α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,597
(前週比:-2,755円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 23 | 2023年10月10日 21:38 |
![]() |
30 | 7 | 2023年10月9日 04:03 |
![]() |
14 | 3 | 2023年10月5日 23:38 |
![]() |
18 | 0 | 2023年9月29日 16:13 |
![]() |
10 | 5 | 2023年9月20日 22:27 |
![]() |
15 | 5 | 2023年9月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ご存じの方も多いかもしれませんが…
意外と知らない人もいるかと想像して、お役立ちグッズとして紹介させてください。
「パーマセルテープ」 とは何ぞや?
一言でいうと、多目的に使用できるテープですが… 使いようによっては、実に有用で、頼りになるお役立ち商品かと思います。
使用法は使用者により無限大の利用法(日常生活全般に利用可能)があると思いますが、ここではカメラ、写真関係に限定して言及いたします。
物の位置決め、ケーブル等を固定、傷防止の保護、ロゴやマークを隠す、その他多様な使い方があるかと思います。
さて現実的に、自分の場合の一番多い使用法は? と言うと、
カメラの底面にカメラプレートやL形プレートなどを装着する際に、カメラに傷がつかないよう、又は滑り止めのゴム跡がカメラに残らな
いように「カメラ本体の保護目的」に使用することが多いです。
このテープのメリットは、紙製のテープにもかかわらず非常に丈夫で耐久性があること、剥がした時にのり跡やべたつきが残らないこと、張り直しがきくこと、遮光性があること等、大変すくれた特性があることです。
ご興味があるかたは、パーマセルテープでググってみてください。
なお、各社から発売されていますが、個人的な感想としては、お値段高めですが… Shur Tape社のものが一番いいように思います。
※このスレをどこに投稿するべきか迷いましたが、、、 考慮した上で、あえてここに建てました。 カメラ全体口コミ欄に投稿しろという意見もあるでしょうが、スレ主の意図があり、ここに建てましたので、ツッコミは勘弁してください。
11点

パーマセル、底面とかに巻くようになってから、どんどんエスカレートして、D850、Z 9や前使ってたZ 6はボディ全体がパーマセルでぐるぐるです笑
ボディどころかレンズもぐるぐる巻きだし、サンニッパのレンズストラップの金属部分にすら巻くようになってしまいました
書込番号:25452953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G-SHOCK大好きさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代 白黒印画紙の箱の補修にも使っていて長い期間使い続けているのですが
長期間使うとパーマセルテープでも べたつき残ることありますし 自然剥がれも有りますので過信は禁物です。
書込番号:25452957
5点

仕事でプロのカメラマンさんに撮影頼むとパーマセルテープで何かをとめたり
押さえたりと大活躍していますね。
TV関係のADさんがガムテを腰にぶら下げているのと同じ感覚でしょうか??
書込番号:25452974
3点

>もとラボマン 2さん
>過信は禁物です。
メンテナンス(カメラ細部のお掃除の為)、ある程度の期間で剥がしているので、今のところ大丈夫です。
貼る場所の素材や貼ってからの期間、天候や温度、湿度により、おっしゃるとおりかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
書込番号:25453051
0点

>ブローニングさん
>TV関係のADさんがガムテを腰にぶら下げているのと同じ感覚でしょうか??
おそらく、そのくらい多目的で有用な道具ということなんじゃないでしょうかね(^_-)-☆
書込番号:25453054
0点

写真用にこだわりたければ
「カモ井マスキングテープ Mt foto」でWeb検索。
量が少なくても安い方が良ければ、
同社の普通の「マスキングテープ mt」の黒でもそこそこ役に立つかも。
堀内パーマセルテープが高くて買えない貧乏人からでした。
書込番号:25453076
2点

>スッ転コロリンさん
追加情報をありがとうございます。
「しゃしんのうんちく」を拝見しましたが、難しすぎて理解できないわたしでした(笑)
書込番号:25453097
0点

パーマセルテープという奴は使った事がありませんが、DIYなんかで頻繁に使うのがマスキングテープと養生テープです。
多分、養生テープの方がパーマセルに近いのかな? モノタロウでまとめ買いしてます。
マスキングテープはハンダ付けや台紙、穴開けの際の位置仮固定なんかに多用します。
養生テープはそれこそ壁やガラス面に何かを一時的に貼り付けたり、塗ペイントの際隠しとか何でもあり、かな。
パーマセルと同じく、糊が相手方に残りません。ただし高温時に長期間付けっぱなしにしてると急激に劣化し、糊がベトベト残るので当日の内に取っ払うのが吉。撮影で使う場合は、やはり仮止め関係が多い気がします。
フィールドて意外に重宝するのが、マジックテープ。ケーブルを束ねたり、三脚の脚に何かを固定したりとベルクロ(面ファスナー)と併せて便利です。
後は着脱可能なリリースタイ。百均のはモノに寄りけりながら冬季にはピキっと折れてしまったりします。
最上級のがヘラマンタイトン社の少しお値段の高めのリリースタイ。この黒色が耐候性抜群です。
銀色の超強力なガムテープは、三脚の脚のフワフワスポンジがひび割れて来てまして、これを固定するのに巻きつけてます。
書込番号:25453137
2点

>くらはっさんさん
>多分、養生テープの方がパーマセルに近いのかな?
養生テープも何かとお役立ちのテープですが(水に強い、剥がした時にのりが残りずらいなど)、貼り付けの感触としては全く別で
す。 養生テープの最も多い使用法は、荷物の仮止め(段ボール等)が多いように思います。
どちらかというと、パーマセルに近いのはマスキングテープですね。 感覚的には、マスキングテープの粘着力を強くしたものがパ
ーマセルととらえてよろしいかと思います。
マジックテープやタイラップ、ガムテープ等、いろいろと適材適所で使用すれば大変役立つ商品がありますよね(^_-)-☆
追加情報ありがとうございました。
書込番号:25453203
0点

>くらはっさんさん
>銀色の超強力なガムテープは、三脚の脚のフワフワスポンジがひび割れて来てまして、これを固定するのに巻きつけてます。
ホームセンターや通販で各サイズのスポンジがあるようですよ(^_-)-☆
御存知かもしれませんが… 三脚の脚をばらして、スポンジをとりかえることも出来るようです。 YouTubeなどで、スポンジの
取り換え映像をアップしている方もいます。 ご参考までに。
書込番号:25453223
0点

>G-SHOCK大好きさん
情報ありがとうございます。
>どちらかというと、パーマセルに近いのはマスキングテープですね。
承知しました。
養生テープの場合、大概手で千切るので『ささくれ』繊維がチョロっと飛び出すことが多いのです。
また、テープそのものが粗目の格子状になってますので、まあ言わば『安物感』が滲み出てるというか…(笑)。
値段も色々ありますから、ピンキリなんでしょうな。当方は一番安い奴で凌いでます。
やはり撮影機材ショップが店頭に並べてるパーマセル系、ついでお安めのマスキングテープ系というのが定番なんでしょうな。
更に本当に間に合わせ系で言えば、怪我した時に包帯巻いた時に止めるテープ。欠点と言えばノリが強力過ぎて数時間を目途に取らないとノリが残りそうな感じです。ただ、布系にもバッチリ対応できますので覚えておくと便利かも知れません。
時に三脚の脚が氷点下時に手に固着するのを防止のスポンジ巻き。あの3セットのうち2セットが完全に割れてしまってます。多分スペアパーツで売ってるだろうと思ってはおりましたが、面倒なので銀色ガムテープで済ませてしまいました。
多分、ホームセンターでの外装保護用の黄色い巻物系が代用出来そうに思っておりました。よく高圧ケーブルに巻いてあるようなアレです。
添付は…お役立ちグッズとして意外に重宝なスーパーのレジ袋。降雪時の簡単な雪除けになります。尚この時点で1段目のスポンジ巻きは無破損でした…
書込番号:25453279
2点

>くらはっさんさん
見たところ、筋金入りの 「てっちゃん」 と見たぞ〜(笑)
三脚はベルボンのジオ・カルマーニュか、それともカルマーニュで、型番は635かな?
ストラップがニコン用の黄色がみえるから、カメラもニコン? しかも雰囲気からしてお買い物袋の中身は、一眼レフかな〜?
ちがうかなぁ〜???
>お役立ちグッズとして意外に重宝なスーパーのレジ袋。
これは、本当に同意します。 とくに雪や雨のときのお助けマンにちょうどいいので、私も風景撮影の際はカメラバックに数枚忍ばせ
ています。
書込番号:25453327
0点

パーマセルテープはしっかりしているので、
ある程度貼りっぱなしにできて、
その上で概ね安全に剥がせるのがメリット。
カモ井のmt fotoはそれよりは軽めの粘着だけれども、
普通のマステよりは強い気がします。
自分の場合、夜景でピント固定などの際に、
レンズだけならカモ井の灰色を、
三脚他諸々も固定しそうな時はパーマセルテープの黒を
リュックに放り込む感じです。
書込番号:25453842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
>夜景でピント固定などの際に、
レンズの距離環の固定にテープを利用する方も多いでしょうね。
>カモ井のmt fotoはそれよりは軽めの粘着だけれども、
普通のマステよりは強い気がします。
整理すると(粘着力を)、 パーマセル > カモ井のmt foto > マスキング ということでしょうか。
用途によって、コストパフォーマンスを考慮して使い分けすると良いかもしれませんね。
有益追加情報、ありがとうございます(^_-)-☆
書込番号:25453966
0点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
スジガネは錆びてしまいましたが、現在もテッチャン、夜景マン、その他諸々撮りで御座います。
ご明察の通り、カルマーニュの型番は失念しましたがカーボンの奴です。一回りデカイのも持ってまして645用に仕入れたものの、肝心の645を手放した後はヒマしてます。
スーパー/コンビニ袋数枚、洗濯ハサミ数個、荷縛りヒモ2メートル前後、パーマセル/或いはマスキングテープ、大き目のゴミ用ポリ袋は、カメラバッグに忍ばせておくと、とにかく何かと便利で御座いますな。
そのスタンバイ後数十分、ようやく再開した時のを貼っときます。ついでにその前後の奴も貼っておきましょう。
書込番号:25454093
3点

>くらはっさんさん
袋の中身は、今は懐かしの名機ニコンD200でしたか〜 (^_-)-☆ CCDの名機ですね〜!!! バッテリーはEN-EL3e!
水準器、マグニファイアーアイピースかアンティファフォグアイピースのどちらか(DK-17MまたはAかな?)、懐かしのプラ製の液晶保護カバー と関連アクセサリーが当時を思い起させますね。 本当に懐かしいです。
>スーパー/コンビニ袋数枚、洗濯ハサミ数個、荷縛りヒモ2メートル前後、パーマセル/或いはマスキングテープ、大き目のゴミ用ポリ袋は、カメラバッグに忍ばせておくと、とにかく何かと便利で御座いますな。
本当ですね。 撮影場所によって(宿泊でなく日帰りでも)、キャンプシートほかキャンプ用品も役に立つ商品が多々あると感じています。
再レスありがとうございました。
書込番号:25454432
2点

訂正します。
アンティファフォグアイピースのどちらか → アンティフォグアイピースのどちらか おおっ、タイピングミス! Σ(゚Д゚)
書込番号:25454441
0点

中古カメラを買う際にカメラの傷を必ずチェックしますね。”カメラ底面に傷の多いカメラは避けよう”とプロのカメラマンから聞いたことがありますが、テープで覆われると仕様状況が解らないので戸惑いますね。ミイラみたいにぐるぐる巻きにしている方を時々見かけますが、こんな方は中古下取りを念頭においてカメラを使ってる方が多いんじゃないでしょうか。返って使いにくくなるように思います。カメラを傷つけないで使いたい気持ちは分かりますが、見ていてあまりカッコ良く無いです。カメラって外で使う道具なので傷ついて当たり前。勿論大切に扱うのは大事な事ですが、撮影補助に使うならまだしも、傷防止やロゴ隠し(これ必要あるのかな)など、細かいこと気にすると面白く無いような気がします。ライカなんかわざわざ下地見せてせて売ってるくらいですから(笑)
書込番号:25456478
1点

色々豆知識ありがたや。
皆さんは何mmをメインで使われていますか?
複数持っておけば、便利そうですね。
旅行先でもアクシデント時に重宝しそうですが、巻き尺ごと持っていくとカバンの軽量化に支障をきたす?
粘着力の強いパーマセル、弱めのパーマセル
糊の残りやすいパーマセル、残りにくいパーマセルなど、
皆さんの中で分類ができていれば、是非知りたいです
書込番号:25456541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
当初α7CRを予約していましたが、オーバースペックと判断し、差額でα6700を購入、α7CUに変更しました。
6600よりグリップが深くなり持ちやすくなりましたが、小指余りは否めない。
そこでスモールリグ製のプレートを購入、売却したα7Wでもスモールリグプレートを使っていました。
今回スモールリグ先行販売割引でα7CU、α7CR用のプレートを予約してありました。
昨日プレートが届きα6700のプレートと比べた所、何とα7CU、α7CR用のプレートの方がグリップが浅い事が判明。
写真で確認してください。
13日発売されるα7CUのグリップの握り易さはどうなのか?
書込番号:25452220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JB64Wさん
手の大きな方、多いんですね
小指余りなんて経験した事無いです。
もっともっと小さく成って欲しいです。
書込番号:25452262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わたしも小指余りは経験したことがありません。手は大きいほうですが。
持ち方の問題なのか。握力の問題なのか。
でも、そういうことを言われる方が割と多いことは認識しています。α7IVでも、そう言われる方はいますし。
書込番号:25452467
3点

α7C比較ではやや大きくなっちゃいましたけど、
6700と比較すると頑張って抑えてくれてるなと思いますね
>JB64Wさん
反対意見ばかりで申し訳ないですけど、
私は小さなグリップが好きです、そのほうが持ちやすいです
小指もグリップにくっつけたいと思ったこと無いですし親指つけ根や手のひらの半分"余って"ますけど、小さなカメラは小さなカメラの持ち方すれば良いと思うんですよね
α7Ciiiが出るなら 次はグリップ大きくなってしまうのはどうか避けて欲しいと思っている一人です
書込番号:25452518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JB64Wさん
こんにちは。
>α7CUとα6700のグリップ深さ違いについて
握ってみると確かにα7CIIよりも
α6700の方がグリップが深いですね。
同じような時期に発売の機種で
わざわざ深さを変えたのは、
自分は理由があると思っていて、
α6700は細身のAPS-Cレンズを
使用するため深さ優先で、
径の太いフルサイズ用のレンズを
使うα7CII/7CRでは中指が
鏡筒に当たらないよう浅めにして
指を下方向に流すグリップで、
もの足りない人には延長グリップを
用意した、とみています。
>13日発売されるα7CUのグリップの握り易さはどうなのか?
フルサイズ大口径レンズ
(24-70GMIIなど)でも
中指の関節背面が当たらず、
α7C のように窮屈な感じもなく
まあまあ握りやすいかな
と思います。
手の大きい方も延長グリップを
つけられると持ちやすいと思います。
書込番号:25452796
4点

>ほoちさん、>holorinさん、>よこchinさん返信ありがとうございます。
このプレートの高さ約12mm程ですが付けると格段に持ちやすくなります。
カメラを置く際も傷等を気にせずに置けます。
後は個人の好みでしょうね。
書込番号:25452799
2点

>JB64Wさん
SONYストアで両方のカメラを触りましたが、7CUよりα6700の方がグリップが深くて持ちやすいと感じました。
どうして6700の様なグリップにしなかったんでしょうかね。
7CUにエクステンショングリップも付けてみましたが、格段に持ちやすくなりました。
小指余りが気になる人や、ガンガン撮る人はあった方がいいでしょうね。
書込番号:25454503
1点

とびしゃこさん、硝子の中年さん、返信ありがとうございます。
今回、7CM2と7CR用に純正グリップがありますが、どうも底面の凸凹が気にいりませんね。
7CRには付属されていますがグリップ単品で2万円はどうかな?
今回のスモールリグ製プレートは6700と7CM2の両方で1万円切ります。
しかも底面はフラットで重さ66g程、三脚取付穴は6700は6個、7CM2は5個もあります(笑)
アルカスイス互換で固定が出来るのも私の中では高評価です。
プレートの高さはどちらも13mm程ですが、取り付けると更に持ちやすくなります。
今週7CM2が届くので両機にプレートを付け持ち心地を検証して見たいと思います。
書込番号:25454963
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUの発売までもう少しで、発売前に予備バッテリーや液晶フィルムなど、必要なアクセサリーを準備なさっている方も多いかと思います。
そこで、関連アクセサリーの情報提供をさせていただきます。
純正のグリップエクステンション「GP-X2」(CRのみ同梱商品) (¥22,000…マップ参考実売価格¥18,000)が結構なお値段なので、も
うすこしコスパの良い商品はないかと思っていたところ、すでに、スモールリグからででましたね。
SmallRig 4438 ¥4,690
スモールリグHP及び、Amazon等で扱いありました。 ご興味のある方はどうぞ(^_-)-☆
9点

訂正します。
(¥22,000…マップ参考実売価格¥18,000) → (¥22,000…マップ参考実売価格¥18,810)の間違いでした。 失礼しました。
書込番号:25450419
3点

>G-SHOCK大好きさん
これ、カッコいいですねー。
シルバーも用意されているし。
買ってしまいそう。
情報ありがとうございます。
書込番号:25450771
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>SmallRig 4438 ¥4,690
アルカスイスのシステムを
お使いの方には、こちらが
よさそうですね。
書込番号:25450894
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売前で製品ページからのリンクはまだ貼られていないですが、
以下から参照が可能です。
ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/index.html
チュートリアル ILCE-7CM2
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/index.php
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
風景写真と星景が主な目的です。現在α7RIIを愛用していますが、約1年半前に星景写真撮影後、落下、アスファルトに激突。現在割れ目にシーリング剤を入れて使用していますが、そろそろRIIかRIII(同じセンサ)の中古と考えていたところへ本機が販売です。
風景ではフィルター(といってもPLとNDくらい)つけて、3脚に乗っけ、なるべく湾曲を避けるため、水平で撮って、トリミングが基本です。
現在はR II(4240画素)で撮って、トリミング。せいぜいA3ノビでプリントアウトなので、今ほどの余裕はないにしても本機種の画素(3300画素)でもなんとかなる気がしてきました。星景でコンポジットもしますが、RIIのシングルスロットに書き込み、読み込み 100MB/s程度のSDカードで支障なく使用できています。
軽い、防塵防滴、ファインダーも0.7、私にはあまり意味はないですが、4Kでフレームレート60。
これ安すぎませんか?
強度とかなにか問題があるのでしょうか?ご存知の方教えてくださーい。
2点

すいません。教えていただきたいので、予備情報です。
購入ばα7RII or IIIの程度の良い中古で価格は20万円前後と考えていました。新品でキャッシュバックも考えると、価格的にも本機はありです。
ただ、α7RIIが転落した場面は、カメラと3脚のロックネジを緩めてから、3脚を持ち上げた時に起きたため、なんの障壁といいますがクッションもなくアスファルトに激突しました。高さは1.5~2.0mからだと思います。ペンタの部分にヒビがはいり、アイピースがつくパーツがかけましたが、なんと機能的にはなんの問題もなく使用できています。
重い分強度はありますよね。そのあたりが差なんでしょうか?
ただ値段が安い。マキ餌body的ならポチります。
書込番号:25430617
0点

>lulunickさん
こんにちは。
>これ安すぎませんか?
>強度とかなにか問題があるのでしょうか?ご存知の方教えてくださーい。
前期種のα7Cもとくに外装の脆弱性などの
指摘は見たことがなく、通常使用において
特に問題はないように思われますが
(発売前でソニストで触った程度ですが)
>α7RIIが転落した場面は、カメラと3脚のロックネジを緩めてから、
>3脚を持ち上げた時に起きたため、なんの障壁といいますが
>クッションもなくアスファルトに激突しました。高さは1.5~2.0mからだと思います。
1.5‐2mの高さからアスファルト直撃となると、
α1でも他社フラッグシップ機でも当たり所により
マウントのフランジや手振れ補正等の内部構造が
「本当に無事」であるのかは疑問です。
今回はα7RIIのEVF外装が割れることで
衝突の衝撃を吸収してくれたのだと思いますが、
今後も同様の偶然を期待される場合は、
フラットボディよりもEVFの出っ張り付きの
機種(の中古など)が価格的にも良いかもしれません。
>重い分強度はありますよね。そのあたりが差なんでしょうか?
頑丈なカメラ選びというよりも、
三脚の操作に注意された
ほうがよさそうにも感じます。
書込番号:25430759
4点

>>α7R II の程度の良い中古
最近値下がり激しく極上美品で124000円で見たよ。
書込番号:25430823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulunickさん
>これ安すぎませんか
これ自体数が見込める、主要部品がかなり多く売れている機種(α7IV)と共通である、技術は更に多くの機種(αシリーズ, vlogcam, FX)で共有される
ここら辺が、小型化のための開発に費用をかけてもなおこの価格に抑えられる要因だと思います
質や信頼性を犠牲にしてるわけではないと思う
書込番号:25430827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさま
確かに。こわれている可能性はありますね。3脚使用する時は手ブレOffですので、正常か否かわかりません。
普通に旅行などで手持ちで写しても不具合を感じていないだけの可能性はあります。私の使用範囲内では問題ないのでしょうが。
仰せのように反省して、それ以来3脚注意して持っています。mFTも愛用していますが、その手軽さとは別物と考えて使用しています。
>乃木坂2022さま
確かに。RII 安いです・・・。私の使い方ではAF、手ブレ関係ないですし、RAWで撮って現像なので、エンジンすらあまり関係ないのかもしれないです。RIIの不満はファインダーの精度と重さくらいです。ビシッとピントがきているのかどうか判断しにくい時があります。RIV使ったことがありますが全然ファインダーに違和感は感じませんでした。
>ほoちさま
なるほど・・・。でもこの値段だとα7IVが売れなくなる気がしますが・・・
ここまでの小型化なら(小型・軽量もカメラの重要な機能・性能)値段が高くても納得です。
みまさま。ご意見ありがとうございます。
RIIとRIIIの差はダブルスロットとファインダー
(ダブルスロットがどんな場面で有効なのかわかっていませんので、調べてみます)
RIIとCIIでは画素数が低下(トリミングに不利)するが、軽い。
値段差はCII > RIII >> RII 値段も考えながら、もう少し検討してみます。
書込番号:25431104
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日ソニーストア銀座さんに立ち寄って触ってみたのですが、まず最初に気になったのが電源スイッチの形状変更でした。
α6700と同じ形状になっているため、初代α7Cと同じ感覚で持つと「これどうやって人差し指で電源入れるの?」ってなってしまう人が多いのではないかと思います。
おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
購入する事には変わりないのですが予約予定の人は一度近くの店で同じ電源スイッチを採用しているα6700を触ってみるといいかもです。
9点

そうなんですよね。昨日 SONYストア行って現物触った時、最初にそれ違和感感じました。
ちょっと指の力が逃げるというか、上手く言えないですが。
でも近くにあったα7cとくらべて、ファインダーが格段に良くなっていて、レンズ交換して夢中になっていじって、その間、オンオフしてるうち、気にならなくならました。
慣れもあるのかなと思います。
書込番号:25409434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジサイさん
スタッフの方には慣れますよって言われましたけど慣れるかどうかは人に寄りますからドキドキしますね。
初代と比べて少しの進化でしかないならそれを理由にパスもあったかもですけど、今のところはそこを上回るだけのメリットが沢山あったのでこのまま予約する予定です。
書込番号:25409486
1点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
前ダイヤル操作時に、不意に電源オフに
ならないように、との配慮らしいですが、
電源スイッチ操作時の指掛かりも
変わってしまいましたね。
素手の場合は以前のスイッチ位置でも
誤操作はまずないかなと思いますが、
冬季の手袋装着時の操作性も考えて、
誤操作防止を優先されたのかも
しれませんね。
書込番号:25409497
0点

>とびしゃこさん
凄く無茶な事を言うと元の位置にもでっぱりを付けられるようなオプションパーツとか欲しかったですね
あるいは交換ができるとか…
書込番号:25409503
0点

>littlemizukiさん
>あるいは交換ができるとか…
自分もあの一瞬で操作できる
スイッチの角度というか出方というか
指当たりに慣れてしまっているので、
前ダイヤル付きでもあの位置が
良かったなーと思います。
書込番号:25412073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





