α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,755
(前週比:-6,039円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1662件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2024年4月26日 12:40 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月26日 10:29 |
![]() |
45 | 46 | 2024年4月23日 06:15 |
![]() ![]() |
31 | 31 | 2024年4月20日 12:27 |
![]() |
33 | 21 | 2024年4月17日 13:00 |
![]() |
12 | 19 | 2024年4月13日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。
電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。
これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?
皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。
レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。
5点

>ぷれみむさんさん
まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、
書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷれみむさんさん
α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。
電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。
その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。
不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。
書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。
書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれみむさんさん
こんにちは。
>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。
電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。
書込番号:25714197
1点

>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:25714232
1点

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。
書込番号:25714234
1点

>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:25714235
0点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。
書込番号:25714237
0点

>ぷれみむさんさん
僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。
書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。
動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。
書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
なんとかリモコン認識まではできました。
しかし、リモコンによる長秒撮影で、連写ができません。
Mモードで長秒設定+連写設定にしていますが、
ボタンを押し続けていなければ駄目なようで、側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません。
そもそも、Sony機は、バルブにするために単写にしなければできない不便は以前からですね・・・。
それなりに魅力は感じていますので、もう少し頑張ってみようと試行錯誤です。
1点

>一谷さん
GP-VPT2BT:リモコンのPHOTOボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RMT-P1BT:MOVIE/STILLスイッチを「STILL」の位置に合わせ、レリーズ/RECボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RM-VPR1:レリーズボタンのロック機構で、ロックしている間はレリーズボタンをはなしても、シャッターが開いた状態を保ちます。ロックを解除すると露光を停止します。
出所:リモコン操作
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt2
書込番号:25713665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一谷さん こんにちは
>側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません
これが出来ないのでしたら 難しそうですね。
書込番号:25714527
0点

>一谷さん
ワイヤレスリモコンは押しっぱなしにすると電池を消耗し続けるので、シャッターロックがかからない仕様になっているのでしょうね。
RMT-P1BTの側面にあるロックは使わないときにボタンが押されて誤動作がおきないようにするための機能ですね。
RM-VPR1なら有線なのでシャッターロックはありますが、α7CII はマルチ端子(MicroUSB端子)が無いので使えないですし、インターバル撮影で工夫してなんとかするしか無さそうですね。
書込番号:25714573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。
最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。
レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。
案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。
でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。
よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>音速の狩人さん
>案1 フルサイズ a7c2+タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・僕は先月a7C II + FE 70-200mm F4G IIを購入しました。これまではa7 IIIがSONYの標準機でコスパ最高でしたが、これからはa7C IIがグレードアップして小型軽量、コスパMAX機になりました。
・それに、α7C IIには、画質がほとんど劣化しない範囲で画像を拡大して撮影できる「全画素超解像ズーム」機能があります。
・音速の狩人さんの案1の方が僕は賛成です。
書込番号:25708673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音速の狩人さん
こんにちは。
>プロレス(室内)
>ブルーインパルス
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
スタジアムの座る場所にもよるでしょうが、
サッカーはフルサイズ600mm相当は
欲しくなるのではないでしょうか。
α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
書込番号:25708685
4点

>音速の狩人さん
こんにちは。
私も、とびしゃこさんのコメントと近いですが、ブルーインパルスやサッカーは600mmくらい必要になる気がします。
フルサイズα7CUの場合はSEL200600Gでしょうか。
室内のプロレスもSEL200600Gに1脚使用で何とかなるでしょうか。
書込番号:25708695
2点

>音速の狩人さん
ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
書込番号:25708729
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
自分のイメージだと
全画素超解像ズーム→画質の良いデジタルズーム
apscクロップ→トリミング
ってイメージなのですが(違っていたらすみません)
フルサイズ機の場合はクロップするより
全画素超解像ズームを優先した方が
画質がいいのでしょうか?
さらに質問してすみません。
書込番号:25708738
0点

>音速の狩人さん
どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
プロレスだと会場の明るさしだいと被写体までの距離によりますが、
APS-C機で70-200F4あたりでもよいかも?
フルサイズにした場合でも
70-200F4か70-300と
500から600までの2本のズームを考えたいですね。
あと、標準領域のレンズはどう考えているのでしょうか?
ブルーインパルスのスタークロスやサクラなど展開高度や撮影位置によって
35mm換算で24mmの広角でも全く足りないことがあります。
そういった演目は諦めるにしても
今あるNEX-6とレンズの2台体制も考えた方がよいかも。
書込番号:25708743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全画素朝解像ズームを勧めるなら、
せめてどんな画になるかレンズは違うにせよUPしないとね。
所有しているなら、出来るかと。
書込番号:25708756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
地元のスタジアムは
地方で比較的小規模な1〜⒈.5万人ほどの収容なので
望遠距離足りるかなと思ってたのですが
600oは全然頭になかったです…
サッカーはもっと望遠側があった方がいいんですね。
>α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
AFが速いんですね。
もうちょっと掘り下げて調べないとダメですね。
動体撮影だと重要ですよね。
70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
書かれてたので候補にしてました。
>プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
正直、会場でどこまでISO感度を上げる必要があるのか
その場合のざらざら感が許容範囲なのかどうかが
いまいち掴めてないんです…
リング上は照明で明るいからなんとか許容範囲に
撮影できればなと淡い期待を…
70-180は始め購入候補にしてたレンズです。
ただ、その後ブルーインパルスとかサッカーも撮りたいなと思い始め、
予算的にも望遠レンズはなるべき1本で済ませたいなという思いもあり
今に至ります笑
レンズ選びはなかなか難しいですね。
書込番号:25708778
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
>ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
なかなか遠いですね…
どこだったか忘れましたが
以前見たブルーインパルス撮影の記事で
望遠は最低400oは欲しいみたいな事が書かれていたので
クロップすればギリ許容範囲かなと思ってました。
サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
書込番号:25708795
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
望遠レンズは今のところ1本で考えています。
というのもフルサイズ機を追加で購入するなら
標準域のレンズも1本欲しいなと考えていまして
タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)あたりを。
予算的にもそれ以上は厳しいかなと。
でもサッカー、ブルーインパルスだともっと
望遠があった方が良い
プロレスだともう少し明るいレンズの方が良い
って感じですね。
ある程度妥協しつつ1本に絞る(どれも中途半端になる可能性もありますが)か
レンズを分けるかですよね…
>APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
apsc機でapscレンズの望遠350oって
35o換算で525oって事だと思って、
これなら望遠距離は大丈夫だと思ってたんですが
自分の認識が間違ってますでしょうか?
ブルーインパルスの撮影の広角側のサブ機で
NEX-6に16-50レンズを使おうと思っていましたが
これでも収まらない可能性があるのですね…
書込番号:25708841
0点

>音速の狩人さん
>70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
>書かれてたので候補にしてました。
以前、TAMRON 70-300mm (A047)を持っていた頃の飛行機撮った画像を添付します。
ボディはα7Vです。
割と低空飛行しているなぁと思って撮った時で、この程度です。
※余談ですが、A047は家族の中で(特にjpeg撮って出しの)画質の評価があまり宜しくなかったため、SEL100400GMに買い替えてしまいました。
>サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
地元スタジアムの女子サッカーリーグ戦をα7V+SEL100400GMで撮ったことがありましたが、400mmであれば観客席からでもまあまあ撮れるかと思います。ただ、選手のアップとか決定的瞬間とかは600mmあった方が良いかと思います。
(この写真は思いっきり選手の顔が写ってまして、ここにUPして問題ないのかどうか分かりませんでしたので、作例UPは控えさせて頂きました)
>ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
200-600は、まずレンタルしてみることをお勧めします。
なお手持ちはキツイので、1脚 or 三脚の使用をお勧めします。
書込番号:25708846
2点

専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
予算が潤沢にあるなら高画素機+70-200mmf2.8ズームでクロップ前提
一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
書込番号:25708851
2点

>音速の狩人さん
以前、航空祭で撮影したものです。
被写体までの距離によって大きく変わってきますが…
ニコンのAPS-C機のD500にシグマの15-600で撮影しています。
ご参考までに、、
書込番号:25709072
2点

プロレスってそんなに暗いイメージはないので
APS-Cでも大丈夫じゃないかなと思うけども
暗い会場もあるのかな?
そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
書込番号:25709086
3点

>音速の狩人さん
>フルサイズ機の場合はクロップするより全画素超解像ズームを優先した方が画質がいいのでしょうか?
この機能は使ったことありませんが、全画素超解像ズームの方が画素数が多いので解像度が良いといった記事はチラホラみかけますね。
APS-Cクロップでは1.5倍(1400万画素)ですが全画素超解像ズームは2倍まで使えるのもいいですね。
プロレスが室内、戦闘機はトリミング必須ということを考慮すると3300万画素のα7CUの方がよさそうな気がしますが・・・
APS-Cクロップと全画素超解像ズームの比較記事をみかけたのでリンクを貼っておきます。
https://happyhappyfamily.com/2018/07/24/sony-apsc-vs-zoom/
書込番号:25709115
1点

>首都高湾岸線さん
70-300mmの撮影写真ありがとうございます。
低めの飛行でこの距離感なんですね。
参考になります。
もう少し望遠が欲しくなりますね…
書込番号:25709150
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。
>専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
500o、クロップで750oまであれば余裕がありそうですね。
ただ重さがネックですね…
三脚なしでも気軽に撮影できる軽さが理想なんですが
そうなると焦点距離が足りないという…
悩ましいです。
>一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
そうなんですよね。
入場シーンの照明がチカチカしているシーンは
少し厳しいかもしれませんが
試合中はリングが結構明るいので
この組み合わせでもイケるのではと思ったりしてます。
>ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
これは本当にそう思います…
書込番号:25709186
0点

>okiomaさん
撮影写真ありがとうございます。
まさに自分の理想とする感じです。
どれも500o以上で被写体との距離でも
必要な焦点距離が変わってきますね。
参考になります。
書込番号:25709197
0点

>音速の狩人さん
プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
書込番号:25709315
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
試合中のリングは照明が当たっているので
apsc機でも意外とイケるような気がしています。
ちなみにデカい会場のタイトルマッチとかだと
入場シーンの演出が派手になります。
>そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
確かに都会のデカい会場か、地方の小さい会場か
席もリングサイド席、アリーナ席、2階席とかでも
距離感が結構変わってくるんですよね…
リングサイドの超近い席は高くてなかなか手が出せませんが…
>とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
やっぱり距離感が違ってますよね…
書込番号:25709329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
10年以上前にIXYを利用したきりiPhoneSEのみでやり過ごしてきました。
ミラーレスは未経験です。
今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
持ち運びを重視し当初コンデジを候補にしていましたが、調べるうちにミラーレスも候補に上がり迷っています。
アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
▼用途
・日常や記録(子供、家族)
・運動会、スポーツ(子供の成長に伴い)
・風景(旅行)
・動画(子供、アウトドア等)
・65型有機elテレビで鑑賞
▼重視ポイント
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・持ち運び(なるべく小型)
・光学ズーム(運動会や風景で遠くを撮るかもしれない)
▼検討した機種
【ミラーレス】
α7c2、α6400、α6700、ZV-E10
【コンデジ】
RX100M7、ZV-1M2、ZV-1、G7Xmark3、SX740HS
▼予算
・コンデジ→ 20万円前後まで
・ミラーレス→ 35万円前後まで
▼検討した時系列
・コンデジを探し始める
・RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう。2019年発売の機種に20万弱は気が引ける
・ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・ZV-1→動画メインだけどスチルに手ぶれ補正あって良いが旧型だしズーム2.7倍がネック
・コンデジで写真/動画を両立する納得の機種が見つからないのでミラーレス検討始める
・α7c2→フルサイズで写真/動画共に高品質で希望に近いが、大きさがネック
・α6400→APS-C購入して後々フルサイズが良かったと思わないか心配
・ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。ただ機能は良さそうだがそこまで必要なさそう?
・α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
以上です。
機能やデザインで総合的にα7c2を候補にしていますが、持ち運びだけがネックです。
ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
迷い過ぎて考えが纏まらず申し訳ございません。
書込番号:25703708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
ズームの倍率を求めるなら、小型センサーの方が良かったりします。
フルサイズ用の高倍率ズームレンズは28-300mm程度が関の山です。最近ニコンが28-400mmというフルサイズ用の超高倍率ズームを発表しましたが、恐らくサイズや重量で不満が出るだろうとは思います。と言っても725gというのはズーム域を考えるとかなり軽量化されていると感じますので、一応調べてみては如何でしょうか。
APS-Cだと18-300mm(フルサイズに換算すると27-450mm相当)というのが使えます。
1型コンデジだと28-600mm相当とか、そのレベルまでのズーム倍率が選べます。
なので、フルサイズを選ぶなら運動会などは別途望遠レンズを使うのが普通です。(100-400mmや200-600mmなど)
勿論、専用の望遠レンズは、高倍率ズームよりも望遠撮影ではアドバンテージがあるため使われているわけです。
>ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。
最後に、これはカメラを間違えてませんか?
ZV-E10は10万円しないカメラですよ。ZV-E1かFX-30あたりと混同してませんかね?
書込番号:25703712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジがいいのでは。
お子さんが小さいうちは、オムツとか、ミルクとか荷物多いですよ。とにかく大量に撮ること。機動力が大事。
フジのX100シリーズがおすすめだけど、新品は手に入らない。ルミックスのLX100iiなんかはどうですかね。1インチコンデジは綺麗だけど立体感がないから、お勧めしない。
書込番号:25703713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来性を考えるなら、
ミラーレスでは?
更に、運動会など日中の明るい野外の撮影を考えているならファインダーが付いていた方がよいかと思います。
背面モニターだと視認性が落ち、動いている被写体だと捉えるのに苦労するかと。
でも、
レンズ交換を考えない、
さらに用途にあうためにはレンズは大きく重くなります。
それを考えたらミラーレスは候補から外するべきでは?
なんのために、レンズ交換が出来る機材を選ぶのでしょうか?
それと、フルサイズにしたら、必要な画角を求めると レンズは大きく重くなります。
フルサイズよりAPS-C機ではないでしょうか?
あれも、これもと考えるなら
今、お持ちのスマホより
新しいスマホに変える方が
用途に適しているかも…
書込番号:25703757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
僕は先月a7C II + FE 20-70mm f/4Gを買いました。3年半振りのSONY回帰です。
それまてa7 IIIがSONYのコスパMAXカメラでしたが、今はa7C IIがそれになります。
本クチコミでも沢山の方々がa6700等と本機を比較されていますが、a7C IIは見た目以上に小型軽量です。グリップ部は保持を考えてあの大きさなのです。
a7C IIなら、向こう10年は持続可能なカメラと思います。
書込番号:25703769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
>>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
今は色々な手段が有りますがiPhoneに比べてカメラはマダマダ頭が悪いので
人間側で補って撮影する必要が有るので
理解出来るまで何らかの勉強が必要です。
オートフォーカスは大変良く成りましたが
最低
・ISO感度
・絞り
・シャッタースピード
・露出補正
この4点の意味は何で
変化させるとどうなるかの理解は必要だと思います。
書込番号:25703788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
初めまして
α7c2とα6400を使ってます。zv-e10も以前使ってました。
zv-e10持ち歩くのにはとても良いサイズでした。手放した理由は、日中ファインダーが無いと厳しい時があったので…
そこが問題無いなら、シグマの18-50 F2.8と合わせると、だいたいどこにでも持ち歩けるセットでした。
現在はα6400にタムロンの17-70 F2.8のセットがメインとなってます。
お子さんの成長を綺麗に残したいですよね!
レンズ沼(オールドレンズ等)も待ってるので、楽しんでくださいませ!
書込番号:25703809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とれにあんさん
こんにちは。
結論から書きますと、ご提示したカメラの中ではα6700をお薦めしたいですね。
まずはレンズ込みで比較的小型軽量な高倍率レンズキットはいかがでしょう。35mm判換算で広角27mmから望遠202.5mm相当までをカバーしてます。
子供が運動会に出る年齢になった頃に望遠ズームを買い足せば良いかと思います。
α7CUはフルサイズレンズが高価かつ重くなるため、小さい子供と一緒の場合は持ち運びに苦労しがちだと思います。
また、将来、望遠ズームを使う場合はファインダーがあった方が良いと思います。ZV-E10はファインダーがありません。
また、動画撮影を考えるとα6400よりもα6700か良いと思います。動画の撮って出しのクオリティとAF精度が違うと思います。
書込番号:25703810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
1番良いのはα6700(19万円)にタムロン 18-300(約7万円)です。
フルサイズ換算27-450mmですが、ソニーは超解像ズームがあるので、27-900mmとして使えます。コンデジの高倍率ズーム顔負けです。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
自分は、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300ですが、富士フイルムでは27-570mmにしかなりませんから、ソニーα6700にアドバンテージがあります。
タムロン 18-300はAF速く、富士フイルムX-S10でカワセミのダイビングが撮れますから、AFが速いα6700なら何でも撮れるはずです。
書込番号:25703822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とれにあんさん
追記です。
現在コンデジは販売終了が相次いでいて、今残っているものも在庫限りの可能性があります。
このためか、価格が上昇傾向でコスパが良くありません。
RX100M7:ソニーストア価格 192,500円
ズーム域 35mm判換算値:24〜200mm
ZV-1M2:ソニーストア価格 119,900円
ズーム域 35mm判換算値:18 - 50mm
ZV-1:販売終了
G7Xmark3:販売終了
SX740HS:キヤノンオンラインショップ価格 66,000円 ※納期4ヶ月
ズーム域 35mm判換算値:24 - 960mm
書込番号:25703851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも細かい事を抜きにして、カメラの構造的にはミラーレスとコンデジの違いは、レンズ交換出来るか出来ないかの違いしかありません。
レンズ交換をしたくなければコンデジで良いと思いますよ。単焦点レンズですが、フルサイズセンサーなコンデジもあります。ただ、コンデジの場合はレンズ交換出来ませんので運動会、スポーツ等では望遠撮影に限界はありそうですけどね。
思い切ってGoproとかも検討されても良いかもしれませんよ。
書込番号:25703853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
タムロン 18-300は良い高倍率ズームレンズですが、重量620gと重めです。
一方、α6700高倍率キットレンズは、重量が325gと約半分になります。
このあたりは、実際に店頭で持ってみて確認した方が良いかもしれません。
個人的には、タムロン 18-300は子供が運動会に出るようになってからの購入でも良いかな、と思います。
書込番号:25703859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7c2、α6400を使っています。娘のイベントではα7c2を望遠ズームで静止画、α6400を広角で動画に使います。参考になるか作例は以下にあります。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171
書込番号:25703877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を求めるか
優先順位を決めてみては?
そうすれば、もっと絞れてくるかと思います。
書込番号:25703956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とれにあんさん
▼重視ポイントについて
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
この点は、流通してるカメラで1台で賄うのは難しいと感じます。
動画と写真(静止画)は、別々の機種で撮影する検討をした方がいいと思います。
遅かれ早かれ、どちらかに重きをおくことになると思います。
各メーカーもどちらかに重点をおいて開発してますよ
今回の書き込みを拝見して、動画に重きをおいて機器を検討した方がいいのではないかと
感じました(;^_^A
まずは、動画からはじめて、ご意向に沿わないとは思いますが静止画の方へも広げていく
感じで考えることです。この先のカメラ動向はわかりませんが現状はそれが最良だと思いますよ(;^_^A
尚、カメラをはじめるに当たってのここからという縛りはないです。
主さんの動画、静止画において拘りがわからないでの、まずはメーカー機種を数多く触ってみてください。
書込番号:25704075
0点

SONYの機種にはアクティブ手振れ補正という機能があって、動画で手振れ補正を有効に抑えてくれます。
しかしその機能はSONY製のレンズでないと、十分に効きません。
よって、予算オーバーになりますが、α7CIIとFE24-105mmF4Gがいいかと。。。
しかもFE24-105mmF4Gは、協調制御に対応しているのでより強力な手振れ補正が期待できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
α7CIIはAPS-Cモードで焦点距離が1.5倍になるので、1400万画素の36-158mmとしても使えます。
重さはレンズ込みで約1.2kgですので、それが許容範囲ならいいですが。
もっと安くてもっと軽いのがいいということであれば、α6700 + APS-C用レンズでいいかなと思います。
書込番号:25704086
0点

α7CU、RX100M7、ZV-1Uを使っています。
今買うなら ZV-1U が一番向いていると思います。
>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
全くそんなことないですよ!
シャッタースピードを速くして撮れば手振れ補正がなくてもブレません。
・連写24コマ/秒でいい表情の一瞬が撮れる
・積層型センサーで動き物に強い(幼児の目まぐるしく変わる表情や動きに対応し易い)
・18mm-50mm F1.8〜 は日常でとても使い易い
・クリエイティブルックで綺麗に撮れる
動き物の写真はAUTOではうまく撮れません;、マニュアルか、シャッタースピード優先で撮ります。
(ミラーレスでも同じ)
技術の進歩は目まぐるしいので、ミラーレスは子供がある程度大きくなってから購入を検討した方がいいと思います。
ちなみに、α7CUでは差し当たり
本体(25万円) + レンズ タムロン20-40mm F2.8 (8万円)=33万円 くらい必要です。
書込番号:25704107
0点

>とれにあんさん
>・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
私も子供が小さい内は、fax8600さんのコメント通りZV-1M2が良いかも、と思ってました。
しかしながら、"長く使う(買替はあまり考えてない)"が前提になりますと、運動会の頃を見据えてミラーレス一眼かなぁ、とも思います。
ただ、最近の運動会は(地域によって違うかもしれませんが)午前中のみ開催、かつダンス・ソーラン節などの演技が中心のようです。ダンス・ソーラン節などは動画撮影になると思いますし、ぶっちゃけスマホで撮れる距離まで近づいて撮れたりします(大体、学校側がスマホで撮りやすいように配慮する)
このため、運動会の詳細が見えてくるまでは、スマホかZV-1M2のようなコンデジで様子見するのも、一つの手かと思います。
書込番号:25704143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにα7CU と ZV-1Uで撮った写真を掲載しておきます。
1枚目(10コマ/秒で連写):α7CU(25万円) + SONY 16-35mm F2.8 GMU(30万円) =55万円
2枚目(24コマ/秒で連写):ZV-1U (9万円)
24コマ/秒 撮れる ZV-1U の方が圧倒的に使い勝手がいいですよ!
書込番号:25704167
1点

とれにあんさん
>かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
コンデジの便利さというのはありますが、「手軽に撮れる」だけに「テキトーに撮った雑な写真を量産して、結局iPhoneで撮ったのと変わらない」となる可能性も高いと思います。iPhoneで大量に撮った風景の写真を、年に何回見返すでしょうか?
その意味ではiPhoneとミラーレスの使い分けのほうがメリハリがつきます。1型コンデジをガンガン持ち出したらたくさん良い写真が撮れるかというと、それも簡単ではないと思います。
>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
慣れるとiPhoneより使いやすいです。
>そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000524/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
α7CUだと、iPhoneやコンデジで明らかに撮れない写真が撮れることは事実です。ただし、曇っていたり悪条件でもイメージ通りの仕上がりを求めるならRAW現像のスキルが必要ではあります。私も気に入った写真は丁寧に現像したうえで大型モニターで鑑賞しますが迫力や空気感が違います。
たまに、価格に画像UPして「どのセンサーサイズで撮ったか」みたいなブラインドテストを仕掛ける人もいますが、価格comを経由した時点でカメラの限界も有機elテレビの限界も下回る画質にしかならないため無意味なことです。
https://mirrorless-camera.info/review/28702.html
シャープネスの数値は悪くないが、実際の画像は立体感(いわゆるマイクロコントラスト)に欠けており、撮影後編集での追加の編集をしない限り、かなり平坦に見える。
このマイクロコントラストの部分で考えると、コンデジやM43機はノイズ処理やレンズの設計段階のハードルがあるのでポテンシャルが低くなります。フルサイズやAPSCでもシャープネス重視の高倍率ズームを使うと写りが良くないことがあります。ただしこういった部分は、カメラ店や近所の試し撮り程度で即実感できるってものではないです。
>α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
だいたい合ってますよ。ただメーカー側もAPSCレンズはあまり本気で作ってない感があるので、そういう部分も加味すると果たしてコスパが良いのか?という問題もあります。α6400とZV-E10にはクリエイティブルックが非搭載なので候補から外しましょう。
ZV-1Uから入門はありかも知れません。が、65型有機elテレビで「鑑賞」するような画質とは思えません。
書込番号:25704509
0点

スレ主さま
α7c2がいいと思います。
α7c2に合う小さく軽いレンズが、ソニーとレンズメーカーからたくさん出ています。
焦点距離や価格で選択肢が多いです。
何より、AFが秀逸です。
お子さんが動き回るようになっても、素早く瞳にピントを合わせてくれます。
書込番号:25704553
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α6400からフルサイズへ乗り換えようと思っています。
被写体は1歳児の子どもと犬です。
主に屋外での撮影が多いです。
気持ちは7c2に固まっていたのですが、中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?と思い、迷うようになりました。2019年発売のカメラの中古を購入して何年使えるのかな…と考えると少し不安ですが…。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:25695377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層型センサーが必要かどうかで決めたらいいと思います。
書込番号:25695385
1点

>SMBTさん
積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。
書込番号:25695390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこここここさん
細かい事省くと
・重量が200gほどα9Uの方が重い
・高速連写はα9Uの方が速いが、どちらもバッファ詰まりでタイミング良く連写出来るかどうかは練習が必要
・報道向け考慮しているので多少α9Uの方が丈夫
※その分使い倒した中古が多いかも
・AFはAIAF搭載のα7CUの方が追従性が良く優秀
・α7CUの方が画素数は多少多い
このくらいですかね、
書込番号:25695400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
α9Uに何を求めるかですね。
また、中古のコンディションと
その中古の状態の目利きが
さこここここさん自身である程度出来るのであればいいのでは?
あとフルサイズ用のレンズはどうしますか?
書込番号:25695402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「それくらい調べて」と言いたいところですが、
ざっくりいうと積層型センサーのメリットは「電子シャッターで撮った時の歪みが無視できるレベル」という点です。
野鳥やスポーツ撮影をされる方に好まれます。
電子シャッターで撮影するときに、被写体が激しく動いたり、カメラをパンしたりしたときに被写体が歪むことがあります。
積層型センサーではこの歪みが無視できるレベルにまで抑えられます。
それによって
・電子シャッターを多用できるので、物理的なシャッターの消耗がない
・物理的なシャッター音を出したくない場面でも、電子シャッターで気兼ねなく撮れる
という副次的メリットもあります。
自分なら中古30万円の使い古された9 IIより、新品で25万円の7C IIを推したいです。
書込番号:25695420
4点

>さこここここさん
>積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。
そういう方は、ズバリ7c2でしょう。
7c2のAIAFは、α1より優れている場合があります ^ ^
書込番号:25695421
7点

>さこここここさん
こんにちは。
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
私の想像ですが、α9Uは子供がサッカー/野球のようなスポーツの試合や、ダンス/バレエの発表会に出るようになってから考える機種だと思います。
犬の場合はドッグランの大会とかでしょうか。
このため、私もα7CUをお薦めします。
書込番号:25695448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
・7c2 vs. 中古のα9IIですか。比べるものではないですね。7C IIは新スタンダード機、α9IIは旧いですがセミプロ向けです。
・私は先月7C IIを買いました。とっても満足しています。コスパMAXですよ。
書込番号:25695470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
犬が撮れれば子供は問題なく撮れるので
犬種、大きさ、どんな写真が撮りたいかによって変わってきます。
連写 20コマ/秒 必要ならα9U
連写 10コマ/秒 で良ければAIAFでピンボケが出にくいα7CUが断然オススメです。
書込番号:25695767
0点

【参考写真】
1〜2枚目:α7CU(フルサイズ 裏面照射型センサー AIAF 10コマ/秒)
3枚目:RX100M7 (1インチ積層型センサー 20コマ/秒)
4枚目:ZV-1U (1インチ積層型センサー 24コマ/秒)
1インチセンサー機は室内はキツイですが、
動き物に向いている積層型センサーなので外で使うなら犬や子供を撮るのに向いています。
書込番号:25695813
1点

>さこここここさん
こんにちは。
>中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?
中古カメラのコンディションは様々で、
購入後に不具合が判明した場合
ご自身で販売店とやり取りして解決
(不具合の説明、修理、返品&返金等)
をする必要があります。
既にα9IIをお持ちのユーザーが
α7CIIにアップデートするべきか、
は議論のあるところでしょうが、
メリットが明確でない場合は
新品で入手可能なα7CIIが
良いと思います。
α7CIIも十分なAF性能ですし、
軽くてJpeg撮って出しの色味も
改善されていますのでお勧めします。
書込番号:25695847
1点

>さこここここさん
あくまで、私個人の感覚ですが、
新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラを買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。
今時のミラーレス一眼カメラは基本的に優秀で、多少の勉強と練習は必要かもしれませんが、直ぐに使えるようになると思います。
良い写真を撮れるかどうかは、どれだけ良い被写体に出会えるかどうかかと思ってます。
どんなに高性能なカメラを持っていても、どんなに使いこなせていても、(高機能カメラに相応しい)被写体に出会えない以上は宝の持ち腐れになると思います。
書込番号:25695994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラ買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。
それは違うんじゃない!
出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
一瞬を狙うスポーツ、鳥、戦闘機が相応しい被写体だけであればつまらない。
スレ主さんの
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。
ただ、スレ主さんはカメラのことを知らな過ぎるので7c2をお薦めしましたが、
十分なスキルのある方でしたら、その財産力で好きなカメラお買い求めいただいてもよろしいかと。
書込番号:25696073
1点

>レンホーさん
>>被写体は1歳児の子どもと犬です。
>十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。
はい、そうですね。
それは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影できるかと思います。
スタンダード機では力不足に感じるような被写体を撮るためのα9Uであり、α1であり、α9Vであり、α7RXであり、α7SVなのかな、と私は考えてます。
あくまで、私個人の感覚です。
ご参考まで。
書込番号:25696081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>それは違うんじゃない!
> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
自分の言いたいことは、ここです、よろしく、
書込番号:25696104
1点

>レンホーさん
>>それは違うんじゃない!
>> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。
はい、そうですね。
つまり、高機能カメラになればなるほど、高機能カメラならではといった被写体を見つける努力をすることが必要になってきますよ、というつもりで私はコメントしました。("出会える"と書いたことが誤解を招いたでしょうか)
なので、先ずは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影してみることをお薦めします。
α9Uはα7CUではうまく撮れないような被写体に向き合うことになった時に初めて考えても良いのかなぁ、と私は考えます。
書込番号:25696123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
-
分かっていらっしゃる方と思いましたけども、
あえて突っ込みました。
お許しください^ ^
書込番号:25696144
1点

その2機種であれば、私は全く悩む必要はないと思います。
>さこここここさん の環境であれば、α7CIIの方が適していると思います。
理由は、
@軽さ(携帯性)
α7CIIとα9IIで重さの違いは160gほどあります。
大体iPhone一台分ほどの違いです。それを重いと感じるか大した差ではないと感じるかは個人差がありますが、お子さんが小さいのであれば、荷物が軽いに越したことはないと思います。特に長時間首にかけたりしていると、この差は結構現れるかなと思います。
カバンに入れる場合は、α7CIIはセンターにファインダーの出っ張りがないので、収納しやすさにおいては重量以上のアドバンテージがあるかもしれません。
過信してはいけませんが、緩衝材のあるカメラバッグなどに入れない場合には、α7CIIは液晶が裏面にして直接傷がつかないように出来るのに対し、α9IIは液晶面を裏返せないので、傷がつくリスクが高くなります。
どちらにしても気をつけた方がいいのは、確かですが、お子さんが小さいと何かと荷物も多いと思うので、少しでも気を使わず運用できる方が良いのでは無いかと思います。
Aオートフォーカス
α7CIIはAIAFという新しいAFを積んでいます。
これは、人の顔を認識する能力がハンパないです。
環境によって追従性能はα9IIに軍配が上がることがあるかもしれませんが、ほとんどの場合はα7CIIの方が瞳にピントがあっているでしょう。
B新品と中古
これはお分かりだと思いますが、中古にはリスクがあります。
特に、まだそんなにカメラに慣れていない方には、どういう状態が正常なのかを判断できないこともあるかと思います。
写真が撮れているけど、実は本来のパフォーマンスを発揮できていないのに気がつけないこともあるかもしれません。
ついてくる電池も本来の充電容量ではないでしょう。買い直すにしても電池一つで8000円もします。
Cα9のターゲット
まだ、α7IVとかの中古(もちろん新品でも)なら選択の余地としてはあるかもしれませんが、α9IIは新品であっても今となってはどの層にも当てはまらないと思います。
α9IIはプロやセミプロが使うような機種ですが、現状でその方達が新たに買うことのない機種です。
新しく出たα9IIIはだいぶ特徴が異なる機種なので、α9IIもしばらくは併売されるでしょうが、ほとんど売れないと思います。
α9IIが出た当時は学生だったから欲しかったけど高くて買えなかったーなどの思い入れが無い限りお勧めする人もいないのでは無いでしょうか。
Dダブルスロット
一点だけ明らかにα9IIの方が優れている点があります。
それはSDカードが二枚入るダブルスロットだということです。(α7CIIはシングルスロット)
一個のSDカードが壊れてデータが取り出せなくなってももう一方が生きていれば何とかリカバーできることもあります。
「絶対に消えてもらっては困る」お金をもらって写真を撮っている方は、この一点だけでα7CIIが選択肢から消えることになります。
一度きりの行事(結婚式)などの撮影を人に頼まれることがあるなら、α7CIIは選択肢から除外した方がいいかもしれません。
(個人的には披露宴とかは会場のプロに頼んだ方が色々な面でいいと思っていますが。)
一応、価格ドットコムの簡易的なやつではありますが、下記に比較URLを載せませした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001198105&pd_ctg=V071
ゴールデンウィーク前はカメラ系は品薄になるので、ゴールデンウィークなどに使いたければ、早めに買われることをお勧めいたします。
どうせ、一年とか待ってもほとんど安くなりませんし、最近は物価高でむしろ高くなる一方なので、今が最安と思った方がいいかと思います。
では、よいカメラライフを!
書込番号:25696740
1点

>さこここここさん
僕も買う前までは非常に悩みました。
性能で上を見ればきりが無く、実際に自分が目指す写真など見てると結局は
カメラで無く腕だと思います。
そのカメラを使いこなせるか、こなせないかの問題で綺麗な写真撮られる方は
皆さんカメラ能力を引き出せる方達だと思います。
なのでデザインや重さ・グリップ感など自分に合うカメラを選び撮影を楽しむ事が
出来る1台を選んでみてはと思います
書込番号:25700207
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初めまして。
先日、α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
10年ほど前に一眼レフは持っていましたが、使い方も知識もほとんど忘れてしまい、改めて勉強中です。
主に使用目的としては、子供を撮ること、お菓子作りが趣味なので作ったものを撮って、SNSにあげたり…といったところですが、
夫が事業を初めまして、そちらに使う写真を撮ろうと試行錯誤しております。
今回皆様に教えていただきたいのは、撮った写真の画質についてです。
hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが、どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
いくらカメラが良くても初心者が撮るとせっかくの性能が全く活かせず、悔しいです…
一応画像を載せておきます。
ファイルはJPEGで撮って、パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
部屋自体は少しだけ暗めの部屋だったので、清潔感を出すために明るく見せるよう調節して撮ったつもりです。
この質問になんの情報が必要かすらわからないため、情報が足りなかったら申し訳ありません。
どのように撮ったらいいのか、もしくはファイル?形式なのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
あとは転送の設定ですね。
PC経由転送は詳しくありませんが、スマホ転送なら解像度を低くして転送する設定もあるので、そこは再度確認してください。
あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
レンズはキットレンズのみですか?
動き物でなければ三脚を使い、手持ちであってもSSが1/250は速すぎだと感じます。
手持ち撮影でも1/60くらいでブレなく撮れるか試してみてください。
そうすればISO感度は2000までに抑えることができます。
書込番号:25694738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本は、シャッタースピードをもっと下げて撮ることですが、もう一つ、
NR(ノイズリダクション)の設定はどうなっていますか?
もしNR無しになっていたら弱に設定してみて下さい。強だと効果が強過ぎてノッペリした感じになります。
後は、部屋の照明を最大に明るくして撮りましょう。
今の雰囲気を変えたくない(明るくしたくない)のであれば、F値の小さいレンズに付け替えると言う手もあります。
今回の写真がF4で撮影されているのでF1.8程度の単焦点レンズを使って絞りを開けて撮ればノイズ感の少ない写真が撮れます。
書込番号:25694753
2点

>saya0316さん
まずはPCに取り込んだ写真のEXIF情報とファイルサイズを見せて下さい。
書込番号:25694772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saya0316さん
「照明」ですね。
一言で言うと、ライトでいっぱい照らさないと。
ネットで「撮影 ライティング」で検索すればたくさん出てきます。
書込番号:25694792
0点

>saya0316さん
こんにちは。
>どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO8000で撮影され、引き延ばし(トリミング?)
されている影響もあるのではないでしょうか。
ライティングが改善できない場合は、
ISO1000を超えないように1/30秒に
シャッター速度を下げるなどすると
よさそうに思います。
手振れ補正でも微ブレする可能性
があるため、できれば三脚使用の
ほうがより低ISOに出来て手ブレの
心配もなく良いかもしれません。
書込番号:25694824
1点

>saya0316さん
まず、シャッター速度が速くISOが高いので、画質が悪くなっているようです。
これは、
・手持ち撮影なら手ブレしない程度にシャッター速度を落としてISOを下げる。
・三脚とか置台の上にカメラを置けるのなら、ISOを100にして
セルフタイマーやリモコン撮影(スマホアプリなど使用)。
で解決します。
・念のため、撮影条件を変えた複数枚の撮影を行っておく。
のも、再撮影の手間を省くのに重要。
次に、お写真を見ると、ピントが合っていない範囲が多い印象がありますので
・絞りをf11など、もう少し絞って、ピントが合う範囲を広げる。
・背面液晶などで拡大表示をさせつつ、マニュアルフォーカスを使ってでもピントを正確に合わせる。
・撮影後に、背面液晶で拡大表示をしてでもピントが合っているかをチェックする。
のが良いと思います。
jpegの画質ですが、
・Lサイズ エクストラファイン
になっていない場合は設定してください。
「引き延ばし」とのことですが、
通常、このカメラの撮影画素数はWebページで使う画素数より充分大きいはず。
画面の一部を切り抜いての使用と考えると、
・なるべくWebで使用する範囲だけを大きく撮る。
そして、
Web掲載用の画像のサイズや圧縮率の調整をしたら、
・別ファイル保存
してください。
こうすれば、再調整が必要な場合にも再撮影しなくて済む可能性が高くなります。
書込番号:25694837
0点

>saya0316さん
自分もα7Cii使ってます。
カメラで撮った写真をスマホでWi-Fi経由で転送する際に、転送画像サイズが選択できますが、そちら『オリジナル』になってますでしょうか?
確かデフォルトは『2M』とかで画像サイズ小さくされてしまうと記憶しています。
こちらの設定は『オリジナル』にしてもだめでしょうか?
書込番号:25694863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saya0316さん
連投すみません。
設定確認画面への遷移方法を書き忘れました。
ネットワーク
接続/PCリモート
カメラで選んで転送
転送画像サイズ ←コレです
書込番号:25694866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saya0316さん
>α7C II
・私も先月同じカメラを購入しました。
・ヘルプガイド(Web取扱説明書)の以下のページで、JPEG画像サイズをL:33Mにセットすれば、このカメラの最高画質になります:
------------
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
画像サイズが大きいほど、大きな用紙にも精細にプリントできます。小さくすると、たくさん撮影できます。
メニュー項目の詳細
[アスペクト比]が3:2のとき
MENU→ (撮影)→[画質/記録]→[JPEG画像サイズ]/[HEIF画像サイズ]→ 設定値 L: 33M
------------
書込番号:25694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜粋:(左)元画像、(右)やや過剰に画像処理 ※退色感を軽減 |
元画像から、抜粋部分とヒストグラム ※左側の低輝度部分が不自然、退色感が・・・ |
簡易修正後の、抜粋部分のヒストグラム |
トーンカーブ補正中の例示 |
Web検索においてのHPトップ画面は、「表札」や「看板」よりも重要ですから、
キチンと補助照明等ライティングの工夫ができるプロに撮影依頼されてはどうでしょうか?
撮影時の補助照明等ライティングの工夫まで、ご自分で一定以上にすることは難しそうですので・・・
賃貸物件への改修であっても、開業資金が数千万円から億円超えになるような案件ですから、
少しでも支出を抑えたい心情があると思いますが、
HPトップ画面での数万円は「お金の使いどころ」として、再検討されてはどうでしょうか?
どうしても費用的にキツイようであれば、画質の良いスマホで撮影してみてください。
(ワンショットでなく、十枚以上撮って選別)
パッと見は、スマホ内で画像処理しまくりのスマホ画像のほうが(現状では)スマホ画像のほうが好ましく見える結果になりそうです。
現状では、
・PCへの転送時に、画質劣化を伴うファイルサイズ縮小モードになっているように思われます ⇒ 記録画素数を確認してみてください。※これは画質劣化無しの転送設定で解決可能
・撮影後の画像修正時に簡単操作の「明るさ」などを調整したようで、画像のヒストグラムを表示させると、階調と発色が損なわれているように思われます。
(特に、観葉植物の色み。全体的に「退色感」があります)
※やや過剰に画像処理して、並べてみましたので、比較してみてください。
書込番号:25694949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
考えられる可能性として、
・他のHPの写真は、その道のプロが撮っているから綺麗に撮れる
・単純に光源が良くないから。
・三脚使ったり、ライティング(光の加減具合)をあれこれ弄ったり、と言ったカメラの基本操作・知識の不足
・見える範囲を全てお掃除しないから
and so on.
・・・ご主人の事業の為と思うのであれば、写真撮影〜HP作成はプロに任せた方が手っ取り早いと思います。
書込番号:25695002
0点

写真はトップページのみではないですよね。
ホームページ作成は100万円以上かかると思いますが、写真をプロに頼んで5・6万円アップするだけなら、プロに頼んだ方が後々のことを考えるといいと思います。
書込番号:25695029
2点

>saya0316さん
>α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
>hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが
ズームキットのレンズ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で十分良いように思います。次のスレをお知らせします。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
>どうにも画像が荒くなります。
確かに、作例の画像はぼんやりしているように見えます。
>引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが
引き延ばしとは、何を行っていますか?
>ファイルはJPEGで撮って、
問題ないです。
>パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
有線で取り込んだらどうでしょうか。
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO 8000 ですか。でも、ノイズはそれほどでもないように感じます。
皆さん言われているように、ISOを下げるのが良いですけれど、問題はそこでは無い、ような気がします。
作例の画像の画素数はいくつでしょうか?
加工前の画像を投稿できますか?
書込番号:25695048
0点

見た目確かに解像度が足りていないように見えます。
なので他の方も書かれているようにWiFi転送時に、2Mになってしまい、3300万画素から200万画素になっていて解像度不足になっているのではないでしょうか。
WindowsならJPG画像を右クリック→プロパティ→詳細→イメージ→大きさのところの数字を見てみてください。
もし2Mとかなら、USBでPCとカメラを直結して転送してみてはいかがでしょうか。
それとISO8000ですが。
JPGだと若干画質が荒れるか、ノイズリダクションを強くしてしまい解像感が足りなく感じるかもしれません。
2Mでないならこちらが原因かも。
別途お金がかかってしまいますが、この2年ほどでAIによるノイズ除去がものすごく進化しました。
RAWで撮影して、DxO PureRaw4などのAIノイズリダクションを使うとISO8000とかでもノイズが気にならない画質になると思います。
それか月額課金のサブスクになってしまいますがPhotoshopのAIノイズリダクションもあります。
書込番号:25695110
0点

元画像ではなく、WEBのスクショを載せているのを見ると、WEBで確認すると画像が粗いということかな、と私は推測しましたが、ここはカメラ板なので、問題を切り分けないと適切な回答を得られないかもしれません。
もしWEB上で確認する場合のみ画像が荒くなる場合は「HiDPI」の設定でWeb制作されていない、というのがよくあるミスです。
書込番号:25696644
0点

>SMBTさま
コメントありがとうございます。
>そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
設定の部分写真で撮ってみました。こちらで必要な情報は事足りるでしょうか…
>あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
レンズはキットレンズのみです。
教えていただいた設定で撮れるよう試してみます。
書込番号:25697185
0点

>ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
↑
【露出補正】ですか?
他の調整方法なら、具体例に書いてみてください。
※フルオート以外の何らかモードで、ISO感度を どんどん上げて明くしただけのような?
なお、
【再】元の画像の一部のヒストグラム
を見ると、撮影画像そのままではなく、WEB掲載時に画像処理していると思いますが、
スレ主さん自身が実施していないなら、HP作成の業者のうち、誰かが(初歩レベルの)画像処理をしているのでしょう。
書込番号:25697197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saya0316さん
設定画面を拝見しましたが特に問題は無いです。
簡単に説明すると、
JPEG/HEIF切換 → JPEG(JPEGで良い)
ファイル形式 → JPEG(RAWを使わないならJPEGで良い)
RAW記録方式 → 非圧縮(RAWを使わないなら関係なし)
JPEG画質 → ファイン(この上にエクストラファインがあるが大きな画質の違いは無い)
JPEG画像サイズ → L:33M(最大なので問題なし)
※RAWはパソコン等で後処理が必要になるので今の段階は考えなくて良いです。
L:33Mで撮れてるので写真は画面に収まらないくらいの画像サイズで、編集時に縮小することはあっても引き延ばすことは無いです。
おそらくパソコンに写真を転送したときに画像サイズが著しく低下したと思われます。
SDカードリーダーかパソコンとデジカメを直接繋いで写真を転送すれば、L:33M(3300万画素)で取り込む事が出来るので画像が粗く感じることも無いと思います。
書込番号:25697372
1点

SONYは色味が地味めなので、クリエイティブルックで調整したほうがいいです。
今はSTになっていると思うんですが、彩度を上げたり、またはSTをVVに変えたりです。
https://tomo-web.jp/settings-creativelook/
書込番号:25697455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





