α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,767
(前週比:-6,027円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1662件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 78 | 2024年6月11日 06:26 |
![]() |
5 | 15 | 2024年5月27日 13:11 |
![]() |
32 | 52 | 2024年5月13日 19:35 |
![]() |
5 | 11 | 2024年5月9日 09:30 |
![]() |
16 | 8 | 2024年4月30日 08:18 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月28日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
あとは風景(自然、建物)
いずれはイルミネーションの玉ボケや夜景も撮りたいです。
これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、一眼(ミラーレス含め)ならではの写真が撮りたいと思い、購入を考えています。
【重視するポイント】
・使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)
・連写機能が高い
・手ぶれ補正
・重量
・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?
【予算】
ボディ+レンズで30〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
★SONY αシリーズ
α6700
α7C U
α7 V
α7 W
★Canon EOS Rシリーズ
R50
R10
R7
RP
R8
それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:25742439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルミネーションの玉ボケ
常連さんの、秀逸なブログをご参考まで(^^)
・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
これを見て、少なくとも軽くて安いお手軽レンズでは(物理的に)済まないことが、
何となく判れば、まずはOKかと(^^;
※普段使い用と、分けましょう。
書込番号:25742453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機は個人的にめっちゃおすすめしたい機種ですが、挙げておられる連写機能は並以下です。
SONYで連写を求めるなら、1シリーズか、9シリーズの2択しかありません。
重量と手ブレ補正はクリアしてると思います。
α7 Vはさすがに古いですし、性能差を埋めるほど安いとも思いません。
やはりおすすめは7C IIですね。
20-40mmで風景撮影に対応しつつ、28-75mmでポートレートとかどうでしょうか。
1本でまとめるのはちょっと難しいかと。
CANONは詳しくありませんが、RPは論外だと考えていいです。
APS-Cでもフルサイズでも用途にあっていればどっちでも良いです。
SONYのAPS-Cはある程度レンズは揃っていますが、キヤノンは不充分だと思います。
特にキットレンズは18mmスタートで、風景を広大に写したいときには不満です。
よって私のおすすめは
α7CIIに20-40mmと28-75mm
α6700に10-18mmと17-70mm
ですかね。
やすさ重視でサードパーティ製レンズにしました。
書込番号:25742455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comocomo51さん
>>これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
>>十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、
.
既に試されてたら、ごめんなさい。
iPhoneのポートレートモードは使っていますか?
あとSONYに関しては
発売年月新しいほど下剋上が激しいです。
書込番号:25742469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comocomo51さん
>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
いや、別にそんなことはないです。
大きさと価格が問題ないならフルサイズで全く問題ありません。
各社力を入れているのはフルサイズなので、写真を趣味にしていくならフルサイズの方が楽しいと思います。
また、高級機の方がそもそもの性能が高いことに加え、ボタンやダイヤルなどの操作性が高いので、写真を撮るのが簡単だったりします。
>結局はボディよりレンズのスペックが大事
確かにレンズに相応にお金をかけた方が良いです。
この辺りの大口径レンズが1,2本あれば申し分ありません。
https://kakaku.com/item/K0001279107/
書込番号:25742470
2点

>comocomo51さん
> 初めてのミラーレス一眼におすすめの機種を教えてください
カメラは、この機種で充分良いと思います。
画角(被写体までの距離)が、わからないので便利ズームFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240もあります。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
被写体がお子さんで、屋内屋外だとすると。
ちょっと予算オーバーですが、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2が良いかと。
ボケもきれいに出ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001438602/
カメラを趣味とするなら、 SEL2470GM2が良いかと。
書込番号:25742531
1点

>comocomo51さん
こんにちは。
よこchinさんのコメントと同じですが、ボケについてiPhone15 Proのポートレートモードでも不満なのかどうかを確認させて下さい。
また、α7CU or R8と気になるレンズをレンタルして、iPhone15 Proと比較しては如何でしょうか。
書込番号:25742535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comocomo51さん
こんにちは。
>α7C U
>α7 V
>α7 W
>それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
この三機種ではα7CIIのAF性能が最新で高性能になります。
キヤノンでもRPの撮影性能は高くありません。
>SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
α7III辺りは以前のソニー色のJpegだと思います。
α7CIIやα6700は全然青っぽくありません。
・R7,α6700、RP、α7CRの人肌のJpeg画像比較です。
(α7CIIがリストにないため、かわりに同世代の兄弟機の色再現です)
(dpreview.comさんより)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=883&x=0.8558124064526859&y=0.16877539175856074
画面左側のいろんな場所をクリックすると、
様々なもの(人物や様々な素材感のもの)の
再現性がわかりますし、
左上のα6700のところのISOを3200などに
変更すると他の3枚も同時に条件が変わって
高感度性能なども直感的に比べ易いです。
手振れ補正もあり、AFも最新で軽量の
α7CIIが良いかなと思います。
連写は最高10コマ/秒になりますが、
十分かなと思います。(ユーザーです)
書込番号:25742558
0点

使いたいレンズがあるかどうかが何より重要
僕の場合標準ズームの良し悪しで選ぶので
フォーマットサイズは何でも良い
僕はニコンでは現在最高の標準ズームがあるのでAPS-Cにしました
キャノンは現時点ならフルサイズだけどもR100が使いたいので標準ズーム待ち
ソニーはタムロンがあるのでフルサイズ
て感じかな
そいいえばパナソニックは噂の18-40が出るならS9買うかもしれん(笑)
書込番号:25742599
2点

>comocomo51さん
カメラについての知識はすでに「ここの住人」よりお持ちのようですね。
なので、要点だけ言えば、理解してくれると思います。
重視する点というかAPS-C機を選ぶ理由
1.超望遠を使う人
2.重さ・軽さ・価格が少ない方が良い人
これに該当しなければ、「フルサイズ機」の方が良いと思います。
「1.」「2.」こそが「APS-C機」のメリットなので。
書込番号:25742600
1点

>comocomo51さん
私もフルサイズ推しです、いつも孫たちをソニーのAIAF機で撮っています、ピント合わせが楽で構図に集中できています。
候補の中では フルサイズ+AIAF のCUになりますね、
フルサイズは上級者向きではなく、初心者が始める最適機種と思います、予算に制限がなければAps-c機を使って遠回りすることはありません、両方室内暗所で使って「なんだフルサイズは簡単に撮れるじゃないか」これが正直な感想です。
レンズ重量もフルサイズ用で小型軽量なものが多くなってきています。
書込番号:25742630
1点

comocomo51さん
>・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?
はい。ソニーフルサイズは比較的安くて軽く、性能も良いレンズが色々とあります↓
(https://youtu.be/aLqz2IiMiXE?si=S8Yf5tKojxVm51E-)
7CUとタムロン28-75mmG2か、コンパクトにいくなら7CUとFE 24-50mmGから始めるのが妥当でしょう。CUは3300万画素あるので、 24-50mmGのテレ端50mmをAPSCクロップ(実質75mmの画角)しても画質良好です。
>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
特にありません。むしろ、APSCのほうがレンズの選択も撮り方も神経質に考える必要があると思います。
>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
α7Vまでの頃はJPEGエンジンがいま一つでしたが、7W,7CU,6700は問題ありません。クリエイティブルックが搭載されて以降は絵の振り幅が豊富でJPEGのカスタム性も高いです。
https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=-GScJ23VPswvRmtY
クリエイティブルックのSTとSH、DRO(階調補正機能)を暗い場所ではマニュアルで調整、さらにピクチャープロファイル11(S-CINETONE、彩度の値は高くする)を上手く使い分けた場合、キャノンより人物撮りへの対応力は高いと思います。
ただ価格板でその手の質問をしても数年前の機種の印象や検証性の低い適当な知識で答える人が多いので、注意が必要です。
>使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)
7CUはカスタムボタンが少ないため、その時々の撮影状況に応じてバシバシ設定を変えていける段階にくると、7Wのほうが操作性は良いと思います。(AF性能はCUが上)
書込番号:25742687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、詳しくありがとうございます!!
初心者がフルサイズでも問題ない、
α7C IIが良さそう、
CanonのRPは微妙、と理解しました。
初歩的な質問ですが、
同じメーカーの場合、レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?
使えるけど、バランス悪い、などもあったら教えていただきたいです。
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
iPhoneのポートレートは使用しております。
ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。
(特に人物以外の物・花など)
>SMBTさん
連写機能についてありがとうございます。
並以下ということですが、子供(未就学児)のため、じっとしているのが難しく、連写した方が表情をしっかり捉えることができるかなと思っているのですが、
このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?
高性能は連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?
書込番号:25742708
0点

comocomo51さん
ソニー機に興味を持っていただきうれしいです。
候補機の中からだと、7Wをおすすめします。
角がないバランス性能があると思います。
先輩ぶって申し上げると、ソニーミラーレスフルサイズの始まりは
この7無印シリーズ(性能バランス整えた機種)と7Rシリーズ(高解像度性能に重きをおいてます)、
7Sシリーズ(高感度性能を追い求めてます)をとかかりとして
後発シリーズへと派生してきました。
ソニー機を検討するならこの3シリーズをベースに要望を加味した
機種を選んでほしいですねぇ(;^_^A
併せてサードパーティを含めた対応レンズが描写を左右します。
純正レンズでは、GMシリーズが最上位性能ですが私は、GMを追い越さないまでも
それに近づく描写性能を提供するシグマ製が贔屓です。
おすすめは、「50mm F1.2 DG DN Art」です。店頭で試写してみましたがそのシャープさに
魅了されました。ポートレートには少し硬いかなぁとも感じました。
値札をみて保留にしてしまいましたがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
他、キヤノンも候補にあげられてますが、対極関係にあるメーカーです。
柔らかな表現を求めるなら最善のメーカーだと思います。
あと、ソニーと同じ路線で微妙な色味表現の違いを楽しみたいなら
是非ニコン機も検討してみてください。他フジフイルムもおすすめしたいところですが
このメーカーは独特な(フイルム時代の描写)描写に特化してるので、主さんの好みに
そうかどうか微妙なところですねぇ(;^_^A
OMDやパナソニックetcのメーカーは使ったことがないのでコメントを控えます。
書込番号:25742751
0点

7C IIの連写は最大で約10コマです。
設定によってはもう少し下がります。
また、バッファ詰まりもあります。
標準的なのは、メカシャッター10コマ前後、電子シャッター20コマ前後ですかね。
最高速で撮るにはRAWの記録設定やシャッター方式に制限がかかることがあります。
個人的には、メカシャッターコマ数が
10コマは標準、12コマは高速、15コマは超高速という感じです。
10コマあれば基本的には困ることはないです。
じっとしていることが少ないとのことですが、その場合は連写性能よりもAF性能が大事な気がします。
書込番号:25742756
0点

>comocomo51さん
>>ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。
iPhoneの写真アプリの編集でF値も変えられるのはご存じですよね、
デフォルトはF2.8だと思いますが
数字を大きくすると(F4とか)ボケ感は少なく成り自然な感じです。
書込番号:25742770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comocomo51さん
【スペックが高い順番】
α7CU>α6700>α7W>α7V
(最新機種になる程に高性能)
【比較するCanon機】
EOS M6 MarkU(α7CUと比較する場合)
【色味】
SONYの最近の機種にはクリエイティブルックルックが搭載されているので簡単に調整可能
【フルサイズよりAPS-Cの方がいい点】
屋外での望遠
(屋内外、暗所でも使うならフルサイズ、室内、暗所で使用しないならAPS-Cでいいと思います)
【フルサイズの欠点】
レンズが大きく、重く、高価
【ボディよりレンズが大事】
レンズは資産、ボディは消耗品
【レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?】
互換性ありで使えますが
・APS-C機の場合1.5倍の焦点距離
・フルサイズ機でAPS-Cレンズを使うと1.5倍の焦点距離で画素数が減る(α7CUでは1400万画素←3300万画素)
【このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?】
10コマ/秒 で足りると思いますよ
【連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?】
良い表情の一瞬を捉えるのに高速連写は必要です
(参考までにα7CU + タムロン 20-40mm F2.8 連写Hi+(10コマ/秒)で撮った写真を掲載しておきます)
【レンズ】
・子供:リニアモーター駆動の高速AFズームレンズ
・風景(自然、建物):広角レンズ
・室内、暗所:F2.8以下のレンズ
・動画:20mm以下の焦点距離
【おすすめ】
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062)
これで色々撮ってみてから必要な焦点距離の単焦点を追加する方法がいいと思います。
(注意:フルサイズのレンズは大きくて重いので、欲張って広範囲な焦点距離にしないこと)
書込番号:25742798
2点

APS-Cは安くて軽くてコンパクトなのがいいところですが。
ある程度機能をもたせるとフルサイズとの値段差があまりありません。
なのでどうしてもAPS-Cなのに高いという意識になってしまいます。
なのでコストパフォーマンスという意味ではフルサイズの方が今はいいように思います。
ただ、重いし、でかいんですけど。特にレンズがどうしても大きく重くなります。
レンズを軽くするには一本ですべてを任すというわけにはいかず、範囲を限定する必要が出てきます。
なので、何が必要かをよく考える必要があります。
Sonyで挙げられているカメラは手ぶれ補正を本体に内蔵していますが、Canonは手ぶれ補正内蔵のものがないようです。
僕ならボディはSonyなら7CIIか7IV、CanonならR6mk2を勧めます。
SonyとCanonの色味の違いは、CanonはオートWBがうまいのと、白飛びが非常にうまいです。
他のメーカーだと白飛びは色の抜けた失敗という仕上がりになりますが、Canonはスーッと白く抜けていくのでどこからが白でどこからが飛んでしまっているのかが非常にわかりにくいです。結果人物を撮っていると非常に抜けのいい画像になることが多いです。
ただ勧められる最低ラインがR6mk2からとなること。
レンズも選択肢が限られていること。
などは弱点かもしれません。
7CIIに2450Gか、R6mk2にRF24105/F4Lあたりがおすすめなのかもしれません。
連射は、7CIIだと最高の画質(ロスレスRAW)にすると6コマ/秒です。圧縮RAWにすると10コマ/秒です。
R6mk2は、メカシャッターで12コマ/秒。電子シャッターだと40コマ/秒です。
連写性能を重視されるとのことでしたが、どこまで必要でしょうか。
7CIIや7IVは画質を優先させた場合の設定では6コマ/秒が最高です。
どのカメラでも共通ですが、この2年ほどですがRAWで撮影してPCでAIノイズリダクションをかけるのが劇的に画質が向上しました。
段違いに画質が向上しましたが、処理にそこそこのパワーのあるGPUが必要になります。
その分の費用も見込んでおいた方がいいかもしれません。
書込番号:25742801
1点

> comocomo51さん
>初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで
写真で動き物(子供など)を撮る場合は、室内や暗所ではAUTOモードでは被写体ブレしてしまいます。
(コンデジ、APS-C、フルサイズでも同じです)
被写体ブレを防ぐにはM(マニュアル)、S(シャッタースピード優先)モードでシャッタースピードを速くして撮るしかありません。
(AUTOだと低速シャッタースピードになってしまうのでブレてしまいます)
動画は、低速シャッタースピード(1/60〜125秒)で撮影するのでAUTOで問題なく撮れます。
カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
手振れ補正は、動画の時に威力を発揮しますが、写真で恩恵があるのは室内と暗所の時にカメラマン側を止めるのに必要なシャッタースピードを少し遅くしてISO感度を下げるのに役立つ程度です。
強力な手振れ補正が付いていればブレない写真が撮れるというわけではないので要注意!
(明るい所では早いシャッタースピードで撮るので手振れブレ補正が無くてもブレません)
書込番号:25742858
0点

>comocomo51さん
>被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
色味への敏感さは個人差が大きい、ように思います。
ですので、お子様の肌色を気にされるのでしたら、実機で確認されることをお勧めします。
α7Cで女性ポートレートを3年半ほど撮影していて、α7CのJPEGの女性の肌の色味には概ね満足しています。
今は、通常はRAW現像で仕上げます。
そして、α7Cで撮影して、Canon のような女性の肌の色味は、私のRAW現像技術では、なかなか出せないです。
α7C以降のソニー機は使用したことはありませんが、比較サイトで見ますと、JPEGの女性の肌の色味はまた少し変わってきているように感じます。
また、最近のSony機は、クリエイティブスタイルからクリエイティブルックルックへと進化して、色味を色々変えられるようになり、良いかもしれません。
繰り返しになりますが、色味にこだわるのでしたら、まずはJPEG撮って出しで好きな色が出るカメラ、これを選ばれることをお勧めします。
書込番号:25742893
1点

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
加えて『スマイル0円』では御座いませんが、iPhone15proより綺麗にイルミネや玉ボケを撮る『ワザ』にプラス何十円〜何十万円。
多分、候補に挙げられた機材のどれを入手されても問題なく撮れる『可能性』は高いです。
最初のうちは、色々なお約束事=絞りやシャッター速度がどーたらこーたら、ISO感度をどうすりゃ良いの? ブレブレの写真が撮れてしまう/妙にザラザラなノイズ感が気になる…であれこれ知識やワザを仕入れて満足に撮れるようになるまで少し時間が掛かるとは思います。
特に夜景・イルミネ・ボケ感の増減などは、撮れば判りますが最初のうちは簡単にはいきません。
それだけスマホの撮影機能は驚く程スマート(=賢い)に色々アシストして暮れていると理解してます。
しかし、あれこれ知識とワザを仕入れないと、何時まで経ってもスマホ以上に綺麗に撮ることは難しい訳です。
>また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。
その瞬間をどう切り取れば良い画が出来るか、を考え結果を出す事が一番大事な気がします。
それが身に付いた上でボディやレンズの不満が出て来てステップアップ=予算の追加投入となる訳です。
書込番号:25742928
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Sony α7cU購入にあたり、レンズのおすすめを教えてください。
【使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
よろしくお願いします。
書込番号:25740989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びーおーびーさん
こんにちは。
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
>・旅行先での風景
撮りたい焦点距離がまだそこまで明確でなく
動画も重視でα7CIIに合う大きさのレンズなら
FE24-50/2.8Gが使いやすいかなと思います。
・FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
https://kakaku.com/item/K0001608114/
F2.8あれば室内もカバーできます。
動画のアクティブ手振れ補正の効きが
純正ほどではないと思いますが、
予算を抑えたい場合は時点で
タムロン20-40/2.8VXDでしょうか。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25740995
0点

>びーおーびーさん
「予算」の提示が無いので、「上限なし」「良いものがいい」という判断で、
「SONYストア」での
「α7C II」に
【1本目おすすめレンズ3選】、
【ネクストステップにおすすめレンズ3選】、
【動画撮影におすすめレンズ3選】
をご紹介しておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/a-recommended/ilce-7cm2.html
書込番号:25741005
0点

>動画の撮影
パワーズーム(殿堂ズーム)が使いやすくないですか?
FE PZ 16-35mm F4 G
書込番号:25741023
0点

>びーおーびーさん
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
動画メインならSELP1635Gが便利です。
私もZV-E1シューティンググリップ GP-VPT2BTに付けて動画メインに使っていますが、グリップのズームレバーでズーム出来るので非常に便利です。
>・旅行先での風景
16mmの広角からなので風景撮影にも最適です。
SELP1635G、軽量コンパクト、インナー電動ズームなので動画撮影には最適レンズです。
書込番号:25741059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びーおーびーさん
私はα7C II での子ども撮影用にFE 20-70mm F4 Gを使っています。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2070G/
・超広角域から中望遠域まで画角のカバー範囲が広めなので、写真・動画ともに1本でこなせること
・画質の良さとトレードオフになる大きさ・重量が、α7C II との組み合わせでギリギリ(個人的な)許容範囲と思えたこと
ことが主な選択理由です。特に画角については、動画で手振れ補正アクティブモードを使用する場合にはクロップされるので、広角端が20mm(以下)で始まるのが使いやすいと思います。
https://shichimicamera.com/a7cii-active-mode
屋内などの暗所にてFE 20-70mm/F4Gで撮影する際、ISO12800までは感度を躊躇なく上げて撮ってしまっています。少しでもISO感度の上昇を抑えたい場合には、とびしゃこさんの挙げられたFE 24-50mm F2.8 Gのほうが、絞り1段分有利ですね。また、大きさ・重さもFE 24-50mm F2.8 Gのほうが若干小さく軽いです。
書込番号:25741076
0点

>びーおーびーさん
私もa7C IIを使っています。
FE20-70mm F4Gをオススメします。
コレ1本で常用は足ります。
書込番号:25741148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、日常撮影用にTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、望遠ズームとして、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS及び同150-600mm F5-6.3 DG DN OSです。
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は,レンズ内手ぶれ補正はありませんが、α7U側の本体内手ぶれ補正で何とかなると思いました。価格の割に高倍率が魅力です。女房がα6400で使っているAPS-C用SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSと同じ画角で使えるので選びました。
4本は、何れも価格がリーズナブルです。SIGMAの2本の望遠ズームは,野鳥撮影用です。フルサイズカメラですと、600mmでも役不足を感じます。
書込番号:25741598
1点

>びーおーびーさん
動き物を撮るにはAFが速いリニアモーター駆動のズームレンズが向いています。
室内で動画を撮るには20mm以下、写真を撮るならF2.8が望ましいです。
おすすめは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です。
【動画の焦点距離】(アクティブ手振れ補正ON時)
4K・60P 時:36〜72mm 位 (自動的)
4K・30P 時:24〜48mm 位(APS-CクロップON時は36〜72mm 位)
(動画は4Kでも800万画素しかないので、APS-Cクロップで撮影しても画質劣化はありません)
SONY 16-35mm F2.8 GMU も所有していますが、室内ではBESTですが、外に持ち出すとなると、大きくて、重い、35mmではちょっと足りないといった感じです。
書込番号:25741805
0点

>びーおーびーさん
>子どもの撮影に最適のレンズ
室内があるので、FE 24-70mm F2.8 GM II もう少しワイドが欲しいならFE 20-70mm F4 G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001510069&pd_ctg=1050
書込番号:25743206
0点

>湘南MOONさん>fax8600さん>カサゴくんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん>bunzo78さん
>α7RWさん>Berry Berryさん
>最近はA03さん>とびしゃこさん
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
書込番号:25744402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びーおーびーさん
>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
漠然としていて、どの様なレンズでしょうか?
サイズ、F値、焦点距離、価格位の希望が無いとアドバイス出来ません。
>使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
24から35mm位かな?
コンパクト重視
SEL24F28G
SEL35F18F
金額は気にしないなら、GM単焦点レンズレンズは間違いないです。
書込番号:25744804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
まずは、シグマの50mm F2 DG DN [ソニーE用]あたり。35mm単も汎用性あるんですが、ズームレンズとの使い分けという意味では50mmを推します。APSCモードで撮れば約80mmの画角になるのも良いです。
もちろん純正50mmF1.4GMはなお完璧なのだけど、ビルドクオリティと光学性能とサイズ考えたらシグマ50mm F2はお買い得だと思います。
書込番号:25745333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に買うとすれば、純正品がいいですね
どんな使い方をしても、純正品なら不具合に対してソニーが責任を持つ
サードパーティだとそこが曖昧になる。
2本目からならどんなメーカーを使っても構いません。
持っている純正品で、本体とレンズどちらに問題があるのか、切り分けられるから
最初のレンズはそんな役割もあるんです。価格とは無関係なのでキットレンズでも構いません
余計な知識ですがw
書込番号:25747177
2点

SONYには、9年前に出た 24-240mm F3.5-6.3 を早くリニューアルしてほしい。
今の技術なら もっと軽くもっと高画質にできるはず。
書込番号:25747337
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っていますが、さすがにもう古いので、ミラーレスにまるごと入れ替えようと考えています。
7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが、何しろ今使っている機種が古いので、現行製品のセンサーならフォーサーズでも当方の求めるレベルをクリアするのかもしれません。
また、ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く、これが白飛びしやすく、飛ばなくても飽和とカラーシフトがひどくて困っているのですが、ある程度は仕方がないとしても、なるべく見た目に近く再現可能なセンサーが希望です。
カメラスライダーを導入する予定ですので、本体かレンズ内かの少なくともどちらかに手ブレ補正機能が必須です。スライダーで動かしてピントを自動追従させたいので、MFレンズは対象外です。
ふだんは据え付けなので重さにはこだわりませんが、スライダーでは軽い方がよさそうです。
予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。
現状ではSONYが本命でα7C II ILCE-7CM2(場合によってはα7S III ILCE-7SM3)、CANONが次点でEOS R8(手ブレ補正が弱ければR6)、センサーが上記要求に合致するならPanasonicやNIKONや富士もありかも、という感じです。
それで、レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gは口径食が少ないかもしれませんが、大差ない気もしますし、当方の用途にはオーバースペックな気がします。
TOKINA FiRIN 100mm F2.8 FE MACROはよさそうですが、描写がやわらかそうなのと、情報が少ないのが若干気になります。
インナーフォーカスは近接撮影時にパースが変わることが多いので、できれば避けたいです。TOKINAは繰り出し式でこの点はよさそうです。ただフォーカスが遅そうな点は心配です。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDをアダプターLA-EA5を介して使うことも考えています。
このへんのサードパーティ製品はレンタルでテストしにくいのも難点です。
CANONならRF85mm F2 マクロ IS STMですが、やはり口径食はありそうです。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも贅沢すぎる気がしますが、口径食克服のためにはこのくらいは必要なのかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001294803/ReviewCD=1402346/ImageID=558273/
を拝見しますとNIKKORは口径食が少なそうなので(1段絞ってありますが)NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sあたりがいいのかもしれません。
このように
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
の順で迷っています。
長文失礼しました。ユーザーの皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点

>現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが
フルサイズ「だから」暗部ノイズが減るわけではなく、下記の【総合的な結果】かと(^^;
・物理的には、1画素あたりの面積
※【光電変換】の原理上
・上記以外(※ただし、物理的必然性は越えられない)では、
個々の受光素子性能を含む撮像素子性能および画像処理回路、
RAW現像においては個人スキルや処理ソフト性能、
ワンショット撮影なのか多数撮影による画像処理の結果
など。
ところで、
手持ち撮影の都合上、高感度設定にされているのでしょうか?
その場合は「撮り方」の問題を無視できないかもしれません。
なお、玉ボケについては、カメラ要素よりもレンズ要素が支配的なような?
(短期的には、レンズを先に選ぶほうが確実)
ただし、(荒れる場合があるので書きたくはありませんが)
マウント径によって、物理的に(レンズの設計段階から)玉ボケの制約が出る場合は、マウント径を含めたカメラ仕様の検討が必要になると思います(^^;
書込番号:25730075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>腰痛持さん
>予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
・センサーの高輝度高彩度耐性を満足させるだけでも50万円は不足です。
・業務用でしたら積層型CMOSセンサー搭載機出ないと後悔しますよ。
・フルサイズ機なら、Z 8/9、a1/9 II/ 9 III、R3になります。
・現状、いかなる高級レンズでもレモンボケになります。周辺部は捨てるつもりで撮るものです。
・AF番長はR3です。他はハイブリッドAFなので迷います。
書込番号:25730098
1点

>腰痛持さん
こんにちは。
>簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
SONYで検討しているのでしたら、法人向けカメラに相談しては如何でしょうか。
https://www.sony.jp/camera-biz/
書込番号:25730168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腰痛持さん
特に動画の白飛びは、高輝度の上限(100 IRE~ 109 IRE)制約によって、
カメラのダイナミックレンジよりも、ずっと低い輝度で発生しやすくなります。
白飛びと【ニー : knee】のついて
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
こちらに書かれているように、業務用ビデオカメラでは(古くからは)
ニー(knee)設定のによる高輝度域の圧縮があります。
昨今では log記録などの非線形圧縮もありますので、
根本的なところから見直しされては?
書込番号:25730184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ほとんど動画ですし、手持ちは基本的にありません。光量も充分なので、最低感度とかです。
現状の問題は、センサーの性能限界によるものだと思います。
暗所ノイズも問題ですが、ハイライトの色転びの方がもっと重大です。
具体的には、砂金のような高反射率材が多数広がって輝いているのを近接撮影する場合、肉眼では反射光部分も金色(黄)に見えますが、現状機種の撮影結果ではハイエストライトが白飛びし、その周囲のハイライト部分が、黄色ではなく赤に転びます。青も色相が変わります。白飛びの発生は、どんな撮影機材であっても根本的には解消できないと思いますが、なるべく減らしたいですし、それよりも色相の変化をなんとかしたいです。
この問題についての情報を見つけられません。このような観点での各機種のレビューがあれば知りたいです。何語でも結構です。
開放近くでの撮影の頻度はそれほど高くないので、口径食よりこの問題の解決の方が優先度高いです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・現状、いかなる高級レンズでもレモンボケになります。周辺部は捨てるつもりで撮るものです。
そうなのですね。ありがとうございます。
ただ、製品ごとの差はあるようなので、たとえばAIAF DC-NIKKOR 105mm F2Dのように、f2.8くらいで口径食がほとんど消える中望遠マクロレンズがあれば検討したいと思っています。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
まだメーカーも決まっていないのです。上記の観点で情報収集してからレンタルで比較テスト後に決める予定です。
情報収集には法人窓口がいいかもしれませんね。
書込番号:25730190
0点

>ありがとう、世界さん
ニー(knee)設定については知りませんでした。
お教えいただきありがとうございます。
高反射体で輝度差が大きいので、カメラのダイナミックレンジをはるかに超えていると思います。
3割とはいえ静止画もありますので、業務用ビデオカメラは考えていないです。
使い勝手等の点で、ミラーレス機の中から選択したいと思っています。
市販のミラーレス機でknee設定ができるようになるといいですね。
書込番号:25730200
0点

>腰痛持さん
どうも(^^)
反射光そのもの(主反射光※仮)は、書かれている通りと思いますが、
鏡のように ほぼ全反射ではない場合が多いこと、
光源が完全に近い点光源でない場合が多いと思います。
その場合、主反射光(仮)以外の反射光は、主反射光(仮)に比べて、桁違いに低輝度になる場合が結構あり、
適度な高輝度圧縮によって、反射による白飛び面積が、かなり狭くなります(^^)
書込番号:25730208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腰痛持さん
>具体的には、砂金のような高反射率材が多数広がって輝いているのを近接撮影する場合、肉眼では反射光部分も金色(黄)に見えますが、現状機種の撮影結果ではハイエストライトが白飛びし、その周囲のハイライト部分が、黄色ではなく赤に転びます。青も色相が変わります。白飛びの発生は、どんな撮影機材であっても根本的には解消できないと思いますが、なるべく減らしたいですし、それよりも色相の変化をなんとかしたいです。
THE MAP TAIMES
【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く
一つにはアンダー露出で撮って、階調補正(ソニー機ならDRO)のレベルを上げることで暗部を持ち上げる。
それか、JPEGでクリエイティブルックではなくS-Cinetone(ピクチャープロファイルの11)を使用する。↑の文字列をヤフーに入れて検索してください。特徴としてハイライトのカーブがかなり抑えられているのと、アンダー露出で撮っても中間から暗部にかけての色乗りや見映えが良くなります。よって、クリエイティブルック&DROよりもさらに1段か2/3段アンダーで撮ることができ白飛びが軽減される。これはネットの画像を見ても分かりにくいけど、自分で試すと明らかに違いを実感できます。あとS-Cinetoneは適正露出の時とアンダーでけっこう彩度を変えないと変化が大きいですね。
ただ、特殊な撮影状況や特定のレンズで色相がどうなるかまでは分かりません。センサー特性というか、JPEGの作り方の問題も大きいと思います。S-Cinetoneのような処理をM43でやるとノイズは目立ってくるでしょうから、フルサイズを選ぶに越したことはありません。
>当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
差支えないようでしたら、アスペクト比を4対3に変更すると端が切り取られて目立たなくなります。
書込番号:25730241
0点

フルサイズSONY機にするなら
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
無敵の玉惚けレンズですw
https://www.youtube.com/watch?v=PH6Qcn55oyw
https://www.youtube.com/watch?v=5fn6PFQO5SE
手ぶれ補正も付いて予算内?
書込番号:25730264
1点

>腰痛持さん
あと、業務用ビデオカメラ限定ではなく、
通常のカメラ形状においても、ニー設定ができる機種もあるかもしれませんし、
それ以前に、先に記載の log記録と関連した設定が可能かどうかを、
購入検討機種の仕様で確認してみてください(^^)
※静止画では、RAW記録からのトーンカーブ等の補正により、
通常の JPEG仕様の範囲に収めるような感じです。
書込番号:25730265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
ご返信ありがとうございます。
2段か3段程度アンダー撮影してもほとんど改善せず、シャドウ描写が劣化するだけでした。
何しろ輝度差が大きいので…
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
明記し忘れましたが、マクロレンズ限定です。
>ありがとう、世界さん
ILCE-7CM2α7CIIは「ピクチャープロファイル(静止画/動画)」で、
「HDR撮影について
本機はピクチャープロファイルで[HLG]、[HLG1]〜[HLG3]のガンマを選択することにより、HDR撮影を行うことができます。」
とのことで、ガンマとニーもピクチャープロファイルで調整できるようですね!
詳細はまだよくわかりませんが、これは使えそうな予感がします!
たいへん参考になりました! 有用なヒントをいただきありがとうございます!
書込番号:25730324
0点

言い忘れましたがSTFはマクロ機能を持っています
最短撮影距離 (m) 0.85(マクロ切り換えリング「0.85m-∞」時)
0.57(マクロ切り換えリング「0.57m-1.0m」時)
最大撮影倍率 (倍) 0.14(マクロ切り換えリング「0.85m-∞」時)
0.25(マクロ切り換えリング「0.57m-1.0m」時)
まあ、用途に合うかどうかは別ですが
書込番号:25730334
0点

>腰痛持さん
どうも(^^)
化学系の実験前後の試料撮影で、特に金属の反射には苦労した経験があります。
昔は、ニー設定以前の、ダイナミックレンジが かなり狭いデジカメが多く、
試料によってはネガフィルムとポジを併用し、
主要部分はポジに(できるだけ)合わせてネガからプリントしてもらうなど、大変面倒だったりしましたので、
高輝度圧縮可能な仕様は、ぜひ有効活用してみてください(^^;
なお、当然ケアされていると思いますが、光源に拡散板などを使って、キツイ反射光を出さない工夫がデフォルトでした。
書込番号:25730376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腰痛持さん
注記し忘れましたが、【HDR対応のモニターを使うことを前提とした画像記録仕様】の場合は、
文字通り【HDR対応のモニターを使う必要】があります。
通常の 8ビットの JPEG画像を使うことが前提の場合は、間違えないようにしてください(^^)
書込番号:25730398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腰痛持さん
>2段か3段程度アンダー撮影してもほとんど改善せず、シャドウ描写が劣化するだけでした。
何しろ輝度差が大きいので…
ソニー機のPP11でもう試されたのでしょうか?
私、「7割がた動画」という部分を読み飛ばしていたので、ちょっとずれた返答になったかも知れないです。
>「HDR撮影について
本機はピクチャープロファイルで[HLG]、[HLG1]〜[HLG3]のガンマを選択することにより、HDR撮影を行うことができます。」
じっさいにHLG(PP10)を適用すると分かりますが、これは基本的に後処理前提でかなり低コントラストの写りになります。撮ったままで「なるべく見た目に近く」ではなく、むしろ「素材」を撮るためのプロファイル。
「簡易スタジオでの商品撮影」といっても仕上がりイメージやどんな照明なのかによるので何とも言えないのですが。
書込番号:25730403
1点

ついでに(^^)
書込番号:25730407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ったままで「なるべく見た目に近く」ではなく、むしろ「素材」を撮るためのプロファイル。
↑
これを、
そのまま使うには、どうするか?的な質問スレが、以前あったような?
質問者は、そのまま使えると確信していたようなので、
事後編集を前提とした回答と、相容れないようなスレ展開をみて、
途中から そのスレを読むのをヤメたので、結果的にどうなったか記憶がありませんが(^^;
書込番号:25730414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズの問題について、
現行機種はデュアルネイティブisoという機能で対応しています。
写真の場合はだいたいiso100と400に感度設定されているようですが、
現行ソニー機、パナソニック機、一部ニコン機は
暗所撮影を考慮した感度設定があります。
フルサイズ機の多くはiso800とだいたいiso4000、
α7sBは夜間撮影を考慮してiso12800が高isoでの基準感度です。
この基準感度で撮ればノイズレスで撮影することが可能で、この基準感度が普段使うiso感度に見合うかが購入機種選定の参考になると思います。
logはこの基準感度で高いダイナミックレンジで撮れる撮影方法で、
今出ているパナソニックのS5Aは14ストップ+、ソニーのα7CAは15ストッププラスでダイナミックレンジはミラーレス機全体でもかなり上位に位置します。RED社などのシネマカムはこれを上回るダイナミックレンジやラチチュードで撮れますが、ソニーのα9Bは次世代の画像処理エンジンを搭載しており、この機種のみ現行ミラーレス機の限界を超えており、ブラックマジック社の新型フルサイズ機に匹敵する動画性能をもっています。
α7CAの動画性能は業界基準となったFX6やFX3の動画性能がそのまま降りてきてますので、
撮影時間、熱耐性以外は高い水準の動画性能を得られる機種です。
5Dmk2や6Dはそもそもセンサー全域で動画は撮れませんし、
色数も少なくすぐ映像が破綻しますしノイズリダクション技術も何世代も前の物で
比較すること自体無意味です。
書込番号:25730441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
ご教示ありがとうございます。
最大撮影倍率0.25倍は微妙なところで…まあ用途の大半はwebなのでトリミングでも充分ではあるのですが、19万払ってそれは…それにwebの動画ごときではせっかくの描写性能をほとんど活かせず宝の持ち腐れかも…
>ありがとう、世界さん
再生環境に合わせたポストプロセスの必要性に関しては、もちろん理解しています。
S-Logで撮影してLUTを当ててもいいようですね。
DaVinci Resolveを使っていますのでLUTにはなじみがあります。本来はこういう使い方をするものだとは知りませんでした。
動画には静止画とは別の奥深い世界がありますね。
現在使用中のEOS一眼レフでは、動画はほとんどいじれませんが、RAW撮影はさんざんやってきて、センサー周りの限界はかなり把握しているつもりです。RAWでもハイライトの色転びは発生していますので、動画でも解決できないと思います。
こうしたところからも、使いこなしでカバーできる部分には限界があって、結局はカメラ本体の基本性能次第だと感じています。
撮影上の最優先事項として、金属片のキラキラが特徴の商品なので、キラキラ感を出す必要があるのですが、一般的な商品撮影のように光を回して柔らかくすると、全体に平坦になって、キラキラ感が消えてしまいます。なので、なるべく硬い光にしなければならず、どうしても輝度差を大きくせざるをえないのですね。記録撮影とちがって、反射をむしろ強調しなければならないのです。そのため晴天屋外に近い輝度差になるのですが、普通の屋外の写真は太陽とかの高輝度部が白飛びOKである一方、この撮影では高輝度部が重要なので、センサーと処理回路の限界がもろに出ます。
機種選定ではここの性能が決め手になりますが、こういう情報はなかなかないので、結局借りて使ってみるしかないかと思っています。
>カリンSPさん
すみません、EOS一眼レフでの話ですが、アンダー露光に関してはあまり有効な解決策にならないほど輝度差が大きいという、特殊な撮影条件であるということをお伝えしたかったのでした。
ただ、ピクチャープロファイルについては理解していなかったので、あとで調べたら有用な可能性があるとわかりました。たいへん失礼しました。
ご教示に感謝します。
書込番号:25730450
0点

>金属片のキラキラが特徴の商品なので、キラキラ感を出す必要があるのですが、
主反射光(仮)用に、弱めのライトを当てないと(^^;
(他のライトで全体的な輝度を稼ぐ)
数灯構成になりますが、変形自在のチューブ状のLEDライトを使えば、昔に比べると非常に手軽になっています。
↑
見かけ上は高輝度ですが、絶対的な輝度自体は意外と少ないので、
ダイナミックレンジとの兼ね合いに有効かと。
※博物館や美術館で、遺物の宝飾品の展示があれば、参考になる場合もあります。
(施設毎の、学芸員のスキル次第で大差あり)
※昨今では、大阪の国立国際美術館の特別展「古代メキシコ」の展示最後に、金板の加工品があり、
離れたところから、非常に光輝いて目を引きました。
↑
反射光のケア無しの真上から見ると、金というよりも黄銅の板金に見えるので、
展示の仕方を検討するとき、数m離れたところからの輝きの確認などしていたのかな?
と改めて思いました(^^;
・・・かつては、熱を持つハロゲンライトがメインだったので、ごく短時間しか使えず、また機会も殆ど無いので企画倒れになりましたが、
結晶の反射光などをケアするため、光源と試料との間に偏光板を置くことを検討したことがあります。
これは特定方向の反射光を抑えますが、きらめきは結構残ります。
↑
カメラのレンズに偏光板を付けると、結晶の反射光に色がついたりするので、
単に偏光板を使えばよいわけではありません。
書込番号:25730489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで主に山の風景写真や桜、紅葉、たまにポートレートを被写体に撮影を楽しんでいます。
先般、初めて上高地で星景写真にチャレンジしたのですが、やはり思ったような写真は撮れませんでした。
因みに、余り光量がない中で、設定は、Mモード、絞り開放(f4)、SSは15秒、20秒、25秒等、ISOは3200、6400,12800等、露出も適当にプラス補正で三脚を使用して暗中模索で撮影しました。結果はやはりノイズ、露光等、惨憺たるものでした。(ライブビューでもほとんど星を認識できずとりあえずシャッターを切った程度なので当然ですが、、、)
そこで質問です。当方が所有しているレンズ(FE20-70f4G)で星景写真の撮影で、最適な設定についてアドバイス頂ければ幸いです。
また、明るい純正単焦点レンズの購入も検討中なのですが、おすすめのレンズはあるでしょうか?因みに、現在はf2以下で重量300g台、予算は15万円前後で、本命をFE35mmf1.8、FE20mmf1.8G、重量オーバーながらFE24mmf1.4GM、FE35mmf1.4GMにも関心があります。
書込番号:25727843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
46000円のAF24mm F1.8で星を撮っている方々のレビュー。
設定は作例を見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001361635/
書込番号:25727956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは、RAWで撮ってAIノイズリダクションじゃないでしょうか。
これでノイズ感はかなり減ります。
それと露光時間を増やすかですが、露光時間を増やすと星が流れるのが気になります。
30sでも気になるので、その場合ポータブル赤道儀という機械があるので、それを使うと割ときれいに撮れるようになります。
北極星を探すのがまず大変で、正確に合わせるのがこれまたけっこう大変なのですが。望遠鏡などの長物+5分くらいの露光時間に耐えられるように合わせようとするとかなり厳密に北極星に合わせないといけないので、かなり大変ですが。
広角レンズ30秒、1分とかで撮るのであれば、そこまで厳密に合わせないでも大丈夫です。
僕が持っているのは
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
これですが
今は後継機の
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
ポラリエUとか色々小型で良いのがあります。
星景用のレンズですが、定番は純正の20mm/F1.8だと思います。
Samyangの24mm/F1.8は当たり外れがかなりあり、最初に買ったのはひどいできで、交換品にも片ボケがあり、再度交換してもなおF5.6まで絞らないと片ボケが治らず。
代理店のTokinaが現象は確認したけどSamyangの仕様の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番まともということで送り返されてきました。
片ボケがなければ、軽いし、シャープでいいレンズだと思うのですが。
それとあるといいのは、ソフトフィルターと、光害除去フィルターもあればなおいいかと。
従来はフィルター二枚重ねでしたが、最近ソフトフィルターと光害除去フィルターの機能が一枚に乗ったフィルターも発売されています。
書込番号:25727972
1点

>Tottyannさん
・私もα7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで撮影しています。
・FE20-70f4Gは星景写真向きではありません(20mmと狭く、F4と暗い、ズームレンズですし)
・どうしてもでしたら、20mm F4として使い、周辺減光、周辺収差を眼象時に補正するしかないですね。
・明るい純正単焦点レンズのおすすめはもちろんSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artです。
書込番号:25728166
0点

>Tottyannさん
こんにちは.
星景となればシグマの14mmF1.8でしょう.キヤノンニユーザですが使っています.
まあ機材はそれで良いと思います.あとは撮影時の設定でしょうか.
AFが効かない条件でピントはどのように合わされましたか?
露出も、露出計を目安に撮影後背面液晶を見ながら、SSやISO感度を適切に合わせましょう.
私は、撮影の最初はSS=20秒てISO3200付近からスタートして、ISO感度を変えながら適切な条件を探します.
適切な条件が分かったら、その露出条件でSSやISOを変えています.
まあ実際に撮影しながら何度も試しましょう.健闘を祈ります.
書込番号:25728276
0点

>Tottyannさん
ソニーユーザーではありませんので個別レンズの写りについてはわからないのですが
まず星景撮影における露出設定は撮影地(光害地域かどうか)・撮影場所(山中・海辺・街中)・レンズを向ける方向によってまちまちなので
正解を導き出そうとすると、カメラの露出メーター(グラフや数値)で当りをつけて、撮影しては都度仕上がり状態を確認するしかありません。
教則本ではF4で星景撮影しているものもありますが、新月期の山中でF4は条件が悪すぎます。
少なくともレンズのF値をF2にするだけでF4から比べて2段分有利になります。
(例えばISO12800で撮れるものは同じ秒数でISO3200に、40秒でしか露出を確保できなかった場合は同じISO感度で10秒に短縮できます)
そういう意味からするとF1.4のレンズをおススメしたくなるのですが(3段改善する)、軽量コンパクトを求められている訳ですね。
当方もSigma20mm F1.4 DG DN Artを使っていますが、確かに山に持っていくには大きく重いと思います。
Sigmaの35mm F2 DG DN [ソニーE用]・24mm F2 DG DN [ソニーE用]・20mm F2 DG DN [ソニーE用]なんかはご予算で2本買えてしまいますね。
画角は個人のお好みでよろしいかと。自分は32mm/24mm/20mmを使い分けています。ネットでお調べになるとどの程度の範囲の夜空が写るか例示してくれているサイトもありますので参考にしてみて下さい。
同じSigmaでもF1.4 ArtシリーズはフォーカスリングをOFFにできる物理スイッチが有るので使いやすいです。
と言いつつSigmaレンズも当方が星景撮影に使っている2本は片ボケが発生したり、レンズ不具合で星像が崩れたりして少し信頼性に欠けるのも確かです。
書込番号:25728285
0点

皆様、さまざまなアドバイスありがとうございます。
当方でも色々と試行してみます。
明るい単焦点についてはシグマの単焦点は重量がネックになりますので、純正レンズで探してみます。
書込番号:25728321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
ご紹介したSigmaのF2シリーズは300g台ですよ。
書込番号:25728324
0点

確かに重量的には仰る通りですね。ただ、同価格帯のFE35mmf1.8との性能比較が気になりますね。
書込番号:25728428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
こんにちは。星景写真でひとことアドバイスをします。
ひとくちに星景写真といってもいろいろありますが、どのような写真を撮りたいかですね。
新星景写真というジャンルがありますが(新星景写真の作例についてはググってください)、こういった写真を目指しているのでしたら、他の方もおっしゃっているように、もう少し明るいレンズとポータブル赤道儀が必要になると思われます。さらに暗室テクニックも必要ですね。
一方で、固定撮影による星景写真もあります。作例にあげたものは、ISO400、F8、露出6分です。いまお持ちのレンズで十分撮影可能です。いい景色の場所があれば、じっくり固定で撮影されてみるということもいかがでしょうか。
星景写真も月があるかどうかや構図で大きく印象が変わります。ぜひいろんな撮影をお試しください。
書込番号:25728815
2点

詳細な回答ありがとう。
当方としては新星景写真の分野まで考えている訳ではないので現行レンズでも試行してみたいと思います。
書込番号:25728858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
日周運動に関して、昔から「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
などあります。
※添付画像では、左上の「フルサイズ」のところです
「500ルール」は、銀塩フィルム時代の目安なので、
昨今では 、300とか 200のところを参照してみてください。
露光時間に合わせた ISO感度や レンズの明るさの逆算に役立つと思います。
ただし、赤緯の条件で計算しているので、赤緯より緩い条件の補正については、
添付画像の下部の表に補正条件を追記しています。
ご参考まで(^^)
書込番号:25728917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7 IVとα7CAのどちらを買うか悩んでてアドバイスもらえると助かります。
レンズはSEL70200GM2を購入予定です。
撮影用途以下の順です。
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
書込番号:25718070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
その2機種で
SEL70200GM2
に似合う(機能や操作性)のは
α7Wですが
2023年から搭載されているAIAFが素晴らしいので
私もAIAFが必要な時はα7X
それほどでも無いときはα7W
と使い分けて
信頼出来る方数人と分担したり
被ったらレンタルしたりしてカメラボディに関しては今は自己所有に至りません。
書込番号:25718082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桃鈴さん
こんにちは。
>@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
>A屋内のバレーボール
>B風景
AI-AF搭載でAF性能が向上し
手振れ補正能力も向上した、
α7CIIが良いかなと思います。
EVF倍率と連写撮影可能枚数が
α7IVよりも低スペックですが、
バレーボールで(スパイクや
レシーブの前後のショット?)で
息継ぎなしのRAW連写を
数十コマ以上継続することも
なさそうかなと思います。
大型のレンズには自分は
GP-X2装着して対応しています。
カスタムの物理ボタンなどを
いろいろ使いたい場合は
α7IVが良いと思いますが、
α7CIIも背面液晶設定で
α7C初代ほどボタンが足りない!
と思う場面は少なくなりました。
書込番号:25718122
4点

>桃鈴さん
悩む理由は何なんででしょうか?
私は、α7WからAIAFでピンボケが激減するα7CUに買い替えてSEL70200GM2レンズも使っていて大満足してますけど・・・
書込番号:25718192
0点

>fax8600さん
悩んでる理由はカメラも安くないのですし、私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
α7 Cもα7CAもそれぞれの良さがあると思っていて、私の撮影用途により合うほうのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
書込番号:25718357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃鈴さん
α7ivは持ってないのでα7CIIとα9IIを使っていてのレスになりますが、望遠レンズをつけて動くものやスポーツをファインダーをのぞいて撮るならスティックがあった方が確実に捗ると思います。
タッチフォーカスやドラッグだとやはりどうしてもワンテンポ遅れたりしてシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
というわけでガチ動体撮影ならスティックがついているα7IVをお勧めします。
書込番号:25718419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃鈴さん
>私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
最新機種の最新性能のα7CU方を買った方が長く使えると思いますけど?
α7Wとα7CUで撮れる写真と動画は同じです。
(α7Wは2年以上前の旧型、α7CUは最新型)
【α7W優位点】
・シャッタースピード上限:α7W(1/8000秒) α7CU(1/4000秒)
70-200mm F2.8 GM2レンズで絞り解放、晴天時で1/2500秒 当たり
晴天時にフラッシュ撮影したり、F1.2とかのレンズを解放で使いたいとかでなければ1/4000秒で問題ない
・SDカードスロット:α7W(ダブル) α7CU(シングル)
どうしてもWスロットじゃなければイヤならα7W
・ファイダー、カスタムボタン数、スティック有
個人によって感覚が違うので実機で確認するしかない
【α7CU優位点】
・AIAF
・手振れ補正:70-200mm F2.8 GM2レンズとの協調手振れ補正 (7段)
・小型軽量、安価
書込番号:25718486
0点

>桃鈴さん
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
α7RXを使用していますが、多人数が入り乱れるような状況だとAI AFや認識AFはほぼ切って撮影しています。7CUが優位なのは、ファインダー覗かずにあちこち動き回る子供を撮るみたいな使い方だと思います。あとモデル撮影で顔が花や遮蔽物に遮られる状況でのAF追従等。
ただカスタムボタンやダイヤルの使い勝手やファインダーの位置の問題も考えると、私ならα7Wを選びます。今なら3万円キャッシュバックもやってますからね。
書込番号:25718881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
僕も最近α7cU購入しました。
どちらも優秀なカメラですので、確かにこの2機種で色々悩みましたが最終的には
カメラ本体のデザイン・重さ・色・グリップ感で決めました。
まず、店頭で実機を手にして考えてみては?と思います。
正直、カタログ数値では違いが有りますが写真を撮影する時の条件が、その都度変化する為
いかにカメラの能力を引き出すか?使いこなせるか?だと思います。
後、レンズ選定でも違いがある為、まずは手にしてこちらが自分のカメラスタイルに合うかもって思う方の購入をオススメします。
書込番号:25718913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。
クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。
書込番号:25716228
0点



クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。
PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25716366
2点

コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。
スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。
書込番号:25716924
0点

リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。
>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。
>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。
クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。
書込番号:25717159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





