α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,813

(前週比:+9,239円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,813¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,813 (前週比:+9,239円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

本機種かα7RIIIか?

2024/07/14 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

α7RIIのuserです。永らく使用し、くたびれてきています。転落でヒビが入ったところにコーキング剤を入れて補修してからはや2年以上です。ただ、風景と星景が中心ですので、ヒビが入ったこと(雨やほこりが多いところ、水辺で安心して使えない)とEVF以外には満足していいます。
EVFでしっかりピントがあっていると思っても、甘いことが時々あります。オリンパスOM5IIIも使用しているのですが、画素(4000万と2000万の差)や、Fの差(α7RIIではF1.4を頻用、OMD EM5ではF2.8 35mm換算で5.6)もあると思いますが、ピントを合わせている時からOMDの方がクリアに見えている感じがあります。

画素子数的にはA3ノビにプリントアウトすることが多く、若干のトリミングをよくします。4000万画素あれば問題なしです。その意味とEVF(R7RIIIはquad VGA 本機種はR7RIIと同じXGA)で考えると、α7RIIIなんですが、α7CIIは画素が3300万でかつEVFはα7RIIと同じXGA。画素子数は、軽さ、新しさで納得として、EVFが問題なければ、α7CIIなんですが、タイトなピントにはquad VGAが必要であれば、迷わずα7RIIIです。
α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方、情報、ご意見をお願します。

書込番号:25811026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/14 21:04(1年以上前)

>lulunickさん

>α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方

・α1とα7CIIのEVFの比較でしたら、両方持ってるんで。
・α7CIIの方が見え味の方がマシですよ。α1は横線ジャギーがハンパないです。
・EVFに拘りたいなら迷わずニコンZに鞍替えしてください。OVF並にスッキリしてます。

書込番号:25811068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/07/14 21:49(1年以上前)

EVFは実際に覗いてみて確認されることをお勧めします。感性の問題であり、また236万画素は人によって意見の分かれるところです。
個人的には拡大表示でピント合わせをしているのでEVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません。
ただ、すでに製造終了のα7RIII(A)よりも、EVFに問題がなければα7CII、あるいは現行機であり、EVFが368万画素のα7IV、やはり現行機であるα7RIVAとかのほうがいいのかなとも思います。

書込番号:25811131

ナイスクチコミ!4


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2024/07/15 01:37(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

お返事ありがとうござうます。
Nikonは魅力的ですが、レンズの買い換えが・・・。
EVFはピントがあったのがしかりわかればよい程度のこだわりです。
ジャスピンが、「真ん中の花びらではなく、隣の葉っぱに合っていた・・・」残念みたいな感じがオリンパスではまずないのですが、α7RIIでは時々あります。

レンズの差かもしれませんが、α7RIIでは、AFで合わせ、MFで拡大修正してる時のEVFがはっきりしない感じがあります・・・。

書込番号:25811366

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2024/07/15 02:09(1年以上前)

>holorinさま

>EVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません

EVFの画素数でさほどピントには影響しないのではとのご意見と思います。いちど自分のカメラを持って行って販売店でαCIIと比較してみます。

どの機種にするかですが、動くものをあまりとらないといいますか、ヒトすらターゲットにしていないせいだとは思うのですが、機能、画質的にはα7RIIで満足していて、メモリも90MB/sec程度の書き込み速度で問題なく、シングルスロットで十分です。6000万画素になるとストレイジの問題とか、処理速度の問題なんかでイライラしたりするのかなとも思っています。欲張って広めにとってしまい、トリミングすることが多いですが、それでも4000万画素あればプリントであまり困った経験がありません。
カメラ、どこまで行くのか楽しみでもあり、過剰品質となり、この分野も安い中国製にとってかわられるのかと心配でもあります。
画像センサーはトップを走って欲しいですね。

書込番号:25811393

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/15 07:52(1年以上前)

>lulunickさん
AFはAF-S、DMF、それともAF-Cでしょうか?
新しい機種ではもしかしたら、少し改善しているかもしれませんが、
AF-Cは光環境が悪い(逆光時や低照度など)合焦の正確性はAF-SとDMFに劣ります。
動体に利用時以外はAF-SとDMFで応じた方がピントの歩留りよいです。

書込番号:25811585

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/15 08:07(1年以上前)

>lulunickさん
追記になりますが、上で書いた撮影時の状況では実際に同じような理由になりますが、
AF-Cは加えてコントラストの弱い部分ではAFは弱いです。
AF-SやDMFであったとしても特に白や黄色、ピンクなど薄い色の部分など、コントラストの低い場所を
スポットSでそこに指定したら、その枠内でどこかコントラストの高い部分でAFはピンをとる挙動をします。
ミラーレスは一眼レフに比べ、そういった状況の時はどこでピンをとるか(コントラストの高い部分を出来るだけピン位置にしたいところあたりで自分で選ぶ)、そういった方法を撮らなければ上手くいかないときもあると思います。
よくAF-CがAFは速いので、いつもAF-CでOKと言う意見があったりしますが、
私は違うsonyカメラを使っていますが、デフォルトはDMFで動体に対応するときは、
AF-Cに切り替えるようにしています(カスタムボタンにAF-C切替えとリアルタイムトラッキング、にAF-ONを同時登録。デフォルトは親指AFです)。瞬時の場合はこれで対応しています。

書込番号:25811597

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2024/07/17 18:12(1年以上前)

>DAWGBEARさま

AF-Sで使用しています。といいますか、DMFの意味すら知りません。新しい型のほうが、見せ方が巧みになってはっきり見えるかもしれませんね。

情報ありがとうございました。

書込番号:25814974

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2024/08/08 07:52(1年以上前)

みなさま

α7RIIのモードダイヤルが時々回転しなくなりました(ロックボタンが戻らない!)。それと8月からの値上げ情報で、本機種購入しました。
EVFはα7RIIとは別物です(7RIIのEVF劣化の可能性は大いにありますが)。くっきり、色合いも見た目に近くよいです。AF-Cも十分実用。ただ、手のサイズには合わないし、三脚使用もあるので、Smallrigのプレートは購入しました(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MFX55C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)。

小型化のメリットはあまり感じていませんが、EVFの進化は買ってよかったと思っています。
しかしα7RIIがいまだメインなのは、たいていレンズは単焦点2本を持って行くことが多く、APS-Cサイズにクロップすることが良くあります。α7RIIならクロップしても2000万画素。最近の明るい単焦点レンズとの組み合わせならA3ノビへのプリントなら耐えてくれます。部屋で鑑賞用はA3ノビが合います。A4なら本機種で十分なんですがね。

α7Vの噂がでてますね。裏面照射の4400万画素のセンサーが乗るとか(https://digicame-info.com/2024/08/7-v4400.html)。2027年頃になるとα7CIIIがそのセンサつんで発売かもしれません。現時点でR7IIの暗所のノイズに不満はないので、そうなると私的には理想形です。ただその頃にはA2ノビと言っているかも知れませんが(笑)。2000年頃は200万画素のセンサーで写し、A4でプリントアウトして、フィルム時代は終わったな〜と思っていましたからね。

書込番号:25842133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のちらつき?

2024/07/12 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種

昨日買ったばかりの超超初心者です。お知恵を拝借できればと思います。

動画撮影時(モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時)のみ、液晶モニターが白くチラつくような感じがします。
添付画像のように、フローリングの溝や、人の髪の毛、物の輪郭などが白くなってしまいます。
録画した動画をカメラで見るとチラつきはなく、撮影時のみの症状です。
また、静止画を撮影するときや、自分で設定した『1,2,3』のモードで動画を撮影するときはこの症状はなく、モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時のみ発現します。

撮影画面表示やマーカー表示など、それらしきメニューを開いてみましたが解決できませんでした(汗)

どなたか、このチラつきを消す方法を教えていただけるとうれしいです。

書込番号:25808376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/12 23:20(1年以上前)

>パパおとうさん

それは、水平ラインに対するジャギーです。
ソニーaシリーズのEVFに顕著です。

ジャギーのないEVFはニコンZシリーズです。

書込番号:25808407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/13 05:59(1年以上前)

ピーキング表示の色をホワイトにされているためだと思います。

ピーキング
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/peaking/
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405M_peaking_display.html

ピントが合っている位置の輪郭を示しますが、気になるなら「切」にしてください。


似たようなもので、白飛びしている場所をゼブラ表示(縞模様表示)する機能もあります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/index.html
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406M_zebra_display.html
黒い線と輪郭で発生しているようですので今回は違うと思いますが、知識として知っておくとその機能が動いたときにすぐに理解できます。

書込番号:25808577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 20:11(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25809518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 20:20(1年以上前)

>heporapさん

解決しました!ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございます。
また、ゼブラ表示についてのアドバイスもありがとうございます。
個人的にはこのピーキング表示はすごく違和感があったので、本当に助かりました!!!

書込番号:25809530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

a6700かa7c2か。コンパクト装備重視

2024/07/10 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:51件

a6700かa7c2かで迷っています。フジX-T5から乗換え。
子供撮影メイン。
とにかくコンパクト軽量さを重視します。望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。
できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁとも悩みますが。
もし買ったら以下の体制でしばらく運用予定です。

●a6700の場合の購入レンズ
・sigma 30mm f1.4 dc dn (常時)
・SIGMA 18-50mm f2.8
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28

●a7c2の場合
・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G (常時)
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28(aps-cモードで)

SEL20F28のようなとにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。ショルダーポーチにガサッと入れて持っていくことも多々あるのでその際に重宝してました。
まだ初心者レベルなので高いレンズ(10万超え)でなくてもいいと割り切ってますが、今後レンズを買いたくなった時にフルサイズレンズはデカいので私の運用スタイルにマッチするかの不安は多少あります。
コンパクト重視すると明るさはaps-cよりもレンズの明るさでは劣るのでその差をフルサイズの本体でカバーできるのでしょうか?

普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。

基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。

長くなりましたがアドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:25804792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/10 07:51(1年以上前)

別機種
別機種

>とんとんととんさん

少しでも気になっているのでしたら、レンズ数の充実しているフルサイズ機をお勧めします、光量の少ない室内での撮影が本当に楽です。
レンズは重いものもありますが、最近は軽量レンズも増えてきています。

参考画像はすべてフルサイズ用で、100g以下、 200g以下、300g以下、300g台のものです。

書込番号:25804807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/07/10 08:26(1年以上前)

>とんとんととんさん

「SONYのフルサイズ、レンズも軽くてコンパクトならいいな」って話でしょう?

だったら、フジと同じく、APS-C専用のレンズがそれに該当します。

フルサイズはフルサイズ。キヤノンさんや、ニコンさんのフルサイズ用レンズと大差ないです。

書込番号:25804845

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 08:33(1年以上前)

>とんとんととんさん

X-T5から乗り換えるってのは不満があるからでしょうか?
α6700の方が軽いですが、150gの差なら気になる程では無いと思いますが。

色味も違いますし。

買い替えるならα7CUでしょうね。

書込番号:25804853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/10 08:55(1年以上前)

機種不明

X-S10 XF35mm F1.4 R

>とんとんととんさん

富士フイルムのX-T5から乗り換えるなら、α7c IIしかないでしょう。α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。

レンズはFE35mm F1.8(280g/69800円)がお子さんを撮るのに良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/

あるいはタムロン20-40mm F2.8(365g/87000円)です。

書込番号:25804870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/10 09:24(1年以上前)

>とんとんととんさん
こんにちは。

SONYフルサイズレンズのラインナップの中で、薄型軽量レンズは下記になります。

SEL35F28Z
SEL2860

SONYフルサイズレンズは、F2.8通しのズームレンズやテレ端400mmクラスの望遠ズームや大口径単焦点レンズなどに拘らなければ、比較的小型軽量レンズがあります。

書込番号:25804891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 09:58(1年以上前)

>とんとんととんさん
基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。

フィルムシミュレーションとクリエイティブルックでは同じような仕上がりにならないと思います。

ソニーが悪いとかではないですが、メーカーの考えもあるためフォトヒトなどで作例見て色味は確認した方が良いと思いますよ。

>α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。

センサーが同等でも他にも見比べる要素はあると思うし、出てくる画は違うと思うけどね。
X-T5のAFがどうかはわからないけど、X-S10とではα6700とではAFに差があると思う。

ただ、重さが理由で買い替えるならα7CUにした方が良いとは自分も思うけど。

書込番号:25804920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/10 10:11(1年以上前)

>とんとんととんさん

>とにかくコンパクト軽量さを重視します。
>できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁ
.>とにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが初フルサイズにも期待


キーワードが「コンパクト」なので、
a6700+E 20mm F2.8、になります。

書込番号:25804940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/10 11:00(1年以上前)

とんとんととんさん

軽量・コンパクトに重点をおくなら、フルサイズ機では下記機種はいかがですか?

・「ソニー VLOGCAM ZV-E1」
・「パナソニック LUMIX DC-S9-S」

※ファインダーが装備されていないようですがぁ!
お好みの写真になるかどうは、使ったことがないので感想などは述べられませんけど(;^_^A

 率直な感想としては、これまでX-T5を使ってこられて、十分に手の内に入ってる
メーカーではないのでしょうか?
 重量は、対応レンズを入れ替えることで軽い構成にする工夫ができるかもしれませんよ。

ソニーをメインで使っているので注目していただいてうれしいです。

書込番号:25805007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 11:53(1年以上前)

>とんとんととんさん

>a6700かa7c2か。コンパクト装備重視

買い替えしたいのは判りました。
FUJIFILM X-T5のどこが納得できないのですか
とんとんととんさんが問題としたことがわからないとお勧めしても・・
重さもほぼ変わらないしFUJIFILM もパンケーキレンズもありますよ。

書込番号:25805075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/10 17:08(1年以上前)

フジ使ってるなら現時点で最後のEVF内蔵小型軽量機であるX-E4が良いと思うがなあ
新品で買うのは難しいけども

現行だと全社、小型軽量機からは撤退してるのでいたしかたない

書込番号:25805383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/10 17:38(1年以上前)

>とんとんととんさん

その2機種なら少しでも小さく軽くならα6700で問題無いと思います。

書込番号:25805436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:06(1年以上前)

>with Photoさん
乗り換えの理由は
・AFを少しでも早く。
・フィルムシミュレーションのほうが圧倒的に支持率があろうかと思いますが、私個人的にはクリエイティブルックが好みでした。
・x-t5より少しでも軽く。

実はα6400→x-t5と使ってきています。
結局SONYの色味や写りが好みだったのかもなとも思っています。

>maculariusさん
>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
>首都高湾岸線さん
レンズ情報ありがとうございます!フルサイズでも意外とコンパクト運用いけそうですね…

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
a6700でも正直画質面では後悔しないような気もしてます。浮いたお金でレンズ投資や他に回すのもいいですね。


書込番号:25805538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:14(1年以上前)

>ts_shimaneさん
>湘南MOONさん
提案ありがとうございます!ただ、ファインダーはマストなので…
x-t5からの乗り換えとなると、なんで?と思われるのは当然ですよね。
私は初心者クラスだと思ってますのでオーバースペックかなと思ってまして。
最大の理由としてはAFの差でしょうか。x-t5もなかなかではありますが、打率をさらに上げるならやはりSONY機だろうと思っています。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
x-e4はあのサイズ感といい惹かれますね。ただAFの点と、そもそも在庫が…
x-e5が出ていたらそっちに行っていただろうかとも思います(笑)

書込番号:25805544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:24(1年以上前)

そもそもフルサイズとはというところになってきますが、
例えば
aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る

この場合、ボケ感や明るさはフルサイズ機のほうが勝ると思っていますがこの認識は合ってますか?

だとしたら
aps-cで最大f1.4などの明るいレンズで撮っていた満足感とフルサイズf2.8で撮っても得る満足感は近いものが得られそうですかね?

書込番号:25805554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/10 19:35(1年以上前)

>とんとんととんさん

>>aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
>>フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る

これには35mm換算後の同焦点距離の条件が必要です。
その上でならフルサイズの方がボケ感は出ます。

書込番号:25805572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/10 19:52(1年以上前)

>とんとんととんさん

一般的に同じ35mm換算の焦点距離とF値であれば、フルサイズの方がボケ感は得られやすいです。
尤も、ボケ質はレンズにもよると思いますが。
明るさは変わらないですが、高感度耐性という意味ではフルサイズが有利です。

https://tabito-kurashino-dialog.com/sensor-size-comparison/

また、あくまで個人的な考えですが、α6700が有利なレンズは下記になると思います。つまり、フルサイズよりもコンパクトな高倍率ズームや望遠ズームがあるということです。

・SONY SEL18135
35mm換算 27-202mmをカバーし、重量325gのコンパクトさがウリです。また、α6700のキットレンズです。

・TAMRON 18-300 B061
35mm換算 27-450mmをカバーし、重量620gです。

・SONY SEL70350G
35mm換算 105-525mmをカバーし、重量625gです。

書込番号:25805597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 20:09(1年以上前)

>とんとんととんさん

返信ありがとうございます。

クリエイティブルックの方が好み、AF速度向上ってことなら買い替えは良いと思います。

フルサイズにすると高感度に強い、ボケ感が得られやすいなど被写体や撮影環境を考えた時にはAPSよりもメリットが大きいように思います。

逆に軽さを求めてるのにフルサイズとなるとレンズが大きく重くなる、高価などデメリットも少なからずあります。

X-T5であれば比較的買取り、下取りは値がつくように思います。

先にα7CUをオススメしてましたが、色味とかAFに不満と言うかソニーの方が向いてると判断してるようなのでα6700でも良さそうですね。

シグマ18-50of2.8でも良いと思いますが、16-55of2.8の方が24o相当で個人的には扱いやすいと思います。
初心者レベルと言えども10万オーバーのレンズは安くないですが、最初から良いレンズを使った方が良いのではと思います。

重さを考えるとシグマではありますが。

書込番号:25805619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/10 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

参考画像 @

参考画像 A

参考画像 B

>とんとんととんさん

「ボケ感が得やすいのは?」もちろんフルサイズ機です、参考画像@は35mmレンズ使用 撮影距離80pにピント、その前後40pに前ボケ 後ボケ被写体を置きました、コーヒー瓶に載せた玉の形状が判別できないほどボケています、極端な作例ですが、Aps-c機では撮影不可能な 画 です。

「Aps-cは望遠に有利」これは焦点距離が1.5倍伸びるので正しいですが、参考画像Aのフルサイズ画像を参考画像BでAps-cサイズにトリミングして整えました、最初からBのように撮れればよいですが、フルサイズ機で広く撮っておけば、端に寄ってしまった時修正が効きます。

個人的に、ボケ感のコントロール幅を最大限体験したい、トリミングで後から修正したい、等、「カメラはフルサイズ機から始めるのが無難でお勧め」と思います。

書込番号:25805702

ナイスクチコミ!0


TY719さん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/11 08:14(1年以上前)

同じような境遇で、2023/12にα6700とレンズを複数購入しました。
α6700に特に不満は無く、楽しく撮影していたのですが、撮る枚数が増えるにつれ、特に暗所撮影時のノイズ等、フルサイズ機であればより良いのでは?と思い始めるようになりました。
色々考えた結果、売却額が高いうちにα6700とその他レンズを売却し、今月にα7cUとレンズを2本購入しました。まだ購入してから少ししか時間が経ってないので違いはわかっておりませんが、α6700と比較した場合の携行性はほぼ同じと感じます。
いずれフルサイズ機への憧れが出てきてしまうと思われますので、最初からα7cUで良いのでは?と個人的には思います。
ご参考程度にお願いします。

書込番号:25806097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/11 12:23(1年以上前)

>とんとんととんさん

あくまで個人的な意見ですが、
高倍率ズームや望遠ズーム優先ならα6700、
広角/標準ズームや単焦点レンズ優先ならα7CU
かなと思います。

書込番号:25806363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ロメ三さん
クチコミ投稿数:64件

2024/07/11 14:29(1年以上前)

>とんとんととんさん

私は、α6600→α7Cに買い替えました。

確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。
また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。


さらに、α7C2は大変な人気機種で、万が一6700に方が良かったとなっても、きれいであれば、買値ととほぼ同じくらいの値段で売れますよ。

書込番号:25806496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/07/12 06:19(1年以上前)

>ロメ三さん


私は他人の意見に意見もしたくないし、興味もありませんが、ウソはやめましょうや。


>私は、α6600→α7Cに買い替えました。
>確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。


・・・それ、貼ってみてくださいよ。「圧倒的な差」というものがどれほどのものか、ぜひ、見てみたいです。

まあ、「そんなことはありえない」ので貼れないだろうし、ウソだと思います。「あるとすれば、そのときに使ったレンズが違うから」だと思います。

あるいは「自分でそう思い込んでるだけ」「そう思いたいだけ」なのでは。


>また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。

・・・それも、ぜひ、貼ってみてくださいよ。

「APS-Cで方式として1.5倍の画角でジャスピンで撮れたもの」と「が総数がキープされているという、トリミングしてピンボケが拡大したフルサイズの画」で比較してみたいです。

書込番号:25807203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2024/07/12 06:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
個別にお返事したいのですが溜まってしまいました(汗)

確かに後悔するよりかはa7c2のほうが良さそうだなとは考えつつあります。昨日量販店でフルサイズ機のレンズを色々観ましたがやはりデカい・重いとなりました(笑)
私の今の候補は小さくて軽いのばかりなんですが一応見ておこうということで。

最重視すべきは
a7c2で画質重視で軽いレンズ選びの制約厳しめで運用する か
a6700で機動性とそこそこの画質でレンズ選びの制約は軽め
のどちらが大事かよく考えたいですね。


ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?
かなり小さくて軽いので、単焦点35mm f2.8とこれでも多少やっていけるかな?と思いつつあります。
欲を言えばもう少し望遠側にズームが欲しいですがこれは重量とのトレードオフということで。

書込番号:25807216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 07:38(1年以上前)

>とんとんととんさん
>ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?

