α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥255,717
(前週比:-2,283円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5456件)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 27 | 2023年10月13日 14:32 |
![]() |
42 | 23 | 2023年10月10日 21:38 |
![]() |
30 | 7 | 2023年10月9日 04:03 |
![]() |
14 | 3 | 2023年10月5日 23:38 |
![]() |
18 | 0 | 2023年9月29日 16:13 |
![]() |
38 | 8 | 2023年9月22日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
13日の発売まで、あとすこしと迫ってきました(^_-)-☆
予約されている方(自分も)は楽しみにしていることと思います。
当機のメリットの一つとして小型、軽量という要素があげられますが、皆様はどんなレンズと組み合わせて楽しまれるのかな?
良かったら、参考までに教えてください。
また、ご使用予定のレンズだけでなく、関連製品、お役立ち商品、その他有益情報を共有できたら幸いです。 よろしく(^_-)-☆
11点

>lulunickさん
>旅には本機種にタムロン SIGMA 24/1.4 DGDN + 28-70/2.8 もしくは 17−28/2.8 + SIGMA 35/1.4 DGDN かなと考えています。
人様の活用(運用)を聞くのはいろいろと参考(勉強)になりますね(^_-)-☆
>旅先でもとろとろのボケも味わいたいです。
分かります、その気持ち! レスありがとうございました。
書込番号:25458823
0点

私も予約済です。
α6400からの乗り替えですが今回の7C2の購入に合わせFE 20-70mm F4Gを購入しました。
小型軽量の強みを生かす為には、単焦点などもっと小型なレンズを選択すべきなのでしょうが
なるべく1本のレンズで済ませたい事、動画も頻繁に撮影する為20mmからの広角スタートがとても魅力でこのレンズにしました。
それと同時に超小型マイクECM-G1とグリップエクステGPX2も予約済です!
お届け予定日は13日予定となっていますが、まだ発送連絡がこないので少し心配しています。
15日に結婚式の撮影を頼まれているもので(汗)
書込番号:25459047
3点

>キンカン3Lさん
>15日に結婚式の撮影を頼まれているもので(汗)
ワォ、大丈夫〜!? まあ、α6400を使っていたわけですから問題はないでしょ (^_-)-☆
>FE 20-70mm F4Gを購入しました。
>なるべく1本のレンズで済ませたい事、動画も頻繁に撮影する為20mmからの広角スタートがとても魅力でこのレンズにしました。
私も使用しておりますが、とてもいい選択をしたと思いますよ。
ちょっとお値段高めに感じますけど… それ以外は、これからのニュースタンダードとでも呼ぶべきレンズかと。
何よりも20ミリ始まりが使いやすいですよね。
>それと同時に超小型マイクECM-G1とグリップエクステGPX2も予約済です!
気合が入ってますね(笑) お話聞いてて、こちらまで嬉しくなってきました。
結婚式の撮影がんばってください。
書込番号:25459087
2点

自分にとって初めてのクリエイティブルック搭載カメラになるのでそこが一番の楽しみになってます。
色味がどう変わるのか…もし新しい色味にはまってしまったら買い替え予定がないα9IIがIIIになってしまうかもしれないのでそこが一番心配してるところです。
レンズはα7C系に重いレンズはつけたくないのでシグマIシリーズやNOKTON中心になると思います。
書込番号:25459104
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
40/2.5G、45/2.8DGDN
16-35/4G、20-70/4Gあたりが
よさそうかなと妄想しています。
書込番号:25459123
2点

>littlemizukiさん
色味によっては楽しみでありながらも、一大事にもなりかねないのですね(笑)
>α9IIがIIIになってしまうかもしれないので
その時は、その時で… 清水の舞台から飛び降りてください (^_-)-☆
>シグマIシリーズやNOKTON中心になると思います。
小型、軽量をチョイスすると、当然そういう選択肢になりますよね。
シグマは新しめの設計が多いので問題ないでしょうが、NOKTONの場合は、設計年により3300万画素で解像がどうかという問題も
起こるかも???
レスありがとうございました。
書込番号:25459146
0点

>とびしゃこさん
こんばんは。
45/2.8DGDN以外は幸い所有しておりますので、新しいカメラでの試写が楽しみです。
α7Cの2420万画素から3300万画素にアップするメリットを堪能したいと今からワクワクしています(^_-)-☆
いつもレスありがとうございます(^_-)-☆
書込番号:25459158
1点

>G-SHOCK大好きさん
そうなんです、24mm/F3.5 (225g)、愛用してます。
それと、
シグマ 17mm F4 (220g)、35mm F2 (325g)、50mm F2 (350g)、90mm F2.8 (295g)、
SONY 40mm F2.5G (173g)、50mm F2.5G (174g)。
なんか被ってるのもあるので、そのうち整理するかもしれませんが…
ちなみに、ほとんど中古品です。
自分的には、α7Cに付けて持ち歩くには350gの50mm/F2くらいがバランス的に限界な感じです。
身軽に行きたいときはSONY 50mm F2.5Gと使い分けてます。
書込番号:25459180
1点

>ねこぽんちさん
再レスありがとうございます。
>シグマ 17mm F4 (220g)、35mm F2 (325g)、50mm F2 (350g)、90mm F2.8 (295g)、
>SONY 40mm F2.5G (173g)、50mm F2.5G (174g)。
私の場合は、シグマは、17/4、24/2、65/2の3本 SONYの小型単焦点は、40/2.5Gを所有しています。
>ちなみに、ほとんど中古品です。
ミラーレス用のレンズは、ピンずれの心配があまりないので(ないわけではないが…)、中古でも大抵の場合、問題のない良い時代になってきたと感じます。
レフ機用のレンズの場合、運が悪いと結構な確率で不良個体に当たりますが、サービスセンターに出してもなかなか仕様内などと
いう嘘八百の理屈で返されることが結構ありましたからね(@_@;) その証拠に、しつこくサービスに修理を頼むと、ちゃんと直って
きたりして…(笑)
>α7Cに付けて持ち歩くには350gの50mm/F2くらいがバランス的に限界な感じです。
いい線だと思いますね。 それこそ毎日携帯するならば、そのくらいでしょうね。
13日まで、あと24時間を切りました。 お互いに新しいカメラを楽しみましょう〜(^_-)-☆
書込番号:25459194
1点

>G-SHOCK大好きさん
私も買い替えです。
初代には、サムヤン35mm/f2.8を主に使っていました。
タムロンの17-50を予約しているので、早く試してみたいです。
書込番号:25459295
1点

>ねこ塚さん
こんにちは。
タムロンは、20-40/2.8やご予約の17-50/4など、うまいレンジのところを攻めてるという感想をもっています。
Eマウントの魅力のひとつに、サードパーティーも含めたレンズ選択時の自由度もありますよね。
実売が9万を切るくらいなので、結構売れるしょう(^_-)-☆
焦点距離から見ると動画使用目的の購入の方も多いかもしれません!?
発売が、10/19のようなので、もうすこしですが、お楽しみですね。
ともに新しいカメラを楽しみましょう。
書込番号:25459460
1点

>G-SHOCK大好きさん
>不ぢさん
私はポートレートも撮るので、既にも持っているTAMRON 35-150mm F/2-2.8、SONY FE 85mm F1.8、シグマ 35mm F1.4 DG DNを組み合わせるつもりです(現在はα6400で利用中)。
また近いうちに、SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8も加えようかと考えています。
書込番号:25459758
1点

>ヒヨドリ28号さん
文面より写真ライフを謳歌されている様が伝わってきます。
もう〜♪ い〜くつ、寝ると〜♪ はつばいび〜♪ ワクワク(^_-)-☆
ともに楽しみましょう。 レスありがとうございました。
書込番号:25459953
0点

書き込みをしてくださった皆様へ
予約したカメラ店より 「発送しましたの連絡」 がありました。
明日、晴れてご対面の運びとなります。 ともにエンジョイ致しましょう!
書込番号:25460136
2点

>G-SHOCK大好き様
カメラのキタムラではメールは来ていませんでしたが、注文状況確認画面では午前中から発送済みとなっているので、
明日到着を期待しています。午後6時30分にはメールも来ました。
レンズはカールツアイスが好きで、55mmf1.8ZA Batis85mmf1.8 16-35mmf4ZA 24-70mmf4ZA
タムロン28-200mf2,8-5,6と所有していますが、今回の購入に合わせて初めてSIGMA24mmf2 DG DNを購入してみました。気にはなっていたのですが、今回Yahooショップでポイント還元が20%超えた日があって、価格コム最安値よりかなりお安かったのでポチってしまいました。24mmはF4しかないので(タムロンは運動会とか特殊な場面以外はあまり出番はない)思い切ってSIGMAを購入してみました。これも明日到着予定。
今週末は試し撮りに出かけたいと思っています。
書込番号:25460165
1点

>katyosanさん
>今回の購入に合わせて初めてSIGMA24mmf2 DG DNを購入してみました。
>レンズはカールツアイスが好きで
描写は、ツアイスとは全く違う描写傾向ですが、ビルドクオリティが高く、解像感も高く良いレンズだと思いますよ。
例えると、ツアイスは、作品撮影用で、シグマは、記録用みたいな感じに私は思っています。
「クッキリ、ハッキリ 撮りましたー! 」 みたいな… (笑)
>今週末は試し撮りに出かけたいと思っています。
24/2は、スナップ撮影のお供には大変使いやすいレンズだと思いますし、私自身も大変重宝しています。
ともに楽しみましょう (^_-)-☆
書込番号:25460282
1点

G-SHOCK大好きさん、私も待ち遠しい一人です。
本日午後届きます。
既に6700を使用しているので大まかなデザイン、使い勝手はさほど変わらないと思います。
後はAPS-Cとフルサイズの画質の違いでしょうかね。
最近70-200GUマクロf4を購入、是非このレンズを7CUで使いたいです。
書込番号:25460559
1点

>JB64Wさん
到着秒読みですね。
α6700の口コミ欄で JB64Wさん の投稿されたお写真を拝見しております。
フルサイズでのご使用を期待される気持ちは良く分かります。 ボケ味、量がかわってきますね。
実は、70-200GUマクロf4 は私自身、予約購入のため予約しておりましたが、訳あって直前にドタキャンしたレンズでした(笑)
新しいカメラでのご使用を楽しんでください。 レスありがとうございました。
書込番号:25460632
1点

届きました!!
小さい!、軽い!
大きくて重い望遠レンズ付けた時耐久性大丈夫か心配ですね???
α7Wではカスタムボタンに「モニター明るさ」が登録できたけど、α7CUではできないみたいです。
仕方がないので「マイメニュー」に登録しました。
室内の時はマニュアル、屋外では屋外晴天にワンタッチ切り替えしたかったです。
あと、メカシャッターがオモチャみたいなチャッチイ感じになってる。
書込番号:25460989
1点

>fax8600さん
到着おめでとうございます。 愛犬のお写真をよくアップしている方ですね(^_-)-☆
70-200/2.8装着の写真をみると、大丈夫ですか? と思ってしまう。三脚座でホールドしないと、マウントがちぎれて破壊されそうな雰囲気が…(笑)
>あと、メカシャッターがオモチャみたいなチャッチイ感じになってる。
コスト削減かな??? あとで検証してみます、わたしも。
私もお昼ごろ到着したのですが、まだ箱の中から出していません。 こんなに箱ちいさかったっけ? としみじみ眺めています(笑)
※タイトルが「発売前のドキドキ感!」と言うことで、、、
実際に発売になりましたので、めでたくこのスレ自体は、御開きにしようと思います。 書き込みくださった方々、ありがとうございました。 引き続きの情報交換等は、別スレにてお願い申し上げます。
書込番号:25461054
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ご存じの方も多いかもしれませんが…
意外と知らない人もいるかと想像して、お役立ちグッズとして紹介させてください。
「パーマセルテープ」 とは何ぞや?
一言でいうと、多目的に使用できるテープですが… 使いようによっては、実に有用で、頼りになるお役立ち商品かと思います。
使用法は使用者により無限大の利用法(日常生活全般に利用可能)があると思いますが、ここではカメラ、写真関係に限定して言及いたします。
物の位置決め、ケーブル等を固定、傷防止の保護、ロゴやマークを隠す、その他多様な使い方があるかと思います。
さて現実的に、自分の場合の一番多い使用法は? と言うと、
カメラの底面にカメラプレートやL形プレートなどを装着する際に、カメラに傷がつかないよう、又は滑り止めのゴム跡がカメラに残らな
いように「カメラ本体の保護目的」に使用することが多いです。
このテープのメリットは、紙製のテープにもかかわらず非常に丈夫で耐久性があること、剥がした時にのり跡やべたつきが残らないこと、張り直しがきくこと、遮光性があること等、大変すくれた特性があることです。
ご興味があるかたは、パーマセルテープでググってみてください。
なお、各社から発売されていますが、個人的な感想としては、お値段高めですが… Shur Tape社のものが一番いいように思います。
※このスレをどこに投稿するべきか迷いましたが、、、 考慮した上で、あえてここに建てました。 カメラ全体口コミ欄に投稿しろという意見もあるでしょうが、スレ主の意図があり、ここに建てましたので、ツッコミは勘弁してください。
11点

>もとラボマン 2さん
>過信は禁物です。
メンテナンス(カメラ細部のお掃除の為)、ある程度の期間で剥がしているので、今のところ大丈夫です。
貼る場所の素材や貼ってからの期間、天候や温度、湿度により、おっしゃるとおりかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
書込番号:25453051
0点

>ブローニングさん
>TV関係のADさんがガムテを腰にぶら下げているのと同じ感覚でしょうか??
おそらく、そのくらい多目的で有用な道具ということなんじゃないでしょうかね(^_-)-☆
書込番号:25453054
0点

写真用にこだわりたければ
「カモ井マスキングテープ Mt foto」でWeb検索。
量が少なくても安い方が良ければ、
同社の普通の「マスキングテープ mt」の黒でもそこそこ役に立つかも。
堀内パーマセルテープが高くて買えない貧乏人からでした。
書込番号:25453076
2点

>スッ転コロリンさん
追加情報をありがとうございます。
「しゃしんのうんちく」を拝見しましたが、難しすぎて理解できないわたしでした(笑)
書込番号:25453097
0点

パーマセルテープという奴は使った事がありませんが、DIYなんかで頻繁に使うのがマスキングテープと養生テープです。
多分、養生テープの方がパーマセルに近いのかな? モノタロウでまとめ買いしてます。
マスキングテープはハンダ付けや台紙、穴開けの際の位置仮固定なんかに多用します。
養生テープはそれこそ壁やガラス面に何かを一時的に貼り付けたり、塗ペイントの際隠しとか何でもあり、かな。
パーマセルと同じく、糊が相手方に残りません。ただし高温時に長期間付けっぱなしにしてると急激に劣化し、糊がベトベト残るので当日の内に取っ払うのが吉。撮影で使う場合は、やはり仮止め関係が多い気がします。
フィールドて意外に重宝するのが、マジックテープ。ケーブルを束ねたり、三脚の脚に何かを固定したりとベルクロ(面ファスナー)と併せて便利です。
後は着脱可能なリリースタイ。百均のはモノに寄りけりながら冬季にはピキっと折れてしまったりします。
最上級のがヘラマンタイトン社の少しお値段の高めのリリースタイ。この黒色が耐候性抜群です。
銀色の超強力なガムテープは、三脚の脚のフワフワスポンジがひび割れて来てまして、これを固定するのに巻きつけてます。
書込番号:25453137
2点

>くらはっさんさん
>多分、養生テープの方がパーマセルに近いのかな?
養生テープも何かとお役立ちのテープですが(水に強い、剥がした時にのりが残りずらいなど)、貼り付けの感触としては全く別で
す。 養生テープの最も多い使用法は、荷物の仮止め(段ボール等)が多いように思います。
どちらかというと、パーマセルに近いのはマスキングテープですね。 感覚的には、マスキングテープの粘着力を強くしたものがパ
ーマセルととらえてよろしいかと思います。
マジックテープやタイラップ、ガムテープ等、いろいろと適材適所で使用すれば大変役立つ商品がありますよね(^_-)-☆
追加情報ありがとうございました。
書込番号:25453203
0点

>くらはっさんさん
>銀色の超強力なガムテープは、三脚の脚のフワフワスポンジがひび割れて来てまして、これを固定するのに巻きつけてます。
ホームセンターや通販で各サイズのスポンジがあるようですよ(^_-)-☆
御存知かもしれませんが… 三脚の脚をばらして、スポンジをとりかえることも出来るようです。 YouTubeなどで、スポンジの
取り換え映像をアップしている方もいます。 ご参考までに。
書込番号:25453223
0点

>G-SHOCK大好きさん
情報ありがとうございます。
>どちらかというと、パーマセルに近いのはマスキングテープですね。
承知しました。
養生テープの場合、大概手で千切るので『ささくれ』繊維がチョロっと飛び出すことが多いのです。
また、テープそのものが粗目の格子状になってますので、まあ言わば『安物感』が滲み出てるというか…(笑)。
値段も色々ありますから、ピンキリなんでしょうな。当方は一番安い奴で凌いでます。
やはり撮影機材ショップが店頭に並べてるパーマセル系、ついでお安めのマスキングテープ系というのが定番なんでしょうな。
更に本当に間に合わせ系で言えば、怪我した時に包帯巻いた時に止めるテープ。欠点と言えばノリが強力過ぎて数時間を目途に取らないとノリが残りそうな感じです。ただ、布系にもバッチリ対応できますので覚えておくと便利かも知れません。
時に三脚の脚が氷点下時に手に固着するのを防止のスポンジ巻き。あの3セットのうち2セットが完全に割れてしまってます。多分スペアパーツで売ってるだろうと思ってはおりましたが、面倒なので銀色ガムテープで済ませてしまいました。
多分、ホームセンターでの外装保護用の黄色い巻物系が代用出来そうに思っておりました。よく高圧ケーブルに巻いてあるようなアレです。
添付は…お役立ちグッズとして意外に重宝なスーパーのレジ袋。降雪時の簡単な雪除けになります。尚この時点で1段目のスポンジ巻きは無破損でした…
書込番号:25453279
2点

>くらはっさんさん
見たところ、筋金入りの 「てっちゃん」 と見たぞ〜(笑)
三脚はベルボンのジオ・カルマーニュか、それともカルマーニュで、型番は635かな?
ストラップがニコン用の黄色がみえるから、カメラもニコン? しかも雰囲気からしてお買い物袋の中身は、一眼レフかな〜?
ちがうかなぁ〜???
>お役立ちグッズとして意外に重宝なスーパーのレジ袋。
これは、本当に同意します。 とくに雪や雨のときのお助けマンにちょうどいいので、私も風景撮影の際はカメラバックに数枚忍ばせ
ています。
書込番号:25453327
0点

パーマセルテープはしっかりしているので、
ある程度貼りっぱなしにできて、
その上で概ね安全に剥がせるのがメリット。
カモ井のmt fotoはそれよりは軽めの粘着だけれども、
普通のマステよりは強い気がします。
自分の場合、夜景でピント固定などの際に、
レンズだけならカモ井の灰色を、
三脚他諸々も固定しそうな時はパーマセルテープの黒を
リュックに放り込む感じです。
書込番号:25453842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
>夜景でピント固定などの際に、
レンズの距離環の固定にテープを利用する方も多いでしょうね。
>カモ井のmt fotoはそれよりは軽めの粘着だけれども、
普通のマステよりは強い気がします。
整理すると(粘着力を)、 パーマセル > カモ井のmt foto > マスキング ということでしょうか。
用途によって、コストパフォーマンスを考慮して使い分けすると良いかもしれませんね。
有益追加情報、ありがとうございます(^_-)-☆
書込番号:25453966
0点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
スジガネは錆びてしまいましたが、現在もテッチャン、夜景マン、その他諸々撮りで御座います。
ご明察の通り、カルマーニュの型番は失念しましたがカーボンの奴です。一回りデカイのも持ってまして645用に仕入れたものの、肝心の645を手放した後はヒマしてます。
スーパー/コンビニ袋数枚、洗濯ハサミ数個、荷縛りヒモ2メートル前後、パーマセル/或いはマスキングテープ、大き目のゴミ用ポリ袋は、カメラバッグに忍ばせておくと、とにかく何かと便利で御座いますな。
そのスタンバイ後数十分、ようやく再開した時のを貼っときます。ついでにその前後の奴も貼っておきましょう。
書込番号:25454093
3点

>くらはっさんさん
袋の中身は、今は懐かしの名機ニコンD200でしたか〜 (^_-)-☆ CCDの名機ですね〜!!! バッテリーはEN-EL3e!
水準器、マグニファイアーアイピースかアンティファフォグアイピースのどちらか(DK-17MまたはAかな?)、懐かしのプラ製の液晶保護カバー と関連アクセサリーが当時を思い起させますね。 本当に懐かしいです。
>スーパー/コンビニ袋数枚、洗濯ハサミ数個、荷縛りヒモ2メートル前後、パーマセル/或いはマスキングテープ、大き目のゴミ用ポリ袋は、カメラバッグに忍ばせておくと、とにかく何かと便利で御座いますな。
本当ですね。 撮影場所によって(宿泊でなく日帰りでも)、キャンプシートほかキャンプ用品も役に立つ商品が多々あると感じています。
再レスありがとうございました。
書込番号:25454432
2点

訂正します。
アンティファフォグアイピースのどちらか → アンティフォグアイピースのどちらか おおっ、タイピングミス! Σ(゚Д゚)
書込番号:25454441
0点

中古カメラを買う際にカメラの傷を必ずチェックしますね。”カメラ底面に傷の多いカメラは避けよう”とプロのカメラマンから聞いたことがありますが、テープで覆われると仕様状況が解らないので戸惑いますね。ミイラみたいにぐるぐる巻きにしている方を時々見かけますが、こんな方は中古下取りを念頭においてカメラを使ってる方が多いんじゃないでしょうか。返って使いにくくなるように思います。カメラを傷つけないで使いたい気持ちは分かりますが、見ていてあまりカッコ良く無いです。カメラって外で使う道具なので傷ついて当たり前。勿論大切に扱うのは大事な事ですが、撮影補助に使うならまだしも、傷防止やロゴ隠し(これ必要あるのかな)など、細かいこと気にすると面白く無いような気がします。ライカなんかわざわざ下地見せてせて売ってるくらいですから(笑)
書込番号:25456478
1点

色々豆知識ありがたや。
皆さんは何mmをメインで使われていますか?
複数持っておけば、便利そうですね。
旅行先でもアクシデント時に重宝しそうですが、巻き尺ごと持っていくとカバンの軽量化に支障をきたす?
粘着力の強いパーマセル、弱めのパーマセル
糊の残りやすいパーマセル、残りにくいパーマセルなど、
皆さんの中で分類ができていれば、是非知りたいです
書込番号:25456541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
>撮影補助に使うならまだしも、傷防止やロゴ隠し(これ必要あるのかな)など、細かいこと気にすると面白く無いような気がします。ライカなんかわざわざ下地見せてせて売ってるくらいですから(笑)
十人十色ということでしょう。
プロカメラマンに憧れて、わざと傷入れてる方もいるくらいですから(笑)
個人的には、傷や使い込んだ形跡が「様になる」のは銀塩時代の名残りのように感じます。
例えですが、凹んだ車に乗ってても気にならない人とそうじゃない人がいるようなものなので、上記記述のように「十人十色」としかご返答できませんね。
感想をありがとうございました。
書込番号:25456897
2点

>ama21papayさん
>皆さんは何mmをメインで使われていますか?
個人的には、25ミリくらいが使いやすいと感じます。
他の便利情報は、誰かが書き込んでくれることを期待します。
書込番号:25456908
1点

> スーパー/コンビニ袋数枚、洗濯ハサミ数個、荷縛りヒモ2メートル前後、パーマセル/或いはマスキングテープ、大き目のゴミ用ポリ袋は、カメラバッグに忍ばせておくと、とにかく何かと便利で御座いますな。
うーん全部、実際に必要に迫られたとき、自宅に置いてきたことを後悔しそうなモノばかりですね…
書込番号:25457601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
当初α7CRを予約していましたが、オーバースペックと判断し、差額でα6700を購入、α7CUに変更しました。
6600よりグリップが深くなり持ちやすくなりましたが、小指余りは否めない。
そこでスモールリグ製のプレートを購入、売却したα7Wでもスモールリグプレートを使っていました。
今回スモールリグ先行販売割引でα7CU、α7CR用のプレートを予約してありました。
昨日プレートが届きα6700のプレートと比べた所、何とα7CU、α7CR用のプレートの方がグリップが浅い事が判明。
写真で確認してください。
13日発売されるα7CUのグリップの握り易さはどうなのか?
書込番号:25452220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JB64Wさん
手の大きな方、多いんですね
小指余りなんて経験した事無いです。
もっともっと小さく成って欲しいです。
書込番号:25452262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わたしも小指余りは経験したことがありません。手は大きいほうですが。
持ち方の問題なのか。握力の問題なのか。
でも、そういうことを言われる方が割と多いことは認識しています。α7IVでも、そう言われる方はいますし。
書込番号:25452467
3点

α7C比較ではやや大きくなっちゃいましたけど、
6700と比較すると頑張って抑えてくれてるなと思いますね
>JB64Wさん
反対意見ばかりで申し訳ないですけど、
私は小さなグリップが好きです、そのほうが持ちやすいです
小指もグリップにくっつけたいと思ったこと無いですし親指つけ根や手のひらの半分"余って"ますけど、小さなカメラは小さなカメラの持ち方すれば良いと思うんですよね
α7Ciiiが出るなら 次はグリップ大きくなってしまうのはどうか避けて欲しいと思っている一人です
書込番号:25452518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JB64Wさん
こんにちは。
>α7CUとα6700のグリップ深さ違いについて
握ってみると確かにα7CIIよりも
α6700の方がグリップが深いですね。
同じような時期に発売の機種で
わざわざ深さを変えたのは、
自分は理由があると思っていて、
α6700は細身のAPS-Cレンズを
使用するため深さ優先で、
径の太いフルサイズ用のレンズを
使うα7CII/7CRでは中指が
鏡筒に当たらないよう浅めにして
指を下方向に流すグリップで、
もの足りない人には延長グリップを
用意した、とみています。
>13日発売されるα7CUのグリップの握り易さはどうなのか?
フルサイズ大口径レンズ
(24-70GMIIなど)でも
中指の関節背面が当たらず、
α7C のように窮屈な感じもなく
まあまあ握りやすいかな
と思います。
手の大きい方も延長グリップを
つけられると持ちやすいと思います。
書込番号:25452796
4点

>ほoちさん、>holorinさん、>よこchinさん返信ありがとうございます。
このプレートの高さ約12mm程ですが付けると格段に持ちやすくなります。
カメラを置く際も傷等を気にせずに置けます。
後は個人の好みでしょうね。
書込番号:25452799
2点

>JB64Wさん
SONYストアで両方のカメラを触りましたが、7CUよりα6700の方がグリップが深くて持ちやすいと感じました。
どうして6700の様なグリップにしなかったんでしょうかね。
7CUにエクステンショングリップも付けてみましたが、格段に持ちやすくなりました。
小指余りが気になる人や、ガンガン撮る人はあった方がいいでしょうね。
書込番号:25454503
1点

とびしゃこさん、硝子の中年さん、返信ありがとうございます。
今回、7CM2と7CR用に純正グリップがありますが、どうも底面の凸凹が気にいりませんね。
7CRには付属されていますがグリップ単品で2万円はどうかな?
今回のスモールリグ製プレートは6700と7CM2の両方で1万円切ります。
しかも底面はフラットで重さ66g程、三脚取付穴は6700は6個、7CM2は5個もあります(笑)
アルカスイス互換で固定が出来るのも私の中では高評価です。
プレートの高さはどちらも13mm程ですが、取り付けると更に持ちやすくなります。
今週7CM2が届くので両機にプレートを付け持ち心地を検証して見たいと思います。
書込番号:25454963
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUの発売までもう少しで、発売前に予備バッテリーや液晶フィルムなど、必要なアクセサリーを準備なさっている方も多いかと思います。
そこで、関連アクセサリーの情報提供をさせていただきます。
純正のグリップエクステンション「GP-X2」(CRのみ同梱商品) (¥22,000…マップ参考実売価格¥18,000)が結構なお値段なので、も
うすこしコスパの良い商品はないかと思っていたところ、すでに、スモールリグからででましたね。
SmallRig 4438 ¥4,690
スモールリグHP及び、Amazon等で扱いありました。 ご興味のある方はどうぞ(^_-)-☆
9点

訂正します。
(¥22,000…マップ参考実売価格¥18,000) → (¥22,000…マップ参考実売価格¥18,810)の間違いでした。 失礼しました。
書込番号:25450419
3点

>G-SHOCK大好きさん
これ、カッコいいですねー。
シルバーも用意されているし。
買ってしまいそう。
情報ありがとうございます。
書込番号:25450771
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>SmallRig 4438 ¥4,690
アルカスイスのシステムを
お使いの方には、こちらが
よさそうですね。
書込番号:25450894
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売前で製品ページからのリンクはまだ貼られていないですが、
以下から参照が可能です。
ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/index.html
チュートリアル ILCE-7CM2
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/index.php
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
一番の難点だったファインダー倍率が
なんとか0.7倍になったので
買いたいところだが
なにせ先立つものが無い
イソップのキツネよろしく
採れないブドウは酸っぱい
と考えよう
フルフレームになると新しいレンズを買わなきゃならない
多用すると思う35/1.4は10群14枚構成だ
像面湾曲を補正するため先頭に凹レンズを置いた
前後非対称の設計だから
以降の補正が難しくて枚数が増えるのは止むを得ないけど
今使っているAPS-Cの7群8枚や
キャノンの前後対称ガウスタイプ6群8枚より
かなり多い
ステッパーみたいにガラスを重ねると
可視光線透過率が減るから
いくらビオンズが優れていても
きっと質感表現が劣るかもしれない
ソニーのプリント見本を見ると良い描写だが
なんか気になる
やっぱり酸っぱいブドウなんだと思っておこう
6点

資金がなくても
あーだこうだと想像するのはよいことですよー
書込番号:25404473 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

軒並み値上げ、最新機器もどんどん高くなって買えない。でも色々ほしいですよね。
カタログを眺めるのが楽しいです。
書込番号:25404478
10点

>デローザさん
こんにちは。
>なんとか0.7倍になったので
0.59倍でフレーミングに問題はないですが、
像の細部を確認にはやや足りない印象でした。
発売が楽しみですね。
書込番号:25405279
3点

欲しい理由は
なんと言っても33メガのフルフレームですね
ただレンズに工夫が必要なんです
35/1.4は不自然な最後の2枚がEマウント用だろうと思います
1/4,000のメカシヤッターは使えると思いますけど
日中の開放1.4だと
ややくるしいでしょうか
メカシャッターの1/8,000はやや疑問です
先幕と後幕のスリット幅が小さいとシャッター幕回折を
起こすかもしれませんね
電子シャッターなのは妥当と思います
ちなみに昔のミノルタアルファ901(?)の1/12,000だと
スリット幅は0.3ミリだそうです
たしかシャッター幕回折の問題になったと思いますが
詳しくありません
ボディがライカに対抗できるような携帯性が良いのも
欲しい理由です
ファインダー接眼部が左端に有るので使いやすいです
過日のことカメラを吊るした女性を見かけましたが
フジプロXでした
ハンドバックと重ねて持っていたので最初は気づきませんでした
たぶん一眼レフもどきのミラーレスだとかさばって
目立たないとはいかなかったでしょうね
良いことが多いのですがウーン困りました
最後は女房の却下一声で霧散すると思います
現実は厳しいのです
書込番号:25406254
0点

a7cUを買って何を撮るのかが問題になり
フォトクラブの会長か写真教室の講師でもならない限り
新しいカメラを買う理由が乏しいと結論されました
もちろん私で無く女房ですが(当方も渋々同意)
フォトマスターのエキスパートに受かっておくと
講師として採用されることもあるようですが
人に教える柄では無いと未だ願書を提出していません
オーディオだとレコードを新しい機器で聴き直す
と言ったやり方があるのですが
新しいカメラで撮り直すなんて聞かないですね
まぁ新富裕層の方たちに中身の大部分が
日本製(今は中国か韓国製が多いようです)のライカを買うより
ソニー(こちらも全部日本製は怪しいですが)を買った方が
様になるなんて
喧伝しておきたいところです
私は引退と言うことで・・・・
書込番号:25417298
0点

ファインダーの接眼部がカメラのセンター付近にあると
鼻をカメラ裏面に押しつけて撮影しなければならないですね
測ってみると1DXは接眼部が背面モニターから15ミリ飛び出しています
5D2は5ミリで私の撮影時は少し離して覗いていました
お陰で隅々まで確認していないため下が切れたりするトラブルが
よく起こりましたね
その点で1DXの方の接眼部は使いやすかったと言えますが
後方に飛び出した部分が格納時などに邪魔と思うことも有りました
A6500は3ミリですが左端に接眼部があるため
鼻が邪魔になる問題はありません
女性がフジプロXを持っていた理由もこのためかもしれませんね
化粧した鼻がカメラに押しつけられるのは致命的でしょう
基本的な改善ではありませんが
キャノンにはファインダーのコスメテッィクエクステンション
が有ると聞いたことがあります
A7CUを買わない理由を精査しているうちに気がつきました
困ったことですね
書込番号:25426517
1点

ソニーショールームで見てきました
試し撮りはネット掲載可の天井です
a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
比較は一部と全体です
a7cUのほうが当然ながら
解像度が高いのが分かりますね
書込番号:25433203
0点

>デローザさん
>a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
α7C初代もT*コーティングですよ。
・・といって評判が高いわけではないですが。
書込番号:25433560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





