α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:-96円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥259,200

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:-96円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
168

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

こんばんは。
現在OM-1を使用していますが、フルサイズ機への買い替えを検討しています。レンズは25F1.2、12-100F4、40-150F2.8、60F2.8を使っています。

カメラ自体に大きな不満は無く、技術のある人ならMFTは素晴らしいシステムだと思ってます。

しかしながら私には当てはまらず、仕事に育児に家事にとカメラを持って外出する機会どころか自分の時間すら作れない日々。写真を撮りに外出するのは月に1日あるかないかで、中々上達しないです。

それでも写真撮影は楽しいので、それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。

買い替える機種として、以下の条件としています。
・重さとサイズはOM-1くらいまで
・手ブレと防塵防滴
・ノイズリダクションが優秀
・レンズは便利ズームと広角ズームと単焦点を買おうと思っているので、良いレンズがあるマウント

もうそれOM-1やんと突っ込まれると思いますが、OM-1の使い勝手が良いので、近い物が嬉しいです。
そうなると、ノイズリダクションは分かりませんがα7cUかと思いました。
オススメの機種があれば教えて頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25821382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/22 20:51(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

僕も使っていますが、a7CII + FE20-70/4Gでもう完成です。

書込番号:25821389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/22 21:17(1年以上前)

>それでも写真撮影は楽しいので、それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。

何をもって『綺麗』と表現するのか、は脇においといて、
MFTで綺麗に撮れないのでしょうか? どこら辺が『綺麗でない』とお感じなので??
MFTで綺麗に撮れないなら、フルサイズでも綺麗に撮れない、かも知れません。

別の言い方をすれば、
MFTで綺麗に撮れるのなら、フルサイズでも綺麗に撮れる筈、ですかね。


もしかしてフルサイズに凄い憧れみたいなものを感じていらっしゃる??

大きな声では言えませんが、カメラへの投資よりはお子さんの将来に投資する、に一票。
次に綺麗に撮れるワザを月一回の撮影で磨く。
将来時間にゆとりができてから、その時代のフルサイズを購入する。これで完璧。

書込番号:25821424

ナイスクチコミ!19


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/22 21:27(1年以上前)

OM-1は数あるカメラの中でもハイエンドカメラの、その中でも少数派のジャンルです。
α7CIIと比べてセンサーサイズ、画素数以外の大きな違いは、OM-1は電子シャッターを使っての高速連写機であるということです。
7CIIとはかなり趣旨が違いますが、そのあたりはご理解の上ということでしょうか。
なにをもってOM-1に近いものなのかわかりませんが、メーカーが違いますので操作系から何から何まで違います。
性能でOM-1と近いソニーの機種なら、α1、α9 シリーズです。

予算は分かりませんが、
便利ズーム 兼広角ズームで20-70mm F4はマスト。
単焦点は色々ありますのでお好きなものをどうぞ。
25mm F1.2をお持ちなら、50mm F1.4クラスですかね?
あとはタムロンの70-180mmとかどうですか?

書込番号:25821435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/22 21:28(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

a7CII + FE20-70 F4Gとタムロン70-180 F2.8なら
EOS R5 Mark2(60万円)やニコンZ8(54万円)よりAF速く高画質です。マイクロフォーサーズは高く売って下さい。

書込番号:25821436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 21:31(1年以上前)

>くらはっさんさん
それ、言われると思いました(笑)
仰りたい事分かりますし、恐らくその通りなんだと思います。

フルサイズへの憧れと言うか、過去に使っていた事がありましたが当時は金銭に余裕が無く、また大して調べもしなかったので重たい本体とキットレンズだけしか持っておらず、フルサイズというシステムを充分に楽しむ事が出来ませんでした。今では多少余裕が出来たので、当時より楽しめると思います。そういった意味では、憧れはあるかもしれませんね。

子供の投資については別途貯蓄をしていますので、お気になさらず。

書込番号:25821438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/22 21:36(1年以上前)

取り敢えずα7cIIとFE40mmかシグマのiシリーズ
一本でも買われてみては?
便利ズームじゃあ、なんだし取り敢えず何時でも使える
コンパクトかつ明るめの単焦点がベターかと。

書込番号:25821446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 21:41(1年以上前)

>SMBTさん
はい、センサーサイズ等々の違いは存じ上げています。また、私は風景撮影が好きなのですが、OM-1の高速連写は必要無いので勿体無いと思っています。
野鳥撮影もトライしてみましたが、どうもハマりませんでした。MFTの強みである望遠にハマれたら良かったのですが。

α7CUは防塵防滴、小型、手ブレ補正付き小型フルサイズ機という認識なのですが、他に特質する特徴があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:25821451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/22 21:57(1年以上前)

その認識で大丈夫です。
スペック表通りの良機です。

一つ言うなら、手ブレ補正は思った以上に効きます。
一世代前までは、Eマウントの手ブレ補正は並程度の評価だったんですけど、α7RV、7CIIから目に見えて良くなりました。

書込番号:25821472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/22 22:09(1年以上前)

所詮は趣味なんだから、難しいことを考えずにほしいと思ったものを買えば良いと思いますね。
修行じゃないんだから、MFTと比べてフルサイズはどうとか、奇麗に撮れるかなんて御託はどうでもいい。カメラオタは難しく考えすぎ。
極論すれば撮った本人が満足できればその写真はいい写真ですよ。

スマホできれいな写真が撮れる現代において、MFTだろうがフルサイズだろうがレンズ交換式カメラを使ってる時点で一般人からすれば特殊なんです。その中においてセンサーサイズの違いなど井の中の議論です。

>いちごかじりむしさん
防塵防滴、小型軽量に加えるならAF性能がいい、でしょうか。

書込番号:25821489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/22 23:11(1年以上前)

それ、言われると思いました(笑)

そうでしたか。
こうした掲示板では、素直に代替カメラの型名を提案してくれるRESが殆どでしょう。
ところが『ご近所レベル』になると『カメラとは結構宜しいご趣味ですなあ』と言う意見が増え、
『御親戚レベル』になると『カメラに熱心になるより子供の面倒をもっとドータラコータラ』と言う耳の痛いお話も。


オカネレベルで解決出来てるなら、まずは現在何に不満なのか、根本的な画質なのか、表現力なのか、機材固有のハンドリングに起因するのか、不満点を掘り下げていくのが最短な気がします。

その不満を解消してくれる、各社フルサイズから絞り込めば良い。

例えばスレ主さんの主な被写体は何か知りませんが、それが飛びモノだったり俊敏に動くモノだったら、機動性に欠けるフルサイズを選んでも面白くないでしょうし、ポトレ主体だったらその撮り方に必須の機能が貧弱なら太刀打ちできない。レンズ構成も然り、です。

>私は風景撮影が好きなのですが

…であれば、月イチの撮影で草臥れない程度に軽量なシステム構成が最低限必要なのかな、と推察します。
後は好みの問題、と言えば大雑把過ぎますかね?現在の各社機材なら大抵の撮影は賄えるように思えます。

書込番号:25821544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/22 23:38(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

私のように連写命では無いようですので
ボディはα7CUでよろしいかと思います。

以前はキットレンズのみとの事ですので
最初の1本には
タムロン 20-40mm F2.8
をお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

後々これの不満点を埋める形で増殖させるのがよろしいかと、

書込番号:25821580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/22 23:40(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

気持ちわかります!
先日苦渋の決断でX−H2Sからα7C2に乗り換えました。

ただコンパクトさでいえばMFTの明るい単焦点でも付けていれば
画質に加え気軽さは最高とは思います。
結局レンズに起因することが多く、フルサイズでも
暗い標準ズームとかだとそれほど大差ありませんし
よく見ればフルサイズのそこそこのレンズは高いし重いんです。
MFTでも明るいレンズを付けると
結構良い写真が撮れると思います。

昨今、ミラーレスボディーの価格が軒並み高騰し
OM-1、X-H2Sこの辺り、フルサイズエントリー機と差が無いんですよね。
悩ましい困ったものです。

簡単に綺麗な写真が撮れるというのがどういう写真かは分かりませんが
同程度のレンズだとすれば、暗所(ノイズ)にも強い、色調が豊か、よりボケて立体感が出る
センサーサイズ故に総じて綺麗な写真になりはします。
何より高ISOが使い物になりますので撮影条件に余裕は出ますね。

ただ出費は大きくなると思いますのでフルサイズはその覚悟は必要です。

書込番号:25821583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/22 23:43(1年以上前)

システムはレンズで選ぶ派なので
使いたいレンズがあるシステム選べば良いだけっしょ♪

一眼レフ時代は安さ優先でフルサイズにしてましたが
ミラーレスだとどれ選んでもあまり値段変わらんので(笑)

結果、僕はニコンZのAPS-Cをチョイスしました♪
まあ昔からオールドレンズ遊び用に一応ソニーのEマウントフルサイズも持ってますけどね

書込番号:25821585

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/07/22 23:44(1年以上前)

AFと被写界深度とボケ感は憧れですからね。隣の芝は青いです。悩まずフルサイズ買ってみる。
M4/3とはレンズの重さ、価格が全然違います。本体は軽くなってますがレンズはミラーレスに変わってコンパクトにはなってますが、フルサイズのレンズが重くて高いのは変わりません。
OM-1と併用して使ってみないとわからないですよ

書込番号:25821586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/07/23 00:39(1年以上前)

>いちごかじりむしさん
フルサイズへの気持ちがわかります。

軽くて、風景写真など日常生活を撮りたいという選択なら

α7C2+PZ16-35F4を最初におすすめしたいです!

広角からはじめられ、軽くてパワーズーム機能が動画にも使えてスナップ撮影(持ち運びやすさ)には便利かなと思いました。

12-100のレンズをお持ちですね
換算すると24ー200の画角で撮っていたと思います。
クロップ機能みたいなもんですね(調べてみてください)

フルサイズは、そんなメンドくさい換算を考えなくても良いよね。

書込番号:25821621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 01:08(1年以上前)

OMと同じ超音波ダストリダクションがついているソニーの機種は高級機だけです。

アルファ7cシリーズには付いてません。アルファ7RVや9iiiならついてます。

フジは全機種、超音波ダストリダクション方式です。

ゴミの清掃には気を使うし、後からゴミの付着に気がつくとがっかりします。顔に付いていると最悪。

高くても超音波ゴミ取り装置がついている機種がおすすめです。

書込番号:25821630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/23 06:37(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

今のカメラの何に不満があるのか、しだいではないですかね。

綺麗でない、の理由がわかりませんが、色調整はRAW編集のレタッチで色調整をするのが一般的だと思います。

私が使用しているON1 PhotoはLUT、カラープリセットが豊富ですので、ワンクリックでレタッチが完了します。
https://www.on1.com
https://www.on1.com/creative-library/
買い切り、サブスクの2種類あり、サブスクの方が利用できるLUT、プリセットが豊富ですし、もちろん追加機能を順次使用できるようになります。
多言語化・日本語対応していますが、機械翻訳のためかなり不自然な部分があります。

色味が不満というのであれば、こういうレタッチアプリを使ってみるのもいいのではないでしょうか。
スマホにもレタッチアプリがたくさんあります。

カメラだけで完結したいのであれば、
ソニーのクリエイティブルックよりもパナソニックの第三者が作成したLUTの方が種類が豊富ですし、
S9なら小型軽量で手ぶれ補正も5段で十分あります。
https://kakaku.com/item/J0000044806/
レンズも20-60、28-200ハーフマクロ、シグマのiシリーズと揃っていますし、
https://www.sigma-global.com/jp/special/i-series/
秋になれば18-40mmというさらに小型軽量のレンズが発売される予定です。

CANONもカラープロファイルをPCに保存できる機能があるので、もしかしたら今後、ユーザー間でプリセットを共有するSNS風のサービスを展開するかもしれません。
ただCANONのフルサイズは大型しかないので、手軽に使うのは無理がありますね。

書込番号:25821707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/23 07:58(1年以上前)

>heporapさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071

R8って比べてそんなにでかいかな?
手振れ補正無い分軽いし

まあ僕的には7CUもR8もS9も大きく重いカメラとしか思ってないけど(笑)

書込番号:25821774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/23 08:08(1年以上前)

私も3年前ですがMFTからSONYに変更しました。

ボディーは最新のほうがより性能は良いでしょうからA7Ciiは良いと思います。

ベースモデルとなるA7ivからのアップデートの中で最大の特徴はAIAFを積んだことだと思いますが、風景撮影が主体の方ですとあまり恩恵は無いかもしれませんね。どちらかと言うと、A7RVなどに搭載されている、ホワイトバランスを向上させる可視光+IRセンサーがあるほうが良さそうですが、A7Ciiにはまだ搭載されてないようです。

他の方が指摘された通り、気に入ったレンズに合わせてボディーを選択されることをおすすめします。ボディーはわりと飽きますので。

私は最近A7iiiからA7ivに更新しました。A7Ciiも候補にありましたが、私の好きなレンズはF値の小さな大き目のものが多く、A7Ciiではアンバランスでしたので、A7ivにしました。A7ivでもOM1とのボディーの重量差は60gくらいですので、レンズとのバランスが良い方が体感では軽く感じられます。

そのため、私はボディーはA7ivに一票入れます。

しかし見た目とかも重要なので、出っ張りの無いA7Ciiが好きな方ならそちらが良いですよね。

私がA7Ciiに合わせるレンズを選ぶなら、

FE 24-50mm F2.8 G + FE 20mm 1.8 G

にします。理由はセンサーサイズを活かしたボケ量を得られ、かつサイズが小さいからです。

20mmは私も最近購入したのですが、静止画だけではなく、動画用途に最適です。

お子さんと一緒にこんな動画が撮れたら素敵ではないでしょうか。

https://youtu.be/E6zugUB4AxY?si=MGP7sSVHGoPGTMCy

Sonyのこちらのサイトが他のレンズの作例を見るのにも良かったです。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/

検討されてみてください。


書込番号:25821790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/23 09:55(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

>それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。

欲しいから買うはわるくないですが
MFTでも簡単に綺麗に撮れるのは大差ないと思いますよ

>仕事に育児に家事にとカメラを持って外出する機会どころか自分の時間すら作れない日々

のストレス発散に散財(物欲)での購入でしょうから
買うしか解決はありません






書込番号:25821914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 12:31(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうなんです!以前6Dを使用していた時、片道5時間かけて撮った写真にゴミが付着した跡があってガッカリしました。

α7CUにもごみ取り機構があると読んだ気がするのですが、付いてないんですか?

書込番号:25822114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/23 13:06(1年以上前)

アンチダスト機能として
・電源オフ時にシャッター幕を下ろす設定(なぜかメカシャッター設定時のみ)
・センサークリーニング
があります。

ですが、アンチダストは上位機種、または他社と比べて弱いです。
α7IVとα7C IIを使っていましたが、ゴミに悩まされていたのでブロワーを常に携帯するようにしていました。
単に取れないのか、静電気か何かで吸い寄せているのか・・・。

シャッター幕を下ろす設定も、センサーには直接つかずとも、
シャッター幕についたゴミが振るい落とされて、どのみちセンサーにつくと思って設定は切っていました。
センサークリーニングも超音波式ではなく、「ガタガタ」と強く振動させる原始的な方法です。

書込番号:25822157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 14:05(1年以上前)

7Cシリーズには、センサー振動方式のダスト低減機能が付いてますが、たいていは取れません。ブロアーはもっとダメです。

7Ciiの清掃をする時は、Pentaxのイメージセンサークリーニングキットを使ってます。粘着性のあるスポンジをセンサーに押し付けて取る方法です。これならまず取れますが、センサーに触るので気を使います。外出先では使いにくいです。取れたかどうかの確認は自宅で拡大鏡見ながらでないとやりにくいです。

OMから移ってきた人がもっとも悩むのはセンサーゴミだろうと思います。7RVあたりを購入することをお勧めします。ボタンも多くて使いやすいです。私は、7Ciiと7RVの両方を使っています。7Ciiの選択は間違ってたかなと思うことが多いです。持ち出すのはほとんど7RVです。ソニーのレンズは重いのが多いので、ボティだけ小型でもあまり意味がないです。

書込番号:25822227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/23 15:25(1年以上前)

現在、OM-1Aに300mmF4pro、12-100mmF4pro、12-45mmF4pro、パナライカ15mm、25mm、8-18mmでMFTは運用しています。
 フルサイズはα7cUにTAMRONの20−40mmf2.8で運用しています。画質は昼、夜も見分けつかないですよ。ですが、夕方など明暗差が大きい場面で気軽に撮影したい場合はraw現像で暗部を持ち上げたり、明るい部分を補正するときフルサイズの凄さを感じます。
 フルサイズはMFTの届かない1割の対応ができると実感します。MFTは超強力な手振れ補正、レンズがとにかく小さいので機動性は抜群、purerawとlightroomのスーパー解像度を使えば高感度ノイズに画素数は全く気にならない。
 OMDSのダストリダクションは強力です。フルサイズはレンズ1本しかないのは、ゴミが凄いからレンズ交換できないが現実です。
 結論からいくと、標準域はフルサイズ、それ以外はマイクロフォーサーズに落ち着きました。
 これからの時代、高性能パソコンを購入してraw現像をしっかりできる環境を整えるのがお得な時代が到来したと思います。

書込番号:25822293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/23 15:59(1年以上前)

自分もOM-1に300mm f4に1.4xテレコンをつけて野鳥撮影をしていましたが、
超至近距離で「これ以上の条件はない!」ってときに撮れたものに物足りなさを感じたので、OM-1を手放しました。

さすがに、OM-1の20MPと7CIIの33MPでは、解像度に明確な差があると思います。
私は高画素機にハマってしまったので、α7RVを買いましたが。

書込番号:25822325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/23 16:05(1年以上前)

ゴミ問題に関してはいつから写真やってるかとか
ワークフロー次第と思うけども

僕はフィルム時代、自家現像で引き伸ばしまでやってましたが
デジタル化はゴミ問題からの解放と思っているので

カメラにゴミ取り機能があるかどうかは興味無いかな
自分所有のカメラのどれにゴミ取り機能付いているかも全く把握してません

ぶっちゃけゴミ取り機能無しで小型軽量に安くできるなら、それがベスト♪

書込番号:25822335

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/23 16:14(1年以上前)

フルサイズ欲しい病は買わないと治らないので買うべきだと思います。
でも、お使いの12−100みたいなレンズ、どこにもないですよ・・・。
私もMFTから別マウントへ移行してしばらく経ちますが、12−100と12−40のことが忘れられません・・・。便利なんですよ・・・。

書込番号:25822339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/23 16:34(1年以上前)

・重さとサイズはOM-1くらいまで
・手ブレと防塵防滴
・ノイズリダクションが優秀
・レンズは便利ズームと広角ズームと単焦点を買おうと思っているので、良いレンズがあるマウント


重さを許容できるならいろいろ選択肢もありますが、軽めという事なら2種類かと思います。

@24−50mmF2.8Gに、ポートレート(ボケ重視)用としてシグマ65mmF2
A20-70mmF4に、ポートレート用のシグマ50mmF2、奮発できるなら50mmF1.4GM
あとは望遠側を、タムロンの70-180mmF2.8か50-300mmのどちらかで対応。望遠の画質にあまりこだわらないなら、タムロンから28-200mmのU型が出るのを待ってそちらを選ぶのもアリでしょう。

私はα7RXを使用していますが、以前の古いノイズリダクションのモデルでもほぼ困ってはいなかったので慎重にレンズ交換すれば問題はないと考えます。あとはα7CUより、α7Wで豊富なカスタムボタンを活用したほうが撮りやすい可能性もあります。AIAFが必須かというと7WのトラッキングAFでも大抵は撮れますから。

逆に「常用」レンズとして積極的にお勧めできなさそうなのは、16-35mmF4やタムロン20-40mmです。タムロンは明るい広角ズームとしてはなかなか優秀ですが、35mm/40mmの標準域を多用するなら周辺描写の点で微妙です。
16-35mmF4は(あくまでレビューでの評判からの推測で)風景などをシャープに撮るには良さそうですが、この手の硬い描写のレンズはフルサイズの強みである階調やマイクロコントラストを活かした画質とはやや異なるかも知れません。MFTでも例えばMTFのミリ40本ばりばりのレンズならα7C並みの解像度は得られますが、ミリ10本の階調・発色の余裕による立体感の部分はセンサーサイズに依存します。とりあえずカリっと撮れたら良い、というだけなら28-200mmのような便利ズームにJPEGの明瞭度を高い値にしたらシャープだと思います。

書込番号:25822356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 16:38(1年以上前)

相変わらずだな。

だれもニューあふろザまっちょ☆彡さんの趣味なんて聞いてないよ。

ごみ取り機能がついてないカメラ見たことないんじゃないの。

娘がキヤノンの初心用カメラを買ったことがあるが、ゴミ取り機構がついてなかった。画質が悪いというのでみたら、センサーがゴミだらけだった。修理ステーションに持っていくよう言ったが、面倒臭いと言って使うのをやめた。初心者にこそ、高級機が必要だと思う。

書込番号:25822359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/23 16:50(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

はっ?
誰に物を言ってるのだい?

一眼カメラのゴミ取り機構の搭載はオリのE-1が世界初
この時点ですでに2003年
少なくともこれ以前のカメラにはゴミ取り機構なんて付いてない
当然オリ以外のメーカーが採用したのはもっと後

当然僕は2003年以前のカメラも複数使ってますよ

そして最初から書いているように

>ゴミ問題に関してはいつから写真やってるかとか
ワークフロー次第と思うけども

フィルム時代の致命的で絶望的なゴミ問題を知らないですよね?

あれに比べたらゴミが付いたところで、デジタルは天国としか思わないですよ

書込番号:25822368

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/23 18:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

OM-1 F6.3

OM-1 F2.8

α7CU F2.8

α7W F13

OM-1は台風被害で水没してダメになってしまい今はα7CUを使っています。
α7CUの優位性は
・AF性能
・画素数
・室内などの暗所
・ボケ感
です
私は風景は撮りませんが、風景撮影で恩恵がありそうなのは画素数とボケくらいなのでα7CUに買い替えるメリットはほとんどない気がします。
(私のように素早く動く被写体を撮るにはα7CUの方が断然向いています。OM-1はピンボケだらけでした)
フルサイズに買い替えるなら高画素機のα7RXかα7CRの方が恩恵を感じる気がしますが・・・
あと、α7CUにレンズを装着した状態だとOM-1より大きくて重いですよ。

最後の写真はα7Wですが、α7CUとα7Wで撮れる写真は同じです。

書込番号:25822452

ナイスクチコミ!4


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/26 08:17(1年以上前)

>いちごかじりむしさま
星と風景を撮るのが趣味で、A3ノビくらいまでのプリントアウトして楽しんでます(撮る対象が限られています)

Olympus .OM5(IからIIIまで使ってきました。)を愛用してきました。
mFTのメリットは軽い!強い手振れ(三脚いらず)。トレッキングや渓谷で撮影するには超便利、深い被写界深度(メリットでもありますよ)
デメリットは、暗所でのノイズ。画素数が少ない(プリントアウトする時のトリミング耐性が低い)、被写界深度が深い(ボケないことは風景ではメリットとなることも多いです)

フルサイズはα7RII(4000画素)を永らく使用してきましたが、複数回の衝撃でひび割れしていますので結露する場面では使いにくく、(まだ使ってますが)α7CII(3300画素)を購入しました。
フルサイズのデメリットは
1.重い、レンズが高額(でもこれに手をださないと、ボケは楽しめない)
2.被写界深度が浅い うっかりf 1.4にしていることに気が付かず撮影すると、ボケて欲しくないのに・・・
 まあしぼれば良いのですが。

メリットは
1.画素数が高く、.トリミング耐性が大きい(へたくそなので、現像する段階でトリミングすることが多おので・・・。私の場合、4000万あれば十分。A3ノビ程度でプリントが多いからです。それ以上は私には過剰) 
2..暗所でもノイズが少ない
3.ボケが楽しめる(ピントがピーキーなので、注意が必要)

α7CIIは、ちょうど良いとこどり。
きれいな描画(ボケ)なら、F2.8の標準ズームレンズ(タムロンやシグマから軽くて安いのがでてます)。mFTではF5.6に匹敵します。
F1.2やF1.4の単焦点レンズをつければ、ドッキリする写真が撮れることがあります。いわゆるボケで中心とした対象が浮かび上がります。mFTでも距離とか工夫すれば撮れると思いますが、工夫がいります。F1.4と同じボケ感ならmFTならF0.7ですが、そのようなレンズはないと思います。
画質はさほど変わらないと思います(私の個人的な意見です。RAWで現像してプリントアウトしてからどちらで撮ったかなんかわかりませんよ)。mFTでf0.7のレンズがあれば別ですが、(あったとしてかなり重い、デカイになります)ありません。画素は現時点では2500万(OM1は2000万)。トリミング耐性はフルサイズが有利です。

となると、私はTPOにて使い分けていますが、一台なら、フルサイズで軽さを重視したα7CIIで、普段はキットレンズなどの軽めを使い、作品が撮りたい日は、重いF1.2などを使われたらどうでしょうか?本体が軽いので、レンズでTPOを分けたら良いと思います。

ただ、mFTのメリットはセンサーの汚れを経験したことがありません。掃除の機構が良いです。
α7RIIは撮影した中にセンサーについたホコリが映り込んでいることがあります。レンズ交換毎にエアブラシで掃除すればよいだけですが。

書込番号:25825576

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/26 23:32(1年以上前)

>いちごかじりむしさま
連投ですいません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25820726/#tab
OMD EM5IIIで三脚なしでとった写真です。この手軽さこそmFTの神髄。
まだα7CIIは購入したばかりで、山や渓谷には持って行ったことがないのですが、EM5の手軽さではない気がします。

書込番号:25826469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/07/30 12:28(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
本来なら個別にお礼申し上げたいところですが、お陰でα7CUを購入する決心がつき、来月より値上げになるとの事ですので今朝購入しました。

レンズについても相談させてください。
ズームレンズ2本を組み合わせたいと考えています。
私は風景撮影がメインですので1本は広角側20〜24mm始まりで軽量、もう一本は遠景と花などにテレマクロ的に使用したいので、F2.8前後で望遠側150mm以上欲しいと考えております。
そのような事から以下の組み合わせを検討しています。

@ FE 20-70mm F4 G SEL2070G + 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2

A 20-40mm F/2.8 Di III VXD + 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

どちらかと言うとAの方が、20-40によってカメラ本体の特徴を活かせるのかなと思っています。しかし、70-180の望遠側も惜しいです。

上記の組合せで運用されている方いましたら、ご感想やご意見くださると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25831199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/30 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン F2.8

SONY F2.8

タムロン F4

SONY F4

>いちごかじりむしさん
20-40mm F/2.8 Di III VXD + 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 の組み合わせで問題ないと思います
(この2本があれば大抵のものは撮れます)
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は望遠レンズとしては小型軽量です。

でも、オススメは
タムロン 20-40mm F2.8 + SONY 70-200mm F2.8 GM2 (タムロンより解像度が良い)ですね。

広角レンズの場合F4だとボケませんし室内や暗所ではF2,8の方がISO感度を下げてノイズの少ない写真になるので有利です。
望遠側はF4でも十分ボケるのでF2.8にこだわらなくてもいいと思います。

風景写真ではありませんが、参考までに望遠の タムロン70-180mm F2.8(旧型)とSONY 70-200mm F2.8 GM2 の作例を掲載しておきます。
(α7Wで撮った写真ですが、α7CUとα7Wで撮れる写真は同じです)

今は、α7CUとタムロン 20-40mm F2.8 、SONY 70-200mm F2.8 GM2、 SONY SONY 16-35mm F2.8 を使っています

書込番号:25831375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/30 15:59(1年以上前)

>いちごかじりむしさん
購入おめでとうございます。
自分は20-40と初代70-180を持ってるだけなのでどちらの条件にも当てはまりはしないのですが、α7CIIは3300万画素あるのでAPS-Cモードも積極的に使っています
20-40をAPS-C換算テレ端60mmにしたり35-150のテレ端を225mmにするなり、どこか妥協してもいい部分をAPS-Cモードで補うのはどうでしょうか。
ちなみに自分はコントロールホイール中央ボタンにAPS-Cモードを割り当てています。

書込番号:25831381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/30 16:47(1年以上前)

別機種
当機種

タムロンF4

SONY F4.5

【訂正】
上の最後の写真
(正) タムロン F2.8 ←(誤) SONY F4

撮影設定が少し違いますが仕切り直し比較写真です

書込番号:25831426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/07/30 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
70-200mm F2.8 GM2 は価格を見て乾いた笑いが出ました。完全に予算オーバーです。

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2と35-150mm F/2-2.8 Di III VXDはどちらが解像度高いのでしょうか?
思いっきりボケが欲しい時にテレ端を使います。

F値×焦点距離でボケ量が決まるので、同じ解像度であればおすすめ頂いている70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2と20-40mm F/2.8 Di III VXDにしようかなと思います。

書込番号:25831788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/31 06:55(1年以上前)

>いちごかじりむしさまずま

どのレンズも持っていないのですが、参考までに私のレンズですが、

ズーム:タムロン17-28/2.8 シグマ28-70/2.8 (以前はシグマ 24-70/2.8 重くて売却)
     シグマ 24/1.4 35/1.4 105/2.8

ちょっと気軽にでは、本機種+タムロン17-28/2.8 or シグマ28-70/2.8 です。共に軽く写りもいいです。ちょっと暗いとか、ボケが欲しい時によいです。個人的にもう一本持っていく時は、タムロン17-28/2.8とシグマ35/1.4か105/2.8の組み合わせが多いです。
望遠側はmFTとしていますので、比較にならないですが、40-150/2.8と×1.4テレコンです。

まず一本なら、タムロン 20-40/2.8。 私も興味深々です。プラス タムロン 70-180/2.8が良いような気がします。35-150/2-2.8使用経験はありませんが、かなり魅力的です。ただ重さゆえに持ち出さず、さよなら或いは、眠っているレンズの経験がありますので、踏みとどまりました。画書くに40-70と隙間がありますが、カメラが3300万画素。60インチ 4Kモニターや、A3ノビ程度までのプリントならクロップ耐性があるのでカバーできると思います。

まったく別の考えですが、望遠側のボケはアングルや距離で何とかする。望遠はあまり暗い時には使わないと割り切る。とすると、

タムロン 20-40/2.8  + タムロン28-200/2.8-5.6や 50-300/4.5-6.3も良いかなと思います。
もしくは、20-50o程度の単焦点2本(重さと価格からと思いますが、F1.2-2.8まであります)+ タムロン28-200/2.8-5.6や 50-300/4.5-6.3もありかなと思います。

作品から、旅の思い出、家族、ペットと考えると、最近の単焦点は寄れますので、単焦点+便利ズームも選択肢かなと思います。

20-40/2.8ではないですが、17-28/2.8で撮った写真です。最近のタムロンはすごいなと思います。広角端解放です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170376/#24955278





書込番号:25832140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 21:57(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
本体が到着するのは暫く先のようですが、到着するのを楽しみにしています。
当分レンズを吟味していきますので、またの機会ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25834257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/08/02 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20mm F4 オリジナル

トリミング後

40mm F4 トリミング -1

40mm F4 トリミング -2

差し当たり タムロン 20-40mm F2.8 を購入して色々撮ってみてから望遠を検討すればいいと思います。
(OM-1 に 12-40mm F2.8 装着状態に近い大きさでとても扱い易いです)

40〜70mmまで隙間が空いても 、広角レンズでワイドで撮ってトリミングするか、望遠レンズで少し後ろに下がって撮ることで補えます。
参考までにタムロン 20-40mm F2.8 で撮った写真も掲載しておきます。

1枚目 20mm F4 オリジナル
2枚目 トリミング後
3枚目 40mm F4 トリミング
4枚目 40mm F4 トリミング

書込番号:25834433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ最初の1本で悩み中

2024/07/16 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

直近で
スチルはEOS 70D(EFS18-135mm F3.5-5.6 IS STM)
動画はFDR-AX60←先日売却しました
を所有・・
しかし、最近は持ち運びが億劫になり
iPhone15ProMaxで済ませる手抜き撮影が大半
コレはいかんと言うわけで、こちらで相談させて頂いた結果
この度【α7CU】を購入する事になりました

現在レンズを物色中で
最終候補にに残ったのが以下の2本です
どちらにするか大変迷ってます
【FE PZ 16-35mm F4 G】
【FE 20-70mm F4 G】

なお被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の両方を撮りますが、割合は動画の方がやや多めです

初めから複数のレンズを揃えられれば良いのですが、予算的に今回はこの2本から選ぶ事に決めております
2本のうちどちらが良いかをご教示頂ければ幸いです

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25813284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/16 12:57(1年以上前)

>mackysさん

先のスレにも返信しましたが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25809317/

16-35mmだと旅行には撮影倍率が2倍で不満出そうなので

写真も撮影ならFE 20-70mm F4 Gが良いかと思います。

書込番号:25813300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/16 13:26(1年以上前)

>mackysさん

候補の2本、16-35Gは軽量で動画にもよいですが、35mmまでというところがどうか?で、やはり20-70Gをお勧めします。

もしiPhone15ProMaxに広角(14&24mm)を任せてよいのであれば、タムロンの人気レンズ28-200mm の選択もありと思います。

書込番号:25813341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/16 13:28(1年以上前)

個人的にはEマウントで標準ズームなら
タムロンの17-50か20-40の二択
純正には興味ありません…

書込番号:25813343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/16 13:33(1年以上前)

>mackysさん

それ、レンズ1本じゃなくて、2本で考えたら?

20-70mmF4は15万円もするんでしょう?

だったら、20-40mmF2.8 8万7千円と、28-200mmF2.8-5.6  8万7千円 の2本買って使い分けすれば、よっぽど良いように思えます。

書込番号:25813351

ナイスクチコミ!2


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 13:50(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます

確かに2倍では心許無い気がしますよね
それぞれのレンズにない領域
16mm〜20mmの必要性と
35mm〜70mmの必要性

この辺りに解決の鍵があるようですね
良く考えてみますね

書込番号:25813374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/16 13:59(1年以上前)

>mackysさん

僕はa7CII + FE 20-70mm F4 Gで全て賄えています!

書込番号:25813386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/16 14:23(1年以上前)

>mackysさん

当方、α7CIIに SELP1635G と SEL2070G を使用して、気軽な撮影を楽しんでおりますが、その視点から、アドバイスさせて戴きます。
私の場合、静止画主体の場合はSEL2070G 動画主体の場合はパワーズームのSELP1635Gの1本で夫々済ませることが多いです。

今回動画が多いとのことなので、動画主体で考えるなら、SELP1635G (FE PZ 16-35mm F4 G)をお勧めします。

ご承知かと思いますが、α7CIIには超解像ズーム・デジタルズームという機能があります。
これは静止画の場合、RAWでは使えない、画質の劣化が気になるなどのため、あまり使いやすい機能ではないのですが、
動画の場合、さらに純正パワーズームレンズを使用する場合に、かなり有効な機能として使えます。

さて私が推奨するSELP1635Gのレンズの場合、
確かに静止画の場合には、
フルサイズでは16mm〜35mmの画角
APS-Cクロップしても換算24mm〜52mmの画角(14 M画素)
となるので、ズーム範囲が狭いと感じられるとは思います。

しかしながら動画の場合が少し状況が変わります

α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(やデジタルズーム)を設定した場合、
ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズーム)の範囲までズーミングできるようになります。
フルサイズの場合16mm〜35mmのズーム範囲ですが、
超解像ズーム(×1.5倍)の設定では16mm〜52mmのズーム範囲になるわけです。
さらにAPS-Cクロップすると、超解像ズームの設定で24mm〜78mmのズーム範囲
として使えます。
α7CIIは動画の場合は超解像ズーム(やデジタルズーム)中にAI-AFによる被写体認識も使える優れものですので、
パワーズームレンズでの超解像ズーム(やデジタルズーム)は強力な武器となります。

また、超解像ズームを用いて4K撮影の場合、画質の劣化は殆ど気にならないレベルで十分実用になります。
画質の劣化を容認してデジタルズーム(×4)を設定すれば、フルサイズでは〜140mm、APS-Cクロップでは〜210mmも可です。

是非、上記の件を知った上で、レンズを選ばれた方が良いと思い、コメントさせて頂きました。

書込番号:25813417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 14:37(1年以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます

やはり35mmまでだと足らないですかね?
20-70Gの方がおすすめな件承知しました

なお他社レンズですが、動画時のアクティブ手振れ補正の掛かりが悪いという認識(合ってますかね?)のため、純正レンズ以外は全く考えていませんでした

書込番号:25813435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 14:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます

動画時のアクティブ手振れ補正の効きが悪いと聞いたので、純正外は考えていませんでした

書込番号:25813439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 15:29(1年以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます

今回の買い替えは、フルサイズ化した上で機材の少量化、軽量化が目的でしたので(電車や飛行機で移動のため)
2本同時持ちは厳しいですね
すみませんm(_ _)m

書込番号:25813486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 18:49(1年以上前)

>あらあららさん
長文のコメントありがとうございます

>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。

えっマジですか!光学ズームから超解像ズームがシームレスにズーミング出来るとは
これはハンディカムと同様なフィーリングで扱える訳ですね、ただハンディカムのデジタルズームは画質が悪過ぎて使ってませんでしたが、α7CUでは画質の低下が少ないならコレは是非使って見たい機能です

貴重な情報ありがとうございました

書込番号:25813707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/16 19:25(1年以上前)

>mackysさん

>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。

「ほぼシームレスに」と書きましたが、これについて補足しておきます。

ズームスピードが速い場合は光学ズームと超解像ズームの境界である35mmの所で一瞬ズームが止まるような感じになります。
おそらく処理が追い付かないのだと思われます。
レンズのズームレバーやリングでズームスピードを遅くするには熟練が必要ですが、以下の方法で簡単にズームスピードを遅くできます。
(1) 動画時のカスタムキーにズーム操作(W)ズーム操作(T)を割り当てる
(2) カスタムキーズームスピード1〜8の内4以下に設定する

ズームスピードの設定はカスタムキーのほかにリモコンのズームに対しても設定可能です。

書込番号:25813759

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 19:33(1年以上前)

皆さん沢山のコメントありがとうございました

既にハンディカム【FDR-AX60】は売却してしまいましたので、今後は動画の割合が更に増える可能性大なので

【あらあららさん】の情報により
動画のメイン使用を考慮して
【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入する事に決めました
このレンズはインナーズームのため、ワイド端とテレ端でレンズ長が変わらないので、その点も気に入りました

そして、結局はスチル用に【FE 20-70mm F4 G】が欲しいと感ジル様になるかもしれませんが、その際は買い足すつもりです

ありがとうございました

書込番号:25813774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 19:39(1年以上前)

>あらあららさん
追加の情報ありがとうございます

近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します

また、購入したらご報告致します
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25813778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 23:13(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントを頂きありがとうございました

スチル撮影時はa7CII + FE 20-70mm F4 G
常用には良いみたいですね
2本目として検討したいと思います

書込番号:25814082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 23:56(1年以上前)

>近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します
軽くて良いチョイスです。写りもよいしね!
コスパを重視すると使いやすさでタムロン17-40/4もいいですよ。遅いかーw

書込番号:25815361

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/24 16:01(1年以上前)

別機種

iPhoneにて撮影 うちの猫とα7CUです

予定通り【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入しました。重量、写り、画角共に満足しております。
最近のiPhone 15ProMaxでの撮影では、24mm以下の広角域が大半だったので、1本目としては良い選択だったと思います。

また色々調べる内に、星景写真にチャレンジしたくなってしまい、明るい広角レンズを物色
8月1日からの値上げやキャッシュバックキャンペーンの終了に感化され、キャンペーン終了間際に【FE 14mm F1.8 GM】もポチってしまいました(^^;;

ただ駆け込み需要が多かったようで、現在品切れ中
ステイタスは入荷次第出荷となっており、こちらはまだ届いていません

書込番号:25823608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びに迷ってます。

2024/07/06 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Mumuchachaさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。

全くの初心者なんですが、
レンズに迷っています。

ほぼ、室内での犬の撮影
犬のお散歩での外撮影

まず、一本目にオススメのレンズありましたら教えてください。
悩みすぎて、ズームレンズキット買ってしまいそうです。

書込番号:25799833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/06 02:53(1年以上前)

>Mumuchachaさん

とりあえず一本目ならこの辺りで良いのではないでしょうか。

FE 20-70mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001510069/

24-70mm F2.8 DG DN II
https://kakaku.com/item/K0001625939/

書込番号:25799836

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 02:53(1年以上前)

いくらお金をかけてもいいのであれば、24-70mm GM II

書込番号:25799837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/07/06 04:24(1年以上前)

>Mumuchachaさん

マニュアルフォーカスは楽しいです。
https://kakaku.com/item/K0001461116/#tab

書込番号:25799851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/06 04:49(1年以上前)

>Mumuchachaさん


「最初の1本」なら「王道」の「SONY FE 35mm F1.8」でしょう。「ほぼ室内」ですし。


【室内で愛犬を可愛く撮影するコツ!カメラの設定・機材の選び方を解説】
https://goopass.jp/animal/dog/dog-indoor#:~:text=%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B,%E9%9A%9B%E3%81%AB%E9%87%8D%E5%AE%9D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25799858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/06 07:22(1年以上前)

もしもズームレンズが欲しいならズームレンズキットを入手しても良いとは思います。

キットの方がお買い得ですし、カメラとセットで小型計量なシステムが組めますし、日中野外でのお散歩撮影には役立ちそうです。

その上で、室内撮影では明るいレンズが必須なので、そちらも用意する必要は有りそうです。
室内ならズームレンズである必要も無いでしょうし、ズームレンズでは実現困難なF1.8やF1.4の単焦点レンズが選択可能です。

書込番号:25799942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 08:41(1年以上前)

>Mumuchachaさん

FE 20-70mm F4Gですよ。シン・標準ズームレンズですね。僕は付けっぱですよ。

書込番号:25800021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/07/06 09:47(1年以上前)

キットレンズはなかなか優れものです。AFも速いし、ピントもいいです。初心者の域から脱するといろいろ欲が出てきてキットレンズの良さがわからなくなりますが、上級者になると回帰するようないいレンズです。
さて、それはともかく、対象をどう撮りたいかわからないので、カメラとのバランスもありますし、予算もわからないので初心者に大きくてあまり高いものは勧めにくいですね。

書込番号:25800100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 10:09(1年以上前)

>Mumuchachaさん

自分もα7Ciiで愛犬撮ってます。愛犬撮りにはα7Ciiはとてと使いやすいですね。(ウチは小型よりの中型犬です)

ズームキットを買って、+ 単焦点レンズ
が満足度高いと思いました。

毎日の散歩は軽くてコンパクトなキットレンズ。
ここぞ!と言う時には単焦点レンズ。

オススメ1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (98,000円)
o美しい写り
x近くに寄れない (50cm)

オススメ2
FE 20mm F1.8 G(117,000円)
o超広角の広い世界
xそこまで小さくはない

オススメ3
FE 50mm F1.2 GM (269,800円)
o透明感のある写り、AF速!飛行犬もok
xデカい重い高い!

よき愛犬カメラライフをー!

書込番号:25800128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/06 10:32(1年以上前)

>Mumuchachaさん
犬を撮るレンズで重要な条件は
・リニアモーター駆動の高速AF
・室内ではF2.8の明るさが必要(高速シャッタースピードで撮るため)
・室内、散歩では広角が重要

ズームレンズキットは、28mm〜、 F4〜なので不向きです
犬種や大きさ、活発度などにより変わってきますが
オススメは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です

コチラのスレッドでα7CU+20-40mm F2.8 の作例を投稿しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25742439/#tab

書込番号:25800154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/06 10:50(1年以上前)

>Mumuchachaさん

>レンズ選びに迷ってます。

室内用としてFE 24-70mm F2.8 GM II
外用としてはFE 70-200mm F2.8 GM OSS II
単焦点は別として買いなおすことは有りません

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001552472_K0001438602&pd_ctg=1050

書込番号:25800181

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/06 10:53(1年以上前)

別機種
別機種

中望遠で撮影

高倍率ズームとしてはかなり画質もいいです

入手困難かもしれませんが、もしあればタムロンの28-200 F2.8-5.6がお勧めです。
キットレンズより少し大きく重くなりますが、本格的な高級レンズに比べれば軽量コンパクトですし、広角側ではそれなりに明るいF2.8が使えて、レンズ交換なしで望遠200mmまで使えるので旅行でも便利です。

昔の28-200はF3.5-6.3くらいが多かったのですが、それよりも明るくなり、かつ画質も向上しています。
ワンちゃんは近づいて撮ることが多いと思いますが、近づくほど鼻が大きく写るということもありまして、外に出たら少し離れて望遠側で撮ると、広角よりも凛々しい顔で撮れます。

犬は飼ってないので、画像は地域のイベントでついでに撮ったスナップですが…。

書込番号:25800186

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/06 11:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジャンプキャッチ 1 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 8000)

ジャンプキャッチ 2 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400)

ジャンプキャッチ 3 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400)

ちなみに、ジャンピングキャッチをブレずに撮るには 1/1250秒 のシャッタースピードが必要です。
F1.8の単焦点レンズで撮ると瞳AF時に尻尾や下半身がボケだしてしまいますがF2.8で撮ると丁度いい感じで撮れます。

α7CU + タムロン 20-40mm F2.8
SS 1/1250秒、F2.8、ISO AUTO で撮った写真を掲載しておきます

書込番号:25800251

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/07/07 04:16(1年以上前)

>Mumuchachaさん

コスパ、取り回しの良さ、カメラとの重量バランスを考えてタムロン20-40/2.8を推します。

書込番号:25801103

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/07 09:55(1年以上前)

まず、
キットレンズでよいのでは?

それでもって足りないものを追加でよいのでは?
何が足りないかは、人それぞれかと思うので…

最初から、あれもこれもと
撮れないとダメなのでしょうか?

どうしても、となら24-70F2.8とか
室内でも、野外でも使えるかと。
人によっては重く感じかも?

レンズにかける予算は?

書込番号:25801352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/08 11:08(1年以上前)

>Mumuchachaさん


悩みましょう!
その悩みを楽しみましょう。

僕も趣味として始めたばかりですが購入当初同じく悩みました。

正直レンズスペックで聞いて分かるレベルでもなく色んな方へ色々と相談もしましたが結果、撮影条件で
写真は変わります。

天候やカメラ設定など、後は人それぞれ表現も感性も違うので自分のベストな1枚が他人からはベストではなかったり・・・。

広角、単焦点、標準ズーム、望遠、レンズも色々ですが僕は明るめの標準ズーム(F2.8)を購入し色々と撮影して行くうちに

やはり広角が望遠がと思い買い足しました。

あくまでプロでもないので、予算とも相談しながら悩む事もカメラライフも楽しみましょう!!!


書込番号:25802621

ナイスクチコミ!1


ロメ三さん
クチコミ投稿数:64件

2024/07/11 14:40(1年以上前)

別機種
別機種

東寺 紅葉

瑠璃光院

>Mumuchachaさん

キットレンズで充分だと思います。
初めて購入したAPS-C機をキットレンズで使いましたが、いい絵が撮れましたよ。

キットレンズがダメっていう人が多いですが、本当かなって思います。
参考までに撮って出し映像を添付しておきます。

私の場合は、いいレンズならもっといい絵が撮れるのでは?ということで深みにハマっています笑。

書込番号:25806506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選び

2024/07/05 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

カーボン三脚を購入するに辺り悩んでいます。
a7CUに、お勧めの三脚はありますか?

用途は、風景になります。

所有レンズは、SEL1635GMU、SEL70200GUの2本
参考 a7CU+1635GMU=1061g
   a7CU+70200GU=1308g

・移動は車なので、持ち運びは余り考慮しません。
・素材はカーボンで、バラして洗浄可能な物
・撮影者は身長175cm
・雲台は自由雲台かギア雲台を検討
・予算は考慮せず、お勧めがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:25799192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/05 14:53(1年以上前)

沢山ありすぎて選べないわよ
自分で店に行って何点か候補をあげてきなさいよ、そしたら選びやすいわよ、どれかいいなんて丸投げされても皆困っちゃうわよ

書込番号:25799199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/05 15:08(1年以上前)

まずはGitzoの製品群から検討してみたらどうでしょうか。

軽量向きのもの(GT1545T、GT2542)しか使っていませんが、
それぞれLeofotoの三脚から買い換えてみたら、Gitzoの評判が良い理由がわかりました。

バラして洗浄可能かまではわかりませんが、
まずスペックや質感などの叩き台として実物触って、価格感とか細かい要求を満たせるか、
またどのグレードのものを選ぶか、考えてみてはということです。

ある程度製品が絞れて来たら、そこから追加質問をしてみては。

書込番号:25799207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/05 15:29(1年以上前)

>コスモスの美智子さん
そうなんです。
余りにも多すぎて選べないので、皆さんに伺いました。

書込番号:25799221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/05 15:50(1年以上前)

GoodSpeed18さん こんにちは

ベルボンの700番台でしたら安心できると思いますが Gitzoでしたら3型以上で大丈夫だと思います。

書込番号:25799237

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/05 16:27(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

まず、
メーカーをご自分で絞ってみては?

で、
パイプ径は28mm
できれば32mmかな
段数は3段あたり。

エレベーターは使用しないで、
目線がファインダーまでくる高さでよいのか?
余裕があった方がいいのか
その辺を考えて見たら?
ジッツオなんか、エレベーターはギャ付きとそうでもない2種あるのもあるからね。


分解して洗うなんて必要?
考えたことないから
お勧めの機種なんてわかりません。

雲台は、三脚と同じメーカーでなくてもいいし、
まずは、どのタイプにするか決めないと。

いずれにせよ、
どれがよいかわからないなら、
ヨドバシやビックカメラあたりの大きい店店舗に足を運んで
見ることが大切かも。

書込番号:25799283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/05 16:31(1年以上前)

>GoodSpeed18さん
こんにちは。
自分と同じ身長なのであなたの条件を満たすのは、レオフォトLS323Cがピッタリだと思います。
外で使うとわかるけど、平なところなんてあまりないのでちょっとした傾きのある場所でも、水平をとるために高さが10cm以上は低くなってしまいます\(//∇//)\

店でみたら高さ高いと思いますが、フィールドにでたらわかります^_^

書込番号:25799292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/05 17:48(1年以上前)

私は登山専用なので軽量のGitzoの2型トラベラー(パイプ径28mm)をメインに使ってます。

予算があればReally Right Stuff(RRS)のASCEND-14(4種類ある?)、下記ブログ参照。
無ければLeofotoのパイプ径28mm以上のもの。

時間があれば下記のブログを読まれることをお勧めします。
とても参考になります。
ハクさんと言う方の三脚雲台沼ブログです。

カメラと三脚とアルカスイスときどきMac
https://arcarrsgitzo.com/
メニューが出てれば、メニューから(最近メニューが出てない)
出てなければ下記から

雲台
https://arcarrsgitzo.com/category/tripod-head/
三脚
https://arcarrsgitzo.com/tag/%e4%b8%89%e8%84%9a/

書込番号:25799364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/05 17:59(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

ウランジがオススメ!
Ulanzi MT-60 カーボン三脚 3Way雲台 4段階伸縮 アルカスイス対応 最大耐荷重10キロ
14,580円
https://amzn.asia/d/09hq949C

書込番号:25799376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/05 18:25(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

>> 所有レンズは、SEL1635GMU、SEL70200GUの2本
>> 参考 a7CU+1635GMU=1061g
>>    a7CU+70200GU=1308g

最低でも、パイプ径φ28mmの三脚は必要かと思います。
なお、風景で低速シャッターを多用される場合は、パイプ径φ32mmの三脚は必要かと思います。

国内メーカーですと、SLIKやVelbonがおすすめです。
国外メーカーですと、Gitzoやマンフロットがおすすめです。

トラベル三脚は、コンパクトですが、あまりおすすめしません。
例)
私が持っているものですが、
Velbon UT-63は、パイプ径φ30mmですが、
パイプ径φ25mm相当の性能の感じです。

書込番号:25799399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/05 19:35(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

> 三脚選び

自由雲台付き         GK3532-82QD
3ウェイフルード雲台付き  GK3532-F3W

オールマイティに使うなら
三脚 GT5543XLS 雲台 FSB8 Mk II

SETなら
System aktiv8T flowtech75 MS

書込番号:25799478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/05 19:59(1年以上前)

レオフォトのLO-324CにLH-40R位の雲台
レベラーのようなエレベーターです。

書込番号:25799509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/05 21:00(1年以上前)

因みに、私は
レオフォトの
LS-364C (LB-75) NB-40 自由雲台用36mm4段
LS-323C (LB-60N) PG-1 ジンバル雲台用32mm3段
LO-224C BV-1R 小型ビデオ雲台付22mm4段
MT-03 LH-22 ミニ三脚
を使っています。
エレベーターは無くても良いですが、
少なくとも、間にレベラーを入れる方が楽です。
次回は、
LVM-324C と FH-10 を組もうかと計画しています。
では、ご自身にとって良い三脚を見つけて下さいね。

書込番号:25799591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/05 21:09(1年以上前)

>余りにも多すぎて選べないので、皆さんに伺いました。

大抵は次をキーに絞り込んで行けるかと。
(1) ご予算
(2) 国産/海外
(3) 耐荷重
(4) 段数=脚を伸ばすのに何節あるのか
(5) 全ての脚を縮めた時の全長
(6) 全ての脚を伸ばした時の全長
(7) 総重量   これは三脚部だけ、雲台だけ、その全てで相当な違いが出ますから要注意です。
(8) 材質…アルミ合金なのかカーボンなのかその他の素材なのか。

ご自身の要求仕様…クルマで運ぶので重量はそれ程気に入らないだとか、自由雲台を選ぶならアルカ互換プレートReadyの奴とか、まあ色々必要とする要件が出てくるでしょう。それで絞り込めばいい。

大陸製含めて年間何十シリーズも出ているようなので、お勧めと言われても、と言う感じです。
機会があれば、量販店店頭で片っ端から持ち挙げ、縮め/伸ばし、揺らして(1)〜(8)を絞り込むのが手っ取り早いと思われます。

書込番号:25799604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/07/05 21:22(1年以上前)

こんにちは

私は、川や海でGitzoのシステマティックをいくつか使っています。
もちろん簡単に分解して洗えますし、Oリングのようなシーリングの部材も簡単に入手可能なので、Gitzoをオススメしますね。
物欲からRRSの三脚も買いましたが、メンテナンスを考えるとGitzoが一番だと思います。
また国産の大型三脚もありますが、分解できず砂が詰まります。

風景で高さが必要な場合はありますか?
私は野鳥撮る場合に崖にセッティングすることもあるので、200センチクラスを使っていますが、平地で撮るだけなら150センチで充分なはずです。

お使いの機材が軽いので
三脚は Gitzoの3型、GT3533LS
自由雲台なら Really Right Stuff BH-55
このあたりが良いのではないでしょうか?

中国製ならレオフォトじゃなく、SiruiやBenroなどから先進的な三脚や雲台が登場しましたので、そのうち買ってみたいと思ってます。

書込番号:25799614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/07/05 21:58(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

お金に余裕があるなら三脚(脚)はGitzoをお勧めします。
理由は、値段が高くとも真面目に考えていて性能が良さそうだからです。
(自分は Gitzoを所有しておりません)

1. 他社よりも剛性が高い
  店頭で三脚をセットした状態で脚の上の方の脚2本を左右の手でそれぞれもって
  雲台が回転する方向に捻ってみると他社同サイズの三脚とは全く比較にならないくらい
  剛性が高いと感じました。
  自分は大型から小型まで Slik と Sirui の何本かをそれなりに気に入って使っていますが、
  ここまで違うのかとショックを受けたほどでした。

2. 使用する最大焦点距離に応じて推奨する三脚の太さを決めている
  カタログやWebサイトをみると、三脚の太さの選び方を、他社は耐荷重で決めているところを、
  Gitzoでは焦点距離に応じて推奨する脚の太さを変えています。
  載せる重さなんて(余程のことがない限りは)関係ないというのは大いに納得させられました。
  光軸がブレる方向への影響は焦点距離が長いほど大きくなるので、それを見てから、なんで他社はこう書かないんだろうと不思議に思うほどでした。

Gitzo は三脚の形もバリエーションがありますが、脚の太さに応じて0型から5型まであります。
200mmまでのレンズを使用なら
Gitzo だったら 2型(チューブ直径29mm。200mm(最大300mm)レンズまで対応)推奨、
妥協して1型(チューブ直径25mm。135mm(最大200mm)レンズまで対応) が推奨となりますね。

スチル撮影オンリーなら持ち運びを考慮すると、
マウンテニア三脚の2型の3段、GT2532、
マウンテニア三脚の2型の4段、GT2542、
トラベラー三脚の2型の4段と雲台セット GK2545T-82QD、
あたりとかよさげですね。
各三脚用にメンテナンスキットとして消耗部品のセットも販売されています。
分解清掃方法はググると例えば下記とか載ってますね。
https://www.naturescapes.net/articles/reviews/gitzo-tripod-maintenance-guide/

重くても良かったり、もし将来もっと超望遠も使いそうなら3型(チューブ直径32.9mm。300mm(最大400mmまで)のレンズ推奨)の方がよさそうです。
雲台はお好みでどうぞ。
自分はクイックシューが好きじゃないので自由雲台は梅本のを気に入って使っていますが製作者の事情で今は手に入りにくいですね。

なお、中国の Leofoto も非常に評判が良いようですが、触ったことがないので私は分かりません。

書込番号:25799650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/06 00:00(1年以上前)

レオフォトのギヤ雲台使うなら、レオフォトがお勧め。

ジッツオ28mmは回転留めがない。雲台がくるくる回ってしまう。3型以上なら大丈夫だけど。3型以上は重い。

レオフォトの25mmか28mmがお勧め。もちろん32mmの方がいいに決まっているけど、32mmだと1km以上歩くのは辛い。25mmは1番下を伸ばさない、風の強いところでは無理という前提で使用可能。

わたしはG4に25mm,28mm,32mmを使い分けてる。傘立てが秀逸。他のメーカーにはない。辰野清さんデザイン。

冬の木曽駒ヶ岳に28mm持って行ったけど、風が強くても問題なかった。

ギヤ雲台結構重いから、三脚は少しでも軽いほうがいいよ。

なお、いろんなオプションが用意されてるけど、それらを全て購入すると結構高くなる。

それから、レオフォトはAmazonで買うと高い。楽天のwidetradeと比較した方が良い。

書込番号:25799746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:07(1年以上前)

>でそでそさん
やはり行き着く先はGitzoですか。
中途半端な三脚を買うより、中古でもGitzoの方が良さそうな感じですね。トラベラーシリーズから考えようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25800039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Gitzoで考えようと思います。

書込番号:25800043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:21(1年以上前)

>okiomaさん
カーボン三脚の脚は結露で濡れたり、砂などの汚れを噛みやすいので、バラして清掃出来るのが理想です。
一度、現物を見るのが一番ですね。
ありがとうございました。

書込番号:25800061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:26(1年以上前)

>モモンガ1さん
店頭と自然環境では違いますよね。
少し大きめで検討しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25800067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:29(1年以上前)

>ひなもりももさん
GitzoとRRSのセットで検討しようと思います。
Gitzoの雲台は評判が少し悪い?とか。雲台は別のメーカーにした方が良さそうですね。
ブログも見て勉強します。
ありがとうございました。

書込番号:25800075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ウランジも人気メーカーですね。小物はいくつか持ってます。
ありがとうございます。

書込番号:25800078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
Gitzoで検討しようと思います。

書込番号:25800081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 09:35(1年以上前)

>とんがりキャップさん
理想の回答ありがとうございます!
Gitzoの三脚に、雲台はRRSが良いようですね。
中途半端な三脚より、Gitzoの三脚をメンテナンスしながら長く使うのが良さそうです。

書込番号:25800086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/06 11:08(1年以上前)

GoodSpeed18さん 返信ありがとうございます

>トラベラーシリーズから考えようと思います。

トラベラーシリーズの場合 脚部180度回転収納機能が付いているのですが この場合 専用雲台でないと 収納時脚部が閉じ切らず すm−トの収納できないことが多いので トラベラーの場合だけは 純正雲台の方が 使い易いと思います。

書込番号:25800212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/06 12:37(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

>> Gitzoで検討しようと思います。

拡張性の高い
Gitzo シスマティック三脚の3型から選択ことをおすすめします。

まあ、後から、
大型(φ36mm)、小型(φ28mm)の三脚も必要になってくるかと思います。

書込番号:25800296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格の計算について

2024/06/30 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:73件

こんばんは。

計算が弱い私に正解をご教授頂けると幸いです。


α7cii ボデー をソニーストアで購入する場合、
定価295,900円
株主優待券利用(15%引)+SonyBankWallt利用(3%引)
→242,638円(定価の18%引)

からの、SonyBankWalltキャッシュバック(1%)「私はシルバー会員」にて実質240,212円


にて購入できるという解釈で合っていますでしょうか。

株主優待券の金額とラッキー抽選会の金額はツーツーなので計算に入れてません。


よろしくお願いいたします。

書込番号:25793192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 21:52(1年以上前)

本来の代金に、0.85×0.97です。
ソニストのカート内で実際にやればいいだけ。

書込番号:25793255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/06/30 22:00(1年以上前)

>株主優待券利用(15%引)+SonyBankWallt利用(3%引)
>→242,638円(定価の18%引)

購入代金の3%引きとのことですが、株主優待で割引になる前の金額に適用していいのでしょうか?
そこが気になります。

書込番号:25793268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/06/30 22:03(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。
アカウントの共通化?でログインできなくて……

>holorinさん
株主優待券の割引してからの金額から割引でしたね……
大変失礼しました。


店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)で買うより保証付きますし、安いのでソニーストアおすすめでしょうかね?

書込番号:25793278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 22:16(1年以上前)

今の価格なら絶対にソニーストアです。
3年ワイド、5年標準の延長保証もクーポンで無料です。
レンズは別途安心サービス的なものに、入会金と月額会費を払わないと上記の延長保証は無料になりません。

書込番号:25793300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/06/30 22:19(1年以上前)

>エルガスイマーさん

ソニーストアの方が安くてワイド保証付ければ他で買うよりもベストな選択だと思います。

295,900円から15%引いて、その金額から更に3%引いた金額になるのではないですかね。

243,970円かと思います。

書込番号:25793302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/06/30 22:20(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。

5年保証のクーポンなんて物があるのですね!
初見です!ggr○sと言われそうですが、ソニーストアのクーポン画面?に5年保証のクーポンコードが表示されているのでしょうか??

よろしくお願いいたします。

書込番号:25793303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 22:27(1年以上前)

>エルガスイマーさん

・295,900×(1-0.15-0.03)× (1-0.01)=
240,212円

・価格.com最安値
246,794円
https://www.giga-web.com/shop/g/g64666/

・差額6,500円→お疲れ様代

書込番号:25793310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/01 05:58(1年以上前)

>エルガスイマーさん

>価格の計算について

ソニーストアで購入するならばαあんしんプログラムに入られた方が良いですよ。
長期保証などが有り、安心して購入できます。

書込番号:25793533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/01 06:05(1年以上前)

>エルガスイマーさん
こんにちは。

>店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)で買うより保証付きますし、安いのでソニーストアおすすめでしょうかね?

基本的に店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)のメリットは、ポイント還元になります。

ポイント還元狙いでなければ、ソニーストアでの購入がお勧めです。

書込番号:25793537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/01 12:46(1年以上前)

>エルガスイマーさん
個人的には5年標準保証より3年ワイドか5年ワイドをお勧めしたいです。
全損でない限り期間内は落下水没その他自分の過失による故障も無料修理してもらえますので。
全損時は打ち切りだった気がするんですがうろ覚えなので念のため規約を確認してもらえると助かります。

書込番号:25793873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/07/01 13:24(1年以上前)

>湘南MOONさん
>ソニーストアで購入するならばαあんしんプログラムに入られた方が良いですよ。
長期保証などが有り、安心して購入できます。
レンズ購入時に3年ワイド保証等が、無料になり1年毎に3,000円のソニーストアのお買物券が届きますが、550円/月かかります。
ソニーストアでレンズを購入するならメリットはありますが、ストアを使わないならメリットはありません。

>littlemizukiさん
>全損でない限り期間内は落下水没その他自分の過失による故障も無料修理してもらえますので。
全損の場合は期間内なら一度のみ交換可能です。
落下、水没などで修理不可の場合でも一度のみ新品に交換してもらえます。

書込番号:25793925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/01 19:25(1年以上前)

スレ主さま

ヨドバシだと、初期不良の場合、一か月以内であれば、新品交換してもらえると思います。

書込番号:25794344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/01 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>エルガスイマーさん

ボディのみ
295900×0.85=251515
251515×0.96=241454円

ボディ+5年ワイド保証
325600×0.85=276760
276760×0.96=265689円

差額24235円ですね。

写真載せましたが3年ワイド保証無料のクーポンきてましたね。
10%オフの定期クーポンのいずれにも併用不可と記載があるのに併用できました。
株主優待クーポンがないのでそれと併用できるのかはわかりませんが、もし併用できるなら241454円で3年ワイド保証もつけれます。

ワイド保証は、故意以外の全ての故障に対して、期間内完全無料で修理してくれて、修理不可の全損の場合一度だけ新品に交換してくれるという保証制度です。
新品交換後の残り期間はベーシック保証に切り替わります。
また、ワイド保証付きの製品をメルカリ等で他人から購入した場合もベーシック保証に切り替わります。ソニーのサポートに電話して聞いたので間違いないと思います。

ワイド保証はソニーストアから新品で購入した当人にしか加入することのできない保証です。
他のメーカーにこんな保証はありません。

ちなみにα7RIVさんがいうようにα安心プログラムはレンズを買わなければメリットはありませんし、加入後一年は解約もできません。

書込番号:25794565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/02 16:20(1年以上前)

ソニーオンラインに在庫がない場合を除いて、他で買ったことありません。

そのためにわざわざ株主になったんだし。安いし、保証は厚いし、いうことないです。

ただ、在庫がない場合は、いつ入ってくるかわからないところが困ります。

書込番号:25795424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/07/07 07:12(1年以上前)

>トロダイゴさん
ありがとうございます!

保証クーポンが見つからなくて、、、

どちらにありますでしょうか?

書込番号:25801179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/07/07 10:41(1年以上前)

>エルガスイマーさん
>どちらにありますでしょうか?

ソニーストアのクーポンはIDに紐付けされているので、ログインできないと
「初めてのお客様」扱いで不利になるかも知れませんね。
過去の購入実績に基づいて発行されるクーポンもあるし。
ソニーストアの実店舗で購入すれときもIDが必要ですが、初めてのお客様でも
店員さんが少しでも有利になる方法をアレコレ探してくれると思います。

IDの復活を模索してログインしてカートに入れてみるのが最善かと思います。


蛇足
クーポンは判りづらいですよね。
若い人にはお得感とか特別感とかあって好評なのかも知れないけど、年寄りには面倒
だから全部お任せ、と匙を投げさせるのが目的じゃ無いのかと勘ぐってしまいます(^_^;)

書込番号:25801406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/07/07 19:21(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます!

ソニーストアで購入実績がないので、、、


結局クーポン無しで購入しました!!!


ボディ+5年ワイド保証で265,110円で買えました!

皆様どうもありがとうございました。。。

良きカメラライフを送りたいと思います!

書込番号:25802006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/13 10:12(1年以上前)

私もソニーで愛犬ずっと撮ってますが、やはり外で50mm以上はマストなので7CIIで1本あればSEL2070Gですかねぇ。SEL2470GM2は高いし大きいですもんね。
ただし室内では少し暗いのでISOを上げ気味で撮る必要はあります。
2本でいいならタムロンの28-200とSEL 35F18あたりの組み合わせが良いと思います。
写真の撮れ幅で言えばこちらの方がずっと広がるのでこちらの方がお勧めです。

書込番号:25808800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

視度調整ダイヤルについて

2024/06/19 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

このカメラを買ってから視度調整ダイヤルで自分の視力に合うように調整しているのですがストラップをカメラに付けて歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25779082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/19 18:48(1年以上前)

>ykboo1962さん

>その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。

ブラックのパーマセルテープを貼るのが写真趣味人らしくてベストと思います。
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/original/35900/

書込番号:25779154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/19 18:51(1年以上前)

>ykboo1962さん

>歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。
>このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?

別機種(α7C)ですが、視度調整ダイヤルがズレることは無いです。

α7Cとα7CUで視度調整ダイヤルに違いがあるのかもしれませんが、普通に使用していて頻繁にズレるのでしたら、なにかおかしいと思います。


私は撮影時および移動時は、メーカー純正ストラップを付けて首から下げています。また、レンズは次のどちらかを付けていることがほとんどです。

・Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

書込番号:25779163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/19 19:02(1年以上前)

ykboo1962さん こんにちは

このような感覚的のようなものは 実際に確認してみないと分からないので ダメもとで メーカーに送り点検してもらってみたらどうでしょうか?

書込番号:25779180

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/19 20:54(1年以上前)

>ykboo1962さん
ソニーの別のカメラ2機種を所有してますが、気づかないうちに回ってたことはありますね。バッグの中から取り出すときとか、誤って触っていたのだと思います。ただ私的には緩すぎるとは思ってはいません。小さいダイヤルなのでトルクがちょうどいいところというのは難しいだろうし、個体の差はあるかもしれませんね。
ただ前述の取り出した時のことは、何度も回ったと自覚しているので、同じようなつかみかたしたら固くても回ると思いました。またあまり固いと調整しにくいかなとも思います。
しかし私の個体では、その度合によってはあるかもしれませんが、トルクもかけずさっと服で擦ったぐらいでは回らない気もします。
もし保証が効く期間だったら、だめもとで一度メーカーや販売店にまず電話して、対応してくれる可能性を聞いてみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:25779330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/06/19 22:18(1年以上前)

確かに軽めですね。
カメラ店にある同じ機種で確認してはどうでしょうか?

書込番号:25779429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 01:06(1年以上前)

>pmp2008さん
回答ありがとうございます。ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。

書込番号:25779602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 01:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご提案ありがとうございます。どうしてもズレるようであればメーカーに聞いてみたいと思います。

書込番号:25779603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 01:15(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。ダイヤルを調整する時は小さなダイヤルなのでそれほど緩いとは思いません。むしろ回しづらいと思うのですが。でも左肩から襷掛けをして右腰のあたりにカメラ本体がくるようにして歩いているとズレているんですよね!指で回す時の感覚と本体が服に触れた時の感覚に差があるのかもしれないですね。どうしてもズレて仕方がなくなったらメーカーに聞いてみることにします。

書込番号:25779605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 01:19(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。直接指で回して調整する時はむしろ硬いダイヤルだと思うのですが、服とかに何度も擦れた場合何か違うのかもしれないですね!様子をみてメーカーに聞いてみたいと思います。

書込番号:25779608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 01:23(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご提案ありがとうございます。そのようなテープがあるとは知りませんでした。どうしてもズレるようなら一度メーカーに聞いてみてそれが普通だと言われたら購入を考えたいと思います。

書込番号:25779609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/06/20 08:30(1年以上前)

機種不明

>ykboo1962さん
7C2持ちです。
服やストラップが擦れたくらいで、簡単に回ることないだろ
て、やってみたら回りますね、これ。
試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。
確かに変わってる事が何度かあって、体調や目の方に原因があると思ってました。

書込番号:25779801

ナイスクチコミ!4


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/20 08:46(1年以上前)

>ykboo1962さん

バッグに機材を入れて持ち歩く時は、量と重さにより
右肩にかけるか襷がけしていますが、バッグから
出してかける場合は、すぐに撮影できることもあって
首からかけてメタボのお腹の上にくるようにしています。

見た目はイマイチで、2台の時は互いにぶつからないよう
若干ずらすようにしてますが、ダイヤルが動く方向には
擦れませんので、一度もずれを経験したことはありません。

ただ、Aマウントのα55の時にアイピースキャップを
頻繁に紛失したことを思い出しました。今のαでは
この点は大丈夫なようですが。

書込番号:25779831

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/20 08:54(1年以上前)

連投すみません。

北の暴れん坊将軍さまさんの画像を見て気付きましたが、
ファインダーの位置が違うCシリーズでは、ダイヤルも
違うんですね。だったら役に立たない情報かもしれません。

<(_ _)>

書込番号:25779839

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 09:01(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。持ち歩くときはちょっとした工夫をしたいと思います。

書込番号:25779846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/06/20 10:21(1年以上前)

>ykboo1962さん
回りました、たぶん今までも知らず知らずに回ってたと思います。
手で回すとそんなに軽くないのに、この位置と平面に向いている角度、突起のでっぱりの引っかかり具合。
条件が揃うと、あっさり回りました。絶妙すぎる罠ですね。

6400もほぼ同位置にダイヤルがあるんでさっき確認したんです。
同じくらいに軽く回るんですが純正アイカップがあってストラップなどはここに触れないんです。
C系だけの問題かもしれません。
自分も テープ貼って対応しとこうと思います。

書込番号:25779919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/20 10:36(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。口コミでも同様の事例が確認されたと言ってもあり得ないの一点張りでした。やはり1番売れているメーカーは売ってさえしまえばユーザーからの苦言などには全く対応してくれないのですね!売却を検討しようかと考えちゃいます&#128514;

書込番号:25779929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 12:15(1年以上前)

>ykboo1962さん

>7C2持ちです。
>試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
>添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。

動画を投稿できますか?

別機種(α7C)ですが、Sony純正ストラップで同様のことをしてみましたが、相当な圧をかけないと周りません。

書込番号:25780019

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 12:35(1年以上前)

>ykboo1962さん

>ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。

ストラップは付属品ですか?
また、レンズは何をお使いでしょうか?

別機種(α7C)にSony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gを付けて、付属品(Sony純正)ストラップで襷掛けにしてみました。
レンズが下を向き、右腰にあたるのはボデイ底面と背面下側です。ボデイ背面の最上部分にあるファインダーとその右の視度調整ダイヤルが服で擦れる、ということはなかなか起きないです。

>やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。

安心などされないでください。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、という製品はリコールもの、かと思います。

書込番号:25780042

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 12:59(1年以上前)

>ykboo1962さん

>先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。

メーカーのその返答は仕方ない、のかもしれません。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、というような製品を販売したら、クレームが殺到して、大きな問題になる、ような気がします。
ですので、スレ主さんのカメラの個体不良、なのかもしれません。

もとラボマン 2さんが言われているように、実機を確認してもらうのが良い、と思います。

書込番号:25780075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/06/20 20:13(1年以上前)

>ykboo1962さん
動画アップしました。
ストラップはピークデザインのスライドライト。柔らかい方。
動画撮りながらだと片手でうまく動かせずチカラ入れてる様に見えるかもしれないけど、チカラは入ってない。角度と当たり具合。
音声でカチカチ言ってるの聞いてほしい。
この触れ方は、けっこうあるケースだと思う。
6400と比べてみた(写真)。6400は、このダイヤルが窪みにありその上に純正のアイカップがハマると触れない。逆に7C2はこのダイヤルが盛り上がっていて、しかもアイカップを付けれないからむき出し。どうやても触れる。
詰まったカメラバッグの出し入れですらも回った(写真)

>pmp2008さん
決めつけた様に嘘つきよばわりされて、めっちゃ不快。証拠の動画を出せとも。なにをムキになってるのか知らないけど、根拠も自分の小さなシチュエーションだけの判断。しかも7C2ですらなく。ほんと不快

書込番号:25780496

ナイスクチコミ!15


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 21:15(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

動画ありがとうございます。

>動画撮りながらだと片手でうまく動かせずチカラ入れてる様に見えるかもしれないけど、チカラは入ってない。角度と当たり具合。

ダイヤル回ってますね。

>7C2はこのダイヤルが盛り上がっていて

α7Cと同じ形状に見えます。

>決めつけた様に嘘つきよばわりされて、めっちゃ不快。証拠の動画を出せとも。

申し訳ありません。どのような操作なのか確認したかったものですから。

>根拠も自分の小さなシチュエーションだけの判断。

私の使い方ではα7Cのダイヤルはズレないので、何が違うのか気になったのです。

>しかも7C2ですらなく。ほんと不快

ネットの画像を見た限りでは、α7Cと同じ形状、同じ部品に見えたものですから。この動画を見たところ、やはり、見た目は同じに見えます。

そうしますと、α7CUのダイヤルはα7Cより軽く回る、ということかもしれません。


いずれにしても、普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、という製品は、返品して良い、と思います。

書込番号:25780583

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/06/21 00:45(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
動画の投稿ありがとうございます。拝見しましたがやはり簡単に回りますね!メーカーは簡単に回ることは無いとの事だったので是非この動画の存在を伝えたいと思っています。貴重な資料となり得る動画を本当にありがとうございます。感謝致します。&#128591;

書込番号:25780814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/21 05:25(1年以上前)

ありますよ。6400と比べると軽めですね。アイカップが無い分干渉しやすい気がしますが、逆に直ぐに修正出来るのでさほど気になりません。元々老眼なので朝夕や体調で視力が変わるのでありがたいくらいです。

書込番号:25780895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/21 15:42(1年以上前)

こんにちは。
>ykboo1962さん
質問投稿ありがとうございました。

>pmp2008さん
動画アップロード提案有難うございました。

>北の暴れん坊将軍さまさん
動画アップロード有難うございました。

性能と同様に、人間工学的な観点で道具としての使いやすさにも大変興味がある者です。この手の話題は、言葉だけでは伝わりにくいことが多く「百聞は一見にしかず」で動画にしてみるのが一番理解しやすいです。

α7M2以来いくつかのα7シリーズモデルを乗り換えてきましたが、α7M4になってスイッチ・ダイアル類の実用度が(個人的好みを度外視して)ほぼ完璧になったなぁと思いきや、α7Cコンパクト系に派生してこの点では昔に逆戻りしてしまったかの様です。α7M4では、露出補正ダイアルの中央に押し込みボタンがあり、不意な回転を防ぐことができます。これがない過去のモデルでは、カバンからサッと出して撮ろうとしたときに、いつの間にか予期せず意図もしない設定に変わっていてその瞬間を逃してしまうことがよくありました。「瞬間を捉える」というカメラの基本使命かつ宣伝文句に純粋に矛盾するようなデザインは、一眼カメラ市場の死活問題にも潜在的に繋がる深刻さがあると思います(同様な疑問としてカメラ本体右側の握りの深さもあります。α7M4とα6700が個人的に”手の一部になる”という表現がピッタリするのに対し、以前のモデルそしてα7C系ではつまんで保持するような浅さに感じます。重いレンズだと結構握りの浅さが気になりました。主観的に左右されるので、開発するメーカーとしては何処に落ちどころをつけるのかが難しい挑戦ですが、少なくとも工学的最大公約数的には解決できるしして欲しい)。

α7CM3では、是非ともこの視度調整ダイアル問題はぜひ改善して潰して欲しいものです。アイピースカップが不要なデザインなのか部品代を削減するために端折った結果なのかは定かではありませんが。

以前のレンズに比べ最近はかなり軽くなってはいるものの、3本ぐらい異なる焦点距離のレンズ含めたα7M4システム全体での重さが厄介な問題になりつつあって、最近α6700に乗り換えほぼ満足している私ですが、アイピースカップが結構ゆるくて外れやすいく視度調整ダイアルが不意に接触しやすくなるかもしれないため、この話題大変興味を持って読ませていただきました。

書込番号:25781444

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/22 14:20(1年以上前)

A7Cでもときどき視度調整がズレて「あれ?」と思うことありましたが、先日A7C2に買い替えて、その頻度は増えました。

まだ手元にA7Cもあるので、今ちょっと比較してみましたが、A7C2の方がクリックが弱くて回りやすいです。
ファインダーの光学メカは設計変更されている(液晶のサイズも微妙に変わっている)訳ですが、クリックを効かせる部分の材料なり形状が微妙に違うのでしょうね。

バックやクッションポーチの出し入れなどで微妙に接触してしまうことは当然あって、「簡単に回ることはない」と答えた窓口の人は、実践的に撮影したことがないのでしょうね。ま、固くしたらしたで調整困難と怒る人も出てくるでしょうから、製造バラツキを含めて丁度よいというのはそれなりに難しいのかなとは思いますが…。

書込番号:25782570

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/22 15:33(1年以上前)

こすったら回るということは、ロックできる構造ではないということなんですね。
ロックできるタイプならこんな悩みも発生しなかったですね。

書込番号:25782637

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/22 23:28(1年以上前)

別機種

パーマセルテープ貼りました

そういえば以前使っていたD800は視度調整にロック付いてましたね。
頻繁に変える必要はないですし、固くするよりロックの方が回しやすいから付いている方がベターですね。
とはいえこのカメラの位置付け的に、ロック機構を入れるだけの空間を確保するよりは小型化が優先でしょうけれども....。

で、バックから何度か出し入れするたびに同じ作業をやらされるのもストレスなので、ちょっとカッコ悪いですがナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃられたパーマセルテープを貼ってみました。このテープはそんなに耐久性がないのですが、まぁ汚くなってきたらまた貼り直します。

書込番号:25783217

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/23 07:37(1年以上前)

こすれたらすぐにテープがめくれてしまいそうですね。

書込番号:25783462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/02/18 06:19(7ヶ月以上前)

どのような状況でなのかわかりませんが、結構な頻度であります。大きくずれていると気付いて調整出来ますが、少しのずれは気付かずそのまま使用しているのではと思います。

書込番号:26079546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング