α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,596
(前週比:-4,516円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1662件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2023年12月31日 00:21 |
![]() ![]() |
24 | 34 | 2024年1月24日 20:14 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2023年12月25日 14:58 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年4月18日 10:02 |
![]() |
115 | 35 | 2023年12月15日 05:55 |
![]() |
98 | 30 | 2023年12月22日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、星景、風景
【重視するポイント】
初心者でも操作しやすいか
旅客機、星景写真がちゃんと撮れるもの
【比較している製品型番やサービス】
α7CUとα7W
【質問内容、その他コメント】
先日こちらで質問し、みなさまからα7CUをたくさんお薦めいただいたので実機も確認し、確かに小さく軽いので携帯しやすいなと感じ、男性の皆さんがグリップが小さいのがというふうにクチコミ書かれていましたが、むしろ小指が短い私には丁度良さそうで今こちらに傾いています。(大きさ,重さを抜きにしたらデザインは7Wの方が好みでしたが)
ただ、いずれの話ですが150-600mm位のレンズも使ってみたいと思っています(重そうだからここまでではないものになるかもしれませんが)
大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。
このためまだ若干悩んでおります。
大きいレンズでも
今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。
頻繁に買い替えるというよりは,今のところ長く使うことを想定して購入しようと思っております。
また一眼も触ったことのない初心者なのでこれから勉強したつになりますので,初心者向けにご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25560703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konakabeaさん
大きい望遠レンズは主にレンズを左手で支えます。(持てないくらい大きいと三脚でしょうし)
カメラ右側のグリップがまったく無いなら使いにくいとは思いますが
α7CUくらいあれば充分じゃないでしょうか?
使いにくいかどうかは所詮他人の感性なのであまり悩んでもしょうがないですし、
後で後悔するのが絶対に嫌ならα7Wにするべきでしょう。(望遠レンズにおいてだけ)
最近のカメラなんて家電商品なので、故障したり機能が大幅に刷新されたりで
3年から5年程度で売っては買い替える場合が多いですよ。
売る場合も買った半額くらいでは売れる場合が多いので、その差額がカメラにかかった経費だと思えば良いと思います。
要するに、とりあえず買って、使いにくかったら買い替えたら良いのです。世の中、勉強代も必要です。
星景写真なんてどのカメラでも撮れるから大丈夫です。
強いていうならバリアングル液晶の方が縦構図で撮りやすいですが、両機種ともバリアングルなので問題無いです。
もし「スターイーター問題」をご存じなのであれば長秒ノイズリダクション機能のON/OFFあたりで検索してみてください。
もしご存じないようであれば気にするほどの事ではないので、調べなくてもいいと思います。
書込番号:25560737
2点

>konakabeaさん
カメラをこれから始めるのであれば,α7CIIで全く問題ないかと思います.
α7CIIほどのスペックのカメラがあれば,撮れない写真の方が少ないでしょう.
とはいえ,そのカメラが合っているのかどうかはスレ主さんが実際に買って使ってみない事には分かりませんから,悩むよりは,とにかく買って撮ってみることが大切です.
ちなみに,大きいレンズを使う時に安定感を増すために,こういったグリップも用意されています.
https://kakaku.com/item/K0001563509/
書込番号:25560778
3点

カメラは持ち出して気軽に持ち出せ使えるものがベストだと思います。小生は、10年前の大きなカメラ機材をすべて売って、当機種に買い替えました。一通りなんでも撮れると思います。腕を上げたら上位機種にと思いますが、現在の撮影スタイルでは十分な性能です。持っているレンズが予算の関係で(売却した予算で買えず)F4通しのレンズの為、星空は試していません。ユーチューブに星空撮影でα7C2のことを取り上げている方がいました。参考にしてみてはいかがでしょう。
とにかくこの機種は、お散歩にもってこいです。妻との食事のテーブルフォトも気軽に取れました。スマホで撮るよりはるかにおいしそうに撮れます。つたない作例ですが、参考までに画像をアップします。
AFも十分な機能を備えています。あとはレンズ選びでしょうか。私は、売却資産内で20-70o 70-200oマクロ を買いました。レンズ径が同じなのでPLフィルターは使いまわせます。予算があればGMレンズがいいですが、これが精一杯でした。夜はあまり撮影しないので、日常使いの範囲では、マクロから広角、200o望遠までいけています。最新の機材は、AF合わせが非常に楽です。
書込番号:25560779
1点

>konakabeaさん
大きなドームに入った天体望遠鏡を想像してみて下さい
それにも市販のカメラは取り付けられています。
「何処を持つ」なんて私は全く意味の無い事だと思っています。
書込番号:25560809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konakabeaさん
>大きいレンズでも今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。
外付けバッテリーグリップが用意されている方が良いですね。
書込番号:25560932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konakabeaさん
>大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。
そうですか。
その方がどういうカメラ/レンズで何を撮影されていて、どのように感じられているのか?不明ですが
α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)(1165 g) の総重量 1674 g で、約2年ほど女性ポートレートを撮影していますけれど、
α7Cのカメラボディが小型であるゆえの不便さ、というものは気にならないです。
またこの組み合わせで、次の投稿をありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25561014
1点

1kg以上の重いレンズにはα7IVのほうが好ましいです。
普段小さなレンズを付けて持ち歩くのなら、α7CIIのほうがいいです。
結局どちらを重視するかなので、スレ主さん次第です。
ただ、ガチで撮るわけでもなさそうなので、AFも最新のものを搭載しているα7CIIでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25561306
4点

普段から旅客機ばかり撮影している私から言わせて頂きますと、>konakabeaさんは、ファインダーを右目、左目、どちらで覗きますか?通常超望遠レンズを手持ちで使用する場合は、左手でレンズ、右手でカメラボディーのグリップ部分を持ってカメラボディーを顔に当てての三点支持でなるべくブレを抑えて使用しますが、もし、右目でファインダーを覗く場合は左上の隅にファインダーのある7CUですと、どんな感じになるのか想像してみてください。
そもそも7CUはファインダーというよりも背面画面を見て撮るタイプのカメラボディーだと思えば私的には7Wの方が良さそうに思います。但し、私自身はソニーのカメラはあまり詳しくないので性能差とかは判りません。
書込番号:25563292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右手のグリップが大きいと良いのはあくまで右手だけで持つことを想定したコメントではないかと思います。
私は7c2と9Aを使っていて、持ってる一番重いレンズは800gの70-180ですが、どちらも右手だけでは安定しないので左手で支えます。そうするとむしろ本体の軽い7cAのほうがトータルで負荷が軽い気がします。200g台のレンズなら9の方がレンズの重みなく安定する気もしますが、カメラ重量がある分の重心の影響もあります。
大きめのレンズに対してどうこうよりは、右手で握ってシャッターを押すフィーリングが、c系か7系どちらが好きかではないでしょうか。私は7cAがメインになってしまいましたが、9をもつと、やっぱりこっちの方が好きだなぁとしみじみ感じます。でも、どっちか一つと言われたら、今は軽い7cAです。
初めては悩むと思いますが、自分もそうでしたが5年は使うと意気込んで5 年ワイド保証で買った最初カメラは2年半で売却しました。大事に使ってうまく売り買いすれば、出費少なくカメラを交換できます。ただ、7cAま間違いなく、7Bに置き換わるような次の5年のスタンダード機になるでしょう。王道中の王道なので、一度触って損はないと思います。
悩んで使わない時間が一番勿体ないので、その時々いいと思ったものを買ってみて、まずはカメラライフを始めちゃうのはどうでしょう。
書込番号:25566467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさに右手だけで持つときに、いつも心もとないですね。
右手に持って歩くときとか、構えるときとか、レンズ交換のときとか。。。
私は800gのレンズを付けていますが、エクステンショングリップは必需品かと思います。
SmallRigのグリップをAmazonで注文しました。
書込番号:25566674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんにちは。初心者の質問で失礼します。
現在マイクロフォーサーズのデジカメを使っており、今回フルサイズ機に買い替えようと思いこのα7CAに買い替えを考えています。
普段から持ち運び、撮りたいな!と思った時に撮ったりするのも好きなので、このコンパクトさに引かれましたが
同時に、ある程度心づもりして乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、
追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。
値段はそれなりですので、同じくSONYのFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSも候補には考えましたが、
ここぞという写真を撮る時は多少大きくても70-200mmのほうがシャープでクリアな写真が撮れると考えたのですが、
αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)
また、もし上記組み合わせα7CAとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで撮影された写真などありましたら見せて頂けると、さらにうれしいです。
F2.8という事で夜景も強い印象を持ちますが、そのあたりも気になります。
雑多なご質問になりますが、是非諸先輩方のご意見を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
1点

買えるのならば買った方が良いです。
F2.8の画はF4やF5.6のレンズでは撮れない世界ですから。
ボディーのグレードは気にする必要はありません。
書込番号:25560055
2点

良いのでは。
ただ飛行機となると
70-200で何をどう撮るかになりますが、
長さが足りるかですね。
書込番号:25560075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は軽い方がいいので70-200mmF4G2を買おうと思っています。
添付の写真は、α7CIIと70-200mmF4G2を店内で試写したものですが、すばらしい解像感とAF性能でした。
F2.8GM2と解像感は同じくらいなので、イメージはつかめるかと思います。
F2.8GM2を付けると当然フロントヘビーになると思いますが、エクステンショングリップを付ければ問題ないと思います。
24-240mm F3.5-6.3 OSS でも試写しましたが、シャープさはなく、感動もありませんでした。
書込番号:25560079
3点

>machadaruさん
>乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでベストチョイスです。
書込番号:25560095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご助言有難うございます。
>盛るもっとさん
買えるのであれば・・というところがネックでもあります。ありがとうございます。
>okiomaさん
そこは気になりましたので、必要とあらばテレコンバーターを使用したいと考えております。
>taka0730さん>>画像もありがとうございます。F4も十二分に良い機材であるとは承知しております。
でも、F2.8があるとどうしても目移りしてしまうのもありまして・・あと夕方〜夜など暗い所でこの辺りの差が出るのではないかと少し気にしておりました。写真の店内などの明るさであればF4もF2.8も変わらず写せるという事はわかりました!ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。諸先輩方の写真などを眺めていると、価格がもう少しお手頃なら即買いしたいなぁと思うくらいです。
書込番号:25560152
2点

延長グリップGP-X2装着で、F2.8望遠ズームの使用も快適です。 |
望遠スナップです。70-200 F2.8GMII (200mm, F9) |
この写真のクリエイティブルックはたしかVV2です。70-200 F2.8GMII (159mm, F3.5) |
強力な瞳AF+トラッキングで追従。70-200 F2.8GMII (93mm, F2.8) |
>machadaruさん
こんにちは。
マイクロフォーサーズユーザーで
ソニーαユーザーです。
>αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
>(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)
70-200/2.8GMIIはスペックからすると
かなり軽量でボディ単体でもいけますが、
延長グリップGP-X2装着すると
グリップに余裕が出てバランスが
よくなります。
また、α7CIIのAFはかなり良いですので
性能的に釣り合わないようなことは
ありません。良好な組み合わせです。
飛行機には焦点距離が物足りないと
思いますので、APS-Cクロップや、
SEL14TCの導入も検討されると
良いように思います。
70-200GMII、良いレンズですよ。
書込番号:25560311
5点

>machadaruさん
(α7C IIは持っていないので、別のボディで申し訳ないですが)
70-200mmGM II で乗り物撮ると大体こんな感じですかね。
値段で暫く購入を躊躇してましたが、使い勝手が良いので持ち歩きで望遠ほしいときは常備してますね。
(重量的に)持ち歩きに使用するならα7C IIとの組み合わせはベストな選択だと思います。
とびしゃこさんのおっしゃっている通り、
航空祭等で飛翔している戦闘機を撮るのには400mm以上ないと厳しいですね。
(空港の近くを離着陸する旅客機なんかは200mmでも割といけます。
3枚目は飛行機ではないですが、画角のイメージは割と近いかと)
書込番号:25560347
0点

>とびしゃこさん
延長グリップを使うとかなり安定性も増すような印象を受けますね。写真大変分かりやすくありがとうございます。
APS-Cクロップや、SEL14TCの導入も検討しております!
一度SONYストアー(店舗)で実機を触っては見たものの、少しレンズとして大きかったため、
不安になり相談をさせて頂きました。お金を何とかして購入してより写真ライフを楽しみたいと思います。
>出羽三山月山さん
昨年イギリスの航空ショー(RIAT)に参加した時にCanonのR8と100-400mmレンズをレンタルして
行きましたが、ご指摘の通り400mmでも少し物足りない気もありました。
そこは、テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、コンバーターやAPCクロップを使えば望遠も美しく撮れるレンズ。。
(なんとも贅沢な話ですが)を見ていたら、このFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが最適ではないかと感じております。
ご助言ならびにお写真までありがとうございました。イメージがわいてまいりました。
書込番号:25560998
0点

>machadaruさん
お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。
>テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。
APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???
>普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、
コチラは、タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。
飛行機ではなくて飛行犬ですが、α7CU+ 70-200mm F2.8 GMUで撮影した写真を添付しておきます。
(JPEG 撮って出しの無修正)
書込番号:25562424
1点

>fax8600さん
>お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。
重量はお店で触った時に許容範囲と感じました。
頂いた「飛行犬」の写真を見て早く自分でもこのような写真が撮りたいなっと感じるほどきれいだなと思いました
お金は頑張ろうと思います。
>テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。
APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???
APS-Cクロップだと1400万画素ですとだいぶ落ちてしまいますね。F値は犠牲になりますが、テレコンを優先で検討したいと思います。
>タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。
ありがとうございます。やはりF2.8レンズを使った事がないので、F2.8が非常に魅力的に映ります。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25563491
0点

純正のグリップエクステンションが余り評判よくないですね。
高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。
https://www.youtube.com/watch?v=dm0DAhrTEYE
Amazonで、サードパーティーから何種類か出ていますね。
書込番号:25563505
0点

>taka0730さん
>高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。
バッテリー室蓋のところにヒンジがあり、
ロックを外すとばねで上がる構造ですので
手で持って揺らすとグリップ部分がよこに
1〜1.5ミリ程度動きます。
ただ、普通にグリップしていて動いて動いて
しょうがない、安定しない、というようなことは
ないですよ。
私見ですが、機能アップのα7CIIと異なり、
α7CRの場合、α7RVのキャッシュバックで、
価格差が縮まり、機能的にも遠慮して?
抑えられている部分もあり、ユーザーさんも
小型軽量と価格差部分を特に気にせざるを
得ないようなところがあるのかと思います。
グリップなしで2万円下がっていれば
人気ももう少しあったかっもしれませんし。
現在はGP-X2は最安1.6万ぐらいで、
実際に使うと、縦グリ一体型ボディのような
グリップ側の剛性感ではないですが、
大きいレンズではもちろん、中型レンズでも
ボディ重心になりとても具合が良いですよ。
グリップ側を意図的に指で押すと遊びが、
といってもばねで抑えられていますので
普通に使っていてカチャカチャ音がする
ようなこともありませんし。
(数か月程度の使用感で耐久性などは
わかりませんが)
グリップの窮屈さがなくなるので
レバーの角度が変わってしまった
ボディ電源スイッチのON、OFFが
しやすくなりますのもポイントです。
くだんの動画のユーザーさんも
レビュー動画作成用にではなく、
実際に撮影に使ってみられたら
良いのにと思いますが、いろいろ
お好みもあるのかもしれません。
>machadaruさん
70-200GMIIでのAF-C連写は
子供の写真ばかりで割愛しましたが、
本機と20-70/4Gの望遠側で撮った
写真がありましたのではります。
AF-ONボタンにゾーンAF、AF-C、
連続撮影、Sモード1/1000秒設定の
押す間カスタム機能呼び出しを
設定して取ったものです。
7-8m向こうから飛んできたものを
背面のAFボタンを押してとらえ
フレーミングしながら眼前を
通り過ぎるカモメを撮ったものです。
近距離では像面移動速度が大きく、
被写体ブレ(動体ブレ)があり、かつ
瞳ピントでもないですが、AF能力は
悪くないと思います。
レフ機時代なら、飛んできた(視界に入った)
カモメを他の撮影中にとっさにAF−Cに
切り替えて中央一点AFで外さないように
連写を続けるのは自分には無理でしたので
AF性能はかなり高いと思います。
(レフ機の達人の観点はわかりませんが)
書込番号:25565726
0点

machadaruさん こんにちは
レンジファインダーのような 左側にファインダーが有るタイプの場合 利き目が右だと カメラ構えたとき
レンズ位置と目の位置が ズレる為 レンズ持つとき 重いレンズだとバランスとり難い場合あるかもしれません。
でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。
書込番号:25565961
0点

利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。
ただ、私は眼鏡をしているのでいいのですが、していない人は鼻がスクリーンに当たってしまうかも。
書込番号:25566038
0点

70-200mmF4買いましたが、手振れ補正は弱いですね。SONYは手振れ補正は弱いのでしょうか?
α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。
1/50秒で微ブレなしの歩留まり率は6割くらいですので、効果は2段分くらいでしょうか。
そもそも被写体ブレを考えたら、1/125秒以下にはしませんが。。。
書込番号:25566683
0点

α7CIIと1270gの標準(系)レンズです。Sigma 40mm F1.4 (F1.4) |
レンジファインダー風のGX-7mkIIIで600mm相当です。(300mm, F7.1, ISO320) |
5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子シャッター 等倍表示 |
5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子先幕シャッター 等倍表示 |
>もとラボマン 2さん
>でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。
>taka0730さん
>利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。
レンジファインダー型は右目で覗くと
レンズの光軸からずれていて感覚が・・
みたいな話はよく聞きますが、
みなさんそうなんでしょうか。
光軸上EVFと左端EVFもどちらも使いますが、
自分はレンジファインダー(風)カメラで
重いレンズを付けても、超望遠でも
そこまで気にならないのですが。
自分の効き目は右目(裸眼)で、
ベテラン写真家さんの意見で
左目で覗いたりを試しましたが、
正直やりにくくて仕方がないです。
ずれを許容できない絶対感覚の
方もいらっしゃると思いますが、
そもそもレフ機でも光軸からは
縦に大きくずれていますし、
慣れの問題もあるのかな
と思います。
>taka0730さん
>α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。
何も寄り添わずに突っ立った状態で
同世代のOSSがついていそうな
70-200GMII+α7CIIで、電子先幕、
電子シャッターで試してみました。
taka0730さんのブレなしの基準からすると
自分の基準が甘いのかもですが、
70-200GMIIでは4段(1/13秒)位は
使えないことはないかなと思いました。
自分なりの基準だと4段で打率8‐9割、
5段で1‐2割ぐらい(かつちょっと甘い?)
でした。
もっとビシーッと止まっていないと
いけないなら段数も減りそうですが、
1段しか効かないとなるとなかなか
厳しいですね。
重ねたレンズの箱が傾いていて
画像(文字列)の傾きが見苦しい
ですが、ご参考に。
書込番号:25567337
1点

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター 等倍表示 |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター オリジナル |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター 等倍表示 |
4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター オリジナル |
ウィンドウズでの切り抜きだとレンズ名が出ないようで、
1/13秒の方はオリジナルも上げてみます。
書込番号:25567340
1点

>とびしゃこさん
検証ありがとうございます。ちょっとショックでした。
もう一度慎重にテストしてみましたが、1/100秒で歩留まり70%、1/80秒で60%、1/50秒で40%くらいでした。
1/160秒でも1割くらいはブレます。
テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。
私のレンズが故障しているんでしょうか?
それにGMのほうが解像感が高いですね。
書込番号:25567549
1点

>taka0730さん
>テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。
自分の場合は3mちょいぐらいですかね。
AF-SとAF-Cでテストしましたが、
どちらも似たような結果でした。
ただAF-Cはフレーミング(手振れ)
によりピント位置が微妙にうごく
場合もありますので、AF-Sでの
テストが良いかもしれません。
手振れ補正オフでの結果は
いかがですか。
オフの場合と比べてブレの
許容限界の段数が下がれば
働いているのかもしれません。
焦点距離分の1はフィルム時代
(一般に1000万画素もなさそう)の
目安で、今どきは1/焦点距離x2が
等倍でブレないシャッター速度の
目安でもあるようです。
また、α7CIIのファームウェアは
最新でしょうか。
1.01程度のマイナーアップですが、
「3.動作安定性の改善」が
含まれていますので、もしまだなら
アップされる意義はあるかもしれません。
(自分のボディはVer.1.01です。)
・Ver. 1.01公開日:2023-10-24
1.高感度ノイズ低減が設定できない場合がある事象を改善しました。
2.動画のメタデータの一部(シャッタースピード、絞り、ISOなど)が記録されない場合がある事象を改善しました。
3.動作安定性を改善しました。
・ILCE-7CM2
本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2
上記試しても改善なければ、
一度販売店に不具合の
可能性についてご相談
されてみてもよいかもしれません。
書込番号:25567609
0点

>とびしゃこさん
シャッターを半押しすると明らかにファインダー 内の手ブレが止まるので、もちろん効いていると思います。
書込番号:25567618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、風景撮影、星空撮影
【重視するポイント】
【比較している製品型番やサービス】
αCUとα7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wを購入しようと思っていたのですが、新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
元々はα7Vと7Wで悩み,価格差はあるけどずっと使うから少し性能いい方がいいかなと思い7Wにしようと思いました(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
主には旅客機の撮影で乗りようになると思いますがせっかくなので風景はもちろん、星空の撮影がゆくゆくはできればと思っています。
ミラーレスや一眼はこれまで使ったことなく,全くの初心者です。(これまでの旅客機撮影はコンデジです)
私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
ちなみにまずはレンズキットでカメラに慣れてから、用途に応じたレンズを購入予定です。
皆様のご意見を参考にできれば幸いです。
書込番号:25559239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてと言うことならばα7CIIでいいんじゃないでしょうか。
私は主にMFレンズ(オールドレンズなど)や旧ミノルタレンズを使うためにα7IVを使っていますが、そうでなければα7IIIでも十分でした。
>(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
シャッター幕を閉じていてもセンサーにゴミはつきます。いざゴミが付くと手間はほとんど変わりません。私はそのたびにわざわざ設定を変えるのが面倒だったので、今ではシャッター幕を開けっぱなしにしています。
書込番号:25559313
1点

>konakabeaさん
こんにちは。
>新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
>私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
α7CIIが良いと思います。
自分も使っていますが、
小型軽量で携行性が良く
AFも良くてよく撮れます。
書込番号:25559319
1点

>konakabeaさん
今一番人気のカメラ、α7CU 何故多くの人に支持されているのか考えてみてください、初心者からプロまでとても使いやすくバランスが取れているからと思います、「まったくの初心者」であればなおさらです、
注意点は「先ずAps‐c等のエントリー機から始めるのが良いです」という人の意見に引っ張られないことです、時代は変わっているのに自分の歩んで来た道をそのまま歩かせようとする人もいますので、個人的にフルサイズは普通サイズ、換算なんて考えずに入れる初心者向きのフォーマットと思っています。
書込番号:25559326
6点

一番の大きな違いは、α7IVのほうがバッファーの量が圧倒的に大きいということと、ファインダーが見やすいということですね。
ファインダーをのぞきながら鬼のようにRAWで連写する人は、当然α7IVになりますね。
JPEGのみなら、α7CIIでも無限連写できます。
それと、α7CIIのほうは最新のAFシステムを積んでいます。
書込番号:25559356
2点

ありがとうございます。
鬼のように連写はしない気がするのですが、ファインダーは今のコンデジが全く役立たずで使えないのでミラーレスでは使って見たいと思っているのですが、ファインダーがCUは左端で見にづらいのではという,懸念点があります。ファインダーが端についているのはどうなのでしょうか?
あまりオーバースペックすぎても使いこなせない気はするのですが、そうそう買い替えないと思うのでしっかり自分の用途にあったものを選びたいのですが,今の所CUでもいいのかな皆様の意見を見て思ってきております。
星空,旅客機も問題なく撮影できますでしょうか?
書込番号:25559373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね…。ではあんまり電源オフ時のシャッター閉は意味なさそうですね。ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25559374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機や星空撮影なども問題ないでしょうか。
やはり軽いのは魅力だなと思うので自分の用途に足りるならこちらかなという気がしています
書込番号:25559376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅客機の撮影と言うのは具体的にどの程度の望遠レンズを利用される予定でしょうか。
「FE70-200mmF4G2 」程度のサイズ感の望遠レンズであれば「α7CU」で良いでしょうし、さらに望遠で大きなレンズを利用されるので有れば、「α7W」の方がファインダーが優れていて、より安定した撮影が可能です。
私が旅客機撮影用途でカメラを選択するなら、「α7W」を選ぶと思います。
400mmクラスの望遠ズームレンズが欲しくなると思いますので。
初心者だから「α7CU」が良いと言う訳では無く、携帯性を重視するならこちらが有利なだけだと思います。
書込番号:25559438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konakabeaさん
α7Wは良いカメラで満足できると思いますが、航空機やそれ以外の人物、動物、等の被写体認識はα7cUが勝り、搭載されたAIAFの威力絶大で、ピントの合った写真が撮りやすいです、軽量機だからと言って心配する必要はないと思います。
作例はファインダーもないZV-E1の発売日にAIAFで撮ったものです、α7cUにはファインダーがありますからもっと楽に撮れると思います。
書込番号:25559483
1点

きれいな写真を撮りたい時にはa7M4、外出にはa6600と使い分けていました。a7M4が案外重たいからです。軽いa7CM2なら1台で済むのではないかと思い買い換えました。飛行機をよく撮る私には、aiプロセッシングユニットを搭載したa7CM2は飛行機を追いかけてくれるのでa7M4より使いやすいです。
LA-EA5でaマウントレンズも使えるし、いつでもどこでもフルサイズを実現してくれるa7CM2に満足しています。
書込番号:25559544
2点

α7CIIのファインダーは、私は眼鏡をしていますが、なんとか周辺の情報も読めるのでぎりぎり許容範囲です。
ピントがどこに合っているかはよく分かりませんが、AFが信頼できるのでカメラ任せです。
その他の不満点は、前ダイヤルが小さいので回しにくいことです。シャッターボタンから前ダイヤルに指を移動しにくい位置にあるし、現在は使っておらず飾りになっています。
また、グリップが小さくて小指余りの問題もありますが、女性なら大丈夫かも。
すべて購入前に分かっていましたが100gでも軽いものがほしかったので、これを購入しました。
書込番号:25559577
1点

konakabeaさん
ソニー機に目を向けていただき愛好家としてうれしいです。
候補にあげられている2機種では、α7Wの方がいいかなぁと思います。
用途の項目の中で、「星空撮影」というところに着目して
αシリーズの中で、高感度を売りにしてるα7SVも検討してみては
いかがでしょうか。α7Wよりも重量が増しますけど(;^_^A
このカメラ、目立たない存在で後継機のローテもシリーズの中でも
緩い5年サークルくらいです。
私的には、裏のフラッグシップ機(α1が表)だと思ってます、長く愛用できそうですよ。
かくいう私はというと、風景メインで高解像の方へ踏み出したのでRシリーズ愛好家です(;^_^A
節操がないので、4メーカー使いです、フルサイズ機はソニー機だけです(;^_^A(;^_^A
是非、一度候補機を含め実機を店頭かレンタルで試して踏み出してください(;^_^A
書込番号:25559624
1点


α7SVは画素数が1210万しかないので、動画専用といってもいい機種で、一般的ではないです。
書込番号:25559658
0点

taka0730さん
撮影してきた経験から暗所撮影での幅広さに重きをおけば、こんなシリーズもあるよということで
紹介しました。一般的ではないかもですねぇ(;^_^A
書込番号:25559859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパーク
【重視するポイント】
夜間のショーやパレードも撮影したい
(大体観戦する場合は最前列です。)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー:70−300。
タムロン:70−300。
【質問内容、その他コメント】
上記2つのレンズですが、価格差(新品で10万以上)を感じるほど違いが出ますでしょうか。
また、上記以外でおすすめの望遠レンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

>MAYUパパ1207さん
候補の2本からでしたらタムロンと思います、ソニーは一度体験会で使ったことがありますが柔らかい描写は良い感じでした、タムロンは使ったことがないのですが、レビューを見た感じでは良さそうですね、↓
https://www.youtube.com/watch?v=yF4tMO_YgHU
自分なら重量差だけでもタムロンを選びます、そのほかのお勧めレンズは、協調手振れ補正の載ったGM&Gになりますが、重く高価になります。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7CM2 × 対応レンズ一覧
SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200G2
SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
書込番号:25544120
2点

望遠と言うより半万能レンズとして
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDをオススメ
全体像、顔アップまでこなすので便利ですよ
書込番号:25544217
1点

>MAYUパパ1207さん
FE 24-105mm F4Gは持ってないと!
書込番号:25544401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜間のショーやパレードも撮影したい
焦点距離だけでなく、開放F値を重要要素として検討されては?
書込番号:25544609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー70−300も タムロン70−300も、感動するほどきれいに撮れないと思います。
明るさも、夜のパレードを撮影するのなら暗いです。
私はヨドバシで、α7CIIに SONY70-200mmF4Macroとその他2種類のズームレンズを付けて撮影して、データを持って帰って写真を見たのですが、まったく別ものでした。
例えていうなら、70-200mmF4は低ISOで単焦点レンズで撮ったような鮮明さで、その他はマイクロフォーサーズでISO1600付近で撮ったかと思うような画質でした。
なぜこのような差が出るのか考えたのですが、レンズの解像度、コントラスト、手振れ補正の能力、ジャスピンにする能力のすべてが優れているので、総合的に画質がよくなるのだと思います。
SONY70-200mmF4Macroのレンズは、傑作レンズです。
無理してでも買った方が、あとで後悔しないと思います。
スレ主さんも、カメラ屋で一度撮影して、データを持って帰ってみたらそのすごさが分かります。
書込番号:25544641
5点

>MAYUパパ1207さん
夜間のショーやパレードも考えていて、しかも基本最前列とのこと。
価格も含めると、純正にこだわりがないならTAMRONの70-180mm F2.8が良いのではないでしょうか。
価格を重視すれば1型、手ブレ補正が欲しければ2型が良いと思います。
書込番号:25548480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY70-200mmF4Macroは傑作レンズと書きましたが、手振れ補正は弱いことが分かりました。
実質2段分くらいしか効かないです。
書込番号:25704009
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
3点

>Suuugraphyさん
CANON 70Dで使ってたレンズは使わないのですか?
EFのフルサイズ用レンズの手持ちが有るなら
マウントコンバーターでR8に使用してはどうですか?
またCANONかSONYかならお好きな純正レンズが出てる方ですかね、
書込番号:25540508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
こだわるなら、RAW現像すべきだと思います。
>3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
>・夜間ポートレート/風景
>・昼間ポートレート/風景
>・ファッションスナップ
これらの用途であれば、それほどISO感度を上げなくてもいいと思います。
ISO感度800ぐらいなら、気にならないと思いますが、どこまでの高感度を求めるのでしょう?
α7CIIとR8の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071
個人的には、この二者であれば手ブレ補正機能がないこととバッテリー寿命が短いことでR8は選択しません。
書込番号:25540517
3点

コメントありがとうございます!
>よこchinさん
現在は、Sigmaの30mm F1.8 (APC-S専用)を使っていて、フルサイズレンズを持っていないのです。。
またSonyについては、レンズを買い足す際に、SIGMA/TAMRONの選択肢があるのも魅力的だなと思っています。
>holorinさん
高感度に関しては、できればISO: 4000〜5000くらいまで上げられたらと思っています。
シーン的には暗いバー、あまり光のない場所の夜景くらいまで対応できるような高感度まで上げたいと思っています。
書込番号:25540539
1点

>Suuugraphyさん
1.lightroomでいじるのならどっちでもいいのでは
2.レンズにもかなり左右されるからね。またポトレならっていうのもあるんでここはカメラの出す絵の微妙なシャープさ加減は無視していいんじゃないかな。
ポトレだと私はストロボ加えること多いので、幕速の差でR8かな。
ポトレにさらにファッシュンが加わってくると、面が広いながらもコントラストのある光を考えはじめると思うので、照明関係考える。
アンブレラだったら銀内、バンクよりもビューティディッシュ。僕ならロケにはmola demi。しかしsettiも最高。
書込番号:25540541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、その2台で非常に迷っています。
画質については、等倍で見る限りほぼ同じなんですが、α7CIIのほうが高画素のため、同じ縮尺に(約85%縮小)するとR8より解像感が高くなります。
高感度画質(ISO3200前後)も同様に縮小するとα7CIIのほうが少しいいです。
色については、最近はどこのメーカーもデフォルトは似てきていますし設定で変えられるので、あまり気にしていません。
それぞれの特徴を挙げると、
α7CII
〇解像感と高感度画質(ISO3200前後)がR8より少しいい。
〇AF性能が他メーカーよりも優れている。
〇コンパクトだがボディ内手振れ補正が装備されている。
〇電子手振れ補正の性能がよく、ONにしても画質がほとんど落ちない。
×グリップが小さいので小指が(自分の場合)半分余る。
×ボディが小さいので全体的に操作がしづらい。
×センサーの読み出し速度が遅いので電子シャッターが積極的に使えないし、動画ではコンニャク現象が目立つ。
×センサークリーニングに超音波を使用していないので、ゴミが付きやすい。
R8
〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
〇センサークリーニングに超音波を使用しているので、α7CIIより安心。
〇ボディの重量がα7CIIより53g軽い。
〇ファインダーがレンズ軸上にある。
×AFの人物認識が、α7CIIや自分の持っているパナのG9より劣る。
×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
×バッテリーが小さいので、電池の持ちが短い。
×ボディ内手振れ補正がないので、動画撮影は苦しい。
×電子手振れ補正の性能が悪く、画質が落ちる。
×動画撮影時に、水準器が表示できない。
こんな感想を持っています。
書込番号:25540696
8点

R6mk2ではなく、R6とα7Wとの比較ですが、
色見は好みの問題と思います。
ただソニーのハイアマチュアミドル機のほうがかなり優勢に売れているので、相対的にはソニーに軍配ではないでしょうか。
キヤノンの色は、デジカメの色、デジカメの色ってどこが作ったのかと言われればキヤノンでしょう。
そういう物を昇華させていますが、古臭さもあります。
ソニーはニコンの色味を目標としていましたが、ミノルタの色も引き継いでいますし、
カールツアイスから受け継いだ空気感などをそれに織り込んでいると思います。
併せて、老舗メーカーではないフットワークの良さでフジやペンタのようなSNS向きの色味も含めています。
このあたり売れ行きに大きく影響していると思います。
シャープネス、解像性能はソニーに軍配です。
ローパスフィルターをあまり強くしていない点がひとつ。
レンズ設計用のコンピューターによる新型レンズの性能でキヤノンニコンを超えた大三元を製造しています。
また、レンズメーカーの更新、各種レンズの入れ替えが早く新型設計のレンズを恩恵をコスパも含めて
得られるからです。
高感度性能はややR8に軍配かなと思います。
、、、と思うのですが、ラボサイトの判定ですとα7CUの高感度性能はかなり高いようです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
厳密にはα7Wと同じではなく、エンジンやセンサーが少し更新されているのかもしれません。
私的には半段くらい2,000〜2400mpのほうが高感度耐性があると思いますし、iso感度を上げた時のカラーノイズがやや良質と思います。
α7Wはiso3200が許容範囲、R6だと3200はまあ使える、少し上げて4000〜5000あたりが許容範囲です。
私はかなりノイズには辛口だと思います。
2機種は価格差がありますし、高いほうが高性能なのは当たり前です。
加えて、いくらRFマウントに手振れ補正付きのレンズが多いと言っても
今時ボディ内手振れ補正が無いのは大きなマイナスポイントになると思います。
特に夜間のポートレート、スナップ撮影ですと影響が大きいと思います。
こう書くと、キヤノンに良いところなしに思えますが、
どうしてもキヤノンでないと嫌という人もいるくらいカメラというのは相性が大事です。
なるべく店頭やレンタルで事前に触り、決断されるのが無難です。
まあ私なら迷うことなくα7CUですね、R8は無いですわ。
しかしR5mk2とα7RVならR5mk2を選ぶかな〜と思ってます。
将来的なボディの入れ替えを踏まえた展望も大事かもしれません。
書込番号:25540772
9点

>taka0730さん
>R8
>×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
ソニーの仕様表は紛らわしい表記なのですが、
α7CII は α7C と同じシャッターで、メカシャッターは電子先幕のみです。メカ先幕シャッターはありません。
書込番号:25540853
5点

>Suuugraphyさん
カメラメーカ色で好みのものはないので(どれも盛り過ぎと感じています)、予算のみの比較ですが、RFマウントレンズを買い増して行ける財力があるならキヤノン、サードパーティーで予算を抑えて行きたいでソニー、という考え方もあると思います。
書込番号:25540899
3点

>pmp2008さん
そうなんですね。α7CIIも電子先幕のみですか。
私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
書込番号:25541077
3点

>Suuugraphyさん
こんにちは。
>1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
DPレビューというサイトで比較できます。
高感度も、被写体も左上を変えると
他のコマにも条件が適応されます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=893&x=0.8564939980534227&y=0.16113856068743293
最近のキャノンは少し黄色っぽくて
前のようなマゼンタ寄りの肌では
なくなってきているようですね。
α7CIIはまだありませんが、
世代が近いα7RVあたりが
参考になるかと思います。
>taka0730さん
>〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
キヤノンR6mkII(多分R8も)の電子シャッターは
非積層型センサーの読み出しを少々無理して?
(ノイズ処理をしないで)上げているためか、
低ISOでのダイナミックレンジが最大2段ほど
低下しますので、歪みはよくなりますが、
描写上はメリットばかりではなさそうです。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html
書込番号:25541125
1点

>taka0730さん
>私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
おそらく、電子先幕シャッターによるボケ欠けに遭遇することはまず無い、のではないかと思います。
と言いますのは、少なくともこの価格コムの掲示板で、実際の撮影で、電子先幕シャッターによるボケ欠けを体験されている方は、今のところ、ほとんどいないようです。
書込番号:25541851
1点

実際はどちらも素晴らしい機種なのは間違いありませんが、色々な立場の考えがあった方が総合的な判断の参考になると思ったのでa7ciiユーザーの目線から思いっきりソニー推しの意見を書きますね。以下Canonファンの人に悪気はないのでお許しを。
a7ciiを約2ヶ月使っていますが、これだけの性能をこのコンパクトなボディーに詰め込んだのは快挙だなってつくづく感じています。R8は持っていないので比較はできませんが、撮影体験に影響を与える一番大きな差はボディー内の手ぶれ補正の有無だと思います。7段の手ぶれ補正を積んでこの大きさ重さですからね。静止画だけでもこの差はでかいと思いますが、手持ちで動画も撮ることもありそうならa7cii一択な気がします。
また、静止画の場合は画素数の差が撮影体験に大きな差をもたらします。コンパクトなボディーを活かすためには単焦点レンズを積極的に使っていきたいところですが、もう少し寄りたいなという場面は多々あります。a7ciiでは約3300万画素あるため、ファンクションボタンにapscクロップを割り当てておくと、被写体にさっと寄ることができて、かつ1400万画素程度で記録されるので実用的です。さらに言うと、単焦点レンズを使う時はソニーの超解像ズーム機能も便利で、特に動画も撮る場合には重宝すると思います。
また、R8はa7ciiよりも軽いですが、その差のほとんどはバッテリーの重さで、本体の重量差はわずか15gしかありません。わずか15gで手ぶれ補正つくなら僕ならつけたいです。そして重さ以上に大きさが結構違って、幅、高さ、厚み全てR8の方が大きいため見た目の印象やバックへの収まりにだいぶ差がでてきます。
またsonyではapsc の豊富なラインナップのレンズも使える点が魅力的です。例えば、e 15mm f1.4は換算22.5mmの明るい広角レンズで写りも良いです。sigma 18-50mm f2.8も小型軽量で受注停止になるほど人気のレンズです。こうしたapscのレンズを使っても1400万画素の実用的な写真が撮れるので、撮影場面に合わせてフルサイズ用レンズからapsc用レンズまでの幅広い中から最適なものを見つけることができます。
最後にリセールバリューがやはりソニーは高いです。単焦点レンズなどは中古で買えば、買った時と同じ値段に限りなく近い金額で売ることができますし、下取りに出せば実質プラスになることもありました。
以上少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25541927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
そのような場面に何時出くわすのか、
わりと簡単にそのような場面は想定出来ます、
好天日中の砂浜などで開放で人物を撮れば4000分の1秒になります。
ただし人物を明るくしたい場合は日中シンクロを行うためにNDをかますことになるので、
ボケ欠けはマシになるでしょう。
まあ最近はバリアブルNDも安くなってますので、常用する明るい単焦点用に持っておくのがベターかなと思います。
書込番号:25541937
3点

>hunayanさん
>電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
>4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
書込番号:25542278
6点

>Suuugraphyさん
電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど、あと他に電子先幕だとHSSでSSを上げていくと、環境光の露出とストロボ光の割合によってはシマシマが発生することもある。これを回避するためには現状メガ先幕もしくはグローバルシャッターが必要。
ともにNDを使うことで回避できるけど、NDはグリーン系だとか色の変化を起こす。
これも最近のNISIの可変NDとかではなかなか気づかないぐらいまでに対処できるけど、高価ではある。
書込番号:25542535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど
私はα7Cの電子先幕シャッターで撮影していますが、ボケ欠けに気づいたことは無いです。
それで、実際の撮影で、どの程度のボケ欠けが出るのか?見てみたいので
ボケが欠ける、と発言をされた方に作例をお願いしていますが、出てこないです。
書込番号:25542575
3点

>pmp2008さん
電子先幕のボケ欠けについては
時たまもしかしたらという事はあるけれど
私もそこまで気にする事はこれまでなかったですね。
またカメラを変えて同じ状況で検証するということもなかなかやろうともしませんしね。
ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
コメントいただいて
さっと部屋で撮り比べしてみました。
とりあえずa1(電子先幕)とa9(メカ先幕)でマクロレンズをつけての検証ですが、
これでは違いはあまりないような気もしますね。
状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
またa1でのHSSシマシマも貼っておきます。
なかなかこのような撮影を行う場合は少ないかも知れません。
これはSS1/8000ですが、1/2000ぐらいから少しづつ目立ってきます。
書込番号:25542703
4点

>DAWGBEARさん
>ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
>状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
作例、ありがとうございます。
電子先幕シャッターでボケ欠けが発生する条件は、F値小さくて、かつシャッタースピードが速い時、のようです。
ネットで見たボケ欠けの実例は、確か、室内で点光源を使って、ピントをズラして、絞りを開いて大きな玉ボケを作り、シャッタースピードを上げると、玉ボケが欠ける、というものがありました。
でも、暗い室内で、シャッタースピードを上げたりしませんから
日中晴天のポートレート撮影でしたら、ボケを求めて絞りを開けて、明るいのでシャッタースピードは速くなりますので、ボケ欠けの条件を満たしますが、
これで、構図に大きな玉ボケが入る、というのは、まず起こらない、ような気がします。
ですので、皆さん日頃、それぞれ好きなものを撮影していて、ボケ欠けを実際に体験した方はまずいない、ということ、ではないか、などと考えています。
書込番号:25542824
1点

SONYの新しい70-200mmF4がとてもいいレンズと知り、私はそのレンズを使うためにα7CIIになりそうです。
書込番号:25543664
4点

それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
調べればすぐネットで回答を得られました。
それからしばらくは、ちゃんとメカシャッターに設定されているか確認してから撮影を行うようになりました。
最近はイチイチ見てませんが。
書込番号:25543689
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>taka0730さん
>>パラパラ降る小雨の中
この定義が曖昧過ぎてIPXの表記が無いので、メーカーは保証・補償しませんよね、
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
書込番号:25535013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

100均のシャワーキャップで覆うだけでOK。
https://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
書込番号:25535043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫やで
心配ならソニーストアで買って3年ワイど付ければ安心や
書込番号:25535045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは割と配慮されています。絶対ではありませんが多少は大丈夫です。もちろん保証はありません。
課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
書込番号:25535050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
とても低いのではないか、と思います。
別機種(α7C)ですが、作例のような小雨での撮影で、故障は発生していません。
書込番号:25535123
3点

防塵防滴は過信はしない方がよい。
誰かがその程度の時間は大丈夫って言われても、壊れて直すのは自分ですよ。
天気が心配な時は、タオルを持参か、100均などのビニール系カバーなどを持って出かける。
これがビデオだと、防滴でもなく、通気口の穴が空いている機種など、短時間でも危険だ。
自分のビデオがそうだ。
数回、撮影中にブラックアウトしました。
濡らしたらよく拭いて、帰宅後防湿庫か、除湿剤を入れたドライボックスに入れて乾かす。
出来れば数日入れる。
書込番号:25535124
6点

taka0730さん こんばんは
防塵・防滴仕様ですので 小雨程度でしたら大丈夫かもしれませんが この場合レンズ自体も防滴仕様で無いと意味が無いですし
撮影後そのままではなく 綺麗に水をふき取り 乾燥させ保管したほうが安心だと思います。
でも 防滴仕様でも 撮影時カメラにタオル掛けるなど 濡れないようにした方が 良いように思います。
書込番号:25535132
7点

防塵防滴は、字のごとくあくまでも水滴。
水滴がまとまると…
どうなるか考えた方がよろしいかと思います。
大丈夫とか、他人が言ったところで、
絶対大丈夫なんて言い切れません。
全て自己責任のうえでの使用となるのでは。
それと、シーリングは劣化していきます。
前回はよくても今回は…
防塵防滴の機能を維持するなら、定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかも。
防塵防滴仕様であっても、過信せず、
濡れない対策を心がけたほうがよいのではないでしょうか…
濡れたら、できるだけ早く乾いたタオルなどで拭き取り、
乾燥剤を入れたビニール袋とか、防湿庫に入れておくとか…
それなりの対処は必要かと思います。
書込番号:25535166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
書込番号:25535180
2点

>holorinさん
>課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
書込番号:25535123 の作例で使用した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の資料では、次の記載です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
-------------------------------------------------
搭載レンズテクノロジー
・簡易防滴構造
-------------------------------------------------
タムロン レンズテクノロジー 機構設計
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/#20230218105007
-------------------------------------------------
・簡易防滴構造
防滴用シーリングが、外部からの水滴侵入を防止。
レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを配することで、外部から侵入する水滴を防ぎます。
-------------------------------------------------
書込番号:25535187
1点

>盛るもっとさん
>撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
「パラパラ降る小雨の中で10分くらいの撮影」で、水分が防滴シーリングを超えて、内部に入り込む、
そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
書込番号:25535208
2点

>そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
今年発売された新製品の中で、何処のメーカーかは忘れましたが、幾つか『考えにくい』ような原因のトラブルで回収騒ぎが御座いました。
・本体のストラップ止め金具がスッポ抜けてしまった
・マウント箇所の不具合による交換
また別メーカーではユーザー間で事象が共有されているにも係わらず、メーカーサイドで根本対策が為されて居なさそうなトラブルも幾つかあります。
・正しくレンズ側絞りに絞り制御情報が渡されない問題
・ミラーが際限なくフラッピングする問題
いずれも、ユーザー側からすれば『そのような製品が発売されているとは、考えにくい』ようなトラブルです。
ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。これを試して、不幸にして限界を超えてしまった場合にトラブルとして認識された時点で終わっている…
それ=実際トラ対がどの程度為されているか?については、ユーザー側では本当の所は判らない、のが実情じゃないかと推測してます。もちろん人により色々な考え方は御座いますし、意見の統一を求めるものでは御座いません。
書込番号:25535235
2点

一応、マイクとかとかUSB端子やSDカード挿入口は、ちょっとパッキンぽい構造にはなってるけど、、、
個人的には、やはり心許ないかな?と感じます。
最低限タオルとか、レインカバーとかはしておきたいですね。
壊れるかどうかは運なだけですし、、、
書込番号:25535239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーHPのα7CUより
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
ここの下のほうの
防塵・防滴に配慮した設計(*)
の項目にはこのように記載されています。
防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。
カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。
アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください
とのこと。
これをどう判断するかでは?
書込番号:25535254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
以下に防滴の等級に関するリンクを貼ります。
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html
これを見て判るのは、撮影現場での防滴にしっくり来るのは4等級以上だと思いますが、
カメラメーカーはそこをぼかして「防塵防滴に配慮した」としか言っていません。
言い方を変えれば少なくとも0等級では無い。位のモノなのです。
ですから、シーリングから入り込むとは思えないとか言えないですよ。
防滴は防水では無いのです。
書込番号:25535259
5点

>taka0730さん
ペンタックスの防塵防滴カメラに防滴レンズを付けて、2から4mmくらいの雨量の中で4時間ほど撮影したことがあります。(末尾がAWではなくWRのレンズ)
乃木坂2022さんの書いてらっしゃるシャワーキャップを被せ、適時タオルで拭きながら撮影しました。
帰ってからよく拭いてバッテリーを抜き、シリカゲル数個と一緒にジップロックに入れて2日間放置しました。
その後5年ほど経ちますが、全く問題なく使えます。
誰も大丈夫とは保証できませんので、しっかりと対策しながら撮影されることをお勧めします。
精神衛生上、過ぎるくらいの対策をされた方がいいでしょう。
書込番号:25535277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう、カメラの機種は覚えてませんが過去のスレで故障で修理に出したら水没痕があったため保障対象外だと言われたというのがありました。
所有者は当然水没などさせた記憶は無いと。
そうなると、今回の話題のように小雨の中の撮影時に入り込んだ水分が後に中の機械部分にダメージを与えた結果なんだろうと考えられる訳です。
書込番号:25535278
0点

ソニーでは、
防塵防滴仕様ではなく、
防塵防滴に配慮したと表記していますから
この言葉をよく考えるべきかと思いますね。
書込番号:25535286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらはっさんさん
>今年発売された新製品の中で・・・
そんなことがありましたか。新製品は色々ありますね。
>ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。
限界値については、そうでしょうけれど、
本スレは、「パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影」に限定しての質問です。
本機種(α7CU)の一つ前のモデル(α7C)が約3年前に発売されています。その製品説明は次のものです。
α7C特長 : 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施し、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。
ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施し、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計(*)により、
厳しい環境下での撮影を可能にしています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明ですので、小雨で撮影する方はそれなりにいる、のではないかと思います。書込番号:25535123 で書きましたように、私も小雨で撮影しています。
それで、もし小雨で撮影して問題が発生しているのならば、全員が黙っているということは無くて、必ずネットで話題になる、のではないでしょうか?
今まで、そのような話題が出ていない、ということは、α7Cは問題ない、と考えて良い、のではないでしょうか?
そうしますと、α7CUになって、ボディ周りが大きく変わっていなければ、防塵・防滴性能もあまり変わりない、のではないでしょうか?
書込番号:25535308
2点

>盛るもっとさん
お知らせありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25535316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





