α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥247,426

(前週比:-2,926円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥255,344

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥247,426¥364,874 (68店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥247,426 (前週比:-2,926円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

7cからの乗り換えでカメラとレンズ迷ってます

2025/07/04 14:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。

【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini

【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。

A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)

B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける

C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる

検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。

書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/04 14:25(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

動画撮影で手振れ補正に期待するなら、サードパーティ製品のレンズは止めた方がよいと思いますが、

書込番号:26228549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 14:39(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
動画に関してはrs4miniのジンバルに載せる形で補おうと考えてます。がサードパーティだと最近のものでも厳しいものがあるのでしょうか。?

書込番号:26228557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/04 15:36(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

野鳥撮るら600が標準レンズと伺っていますが、ご予算は如何でしょうか?

書込番号:26228586

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 15:57(2ヶ月以上前)

>しんす'79さん

600mmということでしょうか?
コンパクト機で考えているため600mmだとかなり大きくなってしまうかと考えております。そのためmm数を確保するためにa7crの70350gレンズのクロップで525mm相当がかなり望遠まで寄れてサイズも小さめ、軽めで良いのかなと思っていたのですが600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていたので野鳥撮影用レンズは10万円前後で考えていました、、

書込番号:26228595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2025/07/04 15:58(2ヶ月以上前)

>Assam。さん
やりたい事がたくさんある中で機材を選ぶのは楽しいですね。挙げられた選択肢の中では、私でしたらまずは手持ちのレンズは残して7CRと70200Gを導入します。

書込番号:26228597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/04 16:08(2ヶ月以上前)

まあ、素人はカメラで撮影自体が趣味ですからね。
金の糸目はその人次第なのですが
割り切ってコンデジも良いのかもしれません
予算は大事だと思います。

書込番号:26228605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/04 16:17(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた

私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。

森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。

まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。

書込番号:26228611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/04 16:25(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。

実際使われている方のレスが付くと良いですね。

書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/04 17:14(2ヶ月以上前)

Assam。さん

こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。

私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。

「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。

書込番号:26228639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:48(2ヶ月以上前)

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん

なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影

Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。

Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。

C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める

※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。

また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。




書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:56(2ヶ月以上前)

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)

書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/04 19:09(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

ボディがα7CUでよいのか…

さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?

鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは

>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?

仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?

書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/04 19:16(2ヶ月以上前)

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。

書込番号:26228703

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/04 22:12(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>シマエナガ

体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。

※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。

警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?

書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/04 22:14(2ヶ月以上前)

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。

書込番号:26228861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 23:25(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん

なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑

70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!

ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!

そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき


Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど

Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等

Cその他
a7Xを待つべき



書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/05 09:00(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい

小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。

ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。

書込番号:26229097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/05 09:14(2ヶ月以上前)

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。

書込番号:26229116

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/05 09:37(2ヶ月以上前)

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。

野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。

先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。

sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。

85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。

書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/05 10:01(2ヶ月以上前)

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。

疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?

撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。

書込番号:26229156

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズおすすめについて

2025/06/26 00:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています

本体はα7CUを購入予定です

書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 00:19(2ヶ月以上前)

28-75mm

書込番号:26220539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/26 00:51(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。

自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。

書込番号:26220553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 01:04(2ヶ月以上前)

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます

全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね

書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2025/06/26 05:47(2ヶ月以上前)

そもそも 3倍がいいかどうか

昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました

個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています

書込番号:26220617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 06:11(2ヶ月以上前)

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。

まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?

書込番号:26220634

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/26 08:46(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。

候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?

外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。


先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。


予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?

更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…


書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 10:07(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

撮影時間は少ないです

最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね

ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります

書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 11:50(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。

個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。

書込番号:26220918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 13:37(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。

書込番号:26221028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 21:24(2ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 22:12(2ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね

実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?

書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 22:43(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。

書込番号:26221535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/27 00:24(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。

メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。

なかなか万能というのが無く難しいですよね。


書込番号:26221593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信39

お気に入りに追加

標準

α6700から買い替え検討

2025/06/24 00:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。

最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ

こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。

書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/24 00:52(2ヶ月以上前)




>シロ熊ちゃんさん


・・・まず第一にやるべきは、B設定を見直した方が良い ですね。 「知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗」と同じ設定、同じような「F値」のレンズで。

・・・それでダメなら「質問者さんの要求レベルが高い」と思われるので、「知り合いの方と同じカメラ、同じレンズ、同じ設定」で撮るしかないです。


書込番号:26218762

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:865件Goodアンサー獲得:67件

2025/06/24 00:57(2ヶ月以上前)

APS機よりもセンサーの大きなフルサイズ機の方が画質が良くなります。
同じ世代のセンサーだったら、画素数が少ない方がノイズが目立たくなる傾向があります。

屋内のスポーツの場合、シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。
同じ感度でもAPSよりフルサイズ機の方が高感度に上げても荒れて見えません。

カメラを変える事で画質の向上はあると思います。
レンズの買い替えはその後に試してみてください。

書込番号:26218764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 01:01(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

それの機種名が、わかれば良いですが、

書込番号:26218766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 01:19(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

残念なから、そのとても綺麗な機種に買い替えるのが手っ取り早いです。
無駄な努力はしないに限ります。
α6700はアクセサリを含めて全て売却になりますが。

書込番号:26218773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 02:48(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

 他社の3250万画素なら、多分キヤノンR7でしょうか、レンズも知りたい所ですね。レンズも大きな要因です。

 で、なんで室内スポーツ写真用カメラでソニー機α6700を?
 今APS-C機を使うのなら、ボディはキヤノンのR7かR10です。
 フルサイズ機ならキヤノンR6Uです。

 同じ明るさのレンズならソニーα6700よりキヤノン機のが暗い所でのAF性能が断然上です。
 R7はEV-5.0までAFが作動するので結構暗所に強いです。
 R6 Mark IIはEV-6.5とかなり暗所でもAFが合います。夜間の街灯の光から外れた暗い場所でもAFが合う感じ。
 α6700とα7C2はEV-3なのでキヤノンのEV-4位かな。までの暗さまでしか対応していません。
 EVの-数値が大きい程暗所でのAF性能が良いです。キヤノンはF1.2・ソニーはF2.0レンズ等の明るいレンズでの値です。

 連写性能も段違いです、シャッターチャンスに大きな違いが有ります。
 R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
 R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
 R6 Mark II メカシャッター最高約12コマ/秒、電子シャッター最高約40コマ/秒

 α6700はメカシャッターで最大高11コマ/秒、電子シャッター無し。
 α7C2はメカシャッターで最高約10コマ/秒、電子シャッター無し。
 シャッターチャンスを切り取るには連写性能が早い方が断然有利です。
 最大連写撮影枚数は、カメラのシャッタースピードにより変化します、メーカーの仕様を確認したください。

 キヤノン機の撮影モードでスポーツモードが有りますので、オートでもスポーツ写真が適正な撮影設定で撮れます。
 写真に個性を出したいのなら、その設定を元に微調整をすればよいです。

 APS-C機で買い替えるのなら上記のキヤノンのカメラで、友人と同じレンズを使われた方が良いと思います。
 フルサイズ機ならキヤノンR6Uです、レンズは友人のレンズがフルサイズに使えないのなら同じ明るさか一絞り暗いレンズで良いかな?

 α7C IIはスポーツ写真を撮れないことは有りませんが、スポーツ写真に向いていません。

 私の答えはCこの商品以外のおすすめ、です。

書込番号:26218792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 05:48(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

連写性能は秒間の数値に騙され無いように

>>R7はメカシャッターで最高15コマ/秒

メモリーカードに書き込む前の高速メモリー(バッファ)が設定にもよりますが
2〜3秒でいっぱいに成って1秒に1枚程度に激落ちしますので!

書込番号:26218809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/24 06:06(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700で撮影したバスケの試合

α6700で撮影した野球の試合

α1で撮影した野球の試合前

>シロ熊ちゃんさん
以前のスレッドが昨年11月に初カメラを購入相談しているので、
まだ半年くらいですよね?

カメラの設定や撮影方法を詰めきれていないのではないでしょうか。
α6700ってとても高性能なカメラですよ。

私はソニーのフラッグシップ機α1とα6700の2機種使っていますが、
α6700はこれから何年も使い続けていけます。

@α6700からステップアップするなら、α1の中古がオススメ
Aレンズを買い増しするなら、FE70-200mm F2.8がオススメですが、焦点距離が足りないならFE100-400mm GM
B設定なら、Sモード、SS1/1000前後、ISO自動(上限設定なし)

ISOが上がりすぎてノイズが気になったら、
RAW現像でノイズリダクションをすると綺麗になります。

知り合いはおそらくカメラの性能よりも現像が上手いだけじゃないかな。

参考に室内スポーツの写真を載せますね。
バレーは撮影したことないので、プロバスケとプロ野球の写真ですが、
プロ野球の試合中の写真は規約が厳しくなる前に撮影したものです。
併せて厳しくなった後にα1で撮影した試合前のウォーミングアップ中も載せます。

少なくとも室内スポーツ撮影において、
α7CUに買い換えるメリットはあまりないので、
α1の中古を買うか、GMレンズを買うことがオススメです。

書込番号:26218816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/24 06:08(2ヶ月以上前)



>シロ熊ちゃんさん


・・・ちなみに、α6700 → α7CU へ変えた場合、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」で撮ると、「画像の大きさは 2/3 の大きさ」で写ることになります。

・・・今までと同じ大きさで撮りたければ、レンズは「75-600mm」のレンズが必要になりますね。


書込番号:26218818

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/24 07:47(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
「画質が悪い」とはどんな状態でしょうか。ISOに配慮されていることからもザラザラとした高感度ノイズが気になるという意味でしたら、クレイワーさんのコメントにある通り、RAW現像でノイズリダクション(Lightroomで「ノイズ除去」など)すると画期的に改善しますので一度試されることをお勧めします。

撮影段階でノイズを抑えたいということでしたら、お考えの通り、より大きなセンサー(1画素あたりのサイズ)や、より明るいレンズが有効なのでα7CII+タムロン50-400mmで改善が図れることと思います。ただし、最近はA03さんのコメントにある通りAPS-Cの400mmはフルサイズでは600mm相当の画角となりますので、α7CIIでAPS-Cクロップする(画素数は約1400万画素に減ります)か、大きく重いレンズを新調する必要が出てくる可能性があります。
なお「画質が悪い」の状態が異なる場合は課題が異なりますのでご指摘ください。

書込番号:26218873

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/24 08:03(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

室内の競技は会場の明るさに大きく左右され
さらに、被写体をある程度止めるとなると
難易度が高くなります。

設定ですが
今のレンズで
シャッタースピードはどの程度になっていましたか?
被写体を完全に止めることはできませんが
1/500が目安になるかと。
それ以上にすると、どうしてもISOを上げることになりますから…
1/500を確保出来ないとなると、被写体ブレを許容するしか…
もしくは、F2.8クラスの明るいレンズを使うしか…

知り合いが使っていた
レンズは何を使っていたかですね。
今より高画素機したから良くなるとは、思わない方がよろしいかと思います。
また、フルサイズ機にすれば、
今よりよくはなりますが
満足するかは…
明るいレンズが必要になる可能性が高いかもしれません。
その場合、焦点距離で350mは必要とか言っていられないかも。

私なら、α6700に70-200F2.8を考えますね。
一度レンタルを考えて見ては?

書込番号:26218879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 08:38(2ヶ月以上前)

 2〜3秒で連写が激落ち?実際にR7を使われているのだろうか、価格コムの受け売りかな?
 私がJPEGラージで試し撮りしたときはそんなことは有りませんでしたが??

 連写枚数の上限ははどの機種も有ります。
 RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、RAW+HEIFラージでは撮影枚数が一気に減りますが、約21枚(約23枚)の時はすぐ連写速度が落ちた記憶が有ります。
 α6700ではRAW (ロスレス圧縮)+JPEG:18枚とR7より連写可能撮影枚数は少ないですね、試し撮りでは数秒位で連写速度が落ちた記憶が有ります。


>シロ熊ちゃんさん
 連写は動画を撮るのではなく、チャンスを切り取るのですから使いようです。
 R10は2400万画素なのかJPEGラージで連写枚数は20秒位連写が出来ます。
 R7はPEGラージで10秒以上連写出来た記憶が有ります。
 3.0コマ/秒
 6.5コマ/秒
 8.0コマ/秒で連写撮影することもできます。
 その場合連写の持続時間も伸びます。

 まあ、α6700の連写速度は一眼レフの時代から考えれば、実際11コマ/秒で連写出来れば十分な連写速度では有ります。

 撮影した写真を投稿してもらえると、カメラの設定などより詳しく答えてもらえると感じます。

書込番号:26218902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 09:19(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>>RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、

はい、常にRAW記録はするので
当時連続で200枚以上撮りたくα7WでCFexpressを使っていたので、も少し軽く出来ないかと
APS-C機をあれこれテストしましたが
私にはSDカード使用機は全滅でした。

まあ、α6700もα7CUもR7、R10、R6M2五十歩百歩で秒間連写枚数の多少が有っても各社大差無しとの結論です。

書込番号:26218934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 10:03(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
>段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。

そのスレ主さんの綺麗じゃない写真をアップしないと何もわかりません。
また、知り合いの綺麗に撮れるカメラとレンズが分からないとコメントは難しいです。

少なくとも、α7cUに買い替えても変わらないどころか
色んな意味で後退すると思います。

書込番号:26218956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/06/24 11:19(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

蒸し返すような書き方で申し訳ありませんが、6700購入時に「室内撮影もしたい」とハッキリ相談していれば、cUも候補になったと思います、、「初心者にはより撮影の楽なフルサイズ機」といつもお勧めしています、

初めてのカメラ選びでわからないのは当然ですが、もしこのレスを見た初心者さん、フルサイズ機を初めに選んだほうが、結果的に予算の節約になることもあると考えていただきたいです。

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:26219012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/24 11:20(2ヶ月以上前)

シロ熊ちゃんさん

こんにちは、もう少し情報ください。
6700デビューされたのですから、もう少し使い込んでからでも機種変更へ踏み切っても
遅くはないでしょうかねぇ!?

ご友人の写真が、ご自身の作品に比べ好印象を受ける気持ち経験あります(;^_^A

各社それぞれ魅力的なエンジンを搭載し魅惑な画像を提供しくれてますからねぇ(;^_^A(;^_^A

古参なソニー使いなので、イメージ通り画質にならなかった経験は数えきれない
あります。でも、都度マニュアルやソニー使いの方々の工夫テクニックなどを
拝見して好みのイメージに近づけながら今に至ります(;^_^A

個人的なイメージですが、
ソニーレンズ交換タイプミラーレス機には、
現在、
APS-C機(ZVE10、α6400、α6700の3機種)、
フルサイズ機(α7、α7C、ZV-E1、α7R、α7S、α9、α1の7機種)
以上がラインナップされてます。

個人としては、ソニーフルサイズ機へグレードアップするには
拘りを持って上記7機種のどれかに歩みだす決断を必要です。

これは、他社には見受けられないグループ分けで、選択に迷うほどです。
※他社を詳しく知らいけど多分異質のラインナップ(;^_^A
私が、強く訴えたいのはソニーフルサイズ機へ格上げを検討する際
「.....に拘ってみよう」という方向性を決めて選定しないと後悔しますという点です。
[.....」の部分は、
「高解像度」:α7Rシリーズ
「高感度」:α7S、ZV-E1
「高速連写機能」:α9シリーズ
「上記の拘りを丸めた万能シリーズ」α6700->α7シリーズ→α1シリーズ(ソニーフラッグシップ機)
※α6400、ZV-E10シリーズは本体内手ブレ補正機構を搭載してませんのでレンズ内機構で補完することに
なります。

従いまして、主さんがグレードアップを図るなら正統で「α7W」へ進むべきかと感じます。
※今年中に後継の「α7X」発表の噂もあります(;^_^A
店頭で、他の方がおすすめされている機種も含めて自分に問うてみてください(;^_^A(;^_^A


私の場合は、旧マウントシステム(Aマウント)からのグレードアップでしたので
高解像度に目標を定め「α7Rシリーズ」を手に入れました。
他のシリーズに比べ??の面もありますが、クセなども含め工夫しながら楽しんでます(;^_^A

書込番号:26219014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/06/24 12:35(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます!

全て読ませていただいています!少しずつお返事返させていただきます!

とりあえず先に今の写真の何枚か投稿させていただきます!
1枚目が最近撮ったもので2枚目は少し前に撮ったものになります!会場や画角が違うので比較が難しいかもしれませんが…^^;
同じカメラとレンズを使っているのですが、私的には2枚目の画質はまだ自分の撮ったものでは良い方だと思っています。
会場が違うのもあるとは思うのですが、ざらつきが増してて…
それと3枚目が2枚の詳細?になるのですが、真ん中の0evの部分が1枚目だと5evとなっているのですが、こちらは画質に関係あるのでしょうか?またあるのでしたら0にするのはどうしたらいいのかも教えていただけると幸いです

書込番号:26219050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/06/24 12:43(2ヶ月以上前)

また近々撮影できる機会があるので、本体はそのままでレンズのみ買い替えも検討しようかと思っています。
やはりF値が少ないものをとりあえずレンタルしてみようかと思っているのですが、
タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
またシグマの方の持ち手?は取れるのでしょうか…?(見た目があまり好みではない為)
最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。

書込番号:26219059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:14(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

会場の明るさが違いすぎます。
1枚目の会場は真っ暗なので、露出補正を限界のプラス5にしてますよね。
だから画質が悪い。
レンズをF2.8に明るくしても厳しいと思います。
いったいどこの会場なんだろ?

対策は
シャッター優先のISO自動モードにして、上限はISO25600にする。
シャッター速度は1/250か1/500を基本にして、
暗い時はシャッター速度をどんどん下げて対応する、
作例の写真なら1/30まで下げる。

これで駄目ならレンズを買い替える。

書込番号:26219084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:30(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
>ご友人の写真が、ご自身の作品より綺麗に撮れます。

それは同じ会場で、一緒に撮影された時ですか?
もし違う会場で明るい環境なら当然綺麗に撮れますが。

で、その友人のカメラとレンズは?
分かれば、その設定は?


書込番号:26219100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/24 14:32(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。

まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。

フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。

フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。

屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。

あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。

よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。

私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。

タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。

書込番号:26219143

ナイスクチコミ!6


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

どの店舗で購入されていますか?

2025/06/19 15:09(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

購入を考えています

皆さんはどの店舗で購入されていますか?
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
メーカーキャンペーンにも応募された方いましたらキャンペーンに通ったかどうかも含め教えていただけたら幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26214570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/19 15:14(2ヶ月以上前)

>ザコペンさん

同じ事考えて、痛い目にお会いです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045187/SortID=26214018/

購入先もアドバイスが付いているので、ご参考に。

書込番号:26214575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2025/06/19 15:22(2ヶ月以上前)

ソニーのキャッシュバックキャンペーンは、価格コムのサイト経由で購入してもはじかれたことはありません。
キャンペーンの説明では、保証書に店舗印や購入日の記入が必要とありますが、領収証・納品書をつければ問題ありませんでした。
直近ではSYデンキで7RVを買いましたが、問題なくキャッシュバックしてくれました。

価格コムで購入する場合には、初期不良の際に返品に応じてくれるかを調べるといいと思います。
「初期不良の場合でもメーカー対応となります」という記載の店舗からは買わないようにしています。

書込番号:26214584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 15:34(2ヶ月以上前)

>ザコペンさん
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?

絶対に買いません。

書込番号:26214595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 15:45(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
参考になりました
ありがとうございます

>SMBTさん
経験者と初期不良対応してくれる販売店を教えていただきありがとうございます
支払い方法はどうされましたか?
SYデンキさんはクレジット対応なのでしょうか?
価格.com払いがそうなのでしょうか?
質問多くすみません

書込番号:26214605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 16:09(2ヶ月以上前)

>ザコペンさん

ソニーストアでの購入が
1番安心でお得です。

安物買いの銭失い
にならないでください。

書込番号:26214622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 16:11(2ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます

書込番号:26214623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2025/06/19 16:27(2ヶ月以上前)

>ザコペンさん

初期不良対応せず、販売したら終了のようです。

販売店であって製造元じゃないから初期不良対応しないようですが、多くの量販店は販売店ですし、きちんとした販売店なら初期不良対応します。

したがってオススメしませんし、ソニーならソニーストアでの購入が良いと思います。
ワイド保証3年とか保証に関して良いので利用してる方は多いと思います。

他だとヨドバシ、ビックカメラ、マップカメラ、キタムラなどですかね。

書込番号:26214644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 16:31(2ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます
ソニーストア含め確認してみます

書込番号:26214647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 tkmrkhさん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
コスプレ撮影
暗い場所での撮影
お散歩や旅行スナップ
猫など動物の撮影

ROKKORやヘリオスなどのオールドレンズをマウントアダプターを付けて使用したいと思っています。
ほぼオールドレンズのためにカメラを買うようなもので、本体手ブレ補正とフルサイズであることを重視して下記2機種に絞りました。

【比較している製品型番やサービス】
・sony ‪α‬7cii
・Panasonic LUMIX s5ii

【質問内容、その他コメント】
要領を得ない内容で申し訳ございません。

様々な機種を比較し、実機も触ってみて、最終的にこの2機種に絞りました。
しかしながらカタログスペックだけでは比較できない部分も多く、またどちらも一長一短あり悩んでいます。

どちらも4月にファームウェアアップデートがあったと思うのですが、アップデート済みの方に回答を頂きたいです。
2機種の比較はクチコミの他いくつかありもちろん確認していますが、アップデート後の比較がブログ1件しか見つからなかったため投稿させて頂きました。

■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
■起動などのレスポンス
■ボケ欠け
■約200gの差
■オールドレンズ母艦にしている方の感想
■自分と同じように2機種で迷ってどちらかにした方が居たらその決め手

上記ご回答頂けましたら幸いです。


自分的良い点悪い点
・sony ‪α‬7cii
手が小さいため軽くて持ちやすかった。
純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)

・Panasonic LUMIX s5ii
LUTなど色味が良く、RAW編集せず撮って出しで済みそうで楽。
ボタンや表示のカスタム性が高い。
重い。
レスポンスが悪いという書き込みを見た。

書込番号:26194324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/29 22:15(3ヶ月以上前)

>猫など動物の撮影
家猫と外猫では使用するレンズが違うけどどっちなの?

>■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
【静画の場合】
協調手振れ補正対応レンズは純正の一部のみで、その他は本体内手ブレ補正のみです。
高性能の手振れ補正があっても被写体ブレには効果がありません。
手ブレも被写体ブレもシャッター速度を速くすれば問題ないので社内外どちらのレンズでも気にする必要はないと思います。

【動画の場合】
>社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
ダイナミックアクティブ手振れ補正が追加になったけどさらにクロップされるようになり相当画角が狭くなります。(室内だと16mmでもキツイです)
α7CU + タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUを使っていますがどちらもレンズ側には手振れ補正がありません。
タムロン20-40mm F2.8 の方が手振れ補正の効きが悪いとかいった印象はないです。(他の社外品は判りません)
手振れを気にするならジンバルかDJI Osmo Poket3 などのジンバルカメラ使った方がいいと思います。

>純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUではどちらもAFは爆速で大差ないです。
(室内外で俊敏に動く犬を撮っています)

書込番号:26194421

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/29 22:28(3ヶ月以上前)

>tkmrkhさん
自分も時々a1にオールドレンズ付けたりしています。
手ぶれ補正に関しては、接点付きの対応レンズと違って、
レンズの焦点距離を選んで入力しなければならないのが少しおっくうなところはありますが、
まぁしかたがないことですね。
手ぶれ補正の利きですが、
今し方あらためて、FE50mm 2.5Gと
om zuiko 50mm F1.2を装着して手持ちファインダー拡大画面で比べましたが、
明らかにFE50mm 2.5Gの方が効きが良いです。
多分にa7cUでも同じ感触ではないかな。

オールドレンズのみで利用するのなら、
値段がこなれたT型を僕なら選ぶかな。

試したことはないけど、
ニコンZfはマニュアルフォーカス時に、
瞳認識した瞳部分を拡大することが出来る連動の
フォーカスアシスト機能が付いているのではなかったかな。
シングルスポットを移動させて拡大してフォーカスを合わせる手間が省ける分、
重宝するような気もしますけど。
実際の感触は自分は未知数ですが、
スレ主さんと同じ目的でカメラを探すのなら、
候補に入れるかもしれないです。


書込番号:26194436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tkmrkhさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/29 22:42(3ヶ月以上前)

>fax8600さん
回答ありがとうございます!
アップデートでより動画の手ブレ補正の性能は上がったようですが、更にクロップされるのはネックですね。
知りたかった部分なので回答助かりました。

>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます!
やはり純正と社外では補正に違いが出ますか。
ファームウェアアップデート等で変わったりしないんでしょうかね…恐らくciiも同じかと思います。
Zfは見た目がオールドライクでとてもいいですよね!ただニコンは個人的理由で完全候補外なんです。

書込番号:26194452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/30 00:26(3ヶ月以上前)

>tkmrkhさん
先ほどは明らかに違うと思ったのですが、
何故と思ったこともあり、
再度同じレンズでとっかえひっかえ
また振動の当て方も変えながらやってみたところ、
あまり違いはないかもしれない気もします。
間違ったことを先のコメントでは書いてしまったかもしれませんね。
ごめんなさい。
同じ振動の当て方難しい。
車中だったらよくわかるのかも。

書込番号:26194547

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/05/30 00:38(3ヶ月以上前)

静止画では、α7CiiとS5iiの手振れ補正にほぼ差はないと思います。
動画撮影では、圧倒的に S5iiのほうがいいと思います。

SONYのアクティブ手振れ補正(動画)は、純正以外のレンズだとほぼ効かないというYouTubeのレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YOnFx2Avbwk

書込番号:26194554

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/30 09:40(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン 20-40mm f2.8 (シューティンググリップ)

タムロン 20-40mm f2.8

SONY 16-35mm f2.8 GMU (シューティンググリップ)

SONY 16-35mm f2.8 GMU

>tkmrkhさん
手ブレは装着するレンズの影響をかなり受けます。
大きく、長く、前玉が重いレンズ程ブレ易いです。

犬猫を撮影する場合、カメラを目線かそれより下げた状態で片手持ち、もう片方の手でオモチャやネコじゃらしで気を引いたり投げたりして撮る格好になるので大きく、長く、前玉が重いレンズの方がブレ易いです。
(タムロン 20-40mm f2.8 よりSONY 16-35mm f2.8 GMUの方がブレ易いです)

ジンバルを使うなら、タムロン 20-40mm f2.8か SONY 16-25mm f2.8 当たりが使い易いと思います。

あと、DJI Osmo Poket 3 も使っていますが、ボール投げやキャッチではパピヨン犬の俊敏な動きにAFが追い付かず結構ブレブレの動画になります。

書込番号:26194770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/30 23:16(3ヶ月以上前)

とりあえず画質面でいうならオールドレンズ最強は国内メーカーならニコン(Z5、Z6Vは除く)
超広角レンズを使わないならあまり気にしなくて良いけども

超広角レンズ使わないならソニーで動画のスペック満たしてるのならなんでも良いのでは?
もしかしたら初代7Cでも十分かもしれないよ

書込番号:26195432

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/01 09:15(3ヶ月以上前)

それらの用途でしたらα7Cii良いと思いますコンパクトですし、S5iiでも大丈夫でしょう。

オールドレンズということで気になったのは
SSは大丈夫でしょうか

逆光でフレアを入れてお花を撮るようなオールドレンズユーザーさんで、かつ撮影体験としてメカシャッター必須なら
メカでもSS1/8000いける機種を選んだほうが良いかもしれません

書込番号:26196744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/03 22:16(3ヶ月以上前)

【SONY 動画の手振れ補正】
SONYのカメラで撮った動画は Catlyst Browse ソフト(無料)で手振れ補正などができます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCT03000

[手ぶれ補正悩み解消!おすすめ!Catalyst Browse 操作説明]
https://www.youtube.com/watch?v=H2EndWHJZIE

[意外と知らない、ソニーの手ブレ補正の秘密]
https://www.youtube.com/watch?v=r-_fOA7G-Z0

書込番号:26199446

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/06/09 10:26(3ヶ月以上前)

アクティブ手振れ補正は、光学手振れ補正なので画質劣化がありません。
それに対して、ダイナミックアクティブ手振れ補正は光学と電子の併用なので画質が劣化します。
YouTubeのレビューでも明らかに画質が劣化していたので、私は使うつもりはありません。
歩きながら撮る人は、もちろん使ったほうがいいと思います。

書込番号:26204840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

既存のCanon機材どうするか・・・

2025/05/23 18:17(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

お世話になります。
カメラ歴としてはザックリ10年位でメインは子ども撮影です。

【持ってる機材】
canon 80D(元々メインで使用していてまだ持ってる)
α7c ii(最近勢いで購入)

【レンズ】※全てEFマウント
EF70-300mm f4-5.6 IS II USM
Tamron 35-150 F2.8-4
Sigma 17-70 f2.8-4 C
Sigma 30mm f1.4 A

【予算】
やすければ安いほど良いが、GMレンズ等は今は考えていない。
特に決めていませんでしたが一旦追加予算は10万とします。

【被写体】
・主に子ども(2・5・8歳)

【イベント】
・保育園運動会(室内暗めで被写体も撮影者も動く・距離:10〜30m)
・発表会(スポットライトあるので明るい・距離も10〜15m程度)
・小学校運動会(屋外オンリー)
・ピアノの発表会(暗いが、被写体がほぼ動かない)
・それ以外は出かけたときにたまに持ち出してスナップ

【聞きたいこと】
保育園の運動会が昨年から室内になり、昨年80D&35-150 f2.8-4 では相当苦労しました。(iso3200まで最悪許容しとりあえず乗り切りましたがやはり画質と手ブレも含めて相当厳しかったです。SSは1/320〜1/500)
そこで、ピアノの発表会もあるし、シャッター音のことも気になってきたのでミラーレス一眼を考え、この際フルサイズにと思い突発的に安く手に入ったのでボディーとMC-11を手に入れましたが自宅で子ども撮ったり色々試していると、やはりMC-11経由だと室内の動き回る子どもを撮影するには結構厳しいという結論に至りました。

そこでやはりきちんとEマウントレンズは最低限揃えるべきだなというところまでは考えたのですがAPS-Cからフルサイズに移行された方は既存のカメラどうしていますか?

予算も考え、この際Tamronの35-150 F2.8-4を手放し・・・70-180 f2.8(A056) or 35-150mm F/2-2.8 (A058) これをAPSCモードorクロップも有りかなとも考えてたりするのですが、そもそもボディは二束三文としても過去資産全て売却すればそこそこの金額(20万はいかない?)にはなるし、いっそのこと・・・とも考えてます。

小学校運動会では80D+70-300で特に不満は有りませんでした。今となってはα使った後だとAFの機能的に気になりますが。
ピアノの発表会も動きモノではないので試した感じはα7ciiにMC-11経由でEF70-300でおそらく対応出来るだろうと考えてます。

・・・となると、現状装備で厳しいのは保育園の運動会(室内)だけです。

上記を踏まえてどういう装備、どういう考えがあるか。
可能な限り実際にお子さんメインで、APS-C一眼からフルサイズミラーレスに移行された方の意見が欲しいです。


・運動会などはホコリ等もあるから2台運用がいいよねー
・canon資産全売却し潔くαで運用(このほうがレンズも少し良いの手に入るよね)
・一部レンズのみ売却しとりあえずEマウントを少数レンズそろえる

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26188053

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/23 18:22(3ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

なんで、α7c IIを買ってしまったんですか?
最近、ステマに引っかかる人が多すぎます。
EOS 80Dからだと、EOS R6 Mark2でしょう。

書込番号:26188057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/23 19:00(3ヶ月以上前)



>アレックス(zze123)さん


・・・レンズが買えないんじゃあ「α7c ii」を持ってても仕方がないから、それを売って、「R10」か「R7」でも買えば良いんじゃないでしょうか。


書込番号:26188083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2025/05/23 19:00(3ヶ月以上前)

こんにちは!

R8を以前借りてアダプタ経由で70-300でピアノ発表会撮影しAF含め何も問題無かったんですが、このレンズ以外まともに動きませんでした。動作しない、またはピントこない感じでした。

あと、元々サードパーティー製レンズ気に入ってた(個人的に写りに満足)のでこれを使いたいと思ったからです!

MC-11経由だとそれなりに動くというレビューも多かったのも一つの理由です。(実際それなりに動いてるのと、質問にも書いてますが保育園運動会以外は問題ないです)

なので、まとめると今更古いEFレンズ買い足す気は無い、だからと言ってRFマウントの為だけにRFレンズ買い揃えることもこの時点で考えてないが今持ってるレンズ使えたらなおよしという理由です。

書込番号:26188084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/23 21:54(3ヶ月以上前)

純正のEレンズを1本ためしてから
お持ちの他のをどうするか考えるのが良いんじゃないかなとおもいます

書込番号:26188279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/24 10:20(3ヶ月以上前)

キヤノン全下取り(フジヤカメラで21.7万)+追加予算10万=31.7万

35-150(新品)17万+タムロン20-40(中古)7万+α6400(中古)8.4万=32.4万円
これにソニー16-50旧型の中古なら1.3万円程です。

如何ですか?

書込番号:26188682

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/24 10:44(3ヶ月以上前)

アレックス(zze123)さん こんにちは

予算の関係があるので 一気には難しいと思いますが ソニーに移行したいのでしたら 一本ごとに 必要なレンズ追加 交換していくのが良いと思いますし 完全移行するまでは 2台体制で行くのが良いと思います

書込番号:26188702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/26 07:10(3ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

 古い機材はメルカリで売るのが良いと思います。メルカリには無料で簡単に入会できます。

メルカリに入会していないと仮定して、

Googleで「Canon EOS 80D メルカリ」で検索すると6万円前後で出品されているのが見受けられます。

他のレンズも同様に調べてみると良いです。

カメラ店の買取より高く取引されているのが散見されると思います。

ただし程度により高くも安くもなります。

カメラでは正常に機能して、凹みやはがれ等の傷が無く(有っても軽微で)、バッテリーと充電器、更に説明書・元箱等有れば目に止まり売れやすくなります。

レンズではAFやIS、ズームやマニュアルフォーカスがスムーズで、カビや曇りが無ければ申し分ないです。

カメラ + レンズまとめての出品も有りですが高額となるので、単品の方が売れやすいかもしれません。


私は7DMKUの高感度撮影に限界を感じて、先月5DMKW + Lレンズを追加した事で不要となったレンズを出品していますが、人気のレンズは数時間で売れています。

なお出品にあたり、レンズの詳細な写真と共に実際に撮影した昼と夜の写真(画像)を必ず付けるようにしています。


だだし6万円で売れたとしてもメルカリ事務局に10%と送料が必ずかかるので、60.000-6,000-送料 が純利益となりますが、買取店よりはるかに高いと思います。

価格comでは、メルカリでカメラやレンズを買うべきでないとのアドバイスが多いですがそんな事はないです(ヤフオクは経験者の話からすると怪しいですが)。

実際、今までメルカリで、7DMKUと5DMKWにLレンズ2本、総額50万円弱どこよりも安く買って快適に撮影出来ています。

メルカリでは不要になったプリンターやインクもハードオフ等よりはるかに高く売れるので助かっています。

興味が有れば質問してください。メルカリで人生が変わります。

書込番号:26190547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/26 12:56(3ヶ月以上前)

アレックス(zze123)さん

 こんにちは。
 フルサイズ機購入を検討したときは、デビューメーカー(ソニー)でグレードアップしました。
 長らくまがりなりにもそのメーカーで研鑽を重ねた安心感を取りました(;^_^A
 当時、ソニーには2つのマウントシステムがありましてフルサイズ機はFEマウント機を購入しましたが
 Aマウント機も手放し難く買い増しという方法を取りました。
 両システムをAマウント対応レンズにアダプタ(LA-EA4とLA-EA5)も購入して今も使っています。
 購入当初、Aマウント対応レンズは15本持ってましたが自身の好みのレンズだけを残し半分まで下取りという
 かたちでFEマウント対応レンズ(現3本)に買い替え整理しました。
 個人的には、80D+対応レンズ群は手元においたまま7CUと使い続けて
 一部のレンズ(あまり持ち出す機会がない)を売却しFE対応レンズを買い増すことを
 おすすめします(;^_^A
 ただ、変換アダプター経由だといろいろと制約がありますからねぇ(;^_^A
 私は、欲張りだから2種類のシステムを使って記録に残したいと思ってしまいます(;^_^A
 自分なりにルール決めして同時、もしくは「君にはどう見える?」的なことを問いながらAF、MF使って
 状況に応じて使ってます。MFにするとそのカメラの純粋な能力が見えるような感覚も楽しいですよ(;^_^A
 キヤノンとソニーの両方の良いとこどりを楽しんでください。
 あとは、どちらのメーカーの利点を使って記録に残すかです(;^_^A(;^_^A

書込番号:26190855

ナイスクチコミ!2


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/26 12:59(3ヶ月以上前)

当面はお持ちのEFレンズを流用するため中古のMC-11を入手してみてはいかがですか?
15000〜20000円で試せるなら安いもんでしょうし。

書込番号:26190857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/05/27 16:28(3ヶ月以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
下記まとめて返信致します。


>ほoちさん
勿論純正レンズほしいと思っています!
・・・が、やはり明るい純正レンズは高いので、FE28mmF2を普段つけっぱ広角スナップで手に入れようと思います。

>ねこ塚さん
全下取り21万は思ったより高いですね。
この意見を見て、一旦ヤフオク相場を調べたらたしかに20万は超えそうです。
一応先に書いていましたが、α7c2は既に手元にあるのでα6400は今のところ考えてはいません。ただし、今のところ段階的にキャノン資産を売却する方に傾いています。


>もとラボマン 2さん
色々な方のコメントを鑑み、私も1本ずつ追加し、最終的にキャノン資産の全売却を進める方向で考えています。
直近のイベント、室内での保育園運動会、ピアノ発表会に焦点を当ててレンズを考えています。

>TSセリカXXさん
今まではヤフオクを主として売買しており、レンズも一部はヤフオクで手に入れたものも使用しています。特に不具合なしです。
上に書いた通り、相場見るとたしかに6万前後で出品されており、手に入れたときからほとんど変わっていないのは想定外でした。

出品の添付写真等参考になります!

>ts_shimaneさん
変換マント経由の撮影も新しい発見があり楽しい部分も確かにありますよね。
ただ、イベントで極力失敗したくないので事前に色々熟考しております。
物撮りではMFも使いますが、普段はAF主体です。

そのAFでワンテンポ遅れるというのが手持ち機材の組み合わせでは今回実際に試してわかったので今は室内運動会のためのレンズを考え中です。
屋外なら80D+35-150で全然余裕なんですが。。

>h1deak1さん
MC-11は新品でα7c iiと同時に購入しました!
そこで使ってみたところ・・・の質問となっています!

やはりAF速度は厳しいかなと思いました。ピント自体は問題ないんですが。。


================
現在の思いとしては皆様の意見も含め下記の感じです。

・キャノン資産は段階的に売却し、Eマウントレンズを2〜3本揃える。
・直近の室内保育園運動会では手持ちの資産ではどの組み合わせでも厳しいので35-150 F2-2.8 or70-180 F2.8を手に入れてα7ciiで対応する。焦点距離的には150mmで十分対応可能(最悪APSCモード使用)。
・手持ちの35-150 f2.8-4は完全に使う場面がなくなるので先に売却
・ピアノ発表会では、α7c ii+MC-11&EF70-300 f4-5.6を使用。(ほぼ動かないのでAFは気にならない)
・スナップ用でFE28mm f2、 20-40 f2.8、28-70 f2.8のどれか、または中古で2本購入
・購入後はSigmaの30mm f1.4A と 17-70 f2.8-4 C はAPSC用だし売却。

これで段階的に完全移行する形で進めようと思います。

35-150にするか70-180にするか・・・あと少し悩んでみます。

書込番号:26192046

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/28 08:08(3ヶ月以上前)

>アレックス(zze123)さん

私の場合、35-150と70-180(初期型)を一時併用しましたが、35-150を残しました。
また、運動会には、タムロンの50-400が便利です。

参考までに、フジヤカメラの場合、下取り交換でプラス5%になり、バッテリーと充電器があれば、箱やその他の付属品が無くても減額されないので、よく利用しています。

書込番号:26192737

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/05/29 09:11(3ヶ月以上前)

>ねこ塚さん
実際に使用されているということで参考になります!
ちょっと前まで、70-180とスナップ域で分ける運用に傾いていたんですが・・・

確かに50-400 と 35-150の2本体制って良いですね!

一部焦点域かぶっていますけど、性格の違うレンズなので使い分けは問題なさそうです。
今はイベント優先なので、重さは問題なし、むしろシャッターチャンスを増やす為、レンズ付け替えを行いたくない考えが優先です。

50-400に移行すれば、既存EF70-300 f4-5.6 USM2も売却出来るし。

SEL70350Gがフルサイズ対応だったらこっちだったんですけどね。。。

近々35-150を手に入れようと思います。
その他、これからのレンズ購入も悩みつつ楽しみたいと思います。

他にも回答された方々有難うございました。

書込番号:26193725

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥247,426発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <491

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング