α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥249,940

(前週比:+1,940円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥257,941

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥249,940¥364,874 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥249,940 (前週比:+1,940円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(3033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信90

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:42件
機種不明

八幡平山頂レストハウス 展望台

初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入し、1年ほど楽しんでいました。
先日八幡平で写真を撮って、あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
(ど初心者🔰なので恥ずかしいのですが、素晴らしい景色に心が震え、写真を撮ることの楽しさに目覚めた記念にアップします)

Zfcやレンズ、その他のカメラを下取りに出して購入予定です。
キタムラではNikonZ5Uを勧められたのですが、あまりの重さに慄き、逆にα7cUの軽さに驚き、SONYへ鞍替えすることにしました。

本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?

近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。

書込番号:26274928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2025/08/27 23:55

>**エアリー**さん

α7CUにするにしてもボディは軽いですが、レンズによっては重いですよ。

ニコンからソニーに変えるのは自由ですし、Zfcの操作に慣れないままならソニーにしたから簡単に操作できる訳では無いですし、操作とともに露出について学ばないと買い替えても無駄になると思います。

フルサイズだから良い写真が撮れる訳ではないですし本格的に始めるからフルサイズではないです。
フルサイズになると今まで以上に良いレンズが欲しくなると思いますから、α7CUに触れるショップが近くにあるならGMとかのレンズを装着してトータルでの重さが許容範囲かも確かめた方が良いと思います。

結婚式での撮影を考えてるなら高感度に強いことは良いと思いますが、ストロボを追加した方が良いです。
「ブライダル写真、撮り方」などで検索すれば良いと思います。

添付画像もEXIFがないので機種名などが不明です。
アップするならEXIFは消さない方が良いですよ。

書込番号:26274946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2025/08/28 00:16

早速の返信ありがとうございます。

そうですよね。
重いですよね。
先日カメラ屋さんで重さは確認しました。
Z5Uの後で持ったので、軽く感じたのかもしれません。
レンズはキットレンズが付いていました。

これから勉強はしていくつもりです。
ただ、それなら、Zfcで単焦点レンズを購入して腕を磨いた方が現実的なのでしょうね。

たまたまいただいたカメラを下取りに出しても良いとのことでしたので、清水の舞台から飛び降りてみようかと思った次第です。

アップした写真は、Zfcのオートで撮ったもの。
初心者が恥ずかしいですね。
あまりに感動したので、つい…

書込番号:26274960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 00:18

別機種

少し前の写真ですが

>**エアリー**さん

誰でも、最初は1年生、6年生から始める人っていないと思います。

有名なプロの写真を見ることも大切、気になったらすぐにシャッター、撮影した写真を編集することも上達の方法でしょうか、

ウエディング写真は、ちと難しい。 ^ ^;
経験がなければ、人物の撮影を何度も挑戦しましょう。
撮った写真は必ず見直す。
結婚式は撮り直しがききませんよ。

書込番号:26274962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2025/08/28 00:34

優しい返信をありがとうございます。

ウエディングの写真はちゃんと撮ってくださるプロはおられます。まさに1年生、いや幼稚園児の私ごときがウエディングフォトなど烏滸がましいです。
娘の晴れ姿を私なりにと、控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。

仕事と子育てに追われてきましたが、娘が結婚し、仕事も落ち着いてきてやっとひと息です。今まで、趣味なんて言葉すら忘れていました。
そんな時、ふと、綺麗な写真を撮りたいと思ってZfcを購入。八幡平で感動し、写真を撮ることを趣味にしてみたい!もっと美しいものを写真に綺麗に撮りたい!そう思ったのです。

フルサイズを使いこなせるかは分かりませんが、少しずつレンズも揃えて、夫とも「写真を共通の趣味にもしたいね」と話しているところです。
長々と失礼しました。

書込番号:26274972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2025/08/28 00:36

別機種
別機種

まぐれあたりの写真1

まぐれあたりの写真2

>**エアリー**さん

私もAPS-CのカメラD7000で同じような気持ちになって迷い、結局フルサイズのカメラD800を技術も無いのに購入したんですが
結果は買い替えて良かったと思っています。

フルサイズに買い替えたときに思ったことは
写真のできは、 カメラの質 × 本人の技術
であり、技術が無かったらフルサイズ使う意味ないってわけではなく、むしろカメラの質で技術の無さをカバーしてくれました。
この2枚の写真は、フルサイズ買い替え直後にまぐれで自分なりにはいい写真が撮れて、「買ってよかったなー 」と思いました。

技術をつけると写真は良くなるのは確かなんでしょうが、カメラを先に良くしてもいいんじゃないでしょうか、被写体は自分の上達を待ってくれませんから。

書込番号:26274974

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:42件

2025/08/28 00:48

>13トリートさん
早速の返信ありがとうございます!

>写真のできは、 カメラの質 × 本人の技術
なんと力強いお言葉でしょうか!

技術を上げるために学んでいこうと、もちろん思っております。
その背中を押すためのα7cUだと思っておりました。

買い替えて良かったとのお言葉をいただけて、前向きな気持ちになれました!

そして、なんと美しい写真だこと!
こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。
そして、世界はこんなにも美しいもので溢れているのですね!

皆様が返信につけてくださるお写真がどれも見事でうっとりいたします。

書込番号:26274982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/08/28 02:12

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-C機+単焦点レンズ

APS-C機+ダブルズームの望遠レンズ

APS-C機+超望遠レンズ

APS-C機+単焦点レンズ



>**エアリー**さん


・・・「私は」「ボディ(センサーサイズ)なんて何でもいい」と思いますけどねえ。


・・・あえて言うなら、「そこそこ良いレンズ」X「被写体の美しさ」X「光の当たり具合」の3つが揃ったとき、キレイな、印象に残る写真が撮れると思います。  なので、私の場合は、あまりお金はかかりません(笑)


書込番号:26275010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/28 05:41

〉娘の晴れ姿を私なりにと、控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。

今までずっと写真好きのお父さんとしていたなら
撮影は自由ですが
暗所も多いですし
スナップならスマホの方が良いかと思います

色々思うならスピーチ考えましょう
写真は他の方も撮ってくれます
スピーチの方が心に残ります






書込番号:26275047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/08/28 07:44

ニコンフルサイズよりソニーの方が小さいですね。
zfcの方がα7cUの方がボディは少し軽いですがが、
操作は間違いなくα7CUの方がしやすいです。
レンズはフルサイズ用よりAPSC用の方が軽いですが、
フルサイズ同士ならニコンよりソニーの方が軽いです。
私はα7CUにはレンズは2070F4をつけている事多いですが、どのレンズをつけるかではないでしょうか。
焦点距離、明るさ、重さ費用との兼ね合いですね。
スマホも含めて。

書込番号:26275145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/08/28 07:57

別機種

フルサイズ用軽量レンズ

>**エアリー**さん

フルサイズは重いレンズもありますが軽量レンズも選べるようになってきています。

フルサイズを思いついたら、選ばないと後悔すると思いますよ、

中判、フルサイズ、Aps-c,と使っていて思うのは、フルサイズは選べるレンズが豊富で、初心者にも楽に使いこなせると感じています。

参考画像のレンズはフルサイズ用のリマスタースリム、重さを調べてみてください。

書込番号:26275163

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/28 08:07

フルサイズを使ってみたいのでしたら、一度は使わないと、その思いはずっと残るでしょうから、この際買い替えられればとは思いますね。

>>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?

APS-Cであろうがフルサイズであろうがカメラである事に違いは無いのでシャッターボタンを押せば写真が撮れる事に何ら変わりはありません。

結婚式で使う予定があるのでしたら。with Photoさんが言われるようにストロボは追加した方が良いですね。
ただ、そうなると、ソニーの一番小型軽量なストロボでも、α7cUにストロボを付ければ結局はNikonZ5U位の重さにはなります。また、いずれキットレンズでは物足りなくなれば、レンズ追加購入となると思いますが、その場合はAPS-C用よりも大きく重たく高価なフルサイズ対応レンズが必要となってきます。将来的な事で、その辺の事は想定しておく必要はあると思います。

書込番号:26275172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/28 08:52

>**エアリー**さん

>> 近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。

どうしても欲しければ、
フィルム式のカメラなどで撮影した経験があるのでしたら、
フルサイズ機を購入されるといいかと思います。

フィルムはオリンパスOM-1Nもありますが、
フィルムのF5/F100からデジタルのD200に入れ替えたら、
ボケ感が劣化した感じになり不満に思っていました。
フルサイズ機のD700が欲しかったのですが、
仕事が忙しくて、カメラを弄れなく、
暇になったらD200の後継機としてD810を追加しています。
オリンパスOM-1Nのレンズ流用目的で、Z6も追加しています。
さらに、コンデジからMFT機のGF7も追加しています。

フルサイズは、別名「古サイズ」です。

日中の撮影だけでしたら、
MFT機でもAPS-C機でも十分なスペックだと思います。

書込番号:26275214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/28 08:55

>**エアリー**さん

>> 初心者でも気軽に撮れますか?2

写真撮影の
やる気の
問題かと思います。

書込番号:26275218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/28 09:06

>**エアリー**さん

オリンパスOM-1N使い、
30年以上前に身内の結婚式を撮ったりしていましたが、
キャンドルサービスだけは、室内が暗く難しかったので、撮影を諦めました。

当時は、手振れ補正もなしで、ISO感度(フィルムはASA)も低かったので、諦めた理由です。

書込番号:26275228

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/28 09:07

>**エアリー**さん
>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?

気軽に、全部オートでいいんじゃないでしょうか
綺麗に撮れますよ

ちょっと気になったなら、それはきっと買い時ですよ。
フルサイズで小さなボデイでAFが優れてるこちらのカメラは、気軽に持ち歩いて気軽に撮りたい方のベストチョイスじゃないでしょうか

書込番号:26275229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/28 09:11

>**エアリー**さん

あと、カメラメーカー(レンズも)ごと発色が異なるので、
事前に確認されることをおすすめします。

書込番号:26275234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/28 09:24

>**エアリー**さん
キタムラではNikonZ5Uを勧められたのですが、あまりの重さに慄き、逆にα7cUの軽さに驚き、SONYへ鞍替えすることにしました。

笑ってしまいました。
同じ理由でソニーに鞍替えしましたが失敗しました、小型軽量はホディだけでレンズを含めると、あまりの重さに慄きますよ。更にホディだけが小さいので逆に持ちにくい操作がやり難い。ファインダーがダメダメ。
ソニーのフルサイズなら普通にα7Wだと痛感しました。

ベストな選択は今のAPS-Cサイズカメラを使いこなすです。
カメラを買い替えても理想は手に入りません。
必要なのは本人のやる気です。

書込番号:26275245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/28 09:27

>**エアリー**さん

>ウエディングの写真はちゃんと撮ってくださるプロはおられます。まさに1年生、いや幼稚園児の私ごときがウエディングフォトなど烏滸がま しいです。

プロの方の写真は、保険です。

>娘の晴れ姿を私なりにと、

だからこそ、チャレンジしましょう。
α7cU+大口径標準単焦点レンズで、50mmF1.2GM or 50mmF1.4GMが良いです。
購入できればベターですが、レンタルでもイイです。

α7cUに娘様のお顔を認識させれば、カメラが瞳を追いかけるので惚れ惚れする写真が絶対撮れます。♪
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/03.php

>控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。

このようなお写真は、どなたかが言っておられましたが、スマホで可です。 ^ ^;

書込番号:26275250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/28 10:10

>**エアリー**さん

>> あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。

これから所有しようするレンズが、
フルサイズ用普及レンズだけでしたら、
「本格的に」にはならないと思います。

広角・標準・望遠の大三元(f2.8)のズームレンズを基軸にされ、
必要に応じて、単焦点レンズも追加されると、
「本格的に」に写真を楽しめるかと思います。

SONY機ですと、
α7IIIとかα7IVの方が、縦位置撮影もしやすいかと思います。

書込番号:26275295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:10

別機種
別機種
別機種
別機種

猪苗代湖

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイライン

裏磐梯

>**エアリー**さん

フルサイズだからと身構える必要はないですよ。
最近折りたたみ自転車にハマりましたが、α7CUにタムロン28-200mm付けると良い感じに軽快な使い方ができて楽しいです。

書込番号:26275337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:19

>sweet-dさん

>フルサイズを使ってみたいのでしたら、一度は使わないと、その思いはずっと残るでしょうから

そうそう、これなんですよね。
フルサイズを使ってみたいという気持ちがあるのであれば、使わずにいると心残りになり続けますから、その後どのフォーマットの機種を使うにしても一度フルサイズを使ってみるのが良いと思います。
仮にその後「やっぱりAPS-Cで良いや」となっても、一度フルサイズ使った上でそう思うのであれば、気持ちの上で全然違いますし。

書込番号:26275344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/28 11:24

別機種
別機種
別機種

**エアリー**さん

クラシカルな操作を売りにしたカメラをお持ちですねぇ。
フジフイルム製カメラを使っているので操作感は共感できます(;^_^A
今一度、検討してみてほしいところしては、暗所耐性を求めるのであれば
α7CUもZfcも大差はありません。
同じソニーですと、α7SVかZV-E1ならば期待に副うと思います。
難点もあります、7SVはZ5Uよりは若干軽量ですが画の繊細表現は抑え気味な
カメラです、ZV-E1は、7SVと同等の暗所性能を持ち、軽量ですが
ファインダーを装備してません、これと同程度なカメラとしてパナソニックLumixS9という
カメラもあります、システムを一新するとしてご検討くださいませ(;^_^A

他、キヤノン製カメラも暗所性能は高いです。
ニコンミラーレス機は、まだ暗所性能は上記のメーカーより抑え目なカメラですねぇ(;^_^A
描写性能に関しては、素晴らしいんですがねぇ(;^_^A (※古い機種だけど、Nikon1を愛用してます)

総じてフルサイズ機は、重量が増える点は覚悟しなくてはなりませんよ。

書込番号:26275348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:27

>広角・標準・望遠の大三元(f2.8)のズームレンズを基軸にされ、
必要に応じて、単焦点レンズも追加されると、
「本格的に」に写真を楽しめるかと思います。

「本格的」のハードル高くし過ぎですね。
というかフォーマット関係ないですね、それ。
そこまでしないと本格的に楽しめないのなら、正直な話写真向いてないと思います。
大三元揃えて単焦点まで追加するとか、コンテスト数十点受賞した「本格的に写真やっている人」でもやってないですよ。
ソースは私。

書込番号:26275350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/28 11:30

>初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入し、1年ほど楽しんでいました。
>先日八幡平で写真を撮って、あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
>本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。

1年前にZfcを購入したが、ダイヤル操作も慣れないまま時間が経過、先日旅行した八幡平で何故か写真の楽しさに目覚めた、と言うことですね?

ということは、カメラチェンジしても最初は慣れないまま、次に何かのイベントタイミングで再度楽しさに目覚める可能性もあり、なんでしょうな。

要はZfcの何が不満で、候補機の α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの何に期待してるのか、
を明確にしておかないと『歴史は繰り返す』可能性があります。

場合によっては、Zfcだから楽しさが判り始めたところで、それを他機種にチェンジしたら途端に使いづらさ倍増、なんて事になったら悲劇。

…ぶっちゃけ『気軽に撮る』ならスマホ一択でしょうかね。或いはレンズ込々のコンパクトデジタルの高級機とか。


挙式中の撮影は、当然プロカメラマンを手配してれば問題なしでしょう。例えご自身が上手く撮れなかったとしてもそこはプロがシッカリ成果出す筈なので、先ずは安心できるに一票。

書込番号:26275354

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/28 15:05

>**エアリー**さん

>本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?

まず、操作性ですが、
Zfc と α7cUで、基本的な操作性はあまり変わらない、のではないか、と思います。

細かい機能と操作性はメーカーによって違い、そこにこだわる方は、なかなか乗り換えはできませんけれど、
おそらく、そういった方は中上級ですので、スレ主さんはあてはまらない、かと思います。

次に、APS-Cからフルサイズに変えての難しさですが、
ボケやすさ(被写界深度の浅さ)があるかもしれません。

ボケは被写体を美しく魅せるのに有効で、これがフルサイズの利点です。

一方、ボケすぎて、スレ主さんの思ったような写真にならない、と困ります。
もし、撮影モード「P(プログラムオート)」等で上手くいかない場合は、「A(絞り優先)」でボケ具合をコントロールできます。
この技術は身につける必要がある、のかもしれません。

書込番号:26275548

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/28 15:12

すみません。
書込番号:26275548 の文言が変ですので、更新します。

旧) そういった方は中上級ですので、

新) そういった方は中上級者ですので、

書込番号:26275550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/28 17:01

趣味の世界なんだから
好きな物を買いましょう。
欲しい物は欲しい!

軽くて小さくてα7CUは良い!
タムロン28-75mmとか
28-200mmとか
薄暗い式場で使うのに
身構えるほど難しくないでしょう。

書込番号:26275636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2025/08/28 20:45

皆様

ご丁寧な返信ありがとうございます。
たった今まで仕事でしたので、返信ができておりませんでした。
たくさんの方にアドバイスいただけて驚いております。

遅い時間になりましたので、明日以降に返信させていただけたらと思います。

ひとまずお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

書込番号:26275840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/28 23:55

別機種

SS 1/500秒 ISO 3200 F2.8

**エアリー**さん
フルサイズで有利になる点はボケと室内や暗所での画質です(ISO感度低めになります)
室内で高速シャッター速度で撮ると差が出ます。

小型、軽量、安価でα7CUの定番的なタムロン 20-40mm F2.8 レンズで室内撮影してみました。
(SS 1/500秒でISO-3200でした)
お手持ちのZfcで同じ設定にして室内撮影してみればα7CUにした時との違いが実感できると思います。

【設定】
・Aモード(絞り優先)F2.8 ←ダイヤル設定
・ISO AUTO(ISO感度自動制御 ON)←液晶画面で設定
・ISO AUTO低速限界(ISO低速限界設定):1/500秒 ←液晶画面で設定
・広角20mm(APS-C機は表示の1.5倍値になります、16mmでは24mm)

【掲載されてるトンボの写真の件】
明るい所で撮っているのでAUTOでもシャッター速度が自動的に速くなってブレていませんが、室内や暗い所だとシャッター速度が遅くなって被写体ブレしてしまいます。
動くものはM、A,、Sなどで被写体ブレしないシャッター速度で撮るのが基本です。
Aモード + ISO AUTO低速限界 の設定がお手軽に撮れるのでオススメです。

書込番号:26275960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/29 13:04

>そんな時、ふと、綺麗な写真を撮りたいと思ってZfcを購入。八幡平で感動し、写真を撮ることを趣味にしてみたい!もっと美しいものを写真に綺麗に撮りたい!そう思ったのです。

綺麗な写真とか、人から褒められるような写真、を撮ることは難しくないと思います。カメラをもって出かける時間に比例して、ほぼ誰でも撮れます。ただその「綺麗な(だけの)写真」が誰でも撮れる、という事をはっきり自覚したときには気軽に撮れなくなるのかなと。
技術的な面でいうなら、RAW現像に習熟しようとするとそれなりにハードルが高いです。少なくともここ価格コムでそのような写真をUPする人は極端に少ないので、一定以上の知識を体得する前に止めている方がほとんどでしょう。

https://x.com/doi_natsumi_
https://phat-ext.com/story/wacamera/

〉こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。
そして、世界はこんなにも美しいもので溢れているのですね!

個人的には、あまりそういう感覚でいない方がいいように思います。というのは、カメラを買う人の多分9割がそのように感じて始めるわけですが、ずっと初心者を脱せられないのもそこに原因があったりするからです。
あげくには「コンテストで何十回も受賞した」とか普通の知性があれば書く気にならないような発言を繰り返すようになり、、、、まあ反面教師にするしかないですが。

>近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。

できれば50mmF1.4が欲しいですね。APSCクロップで中望遠レンズとしても使えますし。予算とサイズが厳しいなら、シグマの50mmF2とかVILTLOXの50mmF2AIRもあります。
ただ結婚式とか子供・ペットの撮影って楽しいんですが、そこをメインに写真趣味を考えない方がいいような気はします。(技術は別として)あまりに簡単に、なにも考えなくても思い出的な意味で自分が満足できるものが撮れてしまうので。
ちなみに私の場合、人物撮りではけっこう細かい調整を頻繁にするのでα7Wやα7RXのようなカスタムボタンの多い機種の方がストレスなく撮れるように感じます。

書込番号:26276344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/08/29 14:41

別機種
別機種
別機種
別機種

laowa 9mm

エルノマキシム 絞った作例

エルノマキシム 55mm f1.2

CR+マウントアダプター+エルノマキシムレンズ

>**エアリー**さん
すみません、この場をお借りして一般の方々にもわかりやすく、フルサイズの利点の作例を貼らせてください。

どんな作品を撮りたいにせよ,、ボケ味等の表現コントロールの幅、レンズの豊富さ、画像を作る材料の光量の多さからの諧調の豊かさ、は+になります。

1枚目はレンズの豊富さの一つ、超広角レンズの作例です、都民広場最前列のテーブル席からでも 都庁舎全体と手前に被写体を置いて写せました。
2~3枚目は 55mmf1.2レンズで非日常感の出るボケ味の作例です、4枚目は撮影機材の画像でフルサイズ大口径f1.2でも重量180gしかありません(マウントアダプターは53gあります)

書込番号:26276398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/08/29 20:58

皆様

本日もたった今まで仕事でした。
明日も仕事ですので、返信が日曜日になるかと思います。

たくさんのアドバイスありがとうございます。
素敵なお写真もたくさん💓
いただいた温かい言葉を読んで、「写真が好きな人は良い人ばかり」と知人が言っていた言葉を思い出しました。

お一人ずつ返信をと思っておりますが、今しばらくお待ちいただけると大変ありがたいです。

また、購入するかどうかは、近日中に実機を触りに行ってから決めたいと思っています。

皆様ありがとうございます!

書込番号:26276665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2025/08/29 21:14

別機種
別機種

フルサイズはやっぱり諧調がいい、ような気がします。

キャンドルサービス時でこのぐらいの暗さです。

>**エアリー**さん

>そして、なんと美しい写真だこと!
>こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。

もったいないお言葉、ありがとうございます。
私の場合、とにかく多数撮影して後から当たりを探すという、後出しじゃんけん戦法なので自慢できないんですが
まぐれでもいい写真を自分が撮れた時はうれしいです。

フルサイズの力に助けられつつ
当たり率を高めるため技術も学びつつ(進歩はそれなり。。。。ですが)
後出しじゃんけん戦法で気軽に楽しんでおります。

■ウエディングの写真について
ブレ、ピンボケ、撮り漏らしの絶対許されないプロの場合、
あまりボカさず、ストロボつけて全シーン主役を連写が義務付けられるわけですが、
失敗が許される立場で手の空いた時に撮影するなら、そんなに構えなくても大丈夫です。

最近参加した式で一番暗かったキャンドルサービス時に撮った写真と同じ設定(F4.0 ISO3200 1/50s)でα7cUで撮った恐竜くんを新郎新婦の代役に添付させてもらいました、α7cUの暗所性能ならストロボ無しでも十分綺麗なんじゃないでしょうか。

書込番号:26276679

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/30 01:28

α7CAのネックはジョイスティックがないことですね。

Zfc、α6700等もそうですがレンズの大半がフルサイズ用で、
フルサイズ用レンズは光学的にだけでなくモーター等も高速な物が使われており、
ニコンソニー共にフルサイズとAPS‐Cで重いも軽いもなく本格使用の場合は
フルサイズ用レンズが必須のシステムです。
また、α7CAはAPS‐Cでも1400万画素ありAPS‐C用レンズで運用する場合特に問題がなく、
クロップすると読み出し速度も早くなるのでその他ソニーAPS‐C機より
AF性能が高いという利点もあります。
Eマウントは軽量なレンズが多いですし、移行は特に問題が無いと思います。
仮に問題が発生しても売却する最終手段もあります。
あと、なるべく物損保証を付けたほうが良いでしょう。
(ソニーのワイド保証かマップの安心サービス等)

書込番号:26276811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/08/30 07:02

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-C機+シグマ APS-C用小型標準ズーム

ベトナムにて APS-C機+APS-C用標準ズーム

APS-C機+APS-C用望遠ズーム

APS-C機+フルサイズ用超望遠レンズ


>**エアリー**さん


・・・ちなみに、「APS-C機」による、「モノクロ(SL)」「海外旅行のスナップ」「国内旅行(紅葉)」「梅にメジロ(ウメジロー)」はこんな感じです。 工夫次第でいろんな表現ができますね。  ただ、どこに持って行くにしても、「軽くて小さいは正義」ですね。


・・・なお、私のメインは「APS-C機」ですが、そのほとんどが「安くて軽量・コンパクトなAPS-C専用レンズ」です。 フルサイズ用レンズなんて、(鳥など)よほど特殊な撮影じゃない限り、いりませんね。



書込番号:26276887

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/30 07:40

>**エアリー**さん
フルサイズで撮るから本格的という訳ではないですよ。
本格的な写真とは、その写真に市場価値があるのかどうか、ですね。
フルサイズを使ってる、RAW現像している、細かく調整しているからとかは、本人がなぜか勘違いしているだけですね。
そして、このような考えの方は教えたがりの実質的な初心者さんに多いです。
全くの初心者という事ですから、なるべく多く撮影に出かけ、数多く撮り、まだまだ撮影の仕方や表現の仕方を学んでいく時期ですから今の機材、zfcで十分だと思います。




書込番号:26276903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/08/30 09:49

>**エアリー**さん

欲しくなったカメラを買う。

それが最適解です。

書込番号:26277009

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/30 20:15

別機種
別機種
別機種

欲しいと思ったら買う、はそのとおりですね。
アマチュアにとってカメラは趣味道具にすぎませんから。
もちろん今のカメラを使い続けなさいも間違ってはいません。
ただ結婚式だと暗所に強いフルサイズのほうが良いでしょうね。
また、メーカー側がフルサイズ推しの場合どうしてもフルサイズ用レンズのほうが高性能です。

私が使っているα7Wもα7CAと写りは同じですので参考の参考で貼っておきますね。

書込番号:26277487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/30 21:18

別機種

>**エアリー**さん

フルサイズ。良いですね。憧れます。フルサイズは暗所に強いのは確かなので、
先ずは今のカメラ(手放すまでの期間)で絞りとシャッタースピードとISO感度について
設定を変えながら使い倒すのが良いでしょうね。

特に室内で奥さんなり、娘さんなりをモデルにして「どうすればどうなるのか?」を沢山失敗して体で覚えるのがいい。

基本はAPS-Cもフルサイズも同じですからね。


室内撮りでは出来ればF2.8通しのズームレンズとかストロボとかあれば良いとは思うのですが・・・。

私はAPS-cのカメラなので室内撮りではいつも苦労してます。
(ストロボの使い方が下手なので、あまり使わないので尚更です。)苦笑。

作例はシャッタースピード1/180 絞りF5.6  ISO感度1100  8月14日時間は早朝6時半です。

人間の目ではもう明るくなって来てるけど、カメラの感度的には設定を高くしなければ暗くなるし
シャッタースピードも稼げないのでブレてしまいます。絞りは普通のズームレンズなのでF値は下げれません。
もし、F値を下げれたら背景がもっとボケてたでしょうね。フルサイズなら尚更ですね。

頑張って楽しんでくださいね。

書込番号:26277566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 12:38

>最近はA03さん
コメントありがとうございます!

そして、素敵なお写真をたくさんありがとうございます!
APS-Cでこんなにも美しい写真が撮れるのですね。

>「そこそこ良いレンズ」X「被写体の美しさ」X「光の当たり具合」で良い写真が撮れる。
お猿さんの毛並みのホワホワ感、蓮の花の優美な花弁のライン。
とても説得力があります。

書込番号:26279556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 12:43

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
残念ながら「花嫁の母」でして、ベールダウンと式の入場の練習くらいしか練習することがありません。
花嫁の父母どちらもスピーチはないような…

それはともかくとして、
結婚式は1日だけのことですので、その後も仕事でもプライベートでも使っていけたらと思っています。

花婿のお父様のスピーチを楽しみにしたいと思います♪

書込番号:26279559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 12:51

>いしかめさん
大変具体的なコメントをありがとうございます!
家電量販店に行き、Z5Uと持ち比べてみましたら、やはりα7cUの方が圧倒的に軽かったです。
Zfcより30g程度重いですが、ボディがコンパクトで持ちやすさを感じました。
売り場でレンズの重さと高額さに驚きつつ、どのレンズがおすすめかをお店の方に教えていただきました。

重さで言えば、
ボディ重➕レンズ重>ボディ軽➕レンズ重
であることは間違いないので、軽さは大きな魅力だと思いました。

iPhone17Pro MAXを購入予定なのですが、実機を触ってみて、それでもやはりカメラは欲しいと思いました。

書込番号:26279564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 12:56

>maculariusさん
力強いコメントありがとうございます!

そして、このレンズ!初めて見ました!なんだか可愛らしいです。
Amazonで調べてみたら、中央のレンズ部分のみの交換で使えるのですね。
便利ですし、荷物が少なくて済みますね。
このレンズ、検討したいと思います!

売り場には、どのレンズを選んだら良いか選べないほどたくさんのレンズが並んでいました。
レンズ選びもまた、楽しい悩みですね。

素敵なご提案ありがとうございました♪

書込番号:26279569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:00

>sweet-dさん
コメントありがとうございます!
今回は様々な事情により、大きなお買い物になることは覚悟の上で検討いたしました。

フルサイズへの憧れは使ってみないと残りますよね。

レンズが重くて高価なことは、売り場で確認しました。
保管の方法も今までとは違うやり方を考えないといけないのかなと思いました。

ストロボ等についても合わせて考えたいと思います。
具体的なご提案感謝します!

書込番号:26279578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:08

>おかめ@桓武平氏さん
3つもコメントくださいましてありがとうございました。
まとめての返信失礼いたします。

フィルム時代から撮影されているとのこと。ご経験豊富でいらっしゃるのですね。
私はフィルム時代からデジタルになってからも、ずっとコンデジで、一眼での撮影は夫に任せていました。
夫婦とも、スマホになってからはスマホで気楽に撮ってきました。
娘の結婚の顔合わせの際、振袖を着ることになったとき、ちょうど仕事でも必要になったので、初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入しました。
そんな初心者中の初心者なので、大変勇気がいるのですが、娘の結婚式を機会に、これから孫も生まれるかもとか、仕事でも使うからなど言い訳しつつ、フルサイズへ移行しようとしています。

結婚式では、キャンドルサービスなどの撮影はプロにお任せします。私は花嫁の母として雰囲気を堪能したいと思います。
控室の様子や自分のテーブルの方々の表情など、私なりの撮影でいいのかなと思っています。

貴重な体験談をお話くださってありがとうございました♪

書込番号:26279582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:12

>ほoちさん
背中を押してくださってありがとうございます!

娘の幼少時の写真を夫が撮ってくれていました。
Canon機でしたが、いつも良い写真が撮れていて、夫の腕だと思っておりました。
先日カメラの話になって、全部せーんぶオートで撮っていたと知って驚愕しました笑笑
やはり、構図が良ければオートでも良い写真(だと素人が感じる)が撮れるのかと思いました。

>フルサイズで小さなボデイでAFが優れてるこちらのカメラは、気軽に持ち歩いて気軽に撮りたい方のベストチョイスじゃないでしょうか

力強い言葉をありがとうございます♪

書込番号:26279588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:17

>heiseimiyabiさん
そうですね。本人のやる気ですね。
一応やる気はあります!
仕事が忙しくて時間がなかなかとれませんが、写真教室にも行こうかなと思っているくらいにはやる気はあります。

この機種のデメリットも教えていただけてありがたいです。
私は手が小さいので、この機種はピッタリサイズでしたが、一緒に行った夫は小指が余っていました。男性には小さいのでしょうね。
売り場でおすすめされたレンズも、かなりの大きさと重さでした(多分タムロン)
レンズはすぐには無理なので、少しずつ集めていけたらと思っています。

貴重なコメントありがとうございます♪

書込番号:26279594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:21

>レンホーさん
コメントありがとうございます!

そうですね。チャレンジしたいです!
具体的なレンズまで教えてくださってありがたいです。
キットレンズだと暗めなのでしょうね。
明るい単焦点レンズも検討したいと思います!

>α7cUに娘様のお顔を認識させれば、カメラが瞳を追いかけるので惚れ惚れする写真が絶対撮れます。♪

結婚式は練習できずにぶっつけ本番なので、ドキドキしますが、少しでも良い写真が撮れたら嬉しいです。

スマホと使い分けるといいのですね。

具体的なアドバイス、感謝いたします♪

書込番号:26279597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:27

>おかめ@桓武平氏さん
厳しいご意見ありがとうございます。

「本格的に」という私の言葉が、無知ならではの迂闊な言葉でしたね。
「あくまでも趣味として、(気持ちの上で)本気に!」というのが正しいでしょうか。

体力と時間と費用を考えつつ、夫婦共通の趣味として楽しんでいけたらと思っています。

大三元レンズという有名な言葉すらググるほどの初心者ですので、「写真撮影の趣味の世界の扉」をそおっと開けたばかりという感じです。
その世界への一歩目を恐る恐る踏み出し、なかなかの厳しいご意見に震えている状態です汗

コメントありがとうございました。

書込番号:26279602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:30

>ミタラシダンガーさん
わわ!素敵なお写真ありがとうございます♪

折りたたみ自転車で旅をしながら写真を撮っていらっしゃるのですね!
軽快な雰囲気と空気感の伝わるようなお写真が素敵です。

タムロンは売り場でも勧められました。
持ってみたら、想像より軽かったので、候補に考えたいと思います!

具体的な情報をありがとうございます♪

書込番号:26279606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:32

>ミタラシダンガーさん
気持ちに寄り添うコメントありがとうございます!

そうですね。
まさに、「フルサイズを使ってみたい!」という気持ちが強いのです。
使ってみたら気が済むのかもしれません。

背中を押すコメントに勇気が出てきました!
ありがとうございました!

書込番号:26279609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:36

>ts_shimaneさん
具体的な機種名を出してのアドバイスありがとうございます!

会社によって、機種によって、様々な特徴があるのですね。勉強になります!

ご旅行で撮られたお写真でしょうか?
紅葉や橋が美しくてうっとりいたします。
お料理も美味しそうですね!

こうした旅の写真も撮りたいところです。

結婚式が暗所が多いので、暗所性能と書きましたが、結婚式は1日だけのことなので、旅の写真や普段のスナップ、仕事でと、様々な写真を撮りたいと思っています。

参考になるアドバイスをありがとうございます♪

書込番号:26279611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:48

>くらはっさんさん
おっしゃる通りかもしれませんね。
歴史を繰り返さないために笑笑、Zfcの何が不満だったのかを考えてみました。
ダイヤル操作が、しっかり学ばないと素人には難しかった。毎回ダイヤルロックを外さないといけないのが煩雑に感じた。
こんな感じでしょうか。

そのため、高級コンデジも選択肢に入れて検討しました。ただ、コンデジならスマホでいいのかもと。
せっかく趣味として写真を始めたいと思った気持ちを大切にしようと考えたとき、フルサイズを使ってみたいと思ってしまったのです。

重さについては、ほとんど車移動なので大丈夫かと。旅行の際は頑張ります笑

また、α7cUの方が直感的に操作できるとはいえ、購入したら学んでいくつもりでおります。
何十年ぶりかと趣味といえるものですので、楽しんでいきたいと思います。

結婚式の撮影は、東京の式場が提携されているプロカメラマンさんなので、安心してお任せしたいと思っています!

書込番号:26279617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:51

>pmp2008さん
具体的アドバイスをありがとうございます!

ボケは是非ともやってみたいことです。でも、ボケすぎて思ったようにならないこともあるのですね!
勉強になります!

Pで撮ってみてうまく撮れない場合は、Aでコントロールしてみるのですね!
いろいろ試してみたいと思います!

貴重なアドバイスをありがとうございます♪

書込番号:26279620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:53

>itumokokoroniさん
背中を押してくださってありがとうございます!

そうなんです。
趣味を楽しみたい!
フルサイズ使ってみたい!
その思いが強いのです。

レンズの具体的なアドバイスをありがとうございます。
タムロン28-700mmは売り場でもおすすめされました。
購入検討したいと思います!

書込番号:26279622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 13:56

>fax8600さん
可愛いお写真と具体的なアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。

設定なども、初心者向けのアドバイスをしてくださいまして、大変助かります。

>Aモード + ISO AUTO低速限界 の設定がお手軽に撮れるのでオススメです。
まずはこのおすすめの設定で慣れていきたいと思います!

ためになるアドバイスをありがとうございます!

書込番号:26279626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:01

>カリンSPさん
考え方についてのアドバイスをありがとうございます。

今のところ、趣味として楽しく撮れることが最優先で、写真も家族で共有程度なので、あまり難しく考えずに始めてみようかなと思っております。

綺麗な写真を撮りたい
写真を撮ることを楽しみたい
久しぶりの趣味といえるものを夫婦で楽しみたい
写真撮影について学んでみたい

しばらくはこれでよいかなと。
そこからさらに一歩踏み出したいなら、そこでまた、さらなる学びをしたり、レンズを購入したりできたらとおもいます。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26279631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:05

>maculariusさん
素敵な作例をありがとうございます!
猫の木像も素敵ですね!

広角と単焦点の違い?(初心者なので詳細は理解できていないかもしれません汗)が作例で分かるのがありがたいです。

レンズ選びの参考にさせていただきます!
具体的アドバイスをありがとうございました!

書込番号:26279638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:09

>13トリートさん
暗所での恐竜さんの写真をありがとうございます。
結婚式も構えずに気楽に撮れそうです!
恐竜さんは、もしかして福井の恐竜博物館でしょうか?違っていたらごめんなさい。

海辺のお写真、美しいですね。
優しくて素敵なお写真。

結婚式では、ストロボを使用するのは躊躇われるので、なんとか使わずに撮りたいと思います。
まだ時間があるので練習します!

美しいお写真に背中を押していただきました。ありがとうございました!

書込番号:26279645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:13

>hunayanさん
レンズについての具体的アドバイスありがとうございます。

Eマウントは軽量なレンズが多いのですね!
参考になります。

また、Aps-c用レンズでもクロップされはするものの、読み込み速度アップなど、メリットもあるとのこと。
ご助言に感謝いたします。

ありがとうございます!

書込番号:26279648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:16

>最近はA03さん
素敵なお写真の数々をありがとうございます。
これらが全てAps-c機によるものだとは!
やはり腕次第なのですね。

ただ、やはりフルサイズを一度は使ってみたい汗
欲望に駆られております笑笑

書込番号:26279651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:19

>WIND2さん
自分の写真に市場価値が生まれるなんて、全く思っておらず、ただただ、趣味の世界を楽しみたいだけでございます。

>全くの初心者という事ですから、なるべく多く撮影に出かけ、数多く撮り、まだまだ撮影の仕方や表現の仕方を学んでいく時期ですから今の機材、zfcで十分だと思います。
おっしゃる通りですね!

だんだんこの機種を購入することが不安になってきました。
Zfcも可愛くて大好きなので、もっと活かしたい気持ちもありました。

書込番号:26279654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:20

>hirappaさん
シンプルな最適解を示してくださってありがとうございます♪
勇気が出ます。

欲しいものは欲しいですものね。

書込番号:26279655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:24

>hunayanさん
素敵なお写真の数々ありがとうございます!

落ち葉のお写真はまさに私が撮ってみたい写真です。
桜といい紅葉といい、季節ごとの美しいものに目を向けて暮らしていけるのが写真という趣味の素敵なところですね。

知人がα7Wを持たれていてお勧めされました。
良いカメラだとおっしゃっていました。

似た性能のα7cUも、私が腕を磨けば、きっと良い写真が撮れるのでしょうね。
頑張りたいです。

書込番号:26279656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:27

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
鹿のお写真かわいいですね!
京都の嵐山で遭遇した鹿を思い出しました。

やはり暗所はフルサイズが得意なのですね。
少しずつ学んで、より楽しんでいきたいと思います!

具体的なアドバイスをありがとうございました!

書込番号:26279660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/02 14:50

皆様

たくさんのコメントありがとうございました。
初心者のおずおずとした書き込みに、丁寧にお答えくださって心より感謝申し上げます。

結局、◯ックカメラで実機を触ってみて、α7cUレンズキットを購入いたしました。
軽くてデザインも素敵で大変気に入っております。
シューティンググリップも購入しましたので、暗所ではこちらを使用すれば手ブレも防げるかと思っています(ただ、親族席でこれを出すにはかなりな勇気はいりそうですが笑笑)
とにかく、皆様のお陰様で満足のいくものが購入できたことを心より感謝いたします。

そもそも今回は義父の遺品のCanonM6markU等を売却して下取りにすることになり、それなら娘の結婚式もあるし仕事でも使用するのでフルサイズを検討した、という経緯がございました。
NikonZ5Uなら、Zfcは売却し、レンズは残す。
SONYにするならマウントが変わるため、Zfcもレンズも全て売却するということで、どちらにするかを真剣に検討しておりました。
結果、重さ優先でSONYα7cUにいたしました。

Canon機がほぼ未使用だったのと、Zfcが人気機種ということでどちらも高値がつき、手出しも少なく買い換えることができました。

まずはキットレンズで練習して、おいおいにタムロン28-200oや明るい単焦点を購入していきたいと思います。

グッドアンサーはかなり迷いましたが、具体的かつ前向きなアドバイスをしてくださった御三方を選ばせていただきました。

皆様、本当にありがとうございました。
写真を生業とされている方、趣味とされている方、皆様素敵な方ばかりなのだと、この趣味の世界に入ることが楽しみになってまいりました。
心より感謝申し上げます。

書込番号:26279672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/02 16:52

>**エアリー**さん
購入おめでとうございます!

【Aモード + ISO AUTO低速限界設定の動画】
1分当たりにカメラの設定画面があります
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=57s

動画ではISO上限を2000と低めの設定をしていますが、暗所ではSO-2000を超えないようにシャッター速度が落ちてしまうので、上限は高め(ISO-12800)に設定して粗い写真は後で削除しましょう。(プロは粗い写真を納品できないので厳し目に設定しています)

ちなみに、スマホに「トンボを撮るシャッター速度教えて」と聞いてみたら、「1/1000秒以上」と教えてくれました。
トンボを撮るときはメニュ画面のISO AUTO低速限界で1/1000秒を選択すれば周囲の明るさに応じて1/1000以上で撮ってくれます。

【キットレンズ】 28-60mm F4-5.6 最短撮影距離:30cm
Zfcのキットレンズ(換算 24-75mm、F3.5-6.3 最短撮影距離:20cm)と違い、近くが撮れない、寄って撮れない、28mmは画角が狭くて撮りにくい、F4-F5.6は暗くてボケない、撮れる写真はZfcと大差ないになってしまうと思います。
室内でも使われるようなのでF2.8通しのレンズを購入することをオススメします。

書込番号:26279743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/04 08:18

軽いキットレンズでZfcとの違いを実感できるといいのですが、
たぶん実感するのは難しいと思います。上で指摘されているように、写真はカメラ本体よりレンズの方が重要で、Zfcとの違いがはっきり出るようなフルサイズ用レンズはどうしても重くなります。

重量は、気軽に撮れるかどうかに大きく影響すると思いますが、
「軽快な使い方ができて楽しい」と言われているタムロン28-200mmをΑ7cUに付けると1kg超(Zfcと16-50mmの2倍超)で、「重さに慄いた」Z5Uとz24-50より重くなります。「小型、軽量」タムロン 20-40mm F2.8を付けても、Z5Uとz24-50と同程度の重さです。キットレンズ並みに軽く、比較的安価なFE50mmF1.8を結婚式用に購入するのが、フルサイズを活かす選択肢としては現実的かもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0001264399_K0001475980_K0001310521_K0001166804&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

使ってみないとわからないことも多いので試してみるのが一番ですが、APS-C機を両方とも処分するのはもう少し待った方が良かったかもしれませんね。夫婦で写真を趣味にするならとくに撮り比べてみるのも面白かったはずです。

書込番号:26280996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/04 22:33

>fax8600さん
レンズの比較と具体案をありがとうございます。
そうですね。
まずは、ご提案いただいた通り、F2.8通しのレンズを購入してみたいと思います。

先日、室内の観葉植物をキットレンズでオートで撮ってみました。Zfcを買って最初に撮ったものを撮ってみたのです。
ご指摘通り、暗めであまりZfcと変わらないなと思いました。
そして、Zfcのキットレンズとスペシャルエディションのレンズが良かったんだなと思いました。

今すぐにはあまり予算はありませんが、少しずつレンズを購入してみようと思います。
来月まで時間がないので、まずはお手頃なSONYの単焦点50oを買おうかと思っています。

書込番号:26281612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/04 22:50

>二一クネッムさん
コメントありがとうございます。
また、具体的アドバイス感謝します。

重さ問題はありますね。
NikonZ5UはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをつけた重さに慄いたのでした笑
さらに、おすすめレンズとして、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを勧められて、本体に装着した状態で持ってみて、そのプロ感に畏れ多く思ったという感じでした。

α7cUはボディの軽さとデザインのスマートさに惹かれたところもあります。
NikonもSONYもフルサイズのレンズは重いと思うので、ボディが軽い方が吉かなと。SONYの方はZfcより40g程度重いだけというのは魅力でした。

ご提案いただいた通り、ひとまずFE50mmF1.8を購入し、それから少しずつレンズを増やしてていきたいと思います。

Aps-c機2台を下取りに出さないと、フルサイズ機の購入には踏み切れなかったので仕方ないですが、改めてZfcのキットレンズやスペシャルエディションのレンズが割と良いものだったのかなと思っています。比べられたら面白かったでしょうね!

まあ、カメラとレンズがどうであれ、今は全く技術がないので、少しずつ勉強しながら腕を磨いてカメラに恥じないようになれたらと思います。

書込番号:26281626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/05 00:14

>**エアリー**さん

>来月まで時間がないので、まずはお手頃なSONYの単焦点50oを買おうかと思っています。
>ひとまずFE50mmF1.8を購入し

FE 50mm F1.8(SEL50F18F)は使用したことはありませんが、
AFモーターがかなり旧式のもの(DCモーター)です。それゆえに、AF動作が大変遅く、AF動作音が大きい、ようですので、ご予算がありましたら、避けたほうが良い、かと思います。

書込番号:26281691

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 01:12

別機種
別機種
別機種

SONY 85mm F1.8 ピンボケ

タムロン20-40mm F2.8(室内 SS 1/2000秒)

SONY 16-35mm F2.8 GMU(室内 SS1/2000秒)

>**エアリー**さん
【SONY 50mm F1.8単焦点の件】
同系列のSONY 85mm F1.8を使っていましたがAFが遅くてピンボケだらけ、AF駆動のモーター音がうるさい、最短撮影距離が長くて近くが撮れない、寄って撮れない、使い物にならなかったので手放しました。
50mm F1.8(最短撮影距離:45cm)も同様のAFモーターだと思うので止めた方がいいと思いますけど?

買うなら SONY 50mm F2.5G(最短撮影距離:35cm)の方かと
https://kakaku.com/item/K0001344014/

タムロン 20-40mm F2.8 とほぼ同価格なので迷いますよね
(最短撮影距離:17cmでレンズフードが当たるまで寄れます)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=26177710/#tab

予算があるなら24-50mm F2.8(最短撮影距離:19cm) でもいいかも
https://kakaku.com/item/K0001608114/ 

【作例】
1枚目:SONY 85mm F1.8 ピンボケ
2枚目:タムロン 20-40mm F2.8 (室内 SS:1/2000秒)
3枚目:SONY 16-35mm F2.8 GMU(室内 SS :1/2000秒)

書込番号:26281715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/09/05 07:03




・・・なんか、後から後から「マイナスポイント」「問題点」が出てきますね。 ようは「お金をかけて高いレンズ買わないとダメよ」ってことですかね(笑)

・・・「フルサイズ用レンズさえ買えば、良い写真が撮れる」「APS-Cでも【性能の良いフルサイズ用レンズ】が必須」なんじゃなかったっけ?(笑)




書込番号:26281790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/05 21:39

>ご提案いただいた通り、ひとまずFE50mmF1.8を購入し、それから少しずつレンズを増やしてていきたいと思います。

途中のレスをまったく読んでませんけど、
最初に買うなら同価格帯のViltrox AF 50mm F2.0 AIR(https://youtu.be/hG-pZZ39PJ0?si=jGhiD0cXmNItUiti)の方が明らかに良いと思います(通販で変な業者から買わないなら)。
FE50mmF1.8はF2.5かF2.8まで絞ったらある程度実用的な写りにはなります。

書込番号:26282432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 08:55

Viltrox AF 50mm F2.0 AIRも良さそうですね。
私は、軽量標準レンズは、上にもリンクしたSamyang 45mmF1.8を使っていますが、中国メーカーや韓国メーカーはサポートの評判が良くないのでちょっと勧めにくい部分があります。ヨドバシなどでも扱っているので問題があったときは、店を通せば大丈夫かもしれませんね。

FE50mmF1.8は確かにAFが爆速ではなく、ジージジッと音がするので買う前に確認した方がいいですが、日常スナップや風景、静止した人物などあればA7Cllで問題になることはほとんどないと思います。カメラによってAF速度は少し変わります。
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-8/

同じ方のFE50mmF1.8のレビューもあります。
https://www.youtube.com/@jetdaisuke/search?query=FE50mm F1.8

50mmF2.5がありませんが、価格コムの比較レビュー。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=exp_iv_132543_K0000869547

書込番号:26282709

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/06 10:42

>二一クネッムさん

>FE50mmF1.8は確かにAFが爆速ではなく、ジージジッと音がするので買う前に確認した方がいいですが、

それ分かっているなら、スレ主さんにお勧めする際に、合わせてお伝えしたほうが良かったのでは、などと思います。

二一クネッムさんさんの次のコメントだと、スレ主さんはそんなこと気づかなくて、それで買う気満々になった、ようですから。

>キットレンズ並みに軽く、比較的安価なFE50mmF1.8を結婚式用に購入するのが、フルサイズを活かす選択肢としては現実的かもしれません。

書込番号:26282784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 15:58

>pmp2008さん
わわ、買う直前でした。
踏みとどまりました。
結局1本目にどのレンズを買えば良いか迷子になっています。

書込番号:26282993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 16:01

>fax8600さん
具体的ご提案ありがとうございます。
初心者が陥りがちなのでしょうか。
レンズ選び迷子になっております。

作例を挙げてのご説明がわかりやすくてありがたいです!
検討してみます。

書込番号:26282997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 16:04

>最近はA03さん
解決したと思ったら、レンズ選び迷子になってしまいました。
でも、皆様がいろいろご提案してくださるのはありがたいです。

結局万能なレンズはなさそうなので、自分の使い方に合わせたものを選ぶしかないのでしょうね。
初心者には難しすぎて、YouTubeを色々見たりしています。

書込番号:26282999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 16:08

>カリンSPさん
Viltrox AF 50mm F2.0 AIR!初めて知りました。
価格コムやAmazonで口コミを拝見すると、かなり良いのですね。すっきりしたデザインも好みです。
SONY純正ではなくて、こちらを買うことを検討します。

今は、これとタムロン28ー75 F2.8 G2にしようかと検討しています。

書込番号:26283006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 16:13

>二一クネッムさん
情報ありがとうございます。
どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。

今は
Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用

この2本を購入しようかと思っています。

書込番号:26283014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/06 16:15

>pmp2008さん
ご心配いただき感謝いたします。
何もわかっていない初心者に、皆様があれこれご教授くださること、とてもありがたいです。
結局は、自分で情報を集めて精査して、自身の撮りたい写真について初心者なりに考え、決めなくてはいけないのだと思います。

まだよくわかっておりませんが、なんとなくレンズも絞れてきました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。

書込番号:26283017

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/06 18:18

別機種
別機種

タムロン 28mm F3.2

タムロン 75mm F2.8

>**エアリー**さん
>今は
>Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
>タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用
>この2本を購入しようかと思っています。

レンズを選ぶ時に重要なポイントは最短撮影距離です。
20cmを目安に選ぶと寄って撮れてとても使い易いです。

【Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
最短撮影距離50cmは使いにくいですよ(近くが撮れない、寄って撮れない)
動画を見るとAFが遅くみえます。
また、中華レンズという点も気になります。

【タムロン28-75mm F2.8】最短撮影距離:18cm
私が最初に買ったレンズでAFは爆速です。
28mmと75mmの作例を掲載しておきます。
この大きさと重さ、28mmの狭い画角を我慢できるなら超オススメです。
20-40mmとの違いは画角のみといった感じですね。

この後発売された20-40mm F2.8 を追加したら出番が全くなくなってしまったので手放しました。
大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。

書込番号:26283129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/09/06 19:03



・・・やれやれ。

>大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。

・・・結局はここに至るのですね、フルサイズは。  「大きくて重く」。 そして良いレンズは値段が高い。


・・・「レンズセットの暗いレンズ」くらいですよ。軽くて小さく、値段が安いのは。


・・・だから皆さん「フルサイズは買っても、そのあとロクなレンズを買わない・買えないから、”それなりの写真”しか撮れない」んですよ。


・・・「フルサイズガー」とは言っても肝心の「レンズガー」と言う人がほとんどいないから、そうじゃないかと思ってましたよ。


書込番号:26283176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/09/07 01:28

>fax8600さん
貴重な情報と可愛いわんちゃんの作例をありがとうございます。

うーむ。

やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?

おすすめレンズはありますか?

書込番号:26283398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/09/07 01:33

>最近はA03さん
すぐにはレンズを揃えることは難しいですが、会社の経費で購入しますので、少しずつ購入していこうと思います。
ただ、あまり高額なレンズは税理士さんから物言いがつきそうですが汗

仕事で必要とはいえ、カメラマンとしてではなく、広報としてなので、あくまでもアマチュアです。
ましてやプライベートでの使用は言わずもがなです。

そんな中で、レンズは天井知らずなようですので、まずは手の届く範囲から無理せず揃えていきたいと思っています。

もう無理だとなったら、売って高級コンデジ買うかもしれませんが汗

ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?

書込番号:26283400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/09/07 08:22



>**エアリー**さん

>ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?


・・・ご指名ですので、もろもろ、お答えします。

1.まず、「(フルサイズの)レンズキット」を買っても、「今のZfcとなんら代わり映えの無い写真しか撮れません」 フルサイズの恩恵を受けない、というか、本来、持っている性能を発揮できないから。

2.まあ、「(フルサイズの)レンズキット」は、値段的にはオトクなので、買っておいても良いでしょう。手頃なスナップ撮りには使えるので。 ただし、結婚式に使うなら「外付けフラッシュ」が必要です。

3.・・・で、重要なのはここ。 24-70mmF2.8(ギリギリ28-70mmF2.8でもOK)のレンズがすべての基本なので、SONY純正でもシグマでもタムロンでも良いので、「買える値段のもの」を売り場で装着してみて、「それを重いと感じるのであればフルサイズは断念する」ですね。 ・・・買うのは、将来でも良いとして。

4.で、問題は「FE 50mmF1.8」。 私なら買いますね。  動画やらないし、「動きもの」は24-70mmF2.8のズームの方が楽なので、「走る動物」には単焦点はわざわざ使わないですから、デメリットは消えるのでは。

5.さらに将来的にはタムロンの70-180mmF2.8を買い足せば、それでほぼ、システムは完成ですね。 海外旅行などには既出の「タムロン20-40mmF2.8」が便利ですけど。 


・・・以上、センスあれば、この辺の回答者さんたちの写真を上回れるんじゃないでしょうか。



書込番号:26283485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/09/07 08:36

別機種
別機種

α6400+E 50mmF1.8

α6400+E 50mmF1.8



>**エアリー**さん


・・・ちなみに、「フルサイズ FE 50mmF1.8」の「APS-C版」である「E 50mmF.1.8」でも(画角は違うけど)これだけの描写ですから、「フルサイズ FE 50mmF1.8」を使えば頭の中に描いていた写真が撮れるのではないですかね。


書込番号:26283493

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/07 09:34

別機種
別機種
別機種
別機種

16-35mm GMU F2.8

16-35mm GMU F3.5

70-200mm GMU F5

70-200mm GMU F6.3

>**エアリー**さん
>やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
>おすすめレンズはありますか?

上で紹介済なのでどれでも好きなの買ってバチバチ撮りまくってみれば良いかと・・・

SONY純正レンズについてはコチラの動画が参考になると思います
2本選ぶならこれが必須【おすすめソニーレンズ】
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk

掲載した作例はα7CU+ GMUレンズです (16-35mm F2.8 GMU と 70-200mm F2.8 GMU)

書込番号:26283525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/09/07 23:45

>NikonZ5UはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR(1270g)をつけた重さに慄いたのでした笑
>タムロン28ー75 F2.8 G2にしようかと検討しています
A7CllにTamron28-75で1054gになり、Zfcとキットレンズのちょうど倍ぐらいになりますが、それでも1270gより軽ければ問題ないという感覚だったのですね。

>どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。
解決済だったところ、無駄な情報でありがた迷惑でしたね。申し訳ありません。フルサイズ購入時にAPS-C機を処分していて、予算(と重量)はなるべく抑えたいものと勘違いしてしまいました。キットレンズではZfcとの差があまり大きくないので、それほど高くなくて軽いFE50mmF1.8を結婚式で使えば、APS-Cからの買い替えを実感できる写真が撮れるのではないかと考えたのですが、重量も予算も問題ないなら妥協せずに、fax8600さんおすすめのGM(広角、望遠、標準ズーム、に加え50mmF1.4)を揃えるのが最良ですね。100万円ほどで収まりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001563468_K0001438602_K0001391418_K0001518235&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

FE50mmF1.8は最新レンズのような爆速AFではありませんが、静止した人物にピントが合わせられないほど酷くはありません。でもpmp2008さんのようにピントが合わせられないと感じる人が少なくないようで、使う前からピントが合わないレンズだと思い込んでしまっては撮れるはずの写真も撮れなくなってしまうので避けた方がいいですね。F2.8まで絞れば写りは高級ズームと大差ないので、重さと予算を抑えたい人にとっては工夫次第で十分活用できるレンズです。

書込番号:26284159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

今現在、Canon 5D MarkWを使用中です。(レンズはSIGMA 85mm F1.4)
Canonのミラーレスがあまり欲しいと思う商品がないので、SONYのミラーレスに乗り換えを検討中です。

【使いたい環境や用途】 室内でスポーツの撮影

【重視するポイント】 軽さ・画質の綺麗さ(レタッチはスマホのみでPCは使用しておりません。)

【予算】 30〜40万

【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3

【質問内容、その他コメント】 予算内だとこの辺りの機種が室内スポーツ撮影にはいいのかな?と思ったんですが、量販店でお話しを聞いたところ好みの問題でどちらもおすすめと言われ迷っております。(レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。)

良識者の皆様に是非アドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。



書込番号:26273380

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/26 08:54

個人的な経験でサンプル数も少ないので間違ってるかも知れませんが、キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
私のつたない経験だと、キヤノンは肌色〜緑色が鮮やかで綺麗。ポートレートが映える。
ソニーは青色〜赤色が綺麗で風景が映える。肌色はちょっと苦手?
ニコンは肌色から黄色が綺麗で人物や花が綺麗。
ってイメージです。
個人的な印象ですし、デフォルト設定のままの話なんで、RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。

屋内スポーツ撮影ならキヤノンかニコンが無難な気がします。

書込番号:26273387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/08/26 10:16

>あずきらいらいさん

カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。

レンズはシグマの 85mmf1.4、も良いですが、もう少し望遠が必要であれば、タムロンの 70-180mmf2.8 も予算内です。

純正&サードパーティーのレンズも選べるのがFEマウントの利点、日常使い用でも数多くの中から選べます。

書込番号:26273442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 10:16

>ダンニャバードさん

コメント頂きありがとうございます。

>キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
確かに写真の発色は違う気はします。友人がSONY機を使用していて写真を見ると色味の違いは感じます。

>RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。
当方PCでの編集ができないのでRAW撮影はしておらず。。。です。


CanonかNikonが無難とのアドバイスもありがとうございます。
Nikonは全く考えていなかったので少し検索してみます。


書込番号:26273443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/26 10:27

あずきらいらいさん

キヤノン機は、コンデジとEF-Mマウント機を使ってました。(今は、別システムを愛用)
被写体をはやくとらえるAFは、一線を画したシステムでしたねぇ(;^_^A
キヤノンの一眼レフ機は使ったことがありません。
EOS-R6U(少し古めの機種だけど)はかなり室内スポーツ向きだと感じてますが、
お気に召さなかったですか(;^_^A

さて、現ソニー使いでもありますので、高感度性能をとるか、AI-AFの多方面な性能、画質の繊細さをとるか
という選択がポイントだと思います。
画像エンジンは、世代は違いますが同じエンジンを搭載してます。
画素数は、7CUの方が高いですが暗所では7SVの方が不安はなさそうです。

まぁ、これも相当に暗い場所を守備範囲にするかどうかで判断も変わるます。

ご予算の範囲では、7CUが収まりそうですがぁ(;^_^A
ソニー高感度シリーズからZV-E1というモデルがあります、7CUのライバルとなりそうです。
ただし、ファインダーを搭載してません。
動画撮影に重きを置いた機種ですが静止画もかなりいい感じで被写体をとらえてくれます。
親分は、勿論7SVやFX-3といった上位機種ですが
適度に削るとこは削って低予算でコスパの高い機種です。
7CU、7Wとかなり悩みましたがこの「ZV-E1」を買いました。
覚悟をしなくてはならない点は、晴天の屋外での撮影でバリアングル液晶は視認しづらい点だけです

書込番号:26273451

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/26 11:01

>あずきらいらいさん
>室内でスポーツの撮影
具体的にどんなスポーツでしょうか?
動きの速さ、被写体との距離、被写体の大きさにより適正が変わってきます。

>レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。
社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・

α7CU、レンズはSONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8 を使用していますが連写Hi+で撮影時できる枚数に差があります。
社外レンズだと速い動きのスポーツでは一瞬を逃す可能性がありますけど・・・

>【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3

写真がメインならα7C II、動画がメインならα7SIIIかZE-E1だと思います。

書込番号:26273484

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/26 11:14

室内スポーツとは具体的に何のスポーツを何mくらいの距離から撮るのでしょうか?レンズを含めた予算はいくら位なんでしょうか?
α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。
私は望遠レンズで動きものを撮りますが、α7Vが出るまでの一時しのぎで使っています。APSーCクロップしても十分な画素数があることはメリットだと感じます。
α7Ciiの肌色はいいですよ。最近のαは顔認識すると肌にピンクが乗るようになります。
本格的にスポーツ撮るなら R6iiのほうがいいですが、そんなに気合い入れず旅行でスナップも撮るとかならα7Ciiでもいいと思います。

書込番号:26273493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 11:31

>maculariusさん

コメント頂きありがとうございます。

>カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。
体育館やアリーナでの撮影なんですが、そこまでの暗所でもないのかなとは思っております。
AIAFはやはり優秀ですよね。

書込番号:26273506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 11:38

【追記】

当方の言葉足らずで申し訳ございません。

室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール

撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。以前は70-200の望遠レンズを使用しておりました。

書込番号:26273510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 12:59

>ts_shimaneさん

コメント頂きありがとうございます。

ZV-E1という機種はノーマークでしたので一度検索してみます。

書込番号:26273565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 13:03

>fax8600さん

コメント頂きありがとうございます。

室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。

>社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・
それは知らなかったです。貴重な情報ありがとうございます。


動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
写真がメインです。

書込番号:26273568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 13:08

>taka0730さん

コメント頂きありがとうございます。

室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。

>α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。

実際使用されている方の貴重な情報をありがとうございます。
店頭で触ってみた時に重いレンズをつけた時の使いづらさは感じました。
ファインダーも端っこにあるので慣れるまで違和感があるかもしれないですね。


R6iiとはCanonでしょうか??

書込番号:26273572

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/26 13:43

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン 飛び出し時

タムロン 着地時

SONY 飛び出し時

SONY 着地時

>あずきらいらいさん
>室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
>撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
>写真がメインです。

この用途ならα7CUでいいと思います。

【参考:連写撮影枚数】
室内(連写Hi+)でタムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUレンズの写真を掲載しました。
犬が椅子から飛び降りる飛び出し時と着地時の写真です。
タムロンは中間に1コマ、SONYは中間に2コマありました。
(SONY 70-200mm F2.8 GMUでも2コマありました)

SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。

書込番号:26273590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 14:09

>fax8600さん

お写真の添付ありがとうございます。

>SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。

純正には何かしら劣るのはわかってはいたのですが、自分でも一度検索してみます。
情報とアドバイスありがとうございました。

書込番号:26273608

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/26 15:50

R6iiはキャノンR6mk2のことです。
性能対価格では今一番なのではないでしょうか。

書込番号:26273668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/26 16:13

>taka0730さん

CanonのR6 MarkUのことだったんですね。
今のところCanon機購入は考えておりませんので申し訳ございません。
アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:26273685

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/26 17:03

コマ数が減るのは15コマ以上の場合ですね。
α7CAとα7SBは10コマまでしか撮れないので、気にする必要はないでしょう。
私は色々なメーカーのカメラを買ったり売ったりしてますが、3年くらいは撮り続けているので
その印象からいうと色味は好みの問題で、また新型エンジンのα7CAとα7SBは気にする必要ないと思います。

レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。

SBは10コマ撮れますが、CAは14bitだと7コマまでしか撮れません。
1200万画素でも問題無ければSBでも良いですが。
連写の制限はどのメーカーもありますから、ある程度は妥協が必要ですね。

あとはSB自体が40万ほどするので、今からこの機種を買うのはどうかというところもあります。
キャッシュバックが終わって、α7Vの噂もあるので微妙な時期ですね。
今後は中級クラスも、シャッター音を消しても歪の少ない室内競技向きの積層型に置き換えてられていくと思います。
先行してニコンがZ6B、パナソニックがS1Aを出しており、ソニーキヤノンもそれに続くと思います。
出たら出たで買い替えるのもありですが。

書込番号:26273708

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2025/08/26 21:07

今現在も85mm F1.4を使われているのですよね。
それなら同じ85mmF1.4で問題ないですし、F2.8のズームレンズではF値が2段違いますので同じスペックのレンズが良いでしょう。
ズームレンズは必要になってから買い足せば良いとは思います。

α7SIIIは多少暗所に強いですが、画素数は少ないです。

α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。

書込番号:26273854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/27 08:13

>hunayanさん

コメント頂きありがとうございます。

>レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。

TAMRONは5D MarkWで使用した際あまり好きではなかったのですが、一度レンタルしてみて試してみようと思います。アドバイスを頂きありがとうございました。


新機種の販売はネットでチラッと見かけたことがあるんですが、予算的に購入できそうにないので購入できる範囲内で妥協しようかなと思っております。

書込番号:26274216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/27 08:16

>longingさん

コメント頂きありがとうございます。

>α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。

今現在もトリミングすることもあるので今後もそうしようかと思います。
望遠レンズについては必要になれば考えてみます。
アドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:26274219

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/27 08:19

>あずきらいらいさん
小型軽量とAIAFがあれば十分というのであればα7CUでOKだと思いますがSONY α7XとEOS R6MarkVがもうすぐ出るといった情報もあり新型は連写枚数が増えるという予想みたいです。
スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???

どれほど当たっているか判りませんがこんな動画も出てますね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=gQYpcGyyYMc&t=122s

書込番号:26274221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/27 08:30

>fax8600さん

コメント頂きありがとうございます。

動画もありがとうございます。
>スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???

キャッシュバックが使用できるならかなりお得に購入できそうですね。
とても迷ってきました笑
まずはレンタルしてみて新機種を待つのもありですね。

書込番号:26274224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/28 06:22

7c2はコンパクトなボディで高スペックで魅力的です

そのスペックを活かし勝手にカメラに撮らすなら良いのですが
AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います


書込番号:26275064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/28 09:32

>gda_hisashiさん

コメント頂きありがとうございます。

>AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います

貴重な情報をありがとうございます。
自分でもファインダーを覗いて撮りたいとは思うのでα7CUは微妙なんですかね。。。
とても迷います。

書込番号:26275258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/02 07:46

スレ主さんは決まったのですかね。
私α7Wとα7CU持ってますが、
望遠やMFはα7Wの方が撮りやすいです。
望遠は70200F2.8の2型ですが、
CUだとフロントヘビーなのとEVFがちょっと。
F4だと少し軽くなりますが。
どのレンズを考えているか分かりませんが、
フルサイズだと予算オーバーな気が。
暗さの不安はありますが、距離と予算でAPSCが無難と思います。
私なら予算があって待てるならα7Xの発表まちにします。
レンズなくて望遠メインなら今ならCanonを選択します。
今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。

書込番号:26279393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/09/05 10:09

>いしかめさん

コメントを頂きありがとうございます。

レンズは別予算でSIGMAを購入予定です。

>今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。
一度レンタルしてみようとは思っております。

書込番号:26281886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/05 10:13

皆様、たくさんのアドバイス・コメントを頂きありがとうございました。

α7C IIの購入に傾きつつあったのですが、新機種を待った方がいいとのご意見も頂いたことで
安い買い物ではないので新機種の販売を待ち、それからレンタルなどをしてみてどちらか購入することにしました。

本当にありがとうございました。

書込番号:26281887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

zfcからの買い換え

2025/07/31 18:37(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。

撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。

いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。

父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。

皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)

書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/31 18:48(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました

>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。


他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?

書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/31 18:51(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、

今この24mmで手振れブレ出ますか?

>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。

主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?

書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。

書込番号:26252028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/31 20:29(1ヶ月以上前)

>皆様のご意見を聞きたく

それでは以下に。

>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり

要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは

  『ネットの書込みの意見に右往左往している』

と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。


既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。


更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??

当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。

書込番号:26252127

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/31 20:37(1ヶ月以上前)

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。

書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/31 20:52(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。

動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?

ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。

書込番号:26252141

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/31 20:54(1ヶ月以上前)

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね

手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません

子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです

暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います

単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ

書込番号:26252142

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/31 21:17(1ヶ月以上前)

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。

ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。

書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/31 22:05(1ヶ月以上前)

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。

で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。

最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。

書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/31 22:22(1ヶ月以上前)

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。

書込番号:26252232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/31 22:54(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。

写真のブレには2種類存在して

・手振れ
・被写体ブレ

これは全く別物ですので、ご注意を!

書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/31 23:45(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!

>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。

>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。

>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!

>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑

>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。

>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。

>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。

>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。

>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。


皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!

書込番号:26252287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/01 00:51(1ヶ月以上前)

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605

手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。


>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26252318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/01 09:27(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??

書込番号:26252471

ナイスクチコミ!18


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/01 12:08(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!

手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。

私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。

手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!

書込番号:26252578

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/01 12:41(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?

書込番号:26252596

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 12:47(1ヶ月以上前)

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。

手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。

なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)

でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。

書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/08/01 15:12(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・

子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。

公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!

結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。

α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)

今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。

子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。

書込番号:26252719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/08/02 10:32(1ヶ月以上前)

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!

>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。

>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。

パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました&#128583;

書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/02 12:03(1ヶ月以上前)

この人は本質を全く理解できていないですね。

>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。

>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。

>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。

>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。

>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。

>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。

>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。


>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。

カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26253378

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種

【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。

【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。

しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。

【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
         →これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?

そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26244339

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2025/07/22 14:47(1ヶ月以上前)

機種不明


>yamabon601さん


・・・「1/2500秒」じゃあ「遅い」と思います。それがブレる原因なのでは?



・・・また、ここはご覧になりましたか?

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/05.php



・・・あとは、「自分なりにトライ、トライ、トライ」です。


書込番号:26244364

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/22 15:46(1ヶ月以上前)

PHOTOHITOの中に
カワセミの作例がありますね。
トリミングなど加工をしている可能性もありますが…

この中にα7CUで撮った方が
少なくとも1枚は上がっています。

https://photohito.com/dictionary/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F/

シャッタースピード等参考になるかと。

私は、カワセミの撮影経験はありませんが
yamabon601さんのアップしたもの
被写体との距離が離れているのが原因かもしれませんよ。


書込番号:26244406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/22 16:49(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
最近のデジカメでの通常のシャッタープロセスはAFでピントが合った信号によりシャッターが切れる工程になっています。
シャッターを押してもピントが合ってなければシャッターが切れないのはこの為です。
ここで問題なのはAFからシャッターが切れるまでのタイムラグがある事です。
カワセミ等の動きの早い被写体では0.1秒に満たないタイムラグでもAFがずれてしまう事が多く普通にピンぼけと思いがちですがそうではありません。
高価なカメラとの違いはここらへんの差が出やすいですね。
一番有効なのはプロキャプチャー等の機能を使っての撮影でしょうね。
後はただただ撮りまくって運を掴むことと思います。

書込番号:26244443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/22 17:30(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
使用しているレンズでシャッタースピードを上げたらノイズが多くなり、下げるとブレる。
なので、お勧めはα1Uとロクヨンと三脚とジンバル雲台かビデオ雲台、お金かかるよーw

書込番号:26244466

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2025/07/22 19:19(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
はじめまして。
ドットサイト使ってますか?
雲台は動体に適してますか?
何百倍枚に1枚でも充分かと思います。
何より行動パターンの把握と連写です。
シューティングゲームそのものです。

書込番号:26244543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 19:57(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
アドバイス有難うございました。チュートリアルを改めて確認できました。フォーカスエリアの設定の違いがよくわからず迷っていたので大変助かりました。

書込番号:26244575

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:05(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

作例のご紹介いただきまして有難うございました。
早速拝見しましたが、同じカメラでもここまで鮮明に撮れるのか?と驚きました。
OM-1で撮った方の作例も見事でした。

まずは腕を磨く努力をしなければならないと思いました。
いつものフィールドは距離がありすぎるので、少し遠くても近づけるところを探すべきですね。
アドバイス有難うございました。

書込番号:26244581

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:08(1ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
時々、肝心な時にシャッターが下りない事があり、理由が判りませんでしたが、そういう原理だっとのですね。
貴重な情報を有難うございました。

書込番号:26244583

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:16(1ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
コメントとおすすめ商品のコンフィグレーションをご案内頂きまして有難うございました。
α1Uは導入を検討していますが、600mm単焦点レンズは良いのは判っていますが、高価格かつ重いので検討していません。
カワセミの移動が激しいのでいつものフィールドでは一脚を使用しています。雲台や一脚もそこそこの値段のものを利用しています。

書込番号:26244588

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:20(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ドットサイトはカワセミを撮り始めた時から使っています。雲台は2回買い替えそれなりのものを使用しています。
雲台も一脚や三脚も撮影するうえでは非常に大切ですね。アドバイスいただきまして有難うございました。

書込番号:26244594

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2025/07/23 01:36(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

実f=800mm&リアテレ1.4倍⇒F8他 ⇒ 分解能の最「遠」撮影距離

有効(口)径⇒分解能(の上限)⇒最「遠」撮影距離

ヒストグラム左側は水面部分、右端はシラサギ(?)と白飛び部分

シラサギ(?)の白飛び部分他のヒストグラム

>yamabon601さん

元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26024319/
からの続きになります(^^)


まず、前スレの下記について。

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?

この状態(リアテレコン含む総合F8としいて)有効(口)径140mmですから、前回レス(有効(口)径50mm)の 3倍弱ぐらいになりますね(^^)
(添付画像1枚目を参照)

「羽毛」の太さが不明なので、とりあえず「0.1mm」のところ(横方向)をご覧下さい。

※羽毛など、低コントラスト部分は「2点間の分解能」を、そのまま流用


添付画像2枚目は、右側に前レスの有効(口)径50mmの部分を補足しました。


また、本スレのシロサギ(?)の画像で、特に背の部分は【白飛びで真っ白 ⇒ 解像以前に、階調すら白飛びで全滅】の部分がありましたので、
R
マイナス露出&「RAW+Jpeg記録モード」をお勧めします。

RAW現像に自信があれば、RAW単独でもOKですが、保険的に JPEG記録も同時に行うことをお勧めします。


添付画像3枚目では、
ヒストグラムの左側は (主に)水面部分、
ヒストグラムの右側は シラサギ(?)と白飛び部分です。

添付画像4枚目は、
上記のヒストグラムの白飛び部分の認識が難しい場合用の補足です。

シラサギ(?)の白飛び部分が大半なるようにトリミングし、ヒストグラム右端の白飛び部分を認識しやすいようにしています。
(これで白飛び部分を認識できないならば、RAW現像後の画像処理に大きな支障に成ると危惧します(^^;)


書込番号:26244806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2025/07/23 03:28(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
レスありがとうございます。
私はフジの2世代目のカメラでした。
その時のやり方ですが、
フォーカスフレームはシングルで中央でした。少し広くしました。もちろん一番敏感に反応してくれるポイントだからです。
焦点距離は600ミリ相当でした。そしてトリミングで対応しました。これ以上は私のカメラでは対応速度がイマイチでした。ソニーの方がフジより早いようですね。
フォーカス対応は被写体が突然現れるパターンを選択しました。
ドットサイトと目は30センチほど離して使ってました。

以上ですが、キャノンレフ機のシグマレンズよりは結果を残してました。後はやはりシューティングゲームの早撃ちを体得するのと同じ感じでした。当時はjpegのみで連写でした。raw連写は厳しかったです。私はこれで卒業しました。とりあえず満足した結果が得られましたので。ソニー機のフォーカス性能ならどうにかなると思うのですが、どうなんでしょうね。

書込番号:26244827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/23 07:38(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。

カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。

書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/23 12:56(1ヶ月以上前)

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。

AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。

書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:30(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。

ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。

「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。

近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。

また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。

一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。

シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。

他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。

本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。

書込番号:26245291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:46(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。

私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。

書込番号:26245304

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:55(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。

書込番号:26245322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 19:12(1ヶ月以上前)

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。

ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:26245336

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2025/07/23 19:46(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?

書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 20:15(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。

早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。

焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。

追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。

書込番号:26245390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2025/07/23 20:20(1ヶ月以上前)

機種不明

別機種:昔のカワセミ

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

2枚目のカワセミの写真
わずかなピンボケなら
飛び散る水滴のどれかにピントがきててもいいような
が、手前・奥・右・左、どこにもピントは

目立つのはISO4000ですか、
高感度ノイズの粒々

まずはピントの確認から

レンズフィルターを付けてれば外す

カワセミと同じくらいの距離の壁に貼った新聞紙を撮る
ブレには注意して
ISO感度もイロイロ変えて撮ったらイイかな

これでくっきり文字が写ってれば
レンズの問題ではないかも

懸念するのは

「カワセミが来たぞ」であわててレンズを向けて
AFポイントにカワセミを捉えられてないのにシャッターを切る
カメラの性能、AF確定のタイミングが追い付いてないのかも
(この状況ならどこかの水滴にはピントがくるようにも)

あるいは
手振れ補正が確実に働くレベルまでカメラのブレを抑えられてないのにシャッターを切る

これらなら「まぁ、落ち着いて」としか
経験を積むしかないかな

シャッタースピードやISO感度の設定は
そこの明るさ状況で設定範囲が限定されるから
そのバランスはご自身で判断を

そのカメラで得られる最良の写真
解像感やノイズ感の最良のバランスを得たいなら
じっくりRAW現像仕上げすることも
(「ローマは一日にしてならず」のことわざはありますが)

<余談>

ずいぶん昔
カワセミがカメラを嫌わなかった頃の写真を
別機種ですが
カメラJPEGをフォトレタッチ・1024×1024ピクセルトリミング

飛び込み、離水のシーンはコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

スペックや価格を知ったらびっくりするかも
昔は良かった、なんてね

なんて書いてたら[解決済]
まぁイイか、せっかく書いたし

書込番号:26245397

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 22:01(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

貴重なアドバイスを頂きまして有難うございます。
たくさんの方からさまざまなお知恵を頂けましたので、そのまま質問を継続する事も皆様に対して失礼な事かと思い勝手に解決済みにしてしまいました。申し訳ありませんでした。

仰るとおり、改めてカワセミの写真を見ましたがどこにもピントが合っておりませんでした。これはご指摘の通り、カワセミが飛び立った瞬間、おきピンと記載しながらおそらくレンズをカワセミが飛んだ方向(左右方向だと思います)に僅かに振っているためではないか?と思います。次回以降はおきピンしたら、レンズを全く動かさないで撮ったらどうなるのか?という事も心に刻んで何枚も撮ってみます。

ISO4000という数字も改めて確認すると大きいですね。(オートをやめていろいろな感度で撮ってみます。)

レンズフィルターはまだ買っていないので、取り付けておりません。新聞かポスターを現場に行って張って撮ってみようと思いました。

現場でいろいろと経験しながら、悔しい思いをして工夫を重ねないとこのカメラ・レンズから得られる最良の写真に辿り着けないのですね。

添付頂いたPowerShot A620 のスペックを見てびっくりしました。
710万画素 焦点距離 35mm〜140mm 連写撮影1.9コマ/秒
このスペックでもこんなに素晴らしい写真が撮れるのですね。

わざわざ、貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。有難うございました。

良いのが撮れましたら皆様への報告兼ねて作例を挙げさせていただきます。

書込番号:26245531

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2025/07/24 07:15(1ヶ月以上前)

グッドアンサーありがとうございます。
追伸ですが、ノイズが少ない感度が2、3ありますので抑えておくといいと思います。多分800あたりと6400くらいに設定されていると思いますが、調べて見てください。私が勧めた感度はその辺を意識してます。
焦点距離は伸ばす事よりとらえやすいところで、トリミングを勧めます。

書込番号:26245732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2025/07/25 01:07(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

こんばんは 解決済みのようですね
かわせみ撮影はとても難しいです。
やっぱり値段の高いカメラは歩留まりがとても良いです。
かわせみ撮影のセッティングは人それぞれで、自分にあった設定を探すしかないのです。
質問内容を見ました
1 ピントが合っていないのか、被写体ブレですね、いいカメラを買ってSSを上げましょう
    良いカメラを使って撮れなければ腕の問題です。 

2 距離が遠い場合、高感度撮影だとノイズが著明に出て画像が悪くなる。
    置きピンは被写体ブレを起こしやすい、流し撮りをしましょう

私がもし今カメラを買うとしたらα1 Uor α9U
レンズはFE 200-600mmです(被写界深度が深いので撮りやすい)
三脚もそこそこいいものを買いたいですね

腕に自信がないようであれば照準器を使いましょう。
フォーカスエリアはゾーンかワイドでダメだったら中央重点にし照準器を使えばいいのでは?
私は左目は照準器 右目はファインダーで撮影していましたが、慣れてきたのでファインダーのみで撮影していました。

ちなみに私の設定はフォーカスエリアは中央重点です(今の高いカメラならワイドでもいいのでは?)
isoは100〜800までのオート(それ以上ではノイズで解像した写真が撮れないからです)
シャッタースピードは1600まで理想は1250かな
シャッタースピードは上げすぎると躍動感が無くなります
ホバリングではシャッタースピードは50〜320ぐらいかな

腕に自信がない方は、シャッタースピードを2000位に上げて撮れるようになったら少しずつ下げましょう。
どんな撮影方法でもいいと思います、撮れていればいいのです。
焦点距離は長くなるほど撮影が難しくなります、高画素カメラでトリミングをしましょう。

毎回上手く撮れる方もいらっしゃいますが、毎回悩んで試して撮るものカワセミ撮影の醍醐味だと思います。
苦労した方ほど良い写真が撮れると思いますよ
いっぱいデータを取って試してください。
私が昔撮った写真です、参考になればと思います。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/42875623.html

書込番号:26246548

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/28 00:31(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

SS足りずブレてます

水面からの飛び出しなら1/2000でも大丈夫

使用機 もう一台はOM=1U+MZD300mmF4←このレンズなら認識AFで狙えるけど

スレ主さんよりもっとカワセミ初心者で違うメーカー・フォーマットのカメラ使用ですが、
例示されているのと同じくらいの大きさで写した同じようなタイミングの写真を撮っていたので参考として。
※鳥も好きですが蝶の方がメインです
水浴びですぐ下に飛び込むのわかっていたので置きピンプリキャプチャー連写。

カメラ固定だとこの大きさでも飛翔や飛び込みで1/4000は欲しいところです。
飛び出しは速度が遅いので1/2000でもブレが目立たないと思います。よって例示されている画像の甘さはシャッター速度のせいではないといえます。
シャッター速度といえば、被写体をフレーム内から外さず追従できる常連の方々は1/20秒流し撮りとかに挑戦していました。Z9とかZ8,α1,R3等 みなさん600mmF4です。

拝見した感じだとピントが合っていないように思います。
α1Uやα9Vであればカメラ任せでガチピン狙えたように思いますしそこまでの高性能機でなくても最新のやつなら期待できると思います。レンズによる性能変化まではわかりmせんが。
解像を損ねている原因には高感度の荒れも感じますが、α7Uはそれほど高感度画質良くなかった(マイクロフォーサーズの高感度たたかれまくってたから色々調べた^^;)で、それより後の機種にすれば改善すると思います。
先ずピントがきっちり合う機種にすれば自動的に高感度画質も良くなるという一石二鳥。ならどの機種が良いか?となるとわかりませんので調べたり候補機のスレで訊いてくださいませ。

あと、RAW撮影されているという事でDxOのソフトを使ってみることをお勧めします。
ポストの2枚は、DxO Photolab8で1次現像、LightroomClassicで仕上げています。

あと一番は、言うまでもないですが、やっぱり良いポイントを見つけることだと思います。

書込番号:26249176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/01 21:05(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>yamabon601さん

自分も今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入する前まではα7CUとSIGMA150-600mmでカワセミを撮影していました。フォーカスエリアはトラッキング拡張スポットですが、これが良いという訳ではありません。

カワセミにピントを合わせて飛び出しを追っても、水面に飛び込んだ時点でカメラはピントの対象を見失う筈です。従って,水面から飛び出したカワセミにピントが合っている確率はかなり低いと見なければなりません。これが水中ダイブの撮影が難しい理由の一つですは無いでしょうか。苦労しますね。

書込番号:26252964

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:27(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lazy Birdさん
追伸有難うございました。ノイズが少ない感度があるのですね。いろいろと調べてみます。
先週の日曜日にいつものフィールドに行き、ISOを下げて撮ってみたら色が綺麗に出るようになりました。

書込番号:26253041

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:47(1ヶ月以上前)

>ばった。さん

まだまだ解決済みではないのですが、質問を「解決済み」にしてしまいました。にもかかわらず、沢山のアドバイス有難うございました。
予算的に問題なければα1 Uの購入を考えています。やはり歩留まりが良い方がいいですね。

ばった。さんのブログはほとんど拝見しました。素晴らしい作例ばかりで非常に参考になりました。有難うございました。

これまで私の設定はISOが自動になっていて明るくなりすぎていた事が判りました。
SSも2000〜2500が多かったので鮮明度が低かったものと思いました。

なんといっても距離が離れすぎていたので、できるだけ近い距離から撮るようにします。
とても参考になるアドバイスを有難うございました。

書込番号:26253050

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:15(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん
アドバイスを有難うございました。OM-1も小型・軽量にもかかわらず、高性能である事が皆様のアドバイスから判りました。
手軽に持って行くには素晴らしい製品だと思います。参考になる作例もありがとうございました。

カメラ本体はガチピン率がα7CUとα1Uやα9Vでは相当違うとメーカーの方からもアドバイスいただきましたので、いろいろやった上で購入を検討しています。α7CUもバージョンアップをしたので、AF性能もそこそこのはずだとは思うのですが・・・

PureRAWで1次現像してLightroomで仕上げていく。というアドバイスも非常に参考になりました。
カメラの仲間からも強い推奨を頂いたので、さっそくお試し版から購入をしたいと思いました。

いろいろな観点から非常に参考になる情報を頂き有難うございました。

書込番号:26253064

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:43(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

コメント有難うございました。

今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入されたとの事。おめでとうございます!

α1Uとの違いや作例をお願いします。
歩留まりは高くなりましたでしょうか?写りの違いはいかがでしょうか?

ご使用実感を教えていただけますと幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26253076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/02 11:07(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>yamabon601さん

スレ主さんはFE400-800mmF5.6-8Gに1.4倍テレコンを付けてご使用ですが、望遠側の解放F値が11となってしまい、速いシャッタースピードのカワセミ撮影でISO感度上がり過ぎませんか。画角が狭く、被写体をフレームインするのも難しいのでは。


現在は体力差の関係で、女房がα1U+FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを、自分がα1U+FE400-800mmF5.6-8Gを主に使用しています。我々老夫婦としては、一脚に付けて歩きながら探鳥するにはこれが限度です。もっと軽くしたい時に女房はFE70-200mmF2.8GMU +2倍テレコンをAPS-Cクロップでも使います。


カメラとレンズを替えた事で歩留まりの向上等ですが、経験不足の自分としてはハッキリとは言えません。実感としては多少の向上が感じられる程度です。それはカメラの違いと言うより、SIGMAレンズと純正レンズのAFアクチュエーターの違い(ステッピングモーター→リニアモーター)に起因する様な気がします。α1Uの注文から納品まで待たされた時期にα7CUにレンズだけ替えて使用していた時の感覚からそう思います。

スレ主さんと同じレンズで撮ったものも含めて、他機の写真になりますが幾つかアップします。SONYのαCafeでカメラと被写体をキーに検索すると、自分よりもっと上手く撮っている人のカワセミ写真の作例が見られるでしょう。

書込番号:26253319

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/02 16:49(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

見事な作例とアドバイスを頂きまして有難うございます。前スレのアドバイス頂いた際に拝見した作例よりもカメラとレンズが大幅にグレードアップされているので、更に素晴らしくなったと思います。α1Uを2台と単焦点レンズ+400mm-800mmは羨ましい限りですが、なんと云っても奥様と同じ趣味という事がこの上なく素晴らしいと思いました。

私の設定ですが、FE400-800mmF5.6-8GにTC1.4は不要ですね。同じフィールドの諸先輩も「却って撮りづらいのでは?」と御指南頂きました。家内にも承諾もらいましたので、α1Uを注文します。単焦点レンズはまたその先に検討します。

いろいろとアドバイスと作例いただきまして有難うございました。

書込番号:26253584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズとフルサイズレンズの望遠の違い

2025/07/22 07:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
機種不明

α7c2&18-135mm(JPEG撮影)

α6400&18-135mm(RAW撮影)

はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。

長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135

主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。

α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)

ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。

・FE 24-70mm F2.8 GM II

ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。

ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。

そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。

感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:05(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS

135×1.5になるので、202.5

簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。

書込番号:26244097

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:06(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

こんにちは。

>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。

つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。

AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。

まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。

(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。

書込番号:26244098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/22 08:14(1ヶ月以上前)

別機種

名古屋港水族館、最前列5mくらい?で160mm

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。

あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。

ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います

書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:16(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。

・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500

比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN

AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD

になります。

望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。

100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。

書込番号:26244103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:22(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円

かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。

スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II  最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。

アレ、キャンセルしますか?

書込番号:26244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online

例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう

他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。

その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?


>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。


>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。

何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば

  『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』

の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…

書込番号:26244114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 11:53(1ヶ月以上前)

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!

たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。

>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!&#128583;

もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。

>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。&#128583;&#8205;♂&#65039;
タムロン28-200等、候補に入れます!&#128583;&#8205;♂&#65039;

>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!&#128583;&#8205;♂&#65039;

>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。

こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26244244

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2025/07/22 13:08(1ヶ月以上前)

機種不明

換算f ⇔ APS-C(1.5倍)実f ※【画角】共通

>アニマル好きさん


フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)


なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。

※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)


書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/22 13:32(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

a1 100-400GM

a1 100-400GM

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。

ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。



書込番号:26244313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/22 15:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO

α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。

皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。

特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。

だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。

屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。

動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。

アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。

APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。

書込番号:26244386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/22 15:28(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。

α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html

APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html


蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。

書込番号:26244394

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/22 16:25(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。

私も愛犬のボールキャッチを撮りますが  SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s

明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)

私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。

書込番号:26244429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/22 22:17(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
こんにちは。

手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。

ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II  Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS  Ver.01

書込番号:26244711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

通路より後ろ、300mm、昼の部

通路より前席、200mm、大プールにシャチが来てくれたケース

通路より前席、170mm、夜の部

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます

秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。

なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑

名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。

SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。

これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね

書込番号:26244799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:16(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w

書込番号:26244801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 05:51(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショー

シャチのトレーニング

くらげなごりうむ

赤道の海

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。

私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。

動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…

seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?

書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/23 11:20(1ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

70mm F2.8

70mm F5

200mm F4

200mm F6.3

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s

[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s

[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s

SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。

書込番号:26245039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 11:00(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!

>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね

書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/24 12:29(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。

撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。

書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:124件

【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

【利用環境や状況】
Mac book Pro

【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。

調べたら以下のような回答がありました。

『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。&#65279;』

Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:26233347

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/09 18:15(2ヶ月以上前)

>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?

書込番号:26233354

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:124件

2025/07/09 18:22(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;

同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。

書込番号:26233360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/09 19:25(2ヶ月以上前)

rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。

書込番号:26233412

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/09 19:29(2ヶ月以上前)

ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。

書込番号:26233418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/09 19:33(2ヶ月以上前)

>take6437さん

RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。

一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。

キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?

書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/09 20:16(2ヶ月以上前)

困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換

次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。

ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。&#65279;

1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。

2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。

〜ここまで

…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。

書込番号:26233467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:124件

2025/07/09 20:42(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん

コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。

書込番号:26233498

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2025/07/09 20:56(2ヶ月以上前)

>take6437さん

残念ながらできません。

各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。

また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。

フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。

書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/09 21:00(2ヶ月以上前)

お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。

話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。

しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。

10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。

・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。

上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。

http://lclevy.free.fr/nef/

パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。

メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。

書込番号:26233520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/10 16:18(1ヶ月以上前)

NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?

とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…

昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ

RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな

書込番号:26234094

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥249,940発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング