α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥246,574

(前週比:-1,036円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥253,547

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥246,574¥364,874 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥246,574 (前週比:-1,036円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信44

お気に入りに追加

標準

手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラは?

2025/08/15 18:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。

フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?

フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/15 18:53(1ヶ月以上前)

>arms1208さん

ダイナミックアクティブ手ぶれ補正のクロップ率は1.43倍なのでapscモードに近い焦点距離になります。

動画の画質はα7ciiだと4k(800万画素)かFHD(200万画素)のどちらか選べますが、手ぶれ補正やブリージング補正をオンにしてもクロップ率によって焦点距離が変わるだけで画質は変わりません。

手持ちで撮るなら手ぶれ補正の評判の良いパナのs52やs9が良いと思います。

α7ciiで手持ちで古いレンズやサードパーティ製レンズでダイナミックアクティブで動画撮ってますが自分が動かなければ200mmもかでも結構止まりますが歩きながら撮るのはかなり厳しいです。

書込番号:26264228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/15 19:01(1ヶ月以上前)

APS-Cという訳では有りませんが、α7CUの場合は、およそ1.13倍相当にクロップされるようです。

他にもブリージング補正も追加するとクロップ量は増えて、レンズにより違いはあるのかも知れませんが、およそ1.05倍相当にクロップされます。

それぞれ同時に設定するとおよそ1.2倍程度クロップされると考えて良さそうなので、焦点距離24mmのレンズが29mm相当の画角になると考えて良さそうです。

動画は16:9で撮影するとすれば、上下方向の画角はかなり狭くなりますので、使用するレンズ選びには注意が必要です。

書込番号:26264231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/15 21:02(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

返信ありがとうございます。

書き忘れましたが、4k60pで撮影したいのです。それでも画質の変化はありませんか?

画角は変化しても画質は変化しないという認識でよろしいでしょうか?

パナのS5IIやS9の手振れ補正はソニーのダイナミックアクティブ手振れ補正よりも優れているのですか?

質問多くてすいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:26264332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/15 22:33(1ヶ月以上前)

歩きながら撮るのでしょうか?
SONYのアクティブ手振れ補正は光学補正なので、画質はいいです。
ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので、画質は少し落ちます。
4K60pでも、その傾向は同じだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AUF4DBmp9Ps
画質は人によっては気にならないくらいの差です。私は気にしますが。
この動画の人は、気をつかわずがつがつ歩いているようです。
パナの手振れ補正は優れているので、光学のみでも、SONYのダイナミックアクティブと同じくらい安定するようです。
パナの電子併用では、ジンバル並みに安定するようです。
YouTubeで検索したら、いろいろ検証動画が出てきます。

書込番号:26264424

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/15 22:35(1ヶ月以上前)

一部訂正します。
(誤)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので
(正)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正併用なので

書込番号:26264429

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/15 22:54(1ヶ月以上前)

>longingさん

返信ありがとうございます。

レンズによって色々考えさせられるのですね。

参考になります。

書込番号:26264443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/15 22:58(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

返信ありがとうございます。

はい、歩きながらの撮影になります。

設定次第でシンバル並みになるんですね、驚きです。

YouTube見てみます。

書込番号:26264446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/16 08:27(1ヶ月以上前)

>arms1208さん

現行LUMIXの手ぶれ補正すごいみたいですよ。

s9ってカメラがけっこうYouTuberに配られたみたいで動画の言うことを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、走りながらの手持ち動画でも大してブレてませんでした。

ハイブリッドズームも動画向けだし6kも撮れるみたいです。

ずっと気になってたんで月末の旅行でレンティオでレンズキット借りてみる予定です。
s52と20-60のレンズキットなら3泊4日で6980円(s9は別のレンズキットで1万円程度)だったのでかなり安いと思います。

4k60pの動画しか撮らないのであればどうせapscクロップされるので最初からapscレンズを選ぶ方がこすぱは高いかもしれませんね。

1.5倍クロップされた上に手ぶれ補正でも同じくらいのクロップされるので画角はかなり狭くなります。

書込番号:26264642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/16 09:36(1ヶ月以上前)

>arms1208さんイブ
α7CUでは4K60P時にAPSCクロップがかかって画角が1.5倍になります。
さらにダイナミックアクティブ手振れ補正時には1.43倍が加算され相当画角が狭くなるので要注意です。

手持ち動画で使えそうな小型軽量なズームレンズは
16-25mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
16-35mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
20-40mm→ 20x1.5x1.43≒43mm

α7CU+ 16-35mm F2.8(16mm側)+ダイナミックアクティブ手振れ補正で室内動画を撮ってみましたがギリなんとか撮れるといった状態でした。 室内でも撮るな16mmはMUSTだと思います。

私の場合は、クロップを利用して焦点距離を増やす時はフルサイズ機、手持ちで動画撮る時はジンバルカメラOsmo Poket3 と使い分けています。

コチラにもα7CU+16mm+ダイナミックアクティブ手振れ補正の動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=SkC-CwBJrWw

書込番号:26264690

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/16 12:39(1ヶ月以上前)

別機種

α7CU+16-35mm F2.8 GMU+グリップ(旧型)

【補足】
α7CU、4K60P、アクティブ手振れ補正で手持ち動画撮影する場合はこの辺りでしょうか・・・
[レンズ]
SONY 16mm F1.8
SONY 16-25mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8 GMU
タムロン 16-30mm F2.8

[シューティンググリップ]
GP-VPT3 (新型のリモコン部が脱着できるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=ROHVe8R9W1g

書込番号:26264832

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/16 14:40(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
4K60Pでクロップしなくて、動画の手ぶれ補正かけてもクロップしないだと、LUMIXのS1M2かS1M2Eですかね。S1RM2は動画の手ぶれ補正ブーストはバージョンアップで対応だそうです

書込番号:26264937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/08/16 15:18(1ヶ月以上前)

>arms1208さん

歩きながらの場合、焦点距離要因や歩き方の要因も大きな影響になりますので、買う前に【レンタル】で試してみることをお勧めします。



なお、家庭用ビデオカメラでは、ボディ内に【レンズユニットを動かすジンバル機構】相当を内蔵した機種もあります。

https://www.sony.jp/handycam/feature/?srsltid=AfmBOooPJJ0E-_Gz9VZkYbreX2VbqFOdJ7arc-htLFJ0cGzBpXCbff5X

「空間光学手ブレ補正」

※通常の手ブレ補正では、「手ブレそのものの(角度の)振幅に制約している」ので、
歩行に伴う大振幅(角度)は仕様外になったりします。

書込番号:26264970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/16 18:09(1ヶ月以上前)

ソニーではFX30、α7S3の所有歴があり、パナソニックのGH7、S1mk2のユーザーです。これら現行のミラーレス一眼を使う際はジンバルを使うにしても、カメラ本体の手ブレ補正をあてにするにしても、歩き方を工夫する必要があります。
スマホはクロップすることでブレを分からなくしていますが、
光学的にブレを防いでいるDJIのpocket3のようなビデオカメラなら歩き方を工夫する必要性も少ないです。

ソニーは光学的手ブレの揺り戻しが早いのでアクティブ手ブレ補正を使わないとカクツキますが、パナソニックやオリンパスのようなコンニャク現象は発生しません。
また歩行時も「すり足」で移動すればまずまず手ブレを防いでくれます。
パナソニックはコンニャク現象があるものの標準域の画角であれば巧みに手ブレを防いでくれますし、比較的画面を固定して映像を残すことが出来ます。
但し、いずれも「ジンバルいらず」は過大評価で、適材適所、または緊急時に使うなどユーザーがその特性を理解し
高画質で映像を残すことが出来るミラーレス一眼を活用していくことが大切です。

書込番号:26265098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/16 20:39(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
動画撮影がメインならZV-E1が選択肢に入るのでは?

今はかなり安くなったので、α7CUよりも安く手に入るソニーのフルサイズ機で、
AI AF、4K60pクロップなし、ダイナミックアクティブモード搭載、高性能内蔵マイク付き、
動画撮影に必要な機能が全部入った機種ですね。

シューティンググリップにFE 16mm F1.8 単焦点レンズ、
をつけたら1kg未満の機材で運用出来ます。

でもジンバルはあると便利なので、安くなったDJI RS 3 Miniあたりを買っておくと良いですよ。

書込番号:26265229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 09:24(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

返信ありがとうございます。

LUMIX の手振れ補正はすごいんですね。

月末の旅行で使用した感想を聞かせてもらえると幸いです。

4k60Pでしか撮影しないので、APS-Cレンズを使うのもありですね、なるほどです。

書込番号:26265537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 09:35(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

返信ありがとうございます。

Osmo Pocket3との使い分けも良いですね。

因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26265544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/17 10:43(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
>因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
YouTube多くの動画があるので検索してみてください。

【DJI Osmo Pocket 3 マスター!初心者向け設定と使い方完全ガイド】
https://www.youtube.com/watch?v=A5Bj8Ynn5jg&t=7s

少し前に大型アップデートがあり使い易くなりました
【望遠が使える!!アップデート】
https://www.youtube.com/watch?v=XyEytcdmybY

【α7CUで4K60Pでも画質劣化しない理由】
4K60P時にAPSCクロップがかかり3300万画素が1400万画素に減ってしまします。
写真撮影では画素数が減ってしまうので画質が劣化しますが、動画では8K(3200万画素)、4K(800万画素)、2K(200万画素)なのでAPSCクロップしても4K(800万画素)以上の画素数が残っているので画質の劣化はありません。(但し、焦点距離は1.5倍になる)

書込番号:26265595

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/17 11:16(1ヶ月以上前)

フルサイズ時は7Kオーバーサンプリングで、4K60pはクロップされるのでそうではありませんが、それでも見分けがつかないくらい4K60pの画質はいいので、そこはSONYのすごいところだと思います。

書込番号:26265613

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:18(1ヶ月以上前)

>しま89さん

返信ありがとうございます。

LUMIX はクロップがかからないのですね、参考になります。

店頭に行って触ってみようと思います。

書込番号:26265614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:20(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。

レンタルしてみるのもありですね。

調べてみます。

書込番号:26265616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:23(1ヶ月以上前)

>hunayanさん

返信ありがとうございます。

やはりカメラだけの性能に任せるのはダメですね。

自分の歩き方のせいか、シンバルがないとどうもブレが気になるんですよね。

書込番号:26265621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:27(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん

返信ありがとうございます。

ZV-E1はダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、クロップがかかり4k撮影だと画質は800万画素ないので劣化しないのですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26265624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/17 11:32(1ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=cu_BulYdgrI
こちらにα7IV(画質はα7Ciiと同じ)とα7SIIIの画質の比較がありますが、
α7IVのフルサイズ時の解像感は、動画に力を入れたα7SIIIよりも優れています。
α7IVの4K60pの解像感は、α7SIIIと変わらないくらいです。

書込番号:26265626

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:33(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

返信ありがとうございます。

DJI Osmo Pocket3の動画ありがとうございます。早速見てみます。

α7cllで4k60P撮影で画質劣化がないのは理解できました、ありがとうございます。それにダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4kの800万画素は維持できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26265628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 11:36(1ヶ月以上前)

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。

因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/17 11:42(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい

書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/17 12:43(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。

ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。

上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/

明確な根拠を私は持ち合わせていないです。

書込番号:26265690

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/17 14:14(1ヶ月以上前)

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。

書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/17 18:40(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。 
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね

書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 19:14(1ヶ月以上前)

>しま89さん

私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。

ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。

書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/17 19:19(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん

4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。

書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/17 20:25(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?

【画素数】
3:2時  7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)

APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)

ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)

アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時  14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)

4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。

ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。

書込番号:26266073

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/17 20:28(1ヶ月以上前)

【訂正】 回答先間違えました

(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん

書込番号:26266077

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/18 11:42

>fax8600さん

詳しく教えていただきありがとうございます。

画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。

因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。

ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?

素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/18 19:41

当機種

SS 1/2000秒 ISO10000

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?


高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。

動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・

・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?

掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)

書込番号:26266823

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/18 20:53

>fax8600さん

動画専用機としての使用です。

旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。

なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。

DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。

悩ましいです。

書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/18 20:56

>fax8600さん

旅行先で室内撮影なんかもしたいです。

書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/18 22:30

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。

忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。

書込番号:26266999

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/18 23:20

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。

この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。

【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s

書込番号:26267030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/19 06:00

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。

Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。

私は5分も観てられないです。

VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。

私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。

ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。

AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。

楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。

また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。

私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。

動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。

そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。

書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/19 20:48

>taka0730さん
>fax8600さん

やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。

レンタルしてみるのもありかなと考え中です。

ありがとうございました。

書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/19 21:07

>クレイワーさん

詳しく教えていただきありがとうございます。

動画編集のノウハウがわかりました。

PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。

メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。

問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?

悩みますね〜。

書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/20 22:06

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。

【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk

やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s

DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A

書込番号:26268597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/27 15:35

>arms1208さん

やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。

せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。

書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

幸せになれるでしょうか?

2025/07/15 18:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件
別機種
別機種

中華ワインバーの担々麺

蛸菊苦菜(よくわからん)

飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。

もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。

書込番号:26238441

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/15 19:01(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

>>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

アップされている写真、美味しそうに見えます?
これを美味しそうに見える様にする為に
「難しい事は分からない」を放っておくなら、お気に入りのスマホを探す方が早いと思います。

カメラ(ミラーレス一眼)はスマホより頭が悪いですから、撮影者の意図を設定する必要が有ります。
※今お持ちのカメラの取扱説明書を熟読して分からない部分が無いようにしてからです。

同年代なので文章キツイです、ごめんなさい。

書込番号:26238475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/15 19:12(2ヶ月以上前)

禁忌痴呆さん こんばんは

αの事はあまり詳しくないのですが 20mmF1.7の代わりだと FE 40mm F2.5 Gが 同じような画角で撮れるので センサーサイズが大きくなる分 画質は有利になると思いますが 他のレンズにも手を出し場合 マイクロフォーサーズに比べ レンズ自体が大きくなるのでその所は注意が必要です

書込番号:26238481

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/15 19:42(2ヶ月以上前)

状況応じて露出など
ご自身で設定しないとね。
カメラ任せなら
スマホの方がよい結果になることが多いかな…

書込番号:26238503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/07/15 19:44(2ヶ月以上前)

別機種

>禁忌痴呆さん

お料理は、器も重要な要素かと考えます。
投下されたお写真のアスペクト比は、残念です。

あと、お料理の撮影は、接写ですのでもっとf値を絞った方が良いかと思います。

>幸せになれるでしょうか?

工夫すれば、良い画像を提供しますよ。

テーブルフォトは、あまり撮りませんが、一枚アップします

書込番号:26238504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

デジカメの良いところは何枚失敗しても消せば良い。と言うところ。
一つのカットで色々設定を変えて何枚も撮って、後でベストの1枚を選んで残す。
カメラを買い換えるのはいつでも出来るので、先ずは自分のスタイルを確立する事です。

書込番号:26238519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/15 19:57(2ヶ月以上前)

>カメラのこと難しいことはわからないのですが
と仰せの割には

>要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
・・・結構機材ラインナップに拘りをお持ちのご様子で。


>ご意見を聞かせてください。

そのまんま感じたことは
  『何か食べ物が写っている』

です。もうチョイ構図等熟考した方が良いように思う、に一票。
食器の盛り付け具合や、店の雰囲気はこの際気にしていない、のでしょうか。
(ぶっちゃけ食べ物系ログやプロの写したのが『上手そう』『美味そう』には視えます)


>写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。

が持論であれば、自分で納得出来てりゃ他人の評価など気にする必要がないでしょう。
その方がスレタイ通り『幸せになれる』に一票。

書込番号:26238525

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/07/15 21:29(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
確かにセンサーサイズが大きくなれば、画質は基本良く
なりますので、フルサイズの方がと思うので有れば、趣味
ですし、ステップアップされる意味は有ると思います。

ただ、お店でのテーブルフォトの出来は、そのお店での
光源の良し悪しが大きなウェイトを占めますので、そこを
なんとかしないとカメラが変わっても僅かに良くなる位で
終わる事も少なく無いです。
カメラは使いこなしてなんぼと言われる所以です。
個人的にベストは、RAW現像で適切な色や明るさやコント
ラスト、ノイズ調整を調整される事をお勧めします。
多分GX-8からフルサイズ+サムヤン20mm(=APSCへの
ステップアップ)より変化が全然大きいと思います。

食事する現場で、カメラを出す事、あれこれ設定しながら撮影
する事が憚られるなら、現場では露出は過不足なくだけ気をつけて
(AEBを使うとか)構図やボケみ等絵作りに専念出来たりします。

書込番号:26238620

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/15 23:15(2ヶ月以上前)

GX8で十分きれいだと思います。なぜこんなにきれいな色が出るんでしょう?
20mmF1.7は名玉と言われていますから、GX8と20mmF1.7が、テーブルフォト用の最高の組み合わせではないでしょうか。

書込番号:26238714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/07/16 00:19(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
スマホさがしてみます。
>もとラボマン 2さん
ご指摘通りボディが同じでもレンズがでかくなると、他人の目が気になってしまいますね… しかし一応フルサイズが有利になるとのこと承知いたしました。
>okiomaさん>レンホーさん
自分の写真を他人に評価してもらわないと気づけないのでアドバイスありがとうございます。
>盛るもっとさん
カメラの作例に出てくるような写真ですね
>くらはっさんさん
どんなレンズがあるかは結構時間かけて探してみました。
>hattin89さん
約30万の投資になりますので、フルサイズが有利ではあるけれどもわずかなの差なら構図や現像(今までしたことない)を勉強してみます…
>taka0730さん
(唯一?)ポジティブなご意見ありがとうございます。
しばらくの間GX-8と20mm F1.7で構図、現像を頑張ってみます…
短期間にいろんな方のご意見ありがとうございました。

書込番号:26238750

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/16 01:28(2ヶ月以上前)

別機種

テーブルフォト(JPEG撮って出し)

>禁忌痴呆さん

>雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い
>スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。
>パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?

決して幸せにはなれない、ような気がしないこともないです。

料理写真はあまり撮影しないのですが、α7C(α7CUの旧機種)でのJPEG撮って出しの1枚を投稿します。

露出は、F2.8 SS 1/40 ISO 2500 でして、これは、
スレ主さんの1枚目の写真 F1.7 SS 1/60 ISO 2000 と、だいたい同じくらいの撮影環境の明るさ、かと思います。

フルサイズ35mm F2.8 でここまで寄ると、料理写真としては、おそらくボケ過ぎ、と感じられる方がいるでしょう。

そういうわけで、もっと絞りますと、この場合、F4でISO 5000、F5.6 でISO 10000 となり、画質が劣化して行きます。

このようにして、フルサイズのセンサーサイズが大きいことの優位性はなくなってしまいます。

書込番号:26238770

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 02:26(2ヶ月以上前)

フルサイズはボケ過ぎるし、最短撮影距離が長いので、のけぞって撮らないといけない。
カメラもレンズもデカいから、変な目で見られる。
テーブルフォトでは、まさに無用の長物です。
マイクロフォーサーズが一番いいです。

書込番号:26238779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:639件

2025/07/16 05:01(2ヶ月以上前)

再生するハンバーグ

作例
ハンバーグ

別機種
別機種
別機種
別機種

ティー

>禁忌痴呆さん こんにちは。

私も食べ歩きが好きで写真を撮りますが、撮影はiPhone、楽しむのはiPad です。
見たまま、感じたままに撮影してます。

私も>よこchinさんと同意見で、お気に入りのスマホを探す方が幸せになれる気がします。料理はカメラで撮る方が難易度が高く後処理も大変です。
スマホでアングルを変えて色々撮影してみる方が簡単で美味しそうに撮れる気がします。

撮影は全てiPhone です。

書込番号:26238791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/16 06:28(2ヶ月以上前)

テーブルの上にカメラを置くのはやらないほうがよいですよ。
店にもよるけどマナーもあるし、記録目的ならスマホでよくない?

雰囲気のいい店で大きなカメラで撮りだしたら、周りは引きますよね。
人目が気になるのも無理ないです。
大人なんで誰も口にはしませんが「雰囲気ぶち壊し」と思っています。

個室ならいいかもね。

書込番号:26238813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/16 06:30(2ヶ月以上前)



>禁忌痴呆さん
>taka0730さん

・・・・私も「美味しそう」「キレイ」なのは「スレ主」さんの「作品」だと思います。



>禁忌痴呆さん

・・・MFT → フルサイズではなく、「間を取って」「APS-C機」という選択もありますね。

・・・「AF」はそれほど重要ではないと思いますので、「富士フィルム機」が、「コンパクト・軽量」「高解像度」「フィルムシミュレーションが使える」ので楽しいのでは。



書込番号:26238816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 08:56(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!

マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが

被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。

マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)

例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。

それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑

ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。

なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。

もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。

個人的感想です(^^;

書込番号:26238899

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/16 09:39(2ヶ月以上前)

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円

[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs

小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???

書込番号:26238924

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/16 09:51(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう

でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります

Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^

担々麺美味しそうだなと思いました

書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/16 10:24(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。

撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。

カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。


書込番号:26238943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

禁忌痴呆さん

写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A

「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!

ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A 
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。

あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A

参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。

書込番号:26238975

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 11:14(2ヶ月以上前)

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。

逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。

私でしたら現状維持をお勧めします。

書込番号:26238976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/16 15:07(2ヶ月以上前)

>幸せになれるでしょうか?
>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

みなさんのお話にもありますが、精進し次第で幸せになれると思います!
殊に、料理撮影は難しい分野ですから、精進のし甲斐がありましょう!

書込番号:26239109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/16 16:06(2ヶ月以上前)

コダックの2万円くらいのカメラを買ってみたらどうですか、お持ちのカメラと比較してみればその画質の良さ良さを発見できるでしょう。

マニュアル操作ができるのだったらオートだけに頼らずマニュアルで画質を追求する術を身に着けることが肝要です。

どんなに高いカメラを買っても機械は技術不足を補ってはくれません。技術不足をカメラに責任転換しているようにしか見えません。

書込番号:26239142

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/16 16:44(2ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スマホ F1.7

タムロン 20mm F2.8 (広角)

SONY 16mm F8 (超広角)

SONY 35mm F2.8

>禁忌痴呆さん
スマホ>1インチセンサー>マイクロフォーサーズ>APS-C>フルサイズ の順で被写界深度が深くボケにくくなります。

紅なっちょさんのiPhoneの作例のように背景がテーブルとなる構図ならスマホで十分だと思います。
被写体と背景が近いので背景がボケない平坦な写真になります。

pmp2008さんのパスタ写真のように背景が抜ける構図だと背景がボケて立体感のある写真になります。

スレ主さんの写真は背景が少し抜けるように斜めから寄って撮ることでボケ感を出している構図です。
F1.7ですが40mm(35mm換算)の焦点距離に助けられてなんとかボケています。
ただ、40mmだと画角が狭くて背景の情報がほとんど入らなくなってしまいます。

多くの背景情報を取り込むには広角レンズが必要ですが広角になるほどボケにくくなります。
でも、短撮影距離の短い広角レンズを使えば寄って撮ることで被写体は大きく写し、背景をボカシ、多くの背景情報を取り込むことができます。
テーブルフォトでは最短撮影距離の短い寄って撮れるレンズであることが重要だと思います。

テーブルフォトは撮らないのでスレ主さんのように被写体に寄って撮った他の作例になりますが、スマホとフルサイズの大きな違いが判ると思います。
※JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST

1枚目は、スマホ Galxy S25 Ultra F1.7 (2億画素)、背景が抜けていてもほとんどボケない平坦な写真です
2枚目は、α7CU+タムロン 20mm F2.8:広角ですが背景が綺麗にボケていて立体感があります
3枚目は、α7CU+SONY 16mm F8:ボケにくい超広角16mmでF8だけど思いっきり寄って撮ることで背景がボケて多くの背景情報も写っています
4枚目はα7CU+SONY 35mm F2.8:35mmだと背景が良くボケます

【最短撮影距離】
タムロン20-40mm F2.8:17cm(レンズフードが当たるまで寄れます)
SONY 16-35mm F2.8 GMU:22cm
超広角レンズはパース(遠近感)の効いた樽型に歪んだ画像になるので必要に応じてソフトで補正します

書込番号:26239166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:04(2ヶ月以上前)

別機種

私は技術も芸術も伴わない下手の横好きで写真を撮ってますが、
技術が伴わないなりにAPS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりフルサイズはすごいな」と感動しました。カメラを変えるだけで写真は変わると思います。

熟練者から見れば大した写真じゃないのかもしれませんが、すくなくともそれまで自分がAPS-Cで撮ってた写真よりはずっと良くなりました。「RX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。」と仰っているので、カメラを買い替えるだけで私と同じように幸せになれると思います!!!

他の方と意見が異なりますが、大事な思い出を写真に残すのに、まずカメラを買い替えて機材の力を借りて今の写真をレベルアップし、それから(その気になれば)写真の勉強をすればよいのではないでしょうか?

書込番号:26239634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:13(2ヶ月以上前)

すみません、誤記自己レスです。
誤:APS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた
正:マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた

書込番号:26239639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/17 11:53(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

 写真拝見しました。
 私の感想としては、DMC-GX8のホワイトバランスを調整すれば良くなるのではと感じました。


 フルサイズへの機種変更は有りだと思います、画素数が多ければ同じ構図でも拡大した場合鮮明に写っているのが分かります。
 センサーの一画素の大きさからもダイナミックバランスが広くなるので、白トビや暗い部分がつぶれるのが防げます。
 画角当たりのボケ味も、背景が良くボケるので店内をボカした感じで入れるのも良いです。
 撮影後PCで鑑賞でも拡大した場合楽しめます。


 機種はα7CUを考えられておられるようですが、物撮りなら思い切って6100万画素のα7CRなんかも良いと思います。
 少し引いて撮影、後でトリミングと言う方法もありかなと。

書込番号:26239886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/17 12:35(2ヶ月以上前)

記録として気軽に撮るのてまあれば
スマホとコンデジとか

作品として撮るのであれば
ライティングも重要な要素になるし


皿に乗せた料理全体にピントが来るようにしたいなら
センサーが小さい方が撮りやすいし…

ボケを望むならフルサイズ…

書込番号:26239916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/18 11:04(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

基本記録用ですよね

使い勝手が良ければスマホでもコンデジでも
一眼でも良いが

着席での撮影が主になると思うので
最短撮影距離はそこそこ短い方が良い
(出来れば20cmくらい35cm以上だと着席撮影は難しいかも)

僕は旅行での食事記録写真はAPS−C機でキットレンズ(18−55)です
最近のカメラは高ISOに強いしキットレンズなら小さく威圧感も少ない

フル機だとレンズのサイズと最短撮影距離でなかなか良いレンズが無い





書込番号:26240693

ナイスクチコミ!1


ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/07/18 23:50(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

幸せの定義はそれぞれ違うと思いますが、フォーサーズのレンズ、悪くないと思いますよ。

15mm f1.7オススメです。

書込番号:26241342

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/19 11:14(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
YouTubeにテーブルフォトの動画がいろいろあるので参考ししてみてはどうでしょうか?

【保存版】失敗しないテーブルフォトの極意をカメラ専門店スタッフがご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=gDigWBoK-Cs

APS-CならFUJIの高画素機、フルサイズなら新製品のSONY RX1RVが小型軽量で主さんの要望に近そうな気がしますが・・・

マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

書込番号:26241611

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/19 12:30(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

ご推薦のYoutube 動画を見ました。
その内容を一部書き出してみました。

-- 2分30秒あたりから -----------------------------------------
明るいレンズとなると、開放でボカシたくなるのですが、
ボカシ過ぎると、

画面:作例@
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/640 F1.4 ISO 1250

何を撮ってるのかわからなくなってしまうことがあるので
そういった場合は、

画面:作例A
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/40 F5.6 ISO 1250

まわりをしっかり写したい時は、少し絞ってあげると、まわりの状況も良く見えて、

画面:作例@とAを並べて表示

より伝わりやすい写真になるんじゃないかなと思います。
----------------------------------------------------------------

>マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

レンズは何を使われていましたか?

上記の作例A(フルサイズ 35mm F5.6)と同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは17.5mm F2.8です。
fax8600さんは、これではボケが不足ですか?もっとボカしたいのですか?

書込番号:26241657

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/19 16:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1 F2.8 80mm (35mm換算)

OM-1 F2.8 64mm (35mm換算)

α7W F2.8 75mm

>pmp2008さん
私はテーブルフォトは撮りませんが、私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
今はフルザイズのボケで納得しています。

OM-1は台風被害で水没してしまい使えなくなっています。 AFも酷くてピンボケだらけでした。
α7CUのAI AFのおかげでピンボケがかなり減りました。

書込番号:26241827

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 10:53(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

>私はテーブルフォトは撮りませんが、

そうですか。

>私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。

愛犬写真の作例見ました。それは良くわかります。

しかしながら、テーブルフォト(料理撮影)と、動物(および人物写真)との大きな違いは、被写体とカメラの距離です。
料理撮影ですと、おそらく、撮影距離 50cm 未満で撮影する場合が多くある、かと思います。

被写体との距離で、ボケは大きく変わります。

ですので、愛犬撮影で、もし50cmくらいまで寄って撮影されましたら、スレ主さんの料理撮影のボケ具合の雰囲気がわかる、のかもしれません。

書込番号:26242468

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 11:27(1ヶ月以上前)

>13トリートさん

投稿内容に間違いがあった、ということですので、勝手ながら、以下、その部分を訂正して引用します。

>マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりAPS-Cはすごいな」と感動しました。

その写真 APS-C 60mm F3.2 ですと、同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは 40mm F2.1 です。

ですので、13トリートさんがもしも、次のレンズを使用されたなら、同じように感動された、のかもしれません。

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

それとは別になりますが、13トリートさんは、このような料理写真を撮り続けていられるのでしょうか?

もしかしますと、料理写真を撮影される多くの方は、このような料理写真は、たまに撮るとしても、日頃は、あまり撮らない、ような気が、しないこともないです。

書込番号:26242489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

α7CUの発熱について

2025/07/15 17:27(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

7月1日に購入して使い始めました。
到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
その後、電源を切り忘れ半日(10時間くらい)ほど、電源オンのままにしてしまったところ発熱していました。
本日30分くらい使用しましたが、本体の下部レンズの下あたりから発熱します。
これは普段の症状なのでしょうか。
それとも何かの不具合が生じているのでしょうか。
今まで何台かカメラを所持していますが、このようなことは初めてです。
修理等を依頼したほうが良いかについても教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26238404

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/15 19:16(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん

新品なら初期不良交換。
中古なら返品。

書込番号:26238483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26238515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/15 23:27(2ヶ月以上前)

電源スイッチONのままだとアイセンサーが働いていつまでも電源OFFにならないことがあります。
そうなると、発熱は十分ありえます。

書込番号:26238724

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 23:43(2ヶ月以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。電源をこまめに切ればいいですかね?ただ…10分くらいって電源を入れたまま持ち歩いたりすると思うんですよね…

書込番号:26238732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 09:22(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん
はじめまして
ほぼ同時期に自分も購入しており少し気になったのでコメント書いておきますm(__)m

発熱は確かに気になりました
15分ほど設定だけ行っていましたがこの段階でほんのり底辺が暖かいかなレベルの発熱あり。
ただなんとなくで申し訳ないのですがこちらの機種こんな感じなのかな?と思ったくらいです
他メーカーも少なからず発熱は有りますし。(ミラーレスでのFuji・CANON・NIKONも使用有り)
気になるようでしたら一度設定全部OFFにしてみるのも良いかもしれません。
なんかしら電源入れてるだけでも内部で挙動あるかもしれませんし汗
頻繁に電源オフにするのが一番かもしれませんね。それにしても減り具合は早いですが。。。

それより気になったのが
>到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
すぐに充電できなかった方がちょっと問題なんじゃないかなと。
単純にバッテリーが完全空で反応するまでに少しタイムラグがあっただけなのか
電源入れ直してすぐに充電できたのであれば空じゃなくどっかしら何かあったのか
など切り分けてみた方が良いような。
USB-C直充電ですが、反応もなかったってことでしょうか?
もし再度起こるようでしたら購入店なり話通した方が良いかもしれませんね

書込番号:26238919

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/16 13:49(2ヶ月以上前)

>ellecloverさん
ありがとうございます。
サポートに確認しました。
発熱については、稼働している状況では少なからず発熱するとのことでした。
時間のある時にサポートで預かって確認させて欲しいとのことです。
自動電源OFFの仕方や、パワーセーブ時間の調整方法を伺いましたので、設定して様子を見ようと思います。
また、初回充電できなかった件ですが、初めて充電をしたので、本領を発揮できなかったということのようです。
そんなことがあるのか?と思いましたが…。

書込番号:26239069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

α7cUのレンズについて

2025/07/06 08:46(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です

これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑

結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!

書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/06 09:01(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

もちろんスマホはお持ちですよね?
スマホの1xってフルサイズの焦点距離で24mm〜25mmくらいです。

それから、よくお使いに成る焦点距離をご自身で考えてみては、どうですか?
※クロップは後編集でのトリミングと同じなので基本的にはお勧めしません。

ズームと単焦点の比較ではボケが大きく撮れる以外に同じF値・焦点距離で比較すると
構造が単純なので単焦点のがスッキリ感が有りますね、

書込番号:26230112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/06 09:02(2ヶ月以上前)

>同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。

初心者ならズームレンズをお勧めします。
単焦点がお好みならそれでも良いと思います。
どちらにしても20mmは手放さない方が良いと思います。

書込番号:26230113

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/06 09:08(2ヶ月以上前)

FE 28-60mmを追加購入するというのはどうでしょうか。中古でも質のいいものが多く出回っています。
(ただし、中古は信頼のある店で現物を見て買いましょう)

https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab

書込番号:26230115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/06 09:20(2ヶ月以上前)

>結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!

カメラを買う前に基礎的な事柄を調べてから買う方が良い、に一票。

そもそも焦点距離は何ぞや?どの程度の焦点距離ならどういう具合に写るのか? を碌に調べもせずに『勢い』で買ってしまうから

>一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。

なんてオカネと時間の無駄使いになってしまうのですよ。


ソニーだろうがニコンでもキヤノンでもサイトに行けば色々便利な情報が転がってます。
例えばソニーなら『α Academy アルファアカデミー」とかいうサイトがあり、オンライン無料講座も多数あるようです。動画で色々教えてくれてたりします。

https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online

【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 広角レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 標準レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 望遠レンズ編

これだけのネタがありゃ、少しは勉強になるでしょう。
それで判らないようならカメラは諦めてスマホで片しておくのがベスト。

書込番号:26230129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/06 09:24(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

画角的には、
SONYの16-35のズームレンズが丁度いいかと思います。

別途、標準が必要な場合は、50単があるといいかと思います。

書込番号:26230133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/06 09:30(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

こんにちは。

>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。

こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。

まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。

予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。

書込番号:26230135

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/06 09:38(2ヶ月以上前)

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います

書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/06 09:59(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?

今からでも良いので、中古で買う。

書込番号:26230149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/06 10:20(2ヶ月以上前)

 
holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。

https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab

書込番号:26230163

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/06 10:43(2ヶ月以上前)

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?

どういったことから
この2本を候補に上のですかね?

また、20mmをなぜ買ったのか…

何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。

ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。

書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/06 11:12(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm

f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。

20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。

まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。

まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。

書込番号:26230196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/06 11:53(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

 私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
 このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。

 単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。

 20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。

 撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。

書込番号:26230224

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/06 12:47(2ヶ月以上前)

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。

通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。

私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。

書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/06 13:35(2ヶ月以上前)

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません

結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!


https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT

ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。

とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。


結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。

THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)

書込番号:26230294

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/06 14:56(2ヶ月以上前)

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました

書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/06 20:05(2ヶ月以上前)

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない

画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです

F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ

書込番号:26230606

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/06 20:42(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか

>55mmが最適解な気も個人的にはします。

35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。

先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。

同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。


気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?

判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?

書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/06 22:33(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。

唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。

書込番号:26230808

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/06 23:46(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。

あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。

単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。

ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。

自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。

ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)

単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。

あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。

書込番号:26230911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/07 07:02(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。

スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。

個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。

35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。

書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/07 16:52(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

Shiou//09さん

始めたばかり、最適なものを見つけるのは至難ですよ(;^_^A
わたしなんぞ、未だに瞑想してますから(;^_^A
私も、カメラデビュー(APS-C機)レンズキットで始めましたが、すぐに明るめレンズが欲しくなり
標準ズーム(17mm〜50mm F2.8)レンズへ買い替えてからというもの深い沼から抜け出せないまま
今に至ります。
風景撮影(特に、桜、紅葉、雪化粧など)に持ち出す機会が多いのは、単焦点レンズですねぇ(20mm、35mm、55mm、70mm、85mm)
散歩スナップ撮影にはズームレンズも何本か持っています24mm〜70mmズームレンズをよく持ち出します。
旅行スナップには、16mm〜80mmズームをよく持ち出しますねぇ(;^_^A
結局は、ひとつに絞れないということです(;^_^A

コメント中に「55mmf1.8za」という書き込みを見かけたの機種は違いますが作品をアップします。
今のお気に入りは
この「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と「トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF 」の2本です。

参考になれば、幸いです(;^_^A

書込番号:26231378

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/07 19:23(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
>クレイワーさん
>core starさん
>Kazkun33さん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>longingさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん

みなさんありがとうございます!
皆さんのコメントを参考にさせていただいて、レンズもう一度再検討させていただこうと思います!
sonyの24-70mmf2.8gmUの標準ズームレンズをとりあえず購入しようと思ったのですが、少し高いので、signsで一旦標準レンズは試してみて、自分のよく撮る画角や、焦点距離を炙り出してそこで初めて単焦点レンズを購入しようと思います。
その時は35mmgmか55mmzaを購入しようと思います

まだまだわからないことばかりですので、これからもここに質問しにくると思いますが、優しく教えてください

今回はありがとうございました、大変感謝しております

書込番号:26231527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/07 20:09(2ヶ月以上前)

ちなみに一眼レフ用の55oレンズはもともとは50oレンズを出したくても技術的に難しかったから
妥協の産物でした

レンジファインダーでは50oが標準レンズとして一般的だったのに仕方なく55oにした
レトロフォーカスがまだできなかったからです

なのでこの意味では55oを現代に出す意味はないのだけども
ソニーの55oはAPS-Cでも使う事を重視した結果でしょうね

50oだと換算75mmとほぼライカ専用みたいな特殊な画角
これが55oだと換算82.5oになるのでほぼ中望遠の王道、85o的に使えます

僕もこの利点があるから55oをあえて入手しています
フルサイズとAPS-Cで併用するのに便利

逆に言えばフルサイズ重視で考えるなら普通に50o選んでも良いと思う


ちなみに、うんちくを一つ

ほとんどの50oレンズの焦点距離は50oではありません
伝統的に不文律で51.6oだったりします
ライカが最初に出した50oレンズの実焦点距離が51.6oだったからです

50oレンズが作りにくい一眼レフ陣営にもありがたかったのでしょう(笑)

ちなみにシグマはDSLR時代に実焦点距離が50oの50oレンズを出したのは有名な話
ミラーレス時代のレンズがどうなっているかは知らん(笑)

書込番号:26231577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/08 16:25(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>同時にキットレンズは買わなかったの?
>失敗でしたね?

多分タダみたい(失礼)激安価のupでセット販売していませんでしたか

>日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
>旅行での思い出

記録写真だからF値や解像度に拘るより
切り取りが出来る画角に自由度が有った方が使いやすくないですか
(ズームお勧め)


書込番号:26232303

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/08 16:28(2ヶ月以上前)

ズームレンズキットありました。
ただ、YouTubeなどでお勧めされていたレンズではなかったのもあり、購入しませんでした。
あっちを購入した方がよかったんですかね、まぁとりあえずズーム買ってみます!

書込番号:26232311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズおすすめについて

2025/06/26 00:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています

本体はα7CUを購入予定です

書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 00:19(2ヶ月以上前)

28-75mm

書込番号:26220539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/26 00:51(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。

自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。

書込番号:26220553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 01:04(2ヶ月以上前)

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます

全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね

書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/06/26 05:47(2ヶ月以上前)

そもそも 3倍がいいかどうか

昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました

個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています

書込番号:26220617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 06:11(2ヶ月以上前)

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。

まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?

書込番号:26220634

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/26 08:46(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。

候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?

外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。


先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。


予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?

更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…


書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 10:07(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

撮影時間は少ないです

最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね

ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります

書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 11:50(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。

個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。

書込番号:26220918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 13:37(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。

書込番号:26221028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 21:24(2ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 22:12(2ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね

実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?

書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 22:43(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。

書込番号:26221535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/27 00:24(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。

メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。

なかなか万能というのが無く難しいですよね。


書込番号:26221593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信39

お気に入りに追加

標準

α6700から買い替え検討

2025/06/24 00:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。

最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ

こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。

書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/24 00:52(2ヶ月以上前)




>シロ熊ちゃんさん


・・・まず第一にやるべきは、B設定を見直した方が良い ですね。 「知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗」と同じ設定、同じような「F値」のレンズで。

・・・それでダメなら「質問者さんの要求レベルが高い」と思われるので、「知り合いの方と同じカメラ、同じレンズ、同じ設定」で撮るしかないです。


書込番号:26218762

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/06/24 00:57(2ヶ月以上前)

APS機よりもセンサーの大きなフルサイズ機の方が画質が良くなります。
同じ世代のセンサーだったら、画素数が少ない方がノイズが目立たくなる傾向があります。

屋内のスポーツの場合、シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。
同じ感度でもAPSよりフルサイズ機の方が高感度に上げても荒れて見えません。

カメラを変える事で画質の向上はあると思います。
レンズの買い替えはその後に試してみてください。

書込番号:26218764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 01:01(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

それの機種名が、わかれば良いですが、

書込番号:26218766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 01:19(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。

残念なから、そのとても綺麗な機種に買い替えるのが手っ取り早いです。
無駄な努力はしないに限ります。
α6700はアクセサリを含めて全て売却になりますが。

書込番号:26218773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 02:48(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

 他社の3250万画素なら、多分キヤノンR7でしょうか、レンズも知りたい所ですね。レンズも大きな要因です。

 で、なんで室内スポーツ写真用カメラでソニー機α6700を?
 今APS-C機を使うのなら、ボディはキヤノンのR7かR10です。
 フルサイズ機ならキヤノンR6Uです。

 同じ明るさのレンズならソニーα6700よりキヤノン機のが暗い所でのAF性能が断然上です。
 R7はEV-5.0までAFが作動するので結構暗所に強いです。
 R6 Mark IIはEV-6.5とかなり暗所でもAFが合います。夜間の街灯の光から外れた暗い場所でもAFが合う感じ。
 α6700とα7C2はEV-3なのでキヤノンのEV-4位かな。までの暗さまでしか対応していません。
 EVの-数値が大きい程暗所でのAF性能が良いです。キヤノンはF1.2・ソニーはF2.0レンズ等の明るいレンズでの値です。

 連写性能も段違いです、シャッターチャンスに大きな違いが有ります。
 R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
 R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
 R6 Mark II メカシャッター最高約12コマ/秒、電子シャッター最高約40コマ/秒

 α6700はメカシャッターで最大高11コマ/秒、電子シャッター無し。
 α7C2はメカシャッターで最高約10コマ/秒、電子シャッター無し。
 シャッターチャンスを切り取るには連写性能が早い方が断然有利です。
 最大連写撮影枚数は、カメラのシャッタースピードにより変化します、メーカーの仕様を確認したください。

 キヤノン機の撮影モードでスポーツモードが有りますので、オートでもスポーツ写真が適正な撮影設定で撮れます。
 写真に個性を出したいのなら、その設定を元に微調整をすればよいです。

 APS-C機で買い替えるのなら上記のキヤノンのカメラで、友人と同じレンズを使われた方が良いと思います。
 フルサイズ機ならキヤノンR6Uです、レンズは友人のレンズがフルサイズに使えないのなら同じ明るさか一絞り暗いレンズで良いかな?

 α7C IIはスポーツ写真を撮れないことは有りませんが、スポーツ写真に向いていません。

 私の答えはCこの商品以外のおすすめ、です。

書込番号:26218792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 05:48(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

連写性能は秒間の数値に騙され無いように

>>R7はメカシャッターで最高15コマ/秒

メモリーカードに書き込む前の高速メモリー(バッファ)が設定にもよりますが
2〜3秒でいっぱいに成って1秒に1枚程度に激落ちしますので!

書込番号:26218809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/24 06:06(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700で撮影したバスケの試合

α6700で撮影した野球の試合

α1で撮影した野球の試合前

>シロ熊ちゃんさん
以前のスレッドが昨年11月に初カメラを購入相談しているので、
まだ半年くらいですよね?

カメラの設定や撮影方法を詰めきれていないのではないでしょうか。
α6700ってとても高性能なカメラですよ。

私はソニーのフラッグシップ機α1とα6700の2機種使っていますが、
α6700はこれから何年も使い続けていけます。

@α6700からステップアップするなら、α1の中古がオススメ
Aレンズを買い増しするなら、FE70-200mm F2.8がオススメですが、焦点距離が足りないならFE100-400mm GM
B設定なら、Sモード、SS1/1000前後、ISO自動(上限設定なし)

ISOが上がりすぎてノイズが気になったら、
RAW現像でノイズリダクションをすると綺麗になります。

知り合いはおそらくカメラの性能よりも現像が上手いだけじゃないかな。

参考に室内スポーツの写真を載せますね。
バレーは撮影したことないので、プロバスケとプロ野球の写真ですが、
プロ野球の試合中の写真は規約が厳しくなる前に撮影したものです。
併せて厳しくなった後にα1で撮影した試合前のウォーミングアップ中も載せます。

少なくとも室内スポーツ撮影において、
α7CUに買い換えるメリットはあまりないので、
α1の中古を買うか、GMレンズを買うことがオススメです。

書込番号:26218816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/24 06:08(2ヶ月以上前)



>シロ熊ちゃんさん


・・・ちなみに、α6700 → α7CU へ変えた場合、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」で撮ると、「画像の大きさは 2/3 の大きさ」で写ることになります。

・・・今までと同じ大きさで撮りたければ、レンズは「75-600mm」のレンズが必要になりますね。


書込番号:26218818

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/24 07:47(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
「画質が悪い」とはどんな状態でしょうか。ISOに配慮されていることからもザラザラとした高感度ノイズが気になるという意味でしたら、クレイワーさんのコメントにある通り、RAW現像でノイズリダクション(Lightroomで「ノイズ除去」など)すると画期的に改善しますので一度試されることをお勧めします。

撮影段階でノイズを抑えたいということでしたら、お考えの通り、より大きなセンサー(1画素あたりのサイズ)や、より明るいレンズが有効なのでα7CII+タムロン50-400mmで改善が図れることと思います。ただし、最近はA03さんのコメントにある通りAPS-Cの400mmはフルサイズでは600mm相当の画角となりますので、α7CIIでAPS-Cクロップする(画素数は約1400万画素に減ります)か、大きく重いレンズを新調する必要が出てくる可能性があります。
なお「画質が悪い」の状態が異なる場合は課題が異なりますのでご指摘ください。

書込番号:26218873

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/24 08:03(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

室内の競技は会場の明るさに大きく左右され
さらに、被写体をある程度止めるとなると
難易度が高くなります。

設定ですが
今のレンズで
シャッタースピードはどの程度になっていましたか?
被写体を完全に止めることはできませんが
1/500が目安になるかと。
それ以上にすると、どうしてもISOを上げることになりますから…
1/500を確保出来ないとなると、被写体ブレを許容するしか…
もしくは、F2.8クラスの明るいレンズを使うしか…

知り合いが使っていた
レンズは何を使っていたかですね。
今より高画素機したから良くなるとは、思わない方がよろしいかと思います。
また、フルサイズ機にすれば、
今よりよくはなりますが
満足するかは…
明るいレンズが必要になる可能性が高いかもしれません。
その場合、焦点距離で350mは必要とか言っていられないかも。

私なら、α6700に70-200F2.8を考えますね。
一度レンタルを考えて見ては?

書込番号:26218879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 08:38(2ヶ月以上前)

 2〜3秒で連写が激落ち?実際にR7を使われているのだろうか、価格コムの受け売りかな?
 私がJPEGラージで試し撮りしたときはそんなことは有りませんでしたが??

 連写枚数の上限ははどの機種も有ります。
 RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、RAW+HEIFラージでは撮影枚数が一気に減りますが、約21枚(約23枚)の時はすぐ連写速度が落ちた記憶が有ります。
 α6700ではRAW (ロスレス圧縮)+JPEG:18枚とR7より連写可能撮影枚数は少ないですね、試し撮りでは数秒位で連写速度が落ちた記憶が有ります。


>シロ熊ちゃんさん
 連写は動画を撮るのではなく、チャンスを切り取るのですから使いようです。
 R10は2400万画素なのかJPEGラージで連写枚数は20秒位連写が出来ます。
 R7はPEGラージで10秒以上連写出来た記憶が有ります。
 3.0コマ/秒
 6.5コマ/秒
 8.0コマ/秒で連写撮影することもできます。
 その場合連写の持続時間も伸びます。

 まあ、α6700の連写速度は一眼レフの時代から考えれば、実際11コマ/秒で連写出来れば十分な連写速度では有ります。

 撮影した写真を投稿してもらえると、カメラの設定などより詳しく答えてもらえると感じます。

書込番号:26218902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 09:19(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>>RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、

はい、常にRAW記録はするので
当時連続で200枚以上撮りたくα7WでCFexpressを使っていたので、も少し軽く出来ないかと
APS-C機をあれこれテストしましたが
私にはSDカード使用機は全滅でした。

まあ、α6700もα7CUもR7、R10、R6M2五十歩百歩で秒間連写枚数の多少が有っても各社大差無しとの結論です。

書込番号:26218934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 10:03(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
>段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。

そのスレ主さんの綺麗じゃない写真をアップしないと何もわかりません。
また、知り合いの綺麗に撮れるカメラとレンズが分からないとコメントは難しいです。

少なくとも、α7cUに買い替えても変わらないどころか
色んな意味で後退すると思います。

書込番号:26218956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/06/24 11:19(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

蒸し返すような書き方で申し訳ありませんが、6700購入時に「室内撮影もしたい」とハッキリ相談していれば、cUも候補になったと思います、、「初心者にはより撮影の楽なフルサイズ機」といつもお勧めしています、

初めてのカメラ選びでわからないのは当然ですが、もしこのレスを見た初心者さん、フルサイズ機を初めに選んだほうが、結果的に予算の節約になることもあると考えていただきたいです。

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:26219012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/24 11:20(2ヶ月以上前)

シロ熊ちゃんさん

こんにちは、もう少し情報ください。
6700デビューされたのですから、もう少し使い込んでからでも機種変更へ踏み切っても
遅くはないでしょうかねぇ!?

ご友人の写真が、ご自身の作品に比べ好印象を受ける気持ち経験あります(;^_^A

各社それぞれ魅力的なエンジンを搭載し魅惑な画像を提供しくれてますからねぇ(;^_^A(;^_^A

古参なソニー使いなので、イメージ通り画質にならなかった経験は数えきれない
あります。でも、都度マニュアルやソニー使いの方々の工夫テクニックなどを
拝見して好みのイメージに近づけながら今に至ります(;^_^A

個人的なイメージですが、
ソニーレンズ交換タイプミラーレス機には、
現在、
APS-C機(ZVE10、α6400、α6700の3機種)、
フルサイズ機(α7、α7C、ZV-E1、α7R、α7S、α9、α1の7機種)
以上がラインナップされてます。

個人としては、ソニーフルサイズ機へグレードアップするには
拘りを持って上記7機種のどれかに歩みだす決断を必要です。

これは、他社には見受けられないグループ分けで、選択に迷うほどです。
※他社を詳しく知らいけど多分異質のラインナップ(;^_^A
私が、強く訴えたいのはソニーフルサイズ機へ格上げを検討する際
「.....に拘ってみよう」という方向性を決めて選定しないと後悔しますという点です。
[.....」の部分は、
「高解像度」:α7Rシリーズ
「高感度」:α7S、ZV-E1
「高速連写機能」:α9シリーズ
「上記の拘りを丸めた万能シリーズ」α6700->α7シリーズ→α1シリーズ(ソニーフラッグシップ機)
※α6400、ZV-E10シリーズは本体内手ブレ補正機構を搭載してませんのでレンズ内機構で補完することに
なります。

従いまして、主さんがグレードアップを図るなら正統で「α7W」へ進むべきかと感じます。
※今年中に後継の「α7X」発表の噂もあります(;^_^A
店頭で、他の方がおすすめされている機種も含めて自分に問うてみてください(;^_^A(;^_^A


私の場合は、旧マウントシステム(Aマウント)からのグレードアップでしたので
高解像度に目標を定め「α7Rシリーズ」を手に入れました。
他のシリーズに比べ??の面もありますが、クセなども含め工夫しながら楽しんでます(;^_^A

書込番号:26219014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/06/24 12:35(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます!

全て読ませていただいています!少しずつお返事返させていただきます!

とりあえず先に今の写真の何枚か投稿させていただきます!
1枚目が最近撮ったもので2枚目は少し前に撮ったものになります!会場や画角が違うので比較が難しいかもしれませんが…^^;
同じカメラとレンズを使っているのですが、私的には2枚目の画質はまだ自分の撮ったものでは良い方だと思っています。
会場が違うのもあるとは思うのですが、ざらつきが増してて…
それと3枚目が2枚の詳細?になるのですが、真ん中の0evの部分が1枚目だと5evとなっているのですが、こちらは画質に関係あるのでしょうか?またあるのでしたら0にするのはどうしたらいいのかも教えていただけると幸いです

書込番号:26219050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/06/24 12:43(2ヶ月以上前)

また近々撮影できる機会があるので、本体はそのままでレンズのみ買い替えも検討しようかと思っています。
やはりF値が少ないものをとりあえずレンタルしてみようかと思っているのですが、
タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
またシグマの方の持ち手?は取れるのでしょうか…?(見た目があまり好みではない為)
最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。

書込番号:26219059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:14(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

会場の明るさが違いすぎます。
1枚目の会場は真っ暗なので、露出補正を限界のプラス5にしてますよね。
だから画質が悪い。
レンズをF2.8に明るくしても厳しいと思います。
いったいどこの会場なんだろ?

対策は
シャッター優先のISO自動モードにして、上限はISO25600にする。
シャッター速度は1/250か1/500を基本にして、
暗い時はシャッター速度をどんどん下げて対応する、
作例の写真なら1/30まで下げる。

これで駄目ならレンズを買い替える。

書込番号:26219084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:30(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん
>ご友人の写真が、ご自身の作品より綺麗に撮れます。

それは同じ会場で、一緒に撮影された時ですか?
もし違う会場で明るい環境なら当然綺麗に撮れますが。

で、その友人のカメラとレンズは?
分かれば、その設定は?


書込番号:26219100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/24 14:32(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。

まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。

フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。

フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。

屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。

あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。

よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。

私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。

タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。

書込番号:26219143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/24 16:14(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

 写真ありがとうございます。
 他の方も言われていますが、1枚目はかなり暗く厳しい条件ですね。

 モードはシャッタースピード優先でしょうか、明るく撮影するために露出補正を5にすることにより逆にレンズの絞りが解放ではなくF8に絞り込まれてしまっているような。

 カメラの設定は、江戸紫雲さんと同じ考えです。
 
 カメラよりもF2.8クラスの明るいレンズを使用して、早いシャッターで撮りたいと感じます。
 純正の70-200 F2.8クラスが良いと思いますが、金額的に無理ならばタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2でしょうか。望遠が足りない分はデジタルズームで対応です。
 

>よこchinさん

>はい、常にRAW記録はするので
 はあ?そんな使い方をするのが間違っているような気がしますが。
 道具は、自分に合わないと癇癪を起すのではなく、性能を理解して使いこなすものだと思います。

 あなたがRAW信者と言うのは分かりましたが、ただ何の説明もなくダメだとカメラを否定するのではなく理由をしっかり説明された方が良いと思います。
 そうでないとスレ主さんに誤解を与えることになります。

>APS-C機をあれこれテストしましたが 私にはSDカード使用機は全滅でした。
 あなたの説明だと、使えるAPS-C機で使える機種が無くなってしまう。
 ただ単に否定するのではなく、お勧めできるカメラを提示されるべきでは?

書込番号:26219210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/24 18:34(2ヶ月以上前)

>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?

タムロン70180mmはコンパクト重視の製品なので、トリミングも多少されるなら光学性能重視で少しテレ端が長いシグマ70-200 F/2.8ARTでしょう。持ち手(三脚座)は取り外し可能です。


>最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。

なるべく近めの席取りを頑張るか、JPEG限定の超解像ズームかトリミングで対応するか、今のレンズでRAWで撮ってAIノイズリダクションを使えるソフトを導入するか、、、
いずれにせよシグマのF2.8ズームを試してみないとスッキリしないと思います。

書込番号:26219310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 23:08(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので

JPEGてしか撮らないと思われるスレ主さんに、RAW自慢されてもねぇ

書込番号:26219573

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/25 00:08(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

西田選手、大塚選手、山内選手の全日本トリオ

>シロ熊ちゃんさん
こんばんは

>200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
との事なので、機種はまるで違いますが、東京体育館2階席端から撮ったサンプルを上げておきます。
きちんとピントを合わす事が出来るならば、400mm望遠端開放F6.3よりも、200mmF2.8で撮ってトリミングした方が
綺麗だと思いますよ。

ちなみにアップされた2枚目は西田選手ですね。
推しですかね。



書込番号:26219614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/25 06:50(2ヶ月以上前)

別機種

α6700と70-200mmを装着

>シロ熊ちゃんさん

>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?

残念ですが、70-200mm F2.8 クラスの売れ筋は、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
です。

この春までソニーストアでは4年間ずっと在庫切れが続いて、
注文から手元に届くまで何ヶ月も待たされていた超人気商品です。

タムロンは、室内スポーツの撮影をメインとする方が買う商品というよりは、
風景やポートレート撮影がメインの方がターゲットみたいですし、
シグマは超人気商品と真っ向から挑んで爆死したレンズといった印象です。

タムロンとシグマのどちらを使うなら、
スポーツ撮影向けに設計されている、
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS
になるとは思いますが、売れていないので誰も使ったことがないのかなと。
他のサイトでレビューを見る限りでは画質は純正と変わらないみたいですしAFも早く、
10万円程度安いので魅力的なレンズですが…

また、純正のGMUならマップカメラの中古品がたくさんあり、
セールのタイミングなら28万円前後で購入できますし、
買取価格も20万円以上とリセールバリューもしっかりしていますので、
売る時のことまで考えると純正がオススメというか無難ですね。

あと純正のGMUは70-200mm F2.8にしては軽量・コンパクトなので、
α6700に装着したときのバランスは良いですよ。

書込番号:26219722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/25 10:45(2ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

ISO 3200 SS 1/400秒 F2.8

ISO 6400 SS 1/1250秒 F2.8 (α7W)

ISO 160 SS 1/1250秒 F6.3 200mm

カレラとレンズ

>シロ熊ちゃんさん
室内で高速シャッター速度撮影する場合は、光をたくさん取り込める大きいセンサーと明るいレンズが必要です。
フルサイズのα7CUにすればISO感度が下がり密度も増えるので画質は当然よくなります。
室内でシャッター速度が速い場合は大きな差がでますよ。

【上で掲載された写真の件】
ISO 6400はα6700では許容限界かも? α7CUでは8000くらいまではいけますよ
1枚目のSS 1/125秒は遅すぎます。(画質がが悪く感じるのは微ブレしている影響もあるかも?、動ぎが少ない場合でも1/250秒は必要だと思います)
ちなみに、バレーボールはSS 1/640〜1/1000秒 位みたいです。

【レンズの件】
室内ではISO感度が低くなる明るいレンズが必要です。

オススメは、SONY 70mm-200mm F2.8 GMUです(画質には感動しますよ)
テレコンも使えて1.4倍(280mm F4)と2倍(400mm F5.6)まで使えます。
α7CU+タムロン50-400mmで不満が出るようなら検討してみてください。

【α7CUオススメの設定】
・Aモード
・MENU>±>ISO AUTO低速限界>SS 1/1000秒
・ISO感度はAUTO設定

F値のみを指定してSS 1/1000秒 以上でカメラまかせで撮れるので被写体ブレはでないと思います。
ボールの微ブレまで止めたいならMモードにしてSS 1/1250秒まで速くすれば止まると思います。

【SONY 70mm-200mm F2.8 GMU参考写真】
JPEG撮って出し(2枚目はトリミング)、クリエイティブルック:ST
2枚はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです

書込番号:26219860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 11:21(2ヶ月以上前)

昨年4月から今年4月まで、自分がα7CU、女房がα6700にSIGMA レンズを使っていました。しかし、特にAF性能の点でサードパーティ製レンズに疑心暗鬼になり、自分がFE300mmF2.8GM+2倍テレコン、女房がFE70-200mmF2.8GMU+ 2倍テレコン に変えました。

現在は自分がα1U+FE400-800mmF5.3-8G、女房がα1U+ FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを主に使用しています。今でもα7CU、α6700 、FE70-200mmF2.8GMUは所持しています。

この間の経験から申しますと、α6700はAPS-Cなので、レンズが軽量で済み、非力な女房には助かります。α7CUとα6700の画質差は殆ど感じた事はありません。

レンズはやはり純正が、特にGMレンズが良いと思います。FE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUは軽い上に、それ単独ではもちろん、テレコンとの相性も良いので、使い勝手が良いです。テレコンを付けても付けなくても、カメラ側のAF信号にXDリニアモーターが迅速に応答します。SIGMA のステッピングモーターとは明らかな差が有ります。

書込番号:26219877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 11:48(2ヶ月以上前)

申し忘れましたが、高画素積層型センサーのα1Uとの比較について、非積層型センサーのα7CUとα6700は、画像データの読込み速度がα1Uに比べて遅いため、AFを捉えた後の追従性は劣ります。また、ローリングシャッター歪の関係で、連写がメカシャッターになるので、連写速度は10/秒前後となります。

しかし、画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。

書込番号:26219898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/25 13:01(2ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。

画質的には、フルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと言われているので
α6700の画質はα7CUには負けますよね。
ただ問題はその引き出しを引き出して使えるスキルがあるかどうかです。

スレ主さんの質問はまさにそこですよね。
でも、スレ主さんからの情報が全然足りないので難しいですけど。

書込番号:26219969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 18:01(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+FE70-200mmGMU+2XTE

α6700+FE70-200mmGMU+2XTE

α7CU+FE300mmGM +2XTE

α7CU+FE300mmGM +2XTE

自分も女房も余り上手では有りませんし、残念ながらスポーツ写真が無いので、α7CUとα6700で撮影した野鳥の写真をご参考までにアップしておきます。

書込番号:26220203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/06/25 20:31(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
回答ありがとうございます!
そして今見ていたら以前もコメントいただいていたみたいでありがとうございます!
おすすめしていただいたα6700を購入し使いやすくてとても気に入っています!
設定を見直さないと買い直しても同じですよね(・・;)
一旦買い直しはやめてもう一度しっかり見直すようにします!本体はこのままにしてもレンズを変えたりなども必要かもしれませんが、今できることをしてみようと思います!
2つ目のコメントもありがとうございます!
2/3になるんですね…!知りませんでした(・・;)
買い替えるとなると全てになりそうですね…( ; ; )

>k@meさん
回答ありがとうございます!
半年前に購入したのですが、APS機とフルサイズ機の違いをあまり理解せず、その時はCanonのR50と2つレンタルし、使いやすいと感じたα6700を購入しました。
今思えばフルサイズ機の方が良かったのかな…と思ったりするのですが、ひとまず使っているカメラでの改善で考えようかと思います!いつかフルサイズ機も…!

>江戸紫雲さん
何件かありがとうございます!
他の方が予想されているR7を使用しているそうです!
レンズまではわからないのですが…( ; ; )
使っているものが違うと中々同じようには撮れないですよね…そして比較している会場は今回載せたのもとは違っていて、別日に自分が撮ったものとその方が撮ったものを自分の中で比較していました。その方が使っているカメラでこのくらい会場で撮った場合も気になりますが、残念ながら行っていないようで( ; ; )
確かにそもそも会場が暗かったかもしれません…比較するのには投稿する写真を選び間違えました(・・;)
同じ日の他の写真を見ていたら、3.7evになっていたので、この時が特に暗かったようです…(この表示が露出補正になるんですね!暗かったので設定をいじった記憶があります…なんの表示だろうと思っていたので納得しました)
レンズを変えても厳しいんですね(・・;)
対策もありがとうございます!
ISOを〜6400までにしているのですが、25600まであげてみます!シャッター速度も参考にさせていただきます!バレーボールのサーブを撮る時がどうしてもうまく行かない時が多いのですが…(途中からピントが合わなくなってしまう)
長々と失礼しましたm(_ _)m

>エルミネアさん
回答ありがとうございます!
本体ですが正解です!レンズまではわからないのですが(・・;)
α6700を購入した理由ですが、Canonも選択肢には入っていました!知人がR50を使っていると何人かの聞いたので、比較をしたりレンタルをしました(R50のみですが)最終はこの2つの使いやすさでα6700を選択しました。早く撮りたい!という気持ちが先行し、自分の中で調べたつもりが、AF性能や電子シャッターなどもっと知ることがたくさんあったとまた認識しました。
そしてその後の回答ですが、モードはSにしたり色々試してみてはいます(違いが確実にわかっていないのですが…( ; ; ))
露出補正を下げたことが原因なんですね…
今後参考な場合、今の本体とレンズで同じ状況の時はどのようにしたらいいんでしょうか…露出補正を0にしISOで調節?(初歩的なことですみませんm(_ _)m)
レンズはタムロンかシグマを検討しています(純正も使用してみたいのですが金額が…なので( ; ; )もう少ししっかり使いこなせるようになった時のステップアップに購入できればいいなと思います!)
RAWとJPEGについてですが、こちらもあまりよくわかっておらず…後ほど今の設定について投稿するのでもしよろしければこうした方がいいなどあれば教えていただけるとありがたいです( ; ; )

書込番号:26220338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/06/25 22:01(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます!
SDカードも読み込みが早いものがいいですよね…!
RAWやJPEGももう少し調べてみようと思います!少し画質が変わればいいのですが…( ; ; )

>クレイワーさん
回答、写真もありがとうございます!
α6700を使っている方からのコメントとても助かります…!
ノイズリダクションという設定があることを知りませんでした!一度確認してみます!
レンズは焦点距離が使ってみないとわからないのですが、70-180のタムロンのレンズをひとまずレンタルしてみようかと思っています…!純正が惹かれますが…笑
設定も詳しくありがとうございます!その設定で撮ってみます!
私も現像が上手くなれるといいなぁ…( ; ; )

>maruboriさん
回答ありがとうございます!
Lightroomで「ノイズ除去」教えてくださりありがとうございます!初知りでした…!RAW現像も試してみます!
F値の低いレンズをレンタルしてみようと思います!
今のレンズでも少し重いなと思うので〜400mmはこのままのレンズを使おうかと思います(・・;)
ひとまず今の写真はノイズ除去で試してみようと思います!

>Okiomaさん
回答ありがとうございます!
1/500以上にした方がいいですよね…!会場によって違うのですが、やはり500以上はいるなと今写真を見返して思いました!仰ってくださるようにひとまず70-200(純正にするかタムロン、シグマか迷っていますが)をレンタルしてみようと思います!これで少し改善されるといいですが…(・・;)

>鏡音ミクさん
写真投稿させていただきました…!
他の方からのご指摘の通り会場の明るさが違うのですが(・・;)
ご意見いただけると幸いです…!

>maculariusさん
ご意見ありがとうございます!
確かにその通りなのかもしれません…(・・;)
バレーボール撮影なので=室内と思っており、特に記載していませんでした( ; ; )
使い心地はα6700は満足しているのですが、しっかり検討してフルサイズ機も調べれば良かったです( ; ; )

>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます!
ソニーを使われている方からのコメント嬉しいです!
色々使われたり調べられているのがすごく伝わりました!
グレードアップしたい気持ちでがとてもありますが、ひとまず使い心地気に入っているα6700をもう少し使い込んでみたいと思います!フルサイズ機を検討する時はその7つから、特にa7IVを検討してみようと思います!詳しく教えてくださりありがとうございます!

>コーヒーパパさん
回答ありがとうございます!
最近屋外での撮影もしてみたのですが、屋内と全然違うことを実感しました…逆に明るくなりすぎてしまったりもありましたが、各会場で違う照明への対応が難しいなと思いました( ; ; )
画素数が多い=画質が良いわけではないんですね(・・;)
安易な考えで、400mmでF値の少ないものをと調べたのですが、高額すぎてとても手にできません…( ; ; )
400mmまでは諦めて、70-200のF2.8を検討してみようと思います!

書込番号:26220425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/06/25 22:56(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん
回答ありがとうございます!
180か200mmでもトリミングしたら特に問題もないかなと思いました!
JPEG限定の超解像ズームという設定があることを知りませんでした…!今の設定を確認してみます!
ひとまずレンズをレンタルしてみようと思います!

>WIND2さん
回答、写真ありがとうございます!
西田選手大正解です!現ブルテオン 推しの方ですか…?
私の推しは別の方なのですが、西田選手の力強いプレーも見ててとても楽しいです!(応援している方が他のチームなので、そうなるととても怖い存在ですが…笑)
写真、2階席なんですね!そう見えないくらい素敵なお写真です!本体購入よりレンズの方を検討しようとさらに前向きに考えられました…!確かに撮ったそのままではなくトリミングすれば対応できますよね^^

>クレイワーさん
追加の質問にも回答ありがとうございます!
やはり純正が…お財布と相談して大検討してみます…( ; ; )
他2つについてはもう少しレビュー等調べてみます…!
純正についてもセールや中古なども探してみます!

>fax8600さん
回答、とても可愛い写真ありがとうございます!
写真も見てくださりありがとうございます!
シャッタースピードが遅すぎる設定で撮っていたと、いろんな方からのコメントで実感しました…(・・;)載せてくださった2,3枚目を見ると、動きが早い場合のシャッタースピードはそれくらいに設定が必要になりますよね。
〜1000近くまでにして撮ってみようと思います!
やはりソニーがいいんですね(^^)みなさん教えてくださるので、とても使ってみたいです
テレコン…!調べたのですがそういうものがあるんですね…!
Mモードで1/1250も試してみようと思います!
詳しく載せてくださりありがたいです( ; ; )

>カサゴくんさん
詳しく回答、写真ありがとうございます!
同じα6700を使われていた方からのコメント嬉しいです!
軽量なのはとても助かります…!今は途中で手がプルプルしてしまうので笑(動画の時ですが)
α1lIのと比較も実際両方使われている方の意見をいただけて嬉しいです!
やはり言って下さっている純正のレンズが気になる…となっています笑
レンタルするのもありですが、使ったらやはりこれがいいとなりそうで…笑勢いも大事ですが検討してみます!

書込番号:26220472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/25 23:02(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

ご返信ありがとうございます。

レンタルするなら
露出設定に関して、
マニュアルで
ISOをオート
絞りは開放で固定
シャッタースピードは1/500で固定で撮影して
その結果によって、
ISOはオートのままで
求めるものに近くなるように
絞りやシャッタースピードを変えてみては?

それと、測光モードは
マルチ測光?にして
露出補正はあまり補正しすぎない方が
よいかと思います。

ご参考までに、

書込番号:26220476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/26 10:39(2ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Aモード SS1/4000秒 (SONY広角)

タムロン 70mm F4

タムロン 180mm F4

タムロン180mm F2.8

【参考までに】
プロカメラマンが動く物を撮るときどのような設定で撮っているかが下記の動画で判りますよ
(1分目当たりにカメラ設定を紹介しています)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=257s

Aモード + ISO AUTO低速限界設定で撮った写真を掲載しておきます。(1枚目)
周囲の明るさに応じて適切なシャッター速度を自動設定してくれます。
快晴だったのでシャッター速度は1/4000秒まで早まりました。
明るい所で撮った写真でISO感度が低いのでα1、α7CU、α6700 と比べても大差ない写りですが室内の高速シャッタースピード撮影では大差がでてきます。
室内では α7CU>α1>α6700 の順に画質が良いと思います。
(高画素のα1は高感度性能が低くISO 8000超えは厳しいので室内ではα7CUを使っています)

α1などでは純正レンズでないと30コマ/秒 に対応しません(非純正だと約半分)、レンズの協調手振れ補正も効きません。
本体は消耗品ですがレンズは資産なので慎重に選んだ方がいいと思います。

【タムロン70-180mm F2.8】
旧型(056)を使用していたのでその時撮った写真を掲載しておきます。(2〜4枚目)
AFはGMレンズ並の爆速でしたが180mmだとやや足りなかったのと30コマ/秒に非対応で15コマ/秒になってしまうので純正の70-200mm F2.8 GMUに買い替えました。
このレンズは超オススメですよ。下の動画でテレコンも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc

※掲載写真はJPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST

書込番号:26220845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 12:16(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

ようやくスレ主さんの情報がだいたい揃いました(まだ不足してます)が?作例1枚目の会場で激しいプレイ中を綺麗に撮影するのは、スレ主さんの状況や機材では厳しいと言うか不可能です。

まず、とにかく暗すぎます。レンズを買い替えても多少は改善はするが綺麗には撮れません。

でも、裏ワザがあります。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」作戦です。一流のプロなら必ず使ってるはずです。シャッター速度は1/125か1/60にして、シャッターチャンスでは連写しまくる。そうすると1/20から1/30枚くらいは使えるコマになります。更に躍動感があるのに顔や体幹がブレて無い、プロ並み以上の写真が撮れるかもしれないメリットもあります。またハーフタイムなど必要に応じて1/30とかも使います。

でもソニーは連写速度、コマ/秒が10枚と低いので厳しい。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
更にソニーはブリ連写ができないので、高性能なキヤノンに買い替えないと無理かもです。
一流のプロがキヤノンを好むのはこういう理由もあるんですね。

最初にα6700でなくキヤノンのR7を選択してれば良かったですね。
キヤノンのR7なら綺麗な写真が撮れる確率がぐーーんと上がります。あくまで確率です。

書込番号:26220945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/26 13:03(2ヶ月以上前)

>シロ熊ちゃんさん

どちらの機種も持っています。
バレーボールの撮影であれば、他の方も仰るようにまずレンズが暗すぎますね。
これに関しては、買える範囲で明るいレンズを買うしかないと思います。

書込番号:26220988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 15:40(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
1/60から1/125で連写して30枚に1枚も本当に綺麗に撮れる?
一試合に撮れて1枚くらいじゃないの?

主さんが東日本だった場合1/125でもフリッカー出る可能性あるし、動いてる箇所があるなら普通に歪むと思うから使えるのはメカシャッターの15枚までだけど、6700の11枚とグーンと変わるなんて表現するほどの差あるかな?

あと、どんなR7にどんなレンズ着けるんだろう?
主さんは純正70-200を買う予算無さそうだけどキヤノンに安くて明るいレンズってあったかな?
まさかRF100-400F5.6-F8なんて真っ暗なレンズじゃないよね。

もう一つ言うなら1/30のSSで初心者女性が望遠レンズ着けて手ブレしないとでも思ってる?

的を外しまくったアドバイスしてるけど本当に屋内スポーツ撮ったことあるの?R7とα6700のどっちが高性能かはわからないけど、少なくともあなたはR7もR10も使ったことないんじゃない?

書込番号:26221155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/26 22:41(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
初心者さんの発想は独創的でとても面白いですね。
ここにいるキヤノン推しの方は皆さん室内のプロスポーツを撮影した経験はないのでしょうか。

少し調べたらスレ主さんの1枚目の会場は、島津アリーナ京都ですよ。
国際大会の会場に出来る照明設備を備えた立派なアリーナでした。

ここが暗くて撮れないって言われたら、日本全国のアリーナでは撮影不可ですね。

島津アリーナ京都よりも照明設備が劣る場所でも撮影出来るα6700はとても良いカメラですよ。
プロスポーツを撮影していてスペック不足だと感じたことはありません。

EOS R7は使ったことがありませんのでどれだけ優れているのか知りませんが、
私ならα6700でもα1でも撮りたいものが撮れるので、
R7に魅力を全く感じませんね。

お手本となるようなバレーボールの写真をみせて貰えれば考えも変わると思いますが…

もう少し撮影を経験されてからコメントすることをオススメしますよ。

書込番号:26221532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥246,574発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <493

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング