α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥255,717
(前週比:±0 )
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1709件)

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2024年5月9日 09:30 |
![]() |
16 | 8 | 2024年4月30日 08:18 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月28日 17:35 |
![]() |
13 | 10 | 2024年4月26日 12:40 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月26日 10:29 |
![]() |
45 | 46 | 2024年4月23日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで主に山の風景写真や桜、紅葉、たまにポートレートを被写体に撮影を楽しんでいます。
先般、初めて上高地で星景写真にチャレンジしたのですが、やはり思ったような写真は撮れませんでした。
因みに、余り光量がない中で、設定は、Mモード、絞り開放(f4)、SSは15秒、20秒、25秒等、ISOは3200、6400,12800等、露出も適当にプラス補正で三脚を使用して暗中模索で撮影しました。結果はやはりノイズ、露光等、惨憺たるものでした。(ライブビューでもほとんど星を認識できずとりあえずシャッターを切った程度なので当然ですが、、、)
そこで質問です。当方が所有しているレンズ(FE20-70f4G)で星景写真の撮影で、最適な設定についてアドバイス頂ければ幸いです。
また、明るい純正単焦点レンズの購入も検討中なのですが、おすすめのレンズはあるでしょうか?因みに、現在はf2以下で重量300g台、予算は15万円前後で、本命をFE35mmf1.8、FE20mmf1.8G、重量オーバーながらFE24mmf1.4GM、FE35mmf1.4GMにも関心があります。
書込番号:25727843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
46000円のAF24mm F1.8で星を撮っている方々のレビュー。
設定は作例を見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001361635/
書込番号:25727956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは、RAWで撮ってAIノイズリダクションじゃないでしょうか。
これでノイズ感はかなり減ります。
それと露光時間を増やすかですが、露光時間を増やすと星が流れるのが気になります。
30sでも気になるので、その場合ポータブル赤道儀という機械があるので、それを使うと割ときれいに撮れるようになります。
北極星を探すのがまず大変で、正確に合わせるのがこれまたけっこう大変なのですが。望遠鏡などの長物+5分くらいの露光時間に耐えられるように合わせようとするとかなり厳密に北極星に合わせないといけないので、かなり大変ですが。
広角レンズ30秒、1分とかで撮るのであれば、そこまで厳密に合わせないでも大丈夫です。
僕が持っているのは
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
これですが
今は後継機の
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
ポラリエUとか色々小型で良いのがあります。
星景用のレンズですが、定番は純正の20mm/F1.8だと思います。
Samyangの24mm/F1.8は当たり外れがかなりあり、最初に買ったのはひどいできで、交換品にも片ボケがあり、再度交換してもなおF5.6まで絞らないと片ボケが治らず。
代理店のTokinaが現象は確認したけどSamyangの仕様の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番まともということで送り返されてきました。
片ボケがなければ、軽いし、シャープでいいレンズだと思うのですが。
それとあるといいのは、ソフトフィルターと、光害除去フィルターもあればなおいいかと。
従来はフィルター二枚重ねでしたが、最近ソフトフィルターと光害除去フィルターの機能が一枚に乗ったフィルターも発売されています。
書込番号:25727972
1点

>Tottyannさん
・私もα7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで撮影しています。
・FE20-70f4Gは星景写真向きではありません(20mmと狭く、F4と暗い、ズームレンズですし)
・どうしてもでしたら、20mm F4として使い、周辺減光、周辺収差を眼象時に補正するしかないですね。
・明るい純正単焦点レンズのおすすめはもちろんSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artです。
書込番号:25728166
0点

>Tottyannさん
こんにちは.
星景となればシグマの14mmF1.8でしょう.キヤノンニユーザですが使っています.
まあ機材はそれで良いと思います.あとは撮影時の設定でしょうか.
AFが効かない条件でピントはどのように合わされましたか?
露出も、露出計を目安に撮影後背面液晶を見ながら、SSやISO感度を適切に合わせましょう.
私は、撮影の最初はSS=20秒てISO3200付近からスタートして、ISO感度を変えながら適切な条件を探します.
適切な条件が分かったら、その露出条件でSSやISOを変えています.
まあ実際に撮影しながら何度も試しましょう.健闘を祈ります.
書込番号:25728276
0点

>Tottyannさん
ソニーユーザーではありませんので個別レンズの写りについてはわからないのですが
まず星景撮影における露出設定は撮影地(光害地域かどうか)・撮影場所(山中・海辺・街中)・レンズを向ける方向によってまちまちなので
正解を導き出そうとすると、カメラの露出メーター(グラフや数値)で当りをつけて、撮影しては都度仕上がり状態を確認するしかありません。
教則本ではF4で星景撮影しているものもありますが、新月期の山中でF4は条件が悪すぎます。
少なくともレンズのF値をF2にするだけでF4から比べて2段分有利になります。
(例えばISO12800で撮れるものは同じ秒数でISO3200に、40秒でしか露出を確保できなかった場合は同じISO感度で10秒に短縮できます)
そういう意味からするとF1.4のレンズをおススメしたくなるのですが(3段改善する)、軽量コンパクトを求められている訳ですね。
当方もSigma20mm F1.4 DG DN Artを使っていますが、確かに山に持っていくには大きく重いと思います。
Sigmaの35mm F2 DG DN [ソニーE用]・24mm F2 DG DN [ソニーE用]・20mm F2 DG DN [ソニーE用]なんかはご予算で2本買えてしまいますね。
画角は個人のお好みでよろしいかと。自分は32mm/24mm/20mmを使い分けています。ネットでお調べになるとどの程度の範囲の夜空が写るか例示してくれているサイトもありますので参考にしてみて下さい。
同じSigmaでもF1.4 ArtシリーズはフォーカスリングをOFFにできる物理スイッチが有るので使いやすいです。
と言いつつSigmaレンズも当方が星景撮影に使っている2本は片ボケが発生したり、レンズ不具合で星像が崩れたりして少し信頼性に欠けるのも確かです。
書込番号:25728285
0点

皆様、さまざまなアドバイスありがとうございます。
当方でも色々と試行してみます。
明るい単焦点についてはシグマの単焦点は重量がネックになりますので、純正レンズで探してみます。
書込番号:25728321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
ご紹介したSigmaのF2シリーズは300g台ですよ。
書込番号:25728324
0点

確かに重量的には仰る通りですね。ただ、同価格帯のFE35mmf1.8との性能比較が気になりますね。
書込番号:25728428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
こんにちは。星景写真でひとことアドバイスをします。
ひとくちに星景写真といってもいろいろありますが、どのような写真を撮りたいかですね。
新星景写真というジャンルがありますが(新星景写真の作例についてはググってください)、こういった写真を目指しているのでしたら、他の方もおっしゃっているように、もう少し明るいレンズとポータブル赤道儀が必要になると思われます。さらに暗室テクニックも必要ですね。
一方で、固定撮影による星景写真もあります。作例にあげたものは、ISO400、F8、露出6分です。いまお持ちのレンズで十分撮影可能です。いい景色の場所があれば、じっくり固定で撮影されてみるということもいかがでしょうか。
星景写真も月があるかどうかや構図で大きく印象が変わります。ぜひいろんな撮影をお試しください。
書込番号:25728815
2点

詳細な回答ありがとう。
当方としては新星景写真の分野まで考えている訳ではないので現行レンズでも試行してみたいと思います。
書込番号:25728858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
日周運動に関して、昔から「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
などあります。
※添付画像では、左上の「フルサイズ」のところです
「500ルール」は、銀塩フィルム時代の目安なので、
昨今では 、300とか 200のところを参照してみてください。
露光時間に合わせた ISO感度や レンズの明るさの逆算に役立つと思います。
ただし、赤緯の条件で計算しているので、赤緯より緩い条件の補正については、
添付画像の下部の表に補正条件を追記しています。
ご参考まで(^^)
書込番号:25728917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7 IVとα7CAのどちらを買うか悩んでてアドバイスもらえると助かります。
レンズはSEL70200GM2を購入予定です。
撮影用途以下の順です。
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
書込番号:25718070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
その2機種で
SEL70200GM2
に似合う(機能や操作性)のは
α7Wですが
2023年から搭載されているAIAFが素晴らしいので
私もAIAFが必要な時はα7X
それほどでも無いときはα7W
と使い分けて
信頼出来る方数人と分担したり
被ったらレンタルしたりしてカメラボディに関しては今は自己所有に至りません。
書込番号:25718082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桃鈴さん
こんにちは。
>@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
>A屋内のバレーボール
>B風景
AI-AF搭載でAF性能が向上し
手振れ補正能力も向上した、
α7CIIが良いかなと思います。
EVF倍率と連写撮影可能枚数が
α7IVよりも低スペックですが、
バレーボールで(スパイクや
レシーブの前後のショット?)で
息継ぎなしのRAW連写を
数十コマ以上継続することも
なさそうかなと思います。
大型のレンズには自分は
GP-X2装着して対応しています。
カスタムの物理ボタンなどを
いろいろ使いたい場合は
α7IVが良いと思いますが、
α7CIIも背面液晶設定で
α7C初代ほどボタンが足りない!
と思う場面は少なくなりました。
書込番号:25718122
4点

>桃鈴さん
悩む理由は何なんででしょうか?
私は、α7WからAIAFでピンボケが激減するα7CUに買い替えてSEL70200GM2レンズも使っていて大満足してますけど・・・
書込番号:25718192
0点

>fax8600さん
悩んでる理由はカメラも安くないのですし、私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
α7 Cもα7CAもそれぞれの良さがあると思っていて、私の撮影用途により合うほうのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
書込番号:25718357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃鈴さん
α7ivは持ってないのでα7CIIとα9IIを使っていてのレスになりますが、望遠レンズをつけて動くものやスポーツをファインダーをのぞいて撮るならスティックがあった方が確実に捗ると思います。
タッチフォーカスやドラッグだとやはりどうしてもワンテンポ遅れたりしてシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
というわけでガチ動体撮影ならスティックがついているα7IVをお勧めします。
書込番号:25718419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃鈴さん
>私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
最新機種の最新性能のα7CU方を買った方が長く使えると思いますけど?
α7Wとα7CUで撮れる写真と動画は同じです。
(α7Wは2年以上前の旧型、α7CUは最新型)
【α7W優位点】
・シャッタースピード上限:α7W(1/8000秒) α7CU(1/4000秒)
70-200mm F2.8 GM2レンズで絞り解放、晴天時で1/2500秒 当たり
晴天時にフラッシュ撮影したり、F1.2とかのレンズを解放で使いたいとかでなければ1/4000秒で問題ない
・SDカードスロット:α7W(ダブル) α7CU(シングル)
どうしてもWスロットじゃなければイヤならα7W
・ファイダー、カスタムボタン数、スティック有
個人によって感覚が違うので実機で確認するしかない
【α7CU優位点】
・AIAF
・手振れ補正:70-200mm F2.8 GM2レンズとの協調手振れ補正 (7段)
・小型軽量、安価
書込番号:25718486
0点

>桃鈴さん
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
α7RXを使用していますが、多人数が入り乱れるような状況だとAI AFや認識AFはほぼ切って撮影しています。7CUが優位なのは、ファインダー覗かずにあちこち動き回る子供を撮るみたいな使い方だと思います。あとモデル撮影で顔が花や遮蔽物に遮られる状況でのAF追従等。
ただカスタムボタンやダイヤルの使い勝手やファインダーの位置の問題も考えると、私ならα7Wを選びます。今なら3万円キャッシュバックもやってますからね。
書込番号:25718881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
僕も最近α7cU購入しました。
どちらも優秀なカメラですので、確かにこの2機種で色々悩みましたが最終的には
カメラ本体のデザイン・重さ・色・グリップ感で決めました。
まず、店頭で実機を手にして考えてみては?と思います。
正直、カタログ数値では違いが有りますが写真を撮影する時の条件が、その都度変化する為
いかにカメラの能力を引き出すか?使いこなせるか?だと思います。
後、レンズ選定でも違いがある為、まずは手にしてこちらが自分のカメラスタイルに合うかもって思う方の購入をオススメします。
書込番号:25718913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。
クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。
書込番号:25716228
0点



クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。
PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25716366
2点

コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。
スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。
書込番号:25716924
0点

リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。
>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。
>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。
クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。
書込番号:25717159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。
電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。
これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?
皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。
レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。
5点

>ぷれみむさんさん
まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、
書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷれみむさんさん
α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。
電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。
その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。
不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。
書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。
書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれみむさんさん
こんにちは。
>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。
電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。
書込番号:25714197
1点

>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:25714232
1点

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。
書込番号:25714234
1点

>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:25714235
0点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。
書込番号:25714237
0点

>ぷれみむさんさん
僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。
書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。
動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。
書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
なんとかリモコン認識まではできました。
しかし、リモコンによる長秒撮影で、連写ができません。
Mモードで長秒設定+連写設定にしていますが、
ボタンを押し続けていなければ駄目なようで、側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません。
そもそも、Sony機は、バルブにするために単写にしなければできない不便は以前からですね・・・。
それなりに魅力は感じていますので、もう少し頑張ってみようと試行錯誤です。
1点

>一谷さん
GP-VPT2BT:リモコンのPHOTOボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RMT-P1BT:MOVIE/STILLスイッチを「STILL」の位置に合わせ、レリーズ/RECボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RM-VPR1:レリーズボタンのロック機構で、ロックしている間はレリーズボタンをはなしても、シャッターが開いた状態を保ちます。ロックを解除すると露光を停止します。
出所:リモコン操作
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt2
書込番号:25713665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一谷さん こんにちは
>側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません
これが出来ないのでしたら 難しそうですね。
書込番号:25714527
0点

>一谷さん
ワイヤレスリモコンは押しっぱなしにすると電池を消耗し続けるので、シャッターロックがかからない仕様になっているのでしょうね。
RMT-P1BTの側面にあるロックは使わないときにボタンが押されて誤動作がおきないようにするための機能ですね。
RM-VPR1なら有線なのでシャッターロックはありますが、α7CII はマルチ端子(MicroUSB端子)が無いので使えないですし、インターバル撮影で工夫してなんとかするしか無さそうですね。
書込番号:25714573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。
最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。
レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。
案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。
でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。
よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>音速の狩人さん
ついでに、ブルーインパルス撮影のお薦め機材は、以下だそうです。
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
α9 (α7CU?)+ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + SEL14TC + 一脚
https://goopass.jp/magazine/blueimpulse/
また、プロレス撮影のお薦め機材は以下のようです。
(ボディ)
α6600(α6700)
α7W(α7CU)
https://goopass.jp/sport/wrestlingcamera/
(レンズ)
SEL70200GM2(SEL70200GもOK?)
https://goopass.jp/sport/wrestlinglens/
で、結論は、プロレス優先であればα7CUとSEL70200Gにして、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高くなければSEL200600Gを都度レンタルする、で如何でしょうか。
もし、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高い場合は、TAMRON150-500mmを追加購入して様子見でしょうか。
書込番号:25709443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音速の狩人さん、core starさん
>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
>確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。
バスケットボールを撮るシャッタースピードが1/640秒程度と言われているのでブレずに撮るにはそれくらい必要な気がします。
【ブレないで撮る目安】
・カメラマンと被写体が息を止めて動かない状態:1/125秒以上 (1/60秒 + 1/60秒)
・カメラマンと被写体が息をしながら止まっている状態:1/250秒以上 (1/125秒 + 1/125秒)
・カメラマンが止まっていて被写体が普通に動いている状態:1/500秒以上 (1/125秒 + 1/375秒)
・カメラマンも被写体も動いている状態:1/1000秒以上 (1/500秒 + 1/500秒)
強力な手振れ補正がついているのでカメラマン側を止めるために必要なシャッタースピードの方は少し下げられるかもです。
書込番号:25709699
1点

被写体が息を止めるときって、レントゲン写真のとき以外ないと思う。。。
書込番号:25709722
1点

>fax8600さん
>【ブレないで撮る目安】
このあげている数値はどこからの情報ですか?
書込番号:25709740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
プロのモデルはレリーズの瞬間息止めることはあるあるだよ
書込番号:25709745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音速の狩人さん
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)
なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
超解像処理において、ヒトの視覚では比較的に低周波(低解像)領域の解像「感」に関わる部分がケアされていますので、
紛らわしいかもしれませんね(^^;
書込番号:25709759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>【ブレないで撮る目安】
>このあげている数値はどこからの情報ですか?
プロカメラマンの方のカメラ初心者向けのYouTube動画ですけど
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:25709814
0点

>fax8600さん
なるほど、
でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
書込番号:25709872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>なるほど、
>でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
焦点距離は考慮されていませんね。(あくまで一般論としての話しのようです)
SONY 70-200mm GMUで愛犬の飛行犬を撮っているのですが
200mmで撮影した時にブレない最低限のシャッタースピードが判るようなら教えて欲しいです。
現在 SS 1/1600秒 F4.5 で撮影していますが曇天時に SSを下げて ISO感度が低い写真を撮りたいです。
今まで撮った写真からみると SS 1/1250秒当たりが限界そうです。
SSは犬の走るスピードに関係しますがSSと焦点距離との関係性が判るとありがたいです。
書込番号:25709923
0点

>音速の狩人さん
今日は
>最近になり望遠で撮影したいものが増えてきてボディごと買い増しを検討しています。
α7C II ILCE-7CM2 ボディを前提で、プロレス(室内)用レンズ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
ブルーインパルス・Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)用レンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G足りない場合はテレコン購入
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001165261&pd_ctg=1050
条件の悪いものから検討した方が良いのでは?
良い選択を
書込番号:25710054
1点

先ほどの私のレス
誤)でも、これって作用する時のレンズの焦点距離
正)でも、これって使用する時のレンズの焦点距離
でした。
>fax8600さん
>(あくまで一般論としての話しのようです)
一般論としてなら、
手振れを防ぐために昔から言われているのは
焦点距離に対して
50oならシャッタースピードは1/50
100oなら1/100が目安と言われていたかと。
ですから、あの動画を初心者相手にするなら、
なおさら焦点距離の説明がないのが…
で、
ワンコの飛行犬、
私の場合D500で70-200F2.8を使い、
UPしたものは175o(35o版換算262o)、ss1/1000 絞りF7.1となっていました。
過去の経験からシャッタースピードをある程度決めて撮っていましたので
多くのものは1/1000で、それ以上に上げているものはなかったです。
おっしゃる通り、動きもの場合、その被写体のスピードで変わってきますので、
被写体ブレでの焦点距離とシャッタースピードの関係性は簡単には出ないかと
過去の経験や、他の方のデータをもとにとか、
被写体を止めるために決め打ちをするしかないかと思います。
流し撮りならまた違ってきますしね。
尚、
シャッタースピード関係のレスは
スレの趣旨とは違っていますので
私からはこれで終わりにしたいと思います。
余談ですが
うちのワンコは老犬になりましたので、
昔のようには走ってくれません…
書込番号:25710433
2点

>fax8600さん
ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)
200oだし白レンズなので自分とは無縁のレンズだと思ってたんですが…
重量、大きさがいいですね!
テレコンも全然頭になかったです。
心惹かれるものがあります。
ナタリア・ポクロンスカヤさんも薦められてましたね。
最大の問題は価格という…
これがクリアできれば選択肢の1つにしたいです。
書込番号:25710479
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
>サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1ー20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。
すごい詳しく説明ありがとうございます。
自分としてはバックスタンドの2階席の1ー10列目を想定しています。
選手目線で撮るなら1階席の方が良さそうですね。
でも必ずしも600oまで必要という訳ではないのですね。
逆に焦点距離に合った席で撮影するのもありですね。
書込番号:25710501
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
サッカー、ブルーインパルスは
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
SEL70200GM2はさすがに厳しいですが
SEL70200Gは当初の予算オーバーですが惹かれつつあります…
書込番号:25710520
0点

>okiomaさん 回答ありがとうございます。
「焦点距離に対して50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100が目安」
初めて聞きました。(調べてみます)
私の場合は流し撮りです。
瞳AFで目にピントが合っても綺麗な尻尾がボケないように出来るだけF値を絞りたいんですが色々試してみてISO感度や背景のボケ具合などのを見て SS 1/1600秒 F4.5 に落ち着きました。(写真掲載しました)
>音速の狩人さん
皆さんがプロレス用として薦められている SONY 70-200mm F2.8 GMUレンズ、 解像度抜群で買って後悔しないレンズだと思います。
コレ買ってAPS-Cクロップ、超解像ズーム、テレコンなど色々試してみて、どうしてもダメなら200-600mmを追加したらどうでしょうか。
(上の写真は写り具合の参考ということでご勘弁を)
書込番号:25710539
1点

焦点距離50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100 というのはフィルム時代の話ですね。
3000万画素クラスのデジカメで手振れ補正無しなら、その2倍のシャッター速度が必要です。
70-200mmF4G2は所有していますが、暗いわりに高すぎです。手振れ補正も2段分くらいしか効かないし。
書込番号:25710570
0点

>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
こんな図は初めて見ました。
>なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
やっぱり劣化はしますよね。
それが許容範囲かどうかは使う人次第ですね。
書込番号:25710626
0点

>taka0730さん
その通りフィルム時代です。
ですから、昔としました。
まあ、デジタルになってからもそう言う方もいるようだし…
画素数がもっと低い時から2倍にとどこかで書いているのを見たことも…
書込番号:25710654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くすませるなら
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
の二本買うだけでもよいかもね
屋内スポーツは手振れの前に被写体振れするので
手振れ補正はあまり重視しなくて良いと思う
書込番号:25710664
1点

>音速の狩人さん
>サッカー、ブルーインパルスは
>α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
はい、そうですね。
α6700の場合は、プロレスがどうかですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんお薦めのTAMRON 70-180m A056ならF2.8ですし、シャッタースピード1/500程度ならいけるかどうか。
ただ、APS-Cですので、35mm換算 105-270mmになり、ワイド側の画角がやや狭くなりますが。
もし、α6700でよければ、α7CUよりも安いため、差額分を充当してレンズ2本(SEL70350GとTAMRON A056)ご購入できるかもしれませんね。
書込番号:25710694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





