α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:+9,143円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥263,318

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:+9,143円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(3087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
166

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びについて

2025/03/05 23:04(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

【使いたい環境や用途】
子供の撮影(未就学児)屋内・屋外
テーマパークや旅行先の風景
動物は撮影しますが、野鳥の撮影は考えておりません。

【比較している製品型番やサービス】
知人が使っていないレンズを譲ってくれそうなのですが、APS-Cレンズは本機で十分に使えるのでしょうか?
譲っていただけるレンズは下記3点です。
@SONYレンズキット:SEI 1855
ASONY:SEL30M35
Bタムロン望遠:B011(18-200mm)

【質問内容、その他コメント】
家電量販店の店員さんにはレンズキット・追加で85mmレンズの購入を勧められました。
譲っていただけるレンズは古い型番のようなので使えない場合、勧めてもらったレンズを購入で問題ないでしょうか?
ポートレート撮影でオススメのレンズがあればご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26099461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/05 23:12(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

こんにちは。

>家電量販店の店員さんにはレンズキット・追加で85mmレンズの購入を勧められました。

これが正解だと思います。

>知人が使っていないレンズを譲ってくれそうなのですが、

こちらが無料で譲っていただけるなら、
マクロなどは超高画素でなくても良いし
18-135もAF速く、軽量でお手軽高倍率
として使うのもありといえばありでしょうが、
まとめて5‐6万で、とかいう話ならば、

店員さんおすすめのα7CIIのレンズキットに
+85mmの方が(いろんな意味で気兼ねなく)
フルサイズを楽しめそうな気がします。

書込番号:26099474

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/03/05 23:19(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

ポートレート撮影するのに85oの選択は良いと思いますが、焦点距離に関して言えば好みもあります。

50o、85o、135oがポートレートで使われることが多いと思います。
自分が昔ポートレート撮影してた頃は135oを好んで使ってました。
APSには85o付けたりしてました。

最初でしたら85oが扱いやすいようには思います。

APS用レンズは使えますが、譲ってもらうのが中古として購入(安いとしても)と言うことならフルサイズ用のレンズを別途した方が良いと思います。
Eマウントだとタムロンやシグマもあり選択肢が多いですし、敢えてAPS用レンズを購入して使うメリットは低いように思います。

書込番号:26099483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/03/06 00:02(6ヶ月以上前)

別機種

タムロン50-300mm & 28-200mm

>ココア@2959さん

とりあえず便利なズームレンズを使ってみて良く使う焦点距離、明るさ 等を確認してみてはいかがでしょう

お勧めは タムロン28-200mm 広角端がf2.8あるので室内でも使いやすく写りも良いです

望遠を重視するなら同じタムロンの50-300mmも写りが良いのでお勧めです(f4.5〜なので室内ではISOを上げないと低速シャッターではブレやすいですが)

個人的にAPS-cレンズはあまり使いたくないですが、安く手に入るのでしたら屋外で使ってみるのはアリと思います。

書込番号:26099527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/06 00:26(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

その様な条件であれば。
まあレンズキットに85oが無難な気もしますが。

屋外でレンズ交換をあまりしたくない私は下記のレンズなんかを使いたいと思います。
価格の安い順です。

 標準ズームレンズとしては定番の物です。
FE 24-105mm F4 G OSS
https://kakaku.com/item/K0001008674/

FE 24-70mm F2.8 GM
https://kakaku.com/item/K0000857120/

FE 24-70mm F2.8 GM II
https://kakaku.com/item/K0001438602/

書込番号:26099538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/06 05:55(6ヶ月以上前)




>ココア@2959さん


・・・・譲ってもらえるレンズは使えますが、「描写性能は、本来の性能の 2/3 に低下します」

・・・・お店の店員の言う通りに買うと「描写性能は、本来の性能 100% 発揮できます」



書込番号:26099654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/06 06:18(6ヶ月以上前)

その知人との関係次第。

断れるのか?
貰ったあと、報告義務が生じるのか?

書込番号:26099660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/06 13:14(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん
家電量販店の店員さんにはレンズキット・追加で85mmレンズの購入を勧められました。
譲っていただけるレンズは古い型番のようなので使えない場合、勧めてもらったレンズを購入で問題ないでしょうか?

基本的には、キットレンズのFE 28-60mm F4-5.6にもう一本、ボケ易い単焦点を足す感じでいいです。
ただ85mmは、純正無印含めてあまり光学性能とサイズと使い勝手のバランス良いものがない。私は、標準ズームに50mmF1.4GMとシグマ85mmF1.4で撮ったりしますが、個人的に未就学児相手に85mmはあまり向いてない気がします。まず画角が狭いのでけっこう下がらないと周りの景色があまり入らない、室内ではなお使いにくい。圧縮効果に飽きると似たような写真になり易いなどの理由。

私がキットレンズに何か足すならシグマ65mmF2を買います。中古でも構いません。
https://nomber9.com/sigma-65mm-f2-dg-dn-review/
純正の85mmF1.8より光学性能が高く、ビルドクオリティも数段上です。APSCクロップで100mmにもなります。85mm画角よりは、被写体との距離感で写りの雰囲気が変わるので楽しいと思います。キットレンズのテレ端60mmF5.6は、さすがにポートレートには不適でしょう。

譲ってもらったレンズは試し撮りでたまに遊ぶ程度で考えていいと思います。

書込番号:26099975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/06 17:30(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

まずは、
α7C II ILCE-7CM2をレンズキットで購入されたらどうでしょう。
追加レンズはキットレンズを使ってみて考える。

知人から貰えるレンズはB以外は使えると思います。
(Bも使える可能性あり)
使ってみて気に入ったら、お使いになればよいのでは・・。

書込番号:26100254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 18:37(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
使ってないから譲るよ〜と言っていたので無償か格安な気がしますが、金銭面についての話はまだできておりません。
とりあえずレンズキットの購入を前向きに検討します!

書込番号:26100318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 18:41(6ヶ月以上前)

>with Photoさん
フルサイズを持つのは初めてですが、85mmが使いやすいのですね。
譲ってもらうことに関して、まだ金銭面でのやり取りはしておりません...。(相場も分からずで)
安価でも購入であれば別レンズを購入した方がいいんですね!

書込番号:26100323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 18:44(6ヶ月以上前)

>maculariusさん
お写真ありがとうございます。
レンズを譲ってもらえるのであれば、とりあえずレンズキットで始めてみて後で自分が欲しいレンズを購入する方が安心できそうですね。
望遠は欲しいのですが、なかなか子供から距離をとるのも難しいので、程々の距離感...で考えておりました。

書込番号:26100333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 19:25(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
85mmが無難なのですね!
みなさん色んな考えがあるので悩ましいです。
おすすめのレンズを教えていただきありがとうございます。
今はちょっと手が出ない価格帯です...

書込番号:26100382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 19:27(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはりAPC-Sレンズだと最大限活かすのは難しいですよね。

書込番号:26100385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 19:33(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
譲り受けるのを断ることはできます。
報告義務とら、もらったあとの写真の報告でしょうか?送ったら喜んで貰えると思います。

書込番号:26100393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 19:43(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん
キットレンズを買うならバラで買った方がいいという話もよく見かけるのですが、この機種についているレンズはおすすめなんですね!(でもポートレート向きではないと...)
使いやすい単焦点が欲しいなとは思っていましたが、85mmは使いどころが難しいのですね...店員さんも室内はNGと仰っていました。
おすすめのレンズを教えていただきありがとうございます。
貰ったレンズは試し用になるのですね...中古のレンズも探してみます。

書込番号:26100407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/06 23:08(6ヶ月以上前)

ひとまずキットレンズがあればポートレート撮影も問題ないでしょうか?
Bが使えないかもしれない理由をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
譲り受けるにしても、試しに暫く使ってみてからで良いとの事でした!

書込番号:26100651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/06 23:50(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

 >ひとまずキットレンズがあればポートレート撮影も問題ないでしょうか?
◎正解です、メーカーのお勧めセットです!!このセットであれば間違ありません。

 >Bが使えないかもしれない
  Eマウウントのレンズですから使えると思います。
  APS-C用なので、フルサイズではなくAPS-Cサイズにクロップ(縮小的な)する必要があります。
  動かない場合は壊れているか、10年以上古いレンズなので、ファームアップデートが出来ないための異常かもしれません。
  試してみるしかないですね。

書込番号:26100682

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/07 12:19(6ヶ月以上前)


>ココア@2959さん

>ポートレート撮影でオススメのレンズがあればご教授いただければと思います。

レビューをお知らせします。

・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ただし、大きくて重いです。

『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

・シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
今は、新型があります。

『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab

・ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab


作例をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25780146/?lid=myp_notice_comm#25780264

ボケ@(46mm F2.8):シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
ボケA(50mm F1.4):ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
ボケB(83mm F2.8):タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ボケC(135mm F2.8):タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

書込番号:26101153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/08 10:57(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ありがとうございます!
ではレンズキットで購入・譲ってもらえるレンズを試してみてから追加レンズを考えてみます。

書込番号:26102273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 11:35(6ヶ月以上前)

>ココア@2959さん

>ではレンズキットで購入・譲ってもらえるレンズを試してみてから

FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 についてのスレをお知らせします。

『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab

書込番号:26102335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/03/08 23:12(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
レンズのご紹介や作例ありがとうございます!
なかなかすぐに出せる額ではありませんが、いいレンズばかりですね。
大変勉強になりましたので、今日キットレンズを購入して参りました。
これから使いこなせるように猛勉します!

書込番号:26103038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ270

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

X-H2sと比較して

2025/03/04 02:30(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
価格と性能でコストパフォーマンスが高いのはこの2つかなと思いピックアップしました。
用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。(いろんなサイトにある写真を見ました)
APSCとフルサイズのダイナミックレンジを比較しているサイトを見てもAPSCは全体的にモヤっと白みがかったような感じで、精細さもないように感じました。
野鳥撮影自体は飛び込みのような写真は撮りません。基本的に止まっている鳥が撮りたいため、α7ciiでも十分かと思いました。
なぜAPSCのX-H2sと迷ったのかは、全体的なシステムの軽さです。しかしながらなぜか最近の富士フイルムの傾向としてレンズが重くなってきておりフルサイズのコンパクトレンズと差がありません。しかも値段もフルサイズのカメラとレンズとも大差はありません。唯一の利点は、多少のシステムの軽さとフィルムシミュレーションの色味、APSCで1.5倍の焦点距離、APSCながら4000万画素のXーH2などがあることです。

この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
APSCで十分という意見があったり、フルサイズとあまり差がないと言っているサイトがあったりと、差がないことよりもどれだけ差があるのかを知りたいです。APSCが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとAPSCで十分だという意見で溢れており、フルサイズが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとフルサイズが良いと言っています。
実際のところ、APSCとフルサイズは差がないのか、それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけなのでしょうか?
フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?

書込番号:26097244

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 02:58(6ヶ月以上前)

野鳥を撮るなら絶対にX-H2Sです。
連写するときに積層型のセンサーであれば、電子シャッターを気にせず使えます。

野鳥撮影においては、
α7RV
α7IV
Z8
OM-1
と、ひと通り使いましたが、積層型でない機種はテンションが上りませんでした。

書込番号:26097250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/04 03:57(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。

スレ主や多くの方には積層センサーは関係ありません。
誤解している人が多すぎます。

またAPS-Cは小さなセンサーでクロップ(トリミング)しているだけなので、焦点距離は伸びません。
逆に画質が悪くなるだけなのでデメリットが大きいです。
フルサイズをクロップ(トリミング)すれば同じ事です。

FUJIは価格を始め、大きさ重量がフルサイズ並みなのに、
センサーが小さくて画質が期待できない不思議なカメラなので要注意です。

また野鳥撮影ですがフルサイズでこそ真価が発揮されます。
写りが別次元です。ブロがフルサイズしか使わない理由が分かります。
自分はフルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスを使ってますが、
フルサイズもミラーレスにする予定です。

FUJIの4000万画素ですが、これ失敗です。
APS-Cのセンサーでは解像が困難でレンズを選ばないと逆に画質が劣化します。
超高価格な単焦点しか解像しないとメーカーも過去に警告してました。
しかし、反響の大きさに驚いたメーカーも最近は事実を伏せていますが、

マイクロフォーサーズが同じ過ちを犯して市場から敬遠されたのが記憶に新しいです。

書込番号:26097266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 06:24(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種




>マオケルさん

>フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?


・・・・んなもの、「デカくて重いものを持って歩きたくないから」に決まってるじゃないですか。

・・・・しかも、「デカくて重いレンズは値段が高い」ときてる。

・・・・500mm以上の望遠で撮るのだけに、「3kg、4kg(フルサイズ)」なんて持って歩きたくないですよ。 「APS-C なら1kgから1.5kg」で済みますから。


書込番号:26097306

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 06:52(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種





・・・・・ちなみに「10年前にたったの3万5千円で買った」「豆粒センサー」の「コンデジ」(重さ450gくらい)でも、このくらいは撮れますよ。



書込番号:26097321

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/04 07:08(6ヶ月以上前)

>用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。


@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7

上はコピペ。
2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位です。
RAWでの伸び代も、階調データが豊富なフルサイズのほうが良いです。自分にとって85点の仕上がりを目指すとして、サクサク作業して7分で85点か、ちょっと苦しい思いで15分作業して75点なのか、の違いはなかなかデカいと思います。
ただし本サイトに写真を貼るような方の95%は、その辺の把握が出来ていないです。

野鳥限定ならAPSCも候補になるとしても、オールマイティーならX-H2sは微妙でしょう。

書込番号:26097332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/04 07:17(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
>>α7ciiかX-H2sで悩んでいます。

変わった方ですね。
カワセミのダイビングなどを撮られない方は、積層型センサーは選びません。
普通の裏面照射センサーがベストです。
となると、α7c II かX-T5(X-T50)で迷うべきです。

自分は、4020万画素のX-T50とタムロン18-300mmで、フルサイズ換算27-450mmを
普段持ち歩いていますが、α7c IIだと28-200mmがベストになりますから、野鳥撮影で
別に望遠レンズを買い足す必要がありますね。

APS-Cを選ぶのは、全体のシステムを軽くするためです。
重さに無頓着な方は、フルサイズを買えばよろしいのです。α7c II で全く問題ありません。

書込番号:26097338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 08:43(6ヶ月以上前)

>この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?

機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。


要はデジカメの性能ばかり高くても、使い手側がイマイチなら、その程度の写真しか撮れません、と言う事です。

書込番号:26097395

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/04 09:11(6ヶ月以上前)

コストパフォーマンスが高い・・・
野鳥撮りたくてなぜこの機種ですかね。メカシャッターでSS1/4000までですし、EVFも小さいタイプですから、フルサイズならα7IVかS5M2など手振れ補正がよくてメカシャッターでSS1/8000まで撮れる機種かと思いますよ。
野鳥以外のジャンルならこの選択もありますが、カメラ本体の重さと値段だけではなく、撮りたい物が撮れるレンズが揃っているかが重要だと思います。
鳥さんの撮影に付いてだと結構トリミング前提なところがありますし、SS上げた時のISO感度を考えるとのフルサイズが有利なのは確かで、APS-C、M4/3を選ぶ方はトータでのコンパクト、重量で選んでいるかと思います。
そういう意味ではフジはレンズの選択肢が少なく値段も高いのでオススメはしませね

書込番号:26097416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/04 09:33(6ヶ月以上前)

>機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。

プロゴルファーが安物のクラブ、その辺の上手い素人さんが最高峰クラブを使って一緒に回ったらどちらが勝ちそうか?
そんな超分かりきった話、この世界の誰一人あなたに聞く必要ないんだよ。いい加減学んだらどうなの。簡単な日本語の意図すら読み取れない程度の人が完成度の高い写真を撮れた例も見たことありません。

書込番号:26097440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 09:51(6ヶ月以上前)




・・・は?

・・・なに言ってんの?

・・・「ゴルフ侍」では、しょっちゅう「プロ」が負かされてますが(笑)


・・・だからさあ「頭の中で想像だけしてたってダメ」なんだよ。

・・・ちゃんと「自分で体験」しないと。

・・・「ゴルフ」なんてしたことないんでしょう(笑) わかるよ(笑)


書込番号:26097456

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/04 13:18(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
こんにちは、初めまして。
H2.zf.GFXを使用してます。基本ニッパチズームクラスを使用してます。
写真の完成度を高めるという目的なら、センサーサイズはそれほど関係ないと思います。しっかりしたレンズでRAW現像技術やフィルターワークを身につける事が本道かと思います。
センサーサイズの違いは画像の濃さ、に出ると思います。性能では無いです。フルサイズでもキットレンズレベルならAPSCのニッパチズームより画質は悪いと言うか汚いです。その点では大きいセンサーの方がたちが悪いです。GFXではかなりのレンズを手放しました。今はフルサイズのレンズをつけて使ってます。ですからまずは良いレンズが購入出来るマウントを選ぶのがベターです。悪いレンズは現像で何を修正したらいいのかわからなくなり、完成度を高めるには壁になります。
他に、例えば上半分が晴天で下半分が曇りの写真もよくあります。この場合はカメラのプログラムでは対応は難しく自分で現像が必要になります。
また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。
ですから、トータル的な技術を高めた上で、また被写体にあったセンサーサイズやマウントを選んだり、飽きてきたら他のカメラを選ぶ感じでいいと思います。
最後にPCですが4k対応システムで、グラフィックボード付きを選べばノイズも簡単に除去できますし、センサーサイズ関係なく楽しめると思います。やはり、最後は画面の中にどんな光があるか気づく事が完成度を高める基本となります。ある程度のカメラなら、あまりセンサーサイズは関係ないと思います。私は被写体に応じてセンサーサイズを使い分けてます。参考になれば幸いです。

書込番号:26097661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 14:23(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>乃木坂2022さん
>SMBTさん
>べらぼう流星さん

みなさんの意見を見る限り、APSCを使う理由は画質よりも軽さ、フルサイズを選ぶ理由は画質ということですかね。
画質的に見ればフルサイズの方が良さそうです。
どんなカメラでも撮れるかどうかだと撮れるとは思いますが、写っていれば良いというのは嫌です。写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいっていないためぼやけた写真になっているのは論外です。

α7ivでないのはα7ciiにはAIAFがあるからで、AFが向上しているからです。
α7ciiである理由は軽いのにフルサイズでAFが良いからです。
α7vでない理由は高画素6000万画素を超える画素数がいらないからです。
高画素でもデータの容量をSやMにすれば良いかもしれませんが、せっかくの高画素で数画素分を減らしてまでデータを小さくしたくありません。
X-H2sの理由は、フジで最新のセンサーとエンジンが入っていて、高画素が不要なのでX-H2sです。ただ単にフジの中で最もAFが早くて2600万画素でしっかりとグリップがあり、デュアルスロット、フィルムシミュレーションがあるからです。また、富士フイルムはベイヤー配列ではなく、X-transのためかAPSCなのに高感度ノイズが目立っていないように感じました。

私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
材質からしても安ものは剛性がなかったり、歯車がずれたりと、廉価版はそれなりです。
もちろん、安い道具でも釣ろうと思えば釣れはします。糸の先に餌をついていれば良いわけなので。しかし、食いついたからと言ってその後に釣り上げるところまでいけるかどうかはやはり高い道具の方が安心、安全でバラす確率は下がります。しかも、安い道具は使っててもあまり楽しくないので。
確かに弘法筆を択ばずですが、弘法があえて悪い道具を使っているのもあまり見たことがありません。
なんなら、私が初心者に釣具をお勧めする時に、安いものでも釣ろうと思えば釣れるからとわざわざ安い道具は勧めません。
その点において、高い釣具というのが写真においてはフルサイズになるのかなと思いました。

>Lazy Birdさん
”また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。”

最もこの点が気になります。
APSCはフルサイズに対してクロップしているセンサーなので、フルサイズとAPSCの画素ピッチを合わしたりしない限りはフルサイズの方が有利だと思っています。なので、フィルターを駆使すればAPSCでも十分対応できるのでしょうか。
やはりネットでいろいろな作例を見ていると、どうしてもフルサイズ未満の写真では色が薄く、白飛び黒潰れしやすいためコントラストの大きい絵のようなコッテリとていて、モヤっているように見えてしまいます。
これは見ている作例が悪いのでしょうか?
フルサイズだろうがAPSCだろうが良い写真は撮影者の腕なのはわかりますが、物理的にできないこと(ダイナミックレンジ、ノイズ耐性)を腕で賄えるものなのでしょうか?

書込番号:26097725

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/04 15:22(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
具体的な画像を見て無いのでわかりませんが、作例が悪い可能性が一番あると思います。それぞれのセンサー能力を活かせば、ネット上の画像では差は分かりづらいと思います。価格コムでは厳しいですね。
ようはRAWファイルの情報量を現像に活かせば、差は分かりづらいと思います。
参考に私の場合、ポートレートならGFXとフルサイズの差はなんとなくわかります。後はシャドウ部の階調、ノイズの無さです。ただし、ノイズに関してはライトルームで削除でかますので今は微妙です。ここまでは4kシステムで画像を見ることが絶対条件で。4k以下ならどう見えてもたまたまと言っていいです。
フィルターワークは、ある程度まで現像技術が行ったら必要な技術です。少なくとも私にはないとはじまりません。私の現状の機材で、Z70200F2.8でもキャノンのEF100400のフィルター使用には及びません。はっきりと像が薄いです。
結論から言うと、ニッパチズーム使用してRAW現像技術を上げて行く事が近道だと思います。RAWファイルの情報量を活かしてください。プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ってください。
ソニーは撮って出しはあまり力を入れて無いようなのでフジが有利かと思います。長い道のりですが、RAWファイルの情報量を活かしていくことを勧めます。大概の事は現像技術とフィルターワークでカバーできます。価格コムでの画質の差はあまり気にする必要はないかと思います。APSCはフルサイズのクロップと考える必要も無いと思います。私の場合はzfは万能性を利用してます。逆光の強さ、連写、解像度、夜景、透明度あたりに期待してます。美しさはやはりフジですね。あまり固定概念で自分を縛らずに進めて行くことが大切だと思います。ニッパチズームシステムで現像技術を高めて行ってください。

書込番号:26097780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/04 16:08(6ヶ月以上前)

>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c021_18_50_28_andrew_stripp/
>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-56-14-imp/


APSCでも良いレンズを使えば、って言う人もいますが、例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。つまりAPSCはセンサーとレンズの両面で不利になります。フルサイズもF4通しなら400か500gも選択可能だけど。
じゃあXF50mmF1.0を買えばいいのか?いや、シグマ50mmF1.2のほうが軽くて安く汎用性も高いです。

白飛びや黒潰れがない写真であれば同等かというと、上のリンク先を見たら分かる通り実はそうはなりません。「フィルターを上手く使えば」って、別にAPSC限定商品じゃないので想定する意味薄いです。

「拡大しなければ」、、、いや、普通にピントや被写体ぶれのチェックでファインダー上拡大しながら撮りますよね。それを1日に何百回も繰り返すんだから、次第に拡大する前に手ごたえである程度分かるようになります。拡大しないと見分けつかない、ってビギナーレベルか老眼か、他人が撮ったほとんど興味も湧かない写真の場合に過ぎません。
あえてAPSCが欲しければ、使いたければ、いくらでも買えばいいとは思います。素晴らしい写真がAPSCだから撮れない事もあまりないです。ただ中級機を前提に予算、軽さ、AF性能、レンズ性能、、、、でAPSCの強みや個性が突出する部分は特に無いってだけです。富士が強いのは、フィルム的なJPEGが撮りやすい点にあります。貯金がほぼ無い人なら、X-M5レンズキットを勧めます。

書込番号:26097824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 17:06(6ヶ月以上前)

>私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。

私も釣りはしますが、考え方は違いましたな。

西洋毛鉤の方です。前世紀末から毛鉤は手巻きオンリー、釣り糸の方は…シーズンオフ突入後の店頭投げ売り品を愛用してました。現在も経年20年近く前の糸を使ってますが、尺物上げても切れないので、まあ大丈夫かなと。

当方のマインドは『道具はシンプルで手に馴染むもの。出来ればメンテフリー、永年使える事』

全国チェーン店の某JSYが定価10万円、常時セール大特価で19,800円! なロッドと、
DやらSやらの専用メーカー品でほぼ定価売りの99,800円と、一体何方が高品質か、と言うお話も御座います。
(定価だけ見たら拮抗、店頭値付けは超お買い得、しかしボラやコイ引っかけたら折れました、みたいな)

衝撃的だったのは、確か7、8年以上前だったか、アマゾンで恐らく中華生産のフライリールが大特価2〜3千円近くで販売された事がありました。当方も面白半分で購入し、フィールドで使いましたが帯広で尺上ニジマスを掛けても問題なく稼働し、現在も使用中です。昨年の銀山湖のイワナも問題なく釣れました。

何が驚いたかと言えば、中華品質にしては加工精度が良かった事です。恐らくカメラで言えばアルカ互換製品を加工する精度位あれば、回転モノは難なく作れる位までには練度向上してるのか、と推察。


まあ込み入った話になってしまうので、そこは個人の好みということで、カメラに関しては色々経験研鑽を積まれてください。

書込番号:26097883

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/04 17:13(6ヶ月以上前)

スレ主さんは、今何のカメラを使っていて、どんな不満があるのでしょうか?

書込番号:26097892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 17:17(6ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
>カリンSPさん

お二方の意見は逆かと思いますが、どちらも真理だと存じます。
一番の解決策は、メインをフルサイズでサブにAPSCが良いかもですね。

”例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。”

仰る通りかと思います。APSCでも解像度の高いレンズを作ろうとすると結局はフルサイズと同等の大きさ、重さになり、大きさ重さが同じならセンサーサイズが大きい方が物理的に有利なのは覆らない事実だと思います。

正直なところ、私の目でも拡大しなくてもこの写真はAPSCだろうな(フルサイズ未満だろうな)とわかることはあります。
先ほども言った通り、やはりコントラストの大きいのっぺりとした感じがAPSCにはあります。
フルサイズでもキットレンズや、変な加工、データを小さくしている場合以外はフルサイズだろうなと見てわかります。
ただ、それが機材なのか撮影者の腕なのかイマイチ判断がつかずという状況です。

APSCでできることはフルサイズでもできる、APSCにできないこともフルサイズならできるという理解でしょうか。

書込番号:26097896

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/04 17:25(6ヶ月以上前)

ずっとMフォーサーズを使っていて、フルサイズを買い増して感じたんですが、フルサイズって楽だなと思いました。
何も苦労せずにシャッター押すだけできれいな写真が撮れます。
一般的にセンサーサイズが小さくなるほど、技術や知識が必要になります。
明るさなど条件がよければ、MフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも画質は変わりません。
しかし、その条件の範囲はセンサーサイズが小さいほど狭いです。
条件を外れると、何か工夫しなければいけないです。
例えば、手振れ覚悟でシャッター速度を落としたり、RAW現像でノイズを除去したり。
多くの人がフルサイズがいいと言っているのは、何も考えずにシャッター押して実際に良い写真が撮れているからだと思います。

書込番号:26097904

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 17:40(6ヶ月以上前)



・・・・・一番良いのは「最近はA03さんが貼った写真」(APS-C機)に差をつける(という説の)「フルサイズで撮った写真」を貼ることじゃね?

・・・・・皆さん、「フルサイズ」をお持ちなんですよね?  シャッター押すだけで、普通に、なにげに撮っても良い写真が撮れるんですよね?フルサイズだと。

・・・・・それ、ぜひ、見せてくださいよお。

・・・・・それで一発で納得じゃあ、あーりませんか?



書込番号:26097915

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/04 18:05(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

富士フイルム X-S10

Jpeg撮って出しをリサイズ

カワセミだって楽勝 富士フイルムX-T50

>マオケルさん
>>写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいって
>>いないためぼやけた写真になっているのは論外です。

今どきの最新カメラで、そんなことある訳ないじゃない。
富士フイルムだってAi AFな訳だしさ、肌色はソニーより断然綺麗だし、プリントすると全メーカー中で1番綺麗なのは、業務用のプリンターが富士フイルムの印刷技術を採用しているからなんだよ。

書込番号:26097936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 18:19(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α7IV

OM-1

X-H2S

私の写真でよければ見てください。

1枚目 α7IV+150-600mm(20MP)
2枚目 OM-1+300mm+1.4xテレコン(15.2MP)
3枚目 X-H2S+150-600mm(21.1MP)

1枚目はJPEGを編集
2、3枚目はPhotoLabでRAW現像

自分はX-H2S+150-600mmが価格、性能、重量、画質のバランスが一番良く感じます。
OM-1は「これ以上ない!」ってシチュエーションで撮れても「あぁこれが限界か」と感じたので、もうMFTに手を出すことはないです。

書込番号:26097948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 18:32(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

X-H2S

X-H2S

X-H2S

すべてX-H2Sで撮りました。
超至近距離撮影ですが、26MPのAPS-Cでこれくらいの解像度です。
遠すぎるとセンサーサイズ関係なしに解像しません。

書込番号:26097964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 18:58(6ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
何の話かよくわかりません。

>taka0730さん
α6400を使用していてレンズはTamron 17-70ですが、晴れでないとブレを防止するためにISOを上げなければならず、自ずとノイズが増えて画質が悪くなることです。ISOが上がるとダイナミックレンジも下がるので、それならフルサイズの方が同じISOでもダイナミックレンジやノイズも小さいと思った次第です。X-H2sなのはX-transがAPSCでもノイズが目立たないと思ったためです。
なぜフルサイズを検討しているかと言うと仰っている通り、「楽さ」です。家族との旅行写真でわざわざ光だの条件だのと考えたくないというのが一番かもしれません。

>乃木坂2022さん
そのコメントだけ切り取られては困ります。「APSC画質が悪く、目にピントが合わず、ぼやけている」という話をしているのではなく、どんなカメラに限らず作例としてただ写っているだけの写真を貼られても困るということです。APSCやそれ以外のセンサーでもこんな写真が撮れますという作例であまり綺麗だなと思うものを見たことがないです。例えば、特に貼られている3つ目のような写真です。これは写ってるだけです。X-S10は鳥瞳AFがないですよね。そんなカメラで野鳥の作例を出されて写りますと言われても困ります。1、2枚目に関しては私の好みではないのでわかりません。

>SMBTさん
確かにどれも差がなく綺麗ですね。
鳥だけだと確かにX-H2sなのですが、鳥以外を撮影する場合、例えば風景などの場合はどうですか?

書込番号:26097989

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 19:13(6ヶ月以上前)

風景を細かに撮り比べたことはないのですが、あまり困った記憶はありません。
野鳥より求められるものは低いと思うので気にしたことはありません。

「あーフルサイズなら…」という経験はないですね。
そう感じるとしたら、そのマウントと対応レンズによりますね。
星の撮影をしていて、「SIGMAの14mm F1.4で撮れていたら…」とかですね。

逆は割とあります。
Z8とハチロクサンを持っていて「んあぁぁ重てぇ!」とか。
基本全部手持ちなんで。
あとはシステム全体の金額を計算したときですね。

書込番号:26098009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 19:29(6ヶ月以上前)

自分はつい最近、Eマウントをすべて売り払ってXマウントに統一したのでXマウントを推します。

星景写真はVILTROXの13mm F1.4や18mm F1.4
ポートレートには56mmや90mm
便利ズームには17-70mm
野鳥には150-600mmや500mm
ひと通り、比較的低予算で何でも撮れます。
あとはタムロンの35-150mmみたいなレンズがあれば100点なんですが。

他にも
・CF Express Type Bが使える
・40MPと積層型26MPのふたつのラインナップがある
・中華系サードパーティレンズにも高級路線のレンズが増えてきた
・まわりに富士フイルムを使っている人があまりいない
という点で気に入ってます。

VILTROXの13mmは結構いいですよ。
未使用品をメルカリで3万円くらいで買ったのですが、開放でもフリンジがほとんど気になりません。
ゴーストはちょっと出ますが。

書込番号:26098029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 20:06(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

D750で撮影。

K-S2で撮影。

>マオケルさん
>何の話かよくわかりません。

ああすいません。スルーしといて下さい。


話は変わり、フルとAPS。
テッチャン撮りでは御座いますが、同じポジションから別の日にとったフルサイズとAPS-Cのを貼っときます。個人的には
  『大して変わらんなあ』

です。イメージセンサーの違い以前に撮り手である当方のクセの方が強くでてると見ました。
色合いは双方フォトショで弄ってますので、その点はご容赦。

拡大表示で枝葉末節の干渉いや観賞を重視、ならフルサイズかな? 機動性や1.5倍の焦点距離マシマシが美味しいならAPS-C選ぶとか??
・・・まあ個人の好き好きで宜しいんじゃないでしょうか。

書込番号:26098093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 20:08(6ヶ月以上前)

>SMBTさん

正直、私はSMBTさんの写真見てもFF、m4/3、APS-Cの違い全く分かりません。
アスペクト比の違いでm4/3だろうとわかるくらいで、exifなかったら全くわかりません。
皆さんはexif見ずにFF、m4/3、APS-C見分けられるんですか?

書込番号:26098094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/04 20:31(6ヶ月以上前)

>マオケルさん

3枚目のカワセミはX-T50ですから、鳥瞳AFありますよ。

マオケルさんは、むしろEOS R5 Mark2が良さそうな気がします。裏面照射積層型4500万画素なので、解像度も申し分ありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26097166/

書込番号:26098129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/04 20:59(6ヶ月以上前)

センサーサイズと画質の解説はこちら。

https://youtu.be/TG_X7g10unY?si=NPjGwybPKmHx1QBp

野鳥の場合はクロップするなら同じかもしれません。
私は野鳥は撮らないのでこの道理には当てはまらないですが。

書込番号:26098155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 21:12(6ヶ月以上前)




・・・・・ここまでで、「フルサイズは2枚ポッキリ」(笑)


・・・・・どれだけ素晴らしいのを見せてくれるかと期待してるのに、「口は出すけど写真は出さず(出せず)」(笑) 


・・・・・1,2日置いといて、様子、見ようか。


 


書込番号:26098170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 21:37(6ヶ月以上前)

>SMBTさん
どの作例も非常に綺麗ですね。
ダイナミックレンジや草木の精細さとかもあまり差を感じませんか?
若干先入観もあるかもしれませんが、やはりフルサイズの方が深みがあるような気がしまして。
このサイトでキヤノンのフルサイズとフジのX-T4で比較しており、明らかに違うのですがどうなのでしょうか。
https://www.theschoolofphotography.com/tutorials/full-frame-vs-aps-c

>くらはっさんさん
こんなこというのもあれですが、結構違うと思います。
後、撮影場所が同じでも撮影時期が異なりますので、正確な比較はできないかと。
3月の草木があまり緑でないフルサイズの写真と6月の草木が緑のAPSCを比較されても、、、時間帯も違うし、、、。
色味も全く違う気がします。

>5g@さくら餅さん
野鳥に限らず、好条件のものだと差は小さい気がします。
だからこそ、風景のようなダイナミックレンジが必要な写真でどうかなと思っています。

>乃木坂2022さん
X-T50でしたね。
ただ、なぜこの写真を貼られたのでしょうか?
私の勝手な好みですが、キヤノンは選択外です。見た目がどうしても、、、。

>hunayanさん
私もこの方の動画を見ました。
これを見る限りはフルサイズが良いように思えます。比較先がマイクロフォーサーズですが。

>最近はA03さん
誰と戦っているのかわかりませんが、フルサイズの作例も欲しいですね。

書込番号:26098200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/04 23:20(6ヶ月以上前)





>マオケルさん


>>最近はA03さん
>誰と戦っているのかわかりませんが、フルサイズの作例も欲しいですね。


・・・・どうやら、「(フルサイズ所持者の)戦意消失・敵前逃亡により、不戦勝」になりそうです(笑)  残念。



書込番号:26098287

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/04 23:27(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
> それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけ

これだと思う
FFとAPS-Cの差は1段分あるというは事実なんだけど

もともと10EVで収まるシーンなら DRが13EVのカメラでも14EVあるカメラでも無理なく撮れるわけで、 全く差は無いのです

またiso100と200の1段差はほとんど誰も気づかないけど 例えばiso6400と12800あたりの1段差になってくると、OKショットかNGショットかを分けるくらい意味のある差に感じられます

撮りたいシーンと求める基準によってその一段が重要かほとんど同じなのかが変わってくる
自分の使い方に当てはめて判断するしか無いですね
一般的には、カメラにとって苦手な、暗い速い遠い被写体を撮るなら性能の限界ギリギリをよく使うことになるので一段差が意味を持ってくることが多いと思います

書込番号:26098294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 23:48(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

X-H2

OM-1+300mm+MC-14(20MP)

OM-1+300mm(20MP)

>マオケルさん
野鳥撮影においてボケを意識したことはありませんので何とも…
ダイナミックレンジはそのままセンサーサイズの性能が出ている印象です。
白飛びに気をつけて露出補正をマイナスにすることが多かったです。

不満があるとすれば、この写真の桜のボケです。
他のカメラでどのように撮れるのか分からないので、このカメラ、レンズのせいなのかよく分かりません。

>5g@さくら餅さん
比較としてだいたい同じような大きさで同じ鳥が写っているものを選びました。
MFTは2mくらい先に鳥がいるという最高のシチュエーションで撮れても満足できなかったです。
最低限だなーという感じです。

MFTとAPS-Cの差は感じましたが、APS-Cとフルサイズの差はあまり感じませんでした。
運もあったとは思いますが。

書込番号:26098312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/04 23:54(6ヶ月以上前)

欲しいレンズがあるシステムで選べばよいと思うけども…

個人的にはミラーレスだとフィーマットサイズの違いはあまり気にしてない
欲しいレンズがあるかどうかで選んでます

結果、暫定的にZのDXにしています
どのシステムよりレンズが良い(あくまで個人的には)

フルサイズ限定ならLマウントにすると思うかな
現状、フルサイズはEマウント機しかもって無いけども
それは基本、オールドレンズ遊び用
まあEマウントもタムロンのおかげで欲しいレンズ結構あるけども
(純正ですごく欲しいのは無い)

まあスレ主さんの場合、野鳥撮影があるし話は全く違ってくるとでしょう(笑)

書込番号:26098316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/05 00:03(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん

てかS1て想像以上に画質悪かったんだね

別の部分でけっこう批判したカメラだけども
(まあフジ機は基本的にネオイチ最廉価機種以外はミラーレス含めて批判してるけども)
フジだから画質は良い方と思ってた

まあフジ機で初めて欠点のあるEVFに気づいたというだけで
(気づいたときは壊れてるのかと思って店員さんに聞いてしまった)
この意味ではソニー、パナ、OMDSも同じ欠点で批判してるけども(笑)

書込番号:26098321

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/05 00:10(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1+300mm+MC-14(20MP) ISO3200

X-H2+150-600mm(16.7MP) ISO3200

α7RV+500mm(42.7MP)ISO3200

X-H2S+150-600mm(16.7MP) ISO6400

各センサーサイズでの高感度の例として上げます。
どれもPhotoLabのノイズ処理済みです。
ある程度の光量があれば、ISO6400でも私としては常用感度内です。

個人的な見解ですが、ソニー機とPhotoLabは相性がイマイチなのかパッとしないと感じました。

書込番号:26098325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/05 00:20(6ヶ月以上前)

>マオケルさん

あとね、生存者バイアスを忘れてはいけないと思います
私は夜の街スナップにFFとm4/3のカメラを使うんですが、過去の画像フォルダから比較してみても質にはそれ程大きな差はないんですよね
答えは先に書きましたけど、余りにノイズが多かったり、被写体がブレたりしたものは残してないからです
そもそも撮るときシーンを選んでますし

撮れるシーンの選択肢や歩留まりは、出来上がった写真同士見比べても分からない、もしかしたら差があるかもしれないポイントですね

書込番号:26098330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/05 01:56(6ヶ月以上前)

根本的な問題として、フジのAFってそれほどよくないって聞きますが、実際どうなんでしょう。

書込番号:26098368

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/05 02:18(6ヶ月以上前)

最近皆さん忘れがちですが、X-transcmosは桜を撮るのが苦手ですよ。
大きな桜の木を画角全体に捉えたりすると画像が崩壊したりします、運の要素もありますが。
ポップコーン現象と呼ばれます。
花一輪を大きく撮る場合は大丈夫です。
桜が駄目というよりはピンクや白程度の色合いの細かい密集した被写体を解像させるのが苦手なのかなと思います。
これはベイヤーセンサーでは発生しない事象で、
X-transの特殊なカラーフィルター配置が影響しています。
その代わり、光学的にローパスレスを可能にしており、
フルサイズに迫る画質を実現しています。
このロジックは桜に限った話ではないでしょうし
撮れる被写体が限られる弱点もあります。
ベイヤーセンサーはベイヤーセンサーで難点がありますから購入者の判断に委ねるべきでしょう。
まあ私はX-transcmosは結構好きなんですが、
あれもこれも買えるような所得も無いので今は使ってません。

書込番号:26098376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/05 02:31(6ヶ月以上前)

フジのAFが良くないというよりは、ソニーの技術が抜きん出ているだけと思います。
ファストハイブリッドAFになってからキヤノン以外はもう太刀打ち出来なくなりました。
スマホやゲーム機も作っているような会社ですし、
コンピューターの性能で勝てるわけが無いじゃないですか。
フジやニコンが普通なんだと思います。
別にフジニコンでも工夫すればそれなりに撮れるでしょ。
キヤノンはAF重視のセンサーで、レタッチ耐性では像面位相差AFの他社機より劣ります。

書込番号:26098379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/05 05:36(6ヶ月以上前)





・・・・・ほら、「APS-C に差を見せつけてくれる(という)フルサイズの写真」なんて「誰も貼れない」でしょう?(笑)


・・・・・そんなものは「都市伝説」であり、「フルサイズ信者の口先だけの屁理屈」なんですよ。


・・・・・「結局、システムとして優れている」のは、「小型・軽量で安価の APS-C、MFT」ってことなんですよ。 おわかりでしょうか?



・・・・・「都市伝説に翻弄されて、高価な、デカくて重い機材を購入したはいいけど、普段持ち歩くのは小さくて軽いGRVとかスマホ」になるのが関の山。


・・・・・だから「わざわざカメラの板でスマホを推す」「スマホは高画質」「(海外)旅行はスマホ」とか言い出しちゃうんですよ。  やれやれです。




書込番号:26098407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/05 07:01(6ヶ月以上前)

>> Elena Shumilova 500px
https://500px.com/p/ElenaShumilova?view=photo
 
例えばくらはっさん氏やその他価格の常連さんの写真と、光の使い方から何から相当違うことが分かります。結局、ダイナミックレンジや階調やレタッチ耐性の違いが分かりやすいような質の写真を、誰もこんなサイトに貼りはしません。写真が勿体無いし行動範囲も明かしたくないから、確実に他に貼ります。
普通の思考力があるユーザーの99%はそんなこと当たり前に理解しているので、ここの作例などまったく気にも留めていません。

ただ、稀にそれが理解できない人もいます。

書込番号:26098442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/05 10:11(6ヶ月以上前)

自分の評価判断が他人様にも適用できるか?
 そりゃ他人様が自分のクローンなら可能性はあるでしょうが、多分殆どの他人様はその人なりの判断基準を持ってるので、他人様は他人様の評価判断で決めるしかない、でしょうな。

なので我々外野が幾ら大声で
  『フルサイズこそ唯一絶対だ』
  『いや、APS‐Cを使いこなせてこそ意味がある』
  『気合と根性で乗り切れ』

…みたいに叫んでも、最終的にはご本人が当人のオカネで、先ずは機材を購入してみて、そこで初めて遭遇するメリット/デメリットに気づいて、でオカネに再度余裕が出来れば買い直すか、或いは先の機材を使い続ける…

結局のところ性能その他の是非は、自分の責任で自分で購入・体験してみて気づくしか方法が無い

と考えたのでした。

書込番号:26098579

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/05 11:09(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
おはようございます。
私の場合はAPSCでニッパチシステムを揃えて、何年か経って物足りなさも出て来た時、フルサイズの選択はなかったですね。全く。理由はわずかな画質アップに対してレンズは100万コースでAPSCの3倍でしたから価格的に考えられなくてGFXにしました。と言うかそれしか選択肢はなかったです。ところが特に望遠系のレンズがよくなく、フルサイズ採用となりました。ズームは最新のキットズーム以外全て所有しました。私の場合山岳からみの遠景が多く、様々な光線をさばく必要がありました。まあ、コーティングの影響は大きかったと思います。GマウントでもXマウントに負けてると感じた事もあります。遠景なので届く情報量が少なくセンサーサイズの影響はほとんどなくレンズのコーティングが物を言ったと思います。ようは、被写体とシステムの相性は大きいと思います。何回か山岳でプロカメラマンのガイドのような事もしましたが、普段人ばかり撮ってる人でしたから、被写体の知識もなく、システムの相性もイマイチで、それなりの写真でした。まあ、とにかく被写体との相性で考える事でしょうね。ただフルサイズは確かに万能だと思います。その辺を念頭に置いて、情報量を取るか絵作りをとるかで使い分けてます。ポートレートなどの近接撮影はセンサーサイズが大きいのが有利で、逆光などの遠景は情報量が少なくセンサーサイズよりレンズのコーティング等が物をいう場合もあります。ただあまり考えて無い時はフルサイズ、画角の変化を大きく取りたい時はAPSCに便利ズームとフィルターは必須で対応してます。後は絵作りの相性でメーカーを使い分けてます。私の場合ですが、参考程度にして自分の感覚と冷静な自己分析で対応していただくのが一番かと思います。

書込番号:26098638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/03/05 14:03(6ヶ月以上前)

>SMBTさん
確かに、作例からは野鳥に関して言えば差は感じないですね。
写真投稿サイトを見ていても、動物関係に関しては上手な写真は差がなかった気がします。
もしかすると、ボケ具合の方にフルサイズ感を感じているのかもしれません。

>ほoちさん
m4/3の写真で良い写真だけを残しているだけで、フルサイズの方が捨てる写真は少なかったりするのですか?
どちらでも「条件」さえ良ければ差はないですが、条件が悪い時にどれだけましに写るかだとやっぱりフルサイズの方が良いのですかね?

>taka0730さん
Trans cmos 4世代は確かにAFは悪いです。認識したりしなかったりします。一度友人に借りた時に試させてもらいました。α6400の方が断然良かったです。
5世代はかなり改善しているようです。レビュー動画見ても明らかに動きが良くなっているようで。少なくとも、α6400よりは良くなっているような感じです。

>hunayanさん
ポップコーン現象というものがどういうものかわかりませんが、それほど崩壊するのでしょうか?

>カリンSPさん
ここの作例は参考にしていないですが、貼っていただいたURLの人は何のカメラを使っているのでしょうか?
これがAPSCならすごいですが、フルサイズですよね?
やっぱりAPSCじゃこの写真は無理なんですかね。

>くらはっさんさん
結局買えっていうのはそうですが、それだとここで聞いた意味がなくなってしまいます、、、

>Lazy Birdさん
難しいですね笑
フルサイズならまだしも、GFXもとなると何が良いのやらわかなくなってきました。

いろいろ無難なのはやっぱりベイヤー配列のフルサイズということなんですかね?

書込番号:26098839

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/05 14:51(6ヶ月以上前)

>マオケルさん
私も3マウントですが、現状絞りきれないです。これ以上削ると必ず諦めなければならない被写体があるからです。

スレ主さんにはやはりフルサイズが無難だと思います。基本ニッパチズーム70200を勧めます。そして脇目もふらず使い倒して見る事だと思います。私は予算の関係で不満があろうともXマウントを使って来ました。ポップコーン現象も耐えて来ました(笑)ライトルームを使い始めてからだいぶ回避出来てます。今はほとんど感じないです。それましたが、個人的にはニコンを勧めます。ソニーのAFは優れているのはわかりますが、何分にもキットズームのレベルが高くて安いからです。もしニッパチズームを最初から購入出来るのであれば好きなメーカーを選ぶのでいいと思います。オールマイティ前提と言う事で。ただ鳥は超望遠ズームは必要です。星景もこだわるなら単焦点か、ニッパチズームを標準ズームにしたらどうでしょうか。
参考に私は超望遠はxf150600、星景はZ1424、ニッパチ望遠はZ70200とxf70200、基本山岳風景はGFXにEF100400を付けます。最後が一番お気に入りです。もし一台だけの時はH2とタムロン18300かzfとz24120ですが、前者は楽しいです。多少画質は落ちますが色がいいのでよく使います。まあ、ストイックと言うほどではないのであまり参考にはなりませんが。

書込番号:26098887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/03/05 20:02(6ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
フルサイズが良さそうですね。
ニコンをおすすめとのことで、また候補が増えてしまったのでちょっと考えます。

書込番号:26099215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/05 21:40(6ヶ月以上前)

マオケルさん、はじめまして

Lazy Birdさんの、親身になってスレ主と一緒に具体的に考えてくださってる内容に感心しました。
素晴らしい写真を撮られる方ですので、彼の写真スレの投稿をご覧になるようお勧めします。

書込番号:26099343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/05 22:45(6ヶ月以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1667573.html
第113回:復活した伝説のレンズ「ZEISS Otus ML 1.4/50」を試す

スマホでしか見てないけど、なんか良くね?このレンズ。光学性能に弱みある的なレビューもあるし、買わない可能性のほうが遥かに高いんだが。
やはり、こういう描写はAPSCより一枚半は上手だな。撮って出しでもなかなか。






ハハハ
ヒヒヒ
バイ

書込番号:26099433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/05 23:34(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

α7C2

X-H2S

X-H2S

α7C2

>マオケルさん

盛り上がってますね。
まさにX-H2sからα7C2 に乗り換えた者です。
ほんの遊び程度の野鳥撮影はしております。

メリットデメリットありますが個人的な感想ですが
α7ciiの方がうまく撮れた1枚で比較するとやはり良いです。
レンズに依存することは言うまでもありませんが
X-H2sではTAMRON150-500mmF5-6.7(35mm換算225-750mm相当)
α7C2ではSONY FE200-600mmF5.6-6.3(テレコン1.4mも使用)
似たようなレンズ比較での感想です。

一番違いを感じたのは、(JPEG撮って出しでも)
フルサイズは色の表現の幅が広く
特にダイナミックレンジ白の階調の豊かさはあります。
あと、比較して若干ボケるので被写体が引き立ちます。
APS-Cは悪くは無いんですがボケなどを含めると
比べて全体的に淡い感じはします。
それと晴天は良いですが暗い所になると、
高ISOなどはフルサイズの方が良いです。

しかし、フルサイズだと今度望遠が物足りなくなりますので
野鳥撮影では距離的に難しくなり、1.4倍テレコンを使用していますが
そうなるとF9で、どっちもどっちな感じにはなります。
システム的に重たくもなっていきます。
近づきすぎると逆に開放ではピントがシビアになるので
一概にフルサイズが簡単とは言えません。

メカ的な所や演算能力はX-H2Sの方が上ですので
速い動きはX-H2Sの高速連写で数打てば当たってたという事は多々ありますし
飛んでいる所を撮ったものは演算の速いX-H2Sの方がジャスピン率高い気もします。

FUJIFILMのレンズをお持ちで
低価格、軽量である程度システムを完成しようとすると
X-H2Sでも問題ないと思いますが
逆にα7ciiで野鳥を始めるとメカ的な不満点も多く上を見たらキリがないので
沼の入り口に立つことになります。
α7ciiで本格的に野鳥を撮る人はほとんどいないと思いますが
AIAFも良く連写が弱いを許せれば十分飛んでいる鳥も撮れます。

AF性能、被写体認識については、甲乙付け難く
個人的には認識や演算速度でキビキビしたX-H2Sが合ってたと思いますが
一度認識した後のトラッキングはα7C2が上に思います。

大きく撮ろうと思えば
被写体までの距離が野鳥撮影では重要ですので
フルサイズだと600じゃ厳しいなぁ〜という所もありますので
一長一短あるな〜と思いました。

書込番号:26099500

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/06 06:37(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+50mmF1.4

α6700+50mmF1.4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G





・・・・「結局のところ、皆さん、口だけは達者」でしたね(笑)


・・・・破破(やれやれ)。



書込番号:26099668

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/06 22:59(6ヶ月以上前)

まあ、確かに口だけってのもいるにはいるけど。
それにしても、
同じAPS-Cでもこれだけ描写が違うんだねぇ。

書込番号:26100640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/07 11:19(6ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html

予算や重量の問題もあるので、なかなか判断が難しいですね。
ニコンで有利なのは、24−120mmF4が比較的設計新しいのに対して、ソニー24−105mmF4はまだUが出ていない。
でも2470mmに関しては、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sとシグマの24−70mmF2.8DGDNU(Eマウント)を比較すると10万程の差額はあるのに光学性能はほぼ互角。純正同士で比較すると、やはりソニーのGMUが100g以上軽くて値段も少しお安い。
70-200mmF2.8はソニーがニコンより大幅に軽く、値段も同等。安くしたければEマウントはシグマがある。
あと単焦点でソニーの35mm50mm24mmF1.4GMに対応する小型軽量かつボケが良く高性能なものがニコンにはなく、85mmもF1.8かF1.2の二択になってしまう事(85mmF1.8Sは良い)。NIKKOR Z 135mm f/1.8 Sも34万とソニー135mmGMより大幅に高額になります。

最初の2年だけで考えるとズーム2本位で完結する撮り方というのもありですが、5年10年と続けると色んな状況や必要なスペックも変わってきます。重量と品ぞろえでニコンには「大きな穴」があることを前提にして買う必要はあると思います。風景と野鳥だけで考えるとありかも知れません。

書込番号:26101084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/07 11:50(6ヶ月以上前)

これは蛇足かも知れませんが、浅井慎平さんの「WINS 風の絵葉書」という写真集があります。40年位前の発売です。
トップクラスに著名な写真家の方なので、それなりに写真に関心がある方ならこの本は見たことがあるんじゃないでしょうか。
画質でいうと、今のAPSCカメラで上手くレタッチしたら撮れるくらいのものでしょう。解像度はデジタルの方が上ですが。

価格にある「良い写真」を見る暇があったら、こういう出版され社会的にも高く評価されているものをしっかり見たほうが最低10倍は学べるかと思います。「似たような」劣化サンプルを見ても仕方ありません。
似たような、、、、、、いや、なんでもない。(全然写真のレベルが違ってました)何となくのおおざっぱな解像度比較には価格のUP画像もありですけど、拡大した画像のマイクロコントラストが全然違うので画質比較には使えないです。



書込番号:26101123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000からのフルサイズ移行について。

2025/03/01 17:59(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

フルサイズに移行したいなと思い、この機種といくつか悩んでいます。
【使いたい環境や用途】コスプレ撮影・ポートレート、直近の予定は公園イベント、屋内スタジオもあり

【重視するポイント】AFが良いのが欲しいなと思います。腕にもよるのでしょうけど。
キタムラのyoutube比較動画を見ると(RVとRIV)RIVでも足りるかなと思いましたが、AIと手ブレ補正をどう取るかで悩み中。
暗いところ、夜も撮影場所としてあるので実用高感度が強ければ(ストロボはあります)
あとはEVOTOかフォトショで編集する時に拡大するので画素数を取るか取り回しを取るか。

【予算】キャッシュバックを入れてボディ23〜25万円ぐらい

【比較している製品型番やサービス】
α7IV(CBを使えば大体同じぐらいの23万円位?)
α7RIV(マップカメラ中古良品で22万円ぐらい)

【質問内容、その他コメント】動画は全く撮りません。
レンズは今TAMRONの24mm F2.8(Model F051)を持っていますが、
シグマ35mm F1.4 DN Art(Yahoo!LYPプレミアムで日によっては新品8万位?)か
FE24mm F1.4 GM(ソフマップ中古11.5万円位?)欲しいかなと思っています。
ズームの方が便利かなと思いますが、6000の16-50キットでほぼ広角しか使わなかったので(あと手持ちはFEではないE50mm F1.8を使用)良いのがあれば考えてみますがあまり考えていません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26094153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/01 18:07(6ヶ月以上前)

>wordsさん

こんにちは。

>α7IV(CBを使えば大体同じぐらいの23万円位?)
>α7RIV(マップカメラ中古良品で22万円ぐらい)

長く使われるなら値段の張る中古はちょっと、
というのもあり、α7IVはそのうちV型がでると
悔しくなりそうです。

α6000で問題なく撮影されていたなら、
AFも色味、手振れ補正も改善している
α7C IIがおすすめです。


書込番号:26094172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/01 19:30(6ヶ月以上前)

>wordsさん
こんばんわ 初めまして
カメラはα7C IIで良いと思いますが
ポートレートを撮影されるのでしたら
上げられてるレンズでは焦点距離が短すぎて
ポートレート向きではありません
FE24mm F1.4 GMの中古品を購入される資金で
屋内スタジオでしたら同じく中古品のFE40mmF2.5Gが使いやすいです
それかFE85mmF1.8を購入された方が良いと思います

書込番号:26094282

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/01 19:44(6ヶ月以上前)

>wordsさん

neo-zeroさんと同意見ですが、
少し長めのレンズがあった方がいいかと。
広角は基本水平位置でないと、
パースの影響がでます。そうすると顔や頭の形が変わります。
逆にそれを割り切って、下から見上げて足長小顔効果として使えますが、それはあくまでもイレギュラーな使い方になります。
いや、それでもいいんだというのなら、ご自由な事ではあります。
カメラは最近のフルサイズなら、ポトレはどれでもといったら語弊がありますが、どの機種選んでもというところはありますね。
どちらかというとレンズの選択。
65から90mmあたりで明るいのが一本あると重宝します。
一本だけだったら50mmを僕はまず入手しますね。

書込番号:26094292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/01 22:31(6ヶ月以上前)

>キタムラのyoutube比較動画を見ると(RVとRIV)RIVでも足りるかなと思いましたが、AIと手ブレ補正をどう取るかで悩み中。

AI AFは特になくてもいいので、クリエイティブルック搭載のα7Wとシグマの2470mmDGDNUを買って下さい。それか、シグマの28105mmF2.8。あとは、50mm F1.4を買い足すかどうかを撮りながら考えることです。
RWはクリエイティブスタイルがなんせ融通効かないし、変な癖もあるので、買うならモデルさんに渡す写真はRAW前提で。私はRXで撮ってもポートレートは基本レタッチしますけど。

https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=h8Zqas0ESnX7FWo5

書込番号:26094505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/02 10:36(6ヶ月以上前)

α7IVあたりから色味がよくなったと言われているので、
ファインダーの小ささが気にならなければα7Cii、気になるのならα7IVでいいのでは?

書込番号:26094920

ナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2025/03/03 07:02(6ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
α7c IIですか。長く使いたいと思いますので新品の方が良いですよね。
(α6000も2019年2月にキタムラ中古で買ったもので稼働回数も結構ありましたがコロナ禍があったのでそこまで?バッテリーの持ちも予備は買いましたが移行要因としてありまして)
レンズは16-50キットを長く使ってきましたが、広角端で使う事が多かったですね。
昨年24mmを2万円で買いましてそれ以降はそっちへ移行。
買う前は50mm F1.8も使っていましたがスタジオだと換算75mmでバストアップ位だったので、あまり中望遠以上は考えていませんでした。
仰られている、85mm F1.8併用もありですね。屋外だとむしろ利点も大きそうで。
本命はシグマ50mm F1.4 DN Artかなと(10万の境目位)
40mm F2.5も今まで気にして来なかったですが軽いですし大いにありですね。
シグマの2470mmDGDNUかシグマの28105mmF2.8は予算オーバーで・・・

書込番号:26096111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/04 10:53(6ヶ月以上前)

>wordsさん

>【使いたい環境や用途】コスプレ撮影・ポートレート、直近の予定は公園イベント、屋内スタジオもあり
>ズームの方が便利かなと思いますが、6000の16-50キットでほぼ広角しか使わなかったので

スレ主さんは、おそらく、主にコスプレ撮影をされていて、その延長で、同じようにポートレート撮影をされている、のかもしれません。

何人かの方が、より長い焦点距離のレンズを進められていますが、
それは、ポートレート撮影ですと、次のようなことを大事にされる方が多い、ということ、なのかもしれません。

・ボケで主題を引き立たせる:カメラはフルサイズセンサー、レンズは長い焦点距離、絞りを開ける(明るいレンズ)
・人物の顔の歪みを少なくする:バストアップ撮影で、理想的なのは85mm (?)

このような、ポートレート撮影の王道(?)もお試しになってください。

書込番号:26097504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/04 12:27(6ヶ月以上前)

α7Vは最近数ヶ月延期されたというニュースが出てきていますが、α7IVが更新される日は近いといえば近いです。
α7IVのAFで不満といえば不満なのは瞳AFではなく、まつ毛AFな点と眼鏡だと高確率でフレームの方にAFが行きます。
後ろ姿も苦手です。
僕はα7IVなのでわかりませんが、AI AFの謳い文句ではこの辺が改善されているはずです。
そういう意味では、新機種(7V)ないしAI AF搭載機(CIIやRV)を検討してもいいのかもしれません。
レンズですが、僕は40G(FE40mm/F2.5G)を主に使っています。7IVといっしょに40Gと24105Gを買ったのですが、人物を縦位置全身で撮ったときに、24105Gと40Gであまりに違うので、ほぼほぼ24105Gは使わなくなってしまいました。
40GはF2.5の開放から周辺部に至るまで段違いの解像感です。40mmなら狭い室内でもギリギリ室内でも全身を入れたり、バストアップまでいけますし。普段使うにもそこそこ寄れますし。おすすめのレンズです。

書込番号:26097616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2025/03/06 19:24(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
FE40mm F2.5はメインとして購入確定ですかね。
そこから欲しいと思えば50mm F1.4とか。
外だと85mm F1.8辺り欲しくなるかもしれませんし。
土曜日にSONYショールーム行ってC IIと40mm試して、量販店も一緒に見てきますかね。

書込番号:26100381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内での撮影、レンズについて

2025/03/01 06:35(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Yoshi-88さん
クチコミ投稿数:3件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

現在a7cii にレンズは、FE 24mm F1.4 GM、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを使用して主に子供との日常を撮影しています。(他にキットレンズも所有しています) 
24gm 28-200の二本体制で普段は特段不満はないのですが、幼稚園の式典などの室内空間で撮影する時は28-200で撮ると望遠側はやはり暗いなって感じています。
また集合写真の撮影も行うことがあるので、24-70gm 2などの購入を検討しているのですが、値段が値段だけに躊躇しています…。背中をおしてもらいたいと思いつつ、他におすすめなどありましたら教えていただけたら幸いです。

書込番号:26093454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/01 07:39(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん

明るさに関しては、高感度を使うかレンズのF値が
明るい物を買うですが、現在テレ側で5..6で暗いならば
2.8のズームを買うのが最善かと思います。

2段分明るくなりますから、後は過去タムロン28-200
mm F/2.8-5.6 Di III RXDで室内の式典行事を撮った
画像のExif情報から推測すれば、F2.8のレンズを購入
した場合の使えるSSやISO等が比較的簡単に推測出来る
と思います。
またテストとして室内行事時のデータが有れば、実際
5.6のレンズでもそっから感度を2段下げた絵もテスト
して得られますし、SSも体感出来ますね。

それでもノイズ感やSSが足りない場合は、さらに
明るい単焦なんかで対処する必要が有るかも分かります。

どうやっても暗さだけは、明るいレンズを買うか、高感度
ノイズを許容出来るかになってしまいますので、現時点で
F5.6に限界を感じてるので有れば、高額にはなりますが
2段分明るい価値は大きいかなと思います。
また28-200の高倍率ズームと比較して明るさだけで無く
レンズ自体のグレードUPも体感出来ると思います。

あと24-70GMが候補でテレ側70mmで良い場合は実質的
な事を取るので有れば、シグマの28-70/2.8や僅かにテレ
側が長いタムロンの28-75/F2.8でも良いかなと思います。

書込番号:26093495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/01 07:40(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん

室内での撮影で28-200の望遠側が暗いレンズで
24-70GMUなどで
望遠は必要ないのでしょうか?

室内であっても集合写真なら
24やキットレンズで問題なく撮れるのでは?
逆に明るいレンズを必要とする場合、
ピントの合う範囲が狭くなりますが問題無し?


私なら、
明るい望遠を必要とするなら
純正の70-200F2.8や
タムロンの70-180F2.8、
35-150F2-2.8あたりを追加しますね。

書込番号:26093497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/01 07:40(6ヶ月以上前)

まずは露出補正かな。

そもそも24-200 の望遠側の解決で24-70ってのは、
ないのでは?
2本買うってこと?
それとも購入ありきで、なんでもいいの?

書込番号:26093498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/01 08:02(6ヶ月以上前)


>Yoshi-88さん



・・・・・標準ズーム SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 新品\106,999 中古\50,000

・・・・・望遠ズーム:TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 新品\104,172 中古\89,000


でも、買っておけば良いんじゃないの。 特に標準ズームなんて中古ので十分。




書込番号:26093519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/01 08:08(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん
式典の撮影や集合写真ならカメラの設定を覚えて使いこなせば、
十分綺麗に撮れるので本来機材を買い足す必要はないですよ。

ただ、タムロンの便利ズームだから上手く撮れないと思っていて、
新しい機材を買うための背中を押して欲しいのであれば、
24-70mm F2.8 GMUと70-200mm F2.8 GMUを購入してください。
あと、フラッシュを使える環境ならクリップオンストロボも買うと良いですよ。

これで上手く撮れなかったらカメラやレンズのせいではなく、
自身の腕の問題だと思いますから。

書込番号:26093524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/01 08:11(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん

式典等の室内空間の明るさや距離感は現場ごとに
まちまちで、その状況の明るさや最大限適切な
カメラ設定にしているかはYoshi-88さん以外他人
には分かりません。

何を優先するか(明るさ?焦点距離?金額等)の
優先順位を過去撮影したデータも含めてしっかり
考えて行くと見えてくると思います。

出来るだけ良い選択をと思って他人に委ねる場合は、
顔にぼかしを入れたりしたExif情報付きの画像を
UPすると、最も具体的なレンズ候補を得られますね。

書込番号:26093526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yoshi-88さん
クチコミ投稿数:3件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/01 08:37(6ヶ月以上前)

みなさま 
早速にご教示いただきありがとうございます。
アドバイスのとおりまずは手持ちのレンズで試行錯誤してみて、難しいようであれば皆さんからご提案いただいたレンズを検討したいと思います!室内での撮影は難しいですね…なかなか思うような絵にならないのでレンズをと思った次第でした…汗

書込番号:26093550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/01 08:57(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん
確かに24-70 F2.8のズーム域は集合写真用途では使いやすいです。
ただ列が3列以上になってくると、
みなさんを深度内に入れたいために絞る必要が出てきますし、
依頼されて撮る場合はとくに、
自分は絞り込みます。
また室内でもそうですが、
野外であっても影を薄めるためにストロボを用いることが多いです。
とりあえずストロボはカメラの光軸上に1つ(私はライトスタンドを使い概ね2.5m前後ぐらいの高さから照射しますが。ソフトボックスや大きめのリフレクターを利用することも多い)。
カメラの光軸上に置くのはてっとりばやく、2列目、3列目の人にかぶる影を作りたくないためです。
また色見をよくするために地明かりの影響は、まっ暗かもしくはうっすらとしか現れないぐらいまで落とします。(地明かりがストロボ光と同じような色味なら取り入れる場合もある。)

上記は少しカチッとした集合写真の撮影方法になりますが、
とりあえずストロボは必須になります。
絞り込むのもありそこまでのレンズの明るさは必要はないです。

ただスナップ的に10人以下あたりを撮る場合は、
レンズの明るさがあるとベターだとは思います。
また24-70F2.8はいろいろな撮影をこなすという観点では、
便利なレンズだと思いますので、
購入できるのなら私は追加でおすすめします。



書込番号:26093573

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/01 09:50(6ヶ月以上前)

フルサイズでF5.6なら、たいていの室内で撮れると思いますが。。。

書込番号:26093606

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/01 10:00(6ヶ月以上前)

FE70-200mmF4G2はどうでしょう。望遠端で1段明るいと、かなり楽です。
私も7Ciiと一緒に使っていますが、軽くコンパクトで写りもよく、AFが爆速です。
静止画の手振れ補正はそれほど強くないですが、動画では手振れがよく抑えられます。

書込番号:26093619

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/01 10:32(6ヶ月以上前)

>Yoshi-88さん

フルオート撮影でしょうか?

