α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥256,004

(前週比:+9,430円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥256,004¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥256,004 (前週比:+9,430円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(1724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 Wagner7さん
クチコミ投稿数:1件

ソニー公式によると
画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。さらに、この高解像4K記録に、α7C IIの優れたAF性能、階調・色再現性を組み合わせることで、映像制作のクオリティーを圧倒的に高めます。

Galaxy、Pixel、Xiaomiのスマホで8K撮影が出来ますがどちらの方が8Kモニターで見たときに美麗ですか?
Pixel10ProでA7C IIを超える8K撮影ができるならばA7C IIは写真、動画はPixelの使い分けが望ましいのかなと。
スマホ用のジンバルの方が安価で軽いです。

書込番号:26269998

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2025/08/22 17:44(1ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=nEOzpGivYQI
Galaxy S24Ultra の8K動画を見つけたので見てみましたがすごいですね。
4Kモニターしか持っていませんが、α7CIIと解像感は同じくらいだと思います。
ただ、スマホのHDRが効いているからか分かりませんが、コントラストが低くてリアル感がないですね。
それと、豆粒センサーに4800万画素なので、少し暗くなると画質が悪くなるのは容易に想像できます。

書込番号:26270093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信44

お気に入りに追加

標準

手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラは?

2025/08/15 18:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。

フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?

フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/17 11:36(1ヶ月以上前)

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。

因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/17 11:42(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい

書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/17 12:43(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。

ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。

上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/

明確な根拠を私は持ち合わせていないです。

書込番号:26265690

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/17 14:14(1ヶ月以上前)

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。

書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/17 18:40(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。 
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね

書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/17 19:14(1ヶ月以上前)

>しま89さん

私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。

ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。

書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/17 19:19(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん

4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。

書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/17 20:25(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?

【画素数】
3:2時  7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)

APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)

ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)

アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時  14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)

4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。

ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。

書込番号:26266073

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/17 20:28(1ヶ月以上前)

【訂正】 回答先間違えました

(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん

書込番号:26266077

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/18 11:42(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

詳しく教えていただきありがとうございます。

画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。

因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。

ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?

素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/18 19:41(1ヶ月以上前)

当機種

SS 1/2000秒 ISO10000

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?


高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。

動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・

・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?

掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)

書込番号:26266823

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/18 20:53(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

動画専用機としての使用です。

旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。

なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。

DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。

悩ましいです。

書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/18 20:56(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

旅行先で室内撮影なんかもしたいです。

書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/18 22:30(1ヶ月以上前)

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。

忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。

書込番号:26266999

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/18 23:20(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。

この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。

【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s

書込番号:26267030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/19 06:00(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。

Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。

私は5分も観てられないです。

VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。

私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。

ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。

AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。

楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。

また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。

私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。

動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。

そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。

書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/19 20:48(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
>fax8600さん

やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。

レンタルしてみるのもありかなと考え中です。

ありがとうございました。

書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/19 21:07(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん

詳しく教えていただきありがとうございます。

動画編集のノウハウがわかりました。

PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。

メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。

問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?

悩みますね〜。

書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/20 22:06(1ヶ月以上前)

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。

【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk

やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s

DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A

書込番号:26268597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/27 15:35

>arms1208さん

やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。

せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。

書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

幸せになれるでしょうか?

2025/07/15 18:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件
別機種
別機種

中華ワインバーの担々麺

蛸菊苦菜(よくわからん)

飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。

もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。

書込番号:26238441

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 08:56(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!

マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが

被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。

マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)

例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。

それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑

ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。

なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。

もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。

個人的感想です(^^;

書込番号:26238899

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/16 09:39(2ヶ月以上前)

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円

[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs

小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???

書込番号:26238924

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/16 09:51(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう

でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります

Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^

担々麺美味しそうだなと思いました

書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/16 10:24(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。

撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。

カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。


書込番号:26238943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

禁忌痴呆さん

写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A

「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!

ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A 
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。

あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A

参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。

書込番号:26238975

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 11:14(2ヶ月以上前)

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。

逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。

私でしたら現状維持をお勧めします。

書込番号:26238976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/16 15:07(2ヶ月以上前)

>幸せになれるでしょうか?
>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

みなさんのお話にもありますが、精進し次第で幸せになれると思います!
殊に、料理撮影は難しい分野ですから、精進のし甲斐がありましょう!

書込番号:26239109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/16 16:06(2ヶ月以上前)

コダックの2万円くらいのカメラを買ってみたらどうですか、お持ちのカメラと比較してみればその画質の良さ良さを発見できるでしょう。

マニュアル操作ができるのだったらオートだけに頼らずマニュアルで画質を追求する術を身に着けることが肝要です。

どんなに高いカメラを買っても機械は技術不足を補ってはくれません。技術不足をカメラに責任転換しているようにしか見えません。

書込番号:26239142

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/16 16:44(2ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スマホ F1.7

タムロン 20mm F2.8 (広角)

SONY 16mm F8 (超広角)

SONY 35mm F2.8

>禁忌痴呆さん
スマホ>1インチセンサー>マイクロフォーサーズ>APS-C>フルサイズ の順で被写界深度が深くボケにくくなります。

紅なっちょさんのiPhoneの作例のように背景がテーブルとなる構図ならスマホで十分だと思います。
被写体と背景が近いので背景がボケない平坦な写真になります。

pmp2008さんのパスタ写真のように背景が抜ける構図だと背景がボケて立体感のある写真になります。

スレ主さんの写真は背景が少し抜けるように斜めから寄って撮ることでボケ感を出している構図です。
F1.7ですが40mm(35mm換算)の焦点距離に助けられてなんとかボケています。
ただ、40mmだと画角が狭くて背景の情報がほとんど入らなくなってしまいます。

多くの背景情報を取り込むには広角レンズが必要ですが広角になるほどボケにくくなります。
でも、短撮影距離の短い広角レンズを使えば寄って撮ることで被写体は大きく写し、背景をボカシ、多くの背景情報を取り込むことができます。
テーブルフォトでは最短撮影距離の短い寄って撮れるレンズであることが重要だと思います。

テーブルフォトは撮らないのでスレ主さんのように被写体に寄って撮った他の作例になりますが、スマホとフルサイズの大きな違いが判ると思います。
※JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST

1枚目は、スマホ Galxy S25 Ultra F1.7 (2億画素)、背景が抜けていてもほとんどボケない平坦な写真です
2枚目は、α7CU+タムロン 20mm F2.8:広角ですが背景が綺麗にボケていて立体感があります
3枚目は、α7CU+SONY 16mm F8:ボケにくい超広角16mmでF8だけど思いっきり寄って撮ることで背景がボケて多くの背景情報も写っています
4枚目はα7CU+SONY 35mm F2.8:35mmだと背景が良くボケます

【最短撮影距離】
タムロン20-40mm F2.8:17cm(レンズフードが当たるまで寄れます)
SONY 16-35mm F2.8 GMU:22cm
超広角レンズはパース(遠近感)の効いた樽型に歪んだ画像になるので必要に応じてソフトで補正します

書込番号:26239166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:04(2ヶ月以上前)

別機種

私は技術も芸術も伴わない下手の横好きで写真を撮ってますが、
技術が伴わないなりにAPS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりフルサイズはすごいな」と感動しました。カメラを変えるだけで写真は変わると思います。

熟練者から見れば大した写真じゃないのかもしれませんが、すくなくともそれまで自分がAPS-Cで撮ってた写真よりはずっと良くなりました。「RX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。」と仰っているので、カメラを買い替えるだけで私と同じように幸せになれると思います!!!

他の方と意見が異なりますが、大事な思い出を写真に残すのに、まずカメラを買い替えて機材の力を借りて今の写真をレベルアップし、それから(その気になれば)写真の勉強をすればよいのではないでしょうか?

書込番号:26239634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:13(2ヶ月以上前)

すみません、誤記自己レスです。
誤:APS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた
正:マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた

書込番号:26239639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/17 11:53(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

 写真拝見しました。
 私の感想としては、DMC-GX8のホワイトバランスを調整すれば良くなるのではと感じました。


 フルサイズへの機種変更は有りだと思います、画素数が多ければ同じ構図でも拡大した場合鮮明に写っているのが分かります。
 センサーの一画素の大きさからもダイナミックバランスが広くなるので、白トビや暗い部分がつぶれるのが防げます。
 画角当たりのボケ味も、背景が良くボケるので店内をボカした感じで入れるのも良いです。
 撮影後PCで鑑賞でも拡大した場合楽しめます。


 機種はα7CUを考えられておられるようですが、物撮りなら思い切って6100万画素のα7CRなんかも良いと思います。
 少し引いて撮影、後でトリミングと言う方法もありかなと。

書込番号:26239886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/17 12:35(2ヶ月以上前)

記録として気軽に撮るのてまあれば
スマホとコンデジとか

作品として撮るのであれば
ライティングも重要な要素になるし


皿に乗せた料理全体にピントが来るようにしたいなら
センサーが小さい方が撮りやすいし…

ボケを望むならフルサイズ…

書込番号:26239916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/18 11:04(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

基本記録用ですよね

使い勝手が良ければスマホでもコンデジでも
一眼でも良いが

着席での撮影が主になると思うので
最短撮影距離はそこそこ短い方が良い
(出来れば20cmくらい35cm以上だと着席撮影は難しいかも)

僕は旅行での食事記録写真はAPS−C機でキットレンズ(18−55)です
最近のカメラは高ISOに強いしキットレンズなら小さく威圧感も少ない

フル機だとレンズのサイズと最短撮影距離でなかなか良いレンズが無い





書込番号:26240693

ナイスクチコミ!1


ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/07/18 23:50(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

幸せの定義はそれぞれ違うと思いますが、フォーサーズのレンズ、悪くないと思いますよ。

15mm f1.7オススメです。

書込番号:26241342

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/19 11:14(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
YouTubeにテーブルフォトの動画がいろいろあるので参考ししてみてはどうでしょうか?

【保存版】失敗しないテーブルフォトの極意をカメラ専門店スタッフがご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=gDigWBoK-Cs

APS-CならFUJIの高画素機、フルサイズなら新製品のSONY RX1RVが小型軽量で主さんの要望に近そうな気がしますが・・・

マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

書込番号:26241611

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/19 12:30(2ヶ月以上前)

>fax8600さん

ご推薦のYoutube 動画を見ました。
その内容を一部書き出してみました。

-- 2分30秒あたりから -----------------------------------------
明るいレンズとなると、開放でボカシたくなるのですが、
ボカシ過ぎると、

画面:作例@
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/640 F1.4 ISO 1250

何を撮ってるのかわからなくなってしまうことがあるので
そういった場合は、

画面:作例A
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/40 F5.6 ISO 1250

まわりをしっかり写したい時は、少し絞ってあげると、まわりの状況も良く見えて、

画面:作例@とAを並べて表示

より伝わりやすい写真になるんじゃないかなと思います。
----------------------------------------------------------------

>マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

レンズは何を使われていましたか?

上記の作例A(フルサイズ 35mm F5.6)と同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは17.5mm F2.8です。
fax8600さんは、これではボケが不足ですか?もっとボカしたいのですか?

書込番号:26241657

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/19 16:22(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1 F2.8 80mm (35mm換算)

OM-1 F2.8 64mm (35mm換算)

α7W F2.8 75mm

>pmp2008さん
私はテーブルフォトは撮りませんが、私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
今はフルザイズのボケで納得しています。

OM-1は台風被害で水没してしまい使えなくなっています。 AFも酷くてピンボケだらけでした。
α7CUのAI AFのおかげでピンボケがかなり減りました。

書込番号:26241827

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 10:53(2ヶ月以上前)

>fax8600さん

>私はテーブルフォトは撮りませんが、

そうですか。

>私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。

愛犬写真の作例見ました。それは良くわかります。

しかしながら、テーブルフォト(料理撮影)と、動物(および人物写真)との大きな違いは、被写体とカメラの距離です。
料理撮影ですと、おそらく、撮影距離 50cm 未満で撮影する場合が多くある、かと思います。

被写体との距離で、ボケは大きく変わります。

ですので、愛犬撮影で、もし50cmくらいまで寄って撮影されましたら、スレ主さんの料理撮影のボケ具合の雰囲気がわかる、のかもしれません。

書込番号:26242468

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 11:27(2ヶ月以上前)

>13トリートさん

投稿内容に間違いがあった、ということですので、勝手ながら、以下、その部分を訂正して引用します。

>マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりAPS-Cはすごいな」と感動しました。

その写真 APS-C 60mm F3.2 ですと、同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは 40mm F2.1 です。

ですので、13トリートさんがもしも、次のレンズを使用されたなら、同じように感動された、のかもしれません。

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

それとは別になりますが、13トリートさんは、このような料理写真を撮り続けていられるのでしょうか?

もしかしますと、料理写真を撮影される多くの方は、このような料理写真は、たまに撮るとしても、日頃は、あまり撮らない、ような気が、しないこともないです。

書込番号:26242489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

α7CUの発熱について

2025/07/15 17:27(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

7月1日に購入して使い始めました。
到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
その後、電源を切り忘れ半日(10時間くらい)ほど、電源オンのままにしてしまったところ発熱していました。
本日30分くらい使用しましたが、本体の下部レンズの下あたりから発熱します。
これは普段の症状なのでしょうか。
それとも何かの不具合が生じているのでしょうか。
今まで何台かカメラを所持していますが、このようなことは初めてです。
修理等を依頼したほうが良いかについても教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26238404

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/15 19:16(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん

新品なら初期不良交換。
中古なら返品。

書込番号:26238483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26238515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/15 23:27(2ヶ月以上前)

電源スイッチONのままだとアイセンサーが働いていつまでも電源OFFにならないことがあります。
そうなると、発熱は十分ありえます。

書込番号:26238724

ナイスクチコミ!2


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/15 23:43(2ヶ月以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。電源をこまめに切ればいいですかね?ただ…10分くらいって電源を入れたまま持ち歩いたりすると思うんですよね…

書込番号:26238732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 09:22(2ヶ月以上前)

>NOZ0635さん
はじめまして
ほぼ同時期に自分も購入しており少し気になったのでコメント書いておきますm(__)m

発熱は確かに気になりました
15分ほど設定だけ行っていましたがこの段階でほんのり底辺が暖かいかなレベルの発熱あり。
ただなんとなくで申し訳ないのですがこちらの機種こんな感じなのかな?と思ったくらいです
他メーカーも少なからず発熱は有りますし。(ミラーレスでのFuji・CANON・NIKONも使用有り)
気になるようでしたら一度設定全部OFFにしてみるのも良いかもしれません。
なんかしら電源入れてるだけでも内部で挙動あるかもしれませんし汗
頻繁に電源オフにするのが一番かもしれませんね。それにしても減り具合は早いですが。。。

それより気になったのが
>到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
すぐに充電できなかった方がちょっと問題なんじゃないかなと。
単純にバッテリーが完全空で反応するまでに少しタイムラグがあっただけなのか
電源入れ直してすぐに充電できたのであれば空じゃなくどっかしら何かあったのか
など切り分けてみた方が良いような。
USB-C直充電ですが、反応もなかったってことでしょうか?
もし再度起こるようでしたら購入店なり話通した方が良いかもしれませんね

書込番号:26238919

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOZ0635さん
クチコミ投稿数:29件

2025/07/16 13:49(2ヶ月以上前)

>ellecloverさん
ありがとうございます。
サポートに確認しました。
発熱については、稼働している状況では少なからず発熱するとのことでした。
時間のある時にサポートで預かって確認させて欲しいとのことです。
自動電源OFFの仕方や、パワーセーブ時間の調整方法を伺いましたので、設定して様子を見ようと思います。
また、初回充電できなかった件ですが、初めて充電をしたので、本領を発揮できなかったということのようです。
そんなことがあるのか?と思いましたが…。

書込番号:26239069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

α7cUのレンズについて

2025/07/06 08:46(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です

これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑

結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!

書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/06 09:30(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

こんにちは。

>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。

こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。

まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。

予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。

書込番号:26230135

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/06 09:38(2ヶ月以上前)

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います

書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/06 09:59(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?

今からでも良いので、中古で買う。

書込番号:26230149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/06 10:20(2ヶ月以上前)

 
holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。

https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab

書込番号:26230163

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/06 10:43(2ヶ月以上前)

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?

どういったことから
この2本を候補に上のですかね?

また、20mmをなぜ買ったのか…

何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。

ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。

書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/06 11:12(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm

f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。

20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。

まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。

まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。

書込番号:26230196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/06 11:53(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

 私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
 このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。

 単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。

 20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。

 撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。

書込番号:26230224

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/06 12:47(2ヶ月以上前)

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。

通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。

私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。

書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/06 13:35(2ヶ月以上前)

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません

結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!


https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT

ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。

とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。


結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。

THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)

書込番号:26230294

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/06 14:56(2ヶ月以上前)

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました

書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/06 20:05(2ヶ月以上前)

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない

画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです

F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ

書込番号:26230606

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/06 20:42(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか

>55mmが最適解な気も個人的にはします。

35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。

先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。

同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。


気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?

判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?

書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/06 22:33(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。

唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。

書込番号:26230808

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/06 23:46(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。

あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。

単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。

ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。

自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。

ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)

単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。

あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。

書込番号:26230911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/07 07:02(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。

スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。

個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。

35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。

書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/07 16:52(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

Shiou//09さん

始めたばかり、最適なものを見つけるのは至難ですよ(;^_^A
わたしなんぞ、未だに瞑想してますから(;^_^A
私も、カメラデビュー(APS-C機)レンズキットで始めましたが、すぐに明るめレンズが欲しくなり
標準ズーム(17mm〜50mm F2.8)レンズへ買い替えてからというもの深い沼から抜け出せないまま
今に至ります。
風景撮影(特に、桜、紅葉、雪化粧など)に持ち出す機会が多いのは、単焦点レンズですねぇ(20mm、35mm、55mm、70mm、85mm)
散歩スナップ撮影にはズームレンズも何本か持っています24mm〜70mmズームレンズをよく持ち出します。
旅行スナップには、16mm〜80mmズームをよく持ち出しますねぇ(;^_^A
結局は、ひとつに絞れないということです(;^_^A

コメント中に「55mmf1.8za」という書き込みを見かけたの機種は違いますが作品をアップします。
今のお気に入りは
この「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と「トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF 」の2本です。

参考になれば、幸いです(;^_^A

書込番号:26231378

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/07 19:23(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
>クレイワーさん
>core starさん
>Kazkun33さん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>longingさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん

みなさんありがとうございます!
皆さんのコメントを参考にさせていただいて、レンズもう一度再検討させていただこうと思います!
sonyの24-70mmf2.8gmUの標準ズームレンズをとりあえず購入しようと思ったのですが、少し高いので、signsで一旦標準レンズは試してみて、自分のよく撮る画角や、焦点距離を炙り出してそこで初めて単焦点レンズを購入しようと思います。
その時は35mmgmか55mmzaを購入しようと思います

まだまだわからないことばかりですので、これからもここに質問しにくると思いますが、優しく教えてください

今回はありがとうございました、大変感謝しております

書込番号:26231527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/07 20:09(2ヶ月以上前)

ちなみに一眼レフ用の55oレンズはもともとは50oレンズを出したくても技術的に難しかったから
妥協の産物でした

レンジファインダーでは50oが標準レンズとして一般的だったのに仕方なく55oにした
レトロフォーカスがまだできなかったからです

なのでこの意味では55oを現代に出す意味はないのだけども
ソニーの55oはAPS-Cでも使う事を重視した結果でしょうね

50oだと換算75mmとほぼライカ専用みたいな特殊な画角
これが55oだと換算82.5oになるのでほぼ中望遠の王道、85o的に使えます

僕もこの利点があるから55oをあえて入手しています
フルサイズとAPS-Cで併用するのに便利

逆に言えばフルサイズ重視で考えるなら普通に50o選んでも良いと思う


ちなみに、うんちくを一つ

ほとんどの50oレンズの焦点距離は50oではありません
伝統的に不文律で51.6oだったりします
ライカが最初に出した50oレンズの実焦点距離が51.6oだったからです

50oレンズが作りにくい一眼レフ陣営にもありがたかったのでしょう(笑)

ちなみにシグマはDSLR時代に実焦点距離が50oの50oレンズを出したのは有名な話
ミラーレス時代のレンズがどうなっているかは知らん(笑)

書込番号:26231577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/08 16:25(2ヶ月以上前)

>Shiou//09さん

>同時にキットレンズは買わなかったの?
>失敗でしたね?

多分タダみたい(失礼)激安価のupでセット販売していませんでしたか

>日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
>旅行での思い出

記録写真だからF値や解像度に拘るより
切り取りが出来る画角に自由度が有った方が使いやすくないですか
(ズームお勧め)


書込番号:26232303

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shiou//09さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/08 16:28(2ヶ月以上前)

ズームレンズキットありました。
ただ、YouTubeなどでお勧めされていたレンズではなかったのもあり、購入しませんでした。
あっちを購入した方がよかったんですかね、まぁとりあえずズーム買ってみます!

書込番号:26232311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズおすすめについて

2025/06/26 00:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています

本体はα7CUを購入予定です

書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 00:19(2ヶ月以上前)

28-75mm

書込番号:26220539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/26 00:51(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。

自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。

書込番号:26220553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 01:04(2ヶ月以上前)

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます

全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね

書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/06/26 05:47(2ヶ月以上前)

そもそも 3倍がいいかどうか

昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました

個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています

書込番号:26220617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 06:11(2ヶ月以上前)

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。

まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?

書込番号:26220634

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/06/26 08:46(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。

候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?

外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。


先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。


予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?

更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…


書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 10:07(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

撮影時間は少ないです

最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね

ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります

書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/26 11:50(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。

個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。

書込番号:26220918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 13:37(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。

書込番号:26221028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 21:24(2ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/26 22:12(2ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね

実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?

書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/26 22:43(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。

書込番号:26221535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/06/27 00:24(2ヶ月以上前)

>おいるくんさん

>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね

単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。

メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。

なかなか万能というのが無く難しいですよね。


書込番号:26221593

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥256,004発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング