α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,694
(前週比:-4,418円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1662件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2024年3月2日 15:59 |
![]() |
19 | 11 | 2024年3月2日 09:48 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2024年3月4日 02:45 |
![]() ![]() |
140 | 34 | 2024年3月19日 12:39 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2024年2月20日 13:27 |
![]() |
15 | 9 | 2024年1月5日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

>ykboo1962さん
今はスマホからCreators'Appを使ってアップデートしてはどうですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA06012
スマホの対応状況は以下です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA04001
一応ファームウェアアップデートは自己責任ですので
失敗した時は有償修理と思って下さい。
書込番号:25644034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
基本的にSDカードにファイルをコピーしてアップデートを行いますからOSは特に関係ないです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:25644052
1点

>ykboo1962さん
α7C II の本体ソフトウェアアップデートは、
ダウンロードしたアップデートファイルをメモリーカードに保存して、
そのメモリーカードをカメラ本体に入れて行います。
ダウンロードするPCはmacでもWimでも関係ありません。
カメラによってはPCと接続する方法のものもあるので、
「SONYのカメラ」と一括りにすることは出来ません。
ILCE-7CM2 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2
あ、スマホからアップデートする方法もありましたね。
書込番号:25644054
0点

>ykboo1962さん
アップルシリコンのmacの場合、
一度システム終了後、再起動してから”セキュリティポリシー”を変更しないと、
認識してくれません。アップデート後は同手順でセキュリティポリシーを元に戻すことになります。
上の方がリンクを貼られているsonyのアップデートページに手順がありますのでそちらを参照してください。
問題はちょっと前までのインテルチップ搭載のmacの場合です。
私はいろいろ試行錯誤したのですが、上手くいかずあきらめました。アップルシリコン登場まではインテルmacbookproでもできていたのですが、
その後2,3回のアップデート時にトライしましたが、できません。
(自分ではいろいろ試してもどうしようもなかったので、SONYサービスに連絡していろいろ伝えられることを一緒に試しましたが、駄目でした。)
セキュリティソフトの関係かも知れませんが、何が問題なのかはとうとうわかっていません。
前述のアップルシリコンmacでは問題なくできています。
書込番号:25644129
2点

レンズアップデートは、DAWGBEARさんのおっしゃる通りですが、本体でアップデータをメモリーカードに入れて、そのカードをカメラに入れればOKです。
レンズのアップデートは大変です。
書込番号:25644215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25644291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
スマホアプリで完了しました。ありがとうございました。
書込番号:25644294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
AppleシリコンのMacではかなり難しそうなのでアプリからアップデートできました。ありがとうございました。
書込番号:25644296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C2の購入を検討しています、連写性能について教えてください。カタログなどでの仕様では10コマ秒(条件による)とありますが実際には何枚程度なんでしょうか、自分が使用する際の条件はRAW・電子シャッター・SDカードはTOUGH128G 90Vです。このカメラは連写に重点を置いているカメラではないと思いますが鳥や飛行機などの動体も撮影したいと思いますのでわ分かる範囲で結構ですので教えて頂きたいと思います。
2点

ロスレス圧縮RAWですと10連写、非圧縮だと6枚程度です。
jpegの場合は関係ありません。
連写はα7Bやα6700のほうが優れています。
動体撮影では連写よりもAFのほうが重要と思います。
書込番号:25643036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青MAXさん
>鳥や飛行機などの動体も撮影したい
本カメラは鳥や飛行機は苦手かと。
書込番号:25643043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hunayanさん、早速の回答ありがとうございます。本機のAIAFに興味がありサブ機として購入の検討をしていました、カワセミなどの動きの速い動体はメイン機に任せて本機ではポートレートや星景、たまに大型の鳥類などを狙ってみたいと思いメーカーのHPなどへ質問しても満足する回答が頂けなかったので大変参考になりました、キタムラでソニー祭りっていうキャンペーンを活用すると多少は安く購入できそうなので購入しようかなと思っています。ありがとうございました。
ナタリヤ・ポクロンスカヤさん、早速のアドバイスありがとうございます、本機は動き物が苦手というのは理解しているつもりですが、初めてのAIAFなんで試してみたいなと思って質問させて頂きました。
書込番号:25643086
1点

>青MAXさん
SONYはSDカードでRAWを使うと30枚〜40枚程度でバッファフルに成り
連写速度極端に落ちてきます、この点はご承知でしょうか?
連続連写枚数に重きを置くなら
CFexpress採用機をお勧めします。
書込番号:25643178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん、バッファフルの件情報ありがとうございます。メイン機の方はCFexpressのTOUGH160GとPERGER260Gの2枚差しで対応しています、7C2ではそこまで連写をする事は無いと思うので大丈夫かと思いますが注意していきたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:25643228
2点

>青MAXさん
こんばんは。
このカメラは仕事場に置いてるので、今手元にないのでバッファがどれくらいで詰まるのかは回答できませんが、、、
以前、サッカー撮影の質問時に書いた内容ですが、連写しながら撮る時の注意点をお伝えします。
まず最大の10コマ/秒は、EVFがカクカクした表示になるので選手の動きについていけません。
これはブラックアウトフリーをうたってない機種だと似たようなものですので、他にミラーレス使ってたら感覚はわかると思いますが、、、
それで、次の約8コマ/秒のHi。
ここからは、なんとか動きについてこれるようになりますが、思いの外ブラックアウト(撮影の瞬間暗くなる様子)が気になります。
なので、ここまでの高速連写は、被写体をファインダーにとらえつつ、ここだと思ったら連写でシーンを抑えていく、下手な鉄砲も数打てばなんちゃらみたいな撮り方になります。
かえって動きものを追いかけながら撮り続けるのは、遅めのMIDとかの方が撮ってて違和感はありませんでした。
それとRAWでは圧縮でも、すぐに息継ぎするので、JPEGで撮られた方が良いです。こちらは連写したままでもノンストップで撮影して出来ます。
(極端に遅いカードとかでなければ、、、)
それとこの機種のAF自体は優秀で、併用しているz9とかにも引けは取らないし、人物認識とかだと超えているくらいと感じてます。
z9はブラックアウトフリーでレスポンスも相当いいので、被写体を追いかけながら瞬間を切り取るのに特化してるので撮影しやすさのレベルが違ってるというだけ。
書込番号:25643284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fioさん、こんばんわ
連写時の詳細な情報ありがとうございます、ブラックアウトフリーではないので撮影時にかなり違和感があるものとは想像していましたがここまで具体的には分かりませんでした、以前CANONの7Dm2(古くてすみません)やR6、Rでもブラックアウトフリーではなかったのでそのくらいかなと思っていたんですがそれよりも気になりそうですね。
勉強不足で申し訳ありませんがアドバイスの中で「遅めのMID」とありますが「MID」とはどの様な設定なんでしょうか。撮影の主体は星景・風景・ポートレート、時々飛行機・鳥って感じで動きの速い鳥はメイン機で撮っています。
低山ハイクや旅行などにも小型で持って行き易いかなと連写重視ではなくサブ機として7C2の購入を検討していますので割り切って使ってけばいいのかなと思っています。ただ電子シャッターだとシャッター音が無いので物凄く違和感がありますね。
書込番号:25643370
0点

>青MAXさん
MIDはイメージとして秒間5か6コマくらいの連写速度です。
速度がHiとかMIDとかで、コマ速を意識しにくいです。
7Dmark2は一眼レフなので、ミラー動作によるブラックアウトはあっても光学ファインダーなので、動きもの自体は追いかけやすかったと思います。
ミラーレスのEOS Rとかの経験があって、今まで連写撮影なされていたのでしたら、これからの問題も少ないと思います。
書込番号:25643431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青MAXさん
ここまで書いていて、前提が電子シャッターという部分を見落としておりました。
上の下は、サッカー大会というのもあり、電子シャッターでのことではありません。
もともとローリングシャッター歪みも大きい上に電子シャッターを使うためにサイレントモードにしたらフリッカーフリーに出来ないα7ciiでは、電子シャッターの存在を頭の中から消し去っておりました。
大変申し訳ございません。
書込番号:25643526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青MAXさん
fioさんの書き込みで思い出したのですが
α7WとSDメモリーカードの連写は同じと思うのですが
RAWでもデフォルトの圧縮RAWで無いと10枚/秒は不可で非圧縮・ロスレス圧縮だと6枚/秒程度に成るので、ご注意を
https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
書込番号:25643578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fioさん
屋内での撮影はほぼ無いと思いますのでフリッカーについては問題が無いと思いますす、でもローリング歪みはどこまで我慢ができるかですね。メイン機はブラックアウトフリーとなっているので気にしないで撮影をしていましたがちょっと気がかりですね。
>よこchinさん
情報ありがとうございます圧縮RAWだと画質が多少落ちるみたいですが作品として撮影する事はないと思うので大丈夫かと思います。
fioさん、よこchinさん、貴重な情報ありがとうございます、今日キタムラへ行って予約をしてこようと思っています。本機が手元に届いて分からない事があったらまた質問をさせていただこうと思いますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:25643856
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
お初にお目にかかります。
カメラ専門機に関しては初心者どころか無知です。
20とX年前、スマートメディアを使用するFUJIFILM FinePix(型番不明)とメモリースティックを使用するSONYのサイバーショット(型番不明)を家族から借りて使用していました。
写ルンですも学校行事などで使ったことがあります。
それ以降はガラケーのカメラ、スマホ最初期のカメラ、iPhoneのカメラと使用してきました。現在はiPhone 14 Pro Maxをメインに使用しています。
今回ディズニーリゾートで一眼レフカメラを使用して撮影するために一眼レフを購入した人を見かけ、カメラ専門機はどんなものなのかとヨドバシに話を聞きに行きました。
スマホにできないボケが撮れるのはずっと気になっていましたが、最近のカメラはWi-Fiも飛ばせるよ、4K60fps10bitで撮影できるよ、YouTuberなどで一眼レフで動画も撮る機会が増えたから動画にも強いよ、景色も星空も人間も綺麗に撮れるよと聞いてめちゃくちゃ欲しくなりダメ元でカメラのキタムラのショッピングクレジットを申し込んだら、なんと審査通過してしまい急遽α7C II ILCE-7CM2Lを持つことになりました。
突然のことだったのでびっくりしたのですが、初心者はこれから何を買い揃えたらいいでしょうか?
一眼レフは初めてなので使い回せるパーツや機材などは一切ありません。
まずは付属してないSDXCカードと、画面保護フィルムと、今すぐは無理ですがズームレンズも買おうと思っています。
まったくの無知からカメラを趣味にしようかなと考えているので、色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25641284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふわせさん
FE 24-105mm F4G、コレ1本でOKです!
書込番号:25641310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっちまいましたなぁ。
沼へようこそ。
大事なカメラですから保護フィルムは貼りたいですね。
必要であれば予備用のバッテリーも買いましょう。
充電は本体にUSBケーブルを挿して充電できますが、コネクタにテンションがかかるので、それが嫌なら充電器を買いましょう。
電源まわりは互換品は使わずに、純正品を使ってください。
高く付きますが、安心料だと考えてください。
SDカードは連写しないのであれば安価なもので大丈夫です。
レンズは28-60mmのみですか?
何を撮るかにもよりますが、
TAMRONの20-40mmや70-180mmあたりを買えば違った表現が可能です。
あと、一眼レフではなくミラーレスですね。
作例を楽しみにしています。
書込番号:25641328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
レンズ前面を保護したいなら、場合によっては画質の低下を招くこともありますがプロテクトフィルター、好みの大きさとデザインのカメラバッグ、簡単なメンテナンスキット、長期間使わないケースがあるなら、カメラとレンズはカビを嫌うのでドライボックスや防湿剤。
書籍やネットで色々と勉強することも少しは必要でしょう。
レンズは付属の28-60だけでは不足を感じることもあると思いますが、どんな被写体をどのように撮るかによって、必要なレンズはくぁってきますから、取りあえずレンズキットを使い倒すことだと思います。
交換レンスが欲しくなれば、PHOTOHITOとかGANREFのような写真投稿サイトを覗いて、条件を絞って検索すればレンズごとに様々な作例がありますから、そういう所を参考にするのもいいと思います。
書込番号:25641339
0点

>ふわせさん
PHOTOHITOなどの写真サイトでTDL関係の写真をざっと見た感じ、
300mmあるとフロートの上のキャラクターが大きく撮れるようです。
1本で高倍率なズームが便利だと思うので、
ソニー FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS とか
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)辺りが無難かも。
これで我慢ができない場合に、より高額でより明るかったりより望遠寄りのレンズを見繕う形。
書込番号:25641343
0点

あー、確かに防湿庫は欲しいですね。
初めから電動の自動防湿庫はハードルが高いので、ナカバヤシの27Lのドライボックスとハクバのキングドライも買いましょう。
防湿庫は大きくて困ることはないです。
ナカバヤシの付属の湿度計はアテにならないので別途購入してください。
書込番号:25641353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
「必要」なものはSDXCカード(通称SDカード)のみです。
Writeが可能な限り早いほうが、書き込み待ちのストレスなく撮影できます。
UHS-I、UHS-IIと書かれてあると思いますが、UHS-IIの方が若干高価ですが早いです。
掃除用のメンテナンスキットもあるといいです。
「カメラ メンテナンスキット」で検索するとだいたい出てきます。
消耗品が減ってきたり、メンテナンスツール自体が汚れてきたら、使いやすそうなものを追加購入していってください。
カメラバッグがあると、持ち運びの時に安心です。
スマホのように教科書や飲みかけのペットボトルと一緒に放り込んでおくと、カバンの中でガチャガチャ揺れてレンズが曲がったりするかもしれませんから。
カメラが小さいのでカメラポーチなど、かなり小さめのもので大丈夫だと思います。クッションの厚いものを選んでください。
幅124 高さ71.1 奥行き(カメラ+レンズ装着時)約100mm
新しいレンズは、もっとズームしたいとか、もっとボケさせたい(開放F値(最小F値)が低いもの)などと思うようになってから選べばいいと思います。
被写体に近づいたり、被写体と背景の距離を離すと、同じレンズでもボケやすくなります。
それ以外のアクセサリーは、カメラを使っていくうちに欲しくなったり、「自分には必要」「自分には不要」というのがわかってくると思います。
その時になってから買えばいいと思います。
バッテリーは少々高くても純正品(ソニー製)をお勧めします。
防湿庫は、何ヶ月も(特に梅雨時期に)放置しておくのでなければ不要だと思います。たくさんレンズを買うようになってからでもいいと思います。
保管するときは皮脂汚れを拭き取ってください。
皮脂汚れをきれいに拭き取っておけば、そうそうカビたりしません。
書込番号:25641360
2点

>ふわせさん
まず
Nextorage SE UHS-U V90のSDXCカードを買って下さい。
https://amzn.asia/d/35jjfPq
レンズは、約8万円のタムロン 28-200mmが良いんだけど、人気ありすぎてキタムラでも欠品中。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25641366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわせさん
動画撮影には、カメラ内蔵のマイクではレンズのAF音も録音されるから、外付けマイクが必要です。
Sony ワイヤレス/ストリーミングマイクロホン
ECM-S1
がベスト。
書込番号:25641388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
こんにちは。
>まずは付属してないSDXCカードと、画面保護フィルムと、今すぐは無理ですがズームレンズも買おうと思っています。
キットレンズの26-60mm用の
40.5mmのプロテクトフィルター
・ケンコー(Kenko) 40.5mm 撥水レンズフィルター PRO1D プロテクター NEO
レンズ保護用 撥水・防汚コーティング 薄枠 日本製 811429
https://www.amazon.co.jp/dp/B0177XY0O4/
フィルターやレンズのクリーニングキット
・K&F Concept カメラクリーニングキット 15-in-1セット カメラクリーニング用品
15mlクリーナー+クロス+レンズペン+ブロワー+クリーニングティッシュ メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B67T6ZM8/
等がいると思います。
SDカードは乃木坂2022さんおすすめの
下記をα7CIIに使っています。
ちょっと高いですが速くて良いですよ。
(もとソニーの半導体部門が独立し、
現在は台湾のメーカーの子会社の製品です)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?
書込番号:25641395
0点

>ふわせさん
カメラバッグは
Sony プレミアムシステムケースLCS-PSC7
がお勧め。僕も使っています。革製で構造も大変良く考えて造られています。ロングセラーです。
書込番号:25641404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
将来超望遠レンズに興味がでてきたら、コスパ高い
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSがお勧め。
いずれにしても、せっかくa7C IIというハイアマ向けカメラが役不足にならないよう、サードパーティ製のレンズだけは選択肢から除外しましょう。
最近のメーカーカタログには、テレコンバーターの購入を推している事例が散見されますが、確実に画質低下を招くめ、散財になりますから。
書込番号:25641500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ重視なら本日予約開始・5月17日発売のソニー24-50mmF2.8もお勧め
F値が2.8なのでボケが大きく、且つ綺麗
440グラムと軽量
望遠端は50mm迄ですが、APS-Cクロップ機能をボタンに割り当てれば気軽に75mm相当迄撮影可能
次はタムロン28-75mmF2.8 G2
540グラムとF2.8の標準ズームとしては軽量
そのかわり広角端が28mmスタートでソニー等の標準ズームより狭く、画質が純正にはやや劣る等のデメリットも有ります
次はソニー24-105mmF4
上記のレンズより望遠側が長く、その割に663グラムで軽め
欠点は上記の様なF2.8の標準ズームよりボケが小さくなる事
発売から6年以上経過しているので、後継モデルが近い内に出るかもしれません
上記のレンズよりも広角側を重視されるならソニー20-70mmF4もお勧め
割と画質が良く488グラムと軽量
望遠端の撮影倍率が高く、被写体をを大きく撮れる
如何でしょうか
書込番号:25642108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
メモリーカードの一番いいグレードは予算的に厳しいので、二番目のグレードのSONY SF-M256Tと予備バッテリーだけ買ってきました。書き込みが150MB/sということは単純計算で1Gbps(125MB/s)は出ることになるので、このぐらいなら理屈的に書き込み遅延は起きないかな?という目安で買いました。
あとは動画も撮りたいので本体に取り付けられるマイクも欲しかったのですが、安くて2万円からで今回はちょっと諦め。本体にも内蔵マイクがあるので当面はそれで。
三脚は当面お出かけする場所が三脚禁止なので、まあ今すぐに買わなくてもいいかな?と思いました。
ズームレンズは5月に出る純正レンズが気になっているのですが、想定価格が18万なのはきついなあと思っています。カメラ界隈的には驚くような値段じゃないのはわかっているんですけどね。
あとUSB PDで充電できるモバイルバッテリーがあったらいいなと思ったんですが、特に純正品がないようなので無難なところだとAnkerとか買えばいいんでしょうか?
リュックに入れるのは怖いのでカメラバッグは買おうかなと思ってます。これは実物を見てからじゃないとわからない部分はあるのでじっくり決めます。
編集ソフトは別件でAdobe Creative Cloudコンプリートプランを以前から契約しておりいつでも現像も画像編集も動画編集もできます。プリンターも別の使い方のためにEPSONのA3対応プリンターEW-M973A3Tを持っており、撮った後の環境はだいたい揃ってます。
今必要なものはこんな感じかなと思いました。カメラ専門機に関してはまだまだわからないことばかりなので、結局理屈より使って覚えるしかないのかなと思いました。納期1-2週間でしたが3/3に届くらしいので、とても楽しみです。
書込番号:25642554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月発売の24-50mmF2.8はカメラのキタムラヤフー店では
16万3849円-本日のPayPayポイント10%
で実質約15万1250円です
ポイントが高いキャンペーンの日なら実質14万円台で予約できるでしょう(例えば今月16・17日)
タムロン28-75mmF2.8 G2なら価格comで約94000円
やや広角寄りですが
タムロン20-40mmF2.8なら約82000円
タムロン17-50mmF4なら約78000円
なので安く済みます
モバイルバッテリーは出力が9V/3A・9V/2A対応の物を選んで下さい
書込番号:25642916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから何度かヨドバシとヤマダの店員さんに尋ねています。
今までがスマホのなんでもできるカメラが基準だったので、できたら至近距離からある程度のズームまで対応できるレンズがないか話を聞きに行ったんですが、
SONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gというレンズが標準付属レンズの上位互換で最大4倍ズームまでできてズームしても明るさが変わらないと聞いて欲しくなりました。
ただ価格コムでも14万か、、、と考えると今すぐには手を出せないなという印象です。
カメラ上部に取り付ける純正マイクのECM-M1がステレオでパレードなどを録音するのにおすすめとのことで気になりました。ヤマダで税抜39,000円で、今月25,000円の臨時収入があるのでマイクは買おうかな?と思いました。
書込番号:25643880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
先日ディズニーランドに行き、当機を初めて実戦投入しました。
レンズはTamronの20-40mmとSigmaの100-400mmライトバズーカを持っていきました。
全体通してRaw+Jpgで撮影したのでバッファ詰まりが気になりましたが、
気にしながら撮影してたら詰まることはありませんでした。
一日で64GBほど撮影しました。持ってるSDカードは128GBのUHS-II V60で特に問題無し。
バッテリーは1本だと足りませんでモバイルバッテリーから何回か充電しながら使いました。
パークをなんとなく撮影するなら20-40mmで大丈夫でした。ほぼ40mmで撮ってましたが。。
パレードの方は立ち見の一番前で撮影し、400mmあって良かったなと思いました。
エレクトリカルパレードは撮影してないからなんともですが、以前α7III+Sigmaの100-400mmで
ISO8000で行けましたね。
ナイトパレード用により低ISOで撮影したいのでTamの70-180mmも
使ってみたいのですが、前のほうに座れないとちょっと長さが足りないかもです。
あと今回この装備で一日回って、次の日肩が痛かったことも付け加えますw
書込番号:25646253
1点

24-105mmを買うなら20-70mmの方が幸せになれると思います。
広角側の4mmの差はマジでデカいです。
キットレンズとは8mmの差です。
望遠側はクロップすればなんとかなります。
大変失礼ながら、値段を考えて購入を控えるのはもったいないと思います。
多少無理をしてでも、より良いレンズを購入された方がよろしいかと。
目当てのレンズを購入してから、「あのときこのレンズを使っていれば…」となります。
ショッピングクレジットは、経験上、30万円までなら確認の電話すらなかったです。
書込番号:25646260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から新品で買うなら、24-105と20-70どちらかと言われれば20-70の方がいいと思います。
APS-Cモード(約1600万画素あります)なら望遠側が換算105mmになることと、
重量が200g弱軽い点です。
自分は24-105mm持ってますし、パーク行く前日も散々悩んだのですが、
100-400mmもいっしょに持ち歩くという点で少しでも軽くしたいので
持っていくのやめました。。。
書込番号:25646312
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
a7CIIとa6700でひたすら悩んでます。
用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
当方カメラは初心者で、
フルサイズ機の写真にも憧れますが、
APS-C機でも十分じゃないかとの思いもあり
決め手がなく悩んでます。
気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
今後買うレンズも含めて考えたら比較的安く揃えられる
だろうa6700の方が結果的に良いのかもしれません。
どちらも私の予算で買えるカメラではすごく良い物だとわかってるので、何か決め手を、、背中を押してください!!笑
おすすめのレンズも合わせて教えて頂けると助かります。
レンズはスナップ撮影用とお遊戯会等のイベント用にズームレンズ(これは使用頻度少ないので最悪レンタルでもいいかもしれない)で考えてます。
書込番号:25632355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いちいつさん
>APS-C機でも十分
a6700ってソニーAPS-C機のキングなんですよ!
書込番号:25632388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちいつさん
連写しない前提ならα7CUに
・タムロン 20-40mm F2.8
・純正 70-200mm F2.8
・単焦点レンズ 35(28)mm・50mm・85mmの3本
これくらいから始められたら理想的ですけど、
予算で下げるならボディよりレンズ優先で。
書込番号:25632390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいつさん こんにちは
>予算に余裕もないため
レンズレンタルのようですが 購入するとなるとフルサイズの方が 高額になりますし レンズの重さもフルサイズの方が重くなりますので その部分も考えて 選択するのが良いように思います。
書込番号:25632394
3点

>いちいつさん
α6700が良いかと思います。
私めα7cUと悩みましたが、グリップの握りがフィットしたのでα6700にしました。
浮いた分でレンズに予算を回せば良いかと?
フルフレームにするとレンズが大きくなるので持ち歩く時に不便何ですよ…
α6700にIGMA 10-18mm F2.8 DC DNを付けっぱなしで、気軽に持ち歩いています。
サブ機的な目的で購入したのですがAI AF、動画性能も満足しています。
書込番号:25632400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予算的に悩んでいて、今後はフルサイズにはせずAPS-C用レンズを買っても後悔しないのであれば6700でいいと思います。
書込番号:25632403
0点

いちいつさん
早急に購入する必要がないのであれば、「ZV-E10U」が春頃までに発表される
噂もありますから、ゴールデンウィークくらいまで動向を見守ってもいいのではないでしょうか?
あとは、フルサイズの装備はソニー機はコンパクトとはいえAPS-C機に比べて大型な
装備となりますので併せて検討された方がいいように思います(;^_^A
撮影での取り回しは、6700での装備が取り扱いしやすいと思います。
7CUも6700も使ったことがありませんが、6500は使ってたので
レンズを含めた装備一式での使用感で提案してます(;^_^A
暗いシーンや画質精度では、7CUが有利でしょうけど
テキパキと動きながら、よりコンパクト軽量でお出かけ撮影したいので
あれば6700の方だと思います(;^_^A
書込番号:25632431
3点

値段差が2倍以内なら、「高い方」買ったほうが後悔しないですよ。
おまけに、7Cm2なら、「クロップすればAPS-Cになる」のだから、最初から答えは出ていると思います。
とりあえず、それに高倍率ズームでも組み合わせておけば、当面はなんとかなるのでは。
書込番号:25632432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん
α7CIIとα6700ってそんなに小ささに差はない気がしますけどどうでしょう…?
そりゃまあα7CIIに大三元をつけてα6700にはキットレンズを付けるとかならそうですけど、スレ主さんの用途だとあまり差はない気がします。
書込番号:25632460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちいつさん
背中を押してください、とありますのでα7CIIをお勧めします。
理由は自分が実際に購入してスナップ撮影メインで使ってて「ほんと買ってよかったなあ」と思っているからです。
価格ドットコムは実際に所有してる人からの返答が非常に少ないので、質問時に所有してるかどうかもついでに聞くと効率がいいですよ。
おススメレンズはシグマ45mm f2.8 DG DNです。小さくて安くて写りが大変良いです。
子供のスナップであれば純正のFE 40mm F2.5 Gの方が良いかもですが使ったことがないのでシグマの方を薦めておきます。
書込番号:25632469
6点

>いちいつさん
>当方カメラは初心者
a6700よりグレードを下げる手もありますよ。
書込番号:25632488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

littlemizukiさん
ご指摘ありがとうございます。確かに大きさには差がないですねぇ!
お子さんの撮影というところで、両機ともに実使用したことが
ないのですが、動きものの作例を見た範囲では歪みが7CUの方が
少し大きいかなぁっとイメージを持っております。
まぁ、風景やスナップというところではさほど気にしなくてもいいかもしれませんねぇ(;^_^A
ありがとうございました。
書込番号:25632489
0点

一番の違いは高感度画質です。
F値の暗いズームレンズで動く人を撮ろうと思うと、ISO3200以上必要な場面はざらにあります。
自分もα7CIIを持っていますが、高感度画質の良さには助けられます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a6700&attr13_2=nikon_z50&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.13154558751828396&y=-0.7277757500547487
この画質の違いが気になるのなら、迷わずα7CIIにすべきです。
望遠ズームは、タムロンから小型で安く画質のいいものが発売されています。
また、APS-Cモードに切り替えることで焦点距離が1.5倍になるのも便利です。
(画素数は1400万画素に落ちますが、等倍で見る画質はフルサイズそのものです。)
書込番号:25632490
3点

>用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
カメラ任せで何となく撮るならスマホがよいと思うよ。
成長記録とするなら特にね。
書込番号:25632620
3点

どの程度の頻度でカメラを使うのか、でしょうな。
毎日数時間/毎日数枚程度/毎週数十枚程度/毎月数回程度/年数回程度・・・
毎月数回程度ならカメラとスマホで微妙な綱引きかな。
次にどのようにして鑑賞しますか?
年数十枚以上引き伸ばしたりします??ハガキサイズ〜サービス判でお年賀に使ったりもします??それともPCかスマホで眺めるだけ??
お子さんの可愛いショットが撮れる期間は思った以上に限られてます。
撮る頻度が激減すれば、そのカメラは押し入れ保管でしょうか? 結構勿体ない…
後は初期購入予算(カメラ+レンズの費用)だけでなく、消耗品、追加のバッテリやらメモリカードやら、場合によってはレンズ特に望遠ズームが欲しくなったりとするものなので、想定費用は倍額を見といた方が無難でしょうかね。
…ただ個人的な事を言えば、それ程カメラに熱を上げるのでなければスマホに一票。
何を買おうか悩んでいるときが実は一番楽しいひと時なので、しばらく悩んでください。
書込番号:25632691
3点

私の知り合いにも子供が生まれてα6400を買ったけど、結局は持ち出すのが億劫になって、スマホで充分になった人はいますよね
私の場合はスマホでとった子供の写真や動画を後でパソコンでみてがっかりしましたね
可愛いショットが撮れる期間は思った以上に限られているからこそミラーレスできれいな写真や動画に残したいと思いました。
私はα7CとZV-E10を使っていますが、気軽に持ち出せるAPS-Cもよいものですよ
スレ主さんはどっちのタイプだと思いますか?
もし前者かもと思うなら安いAPS-Cにしたらどうですか?
書込番号:25632746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちいつさん
メインの被写体が子供さんなので室内撮影もあるでしょうし、「蝋燭の明かりで誕生日の記念」なんて時には、フルサイズのほうが楽に撮れますよ。
この手の質問には毎回「Aps-cがエントリーなのは予算を考えてのことで、実際撮り比べてみればフルサイズこそ初心者向き」
と答えています、試しにどこかで撮り比べできれば 解っていただけると思います。
書込番号:25632757
5点

スマホですが、機種名をあげないことに疑問を感じませんか?
まともに答える気がないのに、とりあえず通りすがりに書き込んでるのか。
後出しでも良いので機種名くらい挙げてください。
書込番号:25632771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いちいつさん
>hunayanさん
スマホでもポートレートモードだと綺麗に撮れますよ。
ただ、シャッタータイムラグあるから、APS-C以上の
ミラーレス一眼あった方がベターかな(^o^)
書込番号:25632811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちいつさん
こんにちは。
>用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
>気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
α7CIIとタムロン20-40/2.8VXDなら
つけっぱなしでしばらくは困らないと
思います。AFも速いですね。
書込番号:25632849
4点

a7ciiを発売日からずっと使っています。フルサイズをこんなにコンパクトに持ち歩けるなんて最高ですよ!40mm f2.5のレンズを使って子どもの写真を撮ることが多いですが、このレンズはわずか173gで写りも良いです。フルサイズの方が適当に撮っても明らかにスマホと違う画質になるので写真や動画を楽しみたいならa7ciiがおすすめです。楽しさは必要なく『カメラが必要だから買う』という理由ならa6700で十分万能なので、そちらの方が安くて合理的です。ただ、迷っているならより良い方を買った方が後悔はないと思います!
書込番号:25632870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
よろしくお願いします。
この機種はカメラアダプタを使用して有線でiPhoneにデータを送ることは可能でしょうか?
最近動画を撮り始めました。無線でデータ移行するとすごく時間がかかる為、別の方法を探しております。
他にもなにかいい方法があれば教えてください。
PCは持っていません。
iPhoneは13proです。
書込番号:25628731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>maripip1025さん
iPhone用のSDカードリーダーで読み込むのが良いと思います。
書込番号:25628762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
なるべくSDカードは抜きたくなくて😂
書込番号:25628781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
前に使っていたCANONが有線で送れたのでSONYも出来るかと思っていました😂
書込番号:25628785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタを使えば、デジカメとiPhoneを直接接続してファイルのやり取りが出来そうです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9357
ただし、LightningはUSB2.0相当(最大480Mbps)なので無線とスピードが変わらないかも知れません。
書込番号:25628813
2点

>有線はありません。
迷惑アドバイザーはカメラ持っとるんか?
ケーブル繋げれば有線可能や!
ホンマ次から次に出てくるな怒
スレ主さんへ
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この人は迷惑アドバイザーなのでムシしてください
書込番号:25628908 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタやLightning USB3カメラアダプタを使えば遅れるように思います。
カードリーダー使用の場合はLightning USB3カメラアダプタは電源供給可能なので安定すると思いますがカメラだとボディからの電源で安定するかなと思うのでLightning USBカメラアダプタで良いように思います。
自分はiPhoneにはWi-Fi転送可能であればWi-Fi、古いカメラは無理なのでLightning SDカードリーダーかLightning USB3カメラアダプタにカードリーダー接続で転送してます。
抜き差しでのエラー経験が無いこととカメラ側のUSB端子が抜き差しで壊れた場合の修理費用が高価なためです。
カメラとiPhone接続ならLightning USBカメラアダプタで大丈夫だと思います。
書込番号:25628937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maripip1025さん
私は、PCへ保管するので実績はありませんが下記のような製品があるようです。
お役に立てるかもしれません(;^_^A
「有線 LAN アダプター i-Phone 有線 lan Lightn-ing to RJ45 変換 OTG 高速転送 USBカメラリーダー 写真/ビデオ転送 同期充電 安定 Phone/Pad など対応」
Amazonで取り扱っているようです。
ちょっと、URLを載せられませんが上記のフレーズでAmazonで検索してみてください
書込番号:25629653
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
APS-Cモードにして、いったんスリープまたは電源をOFFにすると、APS-Cモードが解除されてしまいます。
モードダイヤルに登録すれば大丈夫かと思ったんですが、それでもスリープまたは電源OFFにすると解除されて33Mモードになってしまいます。
どうすれば、APS-Cモードのままにしておけるのでしょうか?
ちなみにレンズは28-60mmです。
3点

すみません、解決しました。
C1ボタンにAPS-Cとフルサイズの切換えを割り当てていたのですが、そのボタンで切り替えるだけだと、スリープや電源OFFで解除されてしまうようです。
メニューから切り替えると、状態を登録できました。
書込番号:25572576
6点

キットレンズの40mm付近でテーブルフォトを撮ろうとしても、最短撮影距離が長いため使いにくいのですが、APS-Cモードに切り替えて広角端28mmにすると、画角は42mm相当ですが最短撮影距離が近くなって便利です。
書込番号:25572579
2点

>taka0730さん
APS-C/S35撮影を
「オート」から「入」で大丈夫、
ということですね?
28-60は確かに望遠側で
最短が伸びますので、
運ばれてきたもの?を
続けて撮影するなら
固定が便利ですね。
書込番号:25572648
0点

解決されたようで、良かったですね。
クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?
良いことを聞きました。
物撮り等、何かの時に重宝する(?)かもしれません。
情報ありがとうございます。
書込番号:25572669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C/S35撮影を「オート」から「入」で大丈夫です。
> クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
> その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?
最短撮影距離を稼げるというか、単に40mm→28mmにしてトリミングするのと同じですね。
レンズは普通広角になるほど最短撮影距離が短くなるので。。。
撮影倍率が上がるかどうかは、もういちど確認しないとなんとも言えません。
書込番号:25572769
2点

>ama21papayさん
>その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?
本レンズの最短撮影距離 (m)は
0.3(W) 0.45(T)になります。
実際に座ってテーブルフォトを撮ると
最短0.45mの場合、日本人の
標準的な身長(170.8p)の場合、
姿勢をわりとまっすぐ正さないと、
着座のままではテーブル上に
ピントが合わないことも多いです。
これが0.5mだとシャキッと直立して
更に多少のけぞりつつピント合わせ、
という具合になったりもしやすく、
いかにも撮ってる感じになり、
周囲の目もひく形になります。
0.4mではこれが緩和され、0.3mでは
丸めた背なかでもピントが合います。
ですので、APS-Cクロップを含めた
撮影場率が必ずしも最高でなくても、
テーブルフォトとしてさりげなく撮りやすい、
といったメリットが0.3mにはあります。
(172pの個人の感想です。
180pのカメラマンはまた
違った印象かもしれません。)
書込番号:25573473
2点

>taka0730さん
ありがとうございます、最終的な撮影倍率が上がるという表現は、自分で書いておきながら何言ってるのか分からなくなってしまい(汗)申し訳ないです。
トリミングした結果42mm相当になるのだから、そのクロップされた画素数で問題ない場合は、とても有用だということですかね。
>とびしゃこさん
なるほど、テーブルフォトでは大事な差になるんですね、
確かに雰囲気の良いレストランで、1人だけ仰け反って何枚も撮るのは気が引けます。笑
他にも、うしろに下がれない場所とか重宝しそうですね。
書込番号:25573487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は自分自身の自己満足なので
デジタルズームもトリミングも使って2倍マクロとか言って喜んでいます。笑
書込番号:25573521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズでフルサイズ40mmのときは、最短撮影距離が実測約30cm、APS-Cモード28mmのときは約25cmでした。
写真は、最短撮影距離から撮ったものです。
実際にはラーメンとかパフェとか、高さがあるメニューの場合は30cmだとつらそうです。
そして、撮影倍率ですが、どちらも等倍で比較したらほぼ同じでした(^^;
よって、撮影倍率が有利になることはなさそうです。
ただ、40mmで30cmから撮影するより広角端で25cmから撮影したほうが、被写界深度が浅くなるので、立体感のある写真が撮れそうです。
書込番号:25573535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





