α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥249,940
(前週比:+1,940円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5323件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 26 | 2025年5月9日 14:01 |
![]() |
25 | 13 | 2025年4月14日 11:36 |
![]() |
41 | 16 | 2024年9月14日 15:46 |
![]() |
311 | 53 | 2024年4月4日 09:49 |
![]() |
36 | 25 | 2024年3月8日 14:29 |
![]() |
100 | 9 | 2023年10月23日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今日撮影した写真をPCで見ていたのですが、いつもよりピントが外れた写真が格段に多く感じました。
いつもは99%瞳にフォーカスが行っていますが、今日は80%くらいに感じました。
屋外の夕方でしたが、屋内ステージよりは明るいので、明るさが足りないとは思えません。
よく考えてみると、いつもはAPS-Cモードで撮っているのですが、今日はフルサイズで撮影しました。
もしかすると、それが原因かもしれません。
つまり、センサーの読み出し速度が遅くなっているので、AF性能も悪くなっていると考えられます。
以前だれかのレビューで、α7Ciiより初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響があると思われます。
いつも電子シャッターを使うので、ローリングシャッター歪を恐れてAPS-Cモードで撮影してきましたが、こんな恩恵があるとは思いませんでした。
今度発売されるα7Vは、センサー読み出し速度が向上しているのは間違いないので、AF性能も期待できますね。
4点

2.0にアップデート後でしょうか?
被写体認識はオートですか?人物ですか?
フルサイズ用レンズをs35モードで撮っても測距点はほぼ同じ様なので確かに読み出し速度はそっちの方が速そうですね
元からそうなのか、アップデートの弊害なのか、そのマイクがお目目に見えるのか
書込番号:26168312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
α7Ciiより初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
センサーの読み出し速度が遅くなっているので、AF性能も悪くなっていると考えられます。
演算処理速度が全く違います。
今回のようなセンサーの読み出し速度は余り関係ありません。
ご自身で判断せずソニーに聞くのが確実です。
書込番号:26168642
4点

演算処理速度だけなら、フルサイズでもAPS-Cモードでも、AF性能は変わらないはずですよね。
書込番号:26168667
2点

結論としては、フルサイズ時でのAF性能はそこまでいいとは思えません。
AF性能を重視するときはAPS-Cモードで撮影し、解像度を重視するときはフルサイズで撮影することをお奨めします。
書込番号:26171366
3点

>taka0730さん
なるほど。
フルサイズの画角でもmサイズで撮ればAF、ローリングシャッター歪みも良くなるかもしれませんね。
書込番号:26171495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
Mサイズはセンサー読出し速度は変わらないのでは?
Mサイズで撮影するとRAWの画像も小さくなるんですかね。
APSーCモードは、センサーの一部のみ読み出すから速くなりますが。
書込番号:26171544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すみません、完全予測で適当にレスしてました。
今度子どもで検証してみます。
書込番号:26171710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chat GPTに聞いたところ、下記のような返答がありました。
1. 画像サイズをMサイズに設定しても画角は変わらない
画像サイズを「Mサイズ」や「Sサイズ」に設定しても、画角(視野、フレーミング)は変わりません。
画角はセンサーサイズやレンズの焦点距離で決まるため、画像サイズの変更は解像度(ピクセル数)にのみ影響します。
2. RAWデータのサイズは変わらない
画像サイズをMやSに設定しても、RAWデータは常にフル解像度で保存されます。
画像サイズ設定が適用されるのはJPEGやHEIFなどの圧縮形式の画像のみです。
3. Mサイズで撮影してもセンサーの読み出し速度はLサイズのときと同じです。
SONYの一眼カメラでは、画像サイズをMやSに設定しても、センサー自体は常にフル解像度で読み出しを行っています。
そのため、MサイズやSサイズを選んでも、読み出し速度(連写速度やローリングシャッター効果など)には影響しません。
画像サイズが小さくなるのは、読み出したフル解像度データをカメラ内部で縮小処理しているためです。
例外:クロップモードやAPS-Cモード
一部のSONYカメラ(特にフルサイズ機)は、APS-Cモードやスーパー35mmモードにすると、
センサーの一部だけを使って読み出すため、読み出し速度が向上することがあります。
書込番号:26171727
2点

>taka0730さん
Chat GPTすごいですね!s35モードでAFが良くなるとのこと、非常に有益な情報ありがとうございます。
以下、無料版Geminiの回答です。
一般論しか答えてくれませんでした
>A7ciiでS35モードで写真を撮った場合、AF(オートフォーカス)が向上するかどうか、というご質問ですね。
結論から申し上げますと、S35モードで写真を撮ったからといって、AFの性能が直接的に向上するわけではありません。
S35モードというのは、センサーの中央部分をクロップして使用する撮影モードです。これにより、画角が狭くなり、より望遠に近い効果が得られます。
AFの性能は、主に以下の要素によって決まります。
* AFセンサーの配置と種類: 像面位相差AFの測距点の数や配置、コントラストAFとの併用など。
* 画像処理エンジンのAFアルゴリズム: 被写体の検出や追尾の精度、速度などを制御するソフトウェア。
* レンズの駆動性能: ピントを合わせるモーターの速度や精度。
S35モードに切り替えることで、画角は変わりますが、これらのAFシステム自体に変更が加わるわけではありません。
ただし、間接的にAFに影響を与える可能性はいくつか考えられます。
* 被写体が大きく写る: クロップされることで被写体がより大きく画面内に捉えられるため、AFシステムが被写体を認識しやすくなる場合があります。特に、小さな被写体や遠くの被写体を狙う際には、AFの精度が向上したように感じられるかもしれません。
* レンズの光学性能の良い部分を使う: レンズによっては、周辺部よりも中央部の光学性能が高い場合があります。S35モードでは中央部分のみを使用するため、結果的にピントの合ったシャープな画像が得られやすく、AFの合焦精度が高いと感じられる可能性があります。
しかし、これらはあくまで間接的な影響であり、S35モードそのものがA7ciiのAFシステムを直接的に向上させるわけではないということをご理解ください。
A7ciiは、すでに高性能なAFシステムを搭載していますので、通常撮影においても十分なAF性能を発揮できるはずです。S35モードは、主に画角を調整するための機能として捉えるのが適切でしょう。
もし、特定の状況でAFの性能に不満を感じているのであれば、S35モード以外の設定(例えば、AFモードの変更、フォーカスエリアの選択、レンズの変更など)を試してみることをお勧めします。
いかがでしょうか?この説明でご理解いただけましたでしょうか。もし、他に気になる点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
書込番号:26171816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ChatGPTの回答も、AFが向上するとは書いてないですよ。ネット上にそのような情報がないからです。
AFが向上するのは最近私が見つけた効果なので、まだその情報をAIが拾っていないのでしょう。
書込番号:26171833
2点

>taka0730さん
> 初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
> やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響がある
α9の場合は読み出しが速いために毎秒60回のAF用の読み出しとそして毎秒60回で演算も行ってるため、よい性能が得られてるじゃないかな思います
α7Ciiのクロップモードにした時の読み出しの速さは、AFのフレームレートを上げられるほどは速くないので、一体何が影響してるんだろと、ちょっとよい仮定が思い浮かばないですね
自分でも検証してみようかなと思ったけど、これ条件を揃えての検証ってとっても難しいですね。
書込番号:26171919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ファームウェアを最新にしないのは何か理由があるんですか?
最新の2.0はAF周りのアップデートも含まれているみたいですけど。
書込番号:26171973
2点

ZfやZ5AよりZ6BのほうがAF性能が良いので、
読み出し速度は当然影響するでしょうね。
ライブなど撮影していて良いショットの時にピントを外されると腹立つと思いますが、
私はGFX50SAも使っているので、AIユニットの無いα7CのAF性能でも十分満足しています。
7系はAF性能、動画性能でまだ向上の余地があり、α7Vの仕様が楽しみではあります。
最も進化するαのカメラを使えるがソニーユーザーの強みであり、キヤノンニコンユーザーに対するアドバンテージでしょう。
書込番号:26172006
2点

>生クルミ1kgさん
実は昨日2.0にアップデートしようとしたのですが、何回やってもPCとカメラのUSB接続ができませんでした。
(メニューからマスストレージは選んでいます。)
別に動物は撮らないからいいか、ということで諦めました。
書込番号:26172030
2点

こんばんは。
私は、creators app アプリから簡単にアップデートできました。アップデートはアプリからするのが良いとおもいます。
書込番号:26172083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時はこういう撮り方が普通なんですかね。
「瞳AF」なんてないころには「ローカルAFポイントを瞳に合わせて」撮ったものですけどね。
書込番号:26172581
2点

1点AFで目にピントを合わせて構図を変えてなんてしてたら、連写できません(^^;
書込番号:26172633
2点

>taka0730さん
α7CIIとFE200-600mmなど使っています。
確かにデジイチの頃はクロップモードで連写が早くなるなど恩恵はあったと思いますが
野鳥撮影などでAPS-Cモードも多用しますが
特段差は感じません、
もしくは同じ画角を求めるとAPS-Cモードの方が
ズームしていない分F値は明るいので
その差がAF性能の差と感じられているのでは?とか
書込番号:26173148
2点

>taka0730さん
最後に例外の一文があるのでtaka0730さんの検証と合わせると可能性高そうだなと思いました。
昨日短時間ですが検証してみました。
被写体 子ども。レンズSONY85f1.8
af-cでエリアはワイドとゾーン、被写体認識はオートもしくは人物。
結果はフルサイズでもAPSCでもマーカーが来た時はオールガチピン。
被写体 鳥。 レンズ、条件は同じ。
被写体検出だけオートもしくは鳥。
結果はフルサイズでもapscでも一度もピントマーク来ず。(認識してない?)
とりあえず撮ってみたらピントは合ってました。
飛び立った時は設定を触っていて撮れず。
子どもは同じ距離で何度も撮れなかったのでまともな検証は出来ませんね^^;
顔の前に誤ピンになるような物がないと検証は難しいですね。
やっていて思ったんですが、同じ大きさで被写体を写した時に精度が落ちたんでしょうか?
それとも同じ距離で切り替えてたのでしょうか?
書込番号:26173519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい同じ大きさで写しています。
もう一度見返してみると、マイクや顔前の手にピントが行く確率は、フルサイズでもAPS−Cでも変わりませんでした。
ただ、それ以外でピントが大きく外れることは、APS−Cではほぼないのですが、フルサイズのほうは1割くらいある感じがします。
もう少し検証してみないとよく分かりませんが。
書込番号:26173587
2点

>taka0730さん
AFが向上するのは最近私が見つけた効果なので、まだその情報をAIが拾っていないのでしょう。
このスレを読み返しても、???です。
評価条件を揃えた定量評価してないので、
やはり、
旧式とはいえα9は演算処理速度が優秀で違うんでは?
α1UのAFが優秀なのは、演算処理速度が驚異的に速くなったから、と言われてます。
書込番号:26173619
3点

演算処理速度が関係ないとは言っていませんけど。。。
α9のAF性能が高いのは、演算処理速度と、センサーの読み出し速度の両方が速いからだと思います。
書込番号:26173630
2点

>taka0730さん
>センサーの読み出し速度
演算も読み出し速度も、速度と言ってもいろんな意味があって
α9に関して
毎秒30枚しか読めないのにくらべて60枚読んでAF処理に使えば性能が上がるのは納得できます
認識できる頻度が上がるし予告誤差が半分以下で見積もれます。
APS-Cの読み出しは、1枚読み終えるのが1.5倍速くなっても毎秒の読み出し回数も演算の回数上がってないんじゃないかなと、なにがAFの性能に寄与するんだろうと。
書込番号:26173755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャットGPTに聞くと、読み出し速度は2倍くらい違うようです。
フルサイズモード:約26.8ms
APS-Cモード:約13ms
これは動画時なので、静止画ではもう少し遅いと思いますが、約2倍というのは変わらないと思います。
AFの仕組みはよく分かりませんが、センサーが感知した映像の信号がエンジンに届くまでに 0.何秒という差があれば、AF性能にも影響があるのではないでしょうか?
書込番号:26173769
1点

>taka0730さん
>センサーが感知した映像の信号がエンジンに届くまでに 0.何秒という差
なるほど。 理解できました。
現実の世界の出来事から、演算が終わってAFモーターを動かし始める時間が短い。時間差が少ないので。AFが間に合わなくピンボケになってしまうということが少なくなるのでは。ということですね。
AFのフレームレートや毎秒の演算回数やではなく。
書込番号:26173776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
コメント失礼致します。
自分は先日「ファインダーの角のゴムのスレ1箇所」で修理に出しました(ファインダーのレンズは問題ありません)
ゴムの交換だけで済むはずですが、24,970円という高額な修理のメッセージが届きました。
あり得ない金額に驚きました。
多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、気にならない方は修理出すようなレベルではないかと思いますが、今後そこが広がって本体が傷つくの嫌なので修理出してみました。
自分でファインダーのゴムの変更は出来ないのでもどかしさあります。
この金額は妥当なのでしょうか?
4点

部品代は大したことないでしょうがほぼ技術料でしょうね。
分解が伴うと大抵のメーカーは2.5から3万くらいの技術料はかかります。以前Leica Mの距離計窓の裏を清掃してもらおうと思ったらトップカバー外すだけで技術料3万かかるといわれました。
あまりα7C系の構造は知らないんですが、分解せずとも外れる消耗品ではなさそうですか?
何か他の修理が必要になった時に一緒にお願いした方が良さそうにおもいます
書込番号:26143900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分を納得させるために
妥当って言って欲しいだけじゃね?
ソニーが見積もったなら妥当。
ソニー以外が見積もったなら妥当ではない。
これでいい?
書込番号:26143957
3点

SONYより返信ありました。
以下の内訳でした、ほぼ技術料という結果でした。
部品代は700円。
交換する価値があるかどうかは自分の気持ち次第と感じます。
大したことのないどの箇所を修理するにしても、技術料がかなり掛かる事を肝に銘じないといけないと感じました。
【内訳】
・技術料:19,000円
・部品代:
VF COVER(897):700円
・送料:3,000円
・消費税:2,270円
⇒合計(税込):24,970円(税込)
書込番号:26143964
5点

>AG-236さん
こんにちは。
>この金額は妥当なのでしょうか?
α7CIIの修理代金を保証期間外で
調べると、「その他の症状」の
引き取り(宅急便)修理で、
輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
だそうです。
少し前のα7IVシャッター修理の詳細では
技術料19,000、センサー清掃1000円などと
されていましたので、ボディを部分的でも
分解して修理すると20900ということだと思います。
>ゴムの交換だけで済むはずですが、
手元のα7CIIを触ってみる限りでですが、
外れたり、ずれたりせず、センサー窓も
埋め込みありで、単なるゴムの貼り換えではなく、
「EVF(の外装?)パーツ交換」なのでは?
と思います。
24,970円には19,000+EVFパーツ代が
含まれているのでは?と思います。
>多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、
多少「スレ」たぐらいで内部の部品が
見えるような造りではないのですが、
本機のEVFの角が何かに当たったり、
ゴムが破れるほど強くこすれてめくれたり、
しているのでしょうか。
もしそうなら、妥当な価格かなと思います。
(単にゴム自体のスレ痕なら「内部」は見えず、
修理もしないかなと思いますし・・。)
書込番号:26143976
1点

『技術料』と一括りにして代金が請求されていますが、この三文字には色々含まれてる筈です。
まず単純に作業者さんの工賃。
次に作業者さんが一通りデジタルカメラを分解・修理・復帰させる文字通りテクニカルなスキル/ノウハウの蓄積分の積み上げ。これが一般人との決定的な違いでしょう。誰でも出来る作業ではない。
場所代とその光熱費、作業環境維持費用その他の上乗せ。こりゃもう何処のSCでも『そんなもん』かと。
細かく言えば接着剤や潤滑剤等リペアに供する素材の費用もかな?
多分メーカーにより大小はあるし、此処には書かれていないような別枠名目もあるでしょうが、そうした諸々の、
『何処でも簡単に出来る訳じゃない作業の為の費用』=『技術料』
と理解しときゃ先ず間違いないと思われます。
…その費用上乗せが嫌で、似たような部材を入手して自分で作業するぜ!なんてことを考えてしまうと、例えば余計に本体を傷付けたり、調整済み精度が狂ったりして益々泥沼に、なんてことを考えれば技術料は意外とお安い筈、なのかも知れません。
書込番号:26144134
0点

カメラのボタンやダイヤル類とか、レンズのズームリングのゴムとか、パーツそのものは超安いんですけど、技術料はそれなりにするので、故障やオーバーホールなどのタイミングで一緒に直さないと割に合わないんですよね。
カメラ修理あるあるだと思いますが。
書込番号:26144181
1点

世知辛い世の中になったもんだよなああ
整備士だと基本的には時間工賃という考えだから
1時間必要な整備なら整備費5000円とかって計算してくれるんだけどねええ
これって高くすると技術者の待機時間が増えるだけで
へたすると安いときの人件費と大差無いとかあるんじゃないかなああ?
つまり、損しているのはユーザーだけという状況
書込番号:26144212
2点

どんな修理でも20900はかかるみたいですね技術料として
保証が効く範囲の修理のついでに
気になってる部分のパーツ交換を頼むと部品代だけ有償になるようです
この場合+700円
書込番号:26144219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AG-236さん
返信が前後していましたね。
失礼いたしました。
書込番号:26144350
0点

各種保険の携行品特約つけていませんか?
傷害保険、フルガード保険、車や火災保険なんかでもあるとか。
それがあると自己負担3000-5000円くらいで修理が効くことがあります。
機能に影響のない外観の損傷だと保険が効かないことがあるのでゴムの擦れだとどうかなというのはあるんですけど。
僕は先日レンズを落としてフードが割れたのですが、今それで保険申請中です。
書込番号:26144497
1点

簡単な修理であっても最低24200+部品代なんですね。
スレ主さんの感じだとさすがに高すぎる感じがしますね。
どの程度までが技術料20900円でやってくれるんでしょうね?
書込番号:26145078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショック品、重修理だと簡易見積もりは適用されないと書くメーカーもあるし、そういうの以外は大体2〜3万くらいじゃないでしょうか?
書込番号:26145652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまさらのレスになってしまいますが、自分はファインダー部分が何かに当たっても一発目は何とかなるようにJJC製のα6700用FDA-EP20互換アイピースを「α7CUへ流用はデザインナイフによる小加工で可能」というレビューを参考にして使っています。
値段も安くて、そう簡単にぽろぽろ取れないのでオススメです。
書込番号:26146082
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ構え方は、下手です。
カメラ手持ち、液晶画面使用。
マニュアルフォーカスで、ねじ山先に、ガチガチにピントを合わせてます。
設定 焦点距離70mm、電子シャッター。
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
あとは、拡大するとブレてしまってます。
風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
8点

1/焦点距離(秒)というのはフィルムカメラ時代の基準ですから、デジカメで2000万画素以上なら、1/焦点距離x2が基準だと思っています。
だとすると3段分は効いていると思います。
もし広角なら4段分くらい効くのでは?
書込番号:25886698
1点

>ごはん飯さん
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
何をしたいのか?
何をやったのか?
投稿した画像からは良く分かりません。
2段まで。とは何が?
やるならば、
まず、
手ブレ補正をオフにした時に手ブレたシャッター速度はいくつ?
次に
手ブレ補正をオンにした時でも手ブレたシャッター速度はいくつ?
そして
その差から何段と算出するのでは?
で結果はいくつでしたか?
また簡易的にやるなら
点光源が簡単に判定できます。但し角度ブレ
シフトブレや回転ブレは難しいので説明は割愛
また、このレンズはα7Uのキットレンズですよね?
協調補正できましたか?
どうせやるなら
α7Cのキットレンズが期待されます。
カタログスペックの
7段と言うのかなりの誇張で
実際には、かなり低いと思われますので、
宜しくお願いします。
書込番号:25886750
4点

>@/@@/@さん
その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
書込番号:25886760
4点

手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7CM2 × 対応レンズ一覧を念のため確認しましたけどキットレンズは協調制御対象レンズじゃないんですよね。
現状リストにあるのは7本だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
この件についてソニーストアの人にたまに聞くんですが明快な答えを得られたことはないです。
α7CII七不思議のひとつです。
書込番号:25886788
2点

>taka0730さん
>その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
手ブレ効果は伝わらないですね。
伝わるのはスレ主さんがこうしたらブレ無かっただけ。
下記のクチコミを読まれましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25882959/?lid=myp_notice_comm#25882959
書込番号:25886974
2点

taka0730さん
5倍拡大してみてというのは、PCにファイルを100パーセント表示すると5倍になるからです。
5倍でなくても、このぐらいに拡大してブレてなければ、自分ではぶれてないにしてます。
書込番号:25887141
0点

>littlemizukiさん
>ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
ボディー内手ぶれ補正が7段ですね。
キットレンズはOSSではありませんから、協調手ぶれ補正はできません。
協調手ぶれ補正は「効果的に補正する」というだけで、協調手ぶれ補正によってどのような効果があるか(手ブレ量が増えても大丈夫とか、手ブレの時間が長くなっても大丈夫(段数が増える)など)は明記されていないようです。
書込番号:25887227
1点

>littlemizukiさん
協調手振れ補正は、望遠撮影に効果があります。
詳しくはこちらの動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=NPtXQS4wPPw
書込番号:25887267
0点

タダの口コミ掲示板なのに、自警団みたいな連中がわめき散らすのは本当に異常。
普通に撮って公開しただけなんだから特に問題なし。
気に要らないなら自分で撮って検証して公開すればよいでしょ。
実機持たない所有者以外実際のところは分からない、
あくまで個人の感想。
書込番号:25887330 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
書込番号:25888150
2点

被写体によると思います。
風景やポートレートなら問題無いのでは。
あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
結局、夜景とかの長秒露光では三脚にレリーズだから、手振れ補正の段数の差って気にする必要は無い。
1秒止まれば充分です。
書込番号:25888743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごはん飯さん
>風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
そうですね。
私は主にポートレート撮影ですが、4枚目の写真の約4段(焦点距離70mm、シャッタースピード1/4秒)は十分です。
>メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
そうなのですか。
今まで、別機種(α7C)の電子先幕シャッターでほとんど撮影していました。電子シャッターで手ブレ防止を、さらに1段稼げるのなら、良いですね。
書込番号:25890403
0点

>SMBTさん
>自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
20mm で約4段、70mmで約6段ですね。
20mm
1/焦点距離:1/20 秒
1段:1/10 秒
2段:1/5 秒
3段:1/2.5 秒
4段:1/1.3 秒 <----- 1秒
70mm
1/焦点距離:1/70 秒
1段:1/35 秒
2段:1/18 秒
3段:1/8.8 秒
4段:1/4.4 秒
5段:1/2.2 秒
6段:1.1 秒 <----- 1秒
>1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
どの機種と比べてのことでしょうか?
書込番号:25890430
0点

>hiro AIさん
>あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
ありますよ。
ポートレート撮影のスローシャッターという表現方法では、手持ちでの手ブレする限界シャッタースピードが重要です。
次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25890440
0点

この機種のメカシャッターブレは、小型ボディのわりに少ないです。
1番目の写真の条件でメカシャッターで撮ったら2番目の写真くらいになるかな、という微妙なものです。
なので、4番目のブレが許容できるなら電子シャッターとメカシャッターの違いはまったく無視できると思います。
書込番号:25890474
0点

>taka0730さん
なるほど。
僅かの違いなのですね。
書込番号:25890588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
先日α7C2を購入したのですが、今まで聞いたことのない初期不良品にあたり、とても残念な経験をしたので、何方か同様の経験をされた方が居られるか知りたく、経験を共有します。
購入したα7C2に以前α7Cで使用していたTechart LA-EA9という、Leica M Mountのマニュアルレンズをオートフォーカス化出来るアダプターを取り付けて使用し始め、何回か付けたり外したりするうち、アダプターが使用できなくなりました。
その後色々調べてみると、アダプター側の電気接点が見事に削れ、使用不能になっていることが判りました。こんなことがあるのかと思い、他のレンズを見てみると、一度使用したシグマ35oF2.0 DGDNのレンズの接点にもはっきりわかる傷が付いており、レンズを恐る恐る取り付けようとすると、明らかに抵抗があることが判り、これはカメラ側の初期不良だとの確信に至りました(もっと早く気づけば良かったのですが、まさか新品のカメラによってレンズ側の接点が削れるなどということがあることなど思いもよらず、気づくまで普通に -今思えば引っ掛かりがあったのですが- アダプターやレンズを付け外ししていたのでした)。
カメラ側の接点を見たり指で触っても異常があるように見えないのですが、多分カメラ側の接点がスムーズに引っ込まず、レンズ側の接点を削ってしまっているのではないかと察します。
カメラは購入店で別の新品に交換して頂いたのですが、使えなくなったアダプターについては賠償出来ないと言われ、今も購入店を通じてソニーさんとやり取りしています。
もしアダプターを賠償して頂けないのであれば、ソニーは説明書に、「このカメラによりレンズやアダプター(の接点)が損傷する恐れがありますので、レンズを交換する際には、十分気を付け、もし抵抗感がある場合は使用をお止め下さい」と明記すべきだと思います。そんな一眼カメラは誰も買わないでしょうが。。。
15点

>hirranさん
では、スレ主さんが「原因」と主張する、「カメラ側の接点」の写真の提示をお願いします。
「第三者」は、それをもとに考察しますので。
書込番号:25677665 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hirranさん
購入したばかりのα7CIIが初期不良だったとの事でご愁傷様です。
自分の経験からの話になりますが、基本的にはソニーは「不良品は一旦見てみないとわからないので送ってくれ」というスタンスです。
まあ実物を見ずに対応を決めるわけにもいかないからそりゃそうです。
なので一番早い解決法は「購入店で交換せず、まず直接ソニーのサポートに電話をして本体とアダプタを両方送るという約束をする」だったんじゃないかと思います。
とはいえすでに購入店を通じて交渉中との事で、hirranさんにとって良い結果になればよいですね。
(購入店を通じた場合はわかりませんが、ソニーは直接交渉していれば粘り次第で対応が変わることがあります。もし切り替えられるなら自分で交渉したほうがいいかもしれません。購入店を介するメリットはたぶんないです)
書込番号:25677670
4点

あっすみません、ご愁傷様はお悔やみの言葉でした。
この場合は残念でしたね、でしょうか。間違った言葉を使ってしまい申し訳ありません。
書込番号:25677673
3点

>hirranさん
僕も今月初旬にa7C IIを導入したので、後で確認します。
Nikon Z 8も発売直後マウントリコールがありました。
書込番号:25677678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>使えなくなったアダプターについては賠償出来ないと言われ、今も購入店を通じてソニーさんとやり取りしています。
消費者相談センターなど、公的機関へ相談して、
場合によっては簡単な裁判の「小額裁判制度」を利用してみてください。
↑
最寄りの簡易裁判所へ問い合わせを。
ただし、稚拙な工作精度と品質管理による初期不良品の、画像など【証拠】を残していますか?
書込番号:25677685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirranさん
過去に似たような症状を訴えている方がいらっしゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001344016/SortID=25479883/
この機種特有の症状なのか個体差によるものなのかは分かりませんが、ここまで削れるほどピンが固いのはちょっと酷いですね。
書込番号:25677696
13点

初期不良品は購入店からの情報では、ソニーから販売店に連絡があり、不具合を確認したいとのことで、ソニーに引き渡したとのことです。
店頭にて販売店担当者さまが販売店のレンズを用いて取り付けを試し、傷ついたそのレンズもソニーに引き渡したそうです。
販売店は購入者の意を汲んでくださり、ソニーとやり取りを続けてくれているようです。
カメラ側は見た目では全く異常が無いように見え、写真に撮っても何もわからないです。
出荷前にきちんとテストして頂けたら、ととても残念です。
ソニーさんから心のこもった返答があることを祈っています。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。そのような必要がないことを祈るばかりです。
書込番号:25677713
4点

>tsuchimaru_jpさん
情報ありがとうございます。
本当ですね。同様の症状だと思われます。私の場合は程度が顕著で、激しく傷ついてしまいましたが。
私だけではなかったのですね。
書込番号:25677717
5点

>カメラ側は見た目では全く異常が無いように見え、写真に撮っても何もわからないです。
↑
それは、二次的なことです。
自動車事故で喩えるのであれば、
対物事故の物損対象⇒レンズなどの傷や破損は証拠としてありますが、
対物事故の原因の車両⇒何も残していない
のであれば、
事故写真を撮った者のうち、警官⇒警察内で勤務上の問題となる
保険会社⇒証拠不十分で、保険金の支払いを渋る
書込番号:25677727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirranさん
>カメラ側は見た目では全く異常が無いように見え、写真に撮っても何もわからないです。
・・・そうなってくると、「異物をスレ主さんが意図せず挟み込んでしまった」可能性が大ですね。
「写真の提示」が無い以上、そう思われても仕方がない、と思って下さい。
「第三者」は、「スレ主さんの言い分だけを一方的に鵜呑みにすることはできない」ですから。
書込番号:25677735 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hirranさん
情報ありがとうございます。
当方も現在、α7CIIとα7CRを使用しており、当方の個体に異常はないか早速点検いたしました。
ソニーの肩を持つわけではないですが、hirranさんが書かれた内容だけでは、カメラ側の初期不良とは決められないと思います。
最近はA03さんの言われるように異物を挟み込んだ可能性も否定できないですし、そうでないとしても
「アダプターまたは、装着した他のものの不具合でボディ側の接点ピンに想定以上の力が加わり、
その結果、接点ピンが曲がるなどしてスムーズな動きが出来なくなり、
これがアダプターや他のレンズを傷つける結果となったのでは?」
という可能性も否定できないように思います。
というのは、私は過去に他社製の接写リングを装着した結果、カメラ側の接点の方が壊れた事象を経験しております。
この時の原因がカメラ側なのか接写リング側なのかそれとも使用者のミスなのかは推測の域をでませんが、
接写リングの形状を観察した結果、これに問題があった疑いが濃いと判断しました。
その時の経験および接写リング原因の推定について詳細は以下に載せていますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000882520/#21044676
もし、本件がカメラ側の初期不良であると推定する根拠があるのであれば、是非ご紹介をお願いしたいと思います。
もうひとつ、Eマウント用を唄う他社製品は、ソニーからマウントの規格の開示を受けこれに準拠しているのもと、
他社が勝手にEマウント用と称しているだけのものがあるようです。
お使いのアダプターなどが前者であるかどうかもわからず、他社品の装着について全てソニーに保証せよというかのようなご主張には無理があります。
基本的には他社品の使用についてソニーに限らず各社とも保証していませんし、したがって他社品の使用は自己責任が伴うということを理解して使用すべきです。
仮に使用して不具合が生じたとしても、他社品の被害分を補償せよという要求は全く筋違いだと思います。
書込番号:25677816
20点

下記が事実である限り、
>カメラは購入店で別の新品に交換して頂いた
↑
少なくとも、カメラメーカーとしては製造不良を認めていますし、
現実問題としては、マウント製造の(おそらく外国の)下請け業者の責任であって、カメラメーカーとしては「トバッチリだ」ぐらいにしか思っていないかも(^^;
※法的な製造責任は、完成品のメーカーにありますが。
書込番号:25677900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「購入店が新品に取り替えた」=「メーカーが不具合を認めた」
ではないですよ。
「購入店が、購入者との関係を重要視した」とか、「トラブルを早目に終わらせたかった」などの理由も多分にありますからね。
とにかく、「第三者は一方の話だけを鵜呑みにしてはいけない」ってことです。
別に「スレ主さん」に対して恨みがあるわけでもなんでもなく、「第三者のスタンス」を伸べているだけですので、あしからず。
書込番号:25677929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hirranさん
こんな展開までありますので、
中立的な立場の【消費者相談センター】などへの連絡・相談の重要性を再認識されては?
書込番号:25677936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ソニーのカメラの保証書には3(4)項で以下が免責となっております。
「使用上の誤り(取り扱い説明書、本体貼付ラベル等の注意書きに従った正常な使用をしなかった場合を含む)による故障・損傷」
そして、α7CIIに添付されていtるスタートガイドには以下記載されています。
「本機を他社製品と組み合わせて使用した際の性能や、それによって生じた事故、損傷につきましては保証いたしかねます」
勿論、ここに規定されていても、例えば製造物の欠陥により財産に損害を被った場合などは法律により保護されますが、
本件についていえば製造物の注意表示として純正レンズ/アクセサリーを使うように明確に記載されていますので、
「注意書きに従った正常な使用をしなかったことによる損傷」となり、法律で守られる話でもありません。
本件α7CIIと他社製品を組み合わせて使用するという保証範囲外の使用に起因する損傷に該当しますので、
消費者相談センターなど公的機関へ相談しようと、訴訟を起こそうと勝ち目のない話です。
そのようなことを推奨されるのでれば、それで勝てるとお考えになる根拠をお示し戴きたく思います。
書込番号:25677974
14点

↑
製造不良が原因である、という前提条件において、
>「本機を他社製品と組み合わせて使用した際の性能や、それによって生じた事故、損傷につきましては保証いたしかねます」
と書いておけば法的に免責されるとは(私見としては)想到しません。
カメラ本体に製造不良があっても、非純正レンズの場合は法的に免責さたた、という【判例】があれば、是非とも ご教示ください。
書込番号:25677976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>製造不良が原因である、という前提条件において、
それが証明できていないので、それを前提条件とするコメントは意味をなしません。
書込番号:25677982
13点

その対応で良いかと思います。
あくまでも上記の前提条件ですので(^^)
書込番号:25678173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカMマウントをAF化するマウントアダプターは、
そもそもの設計や製造工程の均一性も不明ですし、
ガタツキがある場合は常時電子接点が摩耗する状況に晒されます。
また、AFの方式は繰り出し式で、仮に重いレンズを付けたうえで、
レンズ前面やレンズフードなどを壁などに接触させ駆動させた場合、
内部にどのような影響が出るか不明です。
この、内部が損傷した状態でシグマなどのサードパーティレンズを装着して接点が損傷するのはあたりまえで、
これをもって本体の製造不良というのは
さすがに不条理ではないでしょうか。
書込番号:25678267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんの冒頭のカキコミから、以下引用。
>他のレンズを見てみると、一度使用したシグマ35oF2.0 DGDNのレンズの接点にもはっきりわかる傷が付いており、レンズを恐る恐る取り付けようとすると、明らかに抵抗があることが判り、これはカメラ側の初期不良だとの確信に至りました
↑
このレンズは、ソニーが公認しているシグマのレンズかと思います。
ソニーが公認していないメーカーのレンズならば、私もレス内容が変わってきますが。
書込番号:25678357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで気になるのは、Techart LA-EA9に元々傷があったのでは?
ということです。
時系列が不明なのですわ。
α7Cでも使用していたということで、その間重量級のMマウントを付けていたと仮定して、
その段階でダメージを受けていた可能性があるのでは、ということです。
Eマウントに付けることが出来るマウントアダプターはシグマのMC11でもガタツキがありますし、
Techart LA-EA9側がα7CAに傷を付け、その流れでシグマのレンズにもダメージを与えたのでは?
ということです。
シグマのレンズを先に付けたということをこのスレのどこで確認出来ますかね?
書込番号:25678413
1点

ケチを付けだしたら延々と続きますね(^^;
なお、どちらかに援護しているつもりが、
気がつけけば米国で集団訴訟のキッカケになったりすると、文字通り藪ヘビの展開になり、
特にメーカー援護の立場では非常にマズい結果に繋がるかもしれませんね(^^;
>hirranさん
スレ主さん的には、予想外の展開で閉口しているかもしれませんね(^^;
書込番号:25678514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全然分からんかったけど、マウントアダプター使わない人は遭遇しないのかな?
それとも買ったら一応、毎回確認してから使うべき場所なんだろうか。
ピンとかマジマジ見たことないけど、何に気をつければ良いんだろう。
中古を買うときも、マウントアダプターでヤラれたやつを掴む可能性があるんかな。こええ。
書込番号:25678550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
スレ主のhirranさんの、2024年3月28日 11:22(書込番号:25677713)に、
>店頭にて販売店担当者さまが販売店のレンズを用いて取り付けを試し、傷ついたそのレンズもソニーに引き渡したそうです。
との事です。
事実であれば、
「販売店のレンズまで巻き添えを食らった」
と言うことですので、
アダプターうんぬんで済んでいるような案件ではないようです(^^;
書込番号:25678649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>店頭にて販売店担当者さまが販売店のレンズを用いて取り付けを試し、傷ついたそのレンズもソニーに引き渡したそうです。
・・・実は、ここが、私が本格的に「疑惑」を持った部分で、あえて触れないでいた部分。
触れてしまった以上、コメントしないわけにいかないのであしからず。
・・・この部分、本来ならば、
「私(スレ主さん)が、店頭で、販売店担当者と一緒に販売店のレンズを試しに装着してみたところ、キズが付くのを確認できたため、カメラを新品に交換してくれました」
「その後、そのレンズは、販売店担当者がボディと一緒にソニーに引き渡したそうです。」
でなければならないはず。
1.それを、持ち込んだスレ主さんの言葉だけで新品に交換(スレ主さんの最初の言)
2.スレ主さんの目の前ではなく、スレ主さんが帰ったあと、スレ主さんの目の届かないところでわざわざ自分の店のレンズを使って傷つけるという不思議さ
3.そのレンズの傷つき具合が不明
・・・まあ、この辺のところ、「後付け」でも良いので、「スレ主さんのコメント」が欲しいところです。矛盾が無ければそれで良し。もし、矛盾があればおかしな話になってきますね。
書込番号:25678704
5点

普通は検証が終わるまで新品交換なんてしないはずだが…
交換に応じると、こういうとこに書かれてしまうリスクがあるからね。
よっぽどの剣幕で怒鳴り散らすか、あとは年間100万使ってくれるロイヤルカスタマーだったか、どっちかじゃないかな。
ボディとアダプター、どっちに問題があったか、破損の機序が不明にも関わらず、交換に応じるとはね。
ボディとアダプターを両方弁償しろと騒がれると、店員さんもテンパって交換しちゃったのかね。
書込番号:25678998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マトモな店であれば、明らかに不良(初期不良)であって在庫があれば、普通に交換してくれますが?
少なくとも関西のマトモな家電量販店では、上記が普通です。
書込番号:25679031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そうですか、知ったかコメントしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25679093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
どうも(^^)
下記はネット通販例ですが、他の箇所に一般の売買も例示されていると思います。
(弁護士相談広場)
>商品が欠陥品だった場合の返品方法(契約解約)や法律に基づく対処法を紹介!
https://www.bengohiroba.jp/consumer-damage/article11849.html
なお、企業間の売買では、売り手の死活問題に直結する場合も多々ありますので、
特注品以外で不良品交換を渋るような売り手は、マトモな企業間同士では永く存続できません(^^;
書込番号:25679198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を見る限り、マウント部分には問題ないようですから、
内部の不備があったかどうか、
内部の電子接点の変型などがあるのか、
その変型が社外品の影響で発生したのか、でしょう。
当該事例がこのスレッド以外見受けられないため、
設計不良の可能性は極めて低い。
悪くて個体不良、そしてメーカー公認外製品による本体損傷の可能性も残しています。
援護かどうか、というよりも事例があるかということですよね。
いけ好かないメーカーの人気機種に欠陥があったのでは、という妄想でニヤリとするのも同様です。
書込番号:25679247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんと販売店とソニーがそれぞれ対応中なのだから詳細を知らない第三者が推測だけでそこまて深入りしなくてもいいと思うんですがどうなんでしょう?
書込番号:25679366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

じゃあなんのためのスレなんですか?
だったら、メーカーからの正式な見解が出てからスレを立てるべきでは?
中途半端な話でスレを立てれば、おかしな点や曖昧な点は突っ込みもされるし、見えない部分を憶測もされるのは当たり前の話だと思うのだが。
それが嫌ならスレを立てなければ良い。それだけの話。
書込番号:25679383
8点

>最近はA03さん
何のためのスレかと言われると価格ドットコムですし購入時や使用時参考になる話をすればいいんじゃないでしょうか…話の信憑性を追求するより…。
って思います。
書込番号:25679418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だから、中途半端な話をするな、と言っている。
どんな質問をしてもきちんと答えられる。
もう一方の写真を見せて、と言われたらすぐに見せられる。
・・・そういうのが「信憑性がある」と言えるのではないんですか?
信憑性のないスレなら、とっとと引っ込めるべき。そう言っているんだが、なにか間違ってますか?
書込番号:25679437
2点

今晩は、私はこのカメラを先月購入してから、シグマ、タムロン、ツァイス、それにオールドレンズも使っています(これは電子接点がないから関係ないか)そして純正レンズをよく付け替えて使っていますが傷がつくことはありません。
マウントアダプターTechart LA-EA9には問題ないのでしょうか?
個体差はかならずあるとは思うので、個体の問題でしょうか・・・
書込番号:25679452
1点

>最近はA03さん
初期不良と当たってしまったらいろいろ不安になったり心配したり相談したりするのは普通だと思います。
質問や相談にそこまで正確性を求めなくても良いんじゃと思います。
少なくとも自分は所有者としてわかる範囲でできるアドバイスをしました。
真偽を問い詰めるよりそういう感じでいいんじゃないでしょうか。
最近はA03さんがいったい何に怒ってるのかよくわからなくてすみません。
書込番号:25679453
11点

ここでどんな無責任なスレを立てられても、メーカーは一切、反論できないんですよ?
「自分にとってマイナスになることを隠し」てスレを立てても、誰も得をしませんよ。
突っつけば突っつくほどにボロが出る。ボロが出るとまで言わなくとも答えられない、見せられない。
そんなスレにいったいなんの意味があると?
なにが気に入らずに余計な口を出してくるのかさっぱりわかりません。
書込番号:25679471
1点

一旦冷静になってくれると嬉しいです。
感情的になってるようなので自分のレスも一旦控えます。
書込番号:25679477
9点

スレ主です。
なんだかこのスレが大変なことになっており、返信したら即座に攻撃されそうで、怖くて黙ってました。すみません。
みなさん、色々なご意見とにかくありがとうございます。大変参考になります。
今回の経験をもとに、私の理解は下記の通りです。
・私が遭遇した事象は大変レアな事象である(なので、信じ難く、色々な推察が生まれる)。
・今後カメラ購入時は、店頭で自分のレンズを(注意して)取り付け、正常であることを確認するのが良い。
・今回の事案(アダプターの破損について)は製品保証の範囲外の事ではないかと思っています(反論は多々あるでしょうが)。保証については、カメラを交換して頂いたことで、製品の保証通りにして頂きました。アダプターの件は、不良な製品により損害を被ったこと、についての賠償請求をした場合、認められるかどうか?なのでしょうね。
>littlemizukiさん
ありがとうございます。救われました。
私がソニーを陥れようなどとは全く思っていません。できるだけ正確に今回初めて体験したことを共有したつもりでした。
私は種々のアダプターを介してオールドレンズやレンジファインダー用の、小さくて軽くて性能の良い(そして安い)、又は個性的なマニュアルレンズをソニーのミラーレスカメラ、α7RIIやα7Cで楽しんできた者で、今後も続けてゆきたいと思っています。このようなアダプター+マニュアルレンズで楽しめるカメラは、ソニーのカメラが色々な意味で最高で、他社の追従を許していません。
上に記入したことに対しても、反論等お有りの方も居られますでしょうが、今後返信する自信がございませんので、お気を悪くされないことを祈っています。
書込番号:25679560
13点

>hirranさん
お疲れさまでした。
自分も価格ドットコムでいろいろな相談をしたことがあります。
分からない事が多いから相談するわけで答える側もそれを考慮すればいいだけだと思います。
hirranさんが救われたなら自分もうれしいです。
書込番号:25679574
9点

ちょっと質問なんですが、
シグマの単焦点のピンに破損があり、それによってボディ側ピンが壊され、それによってマウントアダプターのピンが壊れた。
あるいはマウントアダプターのピンが破損していて、それによってボディ側のピンが壊され、最後にシグマが破損した。
こういう順番で破損が連鎖した可能性ってありますかね?
もしそうであれば、色んな可能性の中で、早い段階でソニーがかなり譲歩してくれてる気がします。
あらゆる可能性がある中で、ソニーのボディに不良があったという結論は、まだまだ早い気がするんですが。
もし変なこと言ってたらすみません。
書込番号:25679591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な考え方があるので、本人が初期不良と判断したなら、
当該事象については本人と、該当品を受け取ったメーカーにしか判断できません。
メーカーも揉めたくはありませんが、検査した内容については真摯に正しく報告してくれると思いますよ。
該当のマウントアダプターは、使っている方は承知でしょうが、
繰り出し式の構造部分でレンズを支える、強度には普通不安を感じる製品です。
フジのXF35mmF1.4の先端に、200から500gの程度の部品を取り付けて駆動だせるような物です。
この状態で、首から下げてたとえば2台持ちだった場合、
此処にもう1台のカメラが接触する可能性があります。
そしてもっと問題なのが、ソニーは公認していない製品だということです。
公認していないということは、このマウントアダプターが発売された以降に発売のカメラボディの場合、内部を破損させる可能性があるということです。
テックアートの製品に、ニコンZマウントボディでEマウントレンズを使える製品がありますが、
この製品を良しとしないニコンは、この製品を取り付けられないよう、マウントの構造を変更しました。
ソニーも同様の細工を行っていた可能性はありますし、
予測出来ない状況が発生し、カメラ側が変型した可能性もあると思います。
非公認のマウントアダプターを使うのは使う方の自由だと思いますが、
そこに潜むリスクも認識した上で使用するべきでしょう。
それを、ご愁傷などとコメントするのは的がハズレていると思います。
書込番号:25679602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ冒頭を読む限りにおいて、『特に他社製の』マウントアダプタ多用する撮影者側で出来る事と言えば、
・アダプタ購入後、アダプタをカメラボディに取り付ける前にマウント接合面に不要な凸凹や傷、金属加工後に残したバリが残っていないかを、目視と指先接触で確認する
・カメラボディ購入後に、真っ先にメーカー純正のレンズを何度か着脱してマウント接合面に傷が付かないことを確認
・レンズ後端が飛び出しているタイプのは、アダプタにレンズを付けた後に、恐る恐るアダプタをボディに装着しながら、レンズ端面がイメージセンサーに接触しない事も確認する
(ボディ側フランジバック内に、マウント接合面からレンズ端面までの距離が『収まってる』ことを事前に確認できれば尚可)
・電子接点を有するアダプタについては、やはりカメラ側回路に異常動作がないことを頻繁に確認しておく
多分、メーカー側からすりゃ自分処で製造しているアダプタに関しては責任は持てるでしょうが、勝手に他社が採寸して製造しているアダプタに関しては、何も責任を持てないと思います。あくまで使う側の責任、でしょうか。
当方もそうですが、マウントアダプタを使って他社等のオールドレンズ、特殊レンズを活用する撮影者は、そのアダプタがカメラボディメーカー製でない場合は、完全に『自己責任』で使うべし、だと考えております。
(ついでに言えば、諸々のレンズの基礎のお勉強も必要とは思いますが、それはさておき)
書込番号:25680443
7点

こういうケースもあるということで、アダプター使う気満々の人は特に、
>くらはっさんさん がまとめてくださったように、購入後は一通り、自分なりの確認作業が必要だと勉強になりました。
書込番号:25680453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの情報はどうでしょう
関連ありそうでしょうか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001344016/SortID=25479883/
書込番号:25681239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ結構運営さんによる削除が行われてますね。
スレが監視対象になってるのかわかりませんが書き込み内容には気を付けたほうがよいのかもしれません。
>ほoちさん
ほoちさんのリンク先を見て一応自分のα7C(とシグマ35mm)とα7CII(とソニー35mm)とも確認してみました。
どっちにもこすれ傷はついてます。若干α7CIIの方が強くこすれてるかなという感じですがリンク先ほどではないですね。
個体差だとは思いますがα7Cの時には見かけなかった話なのでちょっと気になりますね。
書込番号:25681461
2点

ロット単位の大きな不良品ではなくて、
個々の製造不良レベルかと思います。
個々の製造不良レベルは【不可避】なので、そういう現実認識の元で、
メーカーも販売店も初期不良交換ぐらいは【大モメ】せずに昔から淡々とやっているわけです。
火災や死傷事故以外でモメるとすると、多量の初期不良が出たりする場合ぐらいですから、
昨今の「Xの、有名な不良品冷蔵庫事件」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f2231da91c9db03572a83e3d479c6e880df1817/images/000
は、多量の初期不良では無さそうなので、
運搬中の事故対応や初期不良対応を【これまでの日本国内の商習慣範囲での、普通の対応】を行っていたら、大騒ぎにならず悪評が拡散されずに済んだでしょう(^^;
https://www.j-cast.com/photo/2024/03/27480437.html
逆に、不良品の被害者が「閉じた掲示板で二次被害に遭う」ようなら、
【ふんだんに証拠を提示して、X等で拡散して「大勢の意見」を求めるべき】
ということを、このスレの経緯から「不特定多数の方々が学習してしまった」かもしれませんね(^^;
書込番号:25681503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさんの情報は関連が無いと思います。
レンズ側の電子接点部はなんども付け外ししてるとこすれたあとは付くと思います。
私の所有しているレンズもこすれた痕は付いています。
ソニー機を所有されていれば分かると思いますが、
この本体側電子接点のピンはそれぞれが独立しており、押すとへこみます。
他社も同じ構造のものがあると思いますが、ソニーのは特にやわらかいというか、反動が軽いです。
レンズ側の接点が回転しながらピンに触れると押されてへこむ仕組みです。
仮に、このピンに不備があり、稼働が出来なくなっていた場合、スレ主のような傷が付く可能性があります。
仮に、1本目のピンが稼動不良だった場合、回転量の分だけキズが入る、そうすると
スレ主のあげた写真のように、一定区間のみ傷が入り、その他の接点は無傷になる、ということは考えられます。
二つ目の仮説は、マウントアダプタの接点部分が少し奥に出ており、1本目のピンを咬んでわずかに曲げてしまった説です。
少し曲げてしまうと、ピンは稼動出来なくなり、一定区間に傷を入れてしまう、という理屈です。
完全にお遊びの妄想ですが、1本目のピンに不備が発生している、これが個体不良なのか、
マウントアダプターがやらかしたのか、ソニーが検証を行い回答が出るのではないでしょうか。
製品不良で、1本目のピンが稼動不良というのは確率の問題で低いかなーと思います。
書込番号:25681849
1点

LM-EA9 で似たような状況が起こりネット検索した所、こちらを拝見しましたので、情報共有のため書き込みさせていただきます。時系列で並べると下記の通りです。
[1] α7IV で LM-EA9 の AF が動作せず、確認すると LM-EA9 の接点が削れていた。
(以前に何度か試写はできており、どの時点で削れていたかは不明)
[2] LM-EA9 の代理店(焦点工房)に問合せ。修理は対応していない(したとしても中国への送料の方が高い可能性ありとの事)で有償で交換品を購入。
[3] 交換品の LM-EA9 未使用の時点で、接点が削れていない事を確認。
[4] α7CII に LM-EA9 を装着して試写しようとするが AF 機能せず、LM-EA9 を外すと、接点が削れている事を確認。装着したのは一度のみ。
[5] α7CII に他のレンズを装着し、LM-EA9 の接点箇所を撮影しようと試みるが AF 機能せず。α7CII の接点が 1 箇所凹んでいる事を確認。
[1] は α7IV でしたが、同じような状態になっていました。
[4] は α7CII に一度装着したのみで発生しました。
[5] は LM-EA9 と直接関係あるか分かりませんが、前回 α7CII を使用した際(3月30日)には、問題なく AF 機能していました。(Tamron 20-40mm F2.8 動画撮影で使用)
α7CII で他のレンズでは問題なく撮影できていたので、LM-EA9 の接点が脆いのもある気はします。
α7CII と LM-EA9 両方なんとかしないといけないのですが、有償で交換した直後、一度も使用する事なくこのような事態になり、かなり萎えています。。
書込番号:25684615
9点

これは、本来レンズ装着時に引っ込むべきボディ側のビンが歪むとかして引っ込まなくなったということですよね。
わたしのRVと7Ciiは大丈夫でした。
ついでなので、キヤノンのR5を見てみました。ほぼ同じ構造ですが、レンズ側の接点部分は坂になっていて、滑りやすくなっています。
設計ミスだと思います。こんなところで、馬脚を表すとは思ってませんでした。これでソニーがダメメーカーというつもりはありませんが、長年やってきたメーカーとの差がでたような気がします。
書込番号:25684650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長年やってきたメーカーとの差がでたような気がします。
これは反論ありです。
私が使っていたR6はセンサー周りのプレートが溶けてしまいましたが、ソニー機は全て溶けたことがありません。
ピンについては個体不良ですが、プレートが熱に弱いのは仕様、
設計上の問題です。
キヤノンのサービスセンターは普通に発生すると認めました。
長年やっていて、30万円以上したこの機種でこのウィークポイントは、
脆弱性として認めるしかないでしょう。
これを持ってキヤノンが優れていると主張できますか?
書込番号:25685503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンについては、レンズの接点部分の構造の問題なので、どう見ても設計上の問題ですよ。
わたしのカメラの場合、今の所は問題ありませんが、今後トラブルが発生してもおかしくないと思ってます。
まあ、キヤノンが100%というつもりはありませんが、少なくともこの接点部に関しては、キヤノンの方が上でしょう。話を別のところにずらすのはやめましょう。
書込番号:25685923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
ピンが設計上かは分かりませんが、
電子接点部分はキヤノンが長くやっており、キヤノンが優れている。
センサー周りの部品(センサーも、かもしれませんが)はソニーが優れている、ということで分けて考えます。
それぞれの部分で優劣があり、それぞれが馬脚を表したり、という認識で良いでしょう。
より改善していただければ良いと思います。
書込番号:25686176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
@SONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
ASONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
B(PENTAX K-70とPENTAX-D FA 150-450mm |
CSONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
以下はSONY α7C II と TAMRON 50-400mm との組合せで、軍用機を撮った際の感想です。
◇作例@
動きの速い軍用機の撮影ではピントが合っていない画像やぶれている画像が量産されてしまいました、ちなみに、シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8.0の範囲で変えてみましたが、結果はあまり変わりません(作例はわかり易くトリミングしたもの)。
◇作例A
たまに、まともな画像が撮れたりします。成功率は10%程度。
◇作例B
航空機撮影にはあまり向ていないと言われる組合せ(PENTAX K-70、PENTAX-D FA 150-450mm)で、昨年撮ったものですが、成功率は8割程度。
◇作例C
これは作例@Aと同じ日に、ホバリングしているヘリをSS1/250で撮ったものですが、良い感じに撮れているのでAFや手振れ補正の不調は無さそうです。
◇現時点での結論
カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
9点

>カルガモ28号さん
>シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8
自分は富士フイルムのX-S10ですが、基本1/3200秒、プロペラ機1/500秒で撮ります。カルガモさんのは少し遅いと思いますけど。
書込番号:25564532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カルガモ28号さん
確認なのですが、現在50-400のファームウエアは、バージョン2です。
ファームアップした上の結果ですよね。
書込番号:25564533
0点

>カルガモ28号さん
>ぶれている画像が量産されてしまいました
>カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
ファームのバージョンはわかりませんが、
一枚目は手振れ補正の誤作動に見えます。
画面内で捕捉が困難な高速被写体の場合、
手振れ補正はOFFがよいかもしれません。
(ヘリコプターはそこまで高速移動ではなく
手振れ補正の誤作動がなかった?とか
かなと思いました。)
書込番号:25564544
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
回転翼やプロペラは可能な限りぶらし、本体はシャープに撮りたいので、手振れ補正の能力が高い場合はSS1/250。手振れ補正の能力が低い場合が1/500にしています。従いましてこのシャッタースピードで能力判定しています(LUMIXは手振れ補正が抜群なので1/250で全く問題なし)。
同じように、ジェット機撮影での能力判定はSS1/1000〜1/2000にしています。私の場合はこの範囲に入らない機材は失格です。
書込番号:25564555
3点

>ねこ塚さん
ありがとうございます。
私もバージョンアップの問題かなと思い、チェックしましたがそうではありませんでした。
書込番号:25564560
2点

>とびしゃこさん
私も一時的な誤作動を疑って、ボディの電源ON・OFF、レンズの着脱、 VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
書込番号:25564579
3点

>カルガモ28号さん
>VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
手振れ補正オフでも出るのですね。
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
となると、IBIS?の問題でしょうか。
(あるいはレンズVCのOFF情報が
ボディIBIS制御に伝わっていない?)
横ブレなのでシャッター微ブレ
(縦ブレ)とはまた違いそうですし。
書込番号:25564598
1点

>カルガモ28号さん
F2とF15はシャッタースピードが遅いです。
ISOの関係もありますが、晴天の時に2000〜2500くらいで撮ってみてください。
それで満足できない写真なら機材を買い替えましょう。
書込番号:25564640
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
従いましてSS1/2000以下で撮れない機材は???です。
書込番号:25564651
4点

>とびしゃこさん
一度ボディをリセット、そしてレンズの最新ファームウェアを再投入。
これでダメならCP+2024でTAMRONの技術者に相談しようかと思います。
書込番号:25564668
0点

>カルガモ28号さん
>私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
答えは簡単、機材が悪い。
で、どうしますか?ソニー機を買い替え?
ペンタに戻るか、キヤノニコにマウント変更?
書込番号:25564690
2点

>ジャック・スバロウさん
現代の機材はファームウェアによって変わるので、改善の可能性を期待せずに機材を入れ替えることは短慮過ぎる気がします。
加えて、私が被写体の対象にしているのは人物、動物、昆虫、植物、街角(スナップショット)であり、それらの撮影にはSONY α7C IIと現有のレンズ6本で非常に満足。
従って、当分は様子見。改善しないのであれば、他社機を追加購入すれば良いかなと思っています。
書込番号:25564718
4点

>カルガモ28号さん
本機と他のレンズの組み合わせでは高い確率でボケない写真が撮れてますか?
他のレンズでも同様ならカメラの設定でAF周りを全部ここで確認されてみてはどうでしょ。AF-C時の優先設定 などなど
書込番号:25565072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
私は、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD、20mm F/2.8 Di III OSD、MC ROKKOR-PF 50mm F1.7、(本機)50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDの6台をα7C IIで使用しています。
今回アップした以外のケースでは特に問題ないです。
ちなみに私の古いアカウントでアップしたものは以下の通りです。
https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1769467/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25502445/#tab
書込番号:25565099
0点

>カルガモ28号さん
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
そうしますと、α7CUボディの問題もあるのかもしれませんね。
それとは別に、TAMRON 50-400mm のAF追従性能(?)の限界、が問題となっている、のかもしれません。
と言いますのは、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影していまして、
AF合焦してシャッター切れても、ピン甘、ピンボケ写真になっていることがあります。
飛行機は撮らないので良くわかりませんが、AFにとって、撮影環境にもよりますが、人物写真よりも厳しい被写体、のような気もします。
書込番号:25565886
1点

>pmp2008さん
「AF被写体追従感度」を最大にするなど、ボディ側の設定を色々と変えながら入間基地航空祭で再チャレンジしてみます。
書込番号:25565975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。このボディにしてから、AFSを使うことがほとんど無くなりました。
書込番号:25565990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルガモ28号さん
>ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
お知らせありがとうございます。私のα7Cの通常設定は次のものですのですので、だいたい同じですね。
「検出対象」:人物
「フォーカスモード」:AF-C(コンティニュアスAF)
「フォーカスエリア」:トラッキング(フレキシブルスポットL)
「プリAF」:入
>これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。
そうですか。
そうしますと、α7CUとタムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) のAFは、
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) より良い、のかもしれません。
それと、次の投稿にありますように、α7CUとFE 70-200mm F2.8 GM OSS II のAFはすごく良いようです。
『買い替えか買い増し検討』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25492940/?id=myp_notice_comm#25493625
これより、次のように考えたりします。
・タムロンの高倍率ズーム (Model A067) のAF性能に、これ以上を望むのは酷である。
・α7CUのAF性能が、何故か飛行機撮影ではあまり優秀ではない。
書込番号:25566091
3点

>pmp2008さん
1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
書込番号:25566169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルガモ28号さん
>1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
そうですか。
私は、日頃はフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISO それぞれを選択)です。
そして、α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の組み合わせで、次の投稿にありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25566308
0点

>pmp2008さん
なるほど、基本マニュアル派ですか。
私も以前はマニュアル撮影を基本にしていたのですが、LUMIXのフルサイズを使う若手プロ写真家からPモード使用を勧められたのと、有名なポートレート写真家の土屋勝義さんは主にPモードを使っているというのを本人から聞いたので、今では私もAモードかPモードを使っています。
その時の様子。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25521462
書込番号:25566350
0点

α7SIIIとの組み合わせでも、AFの追従は遅いようですね。
https://youtu.be/Zb7eAyxc8JQ?t=5113
100-400mmGMのほうは、さすがにすべてジャスピンですね。
書込番号:25651370
0点

>taka0730さん
データを見て検証したいので、2つのレンズの作例を2枚ずつアップして頂けますと助かります。
書込番号:25651565
0点

>taka0730さん
書き漏れたので追加します。
ご紹介のYoutube情報ですが、これは発売前のファームウェアを使用したケース。
この後、発売時のファームウェアから更にアップデート(主にAF改善)されていますので、今となっては古い評価です。
先月開催されたCP+2024の際に、このアルファホビー部の方と立ち話をした際には、「航空機撮影をしないので確かな情報ではないものの、ファームアップデートしているのでAFは改善していると思う」とのコメントがありました。
書込番号:25651780
0点

2022年12月15日にファームウエアのアップデートがされているようですね。
ということは、YouTubeで言っている1コマおきに合わないという症状はなくなっているのかもしれないですね。
ただ、それでも、戦闘機やマラソンの撮影でピンボケが見られるので、AF速度は少し遅めなのかもしれないですね。
書込番号:25652108
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
大きくは書かれていませんが、
このα7C IIで4K60P撮影をする際はSuper35(APS-Cモード)になるようで…つまり1.5倍クロップされるわけですよね?もっと言えばフルサイズ機用のレンズじゃなくても良いと言うことですよね?
知らないで動画撮影目的でお高いフルサイズ機用レンズと一緒に購入して、4K60Pで動画撮ってますって勿体ないことするユーザーとか出てきそう。購入予定者は注意した方が良さそうかもしれません。
書込番号:25474040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうですね。4K60pに限ればE PZ 10-20mm F4 G SELP1020Gなんかいいように思いますね。
https://kakaku.com/item/K0001447051/
大きくは書かれていませんが、わかる程度には書かれています。わかりにくいと言えばそうなのかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_3.html
α7IVをスペックダウンして小型筐体に収めたようなものなので、α7IVを使っている人には想像できたとは思いますが、そうでない人にはね。。。
昔に比べると最近の機種は非常に多機能なのですべての仕様を把握するのは難しくなってきているように感じます。
書込番号:25474154
6点

>まーくんです.comさん
4k60p撮影時はスーパー35になります。
α7Wでもスーパー35になります。
他メーカーでも4k60pはスーパー35になるのが大半です。
4k60p撮影ならフルフレーム用レンズでは無くてもAPS-C用レンズでも問題ありません。
私も軽量コンパクトなAPS-Cレンズを割り切って使っています。
そもそも、動画専用機で購入されるか他はほとんどいないかと思います?
静止画メインで、たまに動画撮影する方がほとんどかと?
同サイズならZV-E1があります。
こちらはVログカムとして動画に特化してますし、4k60pでもクロップされません。
スレ主さんは、なぜ動画目的で購入されたのか分かりませんが、ソニーは撮影スタイルに合わせてカメラを出していますから。
動画メインにならα7s FXシリーズ ZVシリーズ、自分の撮影スタイルに合ったカメラを購入すれば良いだけですし、お安い買い物では無いので事前に調べてから購入するのが当然かと思います。
書込番号:25474172 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

静止画の画素数も動画4k60pクロップ無しも両立したエントリーフルサイズ、は確かに超魅力的です
でも、次の世代か次の次の世代なんでしょうね。
Super35(APS-Cモード)とはいえ、4k60p対応してくれているわけですから、
現時点のほかの機種との相対評価で言えば、動画の実力もかなり高い、と言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:25474261
7点

まあ4K時代になって以降
動画のモードによっていろいろクロップされるのは当たり前となっているので
ある程度ちゃんと撮ろうとしている人は
あらかじめ調べると思うけども…
初心者は勘違いしやすいところでしょうね
ここで
4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪
書込番号:25474319
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
>Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪
素人にはよくわからないので、省略しないで書いてくれるとありがたいのですが。
書込番号:25474407
6点

>holorinさん
ん?
ストレートに大事な部分はかいてるけども???
ソニーVlog機のクロップのひどさを書きつられないといけないのかい?
書込番号:25474422
4点

いえα7CIIの話ではないということだけ分かったのでOKです。
書込番号:25474457
9点

>まーくんです.comさん
α7RWさんの言われるようにZV-E1でしょうね。
動画撮影が目的なら4K60Pがクロップ無しでダイナミック手振れ補正のあるZV-E1を選べばいいと思います。
現にα7C IIの発表後にZV-E1の良さが見直されてZV-E1を購入する人が増えていますよ。
α7C II は静止画中心か動画も静止画ものユーザー向けで、4K60Pが撮りたければAPS-Cレンズで妥協できる人に向いていますよ。
書込番号:25474758
3点

Z30、R6mk2で動画を撮る人は少ないからね。
実際、自分はR6で動画を結構撮りましたが
画質ワークフローも含め、やはり動画で運用することを考慮していないと感じた。
クロップするしない以前の問題です。
動画機としては優秀じゃないですよ。
α7CAはクロップされることはマイナス点ですが、
GH5mk2以上の高性能動画機を内包しているので、
APS用レンズを持っていけば、活用方法が広がります。
APS-Cクロップすると、8k時のα1を超える読み出し速度を持つので、
ローリングシャッター歪みに強く、
且つダイナミックレンジは15ストップ、
デュアルゲインはiso4000、総合的にはS5mk2と同等で、
アンチディストーションでは優位です。
フルサイズ時は7kオーバーサンプリングなので、
動画性能だけでみて他社でこれに匹敵するスタンダード機はあるのかな?というところ。
これを買って失敗というのも、他のカメラと比較して
変な話しだなと思います。
書込番号:25474960 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





