α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥258,000
(前週比:+11,245円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(3043件)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2023年10月24日 16:20 |
![]() |
43 | 18 | 2023年10月22日 11:19 |
![]() |
18 | 4 | 2023年10月18日 20:42 |
![]() |
38 | 23 | 2024年2月23日 21:30 |
![]() |
11 | 3 | 2023年10月15日 21:16 |
![]() |
6 | 5 | 2023年10月15日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7IIIからα7CIIに買い替えようか迷っています。
マウントアダプターのLM-EA9でAFは動作しますか?
どなたか試された方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:25471859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様に疑問を感じ代理店に問い合わせた所、「LM-EA9の最新ファームであれば動作確認が取れている」との事でした。
なのでα7C をα7C IIに入れ替えようと思ってます。
書込番号:25475222
4点

>ダーサラさん
情報共有いただきありがとうございます!
α7CIIを購入し動作確認したところv1.4では認識しませんでしたが、最新のv1.6では動作しました。
書込番号:25476557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
前回の投稿で、皆様からのたくさんのご意見を頂戴し、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8の購入を検討しています。
当方は、タイトル記載の通り、山等の風景写真(他に桜、紅葉、史跡)を中心にカメラを楽しんでおりますが、きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。(現行機はASP-C)
一般的には、Mモード、三脚使用で、f8、ISO800、30秒といったところですが、現場の状況で、三脚が使用できない場合も多々あり、手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い、コンパクトなフルサイズであるα7CAを第1候補(もっと画素数が高い筐体は価格的にも重量的にもNGです)としたところです。。
そこで質問です。
@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:25471234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tottyannさん
>きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。
>@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
夜間の山容や星空は撮影しないので、よく分かりませんけれど
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。
最近は後処理でのノイズ除去が凄いのですが、それ無しで、ISO 5000 が許容限度、といったように感じています。
ノイズ除去については、次のスレをご覧ください。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25471297
1点

残念ながらrawで何十枚か撮影してPCで合成処理を行うとか、特定のノイズ処理アプリ、
例えばDXOやlightroom classicやphotoshopなどを使って、
ノイズ感を少なくするとか(DXO pureraw3では2段半分の効果があると言っています。)
そういった処理を行わない限り(行なってもちょっとした違和感はあるかもしれませんが)、
無理なことだと思います。
出来るだけ振動を発生させないという条件で、軽ーい三脚をゲットしましょう。
物理的な問題です。
ある意味手持ちでもぐーんとISOを下げられることができるのならば、
カメラより先に現在のものより異次元的にめっちゃくちゃ発電効果の高いソーラパネルが実現しているでしょうね。
書込番号:25471453
2点

>Tottyannさん
α7C、α7CII、タムロン20-40mmを持っております。
山等の風景写真、良いですね。
@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
自分は7Cも7CIIもISOの上限設定を16000にしています。
ISO12800はまあ我慢できるけどISO25600はちょっと厳しいな…25600にするくらいならSS落として気合で頑張ろうの精神です。
ただノイズを許容できるかは完全に個人差があるので自分がそうだから他の人もそう、とは言えない気がします。
Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
もう少し予算を出せるならシグマ50mm F2 DG DNはいかがでしょうか
ソニー55mm f1.8を使っていますが50mmでf2相当は十分大口径標準単焦点らしい写りをしてくれます。
ただ3万円くらいですとFE50mmf1.8あたりになってしまいますね。
個人的にはシグマ35mm f2もお勧めしたいです。
Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズです。
そういう意味では該当するレンズを使えばその分シャッター速度を落とせる→ノイズも減る→綺麗に撮れる
とはいえると思います。
Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
山で風景ならタムロン17-50mm f4が良さそうなのですが自分も明日届くので現時点ではまだ何とも言えません。
気になる用でしたらネットに作例やレビュー動画があるので一度見てみると良いかもしれません。
書込番号:25471521
4点

