ1台で済ませたいです。
タムロンの70‐300と
本機の組み合わせは
使ったことはないですが、
α7CIIのAF能力からすれば
シグマ45/2.8DGDNで比較的
近距離でもピント来ますので、
作例は出せませんが、
問題ないかなと思います。
書込番号:25555382
1点

α7CII 導入しました。α7RVのサブとして使っていますが、AIAFが搭載されてα7Cよりずっと使いやすくなりました。軽くて小さくて、大変助かります。スロットが一個なのは残念ですが書き込みの不良は今の所全くありませんので、α7CR も追加しようかと思っています。
レンズはソニー、シグマ、タムロンなどで16ミリから600ミリまでありますが、カメラが軽いのは助かります。
運動会はSEL200600よりも、タムロンの50-400がかなり便利です。
月とかなら全画素超解像を使えば、35ミリフルサイズいっぱいに高精細な月面が撮れますよ
書込番号:25555569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらえぴょんさん
https://kakaku.com/item/K0001466747/ 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
Tamron70-300で大丈夫と思いますが、ベストは↑でしょうね、50mmまであるので近距離でも対応できるし、クロップなしの高画質で撮れる範囲も大きいです、「運動会レンズ」と呼んでもよいレンズと思います。
書込番号:25555582
3点

私なら広角、望遠どちらも少し暗い便利ズームの70-300より
70-180F2.8か50-400にするかな
70-180はF2.8と明るいので、どんな状況でも対応できるし、軽い。軽さは現場では武器です。
70-200じゃ無い分安くできる。
α7CUの全画素超解像ズームを使えば、2倍迄、画質担保で1.5倍でも撮影可能
本体の力技ですw
50-400はレンズの力技、広角と望遠の両方に画質を担保している珍しいレンズです。
35-150のように全域凄いぞーってレンズは価格に跳ね返ります。
F値を押さえて画質に振る。明るく無い分ヌケの良い絵にする。意図のある便利ズームです。
メーカーの意図を感じると使えるレンズは解ります。
ちなみに70-300ならソニー製を選びます。
昔、70-300は一万円程度のオマケレンズだった時代があります。
造りは粗雑で、ボヤボヤの写り、ガッカリレンズの代表です。
そんな中、5万以上する70-300をソニーが出した。70-300の常識を変えるレンズでした。
まあ真面目に作れば高くなる。当然でした。だから古いソニーユーザーはこのレンズの評価が高い。
そんな姿勢のメーカーと付き合っていたタムロン・シグマが影響されたのかどうかは知りませんが
キヤノン・ニコンにもひけを取らないレンズを産み出し始めたのはご存じの通り。
キヤノン・ニコンのユーザーには今でも昔の酷い頃のトラウマから抜け出せない人は多いですよね
書込番号:25555605
4点

>どらえぴょんさん
>これで運動会もイケますか?
D5600とTamronの16-300の組み合わせ
と同等かそれ以上くらいには機材的に十分イケると思います
書込番号:25555692
2点

運動会は砂ボコリにまみれるので、高級機材はあまり使いたくないですね。
それに、300mmだとちょっと足りない場面もあります。
クロップ前提なら確かに画角はそうなりますが、折角のフルサイズらしさを生かせるか?となれば微妙でしょう。
D5600だと下取りでもたいした値は付かないでしょうから、本機を趣味用に買い足して、運動会はそのままD5600が良さそう。
書込番号:25556310
1点

添付画像は、
・共通:撮影距離10~80m
・フルサイズ用
・APS-C(1.5倍)用
ご参考まで(^^)
書込番号:25556534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600と16-300を使ってきて、実際にどういう焦点距離を一番使ってきて、どういう鑑賞方法を取ってきたのでしょう?
300mmのテレ端ばかりを使ってきて、それでも時々クロップしないと足りなくて、モニターは8Kで、A3以上のプリントもしてコンテンストにも投稿しているとかなら、α7cUと70-300だと画素数が不足するかもしれません。
そうではなく、100-300mmくらいの焦点距離を万篇なく使ってきて、クロップもほとんどせず、鑑賞も基本的にスマホかPCモニターだけ、プリントするにしてもほぼL判のみとかならフルで3300万画素、APS-Cクロップでも1400万画素あれば十分ですね。フォーサーズクロップでも860万画素あるので低感度でジャスピンなら使えるでしょう。
4Kが800万画素、A3プリントが800から1000万画素あれば十分と言われるんですから。
α7cUは連写性能もAF性能もD5600とは比較にならないはずですから、ボディ性能に関しては十分満足出来るでしょう。
70-300はお手軽望遠になりますので、性能や画質に期待するレンズではありませんが、それでも当然の様に16-300の様な高倍率ズームよりはAFも画質も良いはずです。プロスポーツの作品撮りは無理ですが、趣味の家族写真であれば十分でしょう。
書込番号:25556667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局D5600と16-300が便利で実用的と言う結論ですね。
フルサイズ換算24-450mmですし、APS-Cなら背景もしっかりボケます。何よりレンズ交換しなくても良いからシャッターチャンスを逃しません。
ちなみに、タムロンには18-400mmと言うズームレンズがあります。フルサイズ換算27-600mmですが、かなり重くなります。
タムロン16-300mm 540g
タムロン18-400mm 705g.
書込番号:25557513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7cUのAFはα7RVと同じく世界最高なので、そのAF性能を最大限に活かすにはSONY純正レンズのほうが望ましいです。
書込番号:25558253
3点

皆さん、どうも有り難うございました。
思ったより肯定的な意見が多かったので、取り敢えずレンズキットで買ってみました!
到着して、箱を開封したらカメラとレンズを包んでる袋に茶色い点がチラホラ散らばっていてカビかと焦りましたが…
今時のSONYはエコの為、こんな梱包してるんですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00294393
どのレンズにするかは、教えていただいたもの踏まえて、冬休みにゆっくり使いながら考えたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:25559996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、風景撮影、星空撮影
【重視するポイント】
【比較している製品型番やサービス】
αCUとα7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wを購入しようと思っていたのですが、新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
元々はα7Vと7Wで悩み,価格差はあるけどずっと使うから少し性能いい方がいいかなと思い7Wにしようと思いました(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
主には旅客機の撮影で乗りようになると思いますがせっかくなので風景はもちろん、星空の撮影がゆくゆくはできればと思っています。
ミラーレスや一眼はこれまで使ったことなく,全くの初心者です。(これまでの旅客機撮影はコンデジです)
私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
ちなみにまずはレンズキットでカメラに慣れてから、用途に応じたレンズを購入予定です。
皆様のご意見を参考にできれば幸いです。
書込番号:25559239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてと言うことならばα7CIIでいいんじゃないでしょうか。
私は主にMFレンズ(オールドレンズなど)や旧ミノルタレンズを使うためにα7IVを使っていますが、そうでなければα7IIIでも十分でした。
>(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
シャッター幕を閉じていてもセンサーにゴミはつきます。いざゴミが付くと手間はほとんど変わりません。私はそのたびにわざわざ設定を変えるのが面倒だったので、今ではシャッター幕を開けっぱなしにしています。
書込番号:25559313
1点

>konakabeaさん
こんにちは。
>新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
>私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
α7CIIが良いと思います。
自分も使っていますが、
小型軽量で携行性が良く
AFも良くてよく撮れます。
書込番号:25559319
1点

>konakabeaさん
今一番人気のカメラ、α7CU 何故多くの人に支持されているのか考えてみてください、初心者からプロまでとても使いやすくバランスが取れているからと思います、「まったくの初心者」であればなおさらです、
注意点は「先ずAps‐c等のエントリー機から始めるのが良いです」という人の意見に引っ張られないことです、時代は変わっているのに自分の歩んで来た道をそのまま歩かせようとする人もいますので、個人的にフルサイズは普通サイズ、換算なんて考えずに入れる初心者向きのフォーマットと思っています。
書込番号:25559326
6点

一番の大きな違いは、α7IVのほうがバッファーの量が圧倒的に大きいということと、ファインダーが見やすいということですね。
ファインダーをのぞきながら鬼のようにRAWで連写する人は、当然α7IVになりますね。
JPEGのみなら、α7CIIでも無限連写できます。
それと、α7CIIのほうは最新のAFシステムを積んでいます。
書込番号:25559356
2点

ありがとうございます。
鬼のように連写はしない気がするのですが、ファインダーは今のコンデジが全く役立たずで使えないのでミラーレスでは使って見たいと思っているのですが、ファインダーがCUは左端で見にづらいのではという,懸念点があります。ファインダーが端についているのはどうなのでしょうか?
あまりオーバースペックすぎても使いこなせない気はするのですが、そうそう買い替えないと思うのでしっかり自分の用途にあったものを選びたいのですが,今の所CUでもいいのかな皆様の意見を見て思ってきております。
星空,旅客機も問題なく撮影できますでしょうか?
書込番号:25559373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね…。ではあんまり電源オフ時のシャッター閉は意味なさそうですね。ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25559374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機や星空撮影なども問題ないでしょうか。
やはり軽いのは魅力だなと思うので自分の用途に足りるならこちらかなという気がしています
書込番号:25559376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅客機の撮影と言うのは具体的にどの程度の望遠レンズを利用される予定でしょうか。
「FE70-200mmF4G2 」程度のサイズ感の望遠レンズであれば「α7CU」で良いでしょうし、さらに望遠で大きなレンズを利用されるので有れば、「α7W」の方がファインダーが優れていて、より安定した撮影が可能です。
私が旅客機撮影用途でカメラを選択するなら、「α7W」を選ぶと思います。
400mmクラスの望遠ズームレンズが欲しくなると思いますので。
初心者だから「α7CU」が良いと言う訳では無く、携帯性を重視するならこちらが有利なだけだと思います。
書込番号:25559438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konakabeaさん
α7Wは良いカメラで満足できると思いますが、航空機やそれ以外の人物、動物、等の被写体認識はα7cUが勝り、搭載されたAIAFの威力絶大で、ピントの合った写真が撮りやすいです、軽量機だからと言って心配する必要はないと思います。
作例はファインダーもないZV-E1の発売日にAIAFで撮ったものです、α7cUにはファインダーがありますからもっと楽に撮れると思います。
書込番号:25559483
1点

きれいな写真を撮りたい時にはa7M4、外出にはa6600と使い分けていました。a7M4が案外重たいからです。軽いa7CM2なら1台で済むのではないかと思い買い換えました。飛行機をよく撮る私には、aiプロセッシングユニットを搭載したa7CM2は飛行機を追いかけてくれるのでa7M4より使いやすいです。
LA-EA5でaマウントレンズも使えるし、いつでもどこでもフルサイズを実現してくれるa7CM2に満足しています。
書込番号:25559544
2点

α7CIIのファインダーは、私は眼鏡をしていますが、なんとか周辺の情報も読めるのでぎりぎり許容範囲です。
ピントがどこに合っているかはよく分かりませんが、AFが信頼できるのでカメラ任せです。
その他の不満点は、前ダイヤルが小さいので回しにくいことです。シャッターボタンから前ダイヤルに指を移動しにくい位置にあるし、現在は使っておらず飾りになっています。
また、グリップが小さくて小指余りの問題もありますが、女性なら大丈夫かも。
すべて購入前に分かっていましたが100gでも軽いものがほしかったので、これを購入しました。
書込番号:25559577
1点

konakabeaさん
ソニー機に目を向けていただき愛好家としてうれしいです。
候補にあげられている2機種では、α7Wの方がいいかなぁと思います。
用途の項目の中で、「星空撮影」というところに着目して
αシリーズの中で、高感度を売りにしてるα7SVも検討してみては
いかがでしょうか。α7Wよりも重量が増しますけど(;^_^A
このカメラ、目立たない存在で後継機のローテもシリーズの中でも
緩い5年サークルくらいです。
私的には、裏のフラッグシップ機(α1が表)だと思ってます、長く愛用できそうですよ。
かくいう私はというと、風景メインで高解像の方へ踏み出したのでRシリーズ愛好家です(;^_^A
節操がないので、4メーカー使いです、フルサイズ機はソニー機だけです(;^_^A(;^_^A
是非、一度候補機を含め実機を店頭かレンタルで試して踏み出してください(;^_^A
書込番号:25559624
1点


α7SVは画素数が1210万しかないので、動画専用といってもいい機種で、一般的ではないです。
書込番号:25559658
0点

taka0730さん
撮影してきた経験から暗所撮影での幅広さに重きをおけば、こんなシリーズもあるよということで
紹介しました。一般的ではないかもですねぇ(;^_^A
書込番号:25559859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α7R IIIを使用しており、α7C IIへ買い換えを検討しています。
α7C IIに買い換えた場合の付けっ放しレンズで何が良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
ボディ買い換えの目的は持ち出し回数を多くしたいので、コンパクトにしたいためです。
FE 20-70mm F4 GとFE 24mm F1.4 GMは持っているのですが、もう少し軽量コンパクトなレンズを付けて、子供の散歩に持って行きたいと思ってます。
候補としては、FE 40mm F2.5 Gあたりですが、8万出すのであれば、もう少し他にも選択肢はあるのかなと思った次第です。
書込番号:25554688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)は、ダメでしょうか?
明るいレンズで、とにかく軽くて、AFも反応がいいですよ。
書込番号:25554696
5点

>カズマだにさん
こんにちは。
100g強重くて少し長いですが、FE35mmF1.8は
いかがでしょう。ただ、私は5万円台の時に
買いましたが、今は7万円台と少し値上がり
しています。
書込番号:25554707
1点

>カズマだにさん
>FE 20-70mm F4 GとFE 24mm F1.4 GMは持っている
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAがイイと思います。
書込番号:25554730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズマだにさん
自分もいろいろレンズを持ってますがとにかく小さくて持ち出すのが苦にならないのはシグマ35mm f2、45mm f2.8、90mm f2.8あたりですね。
FE 20-70mm F4 GとFE 24mm F1.4 GMを持っているなら被らない90mmが面白いのではないかと思います。
書込番号:25554844
1点

>カズマだにさん
>候補としては、FE 40mm F2.5 Gあたり
C2のつけっぱなしに最高の選択だと思います!
控えめなF値以外にはなにも妥協が見当たらない
よいレンズだと思ってます
書込番号:25554945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FE 40mm F2.5 G、キタムラの中古でAB品が6万でありますね。
中古は信用できない、となればFE28-60mmF4-5.6も悪くはないですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:25555270
1点

キットレンズの28-60mmは考えていないんですか?
けっこうよく写ります。
手振れ補正も望遠端60mmで1/20秒まで手ブレしません。
書込番号:25555299
1点

>カズマだにさん
こんにちは。
>FE 20-70mm F4 GとFE 24mm F1.4 GMは持っているのですが、もう少し軽量コンパクトなレンズを付けて
>候補としては、FE 40mm F2.5 Gあたりですが、8万出すのであれば、
値段だけが問題であればですが、
撮影目的自体には最初から
40/2.5Gが遠回りをするよりは
良いかなとは思います。
40/2.5G、コンパクトで
描写もよく、AFも速くて良いですよ。
書込番号:25555399
0点

シグマの45ミリ付けっぱなしでお散歩に出ること少なくありません。良く写りますし、寄れるのは使いやすいですね。SONYの50ミリもありますがこちらのシグマの方が写り良いです。
レンズ本体もフードもメタル感が良いです。絞り環があることも良いですね。こういうレンズはサードパーティらしくて楽しいです。
書込番号:25555607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影でほぼFE40mmF2.5Gを使用しています
小型でAFも早く写りも良く重宝していまね。
小型のボディに合うレンズでお勧めします。
書込番号:25557801
1点

みなさま、ありがとうございます。
40F25Gと35F28Zは頭にありましたが、それ以外は目からウロコでした。
走り回る子供が被写体なので、AFも重要で、やはりこちらのレンズが第一候補と思いました。
書込番号:25558714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>taka0730さん
>>パラパラ降る小雨の中
この定義が曖昧過ぎてIPXの表記が無いので、メーカーは保証・補償しませんよね、
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
書込番号:25535013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

100均のシャワーキャップで覆うだけでOK。
https://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
書込番号:25535043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫やで
心配ならソニーストアで買って3年ワイど付ければ安心や
書込番号:25535045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは割と配慮されています。絶対ではありませんが多少は大丈夫です。もちろん保証はありません。
課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
書込番号:25535050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
とても低いのではないか、と思います。
別機種(α7C)ですが、作例のような小雨での撮影で、故障は発生していません。
書込番号:25535123
3点

防塵防滴は過信はしない方がよい。
誰かがその程度の時間は大丈夫って言われても、壊れて直すのは自分ですよ。
天気が心配な時は、タオルを持参か、100均などのビニール系カバーなどを持って出かける。
これがビデオだと、防滴でもなく、通気口の穴が空いている機種など、短時間でも危険だ。
自分のビデオがそうだ。
数回、撮影中にブラックアウトしました。
濡らしたらよく拭いて、帰宅後防湿庫か、除湿剤を入れたドライボックスに入れて乾かす。
出来れば数日入れる。
書込番号:25535124
6点

taka0730さん こんばんは
防塵・防滴仕様ですので 小雨程度でしたら大丈夫かもしれませんが この場合レンズ自体も防滴仕様で無いと意味が無いですし
撮影後そのままではなく 綺麗に水をふき取り 乾燥させ保管したほうが安心だと思います。
でも 防滴仕様でも 撮影時カメラにタオル掛けるなど 濡れないようにした方が 良いように思います。
書込番号:25535132
7点

防塵防滴は、字のごとくあくまでも水滴。
水滴がまとまると…
どうなるか考えた方がよろしいかと思います。
大丈夫とか、他人が言ったところで、
絶対大丈夫なんて言い切れません。
全て自己責任のうえでの使用となるのでは。
それと、シーリングは劣化していきます。
前回はよくても今回は…
防塵防滴の機能を維持するなら、定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかも。
防塵防滴仕様であっても、過信せず、
濡れない対策を心がけたほうがよいのではないでしょうか…
濡れたら、できるだけ早く乾いたタオルなどで拭き取り、
乾燥剤を入れたビニール袋とか、防湿庫に入れておくとか…
それなりの対処は必要かと思います。
書込番号:25535166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
書込番号:25535180
2点

>holorinさん
>課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
書込番号:25535123 の作例で使用した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の資料では、次の記載です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
-------------------------------------------------
搭載レンズテクノロジー
・簡易防滴構造
-------------------------------------------------
タムロン レンズテクノロジー 機構設計
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/#20230218105007
-------------------------------------------------
・簡易防滴構造
防滴用シーリングが、外部からの水滴侵入を防止。
レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを配することで、外部から侵入する水滴を防ぎます。
-------------------------------------------------
書込番号:25535187
1点

>盛るもっとさん
>撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
「パラパラ降る小雨の中で10分くらいの撮影」で、水分が防滴シーリングを超えて、内部に入り込む、
そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
書込番号:25535208
2点

>そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
今年発売された新製品の中で、何処のメーカーかは忘れましたが、幾つか『考えにくい』ような原因のトラブルで回収騒ぎが御座いました。
・本体のストラップ止め金具がスッポ抜けてしまった
・マウント箇所の不具合による交換
また別メーカーではユーザー間で事象が共有されているにも係わらず、メーカーサイドで根本対策が為されて居なさそうなトラブルも幾つかあります。
・正しくレンズ側絞りに絞り制御情報が渡されない問題
・ミラーが際限なくフラッピングする問題
いずれも、ユーザー側からすれば『そのような製品が発売されているとは、考えにくい』ようなトラブルです。
ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。これを試して、不幸にして限界を超えてしまった場合にトラブルとして認識された時点で終わっている…
それ=実際トラ対がどの程度為されているか?については、ユーザー側では本当の所は判らない、のが実情じゃないかと推測してます。もちろん人により色々な考え方は御座いますし、意見の統一を求めるものでは御座いません。
書込番号:25535235
2点

一応、マイクとかとかUSB端子やSDカード挿入口は、ちょっとパッキンぽい構造にはなってるけど、、、
個人的には、やはり心許ないかな?と感じます。
最低限タオルとか、レインカバーとかはしておきたいですね。
壊れるかどうかは運なだけですし、、、
書込番号:25535239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーHPのα7CUより
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
ここの下のほうの
防塵・防滴に配慮した設計(*)
の項目にはこのように記載されています。
防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。
カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。
アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください
とのこと。
これをどう判断するかでは?
書込番号:25535254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
以下に防滴の等級に関するリンクを貼ります。
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html
これを見て判るのは、撮影現場での防滴にしっくり来るのは4等級以上だと思いますが、
カメラメーカーはそこをぼかして「防塵防滴に配慮した」としか言っていません。
言い方を変えれば少なくとも0等級では無い。位のモノなのです。
ですから、シーリングから入り込むとは思えないとか言えないですよ。
防滴は防水では無いのです。
書込番号:25535259
5点

>taka0730さん
ペンタックスの防塵防滴カメラに防滴レンズを付けて、2から4mmくらいの雨量の中で4時間ほど撮影したことがあります。(末尾がAWではなくWRのレンズ)
乃木坂2022さんの書いてらっしゃるシャワーキャップを被せ、適時タオルで拭きながら撮影しました。
帰ってからよく拭いてバッテリーを抜き、シリカゲル数個と一緒にジップロックに入れて2日間放置しました。
その後5年ほど経ちますが、全く問題なく使えます。
誰も大丈夫とは保証できませんので、しっかりと対策しながら撮影されることをお勧めします。
精神衛生上、過ぎるくらいの対策をされた方がいいでしょう。
書込番号:25535277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう、カメラの機種は覚えてませんが過去のスレで故障で修理に出したら水没痕があったため保障対象外だと言われたというのがありました。
所有者は当然水没などさせた記憶は無いと。
そうなると、今回の話題のように小雨の中の撮影時に入り込んだ水分が後に中の機械部分にダメージを与えた結果なんだろうと考えられる訳です。
書込番号:25535278
0点

ソニーでは、
防塵防滴仕様ではなく、
防塵防滴に配慮したと表記していますから
この言葉をよく考えるべきかと思いますね。
書込番号:25535286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらはっさんさん
>今年発売された新製品の中で・・・
そんなことがありましたか。新製品は色々ありますね。
>ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。
限界値については、そうでしょうけれど、
本スレは、「パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影」に限定しての質問です。
本機種(α7CU)の一つ前のモデル(α7C)が約3年前に発売されています。その製品説明は次のものです。
α7C特長 : 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施し、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。
ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施し、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計(*)により、
厳しい環境下での撮影を可能にしています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明ですので、小雨で撮影する方はそれなりにいる、のではないかと思います。書込番号:25535123 で書きましたように、私も小雨で撮影しています。
それで、もし小雨で撮影して問題が発生しているのならば、全員が黙っているということは無くて、必ずネットで話題になる、のではないでしょうか?
今まで、そのような話題が出ていない、ということは、α7Cは問題ない、と考えて良い、のではないでしょうか?
そうしますと、α7CUになって、ボディ周りが大きく変わっていなければ、防塵・防滴性能もあまり変わりない、のではないでしょうか?
書込番号:25535308
2点

>盛るもっとさん
お知らせありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25535316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
プロ級の人が多い中、初歩的な質問で申し訳ないんですが、αEマウントについてです。
フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
お互い本体変えて使うことができるとありますが、仮にα6700とα7cでレンズを交換するとしても、マウントアダプターは必要ないんですか?
私は今LUMIXのgf9を使ってて、軽くて、レンズも多くて中古も安く、色合いも気に入って使ってますが(撮って出しばかりです。)
AFが合いづらいこと、ファインダーがないこと、マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないことが悩みで、
録音性能がよく、ファインダーもついてて、望遠も得意なG100に変えるか、
α7cAを増やすかで悩んでいます。
α7cAは、フルサイズも使ってみたいのと、軽い、AFがいいとゆうので気になってます。
α6700はapscなので個人的に中途半端なので除外してます。
写真メインで、動画もたまに撮ります!
子供メインで、発表会や運動会はハンディカムですが、プロジェクター付きのソニーのやつなので、画質が悪く、できれば動画もミラーレスで撮りたいなと思ってますが、今は動画はハンディカムを3脚で置いて、gf9で写真を撮ってます!
自分にとって1番いい方法がわかりません(;_;)
書込番号:25550758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美容師.comさん
>フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
>お互い本体変えて使うことができるとありますが、仮にα6700とα7cでレンズを>交換するとしても、マウントアダプターは必要ないんですか?
そのまま使えますよ。フルサイズ用のEマウントをAPSCカメラで使うと、レンズの焦点距離が約1.5倍になりますよ。逆にAPSCレンズをフルサイズカメラで使うと画素数が減りますよ。
>録音性能がよく、ファインダーもついてて、望遠も得意なG100に変えるか
G100は、ファインダーも液晶も素晴らしくて軽くてお勧めです。レンズも今までの物を使えるはずです。
α7cAも素晴らしいですが価格が高く、レンズも高いので予算がケタ違いになります。ファインダーも液晶もG100より落ちます。でも軽くて画質は素晴らしいですが。
書込番号:25550774
2点

なるほど!
聞きたかったことが一発で聞けて良かったです!
ありがとうございます(><)
GF9からg100に変えるのはありだと思いますか?
それとももう少しgf9を使って、貯金してもっといいカメラに買い変えるか、マイクロフォーサーズはそのまま手元に残して、フルサイズを買い足すとかにした方がいいですか?
書込番号:25550778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
対象が子供さんなので、α7cUのAFの良さを実感できると思います、急な動きや表情の変化まで対応できます、具体的にいうと、ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ時や後ろ向きから急に振り返った時も瞳にピントが合います、
撮影者は構図と表情に集中できるので、良い写真が撮りやすいです、
フォーマットの違いは分かりにくいかもしれませんが、普通サイズである「フルサイズ」のもので機材をそろえるのがお勧めで、初心者からプロまで幅広く使われています。
いつもソニーαのAIAFで孫たちを撮っている爺の意見です。
書込番号:25550789
4点

>美容師.comさん
結果的にいうとフルサイズ用に使えるレンズは、
α6700とα7cどちらでも使えます。
a6700で使うとa7cに装着と比べて、
レンズの中心部を使うと言うことになります。
一般的にレンズは周辺部になればなるほど、
画質は悪化していきますので、
美味しい中心部でその場合は写せるということもいえます。
しかしフルサイズセンサーに合わせて設計されたレンズなので大きく重くなります。
また反対にAPS-C用のレンズをフルサイズのa7cに装着すると、
周囲がけられます(周囲が黒くなる)。
なのでAPS-C用のレンズはフルサイズセンサーのカメラで使うと問題が出てきます。
しかしa7c(フルサイズ)をAPS-Cクロップに設定して使えば、
a6700(APS-Cカメラ)と同じようになり使えます(周辺部がけられない)。
ただAPS-Cクロップというのは、フルサイズセンサーのAPS-Cセンサーサイズの部分しか使わないことになるので(撮った写真をトリミングするのと同じです)、だから写真のデータサイズは必然的に小さくなります。
APS-C用のレンズは
センサーサイズが小さいAPS-Cに特化しているので、
比べて小さく軽くはなります。
a7cの画素数は約2420万画素ですが、
これをAPS-Cクロップで撮るとサイズは1000万画素に若干届かないくらいになります。
ネットや小さめのプリントでしたら充分ですが
例えば高画質でA3サイズ以上にプリントしたい場合は、
ちょっと問題が起きてくるかも知れません。
その場合でも作品用途でなく、また神経質にならなければ、
ソフトで増幅するなどの手があるにはありますが...。
書込番号:25550794
1点

>美容師.comさん
フルサイズ用EマウントもAPS用Eマウントも形状は同じで装着可能です。
ただ、フルサイズ用は大きいセンサー対応のためAPS用よりもイメージサークルが大きいです。
なので、フルサイズ用をAPSに使っても問題無いですが、APS用をフルサイズに使うとイメージサークル外がケラレて黒くなります。
なのでクロップしてセンサーの中心だけを使ってAPSレンズでも周囲がケラレて黒くならないようにしてます。
α7CUを追加するなら最低でもボディにフルサイズ用レンズ追加ですからレンズ予算も最低でも20万は必要かなと思いますのでトータル50万は考えた方が良いと思います。
APS用レンズは使えますが、クロップされて画素数も減ります。
APS用レンズ追加するならボディもα6700で良いように思います。
自分もハンディカムって使ってます。
使ってるのはPJ系だと思いますが、自分のはPJよりも古いです、一応フルHDですが。
4Kテレビで見てますが特段悪いとは感じないですが、動画撮影するなら重さに見合った三脚やジンバルなども必要になるためフルサイズ機だと更に予算追加が必要になると思います。
書込番号:25550801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
Afって大事ですよねー!
Gf9だと、子供が動いてたら、9割ほどブレてます(;_;)
ちなみにα7cAとα7cだったら、どっちが買いですか?
AIAFはα7cにもついてるんでしょうか?
書込番号:25550804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
やはり、フルサイズにはフルサイズのレンズを、ApscにはApscのレンズを
と言うのが、1番失敗がないんですね。
ほぼパソコンも使わず撮って出しばかりなので、使い回しは考えないようにします(><)
書込番号:25550808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
いっそパナソニックの新機種G9proIIにされても良いような気もします。
今までのレンズも全て使えますし、AF方式が像面位相差AFというのに変わったのでとても良くなりました。
人体認識もしますのでGF9と比べたら格段に違います。(当方GF10も使っています)
それと動画の手振れ補正は現状ある機種の中ではトップクラスです。
よっぱど「ボケのある写真を簡単に撮りたい」とか「暗所撮影が多い」とかで無ければおススメです。
問題は少し大きいことでしょうか。重さはα7CIIより144g重くなりますが、レンズは軽いのが多いので相殺ですね。
書込番号:25550809
1点

マウントは同じですが、中に入っているセンサーサイズと対応レンズでFEマウント、Eマウントと言い換えているだけです。
どちらのボディにもフルサイズ、APS-C用とも付けられますが、
制約が発生したりします。
ただ、α7CAはどのレンズにも対応可能でしょう。
α7CAはクロップしても1400万画素あり、軽いAPS-C用のレンズを付けるとGF9のような運用も可能と思います。
ソニーはスタンダード機にはその世代で最も総合性能で優れたセンサーを採用するようにしています。
総合性能でα7CAに勝てるカメラは他社を見ても現状無いと思います。
ただ、動画の長回しには向いていないと思われます。
また、レンズが重く大きくなるので、そのあたりを加味して
運用可能か検討する必要があります。
動画の手ブレ補正の場合、パナソニックのほうが揺れ戻しがなめらかですが、
その弊害で広角レンズですと周辺がたわむコンニャク現像が発生します。
ソニーの場合このコンニャク現像は発生しませんが、
動画用の手ブレ補正を活かすにはソニー純正のレンズが必要で、
電子補正を使うと周りを少しクロップされてしまいます。
マイクとAFはソニーが優位ですが、マイクは外部マイクを使えば
そう大差ない気もします。
パナソニックは像面位相差AFという方式を社の方針で避けていたため、AF性能がイマイチでしたが最近の機種は像面位相差AFを採用しているため、
性能が向上しています。
最新のG9mk2であれば、AFも向上し、手ブレ補正も広角域を避ければ使える、動画の長回しにもある程度は対応可能で
今ある不満点を解消してくれそうです。
しかし、フルサイズ機のような暗所性能や解像性能と階調性、ボケの表現力は得られないため、
フルサイズ機をこの場面で使ったらどんな絵が撮れるんだろう、というモヤモヤは抱えたままになると思います。
フルサイズは重くなりますが、多少重くても良い写真や動画を撮りたい、というのがクリエイターの総意と思います。
そのため、フルサイズが売れて、メーカーもフルサイズ機に新しい技術を惜しみなく投入し、技術革新のサイクルも早く高性能のカメラやレンズがどんどん登場しています。
フルサイズ機を最も優れた物にしたのは人間様という背景がある。
そのため、フルサイズとマイクロフォーサーズはセンサーサイズ以上の大きな性能差が出てくるのも事実です。
写真や動画が好きなら多少重くても許容出来る可能性が高いですが、
予算やお子さんを連れての制限もありますし、
難しいですが色々熟慮したうえで選択して下さい。
書込番号:25550819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
AIAFは7cにはないので、7cUがお勧めです、動きの多い孫たちでもピント精度が格段に良く撮れています。
それと「フルサイズは重い」という意見もありますが、正しくは「フルサイズは最高性能を求めた重いものもあるが、携帯性も考えた軽量なものも増えてきた」と思います、
参考にいつも孫たちを撮っている「フルサイズ機」2機種の写真を貼らせてください、軽快に持ち歩いています。
書込番号:25550835
2点

>Seagullsさん
ご提案ありがとうございます!
早速クチコミやレビュー見てきました!
確かにパナソニックは動画にも強いとは聞いたことがあります。
候補に入れようかとも考えてましたが、やはりマイクロフォーサーズの良さである、軽量コンパクトなところが無くなるのは惜しいと感じるので、除外させて頂きます(;_;)
書込番号:25550839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
そうなんです!
子供連れとなると、なるべく軽く小さいものがいいと思い、g100かα7cAが候補にあがりました!
フルサイズってレンズもつけたらそんなに重いんですかね、、
なにせgf9しか使ったことがないので想像もつかず、、、
ちなみに所有レンズは
・14-140 f3.5-5.6
・20 f1.7
・25 f1.7
・12-32 f3.5-5.6
・45-200 4-5.6
よく使うのは上の2つで
発表会や運動は14140、外食でテーブルフォトは20mmパンケーキ、最近では子供と夜イルミネーションを見に行ったときに単焦点25を使いました!
七五三で親族集まって神社やランチのときは12-32で、
45-200はあまり使ってませんが、小学生になったら出番が増えるのではと思っています。
動画は運動会ではハンディカム、普段はスマホばかりで、GF9は動作音を拾ったり、手ブレがひどくて使い物になりませんでした、、
書込番号:25550846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
羨ましいコンビです!
E1の手ブレ補正はYouTubeで見ましたが、ほんとに子供との散歩に使いやすそうでいいなぁと思いました!
お金があれば私も欲しい1台ですが、ファインダーがないのがなぁ、、と候補から外れました(;_;)
α7cRの高画素も羨ましい限りです!笑
価格や軽量感等トータルで見て、やはりα7cAならギリギリ手も届くかな?写真や動画も満足できるかな?と思ってます。
ただレンズを買い集めるとなると、マイクロフォーサーズかなぁ、、、
あーーー
悩ましい
書込番号:25550849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美容師.comさん
マイクロフォーサーズとα7CII、どちらがいいかは自分には何とも言えませんが、今お使いになっているレンズを見るにα7CIIに置き換えるなら
ソニー28-60mm(キットレンズ)
タムロン28-200mm
ソニー40mm f2.5G
の三本になるのかなと思いました。
発表会運動会の14-140は28-200とAPS-Cクロップで置き換えられると思います。
f1.7の2本は寄れてコンパクトな40mm f2.5Gで置き換え
12-32 f3.5-5.6がキットレンズで置き換えになるかなという感じです。
そうすると必要な予算はα7CIIレンズキット+17万円くらいになるかと思います。
書込番号:25550873
2点

すみません一つ考慮から漏れてました。
α7CIIと40mm f2.5 Gは1月10日までに購入すればキャッシュバックキャンペーンで15000円帰ってきます。
そうなるとレンズ代はもう少し安くなりますね。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ff_autumn/
書込番号:25550891
1点

ソニーα7C IIは今日「カメラのキタムラヤフー店」で5%OFFクーポンを使って買うとポイント分引いた実質価格23万円位です
(価格com最安値は約25万円)
ソニー20-70mmF4は明日「カメラの大林Yahoo店」で同クーポンを使って買うと実質価格13万8000円位です
(価格com最安値は約15万5000円)
*条件によりポイント額は異なります
しかも20-70mmF4はソニーのキャンペーンで15000円のキャッシュバックを受けられます
ECモールのキャンペーンは明日迄です
いかがでしょうか
書込番号:25550965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>littlemizukiさん
やっぱり本体とレンズを考えると現実に戻りますね、、
Gf9は当時8万くらいでダブルレンズキットを購入し、あとから徐々に3本書い足したんですが、それぞれ中古で2万~3万5千円だったので買いやすかったですが、、、
>browsemenさん
Yahooで買うと、レンズ+本体-キャッシュバックで34万ですか、、(><)
Yahooで買ってもキャッシュバックつくんですか?
欲しいけど今すぐは難しい(;_;)
楽天のカメラのキタムラは、本体のみが249,208円で、5480ポイント付加でした!
今日中に買うならYahooの方がお得ですね!
書込番号:25551014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>美容師.comさん
私は LUMIX(G9M2、G9、GX7MK2) を使っている LUMIX使い です。
情報としてですが、G100 を選択するなら 1月に発売される G100D を待った方がいいですよ。
現行機の G100 は、接続端子が Micro B になっています。
この接続端子は G100 本体でのバッテリー充電や、オプションの トライポッドグリップ との接続に使用するのですが、Micro B って流石に 今更感 がありますよね。
その点、1月に発売される G100D は 接続端子が USB Type-C に変更されています。
G100D 本体での充電も USB Type-C で接続出来ますし、オプションの トライポッドグリップ も見た目は変わりませんが、やはり接続コードが USB Type-C に変更されています。
以上です…。
書込番号:25551053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
こんにちは。
>フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
同じです。
レンズがAPS-C用か、フルサイズ用かで、
フルサイズにつけた場合センサーを
部分的に使う(=画角が望遠になる)か、
全体に使えるかの違いが出てきます。
AF重視なら、予算が合えばα7CIIの方が
AF性能的にはかなり良いと思います。
書込番号:25551611
0点

>美容師.comさん
G100ユーザーです。
動画機能は結構今でも使っています。
>私は今LUMIXのgf9を使ってて、軽くて、レンズも多くて中古も安く、色合いも気に入って使ってますが(撮って出しばかりです。)
>AFが合いづらいこと、ファインダーがないこと、マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないことが悩みで、
まずG100にするとですが
AFがあいずらいこと
→GF9を使用したことがないんでなんとも言えないですが、多分若干良くなると思います。
AFについてはα7cIIの方がかなり良いと思います
ファインダーがないこと
→解消されます
マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないこと
→マイク端子は付いてます。またG100は内蔵マイクが結構優秀で、収音方向を変えることができます。
例えばカメラの後の音を集中的に収めたいとかできます。
G100にして失う機能
→センサーのごみ取り機能
ワタシは、14-140mmをつけっぱなしにしてるのであまり影響はないです。
予算の提示とかはないのでフルサイズの購入については何とも言えないですが、フルサイズを購入して
フルサイズの能力を活かすためには50万程度のお金がいると思います。
勿論ソニー機だけでなくキヤノンとかニコンにしても同様です。
加えて、レンズの重量もフルサイズ用はそれなりに重いですので、子供さんを連れながらだと
辛いはずです。
GF9の不満を解消するのであれば、フルサイズに行くのではなく、マイクロフォーサーズの上位機に行くか
apsc 機の高機能なものを選択するのが良いかなとワタシは思います。α6700とかR10とかAFが優れたapsc機はあります。
またG100ですが、音声は良くなりますがAFの向上は大きくはない筈です。
最後に、カメラにお金をかけるという選択もありますが、そのお金で子供を色んな所に連れて行き
見識を広めてやるというのも良いのではと思います。
これは、実際に双子の子供を育てた親としての意見です。
書込番号:25553124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
題名の通りですが、
α7cUとα7cで迷っています。
新しい方が良いとは思いますが、10万ぐらい違うので、私の撮るもの・撮り方だとα‬7cでも良いのかなーと思って質問させていただきました。
主に、動かないものを、明るい昼間の屋外・屋内で撮ります。
こちらのカメラは動くものを撮るのに良いと聞きましたが、私のような使い方の場合、α‬7cでもα‬7cUでも大差ないのか教えていただきたいです。
また、他にご意見などありましたらお願いいたします。
書込番号:25550693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しょー子さん
こんにちは。α7Cユーザーとして回答します。
しょー子さんの具体的な被写体がまだよくわかりませんが、お料理や草花、ハンドメイドアクセサリーなどでしょうか?
その前提でお話すると、ご認識の通り初代のα7Cで十分かと思います。
動かないもので地明かりや日光を頼りに撮るのであれば、あとはF1.8などの明るい単焦点レンズか、F2.8通しの標準ズームがあればいいですね。
明るい単焦点レンズはメーカーやF値によってピンキリなので、あとはご予算との相談ですね。
書込番号:25550701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょー子さん
α7Cで良いかと思います.
差額の分をレンズに回すこともできますね.
書込番号:25550717
0点

しょー子さん こんにちは
U型に魅力感じていないのでしたら α7cでも十分性能高いので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25550771
1点

>しょー子さん
>7cでも7cUでも大差ないのか
II型が大差がない事はありません。しかし貴方次第では大差なく思える可能性はあります。そうなると何故7cという高価なカメラを選択する必要があるのか疑問ですが。
書込番号:25550842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょー子さん
α7Cとα7CIIを併用していますがα7CIIの方がちょっと動作がキビキビしています。
ボタンやダイヤルが増えたりやれる事が増えているのもα7CIIのいい所です。
でもα7Cじゃダメなのか、写真が気持ち良く撮れないか、っていうと別にそんな事はないと思います。
α7CIIだとより快適に撮れる、という感じです。
少しでも良いカメラが欲しいならα7CII、別にそこまで高機能は求めないならα7Cでも十分、だと思います。
といった感じなんですがしょー子さんの過去発現を拝見しましたところ今はEOS R8をお使いなのでしょうか?
もしそうであればR8のままでも良いような気がします。
書込番号:25550862
0点

α7Cは、その性能が絶賛されたα7IIIを受け継いで、さらにリアルタイムトラッキングなど一部の性能は強化された機種です。ボタンが少ないので、前記のリアルタイムトラッキングを多用するような使い方をしていますが、特に不満はありません。動画も使いやすく、縦位置動画も撮れます。
動画で特に実感するのですが、バッテリー寿命が長いことも利点の一つです。
書込番号:25550878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライフェッツさん
ユーザー様からのご回答ありがとうございます!
被写体は主にそのようなものです。
明るい単焦点は今も使っているので、こちらのカメラで使える単焦点レンズも欲しいところです。
今日カメラ屋さんで見てきましたが、やはり新しい型の方が魅力ですねー。
予算との相談になりますが…、悩ましいところです。
書込番号:25551408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます!
やはりそうですよねー。
単焦点レンズも欲しいので、差額で買えますもんね。
書込番号:25551410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで実物を見てきたのですが、Uの方は、タッチパネルの操作の時に指で画像を拡大できるところが良いと思いました。
今使っているCANONもそれができるので、それに慣れているので…。
書込番号:25551420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
大差ない事はないですね、すみませんでした…。
仰るように、私次第というところで、、、初めて一眼レフカメラを使ってから10年ほどたつのに、まだカメラの知識も操作も未熟なのです…。
なぜ7cを選ぶ必要があるのか、、、私も必要ないのかもと思ったりもする次第です。
書込番号:25551425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>littlemizukiさん
実際にどちらも使いの方からのご回答ありがとうございます!
カメラの知識が少ない私にもわかりやすいご説明、感謝申し上げます。
より快適に、その通りなのでは!と思いました。
今日カメラ屋さんで見てきましたが、7cUの方がタッチパネルの操作がしやすかったです。
CANONのカメラで慣れているので、その方がいいなーと思いました。
過去質問まで見ていただいてありがとうございます!
EOSR8、最近購入して使っているのですが、そちらを手放してSONYへの買い換えを検討しています。
理由は上手く伝えられないと思いますで割愛しますが、、、。
書込番号:25551432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
実際にご使用されている方からのご回答ありがとうございます!
7Vを受け継いだのが7cなのですねー。
7cUより少し小さめで、私には持ちやすかったです。
バッテリーの寿命が長いのは魅力ですね。
7cUの方がタッチパネルの操作がしやすかったですが、それだけで10万も高くなるのはなーと悩みます。
書込番号:25551442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょー子さん
α7Cを女性ポートレート撮影に3年ほど使用しています。
α7CUは、私の撮影スタイルですと次のようであり、α7CUの購入は考えていません。
・α7Cからの向上
- 画素数増加(24Mから33Mへ):24M(α7C)で十分と感じています。風景撮影でしたら、33M(α7CU)はより良い、のかもしれません。
また印刷は、350dpi(最高画質)で、A3サイズに必要な画素数はだいたい24Mですので、さらに大きく印刷するのでしたら、α7CUが良いのでしょう。
- AF(性能向上凄いみたいです。):α7CのAFで十分良いです。
- 動画性能(8ビットから10ビットへ):8ビット(α7C)で十分と感じています。本格的に動画撮影するのでしたら、α7CUが良いのでしょう。
- 画作り(クリエイティブスタイルからクリエイティブルックへ):ほとんどLightroomでRAW現像しますので、これは使わないです。
JPEG撮影でしたら良いのかもしれません。でも、こういうものがお好きでしたら、フジのカメラもご検討されるのが良い、のかもしれません。
- 操作性(旧メニューから新メニューへ):ソニーの旧メニュー(α7C)はとても分かりにくいです。今は慣れていて平気です。もし、ソニーの旧メニューが初めてでしたら、困惑されると思います。
・α7Cからの劣化
- バッテリーの持ち時間(短縮):α7Cは静止画撮影でバッテリー切れの心配したことありません。バッテリーもの凄く持ちます。ただし、動画撮影となりますと、バッテリーあまり持たないです、
ですので、α7CUで短くなったとはいえ、静止画撮影でしたらそれなりに持つ、のかもしれません。
書込番号:25551553
2点

>しょー子さん
こんにちは。
>主に、動かないものを、明るい昼間の屋外・屋内で撮ります
こちらであればα7Cにされて、
そのα7CIIとの差額をレンズに
回すのもよさそうに思います。
α7CのAFも結構良いですよ。
書込番号:25551602
1点

>pmp2008さん
実際にご使用の方からのご回答ありがとうございます!
詳しく書いてくださってとても参考になりました。
今は動画は撮らないので(今後撮りたくなる時が来るかもしれませんが…)、私にはα‬7cで良いのかなと思いますが、α‬7cU
高画質とクリエイティブルックは魅力です…。いつもJPEGなので。
そして、私は静物しか撮らないのですが、子供がスポーツの試合などで使うかもしれないので、AFの性能向上も良いなと思いました。
とてもわかりやすいご回答で大変参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25552096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょー子さん
RAW現像を多用しないのであればクリエティブルックは従来機のスタイルとはかなり違って評価が高いので、撮って出しの作例などを調べて比較検討されるといいかもですね。
書込番号:25553619
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
レンズもいろいろ検討したいので、差額分をレンズに回すのも良いですね。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25554868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ89523さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです〜、せっかくなのでRAW現像できるようになりたいと思いつつ、、、なかなかできなくて、JPEG撮って出しばかりです。。
クリエイティブルックはとても気になります!
作例の比較検討、いいですねー!
検索してみます!ありがとうございました!
書込番号:25554873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





