α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,587
(前週比:-4,525円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1662件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 21 | 2023年11月16日 18:40 |
![]() |
2 | 3 | 2023年11月8日 06:59 |
![]() |
21 | 14 | 2023年10月31日 12:00 |
![]() |
13 | 5 | 2023年10月23日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2023年11月11日 21:09 |
![]() |
12 | 5 | 2023年10月15日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度フルサイズ機への移行を考えているものです。
用途はポートレートが中心。動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
携帯性、値段、手ぶれ補正等々、また色見調整の機能もあるということから検討した結果、a7cUを購入しようと考えております。
しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
美肌補正機能の恩恵かと思い、他機種で設定を色々と弄りましたがあまり関係はなく…ポートレートが主な用途であるため魅力を感じてしまっております。
カメラ自体か、レンズか、液晶の差か、メーカーによる違いなのか…
ただ値段としても携帯性としても、やはりa7cUが圧倒的に上回っている為悩んでいる次第です。
店頭で触ってみた結果なので、実際大した差はないというのであれば即決なのですが、
ご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25502654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんくま02さん
試写で使われたレンズによる影響は多分にあると思いますが、そこまで気に入られたのであればZ6Uにされた方がいいです。
もしa7CUを買われて気に入らない箇所があったときに、後悔すると思います。
買われる際には、そのとき試されたレンズもご一緒に買われた方が安心ですね。
書込番号:25502683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラの機種を選ぶということは、そのメーカーと心中するということです。
レンズのマウントは一部を除いてメーカー固有のものであり、レンズを揃えていけば、メーカーの変更は難しくなります。
気に入ったメーカーのものを選びましょう。選んだら脇目を振らないことが重要です。
なお、色に関してはレンズ次第というところもあります。レンズを変えたら、思わぬ結果でがっかりするということもよくある話です。ソニーに関しては、コシナとかツァイスが断然綺麗です。ニコンでもコシナは使えたはず。
この質問は有効なコメントつきませんよ。両方使っている人は多くありません。色の良さだけを気にするなら、わたしはフジを推奨します。
書込番号:25502685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しんくま02さん こんにちは
ポートレートだと レンズも重要になってくると思いますので ボディからではなく使いたいレンズからボディを決めたほうが良いかもしれません。
書込番号:25502701
4点

私も相性が良い機種のほうが良いと思います。
ただしZ6Aの場合、動画は他の機材で、と割り切る必要があるでしょうね。
上位機種(ZFやZ8)よりもα7CAのほうが動画性能は高いです。
書込番号:25502728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんくま02さん
ちょっと違う視点から書かせてください、
個人的に思うのは、どのメーカーもデフォルトの色味は「売らんかな色」にせざるを得ないのかな?と感じています。
調整しやすいフラットな特徴のない画は、「眠い」「締まりがない」と言われてしまうので、濃いめの味付けになっているような。
自分の使用カメラも多かれ少なかれ スタンダードで「クッキリ鮮やか」に調整されているので、ニュートラル設定の項目の 彩度、コントラスト、明瞭度、をそれぞれ−2〜3下げて撮影、現像時に好みに調整しています。
写真部部室に間違って入り込んできた美術部部員のような意見で、興味がなければどうぞ聞き流してください。
書込番号:25502732
3点

>しんくま02さん
>しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
それぞれのカメラの液晶モニターで見て、比較されているのですか?
それでも大体の傾向は掴めるかとは思いますが、スレ主さんは色味に敏感なようですので、じっくり調べた方が良い、かと思います。
比較サイトDPREVIEW を見たところ、α7CUの画像は無くて、Z6Uの女性の肌色は綺麗と感じます。
書込番号:25502746
4点

>しんくま02さん
こんばんは、両機を使用していて私が思う事ですのであしからず。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多い。
上記のことから、動画性能、AF性能(AIAFは凄いです)、画素数、コンパクトの事も考えα7cUが良いかと思います。
確かにジョイスティックが無い、シングルスロットという懸念点もありますがそれを差し引いてもα7cU。
動画時のオートフレーミング機能も付いているので動画も撮りやすいし、手ぶれ補正もすこぶる良い。
よく色味とか言われますがRAWで編集すればそこまで変わらないかと感じます。
人肌に関してもα7cUはかなり良くなってますし、クリエイティブルックで細かく調整出来るところも良いです。
Z6Uも良いですがAFはあまりよく無いですしレンズの事もあります、どうしてもというなら来年まで待ってZ6V。
書込番号:25502841
4点

>しんくま02さん
こんにちは。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが
>(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で
>他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
カメラ店の室内照明という条件付きですが、
色再現が気に入られたならZ6IIの色再現が
お好みに合っているのかもしれません。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。
>また、動画を撮ることも多いです。
ここらをどうとらえるか、ということになりますが、
AF性能ではα7CIIが安心かなという気もします。
Z6IIもZ6よりは良くなっているようですが、
想定の撮り方でのAF-C性能(スチル、動画)が
どの位かはよく検討されたほうが良いかもしれません。
Z8/Z9のAF性能(の一部)譲りというZfでも
店頭で使った限りの限られた印象ですが、
しっかりと構えるて撮るとAF精度もよいのですが、
パッ、パッとカメラ任せでシャッターを切ると、
ちょっとピントが気になる点もありました。
(AF-Sでの話で恐縮ですが、それで
AF−Cは試しませんでした)
Z8やZ9は精度良かったですね。)
あくまで個人の印象ですので、
ご自身でAF性能含め店頭で
スチル、動画などいろいろ
試されてから決められた
ほうが良いかなと思います。
スナップポートレートなどは
AFが来ないとなかなか
ストレスですので。
書込番号:25502924
2点

>しんくま02さん
私もポートレートを撮っていますが、カメラ選びは頭で判断するのではなく、感性(操作する際の好き嫌い等)に任せることをおススメします。
ポートレートは、@モデルさんを生かす光の見極め、Aモデルさんを生か背景選び、Bモデルさんの表情観察、C撮影機材の順番で重要性が高いと思っています。
加えて、戦闘機撮影やスポーツ写真とは違って、ポートレート撮影で重要な瞳認識のスピードに、それほど差はないのではないでしょうか。
尚、私はサードパーティのレンズも使うので、タムロンやシグマがαEマウントを優先して開発・販売してくれるので必然的にαEマウントのボディを選んだ次第です。
書込番号:25502936
4点

>しんくま02さん
こんばんは。
両機とも使用経験があります。
現在は、NIKONからSONYにマウント替えの状態です。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
この部分だけをみると、間違いなくSONY機をお勧めしたいところですが…
>Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
この部分をみるとスレ主様には、NIKON機があっているのかもしれません。
あとあとマウントの変更となると、金銭的に大変ですから、ボディだけでなく、「レンズを含め周辺機器」も良くリサーチしてから決断なさると良いと思います。
撮って出しでなく、RAW現像、レタッチの工程を踏むならば、間違いなくα7CUをお勧めしたいです。
後発の機材だけあり、機能的にはα7CUの方が優れています。
決断はご本人しかできませんが、後悔のない結果であることを期待します。
書込番号:25502974
2点

>しんくま02さん
a7cUは動画を撮る人に向いています。
Z6Uは静止画向きです。EVFがOVF並みに仕上がってます。
書込番号:25503013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
そこが重要ならZ6IIと言う選択になりそうです。同じような傾向にあるかどうかわかりませんが、Zfと言う選択もあるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001301157&pd_ctg=V071
時間的に余裕があるならZ6IIIを待ちたいところです。
書込番号:25503114
3点

Z6Uは以前使っていて、今はソニーの他機を使っています。
店内での撮影での比較でZ6Uの色味が好みとのことですが、自分の経験でも一般的な店舗内の照明(昼白色: 5000K〜昼光色: 6000K)だと明度にもよりますが Z6Uの方が肌の色が自然(すっきり・淡白)に感じられると思います。比較して ソニーは室内の同条件だと肌色が濃く(茶色く)なることが多く、パッと見の印象が劣るように感じます。ただソニーも屋外ではメリハリのある発色で、Z6Uと傾向は違いますが劣っているという印象はありません。
Z6UのAFは動き物の撮影に使えないことはないですが、最新のソニー機と比較すると劣ると思います。色味はRAWで現像すれば調整可能ですが、ピントが外れているのはどうしようもないです。
他の点では サイズの大きな Z6UのEVF・操作性は良いので、撮影に集中しやすいです。たくさん撮影すれば AFで劣る部分を埋め合わせできるかもしれません。ただ携帯している時間が多く合間にちょっと撮影するスタイルだと α7CII のサイズがありがたく感じるでしょう。
結論としては、必要に応じて RAW現像に時間を避けるなら AF・動画性能・携帯性で α7CIIの方が満足度が高いと思います。ただ RAW現像はしたくないが撮影には時間をかけて没頭したい、動画はほどほどでも良いということなら Z6Uかなと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:25503235
4点

> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
それは勘違い。
センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
書込番号:25503303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一印象が良かったZ6Uを選ばれた方が、後悔しないかもしれません。
しかしα7cUは、現在ソニー機で最新ですが、Z6UはZfの機能を継承した後継機がいつ登場するか分からない状態です。
勿論価格は、当然上昇するでしょうが。
購入後、すぐ新型が登場するのが許容できるのなら、Z6U。
そうでないなら、新型の発表を待たれたほうが良いとおもいます。
書込番号:25503396
3点

>優柔不断ですがさん
一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
書込番号:25503441
0点

α7ciiのAFなら動き回る被写体もヒット率は高いです。
ニコンはZ8/9以外のAFはイマイチです。
自分ならAFで断然ソニーです。
あとは明るいレンズを使うならシャッタースピードの関係でニコンという選択肢もあるかも。
書込番号:25504206
5点

>sonyもnikonもさん
>> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
>それは勘違い。センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
興味深いコメントなのでソニー機とフジ機(Z6Uはすでに手元にないので)のRAWで比較してみました。
照明:色温度 5200K
現像ソフト: Silkypix Developer Studio Pro 11
カラーテイスト:美肌色3
そのままだと、ソニーの明暗差が大きいのでシャドウを持ち上げています。
JPEGだと色合いが近い設定(ソニー:ポートレート フジ:PRO Neg.Hi)でも、ソニーで撮った写真が分かるほど差がありますが、RAWだと上記の簡易な設定でもそれなりに近い結果になります。2枚を比較すればまだ差はありますが、そこまでこだわりの無い自分にとってはどちらも許容範囲です。
ご指摘の "カットされたスペクトルは現像では復活できません" は原理上は事実かもしれませんが、その結果が実際に認識できるかどうかは各個人の資質に依るようですね。とりあえず自分には無理です。
フジの X-Trans CMOSとの比較でもこの結果なので、同じベイヤー同士だと差はもっと小さいかもしれません。
この結果はあくまでスナップ撮影での結果なので、他の被写体・撮影方法であれば違う結果になるのかもしれません。ご指摘の内容を裏付ける実例をお持ちであれば後学のためシェアいただければと思います。
>うさらネットさん
> 一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
5000〜6000Kはあくまでカメラ販売スペースの照明に対する自分の印象なので、正しくないかもしれません。ただ撮影機器を販売するスペースとしては色々なものが見栄え良いニュートラルな色温度が望ましいと思うので 5000K前後では無いかなと思っています。また機会があったら計測してみます。
ちなみに一般的にスーパーなどでは3500-5000Kの範囲で販売する製品が良く見えるよう照明の配置設計がされているようです。
書込番号:25504496
5点

どちらも使った事ありますが、完全にキャラクターの違う機種だと思います。AF性能は7cUが断然上なので、動画や動き回る被写体をメインにとお考えなら7cUで良いと思います。
Z6Uの出した絵が気に入ったのは恐らくレンズの良さだと思います。Zマウントはキットレンズでさえものすごく良い描写をするのに対して、Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて、キットズームはまぁお世辞にも良いと言えるものはありません。(特に広角側が苦手)なので展示してあるレンズはよろしくなかったと思います。
レンズ込みで予算50万円あれば迷わず7cU、40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は良いですよ。
しかし、ポートレートがメインならキヤノンの選択肢が無いのは意外ですが…。発色良いですよ。
書込番号:25504546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(1) 眼で見ると、汚い仏さんたちでした。それを、「灰頭土面」に表現できるか。 |
(2) だだっ広い屋根から、美しさを引きだせるか? |
(3) SS 1/15秒で、ちょっと横に手振れ。画像ソフトで、彩度などを薄化粧。 |
>>レンズ込みで予算・・・40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は
>>良いですよ。
えぇっ・・いったい何を見て、どこを見て、言ってるんでしょうかね?
「α7cU(254,490円)>+<FE 24-70mm F4 ZA(103,280円)」=357,770円
が、最善だと思いますよ。
このソニー・ツアイスの「FE 24-70mm F4 ZA」については、作例6枚を拙レビューに
のせています。
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
ご自身でとられた写真であれ、オンライン上の他人のものであれ、これ以上の画質があっ
たらお知らせいただきたいですね。
------------------------------
>>Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて・・・云々
だから、これは完全な誤りです。フルサイズのEマウントカメラが、発売された当初から、
ソニー・ツアイスレンズはいろいろと出ています。それが一段落してからは、ツアイス
純正のBatis(バーティス。AF)やLoxia(ロキシア。MF)が、シリーズを形成しています。
もっともツアイス純正は、すこし高価ですので、APS-C機用のレンズにするのもアリで
しょう。たとえば、ソニー・ツアイスの「E 16-70mm F4 ZA」をつければ、これはこれで
完成した世界です。
フルサイズの写真と比べれば、すこしこじんまりとしている(レンズの画角は関係あり
ません)ような気はしますが。
拙作例をアップしておきます。
また、ツアイスのAPS-C用としては、名玉のTouit(トゥイート)シリーズもあります。
------------------------------
ただし、各社の画質の特徴(DNAのようなもの)が分かるためには、できるだけしっかり
としたPCモニターが必要です。
書込番号:25507198
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
題名通りですが、タッチ機能アイコンのカスタマイズが可能かご存じの方いらっしゃいませんか?
とても便利なアイコンですが、自分好みに表示されるアイコンが表示出来れば更に便利だなぁと思いまして。
マニュアル、ネットで調べた限りでは設定の仕方が出てなかったので、よろしくお願いします。
書込番号:25491161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコメ21さん
こんにちは。
>題名通りですが、タッチ機能アイコンのカスタマイズが可能かご存じの方いらっしゃいませんか?
>とても便利なアイコンですが、自分好みに表示されるアイコンが表示出来れば更に便利だなぁと思いまして。
背面液晶の左スワイプで出てきて、
右スワイプで消える、タッチパネル上の
左右にあるアイコンのカスタマイズ、
ということでしょうか。
検索しても、カメラのMENUにも
これらのアイコンの項目のあるなし
カスタマイズ機能はなさそうです。
上スワイプで出てくるFnメニューは
カスタマイズ可能ですので、そちらを
いじってみるしかないかもしれません。
Fnの物理ボタンには機能設定が
できませんが、上スワイプ操作で
Fnメニューが出てくるのであれば、
Fnボタンにも機能割り当てを
したいところですね。
書込番号:25491306
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
説明が不足しており失礼しました、仰られる通り左右をスワイプして出てくるメニューの事です。
やはりカスタマイズは無さそうですね、、
ファンクションメニューは色々いじるんですが、
液晶画面に最初から表示されているタッチ機能アイコンが便利でですねー
今後のアップデートに期待ですかね!
書込番号:25494773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
>今後のアップデートに期待ですかね!
常時表示、非表示もスワイプで選べ
今でもあるだけ便利なのですが、
ここを自由にカスタマイズできると、
Cの物理ボタンの少なさを一気に
補えますので、ファームアップに
期待したいですね。
書込番号:25496237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを購入しようか迷っています。
11月中旬に出産予定。
最後の妊娠、出産になるのと待望の女の子でたくさん写真を撮りたい、綺麗に残したいと言う思いからカメラ購入を検討。
また、仕事先で子どもたちと関わる仕事なのですが、復帰後仕事でも撮影することがあるのでカメラのアップグレードしてもいいかなと思っています。またバリアングルで自撮りもできるのがいいなと思っています。私が撮影しているので今までも私がほとんど写真に写らないので…少しは記録に残りたいなと。
今使っているカメラはα6400です。
レンズはタムロンのF2.8やSONYのF1.8のものなど明るいレンズも少しあります。こちらは、予備カメラとして手元に置いておこうかと思っています。
フルサイズに挑戦、どう思いますか?
また今まで自己流で撮影していましたが本格的に勉強したいと思っています。もう少し子供が大きくなったら通いたいですが今はオンラインで学びたいのですがどこかおすすめあったら教えて欲しいです。
友人の赤ちゃんを自己流で撮影した時のものなのですが、そこそこ自己満足ではありますが、もっと知識がついたら楽しいだろうなといつも思って撮影しています。
書込番号:25482721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ととろとめいちゃんさん
フルサイズに挑戦
最適解の機種かと思います。
書込番号:25482789
3点

作品を作るのか、記録を残すのか?
ファミレスで使えるカメラか?
思ったときに日常の1枚が撮れるのか?
何でもないようなことが
幸せだったと思い出せることが重要かな。
その写真を自分が見ても、育った娘が見ても。
書込番号:25482857
2点

>レンズはタムロンのF2.8やSONYのF1.8のものなど明るいレンズも少しあります
キットレンズ FE28-60F4-5.6 だと写真の出来はダウングレードになってしまいそうなので
レンズも一緒に購入した方がいいと思いますよ。
自撮りは、α6400の180度チルト液晶でもバリアングルでもそんなに変わらないような気がしますが、
α6400のキットレンズの方が広角で撮りやすいです。
広めの標準ズームと明るい標準単焦点があるといいと思うので
こういうのがちょうどよさそうですが、1kg超ですごく重いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506681_J0000042248&pd_ctg=0049
ソニーもそれなりのズームレンズを着ければそれなりも重さですが、単焦点レンズは軽いものがたくさんあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=35&pdf_so=Spec305_a
書込番号:25482904
0点

>ととろとめいちゃんさん
>>今はオンラインで学びたいのですがどこかおすすめあったら教えて欲しいです。
とりあえずαアカデミー
書込番号:25482912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととろとめいちゃんさん
>フルサイズに挑戦、どう思いますか?
α6400は触ったことがありませんが、α7cUであれば顔認識、瞳afの性能が上がり、今より撮影が簡単になると思います。
私はα7rUからα7cUに変えて、afのあまりの進化に驚かされました。
apscからフルサイズに変えた時も、高画質で感動しました。(ペンタックスk-5からk-1に変えました)
少し気になる点は、お使いのレンズが不明ですが、α6400にf2.8やf1.8とのことなので、α7cU+キットレンズ(28-60mmですよね?)ではボケの大きさや、ズーム範囲等で不満が出るかもしれません。
カメラとレンズはセットで考えた方がよいかと思います。
もしお使いのレンズがフルサイズ対応であれば、そのまま使えばいいかと思います。
その場合、キットレンズは軽さ以外は不要になるかもです。
(書き込みしてる間に同じような返信がありましたが、そのまま載せます)
質問には全て答えられておりませんが、背中を押す気持ちは持ちつつ、レンズが気になりながら書き込みました。
書込番号:25482918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととろとめいちゃんさん
こんにちは。ご出産おめでとうございます
ポイントとしては『α7cUを買うことの是非』『キットレンズを買うことの是非』『写真教室に通うかどうか』でしょうか。
α7cUを買うことの是非については、小型軽量で高画素で高感度にも比較的強く、AFも特殊な機種名を除けば当代随一ぐらいに効きます。
予算が大丈夫でしたら、後悔しないためにも是非ゴーした方が良いと思います。
また、最近は少し止まってますが一時期ソニーは為替相場の変動や材料費の高騰で値上げラッシュでした。昔は時間が経てば値下がりするのが通例で待ちもありでしたが、今は欲しい時に買っちゃうのが良いと思います。
キットレンズを私は使ったことないですが、サイズの割には使い勝手が良いと、かなり評判はいいです。今さらですが、フォトヨドバシがcUとキットレンズのレビューを最近公開されているので、参考にご覧になって下さい。きっと欲しくなると思います。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel2860/
カメラ教室のおすすめですが、先生によって得意な分野が違ったりするので、とりあえずInstagramでスレ主さんの好みに合う投稿者を探して、その人がどんなレンズやカメラを使ってどういう設定、アングルで撮影してるかを学ぶのも良いかと思います(すみません、今の独学とあまり変わらないかもですね)。
もし近くにソニーストアが有ればそこで聞いてみるとかですかね。
あと、最近カメラやレンズよりも、ソフトを使った写真の現像の方が重視されつつあります。ノイズやボケも現像である程度いじれるので、とりあえず低感度、高画素でブレなく撮ってさえいれば、後から何とかなります。そういう意味だと撮影教室よりも、カメラの現像教室の方が有効かもしれないです。
書込番号:25482931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととろとめいちゃんさん
こんにちは。
お子さんの成長は早いですよね(^_^)
「少しでも綺麗に撮りたい」
と思って迷っているなら、買ってみても良いのではないでしょうか。
α6400とα7c持ちで、12月に姪の結婚式があるので、昨日思い切ってα7cを下取りに出してα7cUにしました(^^)v
私も子供達を撮る為にカメラを始めたので、フルサイズに憧れがありました。
今は黒猫を綺麗に撮りたい! になりましたけど(笑)
オールドレンズなんかにも手を出したので、フルサイズ買って良かったです。
出産を控えていろいろ出費があると思いますが、背中を押してみました。
書込番号:25483117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととろとめいちゃんさん
こんにちは。
あなたの文面から、ポジティブで楽しい雰囲気を感じます。
是非、フルサイズに挑戦して下さい。
貴方のようなやる気のある方なら、きっと、当機は期待以上のものを与えてくれると思いますよ。
新しい命と新しいカメラ! 応援したいですね(^_-)-☆
書込番号:25483171
0点

>フルサイズに挑戦、どう思いますか?
フルサイズって、挑戦するようなものなんですか? 私にはよくわかりませんが、同じように写真は撮れます。
ちょっといろいろやろうと思うと、比較的費用がかさみます。そこが課題です。
>また今まで自己流で撮影していましたが本格的に勉強したいと思っています。
多少の作法はありますが、自己流を作り上げることにより、他と違った写真が撮れることもあります。”多少の作法”は「カメラマン」とかの初級の雑誌を月々見ていくと1年くらいでなんとなくわかるようになります。一夜漬けタイプであれば、それっぽい本を一冊買えばOKでしょう。ネット情報から学ぶのはその”多少の作法”を学んでからのほうがいいかもしれません。うそも多いですから。
書込番号:25483403
3点

私もフルサイズを買ったのは孫の誕生がきっかけです、
「今の自分の知識、技術でフルサイズは、宝の持ち腐れなんじゃないの?」という思いと
「子供の成長は待ってはくれないから、今しかない」という思いがせめぎ合って、悩みに悩みました。
まさに、フルサイズに挑戦するか否か?、の気持ちでした。
結局買ってみたら、「誰でもフルサイズ買ったら撮れる写真のグレードも上がるな」、というのが私の結論です。
迷わず買うのをお勧めします。
撮る人が撮ればスマホでもいい写真は撮れる、のは確かかもしれませんが、
技術がヘボな私でも、道具頼りの運任せの連写で奇跡的に、いいなって写真が撮れてることがあります。
それを見返して、「フルサイズ買っておいてよかったな」といつも思ってます。
書込番号:25483640
4点

>ととろとめいちゃんさん
α7CUがα6400より
【有利な点】
・室内撮影
・手振れ補正
・AIAF
・トリミング
・ボケ
【不利な点】
・レンズが大きくて、重くて、高価
・望遠
【自撮り】
・20mm以下の焦点距離が必要
【子供】
・リニアモーター式の高速AFのレンズが必要
・ズームレンズが向いている
【室内】
・F2.8以下の明るさが望ましい
【キットレンズ 28-60mm F4-5.6】
・自撮りは無理(4K 60P動画は1.5倍クロップ、アクティブ手振れ補正で更にクロップ)
・室内では暗い
・ボケが少ない
焦点距離 20mm以下でF2.8のズームレンズが適切 (望遠域は別途購入)
候補としてはこのあたり、
・タムロン 20-40mm F2.8 (1枚目の写真)
・SONY 16-35mm F2.8 GMU (2枚目の写真)
書込番号:25484162
0点

子供が2歳になるまでα6400を使い、その後フルサイズα9へ移行して現在α7Aユーザーです。
自分がフルサイズへ移行したきっかけは、当時コロナ禍で室内で動く子供を取る機会が増えたときに、フルサイズならもういい写真が撮れるのではないかというのと、カメラへの興味が増していたからです。
結果はどうかというと、写真の画質という点では、屋内はノイズは良くなりましたが屋外はそんなに変わらないです(流石にf1.4クラスを使うと分かりますが)。少なくとも他人には気づかれません。
自分のベストショットは未だにα6400で撮ったものです。ただフルサイズにして平均点は上がってます。これはセンサーサイズよりは、適正露出やホワイトバランス、構図やSSの管理など勉強したことによるもの、持ち出し機会を増やして母数が増えた恩恵が大きいと思います。
α7cAにして画質以外で感じるであろうメリットは
AF:一発目で目に来る可能性は高まります
操作系:ダイヤルやカスタムボタンが多いと便利
フリッカーレス:室内では必須
手ぶれ補正:動画でのアクティブが便利
プロセッサ:起動や操作にもたつきがない
ファインダー、バッテリーの改善
これだけで買い替える価値アリです。ただこれらの機能の全てか一部が必要ならα6700という手もあります。
デメリットはレンズの大型化と費用でしょうか。フルサイズでの画質の良さを感じたいなら、フルサイズ用の大口径レンズが欲しいですね。レンズ戦略は各々なので何とも言えないですが、キットレンズにお金出すなら、今ならズームならタムロンの17-50f4とか、単焦点はsonyの50f1.8とかから入ったほうが違いや便利さを感じるのではという気がします。
それ以外の点で、フルサイズにすることで勉強への意欲が増すなら、絶対に変えるべきです。早ければ早いうちがいいです。子供が大きくなったら後悔します。自分もいま二人目ですが、一人目の写真が暗かったりピンぼけしてるのが多いと少しだけ悔しい気持ちになりす。
いい選択ができますように\(^o^)/
書込番号:25484637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供が生まれる少し前に思い切って、当時のデジタル一眼の走り、NIKON D100を購入、その後、運動会や暗いところで綺麗に撮りたくて、思い切ってD3を購入。それから15年以上経ちましたが、今見返しても、当時の写真は思い切っていいカメラで撮っておいて良かったなと思います。おそらくAF性能がかなり上がっているでしょうし、暗所性能や動画機能もかなり上がっていると思うので、お子さんを撮ろうと思って、購入を迷っておられるなら、私は購入できる資金があればすぐにでも購入された方が後悔がないかなと思います。
子供の成長は早いですし、日常の何気ない写真が後々、素晴らしい思い出になります。ぜひ、ご購入を!
書込番号:25485720
1点

個人的にはフルサイズのα7C IIにするのは賛成です。
ただ、
α6400は液晶を跳ね上げるだけで自分の方に液晶を向けることができます。
これでも自撮りをしていなかったのでしたら、バリアングルでもそれほど自撮りしない気もしないでもないです。
過度の期待は禁物かもしれません。
α6400からα7C IIは劇的に画質が向上するとも言えますが、多くはレンズがかなり大きく重くなります。
概ねキットレンズの2860と24G、40G、50G以外のレンズはものすごく大きく重いです。
大きさ、重さはある程度覚悟しておいた方がいいかもしれません。
しかも画質面ではα6400よりはレンズの影響をかなり受けるように思います。
書込番号:25485917
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7Cと比べて、シャッターボタンに違和感を感じたことはありませんか?
予約して発売日に手に入れ、約1週間使用した感想です。
α7C を10月頭に売却し、2週間ほどカメラなしの生活を送った後の
α7C IIの使用感なのですが、これまでと同じ感覚でピントを合わせるため
シャッターボタンを半押ししようとすると、かなりの頻度でシャッターが
切れてしまいます。
シャターボタンが軽くなったたのか、それとも押す深さが浅くなったのか?
決して人差し指の肉が厚くなったわけではないので、
その度に「あれ?」という違和感があります。
個体差なのか?どうなのか。
まあ、多分すぐ慣れて違和感は感じなくなるとは思うんですがね。
まだ、全ての進化を体験しているわけではありませんが、今のところは本機に
大満足です!
6点

SONYはわかりませんが、CanonやNIKONのフラッグシップ機は、シャッターボタンのストロークを好みに変えてくれますね。
第1ストローク(最大に浮いている所〜AFが動く手前まで、つまり遊びの幅)と第2ストローク(AFが動く所〜シャッターが切れる所)を変えてくれます。
ま、スポーツや飛行機などの動き物が主体の人はいじる人がいます。
今回の慣れるしかないでしょうね。
書込番号:25471978
3点

katyosanさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
上のホームページを見ると Uになりシャッターボタンが 大型化しているようですので それで感覚が変わったか もしくは ストロークの調整が行われた可能性はあるかもしれません。
書込番号:25472458
1点

>MiEVさん
シャッターの押し心地をカスタマイズできるなんて、素晴らしいですね。今までだったら必要性なんか微塵も感じなかったろうに^_^
>もとラボマン 2さん
なるほど、ボタンが大きくなってるのですね。
旧型が手元にないので、全く比較ができずにいます。
やはり今日も、半押ししながら構図を変えようとカメラを動かしたら、パシャっとシャッターが押されました。
慣れるまではもう少しかかりそうです^_^
書込番号:25472561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katyosanさん
言われてみれば、α7C II で意図せずシャッターが切れたことが何度かありました。
新旧並べてグリップ部の上面を写した写真を載せます。
右が II です。
シャッターボタンがかなり大きくなっているのと、旧型よりもボタンがグリップ右端側に寄った (というか、旧型では左端に寄っていたのが中央になった) せいで、指の力のかかり方が変わったのかもしれませんね。
書込番号:25473019
2点

>ねこぽんちさん
写真ありがとうございました。
なるほど、大きくなってさらに位置も変わってますね。
意図せずシャッターが押されるのが自分だけではな伊予言うことに
なんとなく安心感を感じました。
強く押し込まなくても良いから、手ぶれが抑えられるとか
メーカーは色々考えているのかもしれませんね。
早く慣れたいと思います。
書込番号:25475737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
予約して、昨日入手しました。
今までつかっていた7Vよりだいぶコンパクトになって大満足です。
子どもと公園遊びでいろいろ撮って、自宅に戻ったら早速capture one express でインポートすると、認識されず。。。よく考えると当然ですが、やはり不便ですね。新型機を予約購入するのは初めてなので、今までにないトラブルです。
ここでみなさまに質問ですが、capture one は、大体いつぐらいに新型機をサポートするですか?同じく予約で購入されている方は、どうやってRAW解像しますか?
書込番号:25463379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rufufuさん
Adobe DNG Converter が 7CII対応してると公式サイトに書いてありますね。
汎用RAW形式であるDNGに変換したら汎用現像ソフトで現像できるはずです。
私はカメラ設定でDNGで撮影できるリコーPENTAXを使ってるのでコンバータは使ったことありませんが。
ただし、通常版ではないCaptureOne Express がDNG対応してるかは未確認です。
書込番号:25463699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ご回答ありがとうございます。
DNG Converterは盲点でした。早速試させていただきます。
以上、取り急ぎお礼まで。
※日中育児で慌ただしくて返信遅くてごめんなさい。
書込番号:25465267
0点

capture one はまだ対応していないですよね?
当方、先日α7ciiを購入しましたが、capture one に取り込めなかったです。
ZFなんかは発売日に対応していたのに、この機種はいつになるんでしょうかね。
書込番号:25501597
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
連射した中から1枚だけ選んで残りを削除するとき一々MENUから削除を選んぶのが、ビオンズXでショートカット割り当てられず不便だなと思ってたのが、XRになっても変わらずでした。
皆さん、連射した中から1枚だけ選んで残り削除するときどうされてますか?特にα1とか連射する機会多いと思うのですがどうされてるのでしょう?本体から消さないんですかね?
書込番号:25462509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikuta0713さん
こんにちは。
撮影途中で、カメラ内で不要な画像を消すかどうかというご質問ですよね!?
個人的には、カメラ内では、基本、記録画像の削除は行いません。
誤って、削除するべきでない画像を消してしまわないようにする為です。
パソコンに画像を取り込んでから、じっくりと必要な画像と不要な画像を選別しています。
その為、記録カードは余裕をもった容量のものを使用しています。
ご参考まで。
※連射 → 連写 ですね。 パソコンの自動変換にやられましたね(笑)
書込番号:25462530
6点

ちっこい画面、ファインダーじゃあ分からんでしょ?
それとも分かるの?
なら別だけど?
ふつーデッカイ画面で確認してから削除するよ
書込番号:25462555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikuta0713さん
私も
・SDカード→コピー→保存用フォルダ
・保存用フォルダ→コピー→作業用フォルダ
でSDカード以外に2ヶ所保存してからSDカードの全削除またはフォーマットを実行しています。
保存用フォルダは別にコピーして3ヶ所にバックアップしています。
完全に要らない写真ってホボ無いです
書込番号:25462556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kikuta0713さん
こんばんは
PCに全て移してから、もしくはPCの方で選択したものを移した後、カメラで日毎に消していく方なので、あまり問題にはしていませんでした。
残したい写真にロックをかけてから、グループを削除はできなかったかな?
書込番号:25463257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選んだ一枚をプロテクト。
連写のグループ毎削除。
でプロテクトかけた一枚のみ残る。
プロセッサが2世代前のα9でのやり方ですが。
選んだ一枚が連写の先頭だと一枚のみ削除が出来ないので、良いのにかったっぱしからプロテクトかけて、その日撮影分全削除すると連写の先頭でも削除出来ます。
書込番号:25463582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