SONY フルサイズのズームレンズで薄型軽量は、このSEL2860しかないのではないでしょうか。
持ち運びには便利だと思います。
一方で、面白くないレンズとの評価もありますが、写りが悪いわけではなく、あくまで表現力の問題かなと思います。

詳細はレビューを読んだ方が参考になると思います。

書込番号:25807247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/12 08:05(1年以上前)

>とんとんととんさん

SEL2860買うくらいなら
タムロン 20-40mm F2.8を推したいです。

書込番号:25807272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 09:36(1年以上前)

>とんとんととんさん
>よこchinさん

重量と価格ではSEL2860が優れてます。
表現力や面白さ?ではTAMRON A062でしょうか。

【SEL2860 】
重量167g
ヨドバシ価格 52,800円
※レンズキットで購入すれば、更にお買得

【TAMRON 20-40mm A062】
重量 365g
ヨドバシ価格 96,800円

書込番号:25807350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/12 09:46(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

実際使ってみましたが、ロック機構とか邪魔で
SEL2860私には、これ2.5万円ぐらいの価値かなあ。

書込番号:25807359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 09:53(1年以上前)

>よこchinさん

SEL2860
でも、薄くて軽くて、小さいカバンにスポッと入るのでは?
フルサイズですからシャッタースピード速めでも、綺麗に撮れそうですし。

書込番号:25807367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/12 10:45(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

あとはスレ主さんの好みでしょうね、

書込番号:25807432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/07/12 11:38(1年以上前)

>とんとんととんさん

SONY Eマウントの標準ズームで


最小・最軽量、そして性能と3拍子揃ったのはこれですね。

【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II】

https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP16502/index.html

発売:2024年8月3日

重量:107g

最短撮影距離:0.25m-0.3m

最大撮影倍率:0.215倍

レンズ内手ブレ補正付き

書込番号:25807502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/12 17:08(1年以上前)

28-60はソニーのFE標準ズームとしては初めて買ってもよいかなと思ったレンズだけども
廉価レンズとしてはやはりニコキャノの24-50よりめちゃ微妙…
あくまで好みですけどね

やはりEマウントのフルサイズ用なら
タムロンの20-40か17-50が好みやな♪

書込番号:25807935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/14 07:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今のところα6700が自分の中では少しだけリードしてます。
結局はレンズのことも考えないといけないので、その中で自分のスタイルに当てはめると
レンズに掛けられる予算や許容するコンパクトさ+自由度→α6700 になりそうかなと。

ただ買うまでは悩み続けそうです笑
この時間を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました!

書込番号:25810052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/14 18:49(1年以上前)

>とんとんととんさん

X-H2Sを使用していましたが
α7CIIレンズキットとFE200-600mmを同時購入。
(気軽に普段使いと野鳥目的)

X-T5からα6700は勿体ないです。
大きさ以外はほとんどの所でX-T5が性能、機能が良いです。
特にファインダーは左端になり、スティックも無くなります。
出てくる絵は同じAPS-Cなので大差はありません。
AIAFは被写体認識でのピント合わせの事ですので
確かに認識は良いですが
FUJIFILMのX-Processor 5の最新ファームでのそれと
通常使用では互角に感じます。

それにα1、α9などと比べると
AF-Cの追従性などは及ばないので
AIAFに過度の期待は禁物です。

そういう意味ではα7CIIの方がフルサイズで
高ISOでも使えるのと色調も豊か
キットレンズでもそこそこボケもしますので
APS-Cから乗り換えるメリットはあると思います。
しかも軽くて小さいです。

後のレンズ次第ですが、明るいズームレンズ等考えれば
高額で比較して重たくなるので
その辺をどう考えるかですかね。

さっと気軽にを考えると
マイクロフォーサーズに明るい単焦点の方が
どこにでも持ち歩ける気軽さはありました。
(LUMIX GM1、GX7mk2使用歴あり)

乗り換える満足度ではα7C II の方が高いと思います。
参考までに(^^;

書込番号:25810892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/15 08:17(1年以上前)

>とんとんととんさん
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。

コンパクトなフルサイズでしたら、最近Panasonicが発売したLUMIX DC-S9 が良いと思います。
同時発売の単焦点パンケーキレンズ(LUMIX S 26mm F8)と組合せるとかなりコンパクトみたいです。

https://panasonic.jp/dc/contents/campaign/s9-release-campaign.html

書込番号:25811612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/15 09:31(1年以上前)

>とんとんととんさん
>望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。

望遠レンズも使うのでしたね。失礼しました。
でしたら、ファインダーの無いLUMIX DC-S9は不向きですね。

書込番号:25811697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/15 09:56(1年以上前)

>a6700・sigma 30mm f1.4 dc dn(758g)
>a7c2・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G(687g)

この比較だと軽くてコンパクトなAPS-C、ボケるフルサイズとは逆になりますね。
背景のボケ量は、30F1.4の方が大きく、40F2.5の1.3倍、35F2.8なら1.7倍ぐらい。小型化優先のレンズではフルサイズを活かせません。FE28-60は、APS-C30mmと画角を揃えると45mmF5.6で、ボケ量は30F1.4の1/3ぐらい。
https://camerasize.com/compact/#910.549,912.1109,906.498,ha,t

X-T5と比較するとファインダー分の嵩がなくなって少しコンパクトになりますが、
重さは、30F1.4(832g)なら軽くなりますが、35F1.4(744g)で7C2と6700の間、XC35F2(687g)なら軽くならないので買い替えのメリットがあるのか微妙な感じがします。大差ないですが、35F2の方が45F2.5よりボケ量は大きいです。

書込番号:25811720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ニコンFマウントレンズ

2024/06/25 18:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

現在ニコンD750にニコン純正キットレンズ(Fマウント)の24ー120mmをメインで使用しています。
散歩カメラにα7CUを買い増ししようと検討中です。
マウントアダプターで同類のFマウントレンズを使用している方とかいらっしゃいますか?
また、数あるマウントアダプターは何を使用していますか?
その使用感はどうでしょうか?
やめて純正レンズにした方がいい、とかご意見をお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:25786794

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 20:24(1年以上前)

>ramuneruさん
AF可能かどうかは、これが一番期待できるかもです。
MonsterAdapter LA-FE2(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001979

私は昔、commliteのアダプターでニコンFレンズをsony a9で使用していた事がありますが、AFは半分以上の手持ちレンズで不可でした。このアダプター私は使ったことありませんが、対応表見てみると24-120は載っています。
しかし実際や感触はわかりませんので、メーカーもしくは販売店で確認された方がよいとは思います。

このアダプターは私が使っていたものより、大分よくなっているかもしれませんが、だとしても純正レンズをおすすめします。カメラとレンズのマッチング、とくに追従性能での歩留まりを求めると純正が一番だと思います。

書込番号:25786895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 20:37(1年以上前)

>とかご意見をお聞かせ頂ければと思います。

まず最重要確認事項は、『被写体は動きもの?静止もの?日中/夜間等の縛りは大きいか?』でしょうか。

過去にマウントアダプタ(以下MA)の使用経験の有無、AFが必須/MFで問題なし、電子接点必須/不要等でお勧めのMAは変わってくると思われます。

しかもレンズの寸法・目方がカメラボディにマッチ/アンバランスかでお散歩に連れ出す回数も激変な気がします。
個人的には機動性はほぼ皆無、それなりの撮影経験を積んだ人向けと思ってます。

無難なのは、純正レンズ購入に一票。

書込番号:25786915

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2024/06/25 21:24(1年以上前)

>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
アドバイス、ご意見ありがとうございます。
そうですか、やはり純正が良さそうですね…
ニコンのFマウントレンズが何本かあり、軽量ボディの本機を追加購入を検討しておりました。
本機であれば被写体は静止もので日中が中心で考えておりました。

販売店等で確認して再検討していきたいと思います。

またのご意見や等ありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:25786969

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/06/25 21:58(1年以上前)

>ramuneruさん

コンパクトでアルファ7CUなんだと思いますし、アダプター経由だと大きくなるだけです。

α7CUにするならレンズもEマウントにした方が良いと思います。

EVFがニコンミラーレスではZ9以上らしいのでZ6Vが良いと思いますが、安くはないですね。

書込番号:25787011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 22:44(1年以上前)

>ramuneruさん
>ニコンのFマウントレンズが何本かあり、軽量ボディの本機を追加購入を検討しておりました。
本機であれば被写体は静止もので日中が中心で考えておりました。

何本かあり、静止した日中の被写体だったら、
マウントアダプター検討してもいいかなー。
けれどもマウント的に今メインのD750もそのうち、
修理とかくたびれたとかの関係で、新しい物に換えたい時が来たとしたら、
その時はFマウントカメラに手を出しますか?
それも判断材料として大きいところだと思います。
多分それも考えっていらっしゃるとは思いますけど。

またミラーレス一眼はα7CUが最初かどうかはわかりませんが、
もしそうだとすればマウントアダプター経由で使っていて、
どうもという時がなきにしもあらずだと思います。
AFスピードや追従性とか。
なんかの機会に人物または動きモノを瞳AFとかAIAFで
撮りたいということもあるのではないでしょうか。

あと今になって1つ違いを思い出したので。
今、手元に残っているFマウントレンズは14-24 f2.8とPC-E 85mmの2本のみなのですが、
電磁絞りの動作の違いから、sony機でsonyマウントレンズでしたら、
ファインダー像は設定した絞りの絵で見えますが、アダプター経由で上記レンズを装着すると、
見ているのは開放の絵でシャッター時に絞られます。

あとこれは前コメであげたアダプターはそうかはわかりませんが、
マウントアダプターは装着感がかなり緩かったり、かなり強かったりするものがあるのでご注意を。
購入は必ず返品が出来るところで。
緩いものは接点不良でエラーが出ることもあります。



書込番号:25787067

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 22:57(1年以上前)

>ramuneruさん
上で書いたコメントに追記です。

ーアダプター経由で上記レンズを装着すると、
見ているのは開放の絵でシャッター時に絞られます。ー

私の場合は特にニコンPC-Eレンズをsonyで使用の時はその効果を絵で前以て見たいので、
絞りプレビューをボタンに登録しています。
しかしいちいちカスタムボタンを空けてそこに代わりに入れ込むということになるので
面倒くさいです。

書込番号:25787079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/26 08:10(1年以上前)

まあAiAFレンズならやめとけとなるが

AF-S、P、Iレンズなら検討する価値はあるんじゃないかな
特にEタイプならなお良し

調べてみて損は無いと思うよ

僕はやったことないけど(笑)

書込番号:25787319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2024/06/26 21:46(1年以上前)

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね…
折角のコンパクトボディがアダプターでより大きく重たくなりますね…
ボディもレンズももう少し検討してみたいと思います。
ありがたうございました。

書込番号:25788175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2024/06/26 21:53(1年以上前)

>DAWGBEARさん
追加の大変参考になり貴重なアドバイスありがとうございます。
D750も大分疲れてきているのでボディも含め考えておりました。
マウントアダプターの件も大変参考になりました。
これからは少しでも軽量コンパクトな物でもう少し検討してみたいと思います。
色々ありがとうございました。

書込番号:25788182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramuneruさん
クチコミ投稿数:123件

2024/06/27 01:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。
店頭販売でも確認したり色々試して再検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25788329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信32

お気に入りに追加

標準

お勧めレンズ教えてください

2024/06/18 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:569件

こちらの機種で、ペットの撮影(ボケ感出る画像)や旅行、物撮り、ポートレート撮影などを
したいと思います。
以前、キャノンのカメラを使用してて、EF28mm1.8 EF50mm1.4 EF24-105mmF4 EF28-105F3.5-4.5を
持ってます。マウントアダプターを付けるとキャノンのレンズでも使用出来るそうですが、やはりEマウント
レンズを購入した方が、いいのでしょうか?
単焦点、ズーム、広角レンズいずれか迷ってます。

(こちらで、サンプル画像として、他の方のSNSなどのURL表示していいのでしょうか?)

書込番号:25777968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/18 22:44(1年以上前)

機種不明

カメラ総合売れ筋ランキング第3位

タムロン28-200mm F2.8-5.6(575g)じゃないですか?

書込番号:25778015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:569件

2024/06/18 23:03(1年以上前)

乃木坂2022さん
お手頃万能レンズですね

書込番号:25778048

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/18 23:22(1年以上前)

取りあえず
一本目は標準ズームレンズの純正オススメ。動作に不安も無いし
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
少し発売は古いけど、おかげで中古が安め、キタムラやMAPなら保証もあって安心
性能は太鼓判w
サードパーティなら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
こちらは最新のレンズで明るい。中古は期待薄
どちらも軽くてα7CUにお似合い
キットの28-60も写りとコンパクトなのは良いけど操作感が楽しめないのが欠点
Eマウントのレンズは中古でも値下がりしないので
中古で買って中古で売っても、差額が無いww
3年使って売ったら、買った時より高くなってたとか(実体験w)


書込番号:25778079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/18 23:29(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>>ズーム全域で一貫して高解像力なのは驚くべきことだ。
>>高倍率としてはボケも良好で、逆光耐性にも優れている
>>防塵防滴

https://digicame-info.com/2020/09/28-200mm-f28-56-di-iii-rxd-3.html

書込番号:25778090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/19 04:48(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
こんにちは。

>こちらの機種で、ペットの撮影(ボケ感出る画像)や旅行、物撮り、ポートレート撮影などをしたいと思います。

乃木坂2022さんお薦めのTAMRON 28-200 A071が私も良いとは思いますが、当レンズは現在メーカー在庫が無い状況でして、家電量販店でも手に入りません。次回入荷まで気長に待つしか無い状況です。

もし、テレ端が200mmも要らないようでしたら、下記あたりが良いのではないでしょうか。
TAMRON 28-75mm F2.8 A063
TAMRON 17-50mm F4 A068

書込番号:25778234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/19 05:00(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

僕もa7CIIですが、FF20-70mm F4Gで全てカバーできてます!

書込番号:25778238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/19 06:06(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

ご予算によると思います。

ズームレンズの場合、10万円以上でも良いならSONY純正のG/GMレンズやSIGMA Artが選択肢に入りますが、10万円以内に抑えたいとなるとTAMRONかSONY純正の無印レンズになります。

また、TAMRONはSONY純正とは異なる独特の色合いに写りがちですので、購入前に作例を確認することをお勧めします。
この辺りは個人の好みですので。。。

書込番号:25778260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/19 08:51(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

一応、「このような記事もある」ということで貼りますが、もし、実行する際には「自己責任」でお願いします。

【マウントアダプターおすすめランキング10選|ソニーのカメラでキヤノンEFレンズ!】
カメラ本体のマウントとレンズのマウントを変換するマウントアダプター。これがあれば使えるレンズが格段に増えるため、撮影の幅がぐんと広がります。今回はソニーミラーレス機に最適なマウントアダプターを求めて10製品をテスト。プロにご協力いただき、ベストバイを探しました。
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/15003

書込番号:25778407

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/19 09:09(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>ペットの撮影

ペットがなんなのかによってレンズが違ってきます。
・大きさ、色、動く速さは?
・室内でも撮影するのか?
・どんな写真が撮りたいのか?
・動画も撮るのか?

私はパピヨン犬をこの機種で撮っていますがパピヨンのような小型で俊敏に動く動物を撮るには高性能なレンズが必要です。

書込番号:25778429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2024/06/19 11:37(1年以上前)

首都高湾岸線さん
そうですね、どこも在庫ないですね

ナタリア・ポクロンスカヤさん
FE 20-70mm F4 Gですか、F4だと暗くないですか?
マウントアダプターで、キャノンEF24-105F4と同等位かな?

最近はA03さん
ありがとうございます、キャノンのレンズで良いならアダプターも検討してます

fax8600さん
撮影スポットなどで、SNS用に撮ることが中心になるかな?あとはレンズ異なると
思いますが、旅行やスナップ写真などですね。

書込番号:25778607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/19 11:44(1年以上前)

別機種
別機種

BLACKLABEL20さん

α7CUは使ってませんが、ソニー機使いです。
まず、キヤノンレンズをアダプター経由で使うに当たって
気にする点は、α7CUが持つAF能力をどこまで実現できるかという点でしょうか?
使うアダプターによって違いが出てきますから、ここはMF限定だと覚悟も必要だと思います。
対応レンズを使った方がAF精度での心配事項もなくなります。

次に、デビュー機がソニーAマウント機であったため、Aマウント対応レンズを数多巡り
イメージを膨らませたのでAマウントレンズを使ってなんとかしたいと考えてしまいます。
イメージに近かったのは、純正レンズよりもシグマAマウントレンズでした。
(へそ曲がりだと自覚しながら、シグマレンズで揃えました)
同じソニーミラーレス機へはソニー純正アダプターで、「LA-EA4」と「LA-EA5」を使っております。
それでも、装着するアダプターで動作不安定、認識不可なAマウントレンズはあります。(-_-;)
EFマウントレンズをFEマウントボディへ装着した経験がありませんのでよくわかりません。
AマウントレンズをフジXマウント機へ装着して使ってますが、割り切って完全MFです(;^_^A

このレンズから、α7CUを試してはどうかと感じるのは
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」をおすすめします(;^_^A(;^_^A
FE純正レンズで使ってみたいと憧れてるのは
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25778616

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/19 19:29(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>撮影スポットなどで、SNS用に撮ることが中心になるかな?あとはレンズ異なると思いますが、旅行やスナップ写真などですね。

ペットが何なのか判りませんがとりあえずこの用途なら タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 当たりでしょうか。
・リニアモーター駆動の高速AF
・F2.8なので室内でシャッタースピードを速くしてもISO感度的に安心
・20mmは動画が取り易い(4K60P、アクティブ手振れ補正ON時:約35mm)
・小型、軽量、安価

但し、広角20mmなのでボケにくいですが寄って撮ればボケます。

書込番号:25779212

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/19 20:34(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
コチラのスレッドに SONY 16-35mm F2.8 GMU と タムロン 20-40mm F2.8 の比較写真を掲載しているので覗いてみてください。
F2.8で屋外、室内で比較しているのでボケ具合などをみてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab

書込番号:25779301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/19 22:44(1年以上前)

fax8600さん
FE 16-35mm F2.8 GM IIですか、少しお高いので難しいかな?
FE16-25F2.8またはEF24-50F2.8が、いいのかな〜と思ったりして

書込番号:25779458

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/20 12:00(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>FE16-25 F2.8またはEF24-50 F2.8が、いいのかな〜と思ったりして

広角20mm以下は非常に魅力的ですが16-35mm F2.8 GMU は超広角なので樽上に相当歪むので後でソフトでの補正が必須です。
多分 FE16-25 F2.8 も同じだと思われます。

動画を撮らないなら EF24-50 F2.8 でもいいと思います。

タムロン 20-40mm F2.8 は焦点距離が絶妙で付けっ放しで日常のほとんどが撮れます。
私の使用割合は、 20mm:7割、35mm:2.5割、40mm:0.5割 くらいですね。
純正の半値なのでコレと単焦点1本買った方がいいと思います。

書込番号:25780002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/20 12:18(1年以上前)

fax8600さん
なるほど、歪みが出ますか撮影画像みると大丈夫かな?と
思いましたが、難しいですね。

タムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDですか、サードパーティレンズは
本機の性能が十分生かせないと聞きますが、どうなのでしょう?

動画撮影するならEF24-50 F2.8 よりタムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDの方が
いいのでしょうか?

書込番号:25780024

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/20 13:18(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
動画撮影するならEF24-50 F2.8 よりタムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDの方がいいのでしょうか?

4K60Pの場合APS-Cクロップで1.5倍の焦点距離、アクティブ手振れ補正ONで更に1.13倍
24x1.5x1.13≒41mm
20x1.5x1.13≒34mm
となるので 24mmだと室内では相当無理があります。
動画も撮るなら16-25mm か20-40mm でしょう。

下記スレッドで SONY 16-35mm F2.8 GMU と タムロン 20-40mm F2.8 でズームしながら撮影しているX投稿動画があるので見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25766048/#tab

SONY純正の方が手振れ補正の効きが良いという人がいますが、レンズ本体にはどちらも手振れ補正がなく、カメラ本体のみでしか効かないです。
SONYとタムロン両方使っていますが差があると感じたことはないですね。

書込番号:25780093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/21 13:17(1年以上前)

当機種

犬。

>BLACKLABEL20さん
FE 55mm f1.8 ZAをお勧めします。
10年前のレンズですが小さくて軽くてよくボケてよく写る、α7CIIにぴったりなレンズだと思います。
マップカメラでも今月再評価するような記事を書いてました。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90sony%e3%80%91%e7%a5%9e%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%ae%e7%a5%9e%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%9f%e3%82%8b%e6%89%80%e4%bb%a5/

他にもシグマ45mm f2.8や35mm f2、90mm f2.8なんかもα7CIIにあうのですが、まず一本目はとなるとソニー55mmが良いと思います。

書込番号:25781332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/21 13:59(1年以上前)

littlemizukiさん
55mmですか、SNS用に撮影スポットなど近い距離で撮影がメインなるかもしれませんが
ボケ感出せますか?

書込番号:25781369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/21 14:46(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
EF50mm1.4をお持ちとのことで一般的な50mm単焦点の想像はつくかと思われますが、同じスペックのレンズと比べてより後ボケが滑らかな気はします。
(これの理由をどこかのレビューサイトで説明してた気がするんですが場所を失念してしまいました)

いわゆる50mm単焦点なのでテーブルフォト等でそこまで寄れないのが欠点といえば欠点ですが、α7CIIは画素数が多いのでボタンのどこかにクロップを割り当てておけば解決するので自分としては良いのではと思います。

書込番号:25781408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/06/22 01:13(1年以上前)

BLACKLABEL20さん
>55mmですか、SNS用に撮影スポットなど近い距離で撮影がメインなるかもしれませんが
ボケ感出せますか?

https://asobinet.com/full-review-sonnar-t-fe-55mm-f1-8-za/#i-21

ボケは出せるとしても、55mmというやや狭い画角が撮影スポットでは扱いにくいかと。
MAPカメラさんの記事では「神レンズ」となってますが、それは10年前の話で逆光でのフリンジが(特に絞り開放で)目立ちやすかったり設計の古さは否めないと思います。今55mZ買うならシグマの50mmF2の方がコスパ高そうです。


>動画撮影するならEF24-50 F2.8 よりタムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDの方がいいのでしょうか?

動画って、どんな風にどのくらいの頻度で撮られるんでしょうか?
たしかに広角端20mmは、動画時アクティブ手振れ補正等でクロップされることを考慮すると便利です。
しかし、例えばfax8600さんが「SONY 16-35mm F2.8 GMU と タムロン 20-40mm F2.8 の比較写真」をリンクされていますが、どちらも画面中心にピントがある写真でGMUとタムロンの描写性能の違いは判断が難しいと思いますね。周辺まで描写が均質なレンズほど、メインの被写体を画面のいろんな場所に配置できるので高価になりますし周辺までのAF追尾も正確になります。
私もタムロン20-40mmは使っていますが、およそ28mmから40mm開放では描写が緩くなり被写体を画面のど真ん中に置いた構図以外では扱いにくいです。F4かF4半まで絞るとあまりボケないですし。ちなみにFE50mmF1.4GMの絞り開放「(画面)4隅」付近の描写と、タムロン40mmF4中心部の描写を比較してもややGM優勢って感じです。(屋内にて細かい彫刻を撮影してのテスト)

つまりスチルでは、広角歪みを抑えて35か40mmで撮影する際にタムロンは構図の自由度があまりない(被写体を真ん中に置く)か、あるいは絞ってボケを犠牲にするかの2択になりがちです。あくまで価格の安さとコンパクトさ重視のレンズだと考えたほうがいいと思います。動画用途や被写体に動きがある場合は描写の緩さがごまかせる部分もありますが、私は少し絞って風景やスナップ用途に使っています。
私がペット兼ポートレート用に買うなら、とりあえずFE24-50F2.8Gとシグマの65mmF2の2本ですかね。

書込番号:25781987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/06/22 08:46(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>ボケ感出せますか?

 何故、ボケ感が出るのか、何故ボケないのか、その点が分かってますか?
 別のスレでも触れましたが、被写界深度って言葉を概念だけでいいので理解されてますか?
 ボケはレンズの特性といった部分は大きなウエイトを占めますが、設定や位置関係で作る部分も大きいです。
 その点が理解できてなければ、キヤノンAPS−Cからソニーのフルサイズに乗り換えても、期待外れになる可能性があると思います。

書込番号:25782190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2024/06/22 10:43(1年以上前)

カリンSPさん
ありがとうございます
FE24-50F2.8Gであれば、被写体を画面のど真ん中に置いた構図以外でも
大丈夫ですか?

書込番号:25782316

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/22 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

タムロン 20mm F2.8 で超寄った時の背景ボケ

タムロン 21mm F3.5 で手前の花と犬の尻尾がボケない設定時の背景ボケ

ZV-1U 18mm F1.8 オリジナル写真

ZV-1U フォトでの背景ボカシ処理後

>BLACKLABEL20さん
55mmですか、SNS用に撮影スポットなど近い距離で撮影がメインなるかもしれませんが
ボケ感出せますか?

ペットが大型犬なら50〜85mmで離れて撮れば被写体も大きくSNSスポットの背景もフレーム内に納めることができますが、小型犬だと被写体が小さく写ってしまいます。

小型犬を撮る場合はできるだけ広角で寄って撮ることで被写体が大きく写り、SNSスポットの背景も十分にフレームに納めつつ背景ボケも大きく撮ることができます。
インスタグラムなで正方形でアップする場合は広角であることがとても重要になってきます。

寄れば寄るほどボケが大きくなるので重要なのはレンズの最短撮影距離になります。(20cm以下が良い)

背景をボカシたいだけなら Windoos標準のフォトを使えば簡単にボケ量を調整できるのでオススメです。

SONY 16-25mm F2.8 の最短撮影距離は 18cm
タムロン 20-40mm F2.8 の最短撮影距離は 17cm
と優秀です。

【参考写真】
1枚目:タムロンで 20mm F2.8 で超寄った時のボケ
2枚目:タムロンで 瞳AF時に手前の花と犬の尻尾がボケないようにF3.5で撮った時の背景ボケ
3枚目:コンデジ ZV-1U 18mm F1.8 のオリジナル写真
4枚目:フォトで背景ボカシ処理後の写真

書込番号:25782351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/06/22 12:16(1年以上前)

fax8600さん
タムロン 20-40mm F2.8 だと被写体を画面のど真ん中に置いた構図以外
扱いにくいというご意見もありますが、いかがですか?
タムロン 20-40mm F2.8とFE24-50F2.8Gだとタムロンお勧めでしょうか?
旅行やポートレートも使いたいです。
それとも用途が違うと、違うレンズを購入した方が、いいのでしょうか?

書込番号:25782433

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/22 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

端っこ 1

トリミング 1

端っこ 2

トリミング 2

>BLACKLABEL20さん
>タムロン 20-40mm F2.8 だと被写体を画面のど真ん中に置いた構図以外扱いにくいというご意見もありますが、いかがですか?
>タムロン 20-40mm F2.8とFE24-50F2.8Gだとタムロンお勧めでしょうか?

どういう構図でどのように撮りたいのかで必要な焦点距離が変わってくるのでこんな写真が撮りたいという写真をアップしてみてください。

タムロンの20mmは広角域を生かして24mmではフレームから外れてしまい失敗となってしまうような写真まで撮れるところが有利です。被写体が中央でなくても問題なく使えますよ。
画質にメチャメチャこだわっているならともかくSNSにアップする画像なら十分でしょう。
端っこの方で撮れてる写真を添付しておきます。(もっと端で撮れてる写真もインスタで使ってます)

>旅行やポートレートも使いたいです。
旅行にはα7CUに装着した状態で軽さと扱い安さが感じられ、広角20mmが使える点でタムロンの方が便利だと思いますけど。
(どうしても50mmが必要とか、とにかく画質にこだわりたいなら別ですけど)

>ポートレートポートレートも使いたいです。
後から必要だと思える焦点距離の単焦点レンズを追加した方がいいと思います。

書込番号:25782679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/06/22 17:23(1年以上前)

>FE24-50F2.8Gであれば、被写体を画面のど真ん中に置いた構図以外でも
大丈夫ですか?

このレンズ、買おうか迷っていますがまだ買ってないのです。価格のユーザーレビューでのぷれっくすさんのコメント

・40mm域でSEL40F25Gと比較しましたが、解像度は中央・周辺とも遜色なし。ボケは本レンズのほうが柔らかくて好みです。同条件でTAMRON20-40mmは周辺がやや甘かったのでかなり優秀なズームレンズと思います。フードが少しチープな感じなのが残念。

を信じるなら、なかなかの性能だと思います。 littlemizukiさんのUPされた犬の写真のような中心から外して撮るイメージであれば撮れそうです。

fax8600さんの「端っこ 1(32mm)」の写真、犬の毛並みがやや不自然(針金のように硬くなっている)で、これがシャープや明瞭度を高めた結果なのか、それとも水浴びの直後で毛並みが固まっていたのか分かりません。タムロン 21mm F3.5の作例も肉眼で見るよりもかなり毛並みが硬いです。SNS用で、拡大を前提としないでシャープを高めた写真という事なら分かります。いずれにせよ、しばらく使ってみないと価格のテスト画像くらいでは自分の納得いくレベルかどうか判断が難しいものです。個人的には40から50mm域で犬をあまり大きく写さないlittlemizukiさんのような撮り方なら、タムロンの開放描写力ではもやっと感が否めないかと。
私も暇があれば2040mmの比較画像を出そうと思いますが今日は無理ですね。

書込番号:25782745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/06/23 17:20(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

約1.8m先のこのあたりにピント。

シグマ35mmF2の絞りF2.8、切り出し画像

タムロン20-40mmの絞りF2.8

タムロン20-40mmの絞りF4

シグマ35mmF2(重量325g、価格66000円)と簡単に比較してみました。
部屋が写ってしまうため、周辺部からの切り出し画像(ピクセル等倍のさらに2倍程度に拡大)になります。タムロンのほうはF4まで絞ってもシグマのF2.8より緩いです。ただし価格板にUPした時点で画像の見え方がけっこう変わってしまうので、差が分かりにくい可能性もあります。
けっこう周辺部を拡大していますので、大雑把ながらシビアなテストだとは思います。両方α7RXのJPEG撮って出し、シャープ・シャープネスレンジ・明瞭度は全て+3で揃えてます。

書込番号:25784254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/23 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ換算19.5mm

フルサイズ換算16.5mm

フルサイズ換算16.5mm

フルサイズ換算16.5mm

>BLACKLABEL20さん

>旅行やポートレートも使いたいです。
>それとも用途が違うと、違うレンズを購入した方が、いいのでしょうか?

そりゃあ、そうです。

・・・「旅行」というのがどういった「場所」を指すのかわかりませんが、「少なくとも『海外旅行』には望遠より広角が大事」なのは確かです。

・・・私が海外旅行に行った際にはフルサイズに換算して

1.16-27mmF4.5-F5.6
2.24-75mmF2.8
3.27-300mmF3.5-F6.3
4.75-225mmF2.8

の4本を持っていきましたが、一番出番が多かったのが「1.」で、一番少なかったのが「4.」です。

「2.」は単焦点の「50mm」でも持っていっても替えが利くと思いましたので、「超広角ズーム」「高倍率ズーム」「単焦点」の3本がベストと思いました。

書込番号:25784323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/23 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ換算27mm

フルサイズ換算24mm

フルサイズ換算24mm

フルサイズ換算24mm

>BLACKLABEL20さん

もう一つ。

「海外旅行」で大切な「夜間スナップ」写真。

F2.8のレンズを使ってますが、フルサイズ換算24mmか27mmのどちらかで間に合ってしまいます。

書込番号:25784397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/02 09:39(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

最近の発売レンズは、どれも優秀だと思います。

ちなみに飽く迄、僕の基準ですがボディーが軽くコンパクトなので軽いレンズを優先に考えてます。

広角:SONY FE 16-25o F2.8 G
標準:タムロン 28-75o F2.8 VXD(A063)
中望:タムロン 50-300o F4.5-6.3 VXD(A069)
単焦点:ツァイス FE 50o F1.8

先日まで使用頻度が高いのが、タムロン28-75でした。
本当に付けてれば何でも撮れちゃう優秀レンズで、またVXD(手振れ補正)が有りがたい。

で、たまに風景など広大な景色を細部までしっかり撮影時はFE16-25で、室内での料理や人はFE50F1.8

でしたが先日発売されたタムロン50-300が思いのほか便利です。
ハーフマクロ撮影もでき花や昆虫など、また望遠側も300まで撮影できる為、飛行機撮影もできます。
動物なども毛並みがしっかりと分かる解像度はあるので、今後はメインになりそうです。

レンズは種類があるし数揃えると交換する手間が........。(;^ω^)

何を主で、どんな感じの写真を撮るか個々の表現も感性もちがうので、これ!って1本はありませんが一つ言える事は
新しい方が色々と良いです。

書込番号:25794993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/02 15:49(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
自分ならそれだけレンズがあるならマウントアダプター着けてキヤノン機買うと思いますけど、7c2が良くて動画も撮るなら新しい純正レンズが良いと思います。

自分は7c2に2418z(純正だけど古い)タムロン17-70(どちらもapsc用)を使っていますが、動画の手ぶれ補正は自分が動いちゃうと全然効きません。不自然にカクカクするのでなんだったら手ブレ補正のないzv-e10との組み合わせの方がマシだったように思います。自分が動かなければピタッと止まるんですけどね。

既出のタムロン20-40とSONYの24-50はすごく気になってるんですが、純正の24-50で歩き撮りでどの程度止まるのかレビューを待つかソニストに試しに行くかで悩んでます^^;
歩き撮りでカクカクするなら高い純正は必要ないなって思ってます。僕的にはfax8600さんの作例くらい写れば十分だし、AF性能も高そうです。

目が肥えてて初見でカリンSPさんのように違和感に気付かないのなら解像力はそんなに気にしなくても良い気がします。背景ぼかすならなおさら。

ということで写真なら20-40.28-75.28-200のどれかを自分なら選びます。動画も撮るなら24-50を試すかなぁ。

>プレミアムボスさん
A063は手ぶれ補正付いてませんよ。タムロンの手振れ補正はVCです。
あと、ツァイスの50ミリはF1.4か2じゃないですか?もしくは55ミリのF1.8か。5518Zは自分も使ってますけど良いですね(^^)

書込番号:25795392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

α7cU 充電について

2024/06/17 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 SYUN0811さん
クチコミ投稿数:4件

先日購入(新品)したα7cUにtype-cケーブルで充電をしているのですが、とても充電が遅く、同時に購入した予備バッテリーNP-FZ100(純正)は一晩明けても10%(充電されていない?)。充電ランプは付き、残量にも充電マークが出ています。
また電源ONの状態でケーブルつなぐと、マークは出るけどランプは消えます。
給電マークはありますがバッテリーが減っていきます。

USB給電は入になっています。初期不良なのか判断がつきません。

分かる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25776135

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/17 15:40(1年以上前)

>SYUN0811さん

>>type-cケーブルで充電をしているのですが、

充電器はPD(パワーデリバリー)対応の30W出力以上の物を使っていますか?

書込番号:25776140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/06/17 15:50(1年以上前)

>SYUN0811さん

PD対応じゃないと給電は追いつかずバッテリーが減るのではと思います。

充電するにしてもPD対応ケーブルと20Wや30Wクラスじゃないと時間はかかると思いますが、夜に充電して朝まで充電してるなら時間がかかりすぎてるようにも思います。

購入店に相談してはどうですかね。

書込番号:25776151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/17 15:51(1年以上前)

充電器、ケーブルまわりの画像を上げてくれればアドバイスできると思います。

まず疑うべきは
・充電アダプタ
・充電ケーブル
・充電方式(AtoCかCtoCか)
・電源タップ
です。
充電器を別のものに変えて改善しなければカメラ本体かバッテリーの不具合でしょう。

最低限の出力だと、5V1Aで5Wなどの最低限しかないものもあります。
ただ、これでもさすがに一晩おいて10%も充電されないことはないです。

書込番号:25776153

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/06/17 16:16(1年以上前)

私はノートPCやMacのPD給電器(65W以上)が複数転がっており、充電時間は測ったことはありませんが、速いです。

https://amzn.asia/d/aehO4QH

また、バッテリーチャージャーBC-QZ1も購入しています。
https://amzn.asia/d/4Z74hpW

書込番号:25776185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/17 16:21(1年以上前)

>SYUN0811さん

>α7cU 充電について

充電器は何を使われていますか。
USB PD(USB Power Delivery)対応機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものが推奨されています。

書込番号:25776192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/06/17 17:22(1年以上前)

もしかしたらPCのUSB端子で充電してませんか?
その場合、USB端子の給電能力で充電時間に差が出ます。
ACアダプターを買ってこれに繋げば間違いは無いです。

書込番号:25776253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/17 20:56(1年以上前)

>SYUN0811さん

下記URLのα7C II取扱説明書によると、充電時間の目安(満充電)は約255分(定格出力電流1.5AのACアダプターを使用する場合)とされています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0001D_charge_commercially_available_acadaptor.html

したがって、これよりも著しく充電に時間を要するならば、適切なACアダプターとUSB-Cケーブルをお使いであるか、今一度ご確認をお勧めします。

また、以下の条件を満たすとUSB Power Delivery(USB PD)規格で充電が行われ、上記目安時間よりも短時間での充電完了を期待できます。
<条件>
・USB PD対応のACアダプターを用いる
・USB PD対応のUSB Type-C to Type-Cケーブルを用いる
・上記の「USB PD対応」とは、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものであること

皆さんご指摘のACアダプターだけでなく、USB-Cケーブルにもご配慮ください。ケーブルの対応規格や品質・状態如何で、本来通りの充電を行えないことが容易に起こりえますので。

書込番号:25776508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 photohitoのページ。 

2024/06/17 23:37(1年以上前)

>SYUN0811さん
SONYの別機種(VZ-E1)ですが、PD対応充電器を使用しないと一晩たってもまったく充電されませんでした。同じく「もしや初期不良?」と疑いました。まずはPD対応充電器を使用してみることをおすすめします。
参考ですが、PD対応の充電器でもtype-cケーブルが対応してないと、同様にまったく充電されません。

書込番号:25776759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/18 01:28(1年以上前)

>SYUN0811さん
ケーブルはPD対応のType-C-Type-Cのケーブルになってますか、充電器はPD対応のType-Cのコネクターが付いてますか。
ケーブル、充電器もしくはモバイルバッテリー全てPD対応でないと急速給電はしません。モバイルバッテリーもPD対応30W以上45Wぐらいのが必要です

書込番号:25776823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/18 12:12(1年以上前)

別機種

ケーブルによって使えたり使えなかったり

>SYUN0811さん

使用する充電器・ケーブルで違いがあるみたいですね。

たぶんα7C IIと同じ様な充電能力だと思いますが、α7RXで充電すると、
5V2A出力の充電器でも充電出来ますが、ケーブルによっては充電出来ないことも
あるみたいです。

ケーブルは何かの機材についてきたものでUSB-C変換アダプタを使っています。


蛇足
α7C IIのヘルプガイドを見たらUSBケーブルは付属していないんですね。
純正品を使え〜とか言えませんね(^_^;)

書込番号:25777250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,813発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング