α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥255,717
(前週比:-2,283円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5456件)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 27 | 2023年10月30日 09:53 |
![]() |
18 | 10 | 2023年10月27日 09:16 |
![]() |
6 | 2 | 2023年10月25日 23:55 |
![]() |
2 | 2 | 2023年10月25日 23:28 |
![]() |
12 | 0 | 2023年10月22日 01:05 |
![]() |
32 | 20 | 2023年10月17日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CIIが発売されてから明日で一週間ですが、使ってみて思ったこと気になったこと、その他些細な感想といったスレを立てるほどでもないような雑談でもしたいなと思ったんですがいかがでしょうか。
自分のここまでの感想をいくつか挙げると
・初めてのクリエイティブルックですがクリエイティブスタイルより自由度が高くて楽しいです。
・AF-ONボタンがほんのちょっと右に寄ったため、初代と違って少し押しにくくなってしまったのは残念なところです。液晶の比率が変わったせいなのはわかるんですけどね。
・EVFが本当にちゃんと使えるようになったのでEVF多用できてるのも楽しいです。
また何か思ったことがあれば書き足してみたいです。
9点

すみませんスレの治安より雑談優先でお願いします…本当に…
書込番号:25471338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

場を作った人間が嘆いてばかりでは雑談しにくいだろうということで続けて話でもふってみます。
クリエイティブルック搭載機を初めて買ったのですが、自分好みにカスタマイズや比較をしようにも後からjpgを見返しているだけではどの写真がどのルックだったかのかわからなくなりますね。
今のところIN、FL、SH、NT、VV2あたりが好みなのでそこからカスタマイズをしていきたい感じです。
これが使えるのもα7CIIを買ってよかったなと思えるポイントのひとつですね。
書込番号:25471498
3点

>littlemizukiさん
>どの写真がどのルックだったかのかわからなくなりますね。
Imaging Edge Desktop の Viewer の撮影情報とか見れば判ります。
Imaging Edge Desktop は普段使わないので確認のためだけに起動するのは面倒。
エクスプローラーの詳細で確認できるようになれば良いのですが…(^_^;)。
全10種類のモードがカメラ内にプリセットされているクリエイティブルック。
解説を見れば、どういう仕上がりになるのか説明はあるのですが、
何の略字なのか判らなくてモヤモヤしています。
私の想像では次のとおりなのですが、IN と SH は何でしょうか?
ST =スタンダード
PT =ポートレート
NT =ニュートラル
VV =ビビット
VV2 =ビビット2
FL =フラット
IN = ?
SH = ?
BW =ブラック&ホワイト
SE =セピア
想像で構いませんので、これだ!という言葉はありませんか?
書込番号:25471740
2点

>ひめPAPAさん
INはインスタント(写真ライク?)
FLはフィルムライクだと言ってた人をみたことがあります
FLはそんな感じですけどINはどうなんでしょうね…?
書込番号:25471792
1点

>littlemizukiさん
こんばんは。
朝方は、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 徹夜で事務仕事をしておりまして、疲れ切っている状態で、あまりに事実とかけ離れた書き込みを目にして、過敏に反応してしまったようです。
今思うとスルーしておけばよかったと反省しています。(大人気ない自分でありました)
だだ、この機種を検討している方、真実の情報をもとめる方へ向けて、、、 一言だけ言いたい!
乃木坂2022さんが、どういうつもりで、ああいういい加減なレスをいれたのか理由は分かりませんが…
F8まで絞らないと解像しないというのは、「全くのでたらめ」ですから、これだけは訂正していだだきたいと考えています。
私自身、当機のユーザーであり、現在、Eマウントのレンズを純正8本、サードパーティ製5本の計13本所持していますが、F8まで絞らないと解像しないレンズなど1本もありませんから。 事実に反する書き込みを、あたかも真実であるかのごとく書きこむするのは辞めていだだいたいと思います。
たとえば、フジフィルムのAPS-C高画素機X-T5やX-H2(過去に使用歴あり)など、4000万画素級のボディで古い設計のレンズは絞らないと解像しないという話ならば納得できますが… もしくは、SONYのα7RV(所持しています)のような高画素機での使用時、古い設計のレンズは絞り開放では解像しないという話なら納得できます。
繰り返しなりますが… 私の主張は、「事実ではないことを書くな! 知らない人が勘違いする! 迷惑行為だ!」 ということです。
※それにしても、レスがつきませんね(笑) 自分のせいか…!?(笑)
書込番号:25471922
8点

>G-SHOCK大好きさん
すみませんそういうのはご自身が立てたスレでやっていただけると…
頑張って方向転換させようとしている自分の努力が…
ここは普通の雑談スレにしたいのです…
書込番号:25471966
22点

α7RVのサブ機として、α6700から買い替えました
当方人を取りますが、ノイズや立体感や解像感について、後者を持ち出す時に何となく妥協感を覚えてしまったのと、40gの性能比の軽さが好きだったので、フルでもα6700と遜色ない軽さで持ち出せると判断しました。
乗り換えて比較した結果、形は似てますけど、ダイヤル増えて使い心地がα7W的な感じ、シャッターフィーリングもα6700より重くて、なのに重さは変わらない、良い意味での違和感があります。
gm単焦点や中望遠レンズと持ち出す時はα7RV、
気軽に、軽装で持ち出す時はα7cA、と分かりやすく使い分けられそうです。
まだcapture oneのraw対応待ちですが、40g、2040f28などで撮影しています。腰を据えて現像するのが楽しみです
書込番号:25472050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルタイムDMFが気に入ってます。
被写体によっては、AFとは微妙に違う位置にピントを持っていきたいことがあって、そういうときにピントリングを動かすだけでDMF+自動ピント拡大モードに移行するのが気持ちいいです。
ただ、AF-Cのときは自動ピント拡大が効かないのがちょっと残念。
それと、シグマのレンズでフルタイムDMF時の自動ピント拡大が効かないものがあるのも残念。
取説に、
-----------
以下の場合、[フルタイムDMF]は使用できません。
-[フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]または[AF制御自動切換]で、連続撮影を行うとき(ただし
[連続撮影: Lo]の場合は[フルタイムDMF]を使用できます。)
-[フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]で、SEL70200GM(別売)を装着しているとき
以下のレンズ(別売)は[フルタイムDMF]に非対応です。
- SELP1650
- SEL18200LE
- Aマウントレンズ
-----------
と書いてあるので、まあ仕方ないですけど。
書込番号:25472107
2点

【ファインダー/モニター選択】
オートの設定だと、ファインダーが左端に付いているので手がファインダーにかかって画面が消えてしまって使いづらいです。
手を結んだ状態で人差し指だけでフリックすればいいんですが手を開き気味でやってしまうので [モニター(マニュアル)]に変更しました。
私の場合は、カメラを犬目線かそれより下に下げて撮るのが基本なのでバリアングル液晶は使いづらいの一言に尽きます。(横にはみ出て邪魔、画面とレンズの軸がズレるので真ん中の目測を誤る)
チルト式にして欲しかった。
書込番号:25472376
2点

>fax8600さん
なんかもうあきらめが入ってしまっていて言及しませんでしたけどほんとバリアングル使いにくいですよね…
いつかチルトのα7Cが出てくれることを願い続けるのみです
書込番号:25472522
2点

>littlemizukiさん
こんにちは。
α1のサブ機として購入しました。
ファインダーが左端に位置していることで、
ファインダーを覗く際にストラップが邪魔になることがありますね。
それを少しでも軽減したく、アイカップを導入したく思いますがまだ対応型がリリースされてないようですね。
本体が小型で持ち出しやすく、AIプロセッシングのAFなどα1を上回る点もあるように思いますが、
ファインダーだけはもう少し見やすくしてほしいと思いました。
でも、良い機種だと思います!
書込番号:25472728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hatanakaoさん
自分もα7Cのときにシューキャップにつけるアイカップを使ってた事がありました。何もないと接眼しにくいんですよね。
7CII用も出たらとりあえず買ってみるかもしれません。
で、今日もα7CIIを持ち出していろいろ自分好みの設定にしようとあれこれ撮ってみました。
前ダイヤルにクリエティブルックを割り当てて気軽に変更できるようにしてみたところなかなか使い勝手が良くみなさんにも試してもらいたい感じです。
(MモードとMモード以外でダイヤルの割り当てを変更できるのでMのときは前がSS後ろが絞り、M以外の時は前がクリエイティブルック後ろが絞りorSSにしてみました)
本当は背面のホイールに割り当てたかったんですがあそこ勝手に回るので前ダイヤルに割り当てたほうが使いやすいとも思いました。
α7CIIの前ダイヤル、相当強く意識しないと回せませんから…!
書込番号:25472793
1点

>littlemizukiさん
このカメラのズームレンズの選択肢としては、タムロン 20-40mm F2.8、17-50mm F4、SONY 20−70o F4 当たりが候補になると思ういます。
タムロン 20-40mm F2.8、17-50mm F4 の両方をお持ちのようなので比較写真を掲載していただけると参考になると思いますが・・・
超広角レンズは周縁部が歪みますけど掲載されている 17-50mm F4 は歪んでいるようには見えませんがトリミングしていますか?
あと、クリエイティブルックはSTでしょうか?
クリエイティブルック:ST 、タムロン 20-40mm F2.8 レンズで試し撮りした写真を掲載してみました。(JPEG 撮って出しの無修正)
1〜3枚目は、富士山にフォーカス
4枚目は、ワンコの目フォーカス
2枚目のF5のみ撮影日が違います
書込番号:25473758
2点

>littlemizukiさん
現時点でミラーレス機の最適解。
書込番号:25473808
2点

>fax8600さん
20-40mmと17-50mm両方持っています。今日は用事で写真を撮れないので明日でも良ければ用意します。
どんな比較が見たい感じでしょうか?
(17-50mmの掲示板でやったほうが良さそうなので向こうでやっておきますね)
17-50mmの掲示板にも書きましたが先行レビューで見たような補正しきれない目立つ歪みはjpg撮影では今のところ見つからないです。
(格子模様を正対で撮ったらたぶん少しは補正しきれない歪みが見えると思いますが…)
クリエイティブルックはSTでトリミングはしてませんが撮って出しではないので改めてオリジナルを貼っておきますね。
なんか暗めに写ってるのは自分が17mmに慣れてなくて露出補正が上手くないためですすみません。
ちなみに20-40mmよりちょっと暖色寄りなレンズな気がしてます。
使い勝手は圧倒的に17-50mmの方が上で、なによりとても楽しいです。
fax8600さんの撮影スタイルとは違うかもですがワイ端なら前玉の直前まで寄れる&たしかテレ端もクォーターマクロなので犬を寄って撮るのも楽しめるのではないかと思います。
書込番号:25473812
0点

>littlemizukiさん
>どんな比較が見たい感じでしょうか?
気になるのは、広角側でのボケの違いを見てみたいです。
>使い勝手は圧倒的に17-50mmの方が上で、なによりとても楽しいです。
ZV-1U(18-50mm F1.8-4) も使っているので使い勝手の良さは判ります。
1インチセンサのZV-1Uは18mm F1.8 でも全然ボケません。
室内で高速シャッタースピードで撮るので F2.8の SONY 16-35mm F2.8 GMUの方を検討中です。
大きく、重く、高価なので室内専用にして屋外は小型軽量のタムロン20-40mm F2.8 とZV-1Uを使おうかと考えていますが17-50mm F4がどんなものか気になります。
参考までに、ZV-1U 18mm F1.8 クリエイティブルック:ST で撮った写真を掲載しておきます。
書込番号:25474246
1点

>fax8600さん
1日遅れてしまいましたがこちらに撮って出しjpg(が暗すぎたので0.5段明るくしたもの)を用意しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001570042/SortID=25432142/#25432142
参考になれば幸いです。
書込番号:25476434
0点

> littlemizukiさん (タムロン 17-50mm F4 と 20-40mm F2.8 レンズ比較)
ボケの比較写真ありがとうございます。 とても参考になりました。
フルサイズだと 17mm F4でも 1インチセンサーの 18mm F1.8 (ZV-1FU)より気持ちボケるみたいですね。
でも、やはり、超広角のF4レンズにボケは期待しない方が良さそうですね。
本命の、積層型センサーで26コマ/秒撮れると思われるα9Vで高速連射に対応するのはSONYレンズになりそうなので対応レンズを確認してから F2.8の 16-35mm GMUレンズを購入しようと思います。
【オマケ】
昨日の1枚と今日の1枚を貼っておきます。(背景は富士山)
書込番号:25476664
2点

α7iiiからの買い替えです。先月の運動会でAFの移り変わりや走ってくる子に対する連写時のピント外れもあって決めました。
結論としては満足です。走り回る子供で試しもしましたがAFの食い付きが別物で、簡単に撮影出来すぎることに驚きです。
バッテリーの減りが速いのが気になりますが…。
書込番号:25483559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEL-PIEROさん
AI-AFのせいなのかわかりませんがα7IIIやα7cと比べてもバッテリーの減りは早いですね。
付属品の新品バッテリーならまだマシな方ですがα7IIIについてきた五年前のバッテリーを入れたら尋常じゃない速度で減ってびっくりしました。
α7IIIでは気づかなかった5年間のバッテリーの劣化をわからせてくれるカメラでした…
書込番号:25484392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SonyフルサイズでAPS-Cモードを使うと高感度性能はどれくらいなのだろうかと思い、いろいろネットを調べても確信できるような情報がなかったので自分で静止画の簡単なテストをしてみました。 Rawではなくノイズの少ないJpegで撮影しています。
被写体のクッキリ度(ボケない度)の差を少なくするためフルサイズモードはF8.0でAPS-CモードはF5.6で撮りました。
最初28-60mmキットレンズを使った時は中央から離れるほどシャープさがなくなってAPS-Cモードの方がクッキリ写り高感度性能の比較が難しかったので、以下のテストのレンズはPZ 16-35mmf4を使いました。
最初のテストは
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO12800
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO12800
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO6400
次はISOを51200まで上げてテストしました。
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO25600
簡単なテストなので実際はどうなのか確信できませんが、Jpeg静止画の場合は大体1段ほどの違いが出るようです。
Super 35mm モードを使った動画の場合も静止画と同じく1段の差が出るのでしょうか?
5点

次はISOを51200まで上げてテストしました。
フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO51200
APS-Cモード: 20mm F5.6 ISO25600
やはり大体1段くらいの差が出ました。
注: 私の環境で1MB以上の画像を価格ドットコムにアップロードできないので、 画像”フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200”はLightroomでQuality10%にしてアップロードしています。 他の画像はQuality30%にしています。
書込番号:25478544
4点

拡大して並べました。
左からAPS-C ISO12800, Full ISO12800, APS-C6400
書込番号:25478556
4点

ただのトリミングとはちがうの?
書込番号:25478905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
トリミングと違って、フルサイズのセンサーをクロップして撮っているそうです。
書込番号:25479246
0点

でも良く考えると、センサーのAPS-Cサイズ部分で撮った画像をフルサイズに拡大するのだからトリムしたのと同じように画像が崩れて画質が荒くなってくるのは当たり前ですね。
センサーサイズが小さいとノイズが多くなるのはカメラ内で画像をフルサイズに拡大するからで、拡大率が大きいほどノイズが多くなるということでしょうか?
書込番号:25479268
0点

撮影後にするならクロップもトリムも同じでどちらの用語でも同じですね。日本語ではクロップはあまり使わないかもですが。
ただ、撮影時にセンサの真ん中の一部だけを使って撮ることについては調整できないからかトリムとは言わずにクロップと言うことが多いと思います。
どっかのメーカーの超解像ズームみたいなのはクロップしてから粗くなった部分をアップサンプリングして補完してると思うのでただのクロップとは異なりますが、普通はクロップもトリムも同じところを刈り取るなら結果は同じです。
書込番号:25479421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欧米よりアジアさん
クロップ ⇒ 実質的に「カメラ内トリミング」
書込番号:25479439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>core starさん
そうですね。 ということはAPS-C機で撮った写真もフルサイズからクロップしたセンサーで撮っているから同じだと考えていいのでしょうか?
画素の事を考慮しなければ、フルサイズのAPS-Cモードの方がAPS-C機よりセンサーの中央、レンズの中央を使っている(フルサイズのレンズの場合)から画質はいいのでしょうか? カメラに入り込む光が多いから高感度性能も?
書込番号:25480047
0点

>欧米よりアジアさん
「1画素あたりの受光量」まで検討されては?
なお、
>APS-C機で撮った写真もフルサイズからクロップしたセンサーで撮っているから
↑
時間を置いて、冷静に再検討してください(^^;
APS-C機 ⇔ フルサイズからクロップしたセンサー
という考えは個人の自由ですが、
カメラ内トリミングと同一視するには、そのための前提条件が必要かと。
書込番号:25480107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの2400万画素とフルサイズの2400万画素で比べた場合
APS-Cの1800万画素とフルサイズの3300万画素で比べた場合
それぞれ条件が違いすぎるので、かなりの調整が必要ですよ。
それと
>”フルサイズモード: 30mm F8.0 ISO51200”はLightroomでQuality10%にしてアップロードしています。 他の画像はQuality30%にしています。
jpeg品質を変えればjpeg圧縮の際のノイズもかなり変わってきます。
書込番号:25480115
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
時間経過してるのに、価格に書き込み無さそうなので。(^_^;)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&lang=jp&area=jp
α7CRの方にも来ています。
書込番号:25478304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
こんにちは。
>時間経過してるのに、価格に書き込み無さそうなので。(^_^;)
ファームアップしました。
ありがとうございました。
書込番号:25478452
1点

>よこchinさん
有益な情報也! 気づいておりませんでした。 ありがとう(^_-)-☆
書込番号:25478477
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
早くも本体ソフトウェアアップデートが来ましたね。
Ver.1.01
高感度ノイズ低減が設定できない場合がある事象を改善しました。
動画のメタデータの一部(シャッタースピード、絞り、ISOなど)が記録されない場合がある事象を改善しました。
動作安定性を改善しました。
上記を見る限り、初期の不具合を修正する程度の内容でしょうか。
いま正常にアップデートが終了しましたが、特に時間やマイメニュー設定などが初期化されることはありませんでした。
初代a7Cに比べてかなりバッテリーの消耗が激しい印象だったので、
このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
しばらくさわって確かめようと思います。
0点

>Ver.1.01
小数第二位のアップだけなので、バグ修正程度の更新でしょう。
>初代a7Cに比べてかなりバッテリーの消耗が激しい印象だったので、
>このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
α7III→α7IVのときのバッテリー寿命の低下を踏襲しているので、改善はほとんど望めないのではないでしょうか。たぶんBIONZ XRが進化しないと無理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/#tab
書込番号:25478432
1点

>Tvman1967さん
こんにちは。
バク修正だと思いますが、
早速1.01にアップしました。
>このアップデートで多少なりとも改善されるとうれしいのですが。
ビオンズXRによるきびきび動作と
引き換えのバッテリー消耗のようです。
ファームでの改善は困難と思います。
書込番号:25478450
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今度運動会があります。
複数の顔が認識されたときに自分の子どもを優先させるにはどうしようかと考えていました。真っ先に思いつくのは
@個人顔登録をして登録顔優先をオンにする
ですが、若干不安なので、万一に備え手動で顔を選択する良い方法はないかと悩みました。いろいろいじっていたら、
Aカスタムキー/ダイヤル設定で任意のボタンに「トラッキング対象顔選択」を割り当てる
というやり方を発見し、今練習しているところです。自分はAF-ONボタンに割り当てました。
撮影中、意図しない方の顔をトラッキングし始めてしまったら、割り当てたボタンを押す→いずれかのダイヤルを使って意図した顔を選択、で解決するので、とても便利ですね。
初めて買ったミラーレスです。キヤノンとはズームが逆だったりしていろいろ戸惑いますが、それがまた楽しく、ワクワクしながら日々練習しています。
小型で強力なミラーレスを開発してくれたSONYさんに感謝!
書込番号:25473385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売日に当機をゲットされた皆様おめでとうございます。
早くもレビューがあがっていて、盛んな賑わいでよろしいかと(^_-)-☆
私も昨日ゲットしましたが… まだ、ゆったりと設定をしたり、マニュアル熟読したりとスローペースでおります。
ところで、参考までに皆様の感想をお聞きしたいと思いスレたてさせてもらいました。
当機の電源スイッチの使いにくさときたら… 前ダイヤルの設定の為という口コミも知っておりますが…
なんとかならんかっとの〜? と、 ひとり部屋で叫んでいます(笑)
慣れるしかないと思い、試行錯誤中(人差し指でなく、親指のほうがいいかも? などなど)
皆さん、どうですか?
※余談ですが、グリップが格段に握りやすくなり嬉しいです。 サラサラな感触からしっとりに変更ですね!
ネガティブキャンペーンを思われたら否なので、一応、ゲットの画像もアップしときます(^_-)-☆
8点

前ダイヤルの設定 → 前ダイヤルの設置 の間違いです。 最近タイプミスが多い。 加齢のせいか〜(笑)
書込番号:25462591
2点

>G-SHOCK大好きさん
同じぼやき?を共有いたしましたので(笑)書き込みます。
昨夜入手し、今朝ワンちゃんの散歩で使ってみましたが、バッグから取り出していつものブラインドタッチ感覚で電源スイッチを回そうと人差し指を伸ばしても引っかからないので、あれれ?状態でした。
前機種の7cの方は大分前に処分していたので直接感覚の比較はできませんが、使い慣れたα7RV等と比べると指をかける位置が右寄りになっていて回しにくいですね。
現在、人差し指が腱鞘炎気味なので余計に回しにくさを感じました。
慣れで解消するかと思いますが、こうしたスイッチの感覚も大事にして欲しいですね。
書込番号:25462681
10点

>blocsさん
こんにちは。
非常に分かりやすい画像を添付していだだきありがとうございます。
>同じぼやき?を共有いたしましたので(笑)書き込みます。
だよね〜、だよね〜(笑)
>慣れで解消するかと思いますが、こうしたスイッチの感覚も大事にして欲しいですね。
ほんと、ほんと!(2度、頷く!) SONYさん、ユーザーの声を次機種にいかしてね!
※スレと直接関係ありませんが、おそらくGRVの時計ずれていますので、ご確認を(^_-)-☆
書込番号:25462703
3点

↑
>G-SHOCK大好きさん
時計のご指摘ありがとうございます!”未来”から撮ってしまいました。
書込番号:25462734
1点

>G-SHOCK大好きさん
>>なんとかならんかっとの〜? と、 ひとり部屋で叫んでいます(笑)
よくわかります。
今日午前中、屋外で撮ってましたが、何度も叫びそうになりました。
でも、撮りながら2時間半くらい経つうちに慣れてきました。
グリップはすごくよくなりましたね。
機能面では「フルタイムDMF」が最高に気に入りました。
書込番号:25463087
1点

>ねこぽんちさん
こんばんは。
>撮りながら2時間半くらい経つうちに慣れてきました。
私もそうだと良いのですが… 今、あれやこれやと使いやすくする為の設定をしています。(スローペースでやってます。)
いつもレスありがとうございます(^_-)-☆ 共に新しいカメラを楽しみましょう!
書込番号:25463331
0点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>当機の電源スイッチの使いにくさときたら…
前ダイヤルのついたα6700から、
電源スイッチの指掛かりの角度が
変わっています。
前ダイヤル操作時の誤動作防止らしい
のですが、素手の時に誤っておふ、
はまずなさそうですので、手袋装着時の
誤動作防止なのかもしれません。
最初ソニストで触れた時は
強烈な違和感がありましたが、
その後触っていくうちに
良くも悪くもこの辺だったかな?
と慣れてきました。
同時に併用すると気になるかも
しれませんね。
書込番号:25463359
1点

>G-SHOCK大好きさん
おめでとうございます いいですねっ
> サラサラな感触からしっとり
私は初代のサラサラがとても好きだったので、ちょっとした残念ポイントでした
まだ購入決めてませんが、起動からAF決まって最初の1枚まですばやく撮れるキビキビ感は羨まし
書込番号:25463360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
いつもお役立ち情報をありがとうございます。
>同時に併用すると気になるかも
しれませんね。
blocsさんが画像添付してくれてますけど… SONYに関しては、私も使用機材が偶然、同じで 「α7RVとα7CU」 なので、同時使用だと違和感ありありです。
まあ、慣れしかありませんので、楽観視してます。
書込番号:25463375
0点

>ほoちさん
ありがとうございます。
グリップの質感、サラサラの方が好みなんですね。
十人十色ということなんでしょう。
>まだ購入決めてませんが、起動からAF決まって最初の1枚まですばやく撮れるキビキビ感は羨まし
3年の月日が過ぎてますから、SONYも遊んでいられないでしょう(笑)
デジもんは、新しいものが楽しいですね(^_-)-☆ もっとも撮影者が同じなら、写る画像に大差ありませんが(笑)
書込番号:25463386
1点

なるほど、そんな違いがあったのですか。
方向は逆ですがコンタックス機に似てるかなという印象です。
書込番号:25463397
1点

>holorinさん
コンタックスですか。
懐かしい日々を思い起こします (^_-)-☆ コンタックスRTSV、167MT、G2 の使用歴があります。
欲しくてほしくて… 当時買えなくて、のちに中古で手に入れた思い出があります。
電源スイッチを調べてみたら、スイッチのぽっち(でっぱり)はたしかに右側にありますね。表示は左側です(上から見て)
過去の懐かしい記憶に浸かってしまいました。
書込番号:25463597
0点

>ちけち 郎。さん
テンション高すぎ!
面白い人ですね(笑)
書込番号:25463841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blocsさん
>前機種の7cの方は大分前に処分していたので直接感覚の比較はできませんが
α7Cの電源レバー位置は、上から見て、OFFが11時でONが12時(カメラ正面?)くらいです。
α7CUは、OFFが13時でONが15時くらいでしょうか?
書込番号:25463888
0点

>pmp2008さん
>α7Cの電源レバー位置は、上から見て、OFFが11時でONが12時(カメラ正面?)くらいです。
>α7CUは、OFFが13時でONが15時くらいでしょうか?
α7CIIはOFFが13時半、ONが14時半ぐらいです。
書込番号:25464561
1点

>とびしゃこさん
そうですか。お知らせありがとうございます。
書込番号:25464620
0点

発売前に「電源スイッチの形状が変わってますね」というスレッドを立てた者です。
自分もなんだこの電源スイッチ…絶対慣れないと思う…でもそこはもう我慢して予約する…。と覚悟を決めて買いましたけど、手元に届いたら1日で慣れました。
自分はとにかく電源のオンオフを繰り返してバッテリー消費を減らすようにしてるんですが、
α7Cまではまず右手人差し指で電源をオフにしてからカメラを下ろしてました。
α7CIIではカメラを先に下ろし、同時に右手を少しグリップから離しつつ人差し指の爪で奧方向にはじくスタイルになりました。
とりあえずこのやり方で今は違和感がなくなったのでほっとしています。
問題はα7CII以前のカメラと同時に使ってる時ですね。
まあそれはもうどうしようもないんですけど。
書込番号:25465362
1点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>α7CIIではカメラを先に下ろし、同時に右手を少しグリップから離しつつ人差し指の爪で奧方向にはじくスタイルになりました。
とりあえずこのやり方で今は違和感がなくなったのでほっとしています。
やはり皆さん、ご苦労しているんですね。 きっと他にもしっくりこなくて困っている方が多いと思います。
自分なりのスタイルが見つかってよかったですね(^_-)-☆
ちなみに自分のスタイル確率の道のりは… いろいろ試行錯誤の上、まずは、右手でグリップを握って「右手人差し指」で電源をいれる「標準的なスタイル」を断念するところからスタートしました。 手の大きさはごく普通ですが、指が長すぎのせいか? 無理でした。
最終的に確立したスタイルは、左手にカメラをもち、「右手の親指の腹」でオン・オフするというスタイルです。
つまり、電源オン・オフの時だけ、右手はグリップから手を浮かす状態になりました。 慣れれば問題ないようです。
>問題はα7CII以前のカメラと同時に使ってる時ですね。
最初は私もその部分を懸念しておりましたが… 机にカメラを数台ならべてしばらく訓練した結果、意外にもすんなりと「指と脳」が覚えこんでくれたようです。 ホッとしています。
書き込みありがとうございました。
書込番号:25465412
1点

誤字が多く恥ずかしいので… 自分の打った誤字を訂正しておきます。
>ネガティブキャンペーンを思われたら否なので、 → 嫌なので
>ちなみに自分のスタイル確率の道のりは… → 確立の
こうも誤字が多いと打ち終わったら校正が必要かも… 歳はとりたくないものです(笑)
日本語の同音異義語は非常に多く、パソコンの自動変換をうのみにしていると恥ずかしい目にあいますね。
書込番号:25467453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