下記、自宅内で【十分に操作練習できる】ので、レンズの「購入検討以前」に、やってみてください。
(ただし、電子レンジの「解凍時間設定」も出来ないなら、諦めて(^^;)

>やはり暗いなって感じています。

ILCE-7Cα7C
露出補正
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124646.html

【露出補正】の操作自体の習得は、個人により1回のみでOK~ 数十回以上と個人差が激しいけれども、
電子レンジの「解凍時間設定」ぐらいのレベルです。


自動露出制御に対する【露出補正】については、もう半世紀前ぐらいから通常仕様になっていますが、
カメラ誌を読まなくなった人が多くなったので、カメラ誌を数回発行分読めば、かつては確実に知り得た【露出補正と、その(簡単な)操作】を、
延々と知らないままが異様に多いかもしれません(^^;

書込番号:26093648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/01 12:42(6ヶ月以上前)

入園式や運動会のために、望遠レンズを買う、と言う話がよく出ますが、年に2,3回のために望遠レンズを買うのは無駄だと思います。

買う価値があるのは、鳥撮影が趣味の人だけでしょう。

レンタル料意外に高いですが、購入するより、はるかに経済的です。

超望遠レンズは、他人の邪魔になる可能性があり、主催者から遠慮して欲しいと言われる可能性が大きいです。

壇上から撮れれば、非常に綺麗な写真が撮れますが、他の父兄からクレームが出ますよ。お子さんも喜ばないかも。

書込番号:26093799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/01 12:55(6ヶ月以上前)

金かける意味がないのは間違いないので、思い切って写真撮らないという選択肢もありそう。

自宅に戻ってから撮影するとか、写真館に頼むという選択肢もあるかも。はるかに綺麗な写真が撮れる。

書込番号:26093809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 now37さん
クチコミ投稿数:151件

価格コムのお店(安い順で並んでいる)でキャッシュバックキャンペーンは対象でしょうか?
パナソニックは正規代理店以外はキャッシュバック対象外と明記してあるのですがソニーでキャッシュバックキャンペーンを使ったことあるかたいますか?

書込番号:26087529

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/24 19:05(7ヶ月以上前)

対象ですよ。
販売店と商品名が明記してある納品書(領収書)があれば大丈夫です。

書込番号:26087735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 15:37(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?

それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。

この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる

絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ

SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話

また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。

あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。

書込番号:26024387

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 15:53(8ヶ月以上前)

機種不明

羽毛ほか0.1mm解像の最「遠」距離の目安

>yamabon601さん

露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)

>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8

有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm

ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;

※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;


あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。

一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)

書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 15:54(8ヶ月以上前)


20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例

書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 16:52(8ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。

書込番号:26024445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/04 17:01(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん

1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。

カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。

書込番号:26024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:18(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。

露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。

参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024524

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:35(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。

何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。

露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。

周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。

書込番号:26024545

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:41(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26024554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:58(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。

>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。

このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?

書込番号:26024572

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。

このような作品が撮れるに精進して参ります。

af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。

書込番号:26024591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは

>>フォーカスエリア:ワイド

が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。

あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。

書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:21(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
コメント有難うございます。

この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:26024609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:32(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。

>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。

ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。


書込番号:26024619

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 20:19(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル(※トリミング)のヒストグラム

ややマイナス補正相当の画像処理 ※弱めのレベル補正

(過剰気味の)マイナス補正相当の画像処理 ※強めのレベル補正

>yamabon601さん

どうも(^^)

露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)


なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。

元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)


ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。

光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm

有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)

書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 20:42(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。

トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。

>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

わかりました。

そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。

>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。

書込番号:26024706

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 20:49(8ヶ月以上前)

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。

書込番号:26024715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 21:06(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん

追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。

JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。

今回は多くのアドバイス有難うございました。

書込番号:26024736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/04 23:14(8ヶ月以上前)

機種不明

この円径を15cmとして撮影距離を推定すると・・・トリミング画像とのことで(^^;

>yamabon601さん

どうも(^^)

>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)

※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;

書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/05 17:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

1/4撮影分撮って出し

本日1/5分です。

>ありがとう、世界さん

昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。

※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。

皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。

ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。

長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。


露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm

いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。


書込番号:26025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/05 21:04(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?

書込番号:26026033

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/05 22:37(8ヶ月以上前)

機種不明

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じ?

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じのような?

※画像中の被写体比率が同一

書込番号:26026152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/06 01:38(8ヶ月以上前)

画質が俄然よくなりましたね。
AFは当機種の限界ではないでしょうか。
メーカーも第一に力を入れるのは人へのAFですからね。

書込番号:26026259

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/06 22:53(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

続きが気になります。

書込番号:26027330

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/09 12:23(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

そうですか。
「フォーカスエリア」が「ワイド」と「ゾーン」で状況が変わらない、といういうのは、当然のこと、なのかもしれません。

>カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか

もはや、カメラの設定で間違えるようなところは無い、ように思います。

>長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。

それでしたら、原因として考えられるのは、
・画面中で被写体が小さすぎる
・光の状態が悪すぎる

いずれにしても、α7CUのAFの限界、なのかもしれません。

書込番号:26029932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 17:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

α7C2+SIGMA150-600mmで、ドットサイトで追いかけて撮ってます。ガチピンとはなかなか行きませんが、スレ主さんのレンズは純正の、しかもGMですので、自分よりよく撮れる筈です。よく一緒に撮っている自分よりベテランさんは、7CR+100-400GMにテレコン無しで自分と同じように撮っています。その人に写真を見せて貰っていますが、自分よりよく撮れている気がしています。

書込番号:26034122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 18:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

こちらは女房が撮ったカワセミのホバリングです。α6400というAPS-Cのエントリー機+サードパーティ製SIGMA100-400mmで、自分と同じ様にしてファインダー見ずに,ドットサイトで追いかけて撮っています。自分よりさらにビギナーです。古い機種なので、AI -AFも鳥瞳AFも有りません。

上の自分の写真もそうですが、今日撮りました。曇りで,暗いなので、ISO感度は高くなり、ノイズが多いです。もっと近くで明るい日に撮れるとピントも解像感も増すのでは無いかと思いますが。

書込番号:26034210

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:26(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

これはトリミング無しでしょうか?

そうでしたら、スレ主さんの書込番号:26025766 の作例を見ますと、被写体(カワセミ)が構図(画面)ではるかに小さいようです。

カサゴくんさんの撮影では、カワセミが構図(画面)中、どのくらい小さくても、AFは合焦しますか?

書込番号:26034214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:31(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

α6400 の2枚の写真は、トリミング無しでしょうか?

書込番号:26034224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:10(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

自分のα7C2も女房のα6400も望遠端でもカワセミが小さく写る距離(12m位)なので、添付の写真は何もトリミングしています。SONYが無料で提供しているIEDTでRAWファイルから若干のレタッチもしています。

ピントは良く合ってない気がします。ベテランさんに、カワセミのダイブについては入水地点を予測して置きピンでやれと言われましたが、全然上手くいきません。ホバリングや飛翔は置きピンは無理なので、ドットサイトで追いかけて撮ったら、ガチピンとはいかないまでも、前より少し改善された気がします。次はダイブもこの方法を試してみるつもりです。何にしても試行錯誤中です。

書込番号:26034291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:34(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

完全なダイブは撮れませんでしたが、水面から出た直後と、低空で飛翔している写真はこんな感じで撮れました。何もトリミング有りです。水面のカワセミの距離は10m位、飛翔写真は距離が20m位です。

ドットサイトの光軸合わせをしても、持ち運ぶ時に光軸調整ダイヤルが意図せずに回って光軸がずれてしまう悩みが有りました。光軸調整後、輪ゴムを左右のダイヤルに回して掛ける事で、光軸ズレがおさえられるようになりました。

書込番号:26034329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:47(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

素敵な写真です。

書込番号:26034444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 17:54(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日もホバリング&ダイブを繰り返してくれましたが、ピントが合う事はほとんどありませんでした。

10回ホバリングすると80%から90%の確率でピントは向こうの川面を捉えたままで被写体を中心でずっとシャッターを切っているにもかかわらず、鳥に合う事が少なかったです。

フォーカスエリアはゾーンやスポットMやスポットLなどいろいろと試しているのですが、確率は変わらないです。

これがα7CUの実力という事でしょうか?
添付のサンプルもすべて撮って出しですが、サイズはAPS-Cモードを使用していることが多いのでその為に大きめに撮れているのかもしれません。

他に試す項目があれば教えてください。



書込番号:26035635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/13 19:13(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

今回アップされた写真も 3504×2336=約8.2 M になっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
APS-Cモードと画像サイズを混同していませんか?

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_jpeg_image_size.html

まずはフルサイズでLサイズにしてみましょう。

書込番号:26035771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:23(8ヶ月以上前)

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。

望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。

フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。

α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。

書込番号:26036028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:40(8ヶ月以上前)

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?

書込番号:26036056

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 22:53(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん

コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。

次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。


確率が上がりましたら、ご報告いたします。

いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26036156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/14 07:23(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。

ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。

鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。

書込番号:26036333

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/14 11:46(8ヶ月以上前)

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?

書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 13:25(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>taka0730さん

スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。

レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。

書込番号:26036659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/14 21:04(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。

ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。

週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。

いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。

書込番号:26037153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 14:44(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。

カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。

書込番号:26038058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。

書込番号:26038154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 17:21(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん

自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。

ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。

他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。

書込番号:26040462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/20 18:45(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。

カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26242810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/21 22:24(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。

また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?

書込番号:26243876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/21 23:09(2ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他に【0.1mm解像】が可能な最【遠】条件

>yamabon601さん

添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。

撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;


なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。

レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。

また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。

私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
 ↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;


ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。

レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;

書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:35(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。

その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。

書込番号:26244617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 21:16(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。


あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?

※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)

なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)

書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 21:31(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26244675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 21:46(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも、本来の返信の前に、

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

こちらへの回答をお願いします。

F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。


よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、

>400mm-800mm
 ↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)

書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 22:02(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。

書込番号:26244701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 22:08(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>800mmにTC1.4をつけてF8

この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)


では、後ほど、新スレにレスします(^^)

書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/22 23:38(2ヶ月以上前)

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね

【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね


このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;

書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング