α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥246,821

(前週比:-5,973円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥253,547

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥246,821¥364,874 (71店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥246,821 (前週比:-5,973円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(1662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信32

お気に入りに追加

標準

お勧めレンズ教えてください

2024/06/18 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:565件

こちらの機種で、ペットの撮影(ボケ感出る画像)や旅行、物撮り、ポートレート撮影などを
したいと思います。
以前、キャノンのカメラを使用してて、EF28mm1.8 EF50mm1.4 EF24-105mmF4 EF28-105F3.5-4.5を
持ってます。マウントアダプターを付けるとキャノンのレンズでも使用出来るそうですが、やはりEマウント
レンズを購入した方が、いいのでしょうか?
単焦点、ズーム、広角レンズいずれか迷ってます。

(こちらで、サンプル画像として、他の方のSNSなどのURL表示していいのでしょうか?)

書込番号:25777968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/18 22:44(1年以上前)

機種不明

カメラ総合売れ筋ランキング第3位

タムロン28-200mm F2.8-5.6(575g)じゃないですか?

書込番号:25778015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件

2024/06/18 23:03(1年以上前)

乃木坂2022さん
お手頃万能レンズですね

書込番号:25778048

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/18 23:22(1年以上前)

取りあえず
一本目は標準ズームレンズの純正オススメ。動作に不安も無いし
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
少し発売は古いけど、おかげで中古が安め、キタムラやMAPなら保証もあって安心
性能は太鼓判w
サードパーティなら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
こちらは最新のレンズで明るい。中古は期待薄
どちらも軽くてα7CUにお似合い
キットの28-60も写りとコンパクトなのは良いけど操作感が楽しめないのが欠点
Eマウントのレンズは中古でも値下がりしないので
中古で買って中古で売っても、差額が無いww
3年使って売ったら、買った時より高くなってたとか(実体験w)


書込番号:25778079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/18 23:29(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>>ズーム全域で一貫して高解像力なのは驚くべきことだ。
>>高倍率としてはボケも良好で、逆光耐性にも優れている
>>防塵防滴

https://digicame-info.com/2020/09/28-200mm-f28-56-di-iii-rxd-3.html

書込番号:25778090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/19 04:48(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
こんにちは。

>こちらの機種で、ペットの撮影(ボケ感出る画像)や旅行、物撮り、ポートレート撮影などをしたいと思います。

乃木坂2022さんお薦めのTAMRON 28-200 A071が私も良いとは思いますが、当レンズは現在メーカー在庫が無い状況でして、家電量販店でも手に入りません。次回入荷まで気長に待つしか無い状況です。

もし、テレ端が200mmも要らないようでしたら、下記あたりが良いのではないでしょうか。
TAMRON 28-75mm F2.8 A063
TAMRON 17-50mm F4 A068

書込番号:25778234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/19 05:00(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

僕もa7CIIですが、FF20-70mm F4Gで全てカバーできてます!

書込番号:25778238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/19 06:06(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

ご予算によると思います。

ズームレンズの場合、10万円以上でも良いならSONY純正のG/GMレンズやSIGMA Artが選択肢に入りますが、10万円以内に抑えたいとなるとTAMRONかSONY純正の無印レンズになります。

また、TAMRONはSONY純正とは異なる独特の色合いに写りがちですので、購入前に作例を確認することをお勧めします。
この辺りは個人の好みですので。。。

書込番号:25778260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/19 08:51(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

一応、「このような記事もある」ということで貼りますが、もし、実行する際には「自己責任」でお願いします。

【マウントアダプターおすすめランキング10選|ソニーのカメラでキヤノンEFレンズ!】
カメラ本体のマウントとレンズのマウントを変換するマウントアダプター。これがあれば使えるレンズが格段に増えるため、撮影の幅がぐんと広がります。今回はソニーミラーレス機に最適なマウントアダプターを求めて10製品をテスト。プロにご協力いただき、ベストバイを探しました。
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/15003

書込番号:25778407

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/19 09:09(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>ペットの撮影

ペットがなんなのかによってレンズが違ってきます。
・大きさ、色、動く速さは?
・室内でも撮影するのか?
・どんな写真が撮りたいのか?
・動画も撮るのか?

私はパピヨン犬をこの機種で撮っていますがパピヨンのような小型で俊敏に動く動物を撮るには高性能なレンズが必要です。

書込番号:25778429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2024/06/19 11:37(1年以上前)

首都高湾岸線さん
そうですね、どこも在庫ないですね

ナタリア・ポクロンスカヤさん
FE 20-70mm F4 Gですか、F4だと暗くないですか?
マウントアダプターで、キャノンEF24-105F4と同等位かな?

最近はA03さん
ありがとうございます、キャノンのレンズで良いならアダプターも検討してます

fax8600さん
撮影スポットなどで、SNS用に撮ることが中心になるかな?あとはレンズ異なると
思いますが、旅行やスナップ写真などですね。

書込番号:25778607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/19 11:44(1年以上前)

別機種
別機種

BLACKLABEL20さん

α7CUは使ってませんが、ソニー機使いです。
まず、キヤノンレンズをアダプター経由で使うに当たって
気にする点は、α7CUが持つAF能力をどこまで実現できるかという点でしょうか?
使うアダプターによって違いが出てきますから、ここはMF限定だと覚悟も必要だと思います。
対応レンズを使った方がAF精度での心配事項もなくなります。

次に、デビュー機がソニーAマウント機であったため、Aマウント対応レンズを数多巡り
イメージを膨らませたのでAマウントレンズを使ってなんとかしたいと考えてしまいます。
イメージに近かったのは、純正レンズよりもシグマAマウントレンズでした。
(へそ曲がりだと自覚しながら、シグマレンズで揃えました)
同じソニーミラーレス機へはソニー純正アダプターで、「LA-EA4」と「LA-EA5」を使っております。
それでも、装着するアダプターで動作不安定、認識不可なAマウントレンズはあります。(-_-;)
EFマウントレンズをFEマウントボディへ装着した経験がありませんのでよくわかりません。
AマウントレンズをフジXマウント機へ装着して使ってますが、割り切って完全MFです(;^_^A

このレンズから、α7CUを試してはどうかと感じるのは
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」をおすすめします(;^_^A(;^_^A
FE純正レンズで使ってみたいと憧れてるのは
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25778616

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/19 19:29(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>撮影スポットなどで、SNS用に撮ることが中心になるかな?あとはレンズ異なると思いますが、旅行やスナップ写真などですね。

ペットが何なのか判りませんがとりあえずこの用途なら タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 当たりでしょうか。
・リニアモーター駆動の高速AF
・F2.8なので室内でシャッタースピードを速くしてもISO感度的に安心
・20mmは動画が取り易い(4K60P、アクティブ手振れ補正ON時:約35mm)
・小型、軽量、安価

但し、広角20mmなのでボケにくいですが寄って撮ればボケます。

書込番号:25779212

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/19 20:34(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
コチラのスレッドに SONY 16-35mm F2.8 GMU と タムロン 20-40mm F2.8 の比較写真を掲載しているので覗いてみてください。
F2.8で屋外、室内で比較しているのでボケ具合などをみてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab

書込番号:25779301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/19 22:44(1年以上前)

fax8600さん
FE 16-35mm F2.8 GM IIですか、少しお高いので難しいかな?
FE16-25F2.8またはEF24-50F2.8が、いいのかな〜と思ったりして

書込番号:25779458

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/20 12:00(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
>FE16-25 F2.8またはEF24-50 F2.8が、いいのかな〜と思ったりして

広角20mm以下は非常に魅力的ですが16-35mm F2.8 GMU は超広角なので樽上に相当歪むので後でソフトでの補正が必須です。
多分 FE16-25 F2.8 も同じだと思われます。

動画を撮らないなら EF24-50 F2.8 でもいいと思います。

タムロン 20-40mm F2.8 は焦点距離が絶妙で付けっ放しで日常のほとんどが撮れます。
私の使用割合は、 20mm:7割、35mm:2.5割、40mm:0.5割 くらいですね。
純正の半値なのでコレと単焦点1本買った方がいいと思います。

書込番号:25780002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/20 12:18(1年以上前)

fax8600さん
なるほど、歪みが出ますか撮影画像みると大丈夫かな?と
思いましたが、難しいですね。

タムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDですか、サードパーティレンズは
本機の性能が十分生かせないと聞きますが、どうなのでしょう?

動画撮影するならEF24-50 F2.8 よりタムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDの方が
いいのでしょうか?

書込番号:25780024

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/20 13:18(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
動画撮影するならEF24-50 F2.8 よりタムロン 20-40mm F2.8 Di III VXDの方がいいのでしょうか?

4K60Pの場合APS-Cクロップで1.5倍の焦点距離、アクティブ手振れ補正ONで更に1.13倍
24x1.5x1.13≒41mm
20x1.5x1.13≒34mm
となるので 24mmだと室内では相当無理があります。
動画も撮るなら16-25mm か20-40mm でしょう。

下記スレッドで SONY 16-35mm F2.8 GMU と タムロン 20-40mm F2.8 でズームしながら撮影しているX投稿動画があるので見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25766048/#tab

SONY純正の方が手振れ補正の効きが良いという人がいますが、レンズ本体にはどちらも手振れ補正がなく、カメラ本体のみでしか効かないです。
SONYとタムロン両方使っていますが差があると感じたことはないですね。

書込番号:25780093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/21 13:17(1年以上前)

当機種

犬。

>BLACKLABEL20さん
FE 55mm f1.8 ZAをお勧めします。
10年前のレンズですが小さくて軽くてよくボケてよく写る、α7CIIにぴったりなレンズだと思います。
マップカメラでも今月再評価するような記事を書いてました。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90sony%e3%80%91%e7%a5%9e%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%ae%e7%a5%9e%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%9f%e3%82%8b%e6%89%80%e4%bb%a5/

他にもシグマ45mm f2.8や35mm f2、90mm f2.8なんかもα7CIIにあうのですが、まず一本目はとなるとソニー55mmが良いと思います。

書込番号:25781332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/21 13:59(1年以上前)

littlemizukiさん
55mmですか、SNS用に撮影スポットなど近い距離で撮影がメインなるかもしれませんが
ボケ感出せますか?

書込番号:25781369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/21 14:46(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
EF50mm1.4をお持ちとのことで一般的な50mm単焦点の想像はつくかと思われますが、同じスペックのレンズと比べてより後ボケが滑らかな気はします。
(これの理由をどこかのレビューサイトで説明してた気がするんですが場所を失念してしまいました)

いわゆる50mm単焦点なのでテーブルフォト等でそこまで寄れないのが欠点といえば欠点ですが、α7CIIは画素数が多いのでボタンのどこかにクロップを割り当てておけば解決するので自分としては良いのではと思います。

書込番号:25781408

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

α7cU 充電について

2024/06/17 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 SYUN0811さん
クチコミ投稿数:4件

先日購入(新品)したα7cUにtype-cケーブルで充電をしているのですが、とても充電が遅く、同時に購入した予備バッテリーNP-FZ100(純正)は一晩明けても10%(充電されていない?)。充電ランプは付き、残量にも充電マークが出ています。
また電源ONの状態でケーブルつなぐと、マークは出るけどランプは消えます。
給電マークはありますがバッテリーが減っていきます。

USB給電は入になっています。初期不良なのか判断がつきません。

分かる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25776135

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/17 15:40(1年以上前)

>SYUN0811さん

>>type-cケーブルで充電をしているのですが、

充電器はPD(パワーデリバリー)対応の30W出力以上の物を使っていますか?

書込番号:25776140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2024/06/17 15:50(1年以上前)

>SYUN0811さん

PD対応じゃないと給電は追いつかずバッテリーが減るのではと思います。

充電するにしてもPD対応ケーブルと20Wや30Wクラスじゃないと時間はかかると思いますが、夜に充電して朝まで充電してるなら時間がかかりすぎてるようにも思います。

購入店に相談してはどうですかね。

書込番号:25776151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/17 15:51(1年以上前)

充電器、ケーブルまわりの画像を上げてくれればアドバイスできると思います。

まず疑うべきは
・充電アダプタ
・充電ケーブル
・充電方式(AtoCかCtoCか)
・電源タップ
です。
充電器を別のものに変えて改善しなければカメラ本体かバッテリーの不具合でしょう。

最低限の出力だと、5V1Aで5Wなどの最低限しかないものもあります。
ただ、これでもさすがに一晩おいて10%も充電されないことはないです。

書込番号:25776153

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/06/17 16:16(1年以上前)

私はノートPCやMacのPD給電器(65W以上)が複数転がっており、充電時間は測ったことはありませんが、速いです。

https://amzn.asia/d/aehO4QH

また、バッテリーチャージャーBC-QZ1も購入しています。
https://amzn.asia/d/4Z74hpW

書込番号:25776185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/17 16:21(1年以上前)

>SYUN0811さん

>α7cU 充電について

充電器は何を使われていますか。
USB PD(USB Power Delivery)対応機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものが推奨されています。

書込番号:25776192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/06/17 17:22(1年以上前)

もしかしたらPCのUSB端子で充電してませんか?
その場合、USB端子の給電能力で充電時間に差が出ます。
ACアダプターを買ってこれに繋げば間違いは無いです。

書込番号:25776253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/17 20:56(1年以上前)

>SYUN0811さん

下記URLのα7C II取扱説明書によると、充電時間の目安(満充電)は約255分(定格出力電流1.5AのACアダプターを使用する場合)とされています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0001D_charge_commercially_available_acadaptor.html

したがって、これよりも著しく充電に時間を要するならば、適切なACアダプターとUSB-Cケーブルをお使いであるか、今一度ご確認をお勧めします。

また、以下の条件を満たすとUSB Power Delivery(USB PD)規格で充電が行われ、上記目安時間よりも短時間での充電完了を期待できます。
<条件>
・USB PD対応のACアダプターを用いる
・USB PD対応のUSB Type-C to Type-Cケーブルを用いる
・上記の「USB PD対応」とは、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものであること

皆さんご指摘のACアダプターだけでなく、USB-Cケーブルにもご配慮ください。ケーブルの対応規格や品質・状態如何で、本来通りの充電を行えないことが容易に起こりえますので。

書込番号:25776508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 photohitoのページ。 

2024/06/17 23:37(1年以上前)

>SYUN0811さん
SONYの別機種(VZ-E1)ですが、PD対応充電器を使用しないと一晩たってもまったく充電されませんでした。同じく「もしや初期不良?」と疑いました。まずはPD対応充電器を使用してみることをおすすめします。
参考ですが、PD対応の充電器でもtype-cケーブルが対応してないと、同様にまったく充電されません。

書込番号:25776759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/06/18 01:28(1年以上前)

>SYUN0811さん
ケーブルはPD対応のType-C-Type-Cのケーブルになってますか、充電器はPD対応のType-Cのコネクターが付いてますか。
ケーブル、充電器もしくはモバイルバッテリー全てPD対応でないと急速給電はしません。モバイルバッテリーもPD対応30W以上45Wぐらいのが必要です

書込番号:25776823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/18 12:12(1年以上前)

別機種

ケーブルによって使えたり使えなかったり

>SYUN0811さん

使用する充電器・ケーブルで違いがあるみたいですね。

たぶんα7C IIと同じ様な充電能力だと思いますが、α7RXで充電すると、
5V2A出力の充電器でも充電出来ますが、ケーブルによっては充電出来ないことも
あるみたいです。

ケーブルは何かの機材についてきたものでUSB-C変換アダプタを使っています。


蛇足
α7C IIのヘルプガイドを見たらUSBケーブルは付属していないんですね。
純正品を使え〜とか言えませんね(^_^;)

書込番号:25777250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンEFレンズ

2024/06/16 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:565件

キャノンEFレンズを本機で使用したいのですが、アダプターは、ありますか?
EF‐Sレンズのアダプターだといくつかあるみたいですが、EFマウントとEF‐Sマウントって
異なりますよね?
キャノンのレンズが単焦点、ズーム、広角などあり使いたいのですが・・・
一層キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。

書込番号:25773968

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2024/06/16 01:09(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

キヤノンEFを装着したいならシグマMC-11でしょうね。
一応、シグマEFマウント用で動作保証されませんが使ってる方が多くAFなど動作に問題は無いと言われてます。
もちろん自己責任で動かないレンズもあったりはするようです。

EFとEF-Sは別と言うかKissD以降のAPSボディ用でフルサイズ機とKissDより前に発売されたAPSには装着できません。
マウント後部が接触します。
シグマEF-Sは装着可能ですが。

>キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。

ちょっと意味がわからないのですがキヤノンRFマウントボディにEF、EF-Sを装着する場合はEF EOS Rアダプター等が必要になります。

RFレンズをソニーEには装着するためのアダプターはないです。
フランジバックはソニーEの方が2o短いのですが、マウント径に差があるため作るのは困難なのではと思います。
また、ソニーEをRFボディに装着するアダプターもフランジバックの問題で存在しません。

書込番号:25773987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/06/16 01:36(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん
キャノンEFレンズを使うなら、各社からAFアダプター出てますが、安定性だとシグマのMC-11になります
EF‐SレンズはAPS-C用のレンズ、EFレンズがフルサイズ用のレンズ、どちらもEFマウントで同じです。
RFレンズをソニーのカメラでは使えません。アダプターもありません。

書込番号:25773996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/16 05:54(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

>キャノンEFレンズ

シグマMC-11で使用可能になります。
レンズによってはAFが作動しない場合も

書込番号:25774082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/16 07:46(1年以上前)

>BLACKLABEL20さん

こんにちは。

>EF‐Sレンズのアダプターだといくつかあるみたいですが、
>EFマウントとEF‐Sマウントって異なりますよね?

EFのフルサイズ用レンズでしたら、
シグマのMC-11がおすすめですが、
キヤノン純正のFE-Sレンズをお持ちの場合、
MC-11は内部が干渉して付きませんので
他のサードパーティのアダプタが必要になります。

・キャノンのレンズは使えますか2019/06/18 13:52(1年以上前)
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=22743796/

シグマのEFマウントのAPS-C用のレンズなら
純正EF-Sのような出っ張りがなく使えるようですが。

>一層キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。

キヤノンRFマウント機でEFレンズを使う場合は
EF-EOS-Rアダプタが必要です。

サードパーティのEFレンズを使われるなら、
コントロールリングのないキヤノン製アダプタの方が
問題が少ないようです。

書込番号:25774145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/16 12:08(1年以上前)

with Photoさん
早速ありがとうございます
いろいろ検索してみたのですが、わからず質問しちゃいました

書込番号:25774490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/16 12:17(1年以上前)

しま89さん
APS-C一眼でしたが、EFマウントでしたよ。

書込番号:25774507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2024/06/16 12:18(1年以上前)

湘南MOONさん
ありがとうございます。調べてたのですが詳細わからず
質問しちゃいました。

書込番号:25774509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

社外レンズについて

2024/06/09 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:81件

カメラは全くの初心者ながら、α7cUのズームレンズキットを購入するとともに評判の良いSONYのFE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレンズを購入して動画をとってみたところ、画角が狭くもう一本レンズをと、TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)を購入しました。
オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
そこで質問なのですぎSONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
初心者で質問も上手くできてないかもしれませんがご回答いただけると幸いです。

書込番号:25766048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/09 13:15(1年以上前)

>激安大好きなのさん
>>高いカメラ

α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。α1やα9を買えば違うはず。
そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。

書込番号:25766066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/09 13:27(1年以上前)

>α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。
>α1やα9を買えば違うはず。
>そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。

そんなことはないです。
α7CUできれいに撮られている人はたくさんいます。
これより安価なZV-E10でも、きれいに撮れてる人はたくさんいます。

スレ主さま

動画のISO感度やシャッター速度はいくつになっていますか。

書込番号:25766073

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/06/09 13:49(1年以上前)

メラメラとかチカチカの状況がよくわかりません。。。

書込番号:25766099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 14:00(1年以上前)

お若いようですが高いカメラをお持ちなのですね。羨ましいです。
α7cUもやっとの思いで買えたので、なんとか使えるようになりたいです。
ちなみにSONY純正レンズでは全く問題なく動く動画は取れており、今回はタムロンのレンズでの相談になります。
この機種をご使用になられてない中での返信では感じました。

書込番号:25766108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 14:02(1年以上前)

そうですよね。。なんと表現していいかわからず。。
人と背景の背景の境目が処理しきれてないような感じで、見ているととっても目が疲れる感じです。
伝わらないですよね・・

書込番号:25766113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/09 14:04(1年以上前)

動画性能に関してはSONY機の右に出るモノは無いのが現状です
最低価格のZV-E10でさえ他を圧倒しますから
ちなみにオートで撮られているようなので、>WBC頑張れさんの言うISOやシャッター速度が気になります
さらに動画のモード、ファイルサイズ設定なども気になります
F2.8は写真撮影には明るくて良いのですが、暗所以外は絞り切れなくて使いづらい時もあります
ソニーの動画向きレンズがF4始まりなのも考えるとその辺の影響もあったり
本体側フォーカスブリージング抑制もサードパーティでは弱い?使えない?とか
そういった違いもありますが、動画撮影のイロハをyoutubeやSONYのサイトで学ばれると
基本的な設定が理解できて良いのかと思います
解れば、動画時のみの各種設定が出来るので楽になりますよ
SONYサイト
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/?s_pid=cs_ILCE-7CM2

書込番号:25766116

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/06/09 14:05(1年以上前)

>オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)

オートなので、日中屋外では
【動画として不適切に速いシャッタースピード】になっていると思います。

まずは、問題動画収録時のシャッター速度の確認を。


なお、
【記録モード】※ビットレートや、
再生機器も明示されては?

上記を確認していくと、
>SONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?

これは直接関係ないことなども判ってくると思います。


書込番号:25766118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/09 14:10(1年以上前)

>激安大好きなのさん

>動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じ

オートモードで撮影ですのでTAMRON 20-40mm F/2.8で開放状態で撮影されているのでは、そのため背景がボケているのでは。
αではじめる 動画撮影の基礎知識 –露出調整 をよく読んでから撮影されることをお勧めします。

https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/word_exposure.html

基本設定動画で、ボケのない画を得るには f16  ss1/250 ISOオート  

書込番号:25766123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/09 15:01(1年以上前)

>激安大好きなのさん
Sモードにして24pの場合は1/50秒30pは場合は1/60固定で撮ってみてください。動きの早いものは60p、1/120秒が良いかもしれません。
F値も触りたい場合はフレキシブル露出モードを使えるようになると便利です。

自分は7C2で2歳児の写真や動画を撮っています。
使用レンズは28-60のキットレンズ、2418z、5518z、apsc用のタムロン17-70です。
古いレンズや社外品のレンズではアクティブ手ぶれ補正の効きが弱く、撮影者が動きながらの撮影はかなり厳しいのですが、スレ主さんの状況は手ブレではないように思うのでまずはシャッタースピードを意識して撮影してみてください。

メラメラはモーションブラー?チカチカはシャッタースピードが早すぎるということかなと

書込番号:25766165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/09 15:04(1年以上前)

>激安大好きなのさん

私のコメントは別スレに記入しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=25766036/

書込番号:25766169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/09 19:43(1年以上前)

>激安大好きなのさん
TAMRON 20-40mm F /2.8 とSONY 16-35mm F2.8 で動画も撮っていますがどちらも問題なく撮れています。

【X投稿動画】 XAVC HS 4K60P
TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1788789547985420529
https://x.com/fax8600/status/1797873001872212255

1〜3キャッチ目:SONY 16-35mm F2.8  4キャッチ目以降:TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1792411828792041697

室内撮影の場合は、照明のフリッカーを拾っている可能性があります。
シャッタースピードを電源周波数(50Hz、60Hz)に合わせると改善しますが動画撮影フレームレートとシャッタースピードの関係性もあるので撮影設定を教えてください。(フレームレートの2倍が良い)

また、交流電源でない直流電源のライトを使えばフリッカーはでません

書込番号:25766468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2024/06/09 20:05(1年以上前)

皆様

ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
高いカメラを買って写真も動画もオートで取ればなんでも綺麗に撮れると思っていた自分が恥ずかしいです。
オートだからと言って必ずそこそこの動画が撮れる訳ではないことは理解できました!

ご説明いただいた内容を一つ一つ確認していき理解できるようにいたします。(たぶん全部理解することはできないですが。。)

書込番号:25766504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/06/09 20:05(1年以上前)

>激安大好きなのさん

皆さんが仰るように、シャッタースピードが気になります、室内ではフリッカーの影響、屋外ではシャッタースピードの上がり過ぎによるパラパラ現象が原因と考えられますね、
屋外晴天時はNDフィルターを忘れてしまった時によく起こります、もしフレームレートが30pや24pに設定されていればなおさらです。

撮影時の設定が詳しくわかれば、納得のいく回答が得られると思いますよ。

書込番号:25766506

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/10 10:02(1年以上前)

>激安大好きなのさん
カメラの基本設定はお済でしょうか?
(正しく設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できません)

【α7CUの基本設定動画】(他にもYouTubeに多数あるので探してみてください)
https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8

【おすすめ設定】
・ダイヤルをM、レバーを動画にしてメニューボタンを押して
 動画マーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>高分解シャッター>入
 (シャッタースピードを細かく設定できるようになります)

・ダイヤルをM、レバーを写真にしてメニューボタンを押して
 カメラマーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>入

・露出>ISO感度>ISO AUTO
・露出>ISO感度範囲限定>下限:50 、上限:12800
(ISO感度を50〜12800の範囲で自動で選んでくれます)

動画は、フリッカーが出なければAUTOで上手く撮れます。
写真は、動く物はAUTOでは上手く撮れません(特に室内や暗所)

カメラに慣れるまで写真は、Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードだけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒

シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)

書込番号:25767086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2024/06/10 11:49(1年以上前)

fax8600さん

ご丁寧にありがとうございます。
設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
頂いた内容を熟読し設定してみます!

ありがとうございます!

書込番号:25767176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/06/10 14:34(1年以上前)

>激安大好きなのさん
>設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。

AUTOは、基本設定した内容でできるだけオートで撮るという意味です。
撮るものや撮影スタイルは人それぞれなので基本設定が必要です。

MENUの全項目の設定が必要です。
コチラの動画の方が設定が判りやすいかもです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s

フリッカを防止する動画の撮影は、SかMモードで行います。
室内で60フレームの場合、お住まいの地域が
・50Hz地区(富士川より上)ならシャッタースピード:1/100秒
・60Hz地区(富士川より下)ならシャッタースピード:1/120秒
当たりの設定です。

書込番号:25767373

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替え

2024/06/04 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 tigreeさん
クチコミ投稿数:2件

Canonの70Dが壊れてしまったため買い替えを検討しているのですがCanonの90Dとこちらの機種で迷っています。主に飛行機、鉄道の撮影とスポーツの撮影に使用しており、タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、レンズの買い替えが取り急ぎ必要のない90Dを検討していたのですが、今後の一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました。α7cII以外でもおすすめありましたらご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25760700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/04 21:21(1年以上前)

>tigreeさん

>一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました

費用を抑えるならば90Dですね。AFスピード等を考えるとILCE-7CM2どちらを選ぶかはtigreeさん
わたしが欲しいのはEOS R1

書込番号:25760716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/04 21:39(1年以上前)

>tigreeさん

EOS 90Dか、
純正マウントアダプター買うだけで済むEOS R7ですね。

書込番号:25760743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/06/04 21:40(1年以上前)

EOS70Dの中古はいかがでしょうか。キタムラで状態のいいものが多数あります。
ただし、70Dは修理対応終了なので、中古であっても80D、90Dのほうがいいかもしれません。

書込番号:25760745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/04 21:40(1年以上前)

>tigreeさん

今までのスタイルと設定方法に拘るなら90D

全く新しい事でも挑戦して行きたいならミラーレス
ミラーレスはAF-C(サーボAF)を多用する撮影が多く成るので
積み上げた技術は役に立たない場合が有り歩留まり一時は下がるかも知れません、

書込番号:25760746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/04 22:35(1年以上前)

>tigreeさん

90Dがまだ入手できるのであれば、ミラーレスに移行するのは「次」(90Dが壊れたとき)で良いんじゃないでしょうか。

システムとしても完熟の域に達した90Dと、70Dで撮影に慣れたスレ主さん。どこから見てもわざわざ未知のモノに手を出すというリスクを冒す理由が見当たりません。

5年後になるのか、7年後になるのは、あるいは3年後になるのか・・・。その頃にはいまだ発展途上のミラーレスも完成の域に達していることでしょうから、ミラーレスに移行するのはその時で十分な気がしますけどねえ・・・。

書込番号:25760813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/04 22:59(1年以上前)

>tigreeさん

α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
こなれこなれたカメラです。バッテリーもデカいし、グリップもいい、ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
コレさえ買っとけば大丈夫。

書込番号:25760831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/04 23:18(1年以上前)

>tigreeさん

こんにちは。

>タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、

タムロンがシグマMC-11経由で
きちんと働くか不明ですので
90Dが良いかなと思います。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。

>ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。

自分のα7CIIはシングルスロットですよ。

書込番号:25760847

ナイスクチコミ!10


yutaka155さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/05 03:17(1年以上前)

70dバッテリーグリップは使われますか?
使って無ければ90dですかね。

α7c2 悪くは無いですが、お金かかりますよ。カメラは被写体によって変わるのでtigreeさんの被写体は
望遠、しかもなるべくならピントが深く合って欲しい撮影です。
まずレンズ、安いレンズと高いレンズ。正直中心部分はすごい大差は無いです。問題は周辺部。やはり安い
レンズは像が流れたり、収差が出たりフリンジが出たりします。今フルサイズ仕様のレンズを使っておられるので
フルサイズ画角の中心の性能の良い部分を使ってられるわけです。それと同じ性能のレンズが欲しいとなれば、
高性能なレンズが必要。付け加え絞り、カメラの数字上5から6.3ですが、canonapcのフルサイズ換算で8から10
の絞りと同等の被写界深度。今よりピント面浅くなります。そうなると絞る。iso感度上がる。高性能カメラが欲し
くなる…鉄写の広田尚敬さん、被写界深度欲しいんで、10rxm4が良いと言っていた様な…

バッテリーグリップ有りで今のレンズを活かすなら中古の7dmark2ですかね。中古で買っても80dと変わらないですし。
それに一世代前の動き物フラッグシップ一眼レフ、食いつきは70dよりも全然よいです。画素数同じですし、27年まで
修理できますから。オーバーホール(シャッター交換、それなりに悪い所変えて、ラバー類変えても10万いかないんじゃ
無いかな…今までの修理の感覚で)でほぼ新しい状態。シャッターも80dの倍20万回の耐久試験のシャッター。

今の被写体なら、お勧めはパナソニックg9mark2、パナライカ100-400ですかね。多分三脚、一脚要らないです。
バッテリーグリップも必要なら有りますし。sonyより安いし。レンズも純正でもフルサイズからすれば安いです。
それに今のセットより総重量が軽くなり。勿論レンズは小さくなるので、振り回しも楽です。ボディとレンズで
今のレンズ単品より軽い感じでしょう。それで手ブレ補正8段防塵防滴-10度。

まあご参考にになれば。

書込番号:25760985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 06:03(1年以上前)

>tigreeさん
こんにちは。

乃木坂2022さんと同じコメントになりますが、90DもしくはR7かな、と思います。

RFマウントレンズで気になるものがあればR7、当面レンズ買うことがないなら90Dでしょうか。

書込番号:25761027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/06/05 07:13(1年以上前)

>tigreeさん

純正G&GMだけでなく、シグマ&タムロンの今までなかった焦点距離のレンズ、17-50, 20-40,28-45, 35-150、50-400、等が選べる フルサイズEマウントの cU ベストな選択と思います。

書込番号:25761084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigreeさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/05 09:16(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
Canonの90Dを第1候補に検討してみます。

書込番号:25761203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

現在、ツバメなどの飛翔体撮影にはEM-1mk2を使っています。
ときどき、納得のいくものが撮れますが天候などに左右され、AFにやや不満があります。
ドットサイトを使い、撮れないことはないですが、連写しての写りに厳しさを感じています。
こちらの方が人が多そうなので、こちらに質問します。候補は次の3つです。


・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7CU (フルサイズ化)


EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。
レンズはミノルタ時代のレンズを多数持っており、マウントコンバーターで通常は使い、とりあえず飛翔体には新しい望遠のレンズを一つと考えています。

どのカメラもAF性能に期待しています。

対抗馬はOM−1mk2。(レンズあり、追加投資が少ないので)
明らかに進化しているようで、さらに極端な撮影ができるようになっているようです。
AFの認識率や昆虫撮影の進化、NDフィルタの表現力など撮れないものがなくなっているのではないかと。

EM−1mk2に不満があるのは飛翔体の歩どまりです。とくに鳥。
びしっとはまるときれいないい写真が撮れるのですが、天候や場所により大きく変わってきます。
なのでどうなのかと。
まだまだ現役のカメラとも感じていますが、世界が変わるのか?

特にαでの小さな飛翔体撮影について、買い替えの価値を教えていただければ幸いです。



書込番号:25748265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/26 06:40(1年以上前)

> TOCYN2さん

>・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7CU (フルサイズ化)
EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。


フルサイズ化でしたらこの3択ですとα7CUになりますね。ですがα7CUでは飛翔体の歩どまりの向上に寄与しません。するのは積層型CMOSセンサー搭載のOM−1mk2になります。

書込番号:25748314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/26 08:58(1年以上前)

完璧なものはないと思ってます。

今飛翔体の撮影で、もっとも歩留率が高いのはソニーのアルファ9iiiだと思ってます。わたし自身は持ってませんけど。わたしは普通の景色撮影が多いので、ノイズがやや多いのが気になって手を出しませんでした。

鳥撮影中心で買い換えるならアルファ9iiiがベストですよ。レンズは600mm f4が良いです。

書込番号:25748467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/05/26 09:36(1年以上前)

> TOCYN2さん
レンズは何をお使いですか?

書込番号:25748510

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/26 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


TOCYN2さん、おはようございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
イワツバメやツバメの飛翔シーンを撮影しています。

飛翔中のイワツバメやツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。

アップした作例の1〜3枚目のイワツバメの写真は
翼を素早く羽ばたかせながら高速飛翔しているところを、連続撮影した写真です。

「ドットサイトを使い、撮れないことはないですが」とのことですが、ドットサイトに頼らないで
飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続ける練習をされてはいかがですか。

飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続けることができるようになれば
今使っているカメラでも、飛翔体の歩どまりが向上すると思います。

カメラを買い替えるのは、その後でも良いと思いますよ。

書込番号:25748511

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/26 10:55(1年以上前)

レンズ込みの予算はいくらくらいなんでしょうか?

書込番号:25748589

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/26 11:22(1年以上前)

> TOCYN2さん

小さな飛翔体 ⇒ 狭視野角
⇒ AFの認識に必要な部位の(画面内の)割合も極小
⇒ 総合的にAFが厳しい

という感じかと思いますが、
APS-Cやフルサイズでが、同じ【望遠】を得るためのレンズ重量に差が出ますので、
買ってみたものの重くて使い辛い、
という残念な結果を避けるため、買う前に【レンタル】をお勧めします。


※レンズ重量
マイクロフォーサーズとフルサイズで、全て倍半分の関係であれば、マイクロフォーサーズ⇒フルサイズで 2^3=8倍にもなりますが、
同格?比較の有効(口)径は極端な差がない場合が多いようですから、
主に実焦点距離分の違いが占める

書込番号:25748623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/05/26 11:30(1年以上前)

> TOCYN2さん
レンズは何お持ちですか、レンズ変えるだけでも変わります。
確かに最新の機種がAFがいいので今の資産を活かすならO-M1mk2、ソニーはAFはいいのは確かですが動き物撮るならEVFはレンズの光軸上にあるほうが追いやすいと思いますので、予算で無くα9V、α1は無理としても、α7Wあたりを候補にされてはと思います

書込番号:25748630

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 11:50(1年以上前)

>isiuraさん
ファインダーに入れ続ける。やりました。換算200oまでならできます。換算600oでロストすることが多いです。最近5〜10mまで近づいて撮れるスポットが見つかりましたが、飛んでいるときは急な反転や遠近の変化など相変わらず手ごわいです。(←これが撮れると面白いんですけれどね。撮りたいんです。!)
並行しているなら割と行けます。
isiuraさんは、ファインダーに入れるだけでなく、カメラ性能の範囲で撮影されているところがすごいですね。もしかしたら、過去にやはりツバメの撮影についての質問でお世話になっているかもしれません。

なっていました。

おかげさまで全く撮れないということはなくなりました。ありがとうございます。

ツバメ、翼の動きが速く被写体ブレしやすいところがまた闘志に火をつけるんですよね。撮影環境も大切でノイズの少なさやどんぴしゃりの合焦など、欲望にキリがありません。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
センサーの読み出しが速く動きものには最適ですね。ソニーの画像処理エンジンがかなり優秀と聞いて気になっています。人間であれば骨格まで認識するとか、鳥以外でも活躍しそうで揺らいでいます。

>sonyもnikonもさん
そう、完璧なものはないです。そして予算も限られているので、3候補です。覚悟を決めて何とか届きそう。

>Kazkun33さん>taka0730さん
予算は20万近辺。お金が足りないのでいずれ安くなった時に、もしくは中古でと考えています。OM−1mk2なら本体のみで何とか。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使っています。
写りは断然M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROがよいです。AFも速い。焦点距離が微妙でトリミングが多いです。

書込番号:25748657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 12:02(1年以上前)

>isiuraさん
確かに買い替えを待つのも選択肢の一つです。
苦戦ではありますが。

>ありがとう、世界さん
確かにフルサイズの大砲だとツバメを追えませんね。マイクロフォーサーズのレンズなら機関銃といったところで追うことができています。
あとはAFの恩恵かな?

書込番号:25748664

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/26 12:22(1年以上前)

> TOCYN2さん

どうも(^^)

砲の例示がありましたので、TOCYN2さんの用法から、
・CIWS
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CIWS
が思い浮かびました(^^;

書込番号:25748687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 13:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そんな感じです。戦艦の大砲か、ファランクスか。旋回の速さ軽さが違いますね。

なのでツバメ用の望遠はα7cUにAPS−Cのレンズなどとも考えてしまいます。

書込番号:25748765

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2024/05/26 13:55(1年以上前)

別機種

ノートリミングです。

> TOCYN2さん

小さい飛翔体に関してOM-1(MK2含む)はめっぽう強いです。恐らくE-M1シリーズとは段違いでしょう。
ドットサイトを使って被写体認識を全域でONにしていれば撮れると思います。
ソニー機については存じ上げませんが、マウントアダプタ経由だと最新機のAFが活かせないかもしれません。

書込番号:25748793

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/26 14:02(1年以上前)

> TOCYN2さん

どうも(^^)

同一画角相当のでの【角速度】比較では、CIWSの仕様範囲よりも、ツバメのほうが(飛び方や方向転換によっては)桁違いに速いようですから、
「超CIWS的な撮影」、がんばってください(^^)

書込番号:25748805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/05/26 15:23(1年以上前)

私のEM-1MarkV→OM-1MarkUに変えてからAFは飛躍的に
良くなったのでEM-1系より動体AFも良くなっているので
レンズがある点ではOM-1MarkUで良いと思います。

書込番号:25748903

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/26 21:17(1年以上前)

>Seagullsさん
ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
焦点距離はフルサイズ換算で800o?
EM-1mk2でもAFはすごいと思っていて、AFの進化を実感できるなら・・・。
ISOが2500なので若干ノイジーですが、光量の条件が良ければそれもクリアーできそうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
飛躍的・・・。
体験されたんですね。

何となくですが、OM−1mk2に傾いてきました。ソニーのAFも気になるところですが・・・。

書込番号:25749345

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/26 22:38(1年以上前)

>Seagullsさん

撮影距離≒12mのようですね(^^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25748265/ImageID=3934163/

レンズの実f=400mm、
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cmと仮定して、撮影距離の推算値≒11.8m。

撮影距離の推算値は、翼左右間のサイズに比例しますので、
より妥当と思われるサイズで補正してください(^^;

書込番号:25749464

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/26 22:42(1年以上前)

(補足)
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cm

この仮定で、被写体位置の画像の対角線≒0.640m

ここまで補足すると、換算f=800mmから撮影距離を推算できる方が増えると思います(^^)

書込番号:25749469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2024/05/27 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング

> TOCYN2さん
>ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
>焦点距離はフルサイズ換算で800o?

ISO2500を確認されているのでEXIF情報はご覧になっているかもしれませんが
初代OM-1+LEICA DG 100-400の400mmで撮影しています。
この撮影時、ツバメの全体がフレームインしたショットがあと2枚程ありますが
全部で3枚、一応ピントが来ていると言って差し支えない状態でした。
とはいえ百発百中という訳にはいかないですし、留まっている鳥を外すこともしばしばですが
こと小鳥の飛翔については「撮れている」ことが多いです。
現在はOM-1MK2 + 300mmF4 に機材変更しております。

作例は一昨年のもので、昨年はツバメの時期に腱鞘炎で撮影できず、
今年は背景のキレイかつ低空を飛び回るポイントを見つけれておらずまだ撮影は叶っていません。

今回貼付の最初の2枚は小さすぎて解像はしていませんが、これくらい小さくても被写体認識AFは追いかけにいきます。
ツバメほどではありませんがまあまあの速さで飛んでいます。


>ありがとう、世界さん

たぶんそれくらいだと思います。 

書込番号:25749846

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2024/05/28 06:47(1年以上前)

触ってみて、感想。
動きものはOM−1mk2の方が操作性もよいかなと。
積層型のセンサーで連写にも強い。(ISO上がりまくりですが)
AFの掴み、これがツバメで試せないのですが、最初に掴めるかどうかが大きなポイント。
瞬発力は感覚的にOM−1mk2かと。感覚的に。
レンズ込みの取り回しも差があります。
ツバメが近くまで来てくれるので、動きの角度は大きくなります。
平行移動の流し撮り以外もあるのでドットサイトは必須。

つかめてしまえばどちらも期待通りと行きそうです。
ツバメに関してはOM−1mk2で行こうと思います。
持ってるミノルタレンズを生かすために、いつかはソニーフルサイズ行こうと思いますが。

ありがとうございました。

書込番号:25750937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥246,821発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <490

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング