α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,610
(前週比:-4,545円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1661件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 25 | 2025年7月8日 16:28 |
![]() |
34 | 13 | 2025年6月27日 00:24 |
![]() |
117 | 39 | 2025年6月26日 22:41 |
![]() |
11 | 8 | 2025年6月19日 16:31 |
![]() |
17 | 13 | 2025年5月22日 13:28 |
![]() |
37 | 16 | 2025年8月16日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です
これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shiou//09さん
もちろんスマホはお持ちですよね?
スマホの1xってフルサイズの焦点距離で24mm〜25mmくらいです。
それから、よくお使いに成る焦点距離をご自身で考えてみては、どうですか?
※クロップは後編集でのトリミングと同じなので基本的にはお勧めしません。
ズームと単焦点の比較ではボケが大きく撮れる以外に同じF値・焦点距離で比較すると
構造が単純なので単焦点のがスッキリ感が有りますね、
書込番号:26230112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
初心者ならズームレンズをお勧めします。
単焦点がお好みならそれでも良いと思います。
どちらにしても20mmは手放さない方が良いと思います。
書込番号:26230113
3点

FE 28-60mmを追加購入するというのはどうでしょうか。中古でも質のいいものが多く出回っています。
(ただし、中古は信頼のある店で現物を見て買いましょう)
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230115
6点

>結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
カメラを買う前に基礎的な事柄を調べてから買う方が良い、に一票。
そもそも焦点距離は何ぞや?どの程度の焦点距離ならどういう具合に写るのか? を碌に調べもせずに『勢い』で買ってしまうから
>一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
なんてオカネと時間の無駄使いになってしまうのですよ。
ソニーだろうがニコンでもキヤノンでもサイトに行けば色々便利な情報が転がってます。
例えばソニーなら『α Academy アルファアカデミー」とかいうサイトがあり、オンライン無料講座も多数あるようです。動画で色々教えてくれてたりします。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 広角レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 標準レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 望遠レンズ編
これだけのネタがありゃ、少しは勉強になるでしょう。
それで判らないようならカメラは諦めてスマホで片しておくのがベスト。
書込番号:26230129
5点

>Shiou//09さん
画角的には、
SONYの16-35のズームレンズが丁度いいかと思います。
別途、標準が必要な場合は、50単があるといいかと思います。
書込番号:26230133
2点

>Shiou//09さん
こんにちは。
>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。
こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。
まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。
予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。
書込番号:26230135
4点

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います
書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shiou//09さん
同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?
今からでも良いので、中古で買う。
書込番号:26230149
4点

holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230163
2点

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?
どういったことから
この2本を候補に上のですかね?
また、20mmをなぜ買ったのか…
何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。
ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。
書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shiou//09さん
>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm
f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。
20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。
まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。
まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。
書込番号:26230196
1点

>Shiou//09さん
私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。
単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。
20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。
撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。
書込番号:26230224
2点

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。
通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。
私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。
書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT
ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。
とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。
結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。
THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)
書込番号:26230294
1点

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました
書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない
画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです
F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ
書込番号:26230606
1点

>Shiou//09さん
>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか
>55mmが最適解な気も個人的にはします。
35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。
先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。
同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。
気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?
判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。
唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。
書込番号:26230808
2点

>Shiou//09さん
大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。
あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。
単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。
ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。
自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。
ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)
単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。
あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。
書込番号:26230911
1点

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。
スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。
個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。
35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。
書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。
自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。
書込番号:26220553
3点

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます
全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね
書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも 3倍がいいかどうか
昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました
個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています
書込番号:26220617
1点

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。
まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?
書込番号:26220634
9点

>おいるくんさん
全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。
候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?
外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。
先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。
予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?
更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…
書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
撮影時間は少ないです
最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね
ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります
書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。
個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。
書込番号:26220918
2点

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。
書込番号:26221028
5点

>コーヒーパパさん
70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ(hiro)さん
コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね
実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?
書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。
書込番号:26221535
2点

>おいるくんさん
>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。
メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。
なかなか万能というのが無く難しいですよね。
書込番号:26221593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。
最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ
こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
・・・まず第一にやるべきは、B設定を見直した方が良い ですね。 「知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗」と同じ設定、同じような「F値」のレンズで。
・・・それでダメなら「質問者さんの要求レベルが高い」と思われるので、「知り合いの方と同じカメラ、同じレンズ、同じ設定」で撮るしかないです。
書込番号:26218762
1点

APS機よりもセンサーの大きなフルサイズ機の方が画質が良くなります。
同じ世代のセンサーだったら、画素数が少ない方がノイズが目立たくなる傾向があります。
屋内のスポーツの場合、シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。
同じ感度でもAPSよりフルサイズ機の方が高感度に上げても荒れて見えません。
カメラを変える事で画質の向上はあると思います。
レンズの買い替えはその後に試してみてください。
書込番号:26218764
4点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
それの機種名が、わかれば良いですが、
書込番号:26218766
1点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
残念なから、そのとても綺麗な機種に買い替えるのが手っ取り早いです。
無駄な努力はしないに限ります。
α6700はアクセサリを含めて全て売却になりますが。
書込番号:26218773
1点

>シロ熊ちゃんさん
他社の3250万画素なら、多分キヤノンR7でしょうか、レンズも知りたい所ですね。レンズも大きな要因です。
で、なんで室内スポーツ写真用カメラでソニー機α6700を?
今APS-C機を使うのなら、ボディはキヤノンのR7かR10です。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです。
同じ明るさのレンズならソニーα6700よりキヤノン機のが暗い所でのAF性能が断然上です。
R7はEV-5.0までAFが作動するので結構暗所に強いです。
R6 Mark IIはEV-6.5とかなり暗所でもAFが合います。夜間の街灯の光から外れた暗い場所でもAFが合う感じ。
α6700とα7C2はEV-3なのでキヤノンのEV-4位かな。までの暗さまでしか対応していません。
EVの-数値が大きい程暗所でのAF性能が良いです。キヤノンはF1.2・ソニーはF2.0レンズ等の明るいレンズでの値です。
連写性能も段違いです、シャッターチャンスに大きな違いが有ります。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
R6 Mark II メカシャッター最高約12コマ/秒、電子シャッター最高約40コマ/秒
α6700はメカシャッターで最大高11コマ/秒、電子シャッター無し。
α7C2はメカシャッターで最高約10コマ/秒、電子シャッター無し。
シャッターチャンスを切り取るには連写性能が早い方が断然有利です。
最大連写撮影枚数は、カメラのシャッタースピードにより変化します、メーカーの仕様を確認したください。
キヤノン機の撮影モードでスポーツモードが有りますので、オートでもスポーツ写真が適正な撮影設定で撮れます。
写真に個性を出したいのなら、その設定を元に微調整をすればよいです。
APS-C機で買い替えるのなら上記のキヤノンのカメラで、友人と同じレンズを使われた方が良いと思います。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです、レンズは友人のレンズがフルサイズに使えないのなら同じ明るさか一絞り暗いレンズで良いかな?
α7C IIはスポーツ写真を撮れないことは有りませんが、スポーツ写真に向いていません。
私の答えはCこの商品以外のおすすめ、です。
書込番号:26218792
2点

