α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥249,940
(前週比:+1,940円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5323件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2024年3月26日 20:28 |
![]() |
21 | 10 | 2024年3月22日 20:22 |
![]() |
11 | 9 | 2023年12月18日 20:40 |
![]() |
22 | 7 | 2023年11月8日 09:17 |
![]() |
18 | 10 | 2023年10月27日 09:16 |
![]() |
2 | 2 | 2023年10月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【対象製品】
デジタル一眼カメラα7C II「ILCE-7CM2」
【アップデートの内容】
・撮影条件により動画記録されない場合がある事象を改善しました
・動画撮影時に多数の顔を同時に認識するとカメラが再起動する場合がある事象を改善しました
・電源のOFF/ONでタイムコードが保持されない場合がある事象を改善しました
・動画撮影時の拡張ISOでの露出安定性を改善しました
・動作安定性を改善しました
5点

未だ試していない人、
パソコンを使用せず、Creators' App(モバイルアプリケーション)を使ってカメラの本体ソフトウェアアップデートをおこなうとラクでしたよ。
書込番号:25675646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
早速アップデートしました。
データ量が大きかったのでSDカード経由でした方がサクッと終わりました。
書込番号:25675772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカーでアプリ経由でアップデートしたら文鎮化したというクチコミもあったので、手間ですがメモリカードを経由するようにしてます。
書込番号:25675784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのCreators' App(モバイルアプリケーション)を使ったお陰でストレスなくアップデートできました。
書込番号:25675835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
参考情報です、お役に立てれば。
USB PDカメラ内充電中に充電ライトがまだ点灯中でもモニターでバッテリーゲージを見ると既に100%になっていることがあります。
そこで充電が00%になるまでの時間と充電ライトが消灯するまでの時間を測って見ました。
取り扱い説明書によるとUSB PD 9V/2Aで充電可能とりますので手持ちの Anker PowerPort III Nano(20W, 9V/2.2A)でやってみました。
電圧は8.84V - 8.92Vで殆ど一定で、結果ゲージが100%充電まで約1.5Hrちょっと、100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
15分毎に測ったので大雑把ですが。測る時だけモニターをONにしてバッテリーゲージを確認しました。
9V/3Aの充電器でもやってみましたがほぼ同様の結果でした。
12点

>torao120さん
>結果ゲージが100%充電まで約1.5Hrちょっと、100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
ありがとうございました。
実際は1.5hrsで100%充電済みという目安ですね。
書込番号:25670197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
100%なんだけど最後のひと推しってとこでしょうか。
電池の充電方法の例えで「バケツに水を万杯にするには最後までダバダバ入れると水は飛び出してしまい万杯にはできないので最後の方は少しづつ、ゆっくり入れると良い」と言われますがグラフを見ると100%近くまでは大きな電流で充電し、その後は減少して行き最後はチョロチョロで表面張力の分までまで万杯にしようとしてるのかもですね。(最後は少しづつってのは電池の保護のためとも)
書込番号:25670220
1点

>最後は少しづつってのは電池の保護のためとも
↑
それがメインです。
なお、充電池の繰り返し使用寿命を伸ばしたいのであれば、低電流充電になった時点で充電終了にするほうが宜しいかと(^^;
書込番号:25670227
2点

>ありがとう、世界さん
目安として1.5Hr充電し%が足りなきゃもう少しやるぐらいってのが理にかなった充電ってことですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25670258
0点

>torao120さん
僕も今月から7C IIとFX30を使い始めましたので大変勉強になりました。Goodレクチャーでした。
書込番号:25670274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torao120さん
>>100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
トリクル充電の時間でしょうね、
実際は80%越えたところから充電電流制御してたのかも。
書込番号:25670276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torao120さん
リチウムイオン二次電池の特性として、
満充電と過放電で痛み易いのです。
ならば、満充電を抑える仕様にすれば?
と思われるでしょうけれども、
一回の充電で使用できる時間を考慮すると、現状の仕様になってしまうわけです(^^;
書込番号:25670280
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
大した知識もありませんがせっかく調べたんで共有させていただきました。
より詳しい方が補強していただけるので勉強になります。
>よこchinさん
トリクル充電ってい言うんですね、今勉強してきました。
「微弱電流なら満充電になってから流し続けても電池に負荷を与えずらく、過充電による電池寿命を縮めることが緩和できる」等ってことなんですね。
深いですねー、ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
満充電の%を抑えたら使用時間は減りますもんね、それはそれでもったいないし。
使用時間と痛みやすさのせめぎ合いの結果がこの仕様なんですね、すごい技術が詰まってますね。
書込番号:25670332
1点

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
appleで「なぜリチウムバッテリーなのか?」との説明があり皆様に教えていただいたことを自分なりに纏めることができました。
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/
利便性のためにすばやく充電、耐用性のためにゆっくり充電:80%までは高速充電、その後は低速のトリクル充電に切り替わる。ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:25670555
1点

>torao120さん
わざわざのレスありがとうございます。
書込番号:25670596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
主にソニーα7シリーズで深夜流星写真を撮影しています。常時監視をしていたいので、一晩放置します。仮眠している間に、通り雨や激しい結露などでずぶ濡れになることもあります。結構過酷な条件で撮影しています。雨が予想されていなくても結露でびっしょり濡れることは日常的にあります。ヒーターでかなり防げますが、雨で濡れた場合は、すみやかにスイッチを切って、レンズ、ボディの水滴をふき取って、ドライヤーで乾燥、バッテリーを取り出した後、乾燥した室内で数日本体を乾燥させます。その間、通電はしません。どの会社のカメラでも対処は同じですが、雨滴で故障したことはありません。ポイントはスイッチを切る、徹底的に乾燥させる。間違っても水洗いしない。
1点

まあ濡れた状態で通電させないのが胆だね
電子機器って通電してない状態で濡れても基本壊れない
濡れた状態で通電させると短絡して死亡…(笑)
リサイクルショップでは調子の悪い家電を高圧洗浄機で洗うことがあります
そしてよく乾かすと、完動品になることが結構あるということ(笑)
ほこりで短絡していてちょうし悪かったとかだね
書込番号:25549972
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔、近所のリサイクルショップで良くブラウン管テレビ水洗いしててびっくりした事有るは
ブラウン管テレビ大丈夫なんすかね
もう20年くらい前の事だけど
書込番号:25549987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく乾かせば無問題(笑)
僕もさすがに水洗いはしなかったけど
今使ってるPCが調子悪いので
蓋開けてハケとブロアーでホコリ掃除したら一発で調子よくなったよ(笑)
書込番号:25549995
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Jennifer Chenさん
あぁソレ自分もTVで観ましたよ。
後ろ開けてジャーってやってました。
スゲー荒技だな〜って当時感動(?)してましたわ。
Kohsannさん
自分は他社ユーザーです。
雨もそうですが吹雪の日に写真撮っててカメラは雪まみれで自分の吐く
息で溶けてまた再凍結して液晶モニターに何が表示されているのか全く
分らんくなった事ありました。
車に乗って暖房いれたら当然ビシャビシャですがタオルで拭く以外特に
何もしなかっけど大丈夫でした。
防塵防滴に感謝ですわ〜
書込番号:25550101
2点

>Kohsannさん
こんにちは。
>一晩放置します。仮眠している間に、通り雨や激しい結露などでずぶ濡れになることもあります。
>ポイントはスイッチを切る、徹底的に乾燥させる。間違っても水洗いしない。
なかなかすごいですね。
自分は通り雨にさらしたりするような
使い方はしていませんが、何かの時に
参考にしたいと思います。
書込番号:25550209
0点

今まで事故らなかっただけで、
明日からも事故らない保証はない。
人生もまたかくの如し。
書込番号:25550376
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意外と大丈夫なもんですね
自分でやろうとは思わんけど
書込番号:25551107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
安いリサイクルショップの経費削減はともかくとして、(ジャンク扱いで仕入れたものが洗ってみて動けばラッキー的な。)
水道水で洗うと、乾燥後に水に含まれていたミネラル分が可動部分の詰まりやその他の故障の原因になったりしますので、あまりお勧めできる方法ではないですね。
書込番号:25551153
0点

>heporapさん
>ジャンク扱いで仕入れたものが洗ってみて動けばラッキー的な。
とうぜん、それがすべてだからね(笑)
書込番号:25551368
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーがαスペシャルイベント体験会を来たる11/8(水) - 9(木)に開催します
このトピック投稿時点では、詳細は後ほど、となってます…
…が、会場がなんと1万2千人収容の大型コンサートイベントのホール!
これで新製品発表が無しの体験会とはとても思えません、というか、めちゃくちゃインパクトのある例の大物が来るのを期待しても良いのではないでしょうか、
α何とかIIIが来るか?
イベント参加申込は先着順となってますが、ホールの大きさから申込めばまず大丈夫な気がします
両日とも20:30までなので、勤務の帰りや首都圏立寄りの機会があれば、行って触ってみる価値はありそう
あと、既発売レンズラインナップの試し放題コーナーがもしあったら嬉しいですねぇ
Eマウントレンズはソニー純正だけで現在70本、 「AFが使える公式ライセンス規格」の他社レンズを入れると約140本あるので
ソニーαスペシャルイベント2023
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/specialevent/a2023/
書込番号:25486700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ImageAndMusicさん
さすがソニーさん、イベント慣れしているしカメラへの熱意が伝わります。
個人的にはおっさんプロカメラマンのうんちくより、めちゃくちゃインパクトのある歌手によるミニライブをやって欲しいですw
書込番号:25486704
5点

11月8日(水)、9日(木)の平日イベントだから、プーさんやフリーターさん、主婦がメインターゲットかな?夜8時半までやるけど、夜は大混雑しそう。撮影ブースでモデルさん撮れるみたい。
書込番号:25486756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影体験ブースが広いのでは
発表されるのが望遠や動き物に強い製品なら
被写体はBMX、スケボーや、バトミントンみたいなものが撮れるんじゃないかな
書込番号:25486765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーワードは、『トライアスロン』 だったような???
たぶん、来年のパリ オリンピック を見据えてのαの発表で海外からも人が来るような・・・
書込番号:25486856
2点

すでに水曜は満席になってますね。
各回1時間半しかないんですけどいったい何をするんでしょうか…。
あと各回ごとに新発表をしたりするんですかね?
でもそれをやると後の回の方の方が楽しめる仕組みになってしまうのでないかな。
書込番号:25487141
2点

> バトミントンみたいなものが撮れるんじゃないかな
グローバルシャッターは正直予想を上回ってきました、こんなところは的中でした笑
グローバルシャッターがCシリーズに降りてくることはあるでしょうか
書込番号:25496316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
こんにちは。
昨夜は興奮しながら発表を見てました。その後
改めて詳細な仕様等を見ていると、グローバル
シャッター搭載とのトレードか、高感度耐性が
犠牲になっているようです。
それと筐体が大きくなってますんで、例えば
α9Cなんて機種を出そうとするなら、当面は色々
制限があるかもしれませんね。
将来的には全てのカメラがグローバルシャッターに
なると想像しますので、先が楽しみです。
書込番号:25496374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SonyフルサイズでAPS-Cモードを使うと高感度性能はどれくらいなのだろうかと思い、いろいろネットを調べても確信できるような情報がなかったので自分で静止画の簡単なテストをしてみました。 Rawではなくノイズの少ないJpegで撮影しています。
被写体のクッキリ度(ボケない度)の差を少なくするためフルサイズモードはF8.0でAPS-CモードはF5.6で撮りました。
最初28-60mmキットレンズを使った時は中央から離れるほどシャープさがなくなってAPS-Cモードの方がクッキリ写り高感度性能の比較が難しかったので、以下のテストのレンズはPZ 16-35mmf4を使いました。
最初のテストは
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO12800
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO12800
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO6400
次はISOを51200まで上げてテストしました。
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO25600
簡単なテストなので実際はどうなのか確信できませんが、Jpeg静止画の場合は大体1段ほどの違いが出るようです。
Super 35mm モードを使った動画の場合も静止画と同じく1段の差が出るのでしょうか?
5点

次はISOを51200まで上げてテストしました。
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO25600
やはり大体1段くらいの差が出ました。
注: 私の環境で1MB以上の画像を価格ドットコムにアップロードできないので、 画像”フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200”はLightroomでQuality10%にしてアップロードしています。 他の画像はQuality30%にしています。
書込番号:25478544
4点

拡大して並べました。
左からAPS-C ISO12800, Full ISO12800, APS-C6400
書込番号:25478556
4点

ただのトリミングとはちがうの?
書込番号:25478905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
トリミングと違って、フルサイズのセンサーをクロップして撮っているそうです。
書込番号:25479246
0点

でも良く考えると、センサーのAPS-Cサイズ部分で撮った画像をフルサイズに拡大するのだからトリムしたのと同じように画像が崩れて画質が荒くなってくるのは当たり前ですね。
センサーサイズが小さいとノイズが多くなるのはカメラ内で画像をフルサイズに拡大するからで、拡大率が大きいほどノイズが多くなるということでしょうか?
書込番号:25479268
0点

撮影後にするならクロップもトリムも同じでどちらの用語でも同じですね。日本語ではクロップはあまり使わないかもですが。
ただ、撮影時にセンサの真ん中の一部だけを使って撮ることについては調整できないからかトリムとは言わずにクロップと言うことが多いと思います。
どっかのメーカーの超解像ズームみたいなのはクロップしてから粗くなった部分をアップサンプリングして補完してると思うのでただのクロップとは異なりますが、普通はクロップもトリムも同じところを刈り取るなら結果は同じです。
書込番号:25479421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欧米よりアジアさん
クロップ ⇒ 実質的に「カメラ内トリミング」
書込番号:25479439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>core starさん
そうですね。 ということはAPS-C機で撮った写真もフルサイズからクロップしたセンサーで撮っているから同じだと考えていいのでしょうか?
画素の事を考慮しなければ、フルサイズのAPS-Cモードの方がAPS-C機よりセンサーの中央、レンズの中央を使っている(フルサイズのレンズの場合)から画質はいいのでしょうか? カメラに入り込む光が多いから高感度性能も?
書込番号:25480047
0点

>欧米よりアジアさん
「1画素あたりの受光量」まで検討されては?
なお、
>APS-C機で撮った写真もフルサイズからクロップしたセンサーで撮っているから
↑
時間を置いて、冷静に再検討してください(^^;
APS-C機 ⇔ フルサイズからクロップしたセンサー
という考えは個人の自由ですが、
カメラ内トリミングと同一視するには、そのための前提条件が必要かと。
書込番号:25480107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの2400万画素とフルサイズの2400万画素で比べた場合
APS-Cの1800万画素とフルサイズの3300万画素で比べた場合
それぞれ条件が違いすぎるので、かなりの調整が必要ですよ。
それと
>”フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200”はLightroomでQuality10%にしてアップロードしています。 他の画像はQuality30%にしています。
jpeg品質を変えればjpeg圧縮の際のノイズもかなり変わってきます。
書込番号:25480115
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
早くも本体ソフトウェアアップデートが来ましたね。
Ver.1.01
高感度ノイズ低減が設定できない場合がある事象を改善しました。
動画のメタデータの一部(シャッタースピード、絞り、ISOなど)が記録されない場合がある事象を改善しました。
動作安定性を改善しました。
上記を見る限り、初期の不具合を修正する程度の内容でしょうか。
いま正常にアップデートが終了しましたが、特に時間やマイメニュー設定などが初期化されることはありませんでした。
初代a7Cに比べてかなりバッテリーの消耗が激しい印象だったので、
このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
しばらくさわって確かめようと思います。
0点

>Ver.1.01
小数第二位のアップだけなので、バグ修正程度の更新でしょう。
>初代a7Cに比べてかなりバッテリーの消耗が激しい印象だったので、
>このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
α7III→α7IVのときのバッテリー寿命の低下を踏襲しているので、改善はほとんど望めないのではないでしょうか。たぶんBIONZ XRが進化しないと無理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/#tab
書込番号:25478432
1点

>Tvman1967さん
こんにちは。
バク修正だと思いますが、
早速1.01にアップしました。
>このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
ビオンズXRによるきびきび動作と
引き換えのバッテリー消耗のようです。
ファームでの改善は困難と思います。
書込番号:25478450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





