FUJIFILM GFX100 II ボディ のクチコミ掲示板

2023年 9月28日 発売

FUJIFILM GFX100 II ボディ

  • ラージフォーマットセンサーが高画質を実現し、AIによる被写体検出AFとAF予測アルゴリズムを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。
  • 現行比最大2倍の信号読み出し速度を可能とした、1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II HS」と、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
  • 連写性能が8.0コマ/秒と従来機から高速化し、防振性能も5軸8.0段と向上。8K/30Pの撮影に対応し、4K/60Pの映像を4:2:2 10bitで内部記録も可能。
FUJIFILM GFX100 II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥1,143,450

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥916,000 (2製品)


価格帯:¥1,143,450¥1,270,500 (12店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II HS 重量:867g FUJIFILM GFX100 II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100 II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのオークション

FUJIFILM GFX100 II ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥1,143,450 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 9月28日

  • FUJIFILM GFX100 II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100 II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100 II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX100 II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

GFX 100II 連写ドライブ画面 表示(案)

2024/04/02 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

以下のような 連写ドライブ画面 になると、連写速度の表現が簡単明瞭になり、
ユーザーの使用時設定も容易になります。 

       CH-1 CH-2 CL
MS     8.0  5.0  2.0 fps (コマ/秒)
ES      5.3  5.3  2.0
ES [35]  8.7  5.8  2.0
EF              2.0

画面上で CH-1、CH-2、CL のうちの1つを選択します。

CH-1 CH-2 ---- 高速連写
CL ------------- 低速連写

CHドライブ、CLドライブ を1つの 連写ドライブ にまとめることになります。

書込番号:25684502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

リモートレリーズ用 Φ3.5mm変換ケーブル

2024/02/22 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

1 富士フィルム リモートレリーズ RR-100

2 市販 変換ケーブル 25S35S-015L (200円 税込)

3 中華製リモートレリーズ (RS-60E3 互換) に画像2のケーブルを付ける

4 リモートレリーズのスイッチ回路 --- 参考まで

カメラ GFX100 II X-E4 X-S20 X-S10 X-T200 で、画像1 の リモートレリーズ を使う場合、 そのまま使うことができず、Φ2.5mm-Φ3.5mm 変換アダプター (変換コネクター or 変換ケーブル) が必要です。 

画像2 の Φ2.5mm-Φ3.5mm 変換ケーブル を使うと、安価に変換することができます。
  ブランド:カモン (COMON)   品名:25S35S-015L
  販売:千石電商 (秋葉原 第2店 or オンラインショップ)、他
  価格:200円 (税込) [+送料]

画像3 は、手元にある 中華製リモートレリーズ (Canon RS-60E3 互換) に 画像2 のケーブルを付けた場合です。 L型が2か所になるので、不格好になります。

画像4 は、手元にある 中華製リモートレリーズ (Canon RS-60E3 互換) での、導通関係と推定スイッチ回路です。

書込番号:25632956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 00:31(1年以上前)

>tnk85f14さん

GFX100 II X-E4 X-S20 X-S10 X-T200にそのまま使える純正のリモートケーブルレリーズが不在ということですか?

書込番号:25633039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/23 08:00(1年以上前)

機種不明

>tnk85f14さん

うちのX-S10も、変換ケーブル接続して、外れないようにガムテープで固定して使ってます。

書込番号:25633210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2024/02/23 22:26(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤ さん
  そうです。 そのまま使える純正のリモートケーブルレリーズが不在です。 フジのカタログには RR-100 以外ありません。
乃木坂2022 さん
  乃木坂2022 さんの例ですと、数cmの固いものがカメラから出っ張っており、物が当りやすく、さらに当たった時 どこかが破損する危険がある のではないでしょうか。


書込番号:25634355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

考察 GFX100 II の価格 と 為替レート

2023/09/22 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

GFX100 II (2023/09/28)
  国内初値=1,143,450 円 (消費税込み)=@ 1,039,500 円 (消費税別)
  米初値 (例 B&H)=A 7500 US$ (消費相当税別とする)
  @÷A=B 138.6 円/$
    (フジフィルムは B を現在の計算用為替レートとしているのでしょう。)

GFX100 (2019/06/28)
  国内初値=1,190,700 円 (消費税込み)=J 1,082,454 円 (消費税別)
  米初値=K 10,000 US$ (消費相当税別とする)
  J÷K=L 108.2 円/$

販売価格 @ の半分が為替レートに影響されるとして、為替レートが B でなく L であったならば、
  (1/2)×@×(L/B)+(1/2)×@=(0.5×0.78+0.5)×@=0.89×@=Q 925,155 円
  @ーQ=R 114,345 円
即ち、輸入為替レートが B でなく L であったならば、GFX100 II は @ より "R 11.4" 万円 安くなることになる。

日銀総裁へ:動かぬ日銀。 個人消費額増大の犠牲の基、円安を続けている。 早く 100 円/$ の方向に動いてくれ。

書込番号:25433559

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/22 21:27(1年以上前)

最近では日銀さんの介入があったとしても、それを上回る仕掛けが海外からあり、あっという間に円安に補正されてしまっているので、日銀さんの財布はやせ細る一方。

しかも日本円はドルよりは『安全通貨』と諸外国からみなされているらしく、何処かの国で雇用の調整弁として扱われている人民が居るように、本来の国力とは違った期待が為されているような。

少子高齢化でどんどん国内が荒む様が明になる現在、益々円為替レートは円安傾向が強まるでしょう。
一時円高になるのは、何処かのシンジケートが何かを仕掛ける時でしょうな。


新型が旧型より11万円高いと感じるのであれば、それを上回るだけのお得感を感じる程に給料を上げるか、或いは税金を弾力的運用した方が効果的ではないでしょうか。

しかしまあ、お役所からすりゃ『省益』が『国益』より最優先で、肝心の『民』が親方日の丸と崇め奉っている間は、どうにもならんでしょうな。

恐らくは、安いカメラもとい希望の見える将来に向けた生活をしたいのであれば、若い世代はどんどん国外へ脱出し活路を見出した方が良いのでしょう。…となればカメラなんぞにかまける暇がありゃ、語学と生活力を向上させるが鮮血いや先決で、カメラは二の次三の次と。

書込番号:25433649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2023/09/22 22:31(1年以上前)

>tnk85f14さん

iPhone15が米国で799ドルに対して日本では124800円で、レートは156円になります。

2011年8月20日、戦後最高値の1ドル=75円95銭を記録した時は民主党政権下でした。

https://www.nikkei.com/article/DGKDASGC19021_Z10C11A8MM8000/

書込番号:25433744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2023/11/12 10:29(1年以上前)

アマゾンカフェさん、くらはっさんさん、投稿をありがとうございます。

(初めの 書込番号:25433559 の続き)
[為替差損益 計算]

初めの書き込みからの引用 : @ 1,039,500 円  A 7500 US$  B 138.6 円/$
新規設定 : E 150 円/$ (現在の為替レートとする)

【メーカーの富士フィルム にとって】
 a. 外国で A で売り、E で現金化のときのメーカーの ”為替差益”=(E-B)xA=F 85,500 円。
 b. E の際、日本国内で @ で売るときのメーカーの ”為替差損” は、
    販売価格 @ の半分が為替レートに影響されるとして、
    (1/2)×@×(E/B)+(1/2)×@=(0.5×1.08+0.5)×@=1.04×@=G 1,081,080 円、
    @ーG=H ー41,580 円 ---> 即ち、H 41,580 円 の損 (=”為替差損”) になる。

【外国人にとって】
 c. E の際、外国人が日本国内で @ で買うときの ”為替差益”=(E-B)xA=I 85,500 円。

-------------------
【日銀、政府、自民党 の円安政策への批判】
 d. E 150 円/$ は最早 ”屑円/$” (屑:くず) の領域。
 e. 国外販売 ”為替差益” F 86,250 円、国内販売 ”為替差損” H 41,580 円 なら、メーカーは国外販売に力を入れる訳だ。
 f. 主要国通貨で、下落第一位=トルコリラ、第二位=日本円。 東南アジア通貨で、下落第一位=日本円。
 g. 長く続く ”屑円/$” 政策のため、日本の企業は ”為替差益” で大きく潤っていて、業績最高の見出しが新聞に載る。
 h. 長く続く ”屑円/$” 政策のため、日本人個人の可処分所得が大きく削られている。 日本人の 名目個人消費は伸びているが、実質個人消費は伸びていない。 減税ではなく、”円高” へ。
 i. 日銀総裁の YCC固執対外発言 ごとに、”屑円/$” がさらに進む。
 j. 屑円日銀総裁、屑円首相、屑円財務大臣 へ --- 早く、価値ある円の 100円/$ に戻してくれ。
-------------------

書込番号:25502223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

フラッシュコマンダーの対応

2023/10/08 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

自身所有のものはprofotoとGODOXしかないのですが、profotoは問題なく使用できますが、GODOXはX-PRO X-PROUともファインダ表示異常と電源が切れないシャッター含めボディ各種ボタンが無反応になりました。ボディのファームアップ(10/5)は済んでいます。
使用されている方は注意された方が良いと思います。私の個体のみの異常ならよいのですが。

書込番号:25453759

ナイスクチコミ!4


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/08 17:34(1年以上前)

>海陽昇さん
おっしゃってるファインダーやシャッタ-、ボタンの不具合とかは、コマンダーではなく、カメラの方がということでしょうか?
私はSonyですが新しめのカメラでのTTLが暗く出るという不具合があるようで、ねっで調べたら海外でも報告がみつかりました。X-pro、X1T、V1、V860Uで試しましたが、一番X-proがそのアンダーめの感じがありました。
X-proはそれに加えてもう7年ほど使っていましたので、押し込んだらもどらないボタンが出てきたので、Uに買いかえましたが、少しはOKになりましたが、純正のワイヤレスシステムと比べルとやはり少し暗めにでます。
事前にFEL(1回発光させて発光量をロックしる)を使うと、結果は違うので、通常のTTLプリ発光では、カメラとの情報のやりとりに問題があるのかなと思っています。

スレ主さんにおける不具合はそれとは比べようがないと思いますが、GODOXの対応を待つしかないと思います。

ダメもとでカメラ内のメニューにワイヤレス設定の項目があれば、それはGODOXのシステムには関係ないので、OFFにしてみる。それくらいしか試してみる対応は思いつきません。

書込番号:25454264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/08 21:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。profotoはファインダーは問題なしですがフリーズすることがわかりました。
どなたか他に事例や回避策が出るのを待つしかなさそうです。

書込番号:25454612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 01:23(1年以上前)

自分も今日はじめてGODOX V1ストロボをつけて撮影しようとしたら
EVFだけ真っ黒で時々ノイズが発生しました。暗くなるとかじゃなくて黒い画面だけ写っている感じです。
EVFを外してそのままボディにつけて強行撮影しましたが、操作系は問題はなかったです。
帰宅して手持ちのストロボとフラッシュでいろいろ試しましたが
GODOX V1&レシーバーX2T → EVF真っ黒
ニッシン i60a & レシーバーAir1 → 正常
profoto レシーバーAir Remote → 正常

もしかしてボディの問題というより、互換性の問題かもしれませんね

書込番号:25457824

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/12 08:11(1年以上前)

情報ありがとうございます。
現状の結果同じでしたのでこたいの問題ではないようです。
profotoに関しては簡易のconectは対応してなさそうです。

書込番号:25459368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SStockさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度4

2023/10/13 04:13(1年以上前)

Profoto Connectを使っていますが、A2とA10で2日ほどドキュメンタリー系の撮影をしましたが全然問題ありませんでした。

B10では使用していないのでまだ分かりませんが。

参考までに。

海外のフォーラムでもGodoxの問題が指摘されていました。

書込番号:25460556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/16 10:42(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私はA1Xとconectが不調でAir remoteでは問題なし
という状況です。
GODOXのファインダーに影響する今回の事象は
ファームなどで解消されても長期的に運用するのには
少し心配になっています。

書込番号:25465693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SStockさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度4

2023/10/16 17:43(1年以上前)

>海陽昇さん
私のはA10なのでなんとも言えないですが、お持ちのA1XとConnectのファームウェアは最新のものにアップデートされていますか?
初歩的な解決策で申し訳ないですが。
Air Remoteは富士用のものですか、それとも単にシグナルを送るどんなカメラにも使える文でしょうか?

書込番号:25466140

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/16 17:48(1年以上前)

A1Xはフジ用のconect同梱パッケージですので両方フジ対応品です。
サイトを見たのですがファームアップはなかったように思うのですが。

書込番号:25466153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SStockさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度4

2023/10/16 17:56(1年以上前)

A1Xに関しては最新版のファームアップデートが2023年5月31日にありました。
https://profoto.com/int/support/products-firmware/profoto-a1-a1x-firmware

Connectに関しては昨年の9月14日だようです。
https://profoto.com/int/support/products-firmware/profoto-connect-firmware

もしかしたら、A1Xが古いバージョンなのかもしれません。

書込番号:25466166

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/21 07:16(1年以上前)

>SStockさん

情報ありがとうございます。さっそく対応してみますね。

書込番号:25472225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/06 19:53(1年以上前)

>海陽昇さん

最新のファームアップで対応したみたいですよ。

>ミラーレスカメラ「GFX100 II」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号は1.11。

>内容は、Godoxおよび一部の他社製フラッシュとコマンダーとの組合わせにおいて、EVF表示が異常になる現象の修正。

だそうです。

書込番号:25494366

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/11/06 23:04(1年以上前)

>ヤマトタケル兄弟さん

情報ありがとうございます。メーカーさんも気づいたか、直接連絡が入ったのですかね。

早速ファームアップしました。 これで解決としたいと思います。

書込番号:25494658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

50Sに行くか、中版やめるか

2023/10/05 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

クチコミ投稿数:1503件
別機種
別機種

GFX100のユーザーです。GFXでは景色しか撮りません。

50Sから入って、100が出た時点で100を購入しました。一番驚いたのは画質が低下したことです。あきらかにノイズが多い。濁って見える。買い戻そうかと思ったのですが、あまりに費用がかかるのであきらめました。

GFX100iiは、動画に振った機種で、私には意味のない機種です。意味があるなら、頑張って書いますが。次は50sシリーズにいこうと思っているのですが、同じ考えの人はいますか? あるいは中版やめるのもひとつの手かなとも思っています。(やめる理由はレンズいっぱい持っていけないから)。

現在所持しているレンズは、23mm, 32-64mm, 45-100mm, 100-200mm. これらにテレコン。250mmも買ったのですが、あまりに使い勝手が悪く(巨大だし、望遠の単焦点は使いにくいことを実感)、売ってしまいました。

パソコンのモニターで見ている限り、35mmフルサイズと大きな違いがわかりません。私の師匠はすごいとは言うのですが、自分で買う気にはなれないそうです。A3以上に印刷すると確かに一味違うとは思うのですが(立体感とか空気感が違う)。

50Sシリーズのチープな作りが気にならないではないですが、写真は結果がすべてでしょう。50Sシリーズもそろそろ次がでますかね。それを待つのも手かな、という気がします。それはもっぱら、買った途端に新しい機種がでたら悔しいという理由だけです。チルトファインダーは好きですが最近は3脚使うようになって、なくてもいいかなと思ってます。腰だめ撮影はほんとうにぶれないなとは思っています。

くだらない愚痴を聞いていただいてありがとうございます。今まで、私以外に、100シリーズより50シリーズのほうが画質がいいよ、という人を見かけたことがないので、なにか私が勘違いしているのかなと、書いてみました。

写真は50Sです。オリジナルは大きすぎてアップロードができないので、少しトリミングをし、JPEG画質も低下させています。あまり良くない写真ですが、コンテストに出す可能性がある写真はアップできないので、申し訳ありません。


書込番号:25450745

ナイスクチコミ!5


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/05 23:21(1年以上前)

GFX50SUのユーザーです。
人物撮影のサブカメラに使っています。
メインはα7Wです。
ソニー機である程度撮ったら、GFXに入れ替えて撮るようにしています。
ソニー機でないと歩留まりに不安がありますが、逆にデータが膨大になる点もあり、
α7RWと入れ替えで導入してみました。

使ってみて思ったのは、確かにフルサイズとの画質差は他のユーザーがいうほどではないなあ、という点です。
というのは、3:2にするとセンサー面積は1.5倍程度しかなく、フルサイズとAPS-Cの画質差には到底及ばないということです。
また、レンズ単価もRFレンズやニコンの超高級レンズと比較して安く、その割に大柄なので、フルサイズ主要3社のプライムレンズのほうが光学的に優れていると思います。
しかしながら、フルサイズ3000万画素程度の画素ピッチで5000万画素ですからやはり画質は上です。
見比べると空気感、諧調性の高さを感じます、高感度でもノイズが細分化されるので破綻しにくい。
ただ、データをじっくり見比べると差が分かりますが、SNSなどに投稿して第三者が見ると、
その良さは風化すると思います。

GFXはこれだけで運用は難しいと思います。
スナップには向いていませんし、風景なら三脚に据えてシャッタースピードがある程度稼げるので
フルサイズ高画素機でも良いかなと思います。
私は50SUでないと撮れな写真があるなと感じていますが、
それはレタッチ耐性だったり、色を追い込んだ時の優位性、、
またブラックアウトが長い分、じっくり撮ることで同じ被写体でも見方が変わって発想を転換出来たりと、
そう意味です。
良いカメラですが、高性能な機種と併用して運用しているから成立しており、
メインストリームとしては成立しないまだまだ発展途上なシステムと思います。

1億画素も5000万画素もレスポンスやブラックアウトは変わらないので、
運用の仕方を工夫することが重要かなと思います。

書込番号:25450874

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/05 23:24(1年以上前)

この際、撮影技術の諸々は脇に置いといて、インプットとアウトプットだけについて考えて見ると宜しいのではないでしょうか。

インプット:
 >GFXでは景色しか撮りません。
  動きもの、人物ポトレ、その他は皆無とは言わなくとも風景メインですな。
  で、ブローニーのデジタル版。

アウトプット:
  >パソコンのモニターで見ている限り
  >A3以上に印刷すると確かに一味違うとは思うのですが
  >コンテストに出す可能性がある写真

要はコンテスターで、通常はPCモニタ、出展の時はプリントアウト。
この先もコンテスト入賞を継続して狙うつもりなら、現状リソースは維持、の方が勝率は高いのでしょう。

しかし、現状リソース維持のコストが、ぶっちゃけ収入に対してどの程度のウェイトを占めるのか、はたまた35mm判機材にシフトしてもコンテスト入賞が狙えてコストダウンも図れるという可能性に期待なら、売り飛ばす決断も大いにあり、なんでしょうな。

InとOutのQualityと、現在〜将来の自分の稼ぎから機材一式+運用コストへの投入可能なオカネの額が、このまま継続可能なのか、コストが割に合わないのか、リソースを1ランク下げても十分Outputの維持が可能なのか、をソロバン弾いて考えるしかないのでは?

書込番号:25450879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件

2023/10/06 01:06(1年以上前)

>hunayanさん

ご意見ありがとうございます。私もメイン機は、このカメラではないです。レンズが少なすぎです。レンズ板に書きましたが、マクロがハーフでしかないのがかなり痛い。

50sを買った時はあまりの美しさに衝撃でした。しかし、100は逆の意味で衝撃でした。これが130万円もするカメラなの? 100IIは1億5000万画素の噂もあったので、こりゃダメだなと思ったのですが、最終的に1億だったのは許せる範囲です。

私としては、5000万画素の高級機を出してほしい。ユーザーが勘違いしているのか、メーカーが勘違いしているのか。

書込番号:25450949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件

2023/10/06 01:26(1年以上前)

>くらはっさんさん

ご意見ありがとうございます。

中版でコンテストに入っている人はほとんどいないと思います。審査員も人間だから、高価な機材に対する反発もあるでしょう。

私も的を絞りきれていないことに気がつきました。コンテストに入賞することが目的なのか、それとも自分や家族に見せれば十分なのか・・・。コンテストは、きれいに写真が撮れた時に、時々出すだけです。連続入賞するような人は、毎月、20枚くらい投稿するそうです。とても私は及びません。

ご意見うかがって、今後の方向が決められそうです。ありがとうございました。レンズがもったいないので(売ると安いし、買い直すのはかなり悔しい)、50SIIにするか、50SIIIを待つかにする方向でいます。

なお、持っているレンズに120mm macroがありました。追加します。解像度は良好なんですがハーフマクロなんです。ハーフマクロはマクロじゃないな、と感じています。

同じこと書いてすいませんが、フジには50シリーズの高級機を出してほしい。1億画素のほうが5000万画素より画質が上、というのは誤解だと思います。

書込番号:25450954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/06 02:13(1年以上前)

機種不明

個人的にはここ15年くらい
高感度画質でも高画素機の方が望ましいとしか感じないけども

GFX100が低画質に感じるのってどんな場面なのです?

とりあえずサンプルでISO6400比べる限りでは
GFX100の方が良いとしか思わんが…

書込番号:25450961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/10/06 10:06(1年以上前)

>パソコンのモニターで見ている限り、35mmフルサイズと大きな違いがわかりません。

モニターは72dpi。変わらないでしょう。威力を発揮するのはポスターサイズでしょう。

書込番号:25451204

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/10/06 12:50(1年以上前)

入手性が非常に悪いかもしれませんが、
TTartisanの100mmマクロのGFX用が一応出ているようです。
https://www.ttartisan.com/?list_9/TS-100-Macro.html
GFX・フルサイズレフ用はティルトシフト割愛らしいです。
2倍までいけて便利そうではあります。

僕はGFXはあいかわらず手を出せてないですが、
100Mの画質はご指摘の通りと眺めてました。
ただ個人的には現状だとローパスがないことが一番厳しいです。
モアレが出るカメラは撮影も後処理も気を使うので疲れます。
50MでいいのでX-Transにするかローパスにするかして欲しいです。
一応期待してます。

書込番号:25451354

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/06 15:48(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
> 一番驚いたのは画質が低下したことです。あきらかにノイズが多い

画素数(解像度)の違う画像を 等倍同士で比較されてます?

もしそうでしたら、その比較にどんな意味があるかわかりませんが、1200万画素のフルサイズ機ならもっと良い画質と感じられるかもしれません

様々な理由で各フォーマットの低画素センサーの人気は一定数ありますね

書込番号:25451510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件

2023/10/06 16:20(1年以上前)

>lssrtさん

>2倍までいけて便利そうではあります。

2倍マクロが使えるんですね。検討してみます。
情報ありがとうございました。

GFXがX-Transでない理由は、一見ぼけているように見えるからだと思ってます。GFXを最初に買った時、なんでXーTransでないのかな、後継機はX-transになるんだろうと思ってました。しかし、予想ははずれました。あくまで高解像度を主張したいので、X-trans型を採用するのは今後もなさそうです。

書込番号:25451540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/06 16:47(1年以上前)

昔は確かに2000年代途中までプロセスルールが荒くて画素数増やすと弊害がすぐでたけども
今はプロセスルールが細分化されて高画素化の弊害はよほど画素数増やさない限り出にくい

4433で100MPだと画素ピッチにまだまだ余裕あるから
高画素化で問題はほとんど出ないと思うよ

高画素だと画素悪いという意見は
適切に比較していないか思い込みが大多数と思う


画素数限界突破して絵が破綻しているコンデジ・スマホなんか見ると面白いがな(笑)
ちなみにコンデジ・スマホで綺麗に解像する上限の画素ピッチでフルサイズセンサー作ると300MPくらいになる

書込番号:25451582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/06 21:52(1年以上前)

私も高画素機のほうがあらゆる面で優位だと思います。
とはいえ、GFX50S系にも優位な部分があるでしょうし、そこに気づいて50Sのほうに魅力を感じておられるのかも。
dpreviewの画僧は照明が一定してないのか、露出設定がバラバラなので参考の参考程度で良いと思います。
私は6100万画素でもデータ量がヘビーでしたので、今のところ一億画素機に手を出すつもりはありませんが、
50SBはレスポンスが大きく向上していたら買い替えありだなと感じています。

今は買い替えたり、新機種に飛びつく時期ではないかな、と思います。
各社焼き回しの機種が多く、まともに新機種と言えるのはGFX100UやG9mkU ニコンZFくらいかな、と思います。

私は画質と機能を重視した場合、EOSR5mk2がフルサイズ機の最高峰になると考えていますが、
新型プロセッサのGFX50S系も捨てがたく、CP+前くらいに同時に出してくれないかなと期待しています。



書込番号:25451973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/08 18:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(縮小画像)

オリジナルからトリミング

(縮小画像)

(縮小画像)

私はいつも鳥の写真ばかり撮ってますが昔を思い出しスナップや風景などを撮りたくなりフジではありませんが中判カメラを購入しました
中判にしたのはフルサイズのカメラでは野鳥を追っかけ連写でバシャバシャ撮っているのでレンズや被写体が変わったところで同様な感覚で撮影してしまうだろうと思ったからです
私のカメラはフジの中判カメラのような優れた機能はありませんが逆に一枚一枚慎重に撮る必要があるためかフレーミングや被写界深度などもじっくりと考えるようになりました
私にとっての中判カメラは大型センサーによる画質面だけでなく写真を始めた頃を思い出させてくれる大事なアイテムとなっています

書込番号:25454364

ナイスクチコミ!6


銀写さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 14:55(1年以上前)

sonyもnikonもさん

おっしゃることは判ります。
リアル現場(フィールド)で使いこんで行くと、理屈上の性能で「こうなるはず」では無い現実に気付きます。

私自身は中版デジはPENTAXから始まってGFX100 → 100sと続きましたが、現在はいずれも手放しています。
そして私もGFX100に切り替えた時、ノイズが多めなことに落胆した内の一人です。
そもそもテスト画像の様にライティング下の被写体の暗部と、全体が暗い風景でのノイズの出方が違う様に思います。
GFX100の前は645Zでしたが、レンズが違うとは言え、全般に暗い場所では645Zの画の方が好ましかったです。
GFX50系は自分で所有はしませんでしたが、使って見た経験では、645Z比さらにノイズは少なかったです。

100系は1億画素有るので、ノイズも小さく目立たないと言えば目立たないのですがノイズはノイズです。
私は高精細タイムラプス映像を多数制作して来ていますが、この場合、ノイズが細かかろうがどうしようが、出ているノイズは一枚一枚位置を変えてうやうにゃと画面を這い廻るため、非常に汚いです。
これを回避するには根本的な暗部のノイズの抑え込みが必要ですが、その点一億画素機は少しばかり不利ですね。

フルサイズ35mm機で5000万画素級の画と比べてどうかという話しですが、ノイズの少なさに関しては 50系中版>35mmフルサイズですかね。
そして100系と35mmフルサイズがどっこいどっこいの様に感じます。
もの凄くアバウトな評価ですが。。。

という事で私も1億画素が要らない場合は50系が良いと思いますが、ただ100系の更なる精彩感、空気感の表現というものは捨て難いです。
一番良いのは、星系や暗いシチュエーションでは50系、そうで無い明るさが有る場合は100系と使い分けるのが吉と思われます。
しかし、そうなると資金面が大変でしょうね。

実はレンズ資産を温存しているので645Zを再び使おうかとも思ったのですが、ディスコンになっちゃったし、レンズも新しいものは二度と開発されない訳ですから、先の無いシステムとして踏み切れませんでした。
GFX50系に行かないのは私個人の使い方(求める機能)に起因する問題からなのですが、ここではその話題は避けておきます。

書込番号:25457048

ナイスクチコミ!2


海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM GFX100 II ボディのオーナーFUJIFILM GFX100 II ボディの満足度5

2023/10/12 08:46(1年以上前)

景色専門の方がそう思われるならやはりフジの中判は用途として適合していなかったと判断して、リセールの良い間に135判でシステムを組み直す方が後悔が少ないのではと思いますね。

書込番号:25459410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/16 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズと中判の高画素機

カワセミのいる公園を広角での撮影

ちょっと無理やりなトリミング

何気なくスカイツリーを撮ったスナップ写真

前レスではメーカーも異なるのに敢えて中判カメラとひとくくりにしたのはGFX100もX2D100Cもおそらく同じソニー製のセンサーを使用してるものと思ったからです
もちろんレンズや映像を処理するエンジンは違いますが基本的な解像感はあまり変わらないものと思われます

今あるデジタルカメラで最高画質にしてどこまで撮れるのか興味もありフルサイズの高画素機も入手しました
ただフルサイズでは6100万画素であってもカワセミのいる公園で広角で撮影してもカワセミらしきものとしか確認できません
一方一億画素なら拡大すればしっかりとしたカワセミの姿を捉えることでできます
また中判の一億画素では何気なく撮った一枚のスナップ写真からでも細かなところまで鮮明に描写されてるため画像を拡大し隅々まで見ると色々なストーリーが隠れていることも確認できます
私はこのカメラを使って今ある自分の周りにあるものをできるだけ沢山記録として残したいと思っています

スレ主さんも思った程の画質とあきらめてしまわずにいつもと違う現像ソフトを使用してみるなど編集方法を見直すことにより納得のいくものにたどり着けるかも知れません
せっかく手に入れた中判一億画素のカメラなのですから色々と挑戦してみてください

書込番号:25465875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件

2023/10/16 17:59(1年以上前)

野鳥の撮影は最初からトリミングが前提なので、状況がちょっと違いますね。

超望遠レンズもててきたし、AFも速くなったそうなので、野鳥撮影には新しいGFX100iiも大いに意味がありそうです。

わたしは、野鳥はソニーのフルサイズに200-600mmをテレコンを介して撮影しています。これより機材が大きいのはちょっときついです。まだ実物見てませんが。

実はまだGFX100iiも実物見てません。見たら欲しくなっちゃうかも・・・。

書込番号:25466174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

4433で8K30P

2023/09/13 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

クチコミ投稿数:11214件

スペックだけ見るとすげえってなるけど
まあクロップ係数1.24〜1.51

実用的にどうなんだろ?

クロップ係数的に高感度はフルサイズと同等か少し悪い
レンズ考えると明らかにフルサイズの方が表現の幅が広い

まあ逆にフルサイズのレンズでも十分てことは
マウントアダプタ経由でEFマウントレンズなんかは使いやすいとも言えるが

4433活かすならクロップされない
CINE 5.8Kが一番かもね

書込番号:25420579

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX100 II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100 II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100 II ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100 II ボディ

最安価格(税込):¥1,143,450発売日:2023年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100 II ボディをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング