α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥261,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥384,947 (58店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(1709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

社外レンズについて

2024/06/09 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:81件

カメラは全くの初心者ながら、α7cUのズームレンズキットを購入するとともに評判の良いSONYのFE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレンズを購入して動画をとってみたところ、画角が狭くもう一本レンズをと、TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)を購入しました。
オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
そこで質問なのですぎSONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
初心者で質問も上手くできてないかもしれませんがご回答いただけると幸いです。

書込番号:25766048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/09 13:15(1年以上前)

>激安大好きなのさん
>>高いカメラ

α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。α1やα9を買えば違うはず。
そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。

書込番号:25766066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/09 13:27(1年以上前)

>α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。
>α1やα9を買えば違うはず。
>そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。

そんなことはないです。
α7CUできれいに撮られている人はたくさんいます。
これより安価なZV-E10でも、きれいに撮れてる人はたくさんいます。

スレ主さま

動画のISO感度やシャッター速度はいくつになっていますか。

書込番号:25766073

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/06/09 13:49(1年以上前)

メラメラとかチカチカの状況がよくわかりません。。。

書込番号:25766099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 14:00(1年以上前)

お若いようですが高いカメラをお持ちなのですね。羨ましいです。
α7cUもやっとの思いで買えたので、なんとか使えるようになりたいです。
ちなみにSONY純正レンズでは全く問題なく動く動画は取れており、今回はタムロンのレンズでの相談になります。
この機種をご使用になられてない中での返信では感じました。

書込番号:25766108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 14:02(1年以上前)

そうですよね。。なんと表現していいかわからず。。
人と背景の背景の境目が処理しきれてないような感じで、見ているととっても目が疲れる感じです。
伝わらないですよね・・

書込番号:25766113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/09 14:04(1年以上前)

動画性能に関してはSONY機の右に出るモノは無いのが現状です
最低価格のZV-E10でさえ他を圧倒しますから
ちなみにオートで撮られているようなので、>WBC頑張れさんの言うISOやシャッター速度が気になります
さらに動画のモード、ファイルサイズ設定なども気になります
F2.8は写真撮影には明るくて良いのですが、暗所以外は絞り切れなくて使いづらい時もあります
ソニーの動画向きレンズがF4始まりなのも考えるとその辺の影響もあったり
本体側フォーカスブリージング抑制もサードパーティでは弱い?使えない?とか
そういった違いもありますが、動画撮影のイロハをyoutubeやSONYのサイトで学ばれると
基本的な設定が理解できて良いのかと思います
解れば、動画時のみの各種設定が出来るので楽になりますよ
SONYサイト
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/?s_pid=cs_ILCE-7CM2

書込番号:25766116

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/09 14:05(1年以上前)

>オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)

オートなので、日中屋外では
【動画として不適切に速いシャッタースピード】になっていると思います。

まずは、問題動画収録時のシャッター速度の確認を。


なお、
【記録モード】※ビットレートや、
再生機器も明示されては?

上記を確認していくと、
>SONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?

これは直接関係ないことなども判ってくると思います。


書込番号:25766118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/09 14:10(1年以上前)

>激安大好きなのさん

>動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じ

オートモードで撮影ですのでTAMRON 20-40mm F/2.8で開放状態で撮影されているのでは、そのため背景がボケているのでは。
αではじめる 動画撮影の基礎知識 –露出調整 をよく読んでから撮影されることをお勧めします。

https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/word_exposure.html

基本設定動画で、ボケのない画を得るには f16  ss1/250 ISOオート  

書込番号:25766123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/09 15:01(1年以上前)

>激安大好きなのさん
Sモードにして24pの場合は1/50秒30pは場合は1/60固定で撮ってみてください。動きの早いものは60p、1/120秒が良いかもしれません。
F値も触りたい場合はフレキシブル露出モードを使えるようになると便利です。

自分は7C2で2歳児の写真や動画を撮っています。
使用レンズは28-60のキットレンズ、2418z、5518z、apsc用のタムロン17-70です。
古いレンズや社外品のレンズではアクティブ手ぶれ補正の効きが弱く、撮影者が動きながらの撮影はかなり厳しいのですが、スレ主さんの状況は手ブレではないように思うのでまずはシャッタースピードを意識して撮影してみてください。

メラメラはモーションブラー?チカチカはシャッタースピードが早すぎるということかなと

書込番号:25766165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/06/09 15:04(1年以上前)

>激安大好きなのさん

私のコメントは別スレに記入しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=25766036/

書込番号:25766169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/09 19:43(1年以上前)

>激安大好きなのさん
TAMRON 20-40mm F /2.8 とSONY 16-35mm F2.8 で動画も撮っていますがどちらも問題なく撮れています。

【X投稿動画】 XAVC HS 4K60P
TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1788789547985420529
https://x.com/fax8600/status/1797873001872212255

1〜3キャッチ目:SONY 16-35mm F2.8  4キャッチ目以降:TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1792411828792041697

室内撮影の場合は、照明のフリッカーを拾っている可能性があります。
シャッタースピードを電源周波数(50Hz、60Hz)に合わせると改善しますが動画撮影フレームレートとシャッタースピードの関係性もあるので撮影設定を教えてください。(フレームレートの2倍が良い)

また、交流電源でない直流電源のライトを使えばフリッカーはでません

書込番号:25766468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 20:05(1年以上前)

皆様

ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
高いカメラを買って写真も動画もオートで取ればなんでも綺麗に撮れると思っていた自分が恥ずかしいです。
オートだからと言って必ずそこそこの動画が撮れる訳ではないことは理解できました!

ご説明いただいた内容を一つ一つ確認していき理解できるようにいたします。(たぶん全部理解することはできないですが。。)

書込番号:25766504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/06/09 20:05(1年以上前)

>激安大好きなのさん

皆さんが仰るように、シャッタースピードが気になります、室内ではフリッカーの影響、屋外ではシャッタースピードの上がり過ぎによるパラパラ現象が原因と考えられますね、
屋外晴天時はNDフィルターを忘れてしまった時によく起こります、もしフレームレートが30pや24pに設定されていればなおさらです。

撮影時の設定が詳しくわかれば、納得のいく回答が得られると思いますよ。

書込番号:25766506

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/10 10:02(1年以上前)

>激安大好きなのさん
カメラの基本設定はお済でしょうか?
(正しく設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できません)

【α7CUの基本設定動画】(他にもYouTubeに多数あるので探してみてください)
https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8

【おすすめ設定】
・ダイヤルをM、レバーを動画にしてメニューボタンを押して
 動画マーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>高分解シャッター>入
 (シャッタースピードを細かく設定できるようになります)

・ダイヤルをM、レバーを写真にしてメニューボタンを押して
 カメラマーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>入

・露出>ISO感度>ISO AUTO
・露出>ISO感度範囲限定>下限:50 、上限:12800
(ISO感度を50〜12800の範囲で自動で選んでくれます)

動画は、フリッカーが出なければAUTOで上手く撮れます。
写真は、動く物はAUTOでは上手く撮れません(特に室内や暗所)

カメラに慣れるまで写真は、Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードだけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒

シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)

書込番号:25767086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2024/06/10 11:49(1年以上前)

fax8600さん

ご丁寧にありがとうございます。
設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
頂いた内容を熟読し設定してみます!

ありがとうございます!

書込番号:25767176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/10 14:34(1年以上前)

>激安大好きなのさん
>設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。

AUTOは、基本設定した内容でできるだけオートで撮るという意味です。
撮るものや撮影スタイルは人それぞれなので基本設定が必要です。

MENUの全項目の設定が必要です。
コチラの動画の方が設定が判りやすいかもです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s

フリッカを防止する動画の撮影は、SかMモードで行います。
室内で60フレームの場合、お住まいの地域が
・50Hz地区(富士川より上)ならシャッタースピード:1/100秒
・60Hz地区(富士川より下)ならシャッタースピード:1/120秒
当たりの設定です。

書込番号:25767373

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替え

2024/06/04 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 tigreeさん
クチコミ投稿数:2件

Canonの70Dが壊れてしまったため買い替えを検討しているのですがCanonの90Dとこちらの機種で迷っています。主に飛行機、鉄道の撮影とスポーツの撮影に使用しており、タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、レンズの買い替えが取り急ぎ必要のない90Dを検討していたのですが、今後の一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました。α7cII以外でもおすすめありましたらご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25760700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/04 21:21(1年以上前)

>tigreeさん

>一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました

費用を抑えるならば90Dですね。AFスピード等を考えるとILCE-7CM2どちらを選ぶかはtigreeさん
わたしが欲しいのはEOS R1

書込番号:25760716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/04 21:39(1年以上前)

>tigreeさん

EOS 90Dか、
純正マウントアダプター買うだけで済むEOS R7ですね。

書込番号:25760743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/06/04 21:40(1年以上前)

EOS70Dの中古はいかがでしょうか。キタムラで状態のいいものが多数あります。
ただし、70Dは修理対応終了なので、中古であっても80D、90Dのほうがいいかもしれません。

書込番号:25760745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/06/04 21:40(1年以上前)

>tigreeさん

今までのスタイルと設定方法に拘るなら90D

全く新しい事でも挑戦して行きたいならミラーレス
ミラーレスはAF-C(サーボAF)を多用する撮影が多く成るので
積み上げた技術は役に立たない場合が有り歩留まり一時は下がるかも知れません、

書込番号:25760746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/06/04 22:35(1年以上前)

>tigreeさん

90Dがまだ入手できるのであれば、ミラーレスに移行するのは「次」(90Dが壊れたとき)で良いんじゃないでしょうか。

システムとしても完熟の域に達した90Dと、70Dで撮影に慣れたスレ主さん。どこから見てもわざわざ未知のモノに手を出すというリスクを冒す理由が見当たりません。

5年後になるのか、7年後になるのは、あるいは3年後になるのか・・・。その頃にはいまだ発展途上のミラーレスも完成の域に達していることでしょうから、ミラーレスに移行するのはその時で十分な気がしますけどねえ・・・。

書込番号:25760813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/04 22:59(1年以上前)

>tigreeさん

α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
こなれこなれたカメラです。バッテリーもデカいし、グリップもいい、ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
コレさえ買っとけば大丈夫。

書込番号:25760831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/04 23:18(1年以上前)

>tigreeさん

こんにちは。

>タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、

タムロンがシグマMC-11経由で
きちんと働くか不明ですので
90Dが良いかなと思います。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。

>ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。

自分のα7CIIはシングルスロットですよ。

書込番号:25760847

ナイスクチコミ!10


yutaka155さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/05 03:17(1年以上前)

70dバッテリーグリップは使われますか?
使って無ければ90dですかね。

α7c2 悪くは無いですが、お金かかりますよ。カメラは被写体によって変わるのでtigreeさんの被写体は
望遠、しかもなるべくならピントが深く合って欲しい撮影です。
まずレンズ、安いレンズと高いレンズ。正直中心部分はすごい大差は無いです。問題は周辺部。やはり安い
レンズは像が流れたり、収差が出たりフリンジが出たりします。今フルサイズ仕様のレンズを使っておられるので
フルサイズ画角の中心の性能の良い部分を使ってられるわけです。それと同じ性能のレンズが欲しいとなれば、
高性能なレンズが必要。付け加え絞り、カメラの数字上5から6.3ですが、canonapcのフルサイズ換算で8から10
の絞りと同等の被写界深度。今よりピント面浅くなります。そうなると絞る。iso感度上がる。高性能カメラが欲し
くなる…鉄写の広田尚敬さん、被写界深度欲しいんで、10rxm4が良いと言っていた様な…

バッテリーグリップ有りで今のレンズを活かすなら中古の7dmark2ですかね。中古で買っても80dと変わらないですし。
それに一世代前の動き物フラッグシップ一眼レフ、食いつきは70dよりも全然よいです。画素数同じですし、27年まで
修理できますから。オーバーホール(シャッター交換、それなりに悪い所変えて、ラバー類変えても10万いかないんじゃ
無いかな…今までの修理の感覚で)でほぼ新しい状態。シャッターも80dの倍20万回の耐久試験のシャッター。

今の被写体なら、お勧めはパナソニックg9mark2、パナライカ100-400ですかね。多分三脚、一脚要らないです。
バッテリーグリップも必要なら有りますし。sonyより安いし。レンズも純正でもフルサイズからすれば安いです。
それに今のセットより総重量が軽くなり。勿論レンズは小さくなるので、振り回しも楽です。ボディとレンズで
今のレンズ単品より軽い感じでしょう。それで手ブレ補正8段防塵防滴-10度。

まあご参考にになれば。

書込番号:25760985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 06:03(1年以上前)

>tigreeさん
こんにちは。

乃木坂2022さんと同じコメントになりますが、90DもしくはR7かな、と思います。

RFマウントレンズで気になるものがあればR7、当面レンズ買うことがないなら90Dでしょうか。

書込番号:25761027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/06/05 07:13(1年以上前)

>tigreeさん

純正G&GMだけでなく、シグマ&タムロンの今までなかった焦点距離のレンズ、17-50, 20-40,28-45, 35-150、50-400、等が選べる フルサイズEマウントの cU ベストな選択と思います。

書込番号:25761084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigreeさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/05 09:16(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
Canonの90Dを第1候補に検討してみます。

書込番号:25761203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

現在、ツバメなどの飛翔体撮影にはEM-1mk2を使っています。
ときどき、納得のいくものが撮れますが天候などに左右され、AFにやや不満があります。
ドットサイトを使い、撮れないことはないですが、連写しての写りに厳しさを感じています。
こちらの方が人が多そうなので、こちらに質問します。候補は次の3つです。


・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7CU (フルサイズ化)


EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。
レンズはミノルタ時代のレンズを多数持っており、マウントコンバーターで通常は使い、とりあえず飛翔体には新しい望遠のレンズを一つと考えています。

どのカメラもAF性能に期待しています。

対抗馬はOM−1mk2。(レンズあり、追加投資が少ないので)
明らかに進化しているようで、さらに極端な撮影ができるようになっているようです。
AFの認識率や昆虫撮影の進化、NDフィルタの表現力など撮れないものがなくなっているのではないかと。

EM−1mk2に不満があるのは飛翔体の歩どまりです。とくに鳥。
びしっとはまるときれいないい写真が撮れるのですが、天候や場所により大きく変わってきます。
なのでどうなのかと。
まだまだ現役のカメラとも感じていますが、世界が変わるのか?

特にαでの小さな飛翔体撮影について、買い替えの価値を教えていただければ幸いです。



書込番号:25748265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/26 06:40(1年以上前)

> TOCYN2さん

>・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7CU (フルサイズ化)
EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。


フルサイズ化でしたらこの3択ですとα7CUになりますね。ですがα7CUでは飛翔体の歩どまりの向上に寄与しません。するのは積層型CMOSセンサー搭載のOM−1mk2になります。

書込番号:25748314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/26 08:58(1年以上前)

完璧なものはないと思ってます。

今飛翔体の撮影で、もっとも歩留率が高いのはソニーのアルファ9iiiだと思ってます。わたし自身は持ってませんけど。わたしは普通の景色撮影が多いので、ノイズがやや多いのが気になって手を出しませんでした。

鳥撮影中心で買い換えるならアルファ9iiiがベストですよ。レンズは600mm f4が良いです。

書込番号:25748467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/26 09:36(1年以上前)

> TOCYN2さん
レンズは何をお使いですか?

書込番号:25748510

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/26 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


TOCYN2さん、おはようございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
イワツバメやツバメの飛翔シーンを撮影しています。

飛翔中のイワツバメやツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。

アップした作例の1〜3枚目のイワツバメの写真は
翼を素早く羽ばたかせながら高速飛翔しているところを、連続撮影した写真です。

「ドットサイトを使い、撮れないことはないですが」とのことですが、ドットサイトに頼らないで
飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続ける練習をされてはいかがですか。

飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続けることができるようになれば
今使っているカメラでも、飛翔体の歩どまりが向上すると思います。

カメラを買い替えるのは、その後でも良いと思いますよ。

書込番号:25748511

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/26 10:55(1年以上前)

レンズ込みの予算はいくらくらいなんでしょうか?

書込番号:25748589

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 11:22(1年以上前)

> TOCYN2さん

小さな飛翔体 ⇒ 狭視野角
⇒ AFの認識に必要な部位の(画面内の)割合も極小
⇒ 総合的にAFが厳しい

という感じかと思いますが、
APS-Cやフルサイズでが、同じ【望遠】を得るためのレンズ重量に差が出ますので、
買ってみたものの重くて使い辛い、
という残念な結果を避けるため、買う前に【レンタル】をお勧めします。


※レンズ重量
マイクロフォーサーズとフルサイズで、全て倍半分の関係であれば、マイクロフォーサーズ⇒フルサイズで 2^3=8倍にもなりますが、
同格?比較の有効(口)径は極端な差がない場合が多いようですから、
主に実焦点距離分の違いが占める

書込番号:25748623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/26 11:30(1年以上前)

> TOCYN2さん
レンズは何お持ちですか、レンズ変えるだけでも変わります。
確かに最新の機種がAFがいいので今の資産を活かすならO-M1mk2、ソニーはAFはいいのは確かですが動き物撮るならEVFはレンズの光軸上にあるほうが追いやすいと思いますので、予算で無くα9V、α1は無理としても、α7Wあたりを候補にされてはと思います

書込番号:25748630

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 11:50(1年以上前)

>isiuraさん
ファインダーに入れ続ける。やりました。換算200oまでならできます。換算600oでロストすることが多いです。最近5〜10mまで近づいて撮れるスポットが見つかりましたが、飛んでいるときは急な反転や遠近の変化など相変わらず手ごわいです。(←これが撮れると面白いんですけれどね。撮りたいんです。!)
並行しているなら割と行けます。
isiuraさんは、ファインダーに入れるだけでなく、カメラ性能の範囲で撮影されているところがすごいですね。もしかしたら、過去にやはりツバメの撮影についての質問でお世話になっているかもしれません。

なっていました。

おかげさまで全く撮れないということはなくなりました。ありがとうございます。

ツバメ、翼の動きが速く被写体ブレしやすいところがまた闘志に火をつけるんですよね。撮影環境も大切でノイズの少なさやどんぴしゃりの合焦など、欲望にキリがありません。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
センサーの読み出しが速く動きものには最適ですね。ソニーの画像処理エンジンがかなり優秀と聞いて気になっています。人間であれば骨格まで認識するとか、鳥以外でも活躍しそうで揺らいでいます。

>sonyもnikonもさん
そう、完璧なものはないです。そして予算も限られているので、3候補です。覚悟を決めて何とか届きそう。

>Kazkun33さん>taka0730さん
予算は20万近辺。お金が足りないのでいずれ安くなった時に、もしくは中古でと考えています。OM−1mk2なら本体のみで何とか。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使っています。
写りは断然M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROがよいです。AFも速い。焦点距離が微妙でトリミングが多いです。

書込番号:25748657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 12:02(1年以上前)

>isiuraさん
確かに買い替えを待つのも選択肢の一つです。
苦戦ではありますが。

>ありがとう、世界さん
確かにフルサイズの大砲だとツバメを追えませんね。マイクロフォーサーズのレンズなら機関銃といったところで追うことができています。
あとはAFの恩恵かな?

書込番号:25748664

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 12:22(1年以上前)

> TOCYN2さん

どうも(^^)

砲の例示がありましたので、TOCYN2さんの用法から、
・CIWS
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CIWS
が思い浮かびました(^^;

書込番号:25748687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 13:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そんな感じです。戦艦の大砲か、ファランクスか。旋回の速さ軽さが違いますね。

なのでツバメ用の望遠はα7cUにAPS−Cのレンズなどとも考えてしまいます。

書込番号:25748765

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2024/05/26 13:55(1年以上前)

別機種

ノートリミングです。

> TOCYN2さん

小さい飛翔体に関してOM-1(MK2含む)はめっぽう強いです。恐らくE-M1シリーズとは段違いでしょう。
ドットサイトを使って被写体認識を全域でONにしていれば撮れると思います。
ソニー機については存じ上げませんが、マウントアダプタ経由だと最新機のAFが活かせないかもしれません。

書込番号:25748793

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 14:02(1年以上前)

> TOCYN2さん

どうも(^^)

同一画角相当のでの【角速度】比較では、CIWSの仕様範囲よりも、ツバメのほうが(飛び方や方向転換によっては)桁違いに速いようですから、
「超CIWS的な撮影」、がんばってください(^^)

書込番号:25748805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/05/26 15:23(1年以上前)

私のEM-1MarkV→OM-1MarkUに変えてからAFは飛躍的に
良くなったのでEM-1系より動体AFも良くなっているので
レンズがある点ではOM-1MarkUで良いと思います。

書込番号:25748903

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 21:17(1年以上前)

>Seagullsさん
ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
焦点距離はフルサイズ換算で800o?
EM-1mk2でもAFはすごいと思っていて、AFの進化を実感できるなら・・・。
ISOが2500なので若干ノイジーですが、光量の条件が良ければそれもクリアーできそうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
飛躍的・・・。
体験されたんですね。

何となくですが、OM−1mk2に傾いてきました。ソニーのAFも気になるところですが・・・。

書込番号:25749345

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 22:38(1年以上前)

>Seagullsさん

撮影距離≒12mのようですね(^^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25748265/ImageID=3934163/

レンズの実f=400mm、
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cmと仮定して、撮影距離の推算値≒11.8m。

撮影距離の推算値は、翼左右間のサイズに比例しますので、
より妥当と思われるサイズで補正してください(^^;

書込番号:25749464

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 22:42(1年以上前)

(補足)
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cm

この仮定で、被写体位置の画像の対角線≒0.640m

ここまで補足すると、換算f=800mmから撮影距離を推算できる方が増えると思います(^^)

書込番号:25749469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2024/05/27 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング

> TOCYN2さん
>ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
>焦点距離はフルサイズ換算で800o?

ISO2500を確認されているのでEXIF情報はご覧になっているかもしれませんが
初代OM-1+LEICA DG 100-400の400mmで撮影しています。
この撮影時、ツバメの全体がフレームインしたショットがあと2枚程ありますが
全部で3枚、一応ピントが来ていると言って差し支えない状態でした。
とはいえ百発百中という訳にはいかないですし、留まっている鳥を外すこともしばしばですが
こと小鳥の飛翔については「撮れている」ことが多いです。
現在はOM-1MK2 + 300mmF4 に機材変更しております。

作例は一昨年のもので、昨年はツバメの時期に腱鞘炎で撮影できず、
今年は背景のキレイかつ低空を飛び回るポイントを見つけれておらずまだ撮影は叶っていません。

今回貼付の最初の2枚は小さすぎて解像はしていませんが、これくらい小さくても被写体認識AFは追いかけにいきます。
ツバメほどではありませんがまあまあの速さで飛んでいます。


>ありがとう、世界さん

たぶんそれくらいだと思います。 

書込番号:25749846

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/28 06:47(1年以上前)

触ってみて、感想。
動きものはOM−1mk2の方が操作性もよいかなと。
積層型のセンサーで連写にも強い。(ISO上がりまくりですが)
AFの掴み、これがツバメで試せないのですが、最初に掴めるかどうかが大きなポイント。
瞬発力は感覚的にOM−1mk2かと。感覚的に。
レンズ込みの取り回しも差があります。
ツバメが近くまで来てくれるので、動きの角度は大きくなります。
平行移動の流し撮り以外もあるのでドットサイトは必須。

つかめてしまえばどちらも期待通りと行きそうです。
ツバメに関してはOM−1mk2で行こうと思います。
持ってるミノルタレンズを生かすために、いつかはソニーフルサイズ行こうと思いますが。

ありがとうございました。

書込番号:25750937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信78

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
あとは風景(自然、建物)
いずれはイルミネーションの玉ボケや夜景も撮りたいです。

これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、一眼(ミラーレス含め)ならではの写真が撮りたいと思い、購入を考えています。

【重視するポイント】
・使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)

・連写機能が高い
・手ぶれ補正
・重量

・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?

【予算】
ボディ+レンズで30〜50万円

【比較している製品型番やサービス】
★SONY αシリーズ
α6700
α7C U
α7 V
α7 W

★Canon EOS Rシリーズ
R50
R10
R7
RP
R8

それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?

あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?

また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。

よろしくお願いします!

書込番号:25742439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に58件の返信があります。


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 06:37(1年以上前)

>トロダイゴさん

どうも、ありがとうございます。
了解しました。

>自分の周りもスマホがメインというか、カメラで子どもを撮ってる親はまだ見たことがありません

この前提を書いておかないと、あたかも"子どもが生まれてカメラを買おうかなと考える人"が多いのか、と勘違いする人も出てくるため、念の為の確認でした。

書込番号:25748313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 06:51(1年以上前)

>トロダイゴさん
>comocomo51さん

正直言いますと、私個人はスマホの機種変更をお薦めしたいところです。
iPhoneの写真のボケが不自然なら、他のカメラ性能のよいスマホを調べたらよいかと思いました。前述したLEITZ PHONEやXPERIAなど。

子供が大きくなって、習い事の試合/発表会に出るようになるとか、学校行事の情報が手に入る頃になってから、ミラーレス一眼カメラは考えればよいかと思います。

子供撮りのカメラは、"ミラーレス一眼かスマホか"の選択ではなく、"ミラーレス一眼かビデオカメラか"の選択がよいと思います。

書込番号:25748321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/26 07:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>トロダイゴさん

「趣味の世界の話」と言えば納得できるでしょうか?

例えば、

・「より良い音で聴きたい」「より良い映像で観たい」から、100万も200万も出してAV機器を買う
・「ストレス無くヌルヌルと最新ゲームを動かしたい」から、高級グラボと最新の高額CPUを買って組み立てる、あるいは出来上がりPCを購入する

など、他人からすれば「何だって同じでしょ?」「どうしてそこまでお金かけるの?」「バカバカしい」って思えることってあると思います。

それと同じですよ。

まあ「良く言えば」「芸術心がある」と言えなくもないのかもしれませんが。

「良い写りの写真が撮りたい」「こんな瞬間を撮りたい」の気持ちは抑えられないし、それを他人にどうこう言われたくもない。

・・・なので、他人も「わからないなら黙って」れば良いだけのことじゃあないですかね。

「周囲の人間が使ってないから」、だからなに?って感じです(笑)

「他人の目ばかり気にする」「他人の評価気ばかり気にする」のであれば、「趣味なんてやらないほうが良い」と思います。


・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのはバカバカしい」ですけどね(笑)

書込番号:25748331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 07:34(1年以上前)

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円

>・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのは

30-50万円の予算があるなら、子供の習い事の費用に充てる家庭もあります。子供の学資保険に入れておく家庭もあるでしょう。
無論、カメラに充てる家庭もいるかもしれませんが、たぶん少ないでしょう。

どうせ買わなくてはならないスマホなんだから、スマホで出来ることはできるだけして他の出費を抑えるのを、賢い考えとみるかどうかでしょうか。

書込番号:25748358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/26 07:51(1年以上前)

>首都高湾岸線さん


金が無いなら趣味なんてやるなよ。

何度もいうけど、「ここ α7C II ILCE-7CM2 ボディ は趣味活動のための掲示板」な。

スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。

書込番号:25748369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/26 07:57(1年以上前)

>首都高湾岸線さん


以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。

何度も何度も同じ話、繰り返すんじゃない。少しは学習しろ。

書込番号:25748379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 08:02(1年以上前)

>最近はA03さん
>スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。


あなただけのローカルルール?

書込番号:25748388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 08:04(1年以上前)

>最近はA03さん
>以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。

多分、別の話しだと思います。

書込番号:25748390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 08:10(1年以上前)

>最近はA03さん
>金が無いなら趣味なんてやるなよ。

そういう問題ではなく、価値観をどこにおくか、でしょうか。

子供の成長に価値観をおくのか、自分の趣味に価値観をおくのか、の違いでしょうか。

書込番号:25748397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/26 08:17(1年以上前)


だから、「そういう話は他で好きなだけやれ」って。

「スレチ」だよ、「スレチ」。

書込番号:25748402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 08:29(1年以上前)

>最近はA03さん

分かりました。
では、ここでは、価値観云々は書きません。

話を戻すと、スレ主の要望を叶える選択肢として、スマホの機種変更もあります、ということを私は提案します。

書込番号:25748421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/26 23:31(1年以上前)

スレ冒頭の書込番号:25742439より。

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
 ↑
(文字化け補正)
 ボディ+レンズで30 ~ 50万円

書込番号:25749518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/27 11:54(1年以上前)

>comocomo51さん

幾人かの人がPanaのS9に言及されてましたが、
Panaとしてはライカとも関係があるところから、絵作りという点ではいい絵を
吐き出していると思います。
S9に期待してもいいかもしれませんが、いかんせん、レンズのバラエティがいまいちで、
シグマに期待するしかないのかな、と思ってます。

で、本題、α7cIIに決めた場合、最初のレンズをどうするかですが、
機動性を生かすため、500g以内でコンパクトなものをという条件で、

FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G 440g \149,656
https://kakaku.com/item/K0001608114/

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 470g \86,130
https://kakaku.com/item/K0001334313/

FE 20-70mm F4 G SEL2070G 488g \149,802
https://kakaku.com/item/K0001510069/

この辺りかなと思いますが、私だったら、24-50mmF2.8を選ぶかも。
これだと、単焦点Getをしばらく先延ばしできそうなので。

書込番号:25749919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/09 15:17(1年以上前)

>fax8600さん
僕もすごく気になる機種ですが、壊れやすそうなのでアクション4を買いました(^^)
超広角限定ですがアクションカメラでもブレのないとても綺麗な動画が撮れますね。
ファインダーに関しては全く同意です。

>首都高湾岸線さん
古いスマホからならいざ知らず、最新のiPhoneからAndroidへの機種変更はカメラの満足度よりリスクの方が高そうです^^;
そもそもスマホも安くありませんしね。

>最近はA03さん
写真お上手ですね
でも話は噛み合ってませんね^^;

書込番号:25766186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:7件

2024/06/10 10:52(1年以上前)

みなさま

様々なアドバイスをありがとうございます!!
おかげさまで無事にこちらのα7cUを購入することができました!!

そこで2点質問があるのですが、
@電源をオンにした時、ガガガっという音と振動がするのですが、みなさまがお使いのα7cUでもこの音・振動はありますか?
(故障ではなく通常この音・振動がするのか)

A持ち運びの際、どのような状態(レンズを外すかどうか、レンズキャップ付けるかどうか等)でどのような保護(カメラ用バッグに入れる、普通の巾着やポーチもしくは直入れ等)をしていますか?

元々荷物が少なめのタイプで、子供もいるので、カメラを準備するまでに手間をかけたくありません。

理想はレンズつけたまま直入れ(モニターは裏返し、レンズフィルターはつけてます)したいのですが、
故障しやすくなるのでしょうか?※使用に問題ない程度の傷は許容です。

みなさんの持ち運び方法教えてください!

書込番号:25767139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/06/10 11:01(1年以上前)

>comocomo51さん

購入、おめでとうございます。

これで、人生、楽しいことがひとつ増えましたね(^^)

1、ガガッという音は、センサークリーニングの音なので、無い方がおかしく、あるものです。

2、人によってさまざまですが、「私は」レンズつけたまま、フード付けたままです。フード付けたままは、レンズ保護の目的です。

書込番号:25767149

ナイスクチコミ!0


スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:7件

2024/06/10 12:57(1年以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます!

音について、安心しました!よかったです。

フードはまだ買っていないのですが、屋外での撮影の際にはマストですか?
とりあえずある程度慣れてからでも問題ないでしょうか?

>みなさま
追加の質問です。

電源オンの状態にも関わらず、液晶が一瞬真っ黒になることがあります。これは不具合なのか、特定の行為をすると自動的に暗くなるのでしょうか?

ファインダーは覗かず、液晶を見て撮影しています。

書込番号:25767269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/06/10 13:26(1年以上前)

>comocomo51さん

液晶が一瞬真っ暗になるのは「仕様」の一種です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25570597/


レンズフードは無くても、おそらく写りに関係してこないでしょう。
太陽光がレンズに差し込みながら撮ったりすると、そこがボヤッて感じになる状態です。

書込番号:25767301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/06/10 13:31(1年以上前)

>comocomo51さん

太陽光の話が出たのでついでに
太陽の方を向けてレンズキャップをしないで(電源OFFでも)放置すると

光が収束してセンサーやシャッター幕に焼け焦げを作るので
ご注意下さい。

書込番号:25767311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/11 06:26(1年以上前)

>comocomo51さん
購入おめでとうございます。
基本設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できないので早速基本設定を行いましょう。

参考までにα7CUの基本設定動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s

https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8

【注意】
・AUTOでは、動くものの写真はうまく撮れません (動画でもAUTOではうまく撮れない場合があります)

カメラに慣れるまで Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードと露出補正だけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒

シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)

書込番号:25768108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

子どもの撮影に最適のレンズについて

2024/05/19 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

Sony α7cU購入にあたり、レンズのおすすめを教えてください。

【使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景 

よろしくお願いします。

書込番号:25740989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/19 19:19(1年以上前)

>びーおーびーさん

こんにちは。

>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
>・旅行先での風景 

撮りたい焦点距離がまだそこまで明確でなく
動画も重視でα7CIIに合う大きさのレンズなら
FE24-50/2.8Gが使いやすいかなと思います。

・FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
https://kakaku.com/item/K0001608114/

F2.8あれば室内もカバーできます。

動画のアクティブ手振れ補正の効きが
純正ほどではないと思いますが、
予算を抑えたい場合は時点で
タムロン20-40/2.8VXDでしょうか。

・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/

書込番号:25740995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/19 19:29(1年以上前)

>びーおーびーさん

「予算」の提示が無いので、「上限なし」「良いものがいい」という判断で、

「SONYストア」での

「α7C II」に
【1本目おすすめレンズ3選】、
【ネクストステップにおすすめレンズ3選】、
【動画撮影におすすめレンズ3選】

をご紹介しておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/a-recommended/ilce-7cm2.html

書込番号:25741005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2024/05/19 19:45(1年以上前)

>動画の撮影

パワーズーム(殿堂ズーム)が使いやすくないですか?
FE PZ 16-35mm F4 G

書込番号:25741023

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/05/19 20:15(1年以上前)

>びーおーびーさん
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
動画メインならSELP1635Gが便利です。
私もZV-E1シューティンググリップ GP-VPT2BTに付けて動画メインに使っていますが、グリップのズームレバーでズーム出来るので非常に便利です。

>・旅行先での風景
16mmの広角からなので風景撮影にも最適です。

SELP1635G、軽量コンパクト、インナー電動ズームなので動画撮影には最適レンズです。

書込番号:25741059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/05/19 20:25(1年以上前)

>びーおーびーさん

私はα7C II での子ども撮影用にFE 20-70mm F4 Gを使っています。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2070G/

・超広角域から中望遠域まで画角のカバー範囲が広めなので、写真・動画ともに1本でこなせること
・画質の良さとトレードオフになる大きさ・重量が、α7C II との組み合わせでギリギリ(個人的な)許容範囲と思えたこと
ことが主な選択理由です。特に画角については、動画で手振れ補正アクティブモードを使用する場合にはクロップされるので、広角端が20mm(以下)で始まるのが使いやすいと思います。
https://shichimicamera.com/a7cii-active-mode

屋内などの暗所にてFE 20-70mm/F4Gで撮影する際、ISO12800までは感度を躊躇なく上げて撮ってしまっています。少しでもISO感度の上昇を抑えたい場合には、とびしゃこさんの挙げられたFE 24-50mm F2.8 Gのほうが、絞り1段分有利ですね。また、大きさ・重さもFE 24-50mm F2.8 Gのほうが若干小さく軽いです。

書込番号:25741076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/19 21:26(1年以上前)

>びーおーびーさん

私もa7C IIを使っています。
FE20-70mm F4Gをオススメします。
コレ1本で常用は足ります。

書込番号:25741148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/20 10:30(1年以上前)

自分は、日常撮影用にTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、望遠ズームとして、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS及び同150-600mm F5-6.3 DG DN OSです。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は,レンズ内手ぶれ補正はありませんが、α7U側の本体内手ぶれ補正で何とかなると思いました。価格の割に高倍率が魅力です。女房がα6400で使っているAPS-C用SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSと同じ画角で使えるので選びました。

4本は、何れも価格がリーズナブルです。SIGMAの2本の望遠ズームは,野鳥撮影用です。フルサイズカメラですと、600mmでも役不足を感じます。

書込番号:25741598

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/20 15:02(1年以上前)

>びーおーびーさん
動き物を撮るにはAFが速いリニアモーター駆動のズームレンズが向いています。
室内で動画を撮るには20mm以下、写真を撮るならF2.8が望ましいです。
おすすめは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です。

【動画の焦点距離】(アクティブ手振れ補正ON時)
4K・60P 時:36〜72mm 位 (自動的)
4K・30P 時:24〜48mm 位(APS-CクロップON時は36〜72mm 位)
(動画は4Kでも800万画素しかないので、APS-Cクロップで撮影しても画質劣化はありません)

SONY 16-35mm F2.8 GMU も所有していますが、室内ではBESTですが、外に持ち出すとなると、大きくて、重い、35mmではちょっと足りないといった感じです。

書込番号:25741805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/21 19:56(1年以上前)

>びーおーびーさん

>子どもの撮影に最適のレンズ

室内があるので、FE 24-70mm F2.8 GM II もう少しワイドが欲しいならFE 20-70mm F4 G

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001510069&pd_ctg=1050

書込番号:25743206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/05/22 20:55(1年以上前)

>湘南MOONさん>fax8600さん>カサゴくんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん>bunzo78さん
>α7RWさん>Berry Berryさん
>最近はA03さん>とびしゃこさん

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。

書込番号:25744402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/05/23 07:35(1年以上前)

>びーおーびーさん
>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
漠然としていて、どの様なレンズでしょうか?
サイズ、F値、焦点距離、価格位の希望が無いとアドバイス出来ません。

>使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
24から35mm位かな?
コンパクト重視
SEL24F28G
SEL35F18F
金額は気にしないなら、GM単焦点レンズレンズは間違いないです。

書込番号:25744804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/23 16:54(1年以上前)

>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。

まずは、シグマの50mm F2 DG DN [ソニーE用]あたり。35mm単も汎用性あるんですが、ズームレンズとの使い分けという意味では50mmを推します。APSCモードで撮れば約80mmの画角になるのも良いです。
もちろん純正50mmF1.4GMはなお完璧なのだけど、ビルドクオリティと光学性能とサイズ考えたらシグマ50mm F2はお買い得だと思います。

書込番号:25745333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/25 09:37(1年以上前)

最初に買うとすれば、純正品がいいですね
どんな使い方をしても、純正品なら不具合に対してソニーが責任を持つ
サードパーティだとそこが曖昧になる。
2本目からならどんなメーカーを使っても構いません。
持っている純正品で、本体とレンズどちらに問題があるのか、切り分けられるから
最初のレンズはそんな役割もあるんです。価格とは無関係なのでキットレンズでも構いません
余計な知識ですがw

書込番号:25747177

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/25 11:58(1年以上前)

SONYには、9年前に出た 24-240mm F3.5-6.3 を早くリニューアルしてほしい。
今の技術なら もっと軽くもっと高画質にできるはず。

書込番号:25747337

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/27 13:11(1年以上前)

別機種

高倍率ではありますが
Aマウントの16-105をEマウントに再ラインナップに加えて欲しい
apscの16mm始まりは使いやすい

書込番号:25750010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信52

お気に入りに追加

標準

センサー性能と玉ボケ

2024/05/10 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っていますが、さすがにもう古いので、ミラーレスにまるごと入れ替えようと考えています。

7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが、何しろ今使っている機種が古いので、現行製品のセンサーならフォーサーズでも当方の求めるレベルをクリアするのかもしれません。
また、ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く、これが白飛びしやすく、飛ばなくても飽和とカラーシフトがひどくて困っているのですが、ある程度は仕方がないとしても、なるべく見た目に近く再現可能なセンサーが希望です。
カメラスライダーを導入する予定ですので、本体かレンズ内かの少なくともどちらかに手ブレ補正機能が必須です。スライダーで動かしてピントを自動追従させたいので、MFレンズは対象外です。
ふだんは据え付けなので重さにはこだわりませんが、スライダーでは軽い方がよさそうです。
予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。

現状ではSONYが本命でα7C II ILCE-7CM2(場合によってはα7S III ILCE-7SM3)、CANONが次点でEOS R8(手ブレ補正が弱ければR6)、センサーが上記要求に合致するならPanasonicやNIKONや富士もありかも、という感じです。

それで、レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gは口径食が少ないかもしれませんが、大差ない気もしますし、当方の用途にはオーバースペックな気がします。
TOKINA FiRIN 100mm F2.8 FE MACROはよさそうですが、描写がやわらかそうなのと、情報が少ないのが若干気になります。
インナーフォーカスは近接撮影時にパースが変わることが多いので、できれば避けたいです。TOKINAは繰り出し式でこの点はよさそうです。ただフォーカスが遅そうな点は心配です。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDをアダプターLA-EA5を介して使うことも考えています。
このへんのサードパーティ製品はレンタルでテストしにくいのも難点です。

CANONならRF85mm F2 マクロ IS STMですが、やはり口径食はありそうです。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも贅沢すぎる気がしますが、口径食克服のためにはこのくらいは必要なのかもしれません。

https://review.kakaku.com/review/K0001294803/ReviewCD=1402346/ImageID=558273/
を拝見しますとNIKKORは口径食が少なそうなので(1段絞ってありますが)NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sあたりがいいのかもしれません。

このように
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格

の順で迷っています。

長文失礼しました。ユーザーの皆様のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:25730051

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に32件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/11 20:12(1年以上前)

>腰痛持さん

>簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です
>現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っています
>ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く
>当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。

女性ポートレート撮影をしていまして、レモンボケは気にしています。
関連する投稿(作例)をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083384/SortID=25570880/?lid=myp_notice_comm#25571211

商品撮影はしないので、玉ボケ/レモンボケが、上記の作例と同様なのか、あるいは全く違うのか、分からないです。

スレ主さんの、かなり目立つというレモンボケの作例を投稿できますか?

書込番号:25731691

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/11 20:28(1年以上前)

>腰痛持さん

>レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。

口径食が話題になったスレをお知らせします。

『ニコンPlenaって何?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25433830/#tab

書込番号:25731708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/05/11 20:53(1年以上前)

おじゃまのついで

無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawtherapee

ハイライトを単に白飛びさせるか、色合いを保つかなど、選べます。

Rawtherapee 日本語取説 / Exposure(露光補正) / ハイライト復元
https://rawpedia.rawtherapee.com/Exposure/jp#%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%BE%A9%E5%85%83

これは静止画写真用です。
かなり前からあるソフトの機能ですから、現象や対処法はその方面の技術者の人は当然知ってるでしょう。

知ってる上で、
必要ないと判断するか、
高性能・高機能を唄うか。

ムービー機、一般向けには搭載されなくても、業務用機にはあるかもしれません、ないかも。

こんなことでなかったら恐縮、
ユーザーではないし・・・。

<余談>

昔の低画素機、イメージセンサーのローパスフィルターがあたりまえだったら、輝点に偽色がでる現象はなかったかもしれません、よくは考えてませんが。

書込番号:25731732

ナイスクチコミ!2


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/11 23:34(1年以上前)

>pmp2008さん

ありがとうございます。内容から身元が特定されてしまいそうなので、画像のアップロードはご容赦ください。
100mm F2.8と50mm F2.8のマクロですが、だいたいこれに近い感じです。

https://lens-aberration.com/camera-lens/bokeh-test-standard

開放だと、周辺部でかなりつぶれて、画面全体が凸状に盛り上がって歪んでいるように見えます。
これがおもしろい場面もあると思うのですが、当方の用途には、もっと平坦な方が合うと思います。

お教えいただいた女性ポートレートのレモンボケは、1点目と2点目では、数が少なくて小さく、変形もそんなでもないので、あまり気にならないと思います。3点目もあまりうるさく感じません。レンズの繰り出し量が少ないせいもあるかもしれません。

そのスレの最初のティアムーンさんの投稿画像は、花に近接していて繰り出し量が比較的大きいので、ボケが目立つのだと思います。

当方の場合も、商品の近接撮影で、レンズを繰り出して大きくボケさせるので、レモンが目立ちます。しかも、アウトフォーカス部の玉ボケが主役みたいな場合には、変形すると興ざめです。絞れば改善しますが、ボケが小さく、また多角形になってしまいます。

明るいマクロレンズを絞って使うのが、この場合の一つの解決策だと思いますので、その点では、CANONにしてRF85mm F2 マクロ IS STMを選ぶのがいいと考えています。

>スッ転コロリンさん

ありがとうございます。
彩度優先か、階調再現優先か、に関連するお話かと存じます。

彩度優先か階調再現優先かを選べるRAW現像ソフトは、私は知らないですが、お教えいただいたRawtherapeeの、ハイライト復元という考え方はおもしろいですね。
似たようなことを手作業で昔やっていた記憶があります。
3チャンネルとも完全に飽和している状態だと難しそうですが…
でも、今後、そのように完全な白飛びであっても、AIを使って、白飛び部分周辺の情報から、センサーが記録しきれなかった、本来はあったはずの階調や、高彩度の情報を復元する、というRAW現像ソフトが出てきたらおもしろいと思いました。

彩度優先か階調再現優先かについては、実例をお見せできればもうちょっとわかりやすく説明できると思うのですが、会社がバレそうな画像しかないため、申し訳ございません。
あくまでわかりやすくするためのたとえですが、Photoshopのプロファイル変換>変換オプション>マッチング方式(カラー設定>変換オプション>マッチング方式 や カラーマネジメント>通常プリント>マッチング方式 でも同様)に

「知覚的」「絶対的な色域を維持」「相対的な色域を維持」「彩度」

の選択肢がありますが、前記のiphoneの一部機種内蔵の画像エンジンがsRGBへの変換に当たって行っている操作は「彩度」や「絶対的な色域を維持」に近く、一方の階調再現優先の変換は「知覚的」「相対的な色域を維持」に近いかと思います。
これらは基本的に明度は変更しないので、上で何回か説明してきた問題とは少しちがいますが、カラースペースを変換するときの、個々の色の彩度重視か、全体のバランス重視か、という点では近いかと思います。うーん、まだわかりづらいですよね…

書込番号:25731901

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 01:01(1年以上前)

別機種
別機種

玉ボケ(1)

玉ボケ(2)

>腰痛持さん

>100mm F2.8と50mm F2.8のマクロですが、だいたいこれに近い感じです

リンク先の画像を見ました。こんな感じなのですね。

>お教えいただいた女性ポートレートのレモンボケは、・・・レンズの繰り出し量が少ないせいもあるかもしれません。

なるほど、そこの違いですか。
意図的に作った、リンク先の画像に近いような玉ボケの作例を投稿します。
これは、女性ポートレート撮影では、まずありえませんけれど

>商品の近接撮影で、レンズを繰り出して大きくボケさせるので、レモンが目立ちます。
>しかも、アウトフォーカス部の玉ボケが主役みたいな場合には

商品の近接撮影はしないので、分からないのですが、玉ボケになる物は何でしょうか?

>ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く

商品にフォーカスを合わせたら、商品の一部であるラメはフォーカスが大きく外れず、ラメでの反射光は大きな玉ボケにはならない、ような気が、しないこともないです。

書込番号:25731949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/12 09:21(1年以上前)

>腰痛持さん

1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
の順で迷っています。

カメラはα7C II ILCE-7CM2よりもEOS R6 Mark IIがよろしいかと。
手振れ補正と撮影感度により、現状暗部のノイズも抑えられると思いますよ。

参考までに

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001488834_K0001514862&pd_ctg=0049

レンズについては現在使用されているEF100mm F2.8L マクロ IS USMで、いけると思いますよ。
Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROより性能は良いですよ。
どうしても我慢できないようならば、RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも有りかと。
参考までに

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000275678_K0001348490_K0000055485&pd_ctg=V069

良い判断を

書込番号:25732200

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 09:54(1年以上前)

>湘南MOONさん

>レンズについては現在使用されているEF100mm F2.8L マクロ IS USMで、いけると思いますよ。
>Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROより性能は良いですよ。

性能とは具体的には何のことでしょうか?

スレ主さんは次の投稿をして、開放時の玉ボケの口径食を気にされていますが、それとは別の項目ですか?

>レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。

書込番号:25732250

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 11:08(1年以上前)

>pmp2008さん

画像の投稿ありがとうございます。レモンになってますが、画面全体の湾曲感はあまりないですね。当方のレンズは、ピント面から離れると像面湾曲が大きくなるのかもしれません(そんなことがあるのかどうかわかりませんが)。

あとで身バレしにくいサンプル画像を撮ってアップします。

>商品の近接撮影はしないので、分からないのですが、玉ボケになる物は何でしょうか?

ご推察のとおり、ラメ・金属片等の反射材です。
基本的に動画ですので、ピント固定で商品に近づいていってだんだんボカすとか、同種商品を前後に並べ、前列にピントを合わせて後列のボケを背景にするとか、もっと大きい商品をターンテーブルで回転させて、正面を向いた時は前面にピントが合い、回転するにつれてピントが合う範囲が狭くなり、前後に玉ボケが広がって…とか、いろいろ遊んでます。

>湘南MOONさん

ご教示ありがとうございます。

CANONはセンサーにゴミが付きにくいらしい点が、地味によさそうです。

EF100mm F2.8L MACRO IS USMが壊れてしまい、もうミラーレスに全面移行するつもりで、Lではない旧タイプのマクロで間に合わせているのです。
これが古くて、早く乗り換えたいです。

説明があちこちの投稿に分散していて、わかりづらくて恐縮です。当面はwebでの1920x1080の動画が主用途で、多くの場面では絞り込んで使うので、RF100mm F2.8 L MACRO IS USMとRF85mm F2 MACRO IS STMの描写性能の差はほぼ出ないのではないかと思っていますがいかがでしょうか。
また、たまに近接撮影時の玉ボケを使いたい場面があって、RF85mm F2も開放時には口径食があるようですが、1段絞ればかなり解消し、それでもF2.8なので、充分ボケてくれるかと。

https://opticallimits.com/canon/canon-rf-85mm-f-2-stm-is-macro-review-30mp/#Bokeh

手ブレ補正もCANONが有利なようですね。通常は撮影スタンドに固定なので手ブレ補正は使いませんが、カメラスライダーも導入する予定なので、そこでは必要だと思います。ただ、スライダーの機種が未定であることもあって、どの程度の手ブレ補正が必要なのか、またどのくらいの頻度でスライダー撮影するのか、まだ見当もつかないのです。手ブレ補正があまり必要ないようなら、レンズにまかせて、ボディは手ブレ補正なしのEOS R8でも充分かとも思っていますが、EOS R6 Mark IIの方が無難でしょうか。ダブルスロットだし…

書込番号:25732341

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 11:10(1年以上前)


>正面を向いた時は前面にピントが合い、

→正
正面を向いた時は全面にピントが合い、

書込番号:25732348

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

後ボケ、F2.8

後ボケ、F4

後ボケ、F5.6

>pmp2008さん

全部旧型EF100mm F2.8 MACROです。

思ったより像面がグンニャリして見えない…もっとそうなる条件が思い出せないです、すみません…

書込番号:25732541

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 13:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

前ボケ、F2.8

前ボケ、F4

前ボケ、F5.6

>pmp2008さん

書込番号:25732543

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 13:58(1年以上前)

>pmp2008さん

前ボケと後ボケとで、レモンの曲率が大きい側が反対方向になるのですね。
はじめて気がつきました。

書込番号:25732557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/05/12 17:11(1年以上前)

「輪郭のボケたボケを楽しむレンズ」と勝手にサブタイトル。

LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER
https://www.laowa.jp/cat1/f41c0e63c4faf2f2264d9bf814aef5a5af2338e5.html

使用レポート
APDフィルターによるボケ味のスパイス『LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer』
https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/160730laowa105_report/160730laowa105_report.html


フジフィルム / アポダイゼーションフィルター(APDフィルター)の原理と効果
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html


ソニー / FE 100mm F2.8 STF GM OSS
シャープな描写と息をのむ柔らかなぼけ味を追求した、中望遠単焦点STFレンズ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/feature_1.html


「APDフィルターの作り方」だったか検索すると、
煤で作るyoutubeの動画もありました。
なかなか賢い。


ボケた輪郭のボケだと、
口径食のレモンボケも絞り込んだ時の絞り穴の形もいびつさが目立ちにくくなるのではと察します。

撮影倍率(最短撮影距離)が要求に合わない時は、クローズアップレンズなども使うことになるかもしれません。


もちろん実機も試したこともありません。
スレ主さんの要望を満たすのかも知りません、あしからず。

書込番号:25732755

ナイスクチコミ!1


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 18:41(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

アポダイゼーションフィルターを使ったレンズはSONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSだけかと思っていましたが、他にもあるのですね。

LAOWAのレビュアーも、LAOWAの日本の販売代理店でさえも、この技術の必要性と真価を理解していないようで、玉ボケがすみずみまで入った作例を入れてないので、効果がわかりませんね。開放で撮影して画面周辺部にアウトフォーカスの点光源を入れないと意味がないのに…

かつて、センターNDフィルターというのがありましたが、それの逆ですね。
センターNDフィルターは、大判用超広角レンズの周辺減光補正のために、真ん中を暗くし、周辺部を明るくしたものですが、レンズとの相性があって、なかなか減衰特性が一致しないんですよね。アオリをかけるとズレるし。
Schneider製なんかはけっこう高価で、レンズ扱いでした。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000952731/

もう完全に過去の製品ジャンルで、情報もろくに残っていませんね。

それで、センターNDフィルターの自作というのがあって、高いんでつくっちゃえ、という話なんですが、センターNDフィルターが自作できるんなら、アポダイゼーションフィルターも自作できそうですよね。
前ボケ用か後ボケ用かで、レンズのフィルター部に装着するか、レンズの後に装着するかも変わってきそうです。
鏡胴内部に挿入できるタイプのレンズなら、一番効果が上がりそうです。

時間ができたらやってみます。興味深い情報をありがとうございます。

書込番号:25732888

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 20:00(1年以上前)

>腰痛持さん

作例ありがとうございます。

>前ボケと後ボケとで、レモンの曲率が大きい側が反対方向になるのですね。

これを知って、ビックリしました。

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の後ボケの玉ボケは、書込番号:25731691と書込番号:25731708 のリンク先の作例にありますように、レンズ外側(周辺側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)

今まで、レンズの縁で蹴られるのでそうなる、と思っていました。

一方、スレ主さんのEF100mm f/2.8 Macroは、前ボケがそうなっていますが、
後ボケが逆に、レンズ内側(中心側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)

それで、女性ポートレート撮影ですと、前ボケに、大きな玉ボケはあまり起こらないので気づきませんでしたが、
次の投稿の1枚目画像「年輪ボケ(玉ねぎボケ)」は、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で撮影していて、
その玉ボケは前ボケです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/?lid=myp_notice_comm#25208188

この画像の一番下の黄色玉ボケを見ますと、なんと、後ボケとは反対で、レンズ内側(中心側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)

書込番号:25732972

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 20:16(1年以上前)

>腰痛持さん

>アポダイゼーションフィルターを使ったレンズはSONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSだけかと思っていましたが、他にもあるのですね。

その辺の話は、書込番号:25731708 でスレをご案内したのですが、それですと読まれないようですので、そのスレの次の投稿

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25433830/?lid=myp_notice_comm#25444203

から抜粋して、お知らせします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
>seaflankerさん

>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、

元は、ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)ですね。
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し

ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。

1988/12: ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5](ソニー SAL135F28)、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2014/12: 富士フイルム XF 56mm F1.2 R APD、 アポダイゼーション(APD)フィルター
2017/3: ソニー FE 100mm F2.8 STF GM、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2019/12: キャノン RF85mm F1.2 L USM DS、コーティングでアポダイゼーション
------------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25732988

ナイスクチコミ!1


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/12 23:10(1年以上前)

>pmp2008さん

>レンズ外側(周辺側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)
>今まで、レンズの縁で蹴られるのでそうなる、と思っていました。

私もそう思っていますが、ちがうのでしょうか…?
レンズ先端側のケラレ部分とセンサー側のケラレ部分との径の差と、それらの間隔、さらにセンサーからの距離によって、外周と内周との曲率の差が生じるのではないかと…
レンズをボディから外してセンサー側からのぞき込んだ時に直観的に理解できるところでは、レンズ先端側のケラレがレモンの画面外側の曲率に反映し、センサー側のケラレが画面内側になるような。レンズが目から遠い(繰り出した状態)とセンサー側のケラレの曲率が大きく、レンズが目から近い(無限遠寄り)とレンズ先端部が目から比較的遠くなってそのケラレの曲率が上がる、のかもしれません。
が、そうだとすると前に投稿した前ボケ後ボケの結果に反する…前と後をまちがったかもしれません…

また、インナーフォーカスレンズだとあまり差が出ないのかもしれません。

>その辺の話は、書込番号:25731708 でスレをご案内したのですが、

すみません、お教えいただいたスレ、長いので途中までしか読んでいませんでした。

APDの、輪郭にグラデーションがある玉ボケは、正直なところ、個人的にはあまり好みではないんですよね。

むしろ、輪郭がはっきりした「バブルボケ」の方が好みですし、今やっている内容には合うと思います。

https://lens-aberration.com/camera-lens/telephoto-lens/bokeh-test-telephoto

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220578183/

なので、APDのレンズに大枚をはたく気にはならないんですね。レンズの基本的な光学性能の1つである透過率を向上させようという本流には逆行しているわけで、遊びならともかく、主力基材をAPDに託すのはちょっと…。APDが続かないのも、人気がないからじゃないでしょうか。SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSもあんまり売れてなさそうですし。

かといって、合焦部分の描写性能度外視で、「バブルボケ」を追求してプロジェクターレンズに突進するのもどんなものか。一時の酔狂ならともかく…。所詮は商品撮影なので、ある程度の描写性能を確保した上で、オプションで玉ボケも付加する、あるいは、たまの道楽でオールドレンズのバブルボケにのめり込む程度ならいいかも、という感じでしょうか。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaも、マクロレンズでない点、当方の用途にはやや長すぎる点、もちろん価格の点からも、残念ながら検討対象外です。

書込番号:25733172

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 23:45(1年以上前)

>腰痛持さん

>レンズ先端側のケラレ部分と・・・のかもしれません。

すみません。難し過ぎて理解できないです。
時間があるときに、、ゆっくり考えてみます。

>APDの、輪郭にグラデーションがある玉ボケは、正直なところ、個人的にはあまり好みではないんですよね。
>むしろ、輪郭がはっきりした「バブルボケ」の方が好みですし、今やっている内容には合うと思います。

そうでしたか。

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaも、マクロレンズでない点、当方の用途にはやや長すぎる点

なるほど。

書込番号:25733207

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/13 13:49(1年以上前)

>腰痛持さん

>7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
>ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが

いっそのこと、APS-C クロップで動画撮影したら、レモンボケの悩みからは解放される、と思いますが、どうでしょう?

書込番号:25733660

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛持さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/13 19:35(1年以上前)

>pmp2008さん

そうですね、私はpmp2008さんとちがって絞ることにはそんなに抵抗ないので、少し絞って口径食を軽減させる方向で考えていましたが、絞り羽根の形が出てギザギザぽくなるとそれはそれで残念です。
きれいな円状にするためには、クロップのほうがいいかもしれません。
メインで使う1920x1080の動画で、フルサイズ換算100mm前後の画角にする必要がありますため、70mmまたは50mmクラスが別途必要になり、考えどころではあります。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25733968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング