α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,842
(前週比:-4,313円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年6月19日 08:46 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2024年6月7日 22:18 |
![]() |
12 | 1 | 2024年3月4日 05:57 |
![]() |
48 | 15 | 2024年2月29日 14:34 |
![]() |
42 | 8 | 2024年1月4日 16:00 |
![]() |
13 | 0 | 2024年1月2日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Smallrig製のα7C II / α7CR用L型ブラケットを入手しました。
https://www.smallrig.com/jp/L-Bracket-for-Sony-Alpha-7CII-Alpha7CR-4569.html
すでに同社製の底部マウントプレートを使用していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25486533/
ただ、三脚・ジンバルを使う撮影でアルカスイス互換の雲台・マウントプレートに横位置だけでなく、縦位置でも取付けられるようにしたいと思っていました。そこで、最近発売されたL型ブラケットも入手するに至りました。
L型ブラケットの使用イメージを写真で貼付します。L型ブラケットのベースプレートは、底部マウントプレートよりも底面に向けてすぼまる造形になっています。写真1枚目の下部に比較写真を置きました。左右それぞれ、上から本体→底部マウントプレート→L型ブラケットのベースプレートの順に重ねています。このすぼまった造形のおかげで、プレートを取り付けた状態でグリップを握ると、L型ブラケットのほうが角張らず掌に馴染む握り心地に感じます。
手持ち撮影しかしないときには今後も底部マウントプレートを使用し、L型ブラケットと使い分けようと考えています。もし当初からL型ブラケットが販売されていたならば、L型ブラケットの購入だけで済ませていたとは思いますが(苦笑)
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本日α7CUで3時間程度のノンストップ収録を終えてきましたので
参考になるかわかりませんが、初めてクチコミしてみようと思います。
記録方式
XAVC S 4K 24p 10bit
(これぐらいならバッテリーさえ持てば対策の必要はない?)
熱停止対策
1.Ulanziのファンを使用
設定2でモバイルバッテリーから給電しながら回していたところ30度行くか行かないかぐらいをキープしていました。
2.カプラー経由でNP-F900互換バッテリーから給電
USB給電は発熱があるとのことでカプラーを利用しましたが、TILTAのバッテリープレートが悪いのか
そもそもNP-Fバッテリーの構造上ちゃんとはまらないからなのか、ハンディで使うことはオススメしません。
3.トップハンドルの利用
最初ファンの設定を1で回していた際など、グリップも加熱を感じたので、トップハンドルも使っていました。
手で握ることと、どの程度違いがあるのかわかりませんが、記載しておきます。
おまけ
この内容だとメディア容量160GBでギリです256を用意しておくべきでした。
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
35-150mmで子どもの写真を撮りました。
作例は載せられませんが、さすがはSONYという感想です。
失敗写真の多くは、フレーミングミス、水平が取れていない、SS不足、被写界深度が浅すぎといったところです。
もう機材に言い訳ができません。
それとともに、練習と勉強をしないといけないなと強く思いました。
「24万円だしAIAFがどんなもんか知りたいし、20-70mmも気になるから試しに買ってみるかー」で買ったら、すごい名機に出会いました。
自分の中では総合点がめっちゃ高くてα7IVより感動が大きいです。
欲を言えば
・ファンクションボタンがもうひとつ欲しい。
・フォーカスレバーが欲しい。
といったところですが、ここらへんは次のα7Vの分野でしょうね。
あとはバッテリーの持ちもやや気になりますが、私の使い方であれば予備はひとつでよさそうです。
33MP、AIAF、7段手振れ補正、クリエイティブルック。
標準機としてひとつの完成形だと思います。
今からフルサイズを始めたい人は、これを買っておけば間違いないです。
今後、3〜5年後の新標準がどのような形になるのか非常に気になります。
7点

>SMBTさん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
既にα7Wなどに搭載済の機能ですが、クリエイティブルックの便利さに感激。
私が持っているセカンド機のα6400はクリエイティブスタイルを搭載していますが、このクリエイティブルックはこれを更に改善させたもので、撮影時に質感やきめ細かな色味の作りこみができます。
お気に入りの設定(クリエイティブルックを更に自分好みに調整したもの)を登録しておけば、撮影時の調整も省けるうえに、面倒なRAW現像を減らすことができます。
作例は本機にオールドレンズ(MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7)を着けて、自分好みの設定で撮影したものです。
12点

地味どころか目玉だと思っています。
自分はFLとSHが好きです。
RAW現像をしなくなる危険性があります。
書込番号:25580482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか懐かしい色合いで最高ですね。
1枚目の色調が好きです。
もし差し支えなければ、調合の数字を伝授して頂けますと…
書込番号:25580781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ama21papayさん
1枚目の設定は以下の通りです。
@ホワイトバランスはオート
AクリエイティブルックはFLの標準設定(ご存知かも知れませんが、このレンズは順光、サイド光、逆光でコントラストや彩度が大きく変化するので、順光では標準からコントラストや彩度を1〜2段下げて撮影しています。尚、これはサイド光でしたので標準のままです。)
※同じ設定で光が柔らかい室内で撮ると、こんな感じになります(参考に作例アップ)
書込番号:25580839
6点

>ama21papayさん
1点書き漏らしてしまいました。
レンズ補正のうち周辺光量補正は「切」に設定しています。
補正していまうとオールドレンズらしい質感が出なくなるので。
書込番号:25580843
3点

>カルガモ28号さん
FLの標準ってこんなに雰囲気良いんですね。教えてくださりありがとうございます。
追加のお写真の色合いも最高に好きです。
オールドレンズの写りと、FLが絶妙にマッチしてるんですね。
書込番号:25581409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
本レンズは一番人気のスーパータクマー違って人気がないので、カビや曇りの影響が少ないものを6000円程度で買うことができます(約60年前のレンズなので曇りがないレンズは皆無)。
一般的にオールドレンズはコントラストや彩度が低めのものが多いですが、本レンズはそれほどでもなくFLと相性が良い気がします。
書込番号:25581484
3点

>ama21papayさん
余談ですが、MINOLTAのオールドレンズを使う際に、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-SRE2をアマゾンで注文しましたが、サイズがガバガバで使いものにならず返品。
ヨドバシカメラにボディとレンズを持ち込んで試し、ようやくフィットするアダプターを見つけました。
※実機で試せない」場合は、RAYQUAL( レイクォール)の評価、そして影響されることを自覚すべきお
書込番号:25581528
2点

お疲れ様です。
自分もクリエイティブルックFLが使いたくてα7IIIから入れ替えました。
スーパータクマー55mm F1.8で試し撮りしてきましたが、
オールドレンズとの相性は抜群に良いと思いました。
IN(って何の略)も良さげでした。
ファインダーの見えも悪くなくピント合わせできましたが、遮光性だけちょっとって感じでした。
ゴースト出そうと逆光気味にするとファインダーが見えづらかったです。
社外品のアイカップで対応品が出たため試したところ遮光性も問題無くなりました。
若干ファインダーの4隅がケラレるのとカメラとしての外観がイマイチに感じています(アイカップがデカい)
書込番号:25590591
4点

>miyunatsupapaさん
FLはスーパータクマーとの相性も良さそうですね!!
FLはフィルムの略称という噂があるので、オールドレンズ全般に合うのかも知れませんね。
お互いに、クリエイティブルックを楽しみましょう。
書込番号:25590650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
クリエイティブルックとオールドレンズの話しがでていたので、同じような人がいるんだと思って書き込みました。
私は、α7RXに、スーパタクマー55mm f1.8 そして、クリエイティブルックはFLで遊んでいます。スーパタクマーは、絞り開放では、盛大にフレア、ゴーストが出ます。フリンジも周辺減光もあります。コントラストも低いです。ピントもマニュアルです。でも、撮っていて楽しいんです。撮り方で出てくる画も変わるし、本当に楽しいです。、あと、可変NDフィルターがあるといいです。
それと、マウントアダプターは必須ですね。
拙い写真ですがアップします。
あっ、最後の写真は、絞りf8って書きましたが、5.6でした。
今度は、ヤシコンPlanar 85mmか50mm f1.4を買うつもりです。
書込番号:25610217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モッくんとセリくんさん
ありがとうございます。
スーパータクマーの評判は聞いていましたが、なかなか良さそうですね。
現代のレンズは解像度、色乗り、ボケが素晴らしのですが、たまに異なる雰囲気が欲しくなり、そんな時にオールドレンズを持ち出しています。
ヤシコンのプラナー、良いですね。私はかなり迷ったすえにソニーAマウントのプラナー85mmを購入しました。
AF対応のマウントアダプターLA-EA5を着けていますが、ピント合わせの際にギュインギュインとモーター音がします。。。
ヤシコンのプラナーを手に入れたら、ぜひ作例をアップして下さい。
書込番号:25610481
1点

>カルガモ28号さん、返信ありがとございます。
そうなんです。現代のレンズはパキっと写るし、コントラストも高く美しいし、AFでピント合わせも楽ですが、なぜか、たまに古さの方に走ってしまうんです。
オールドレンズで撮るとなにか、メルヘンのようなものを感じてしまい、撮っていてワクワクします。と言っても、最近のレンズを使わないかというと、結構使っています。
今度ヤシコンPlanarのレンズ買ったらまた来ます。
それでは、これからもよろしくお願いします。
書込番号:25610575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールツァイスコンタックスPlanar AEG 85mm F1.4を購入しました。早速、近くの梅林園へ行ってきました。梅はもう終わりに近く、かなり散っていましたがなんとか撮ってきました。マウントアダプターはヘリコイド付きでかなり寄れるようになりました。しかし、85mm 開放で寄って撮るのは中々ピントが合わず難しかったです。
クリエイティブルックはFLですが、VVの方が良かったかな。
拙い写真ですがアップします。
尚、スマホからのアップなので少し画質が落ちてるかもしれません。
カメラ違いですが、オールドレンズとクリエイティブルックということで、お願いします。
書込番号:25641224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッくんとセリくんさん
名玉として有名なPlanar 85mm F1.4ですか! やはりボケが柔らかいですね。
これからの季節、桜をPTで、アジサイをFLで撮ったら良い絵ができそう。
書込番号:25641713
1点

>カルガモ28号さん、お久しぶりです。
やっと買いました。50mmの方が使いやすいと思い、85mmと悩んだのですが、やっぱり85mmのボケを見たくてこちらにしました。
まだ慣れなくて上手く撮れませんが、これからいっぱい練習して桜にアジサイ、また、新緑の風景なんかも85mmで切り取ってみたいです。
これからもよろしくお願います。
書込番号:25641868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
時速約20kmで向かってくる選手たち。
SONY α7C II + TAMRON 50-400mmの組み合わせによるAFの追従性をテスト。
選手たちが走っている手前が日陰、バックが日向というAFにとっては悪条件ですが、撮りたい対象を迷うことなくトラッキング。
結果は良好でした。
23点

手ブレなのかピンボケなのか分かりませんが、あまり鮮明ではないですね。
SONYの純正レンズではないからかもしれません。
添付写真は福岡国際マラソン2020年です。
パナソニックG9は追従性はいいですし意外と鮮明です。
書込番号:25570159
4点

>taka0730さん
ありがとうございます。
taka0730さんと私では、たぶん写真に求めるものが違うと感じます。
私も以前はG9を使っていましたが、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いのでピント合わせは楽です。
ただし、東京オリンピックの作例をアップしますが、後ろのボケ具合が小さいので前方にいる選手を浮き上がらせる撮り方はできません。
また、スポーツ写真を撮る際には、構図にもこだわりがあります。
taka0730さんの1枚目のバックはクルマ中心になってしまい、選手の環境(他の選手や他の車両)との関係が伝わりにくいと思います。
また2枚目の写真は選手の足先まで入れたいのか、入れたくないのか不明なので、私であれば密集の雰囲気をだすために、余分なものをカットすべく縦構図か、もしくはもう少し近づいてからシャッターを切ると思います。
書込番号:25570214
5点

>カルガモ28号さん
作例、ありがとうございます。
α7B + TAMRON 50-400mmで使っています。
ボディのAF性能に違いがあるとはいえ、
私まで自信を持てました。
末尾ですが、
どうぞ良い一年をお過ごし下さい。
書込番号:25570270
3点

>カルガモ28号さん
taka0730さんさんの「手ブレなのかピンボケなのか分かりませんが、あまり鮮明ではないですね。」と同じ印象です。
被写界深度の差では無いと思います。
書込番号:25570399
4点

>カルガモ28号さん
連写しているので、もっと近づいた写真もあります。
ご掲載の写真ですが、微妙に後ピンのような気がします。目より耳の方が若干鮮明なので。。。
SONY派遣のヨドバシの店員さんが、純正レンズ以外はAFが遅いと言っていたので、それも関係しているのかもしれません。
それと、レンズのシャープさも関係あるのかなと思います。
私もα7CIIを買おうと思って、ヨドバシに自分のSDカード持参でSONY24-240mmやタムロン28-200mmなどを付けて店内を撮影したのですが、帰って画像を見てみてもG9に比較して画質はそれほどでもないと思いました。
翌週、またヨドバシでSONY70-200mmGIIを付けて撮影してみると、ぜんぜん鮮明さが違い、レンズの大切さを実感しました。
結局、「低感度はG9と大差ないのに高けーよ」と思いながらα7CIIと70-200mmGIIを買いました。
パナのLEICA100-400mmレンズはダメレンズだと思ってたんですが、250mm以下はかなりシャープなんだなと気づきました。
書込番号:25570470
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
貴君が満足できる画像のアップをお待ちしております。
書込番号:25570472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他スレですが、「SONY α7CIIと TAMRON 50-400mmとの組合せは微妙」 というスレがありますね。
TAMRON 50-400mmは α7CII とは相性が悪く、α6400との組み合わせのほうがAFはいいそうです。
書込番号:25571834
0点

>taka0730さん
私が上げたスレ、「SONY α7CIIと TAMRON 50-400mmとの組合せは微妙」見て頂いたとのこと。
ありがとうございます。
本機材は2ヶ月足らずの使用であるのに加えて、AFのフォーカスエリアの選択肢(15通り)、被写体認識対象のON-OFF、トラッキングの組合せ(9通り)などの設定を試している途中なので、断定せずに「微妙」という単語を使用しています。
尚、数年間使用して扱い慣れたLUMIX G9、100-400mmの組合せでも、自分にあった設定を見つけるのに時間を要した次第です。
撮り手の問題(1枚目はカメラワークが良かった例、2枚目はその直後にカメラワークが追い付かないために生じたピンボケ)も生じるので、現段階で結論を言える状態ではないです。
書込番号:25571907
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日、勢いで20-70mmと買いましたがびっくりしました。
操作性については、フロント、リア共に非常に滑らかな回し心地。
α7 IVはもっとダイヤルがきつかった印象です。
手振れ補正もいいですね。
ソニーに限らず「○段分手振れ補正」という言葉は、あまり信用しておらず、そこから2段から3段ほど低めに見積もっていました。
今回は以前のソニーとは思えない手振れ補正の効きをしていると思います。
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