>シロ熊ちゃんさん
連写性能は秒間の数値に騙され無いように
>>R7はメカシャッターで最高15コマ/秒
メモリーカードに書き込む前の高速メモリー(バッファ)が設定にもよりますが
2〜3秒でいっぱいに成って1秒に1枚程度に激落ちしますので!
書込番号:26218809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シロ熊ちゃんさん
以前のスレッドが昨年11月に初カメラを購入相談しているので、
まだ半年くらいですよね?
カメラの設定や撮影方法を詰めきれていないのではないでしょうか。
α6700ってとても高性能なカメラですよ。
私はソニーのフラッグシップ機α1とα6700の2機種使っていますが、
α6700はこれから何年も使い続けていけます。
@α6700からステップアップするなら、α1の中古がオススメ
Aレンズを買い増しするなら、FE70-200mm F2.8がオススメですが、焦点距離が足りないならFE100-400mm GM
B設定なら、Sモード、SS1/1000前後、ISO自動(上限設定なし)
ISOが上がりすぎてノイズが気になったら、
RAW現像でノイズリダクションをすると綺麗になります。
知り合いはおそらくカメラの性能よりも現像が上手いだけじゃないかな。
参考に室内スポーツの写真を載せますね。
バレーは撮影したことないので、プロバスケとプロ野球の写真ですが、
プロ野球の試合中の写真は規約が厳しくなる前に撮影したものです。
併せて厳しくなった後にα1で撮影した試合前のウォーミングアップ中も載せます。
少なくとも室内スポーツ撮影において、
α7CUに買い換えるメリットはあまりないので、
α1の中古を買うか、GMレンズを買うことがオススメです。
書込番号:26218816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シロ熊ちゃんさん
・・・ちなみに、α6700 → α7CU へ変えた場合、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」で撮ると、「画像の大きさは 2/3 の大きさ」で写ることになります。
・・・今までと同じ大きさで撮りたければ、レンズは「75-600mm」のレンズが必要になりますね。
書込番号:26218818
2点

>シロ熊ちゃんさん
「画質が悪い」とはどんな状態でしょうか。ISOに配慮されていることからもザラザラとした高感度ノイズが気になるという意味でしたら、クレイワーさんのコメントにある通り、RAW現像でノイズリダクション(Lightroomで「ノイズ除去」など)すると画期的に改善しますので一度試されることをお勧めします。
撮影段階でノイズを抑えたいということでしたら、お考えの通り、より大きなセンサー(1画素あたりのサイズ)や、より明るいレンズが有効なのでα7CII+タムロン50-400mmで改善が図れることと思います。ただし、最近はA03さんのコメントにある通りAPS-Cの400mmはフルサイズでは600mm相当の画角となりますので、α7CIIでAPS-Cクロップする(画素数は約1400万画素に減ります)か、大きく重いレンズを新調する必要が出てくる可能性があります。
なお「画質が悪い」の状態が異なる場合は課題が異なりますのでご指摘ください。
書込番号:26218873
3点

>シロ熊ちゃんさん
室内の競技は会場の明るさに大きく左右され
さらに、被写体をある程度止めるとなると
難易度が高くなります。
設定ですが
今のレンズで
シャッタースピードはどの程度になっていましたか?
被写体を完全に止めることはできませんが
1/500が目安になるかと。
それ以上にすると、どうしてもISOを上げることになりますから…
1/500を確保出来ないとなると、被写体ブレを許容するしか…
もしくは、F2.8クラスの明るいレンズを使うしか…
知り合いが使っていた
レンズは何を使っていたかですね。
今より高画素機したから良くなるとは、思わない方がよろしいかと思います。
また、フルサイズ機にすれば、
今よりよくはなりますが
満足するかは…
明るいレンズが必要になる可能性が高いかもしれません。
その場合、焦点距離で350mは必要とか言っていられないかも。
私なら、α6700に70-200F2.8を考えますね。
一度レンタルを考えて見ては?
書込番号:26218879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2〜3秒で連写が激落ち?実際にR7を使われているのだろうか、価格コムの受け売りかな?
私がJPEGラージで試し撮りしたときはそんなことは有りませんでしたが??
連写枚数の上限ははどの機種も有ります。
RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、RAW+HEIFラージでは撮影枚数が一気に減りますが、約21枚(約23枚)の時はすぐ連写速度が落ちた記憶が有ります。
α6700ではRAW (ロスレス圧縮)+JPEG:18枚とR7より連写可能撮影枚数は少ないですね、試し撮りでは数秒位で連写速度が落ちた記憶が有ります。
>シロ熊ちゃんさん
連写は動画を撮るのではなく、チャンスを切り取るのですから使いようです。
R10は2400万画素なのかJPEGラージで連写枚数は20秒位連写が出来ます。
R7はPEGラージで10秒以上連写出来た記憶が有ります。
3.0コマ/秒
6.5コマ/秒
8.0コマ/秒で連写撮影することもできます。
その場合連写の持続時間も伸びます。
まあ、α6700の連写速度は一眼レフの時代から考えれば、実際11コマ/秒で連写出来れば十分な連写速度では有ります。
撮影した写真を投稿してもらえると、カメラの設定などより詳しく答えてもらえると感じます。
書込番号:26218902
3点

>エルミネアさん
>>RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、
はい、常にRAW記録はするので
当時連続で200枚以上撮りたくα7WでCFexpressを使っていたので、も少し軽く出来ないかと
APS-C機をあれこれテストしましたが
私にはSDカード使用機は全滅でした。
まあ、α6700もα7CUもR7、R10、R6M2五十歩百歩で秒間連写枚数の多少が有っても各社大差無しとの結論です。
書込番号:26218934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
>段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。
そのスレ主さんの綺麗じゃない写真をアップしないと何もわかりません。
また、知り合いの綺麗に撮れるカメラとレンズが分からないとコメントは難しいです。
少なくとも、α7cUに買い替えても変わらないどころか
色んな意味で後退すると思います。
書込番号:26218956
3点

>シロ熊ちゃんさん
蒸し返すような書き方で申し訳ありませんが、6700購入時に「室内撮影もしたい」とハッキリ相談していれば、cUも候補になったと思います、、「初心者にはより撮影の楽なフルサイズ機」といつもお勧めしています、
初めてのカメラ選びでわからないのは当然ですが、もしこのレスを見た初心者さん、フルサイズ機を初めに選んだほうが、結果的に予算の節約になることもあると考えていただきたいです。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:26219012
1点

シロ熊ちゃんさん
こんにちは、もう少し情報ください。
6700デビューされたのですから、もう少し使い込んでからでも機種変更へ踏み切っても
遅くはないでしょうかねぇ!?
ご友人の写真が、ご自身の作品に比べ好印象を受ける気持ち経験あります(;^_^A
各社それぞれ魅力的なエンジンを搭載し魅惑な画像を提供しくれてますからねぇ(;^_^A(;^_^A
古参なソニー使いなので、イメージ通り画質にならなかった経験は数えきれない
あります。でも、都度マニュアルやソニー使いの方々の工夫テクニックなどを
拝見して好みのイメージに近づけながら今に至ります(;^_^A
個人的なイメージですが、
ソニーレンズ交換タイプミラーレス機には、
現在、
APS-C機(ZVE10、α6400、α6700の3機種)、
フルサイズ機(α7、α7C、ZV-E1、α7R、α7S、α9、α1の7機種)
以上がラインナップされてます。
個人としては、ソニーフルサイズ機へグレードアップするには
拘りを持って上記7機種のどれかに歩みだす決断を必要です。
これは、他社には見受けられないグループ分けで、選択に迷うほどです。
※他社を詳しく知らいけど多分異質のラインナップ(;^_^A
私が、強く訴えたいのはソニーフルサイズ機へ格上げを検討する際
「.....に拘ってみよう」という方向性を決めて選定しないと後悔しますという点です。
[.....」の部分は、
「高解像度」:α7Rシリーズ
「高感度」:α7S、ZV-E1
「高速連写機能」:α9シリーズ
「上記の拘りを丸めた万能シリーズ」α6700->α7シリーズ→α1シリーズ(ソニーフラッグシップ機)
※α6400、ZV-E10シリーズは本体内手ブレ補正機構を搭載してませんのでレンズ内機構で補完することに
なります。
従いまして、主さんがグレードアップを図るなら正統で「α7W」へ進むべきかと感じます。
※今年中に後継の「α7X」発表の噂もあります(;^_^A
店頭で、他の方がおすすめされている機種も含めて自分に問うてみてください(;^_^A(;^_^A
私の場合は、旧マウントシステム(Aマウント)からのグレードアップでしたので
高解像度に目標を定め「α7Rシリーズ」を手に入れました。
他のシリーズに比べ??の面もありますが、クセなども含め工夫しながら楽しんでます(;^_^A
書込番号:26219014
2点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます!
全て読ませていただいています!少しずつお返事返させていただきます!
とりあえず先に今の写真の何枚か投稿させていただきます!
1枚目が最近撮ったもので2枚目は少し前に撮ったものになります!会場や画角が違うので比較が難しいかもしれませんが…^^;
同じカメラとレンズを使っているのですが、私的には2枚目の画質はまだ自分の撮ったものでは良い方だと思っています。
会場が違うのもあるとは思うのですが、ざらつきが増してて…
それと3枚目が2枚の詳細?になるのですが、真ん中の0evの部分が1枚目だと5evとなっているのですが、こちらは画質に関係あるのでしょうか?またあるのでしたら0にするのはどうしたらいいのかも教えていただけると幸いです
書込番号:26219050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また近々撮影できる機会があるので、本体はそのままでレンズのみ買い替えも検討しようかと思っています。
やはりF値が少ないものをとりあえずレンタルしてみようかと思っているのですが、
タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
またシグマの方の持ち手?は取れるのでしょうか…?(見た目があまり好みではない為)
最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
書込番号:26219059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
会場の明るさが違いすぎます。
1枚目の会場は真っ暗なので、露出補正を限界のプラス5にしてますよね。
だから画質が悪い。
レンズをF2.8に明るくしても厳しいと思います。
いったいどこの会場なんだろ?
対策は
シャッター優先のISO自動モードにして、上限はISO25600にする。
シャッター速度は1/250か1/500を基本にして、
暗い時はシャッター速度をどんどん下げて対応する、
作例の写真なら1/30まで下げる。
これで駄目ならレンズを買い替える。
書込番号:26219084
2点

>シロ熊ちゃんさん
>ご友人の写真が、ご自身の作品より綺麗に撮れます。
それは同じ会場で、一緒に撮影された時ですか?
もし違う会場で明るい環境なら当然綺麗に撮れますが。
で、その友人のカメラとレンズは?
分かれば、その設定は?
書込番号:26219100
1点

>シロ熊ちゃんさん
現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。
まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。
フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。
フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。
屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。
あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。
よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。
私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。
書込番号:26219143
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
購入を考えています
皆さんはどの店舗で購入されていますか?
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
メーカーキャンペーンにも応募された方いましたらキャンペーンに通ったかどうかも含め教えていただけたら幸いです
よろしくお願いします
書込番号:26214570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザコペンさん
同じ事考えて、痛い目にお会いです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045187/SortID=26214018/
購入先もアドバイスが付いているので、ご参考に。
書込番号:26214575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのキャッシュバックキャンペーンは、価格コムのサイト経由で購入してもはじかれたことはありません。
キャンペーンの説明では、保証書に店舗印や購入日の記入が必要とありますが、領収証・納品書をつければ問題ありませんでした。
直近ではSYデンキで7RVを買いましたが、問題なくキャッシュバックしてくれました。
価格コムで購入する場合には、初期不良の際に返品に応じてくれるかを調べるといいと思います。
「初期不良の場合でもメーカー対応となります」という記載の店舗からは買わないようにしています。
書込番号:26214584
2点

>ザコペンさん
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
絶対に買いません。
書込番号:26214595
0点

>よこchinさん
参考になりました
ありがとうございます
>SMBTさん
経験者と初期不良対応してくれる販売店を教えていただきありがとうございます
支払い方法はどうされましたか?
SYデンキさんはクレジット対応なのでしょうか?
価格.com払いがそうなのでしょうか?
質問多くすみません
書込番号:26214605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザコペンさん
ソニーストアでの購入が
1番安心でお得です。
安物買いの銭失い
にならないでください。
書込番号:26214622
3点

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます
書込番号:26214623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザコペンさん
初期不良対応せず、販売したら終了のようです。
販売店であって製造元じゃないから初期不良対応しないようですが、多くの量販店は販売店ですし、きちんとした販売店なら初期不良対応します。
したがってオススメしませんし、ソニーならソニーストアでの購入が良いと思います。
ワイド保証3年とか保証に関して良いので利用してる方は多いと思います。
他だとヨドバシ、ビックカメラ、マップカメラ、キタムラなどですかね。
書込番号:26214644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます
ソニーストア含め確認してみます
書込番号:26214647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Adobeのサイトみたらテザー撮影対応と書いているのですが、カメラが見当たりませんとでるのですが
Alpha 7CM2とは別ですか?
書込番号:26186167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
テザーがLightroomでできなくて困っています…
書込番号:26186204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者36さん
Sony のアプリ Imaging Edge Desktop は使用されていますか?
書込番号:26186263
1点

>初心者36さん
別機種(α7C)ですが、Lightroom Classicでのテザー撮影についてお知らせします。
スレ主さんのα7CUでも同様、なのかもしれません。
@ 私のカメラとWindows PC 環境は次のものです。
・カメラ:α7C
設定:
- PCリモート機能
PCリモート:入
PCリモート接続方式:USB
・PC / カメラ接続:USBケーブル
・PC
OS: Windows 10
アプリ:
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
A Lightroom Classic でテザー撮影するには、つぎの変更を行います。
デバイスマネージャーで
libusbK Usb Devoces
Sony Remote Control Camera <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス <--------- 選択
Sony Remote Control Camera
これで、
- Imaging Edge Desktop(Remote はα7C に接続できず、起動しません。ゆえにテザー撮影できません)
- Lightroom Classic (テザー撮影できます)
B 戻す手順は、次のものです。
デバイスマネージャーで
ポータブルデバイス
ILCE-7C (α7Cです) <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス
Sony Remote Control Camera <--------- 選択
これで、元に戻って、
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
となります。
書込番号:26186321
2点

>初心者36さん
こんにちは。
>カメラが見当たりませんとでるのですが
α7CIIはテザー対応のようですが、
ソニーのカメラは
・テザーカメラから写真の読み込み
・テザー機能の強化 - 焦点ポイントの選択
は対応ですが、
・ライブビューのサポート
は対応していないようですね。
・テザーカメラサポート | Lightroom Classic
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/tethered-camera-support.html
書込番号:26186322
1点

>とびしゃこさん
>ソニーのカメラは
>・・・
>・ライブビューのサポート
>は対応していないようですね。
Lighgroom Classicが、ソニーのカメラについて、
ライブビューのサポートに対応していない、というのは、具体的に何ができないのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) のテザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
書込番号:26186335
1点

>初心者36さん
対応していると思いますよ。
まずベースとして
カメラとアプリソフトは最新バージョンにアップデートされていますでしょうか?
また多分にPCのOSバージョンも古いのだったらアップデートされた方が良いとは思います。
a7c2より、古いa1で使えますので。
ただし私はつなぐ時はmacにthunderbolt経由(type-cケーブル接続)で繋いでます。
wifiとlanケーブルでは接続が私の環境では上手くいきませんでした(いろいろ試し、sonyのサービスにも接続方法が間違ってないか確認をとりながら進めましたが、原因はわからずじまいでした。カメラを認識しなかった覚えがあります)。
試したのはlightroom classicがテザーsony対応
を開始してまもなくでした。
type-c経由で接続できたということもあり、
先の問題の原因をつきとめるのはそれ以上行なわないまま、
現在です。
wifi接続はどうしてもタイムラグはありそうで、
また安定性もケーブル接続と比べて悪いと思いますので(思い込みかもですが...)、
自分の運営では必要性を感じていないというのがあります。
すぐに細かいところを見せなければならない場合(RAW加工画像)、またスタジオなどにはPCを持ち出すこともありますが、
そうではない場合は手軽さで
i padを持ち出すことも多いですね。 creator’s app、
もしくはmonitor プラスを使っています。
書込番号:26186351
1点

>pmp2008さん
>Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) の
>テザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
Imaging Edge Desktopのライブビューでは、
・拡大表示
・AF位置表示
・オーバーレイ表示
・ガイド表示
・グリッド表示
・回転表示
等ができるようですが、
ライトルームでも同じなのですね。
何が非対応なのでしょうかね。
・ライブビュー画面の操作
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_4_liveview_display.php
書込番号:26186368
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
やってみたのですが、まだテザーがLightroomに直接つながらなくて。
m4のmacbookairとカメラもアップデート済みで、
タイプCの撮影用のデータ転送ケーブルつかっています。
ソニーのアプリではテザーはできております
書込番号:26186369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
両方のテザーが動作する環境はありません。どちらかが動作する環境に切り替えます。
この切り替え手順は、書込番号:26186321 に記載しました。
そして、 Imaging Edge Desktop をインストールした際に、Lightroom Classic のテザーは動作しない環境になります。
Mac ではどうなのか?気になります。
書込番号:26186665
1点

書込番号:26186665 の内容を一部訂正します。
誤) というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
正) というのは、α7Cは(おそらく、Sonyの他機種でも同じ、かと思います)、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
書込番号:26186669
1点

>pmp2008さん
>お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
いまだ入れていました。
試しに久し振りにlightrroom classicにテザー接続しましたが、
問題なくできました。
Imaging Edge Desktopは起動させていない状態です。
PCはmac、カメラはa1です。
書込番号:26186795
1点

>DAWGBEARさん
そうしますと、これは Windows PC のみのことであって、
スレ主さんが Mac で、α7CUで、Lightroom Classic でテザーできないのは、別の原因ですね。
書込番号:26186831
1点

>初心者36さん
まさかこれはないと思いますが
「lightroom」と書かれていますが、
「Lightroom classic」でないとテザーには対応していません。
またケーブルの方はデータのやりとりにも対応しているものを使われているでしょうか?
上記が問題ないのなら、
adobeにログインして、
チャットで現在の接続設定が間違っていないか
サービスにてお聞きになるのが一番早いと思います。
ちなみにカメラの設定は
ネットワークからテザリング接続に入り、「テザリング接続」を押すです。
私の方のmac上の設定に関してはなにもいじらずです。
lightroom classicのほうの環境設定を現時点で見渡してみても、
テザーのためになにかいじった覚えはないですね。
書込番号:26186856
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?
見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。
あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。
行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。
SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。
フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。
書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera
α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。
書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。
ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html
しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・
書込番号:26186015
3点

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。
書込番号:26186027
3点

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?
フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)
水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)
>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;
書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね
>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います
>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです
書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。
写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html
OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355
以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。
以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り
書込番号:26186761
3点

>デモマンさん
ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。
参考のリンクはあったので貼っときます。
https://www.umicamera.com/columns/510/
読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。
α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;
書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。
α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。
初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。
書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ
書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。
ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。
ハウジングに入るのかわかりませんけど。
ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?
ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね
書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector
ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。
Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。
書込番号:26188301
2点

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです
>ta・fuさん
面白いものがあるのですね
書込番号:26188472
1点

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)
カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。
Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。
海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。
書込番号:26189409
1点

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。
書込番号:26194147
2点

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875
書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





