Tapo P110M
スマートホーム機器の統一規格「Matter」に対応したミニスマートWi-Fiプラグ
Tapo P110MTP-Link
最安価格(税込):¥1,584
(前週比:+133円↑)
発売日:2023年 9月18日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年3月8日 17:28 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月21日 19:26 |
![]() |
2 | 5 | 2024年12月11日 18:29 |
![]() |
7 | 8 | 2024年9月16日 23:07 |
![]() |
4 | 9 | 2024年12月21日 11:28 |
![]() |
1 | 0 | 2024年3月26日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > TP-Link > Tapo P110M
コチラの製品の2台セットで購入。
今現在は2台同じWi-Fi(SSID)に接続して利用していますが、このうち1台を別の場所に移動して利用したいのですが、その移動予定先は現在のWi-Fi接続だと電波が届かないのです。。
その移動予定先には別のWi-Fi(SSID)環境が有りますのでそちらに接続して利用したいのですが、アプリの設定(歯車アイコン)を見てもWi-Fiを変更できそうに無く、初期化したらその時にWi-Fi設定変更できるのかなと思いやってみましたが今のWi-Fiに勝手に接続してしまいます・・・2台それぞれを別々のWi-Fi(SSID)に接続はできないものなのでしょうか??
2点

自己レスです。
解決しました。 初期化後アプリを立ち上げると自動的に検索して見つけてくれるのですがそこからのセットアップではWi-Fi設定は出来なくて、「デバイスの追加」からセットアップすると接続先のWi-Fi選択が出ましたので別のWi-Fi(SSID)に接続して使うことが出来ました。
書込番号:26102673
3点



その他ネットワーク機器 > TP-Link > Tapo P110M
現在順調に使用できています。いま使用している家と違う場所でも運用したいのですが、この場合Wi-Fiの設定が別回線になりますがアプリは設定できますか?現在使用中のアプリで2軒の家の操作ができるか御教示くださいませ。
書込番号:26007552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問では設定できるか?とあったのですが、別拠点で未セットアップの物に対してリモートセットアップは無理ですね。
セットアップの手順では、必ずWifiでローカルネットワーク通信することが必須だったと思います。
質問の意図がリモート操作、情報取得できるか?ということについては、サーバーに情報が登録されていてサーバー経由で通信されているかどうかですね。
自宅で試しましたが、家の中でWifi停止してキャリアだけ繋いだ状態でも操作が可能で、情報取得できたなので、自宅外(他拠点)でもインターネットに接続できれば登録済み機器のコントロールはできそうです。
書込番号:26007662
1点

>NODYさん
コメントありがとうございます。アプリのセットアップ時にP110Mと同期させたWi-Fiとつがっていれば自宅外でもリモートできるという認識でいいのでしょうか?具体的にはtapoアプリの「デバイス設定」の「端末情報」にある「Wi-Fiネットワーク」に表示されているWi-Fi名は1軒目と2軒目は違うことになりますが、問題ないということでよろしいのでしょうか?
書込番号:26007713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青森サブローさん
Wi-Fi名は1軒目と2軒目は違っていても問題ないと思います。
私は現在それで運用しています。
C200とP105ですが、
実家と自分の家と、娘の柴犬の家?の3か所を操作できています。
書込番号:26008218
2点

>まきたろうさん
3箇所で運用されてるのですね。これで疑問が解決しました。ありがとうございます。
書込番号:26008244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他ネットワーク機器 > TP-Link > Tapo P110M
使用している端末に依存する可能性が有りますが私の所有する3台のスマホでは何れもジオフェンシング機能はtapoアプリをバックグラウンドで稼働させても機能せずフォアグラウンドでアクティブにしておかないと動作しません。メーカーサポートに質問してもこの機能を公式では色々語っている割にはbeta版機能を理由に回答は得られませんでした(所有するP105も同様)
私としましてはスマートフォンを持って家から外出するとtapoプラグがoff、帰宅するとonというように自動化を想定しているのですがtapoアプリをバックグラウンドで電力・通信とも有効にさせているにも関わらず位置情報にアクセスできていない(機種依存のバグ?)のが原因と推測しています。なので現在はgoogleHOMEを利用して該当機能を実現はしているのですがもしアプリの設定等で自分の思い込みによる誤りが有れば設定を仕直してみたいと思うのでご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いと投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

位置情報の利用の許可が「このアプリの使用中」になっているのでは。
「常に」にすれば良いと思います。
書込番号:25971552
0点

Pixel8Aでの設定は位置情報の権限は常に許可+正確な位置情報ON、付近のデバイス許可、バックグラウンドデータは有効且つ無制限利用、バッテリー使用量はバックグラウンドでの使用を制限なしに許可にしております。
他二機種はNove5T、Reno5Aなのですが項目名は違いますが同様の設定(電源の最適化はしない、自動起動ON、バックグラウンドデータON、データセーバーOFF等)です。auwi-fi接続等も同様の設定を求められますがこちらは正常に動作します。
書込番号:25971704
0点

>koushi9012さん
わたしもTapoカメラ C520WS と プラグ P110M を外出・帰宅に合わせて動作させようとして失敗しています。
今日Tapoアプリ(日本語版)をあらためて見ていると、ジオフェンシングの設定を見つけました。
下段の[私]タブ → [Tapoラボ](ベータ版コーナーということかしら)をタップ → [ジオフェンシング オン] をタップ→ 下段 [高度な位置情報] をタップ → [高度な位置情報] スイッチが左側OFFだったのでタップして右側ONに変更してみました。
アプリの権限は位置情報を[常に許可]{正確な位置情報)を与えてありました。(が、だめだったので、この[高度な位置情報]オン にきたいしたいところです。)
注釈に
「OSの使用による制限のため、より正確なジオフェンシングのトリガーを得るには、Tapoからの通知をステータスバーに追加してください。」
とありますが、これについてどう操作してよいか今のところわかりません。 (私のセキュリティツールは動作を継続するために通知が常時表示されるように動作していますが、似たような動作を期待しているものと推測はできます。)
次の外出時に動作を見てみようと思っていますが、koushi9012さん の端末ではいかがでしょうか?
この手のスマートホーム製品は産業用オートメーション製品とはグレードが違うので、ユーザーとしてやってみて使えるところを楽しみ使えないところを笑って楽しむというおもちゃだと思っています。
書込番号:25995290
2点

コメントありがとうございます。仰られている内容(ジオフェンシングの設定正確な位置情報)は理解しているつもりです。これは位置情報に対する感度というか位置の誤差の調整をしているだけですよね、当然何れも試しております。要はアプリがバックグラウンドではなくフォアグランドで起動していない限りどのような設定をしてもごく稀に動作をする時は有っても基本的に動作しないのです。端末によっては見れない機種が有るかもしれませんが時系列での「位置情報へのアクセス」を見るとバックグラウンドで動作させてもTapoアプリが位置情報にはアクセスしていないのが分かります。これはバグだと思うのですがtapoのサポートは話を聞こうとせずメールサポートと電話サポートの間の盥回しされたあげく最終的にはベータ版を理由に回答は出来ないという事で終了でした。
最初に描きましたがgoogleアシスタントとTapoを連携させてGooglehomeでセッティングすれば私と同様に希望は叶うと思います。一旦連携してしまえば詳細な固有の動作(スケジュールとか)のセッティング以外はもうtapoアプリすら必要はなくなり、Googlehomeでコントロールできるようになります。
書込番号:25995347
0点

>Miracle Boyさん
「OSの使用による制限のため、より正確なジオフェンシングのトリガーを得るには、Tapoからの通知をステータスバーに追加してください。」とありますが、これについてどう操作してよいか今のところわかりません。
ですが
これはフォアグラウンドで動作させろという意味になると思います。しかも正確・不正確の問題では無くて機能する/しないの問題ですよね!フォアグラウンドにすればステイタスバーにアイコンが現れる筈ですからそりゃ動作するでしょう。しかしこれだと少しも実用的では有りませんね(笑) それと先ほど詳しく書きましたがgoogleHomeを入れて目的を実現してしまったらTapoアプリをアンインストールしてしまっても大丈夫です。
書込番号:25995368
0点



その他ネットワーク機器 > TP-Link > Tapo P110M
此方のスマートプラグについて質問です。
●壁等のコンセントに差す側のプラグ(刃?)に極性はありますか?
●LEDステータスランプの「消灯」は出来ますか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

すみません、もう一つ追加で質問です。
●此方のスマートプラグは「単体」では使えないのでしょうか?「ハブ」が必要なのでしょうか?
書込番号:25893449
0点

プラグの太さに差はないように見えますが、片方にNの文字が刻印されているので、極性はあるものと思われます。
LEDステータスはアプリからLEDステータスをオフに設定することで消灯します。
ハブが何か不明ですが、単体での使用は不可能です。
必ず無線LAN接続が必要です。
書込番号:25893480
1点

>zemclipさん
こんばんは。 調べていたらレビューでは極性が無いと書いておられる方はいましたが、どうなのでしょうかねぇ・・・・仰るとおりもう片方は「N」の刻印があるので極性があるのは承知していましたが。。ググった写真を見てもコンセントに差す側は同じ大きさに見えるんですよねぇ・・・うーん、どうなのだろう??
ハブについてはTPLINKだと「Tapo H100」と言うのがハブなのでしょうか?コレが必要?コレがそうなのかも解りませんが。
尚、Wi-Fi接続が必要なのも存じています。「単品」と言うのはハブがいるのかどうかが知りたいのです。
書込番号:25893541
0点

P110Mのみで使用しています。
書込番号:25893585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今も「Tapo P110M 極性」でググって色々調べていたのですが、どうやら極性はあるけど差し込む側のプラグの刃?は同じ幅?っぽいですね。ですので、極性非対応のコンセントにも差し込むことは出来るのかもしれません。推測なので正確にはわかりませんが・・・。
「Tapo P110M 極性」でググって一番上に出てくるサイトで確認しました。
書込番号:25893589
0点

>プラグの太さに差はないように見えますが、片方にNの文字が刻印されているので、極性はあるものと思われます。
すでに私が書いた話ですね。
もとよりググれば済む話ですしあとはご自由にどうぞ。
書込番号:25893600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zemclipさん
勿論前からググっていたのですが、ググり方が悪かったのか、今見つけたサイトにはたどり着けませんでした。
書込番号:25893612
0点

刃の幅は同じ幅だよね。 YOUTUBE動画をみたらそうだったよ。 日本で商売するので 同じ幅 じゃないと壁のコンセントとかTAPとかに、刺せない場合が多いよね。 逆に、全面は違う幅で来ても刺せるようにデザインされてるよね。
書込番号:25893623
1点



その他ネットワーク機器 > TP-Link > Tapo P110M
>ya.yuさん
PC等にリモート接続が出来れば出来ると思いますが、
普通はできないかと思います。
ちなみになんでそんなことをしたいんですか?
※そんなことをしたいと考えたことはないですが、少し興味を覚えたので…。
一応、東京電力だと以下のサービスで出来るようです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/smartlife/smartmeter.html
書込番号:25844837
0点

>ya.yuさん
家にPCが有ればできます。
まずPCと本機を接続し、PC上で電力をモニターできるようにしておきます。
そして、外部ネットのスマホからPCにリモート接続すれば、スマホでPCの画面が見えます。
https://remotedesktop.google.com/?hl=ja&pli=1
ただし接続安定性はありませんので、趣味の範囲に留めてください。
書込番号:25844861
0点

外出先から見たい理由は、祖父の熱中症対策として、エアコンを付けているかを出張中に確認したいためです。
エアコンの確認、もう少しやり方を考えます。
書込番号:25845423
0点

スマホアプリを通じて外出先から遠隔操作可能と公式に書かれているので、操作は間違いなく可能で
電力もおそらく確認可能でないかと思います。
似たようなSwitchbotのスマートプラグなら持ってますが、外出先から消費電力がわかります。
(なお操作や確認はスマホアプリが必要なので、PCからは使えないと思います)
確認方法としては消費電力もいいですが、遠隔確認可能な温度計を設置して、室温がちゃんと下がっているか確認するという手段もありますね。
書込番号:25845434
0点

コレ持ってるけど、外出先でも確認出来ますよ。
エアコンの消費電力は測った事ないけど、消費電力の増減はかなり激しいと思いますよ。
書込番号:25845467
0点

プロヘッショナルさん
外出先から電力を見るだけなら、サブスク費用は無料で出来ますか
書込番号:25845846
0点

>ya.yuさん
「祖父の熱中症対策として」ということでしたら、SwitchBotの方がいいと思います。
https://www.switchbot.jp/
エアコンは、ハブがリモコンの赤外線信号を出すので、遠隔操作できます。
https://www.switchbot.jp/products/switchbot-hub-mini
このハブと温湿度計でオートメーションを設定します。
https://www.switchbot.jp/products/switchbot-meter
「気温28℃以上を検出すると冷房ON」というオートメーションがスマホから簡単に組めます。
28℃に気温が上がると、エアコンに「25℃冷房ON」のリモコン信号がハブから自動送信され、
しかも気温の記録も残りますから、冷え具合もわかります。
お年寄りが電気代を気にして冷房を切ってしまっても、28℃に上がれば
自動的に再冷房してくれます。
母の介護で使っています。
書込番号:25846717
1点

>外出先から電力を見るだけなら、サブスク費用は無料で出来ますか
消費電力見るのは無料です。
アプリ内でサブスクの案内もありますが、同社のネットワークカメラを使う場合の話だと思われます。
書込番号:25846870
1点

この手の疑問は、自宅内でも簡単に試せますよ。
Wifiオフにしてキャリア通信だけでアプリを操作してみるだけです。
書込番号:26007664
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