>Tottyannさん
こんにちは。APS-Cからフルサイズ移行を検討されているのは重々承知の上で情報提供という観点からコメント致します。
現状、手持ちで星景撮影ができるのはマイクロフォーサーズ機のOM-1のみかと思われます。
それに特化した機能がいくつかありますし、メーカーのOMDS自体も「三脚からの解放」をテーマにしていると思います。
メーカーの商品紹介ページではありますが、分かりやすい解説なのでURLを貼付します。
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/iijima-yutaka/index.html
マイクロフォーサーズでの高感度撮影はノイズが気になられるとは思いますが、
OM-1ユーザーであれば無償で使用できるAIノイズリダクションという極めて優秀なソフトもあります。
(PCスペックはそれなりに要求されますが)
フルサイズ機のLUMIX S5 と OM-1の星景撮影比較をしたスレッドもご紹介致します。(自分がスレ主です)
AIノイズリダクションなんかの話題にも触れております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
三脚をご使用になられるのであれば「コンパクトなフルサイズであるα7CA」は他社ユーザーとしても、とても魅力的だと思います。
書込番号:25471539
4点

>littlemizuki
詳しくお教えいただきありがとうございました。
一点確認させてください。
”α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズ”はよく耳にするところですが、純正レンズでない場合は7段が5段等になるということですか?
書込番号:25471548
1点

5段とか7段の手ぶれ補正と言っても、物理的な基準がはっきりしないので、あまり数字にこだわらない方が良いでしょう。
ISOの改善は一絞りか二絞り程度でしよう。ASPCで1600が限界なら3200が限界になるということです。
高速読み取りで、ノイズが増えているので、3200以上は個人的には我慢できません。徐々にノイズが増えるならいいのですが、最近のソニーは3200くらいを境に急にノイズが増えるみたいです。
買う前は色々スペックが気になると思いますが、極端に良くなることはないと思います。画質を決めるのはレンズなので、使い勝手を気にした方が良いと思います。
書込番号:25471579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tottyannさん
以前どこかの口コミに書いたのですが、ソニーストア銀座でスタッフの方に聞いたところによると
・7段手振れ補正が効くのは公開している対応レンズ一覧にあるレンズのみ
・それ以外のレンズが何段補正になるかソニーとして数字は公開していない
・が、α7CIIのカタログには7段手振れ補正の説明欄で一覧にない50mm f1.2 GMが使われている
・スタッフとしてもそれぞれのレンズで何段補正になるかわからない(あくまでもスタッフの方個人の意見です)
という回答をもらいました。
で、α7CIIに20-40mmを付けた場合どうか…という話ですが初代7Cより1段くらいはよく効いてるかな…という感じです。
7段には遠く及びません。(ただこれは接眼しにくいEVFにも原因があるような気もします)
念のためですが個人の意見です。
書込番号:25471589
2点

レンズですがTOKINA FiRin20mm F2とかどうですかね? 今、めっちゃ安くなってます。
この辺とか、
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
色々記事があるのでググってみてください。
書込番号:25471970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
ISOが実用的かどうかはおいておいて、
星景写真でSSを1/80にするのであれば、F1.4とISO 20万が標準的な設定になると思います。
(SS 1/30、F1.4、ISO 10万でまあまあいけるレベルです。あくまで星が写るかどうかであって、高感度ノイズは論外です。)
>Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
SS 1/80で撮影するためのお勧めはα7S IIIですが、センサーがα7S IIIと同じZV-E1でも大丈夫だと思います。
レンズはF1.4やF1.2の好きな画角で選べば良いと思います。
素直に三脚を使うか、リュックサックやクッションを三脚がわりにすることをお勧めします。
書込番号:25472170
2点

>heporapさん
ご指摘ありがとうございます。
ISO10万や20万は現実的ではないですね。またf1.2,1.4も購入価格的に同様、さらに筐体をご指摘のものに変えるのも当方の使用シチュエーションからすると論外。
どこで妥協するかによりますが、ご指摘いただいた点は投稿前から認識してます。それでも当方の使用条件で許容出来る設定やアイデアを模索してます。
書込番号:25472240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製レンズは新品買う時は安いですが、売る時はかなり買い叩かれます。
中古買取業者に言わせると、中古のサードパーティ製レンズは人気がないので、高くは引き取れないとのことです。安く買えて良かったと思わない方がいいです。撮影はできても、AFスピードに問題が出ることがあるのが、不人気の原因でしょう。
書込番号:25472253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常の光学式補正7段と協調制御補正を混同してる方がいるみたいです。対応レンズが限られるのは協調制御補正です(現状5本)。公式が7段の効果を確認しているのは50mmf1.2gmで、これは協調制御の対応レンズではありません。もちろん焦点距離などによって効果は変わります。
書込番号:25472259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tottyannさん こんにちは
>手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い
星景の場合 F2.8で ISO感度 ISO3200からISO6400で 10秒以上のシャッタースピードが必要になりますので 手持ちは難しいと思います。
その為 三脚が使えない場合 カメラ座布団のようなものを下に敷きカメラを固定し撮影考えたり 小型の三脚でしたらあまり邪魔にならないので 使ってみたりなど カメラ本体ではなく 簡単にカメラ固定できる方法を考えたほうが良いように思います。
書込番号:25472446
5点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
現実的には、もとラボマンさんの仰る通りですね。
その方向で工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:25472550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7IVユーザーさん
ご指摘ありがとうございます。
当方の知識不足で申し訳ないのですが、結局タムロン20-40mmの場合はどのような手ぶれ効果はあるのでしょうか?教えてください。
書込番号:25472557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
別機種(α7C)ですが、次のソニーの資料では、手ブレ補正5.0段です。
α7C 特長 もっと自由なフルサイズへ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_1.html
---------------------------------------------------------------------------------------------
α7Cに最適化された5.0段(*)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正
α7Cのコンパクトボディに最適化された高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載し、
手ブレ補正アルゴリズムを最適化することで、5.0段(*)の補正効果を実現。
* CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時
---------------------------------------------------------------------------------------------
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)での、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
作例を投稿します。
@ 焦点距離 110mm、シャッタースピード 1/15秒
A 焦点距離 96mm、シャッタースピード 1/15秒
この組み合わせでの手ブレ補正は、個人差あるでしょうが、3段くらい、なのかもしれません。
そうしますと、α7C(別機種)で、TAMRON20-40mmf2.8 の広角端20mmでしたら、1/2.5秒くらいまでは使える、のかもしれません。
さらに、α7CUの手ブレ補正が7段あるのでしたら、TAMRON20-40mmf2.8 使用時は手ブレ補正5段としますと、広角端20mmで1.6秒くらいまでは使える、のかもしれません。
書込番号:25472585
2点

>pmp2008さん
詳しく、また具体的にお教えいただきありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:25472588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、様々なご意見やご指摘、本当にありがとうございました。皆様のご指摘いただいた部分を参考にして、いろいろ自分なりにも工夫しながらきれいな星景写真が撮れるようがんばります。ありがとうございました。
書込番号:25473760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
いまいち説明見ててもわからないので教えてください。
4K 30p mp4 の設定だと内蔵バッテリーのみで動画撮影時間はいかほど?
SDカードは十分容量あった場合として
SONYって記録方式良くわからないけどmp4で記録されるだよね…XAVC?なんか分かりにくい表記使うんだよねーやめて欲しい…
書込番号:25468044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真夏のライオンさん
コンテナ形式としてMP4は
構成データが色々有って
単にMP4ってだけでは、こっちの方がややこしいです。
その映像と音声のエンコード形式等の内部を決めているのがXAVC規格です。
書込番号:25468067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真夏のライオンさん
>4K 30p mp4 の設定だと内蔵バッテリーのみで動画撮影時間はいかほど?
撮影環境にもよりますが、バッテリー1本で60から90分位だと思ってください。
XAVCはソニーが開発した規格です。
確かに複数あり非常に分かりにくいですよね。
他にも4:2:2 4:2:0 10bitとかまだ細かく設定ありますから。
4k撮影の場合
XAVC S
XAVC HS
XAVC S-I
があります。
XAVC S H.264
一般的なファイル、汎用性が高い
これで撮影すれば普通再生出来る。
XAVC HS H.265
XAVC Sより高圧縮ファイル、約半分になる。
圧縮率が高いので再生するのにそれなりのスペックの機器が必要。データ少なく4kを保存するならオススメ
XAVC S-I オールイントラ
編集前提のファイル
圧縮が低いのでデータがめちゃくちゃ多い
V90のSDカードではないと撮影出来ない。
この様な違いがあります。
撮影環境、編集、再生環境に合わせて設定してください。
書込番号:25468246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>真夏のライオンさん
次のソニーの資料をお知らせします。
α7CU 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
・電源
使用電池:リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
静止画撮影可能枚数 *9:ファインダー使用時: 約530枚、液晶モニター使用時: 約560枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時 *10:ファインダー使用時: 約100分、液晶モニター使用時: 約105分 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時:ファインダー使用時: ファインダー使用時: 約165分、液晶モニター使用時: 約165分 (CIPA規格準拠)
*9 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*10 撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、α7Cと比べると、動画撮影時間ずいぶん短くなったようです。
α7C 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
・電源
使用電池:リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
静止画撮影可能枚数 *8:ファインダー使用時: 約680枚、液晶モニター使用時: 約740枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時 *9:ファインダー使用時: 約140分、液晶モニター使用時: 約140分 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時:ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 (CIPA規格準拠)
*8 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*9 撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25468275
2点

>pmp2008さん
ありがとうございました。a7cよりはやはり持続時間は下がっているんですね。
いざというときのバッテリーグリップも純正は用意されて無いので動画では使い難いのかな…
USB給電はケーブルが邪魔ですがそっちでなんとかして的な発想なのかな?
書込番号:25469141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
「α7C II」の商品が届いたので早速ライブハウスへ撮影に行ってきたのですが(電子シャッター/シャッター音なしにて。)フリッカー現象の横シマ模様に相当悩まされました。
後にメカシャッターにすればフリッカー現象が抑えられると知り早速設定してみるとライブ中はシャッター音がしても目立たないのですがMC中はかなり目立ってしまいます。
メカシャッターでシャッター音を消すことは基本的にできないものなのでしょうか?
フリッカー現象をなくし、シャッター音もなくしたいです。お手数お掛け致しますがアドバイス等ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:25465139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルム時代の話ですが、オーケストラの演奏などを撮影する場合、消音ボックスを自作して、その中にカメラをいれているカメラマンはいました。
実際にはそのような対応をしないと現状では無理ではないでしょうか。
市販の消音カバー等でも大丈夫であれば簡単ではあるのですが。
https://ameblo.jp/digitalevent/entry-11365865399.html
https://pelicanlovers.com/?p=1704
書込番号:25465153
5点

>トトロのもりさん
電子シャッターを使用されるのであれば、シャッタースピードは東日本であれば1/50、西日本であれば1/60。
それより速いシャッタースピードで電子シャッターではフリッカーは避けられません。
どうしてもということであればholorinさんが仰るように消音ボックス等を検討されてはと思います。
書込番号:25465179
6点

>トトロのもりさん
一眼レフだと静音モードが搭載されてる機種もありましたが、ミラーレスの場合は電子シャッターでサイレント撮影が可能ですからメカシャッターでのサイレント撮影はできないと思います。
キヤノンのプロ機には防音消音防寒ケースがアクセサリーでありましたが、ミラーレスの時代ですから電子シャッターで対応すれば良いので売れないケースは作らないんでしょうけど。
メカシャッターで音を少しでも小さくと考えるなら自作などでカバー等で対応するしかないのかなと思います。
シリコン製のイージーカバーだと傷防止が目的で消音は難しいように思いますのでレインカバーの中に消音するための素材を入れるなどすれば効果があるかもとは思います。
レインカバー デジタル 一眼レフ ミラーレス 防水 屋外撮影 プロテクター 保護カバー 雨対策
https://amzn.asia/d/aR9LP5n
書込番号:25465185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
早速のご回答ありがとうございました。
このようなものが市販であるなんて初めて知りましたしプロでも舞台などでは気を使われてるのですね💦
心より感謝申し上げます。
書込番号:25465203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
早速のご回答に心より感謝申し上げます。
電子シャッターでの高速シャッター撮影はフリッカー現象を避けること厳しいようですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25465206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
迅速なご回答に感謝申し上げます。
電子シャッターによるサイレントは厳しいようですね💦
教えていただいた市販品も考えたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:25465210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トトロのもりさん こんにちは
>メカシャッターでシャッター音を消すことは基本的にできないものなのでしょうか?
メカシャッターの場合 物理的動作音ですので 消すことはできませんので難しいと思います。
フリッカーに対してのサイトが有りましたので 参考の為 貼っておきます
https://article.photo-cafeteria.com/Flicker.html
上の方法で フリッカー対策できるのでしたら 動きの少ないMC中は 電子シャッター ライブ中は機械式と切り替えてみたらどうでしょうか?
書込番号:25465727
1点

来月11/8にα9 IIIが発表される可能性が高いです
最上位機種のα1は電子シャッターでのフリッカーレス撮影に対応していて、ニコンのZ8・Z9はメカシャッターが無く電子シャッターのみな事から、これらと同様積層型センサー採用のα9 IIIも電子シャッターのみになりフリッカーレス撮影対応になる可能性が高いと思いますので、価格は50万円以上はすると思いますが、その様な条件下での撮影が多いならα9IIIの方が合ってるかもしれません
書込番号:25465755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爆音のときはメカ、MCのときはサイレントに切り替えるという方法でどうでしょう。
書込番号:25470312
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にURLまでありがとうございました。
フリッカー現象についてより知ることができました。
私のような撮影環境では切り替えによる撮影も必要なんだと感じさせられました。感謝申し上げます。
書込番号:25470395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>browsemenさん
ご丁寧にご回答いただきまして感謝致します。
いよいよ「α9 III」発売も目前のようですね。
これまでライブ撮影時間が長い私にとって軽さに重点を置いておりましたが、高機能機種でしか得られない利点は私のような利用方法でも大きくあるなと思えてきました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25470413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonD777さん
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
今回かなり悩まされていましたので、切り替えて使用してみることも大切だと考えさせられました。
MC中の電子シャッター(音無し)のスピード程度でどのくらい影響が出るか試みたいと思います。
書込番号:25470422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonD777さん
MCとは何ですか?
書込番号:25470544
1点

司会進行のことでしょう。
ミラーレスでもキヤノンですとメカシャッターの音が小さい機種もあります。
ただマルチマウントは金がかかるだけなので、
出るのが確定しているα9Bにするかメカ、電子の切り替えで対応するほうが現実的でしょうね。
書込番号:25470591
1点

>Kazkun33さん
ライブ中でもダンスや動きのない司会進行部分ならびにトーク場面などを撮影する事を指しておりました。
言葉足らずですみません。
書込番号:25470617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
コメントの方をフォローいただきありがとうございました。
α9Vの発売でそちらも気になってしまいますが、
先週発売したばかりのこのアイテムを仰られるとおりに‪シャッターの切り替え使用にてライブとMC部分の撮影でどの程度上手く使えるか早速試してみたいと思います。
ご回答に心より感謝申し上げます。
書込番号:25470622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルの1,2,3にメカシャッターの設定と電子シャッターの設定を登録できれば、ダイヤル一発で切替可能ですね。
WEBで取説を見たんですが、設定をどの程度細かく登録できるのかは不明でした。
できないかもしれません。
電子シャッターの場合は、1/100秒、または1/125秒のどちらかでフリッカー現象をある程度低減できると思います。
地域によって最適なSSが違います。
ただ、このSSではブレやすいので、念のため多めに撮っておくといいかと思います。
>Kazkun33さん
>MCとは
司会、司会者、番組進行役(英: master of ceremonies, master of ceremony)のこと。転じて、ライブやコンサートなどで、曲の合間にアーティストや演奏者が話をすること、またはその時間。
※Wikipediaから
書込番号:25470869
1点

>NikonD777さん
ご丁寧にお調べいただき感謝申し上げます。
ボタン割り振りすればより使いやすくなりそうですね。ダンスを含むライブ中ではSS1/400より早くなることが多いのでシャッター切り替えをしMC中にどれくらいまで抑えられるかも試してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25471044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9 IIIに採用されるある機能によりα7C IIの後継機にいずれ積層型センサーが採用されメカシャッターレスになる可能性が高くなった思います
そうなればα7Cシリーズ等の軽量機も電子シャッターのみになりサイレントシャッターとフリッカーレス機能の同時使用が可能になるでしょう
個人的にはα7C IIIで実現する事に期待したいと思います
書込番号:25495042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれている通り電子シャッターでフリッカーレス撮影できるのは、SONYならα1、NikonならZ8,Z9、CanonならR3と各社フラグシップの高速タイプのみです。
当分この体制は変わらないかと。α9IIIみたいな二番手までは降りてきても、それ以外にはまだまだじゃないでしょうか。
これも他の方も書かれていますが、音がなっている間はメカシャッター。MCでは電子シャッター。
カスタムボタンにサイレントを割り当てておくとボタン一発で切り替えできます。
電子シャッターでフリッカーはスピードを遅くすれば回避できるかもしれませんが、ブレるのであまり現実的ではなくなかなか難しいですね。
書込番号:25495110
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cからα7cUへ買い換えました。Raw(ロスレス圧縮M)+jpegで撮影して、いつも通りに一旦PC通しでSSDにコピーして、そこからipad miniのlightroomに読み込んだら、jpegのみしか読み込みできません。まだlightroomがロスレス圧縮Mをサポートしてないのでしょうか?ネットでググっても情報が出てこないのでこちらに質問させていただきました。どなたかご存じの方よろしくお願いします。
1点

>hibari_1016さん
発売後まもなくの機種はLightroomでサポートされません。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
3ヶ月程度最近は早ければ2週間程度で対応されます。
急ぐならDNG Converterを使って変換してからiPadで現像して下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:25464333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Adobe Camera Raw はすでにα7CII、α7CR に対応済です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
ためしにiPad mini (6) の Lightroomでα7CIIで昨日撮ったロスレス圧縮(L)のRAWファイルを読んでみたら普通に読めました。
アプリのバージョンは最新版になってますか?
書込番号:25464359
5点

>ねこぽんちさん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。実はiPad版LightroomのIDがPC版と同じだったので、バージョンアップの仕方につまずいて他に方法がないかと焦って質問を投稿しました。iPad版なのでApp Storeからバージョンアップすればよかったのですね。バージョンアップしたら無事にrawデータを読み込めました。みなさまには感謝いたします!
書込番号:25465037
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ご存じであれば教えてください。
A74でタイマーレリーズを使用していました。(ロアジャパンの時間と回数設定できる)マイクロUSB接続です。
インタバール撮影では、AF-Cは使えないので社外品のタイマーレリーズを使用していました。
α7Cii購入後、このタイマーレリーズは使えません。
α7Ciiでもインターバル撮影機能はありますが、AF-Cは使えません。
α7Ciiで、タイマーレリーズ機能を実現する方法があればご教授をいただけますでしょうか?
実現したい例)5秒間隔500回 AF-C(人物など)にフォーカスシャッターを切る。
SWやレリーズの使用なんでも結構です。
3点

>柿の種Sさん
ボディ内の「インターバル撮影機能」は最初にシャッターを押したときのピント位置が
保持されて2回目以降にシャッターが切れるときはAFが働いていないと思います。
PCソフトの Imaging Edge Desktop でWi-FiやUSB接続して Remote の「インターバル
撮影ボタン」を使えば、毎回AFが動作してからシャッターが切れます。
ただ「AF-C」の表示のままですが、AFの動きは「AF-S」のような気がします。
シャッター半押し状態の時間が短くて、違いが判らないだけかも知れませんが。
連続撮影するわけでないなら、AF-Cに拘らなくてもAFが早ければ十分かも知れません。
マイクロUSB接続のタイマーレリーズは毎回シャッター半押し(2秒位?)でAF後に
シャッターが切れますが、これに代わる方法となり得るか、ご期待の結果が得られるかは
判りません。
α7CII で動作検証したわけではないので、α7CII で動作が改善していたら良いですね。
書込番号:25461617
1点

>ひめPAPAさん
>マイクロUSB接続のタイマーレリーズは毎回シャッター半押し(2秒位?)でAF後に
α7C IIマイクロUSB無いよ
最近のカメラはタイプCになってるから無くなって来てるね
HDMIはマイクロだけよ
書込番号:25461647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不ぢさん
主語を省略したので誤解を招く書き方になってしまいましたが、
「柿の種SさんがA74で使用していたマイクロUSB接続のタイマーレリーズ」
と補足しておいてください。
書込番号:25461664
0点

>ひめPAPAさん
詳細ありがとうございます。助かりました。
やっぱりImaging Edgeしかないですか。
モバイルのIEでは、タイマーレリーズ機能ははいってないようですが、PC版のみでしょうか?
見落としがあったらすいません。
リモートレリーズは純正も社外品もないですよね。
書込番号:25463705
0点

>柿の種Sさん
>やっぱりImaging Edgeしかないですか。
たぶん、そうだと思います。
スマホのアプリは Creators' App ですね。
タイマーレリーズ機能ははいってないようです。
初代α7C からの懸案事項なので、そろそろ対応策が出ても良さそうなものですが…。
USB-C有線のリモコンとか、Creators' App の機能拡充とか、あれば良いでね。
そういえば、純正BluetoothリモコンにSwitchbotでも対応できそうな気がします。
「インターバル撮影時のAFについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24910738/#tab
書込番号:25464662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





