LUMIX DC-G9M2 ボディ
「像面位相差AF」を搭載したマイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラ(ボディ単体)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9ユーザーで、マイクロフォーサーズのレンズをそこそこ持っているので、新型が出たのが嬉しい&ほしいのですが、フルサイズセンサーのカメラと同じボディーって・・・大は小を兼ねられるんでしょうけど、マイクロフォーサーズの強みの半分を捨てているような・・・まぁ、カメラの大きさはセンサーサイズではなく、盛り込む機能による のであれば、できるだけ大きなセンサーの方が、単純にいいような気がするので、出始めで価格的にもフルサイズのS5Uの方が安く、自分のレンズ資産&システム全体の大きさ、重さのことを考えなければ、フルサイズの方がいいなぁ という気もおきる。でも、フルサイズのシステムはやはり大きいので、マイクロフォーサーズのシステムが好きだ。
G9を使っていて、ダイナミックレンジの狭さが欠点だとよく感じていたが、新型が「ダイナミックレンジブースト」なる機能が追加されているので、そこが克服されているのが欲しいポイントの一つ。撮る写真が街中風景メインなので、連射とか、動体とか、AFスピードとかの性能は問題がなければいいので・・・同様の機能を搭載した小型機種の登場を待つのがいいのか。。。
そのうち大勢の人が気が付いて、センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って動きになって、たくさん売れて、開発費かけられて、専用ボディーのいいのが出れば理想なのですが。
書込番号:25424892
21点

その用途で新型買う必要あります?
書込番号:25424920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>木が好きさん
ボディの大きさに関しては自分も残念に思っているうちの一人ですが
PanasonicとしてはS5IIと開発スタートが同じで最初から共用ボディとして設計したようなので
そうでもしてスケールメリットだして価格的に勝負かけないとS5IIもG9IIも厳しかったのだと推察します。
自分は飼い慣らされたパナユーザーなので、それでも発売してくれた事に感謝しています。
とはいえ、25Mの新センサーと最新ヴィーナスエンジンが生成するダイナミックレンジブーストが機能した画像は
やはり今までとは違ったものになると思いますので期待しています。
そして得てしてそういう違いは作例みても分からず、自分で使って体験してみないと分からないだろうと思います。
Panasonicはいま2マウント体制で製品サイクルが長いので、小型機の新機種がいつ出るかなんてわかりません。
とりあえずG9IIを買って、小型のちょうど良い機種が出たら買い替えるとういうのが良いように思えます。
書込番号:25425032
13点

意匠コンセプトやシステムや部分的には部材を共通化して生き残ろうという戦略ですかね
確かにOM含めて大きなボディのハイエンドしか残らないとしたら私にとっては残念な情況です
小さい=低性能って図式は、マイクロフォーサーズ勢が率先して壊していかなきゃいけなかったはずなのに
ただ、S5はフルサイズといえどバナしにてはよいサイズにまとまってましたよね、
G9IIもG9ユーザーさんから見たらそれほど大きくなってないのでは?
(中身5年前のG9でよいのでGM1か5の後継、、待ってますー)
書込番号:25425033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Seagullsさん
ほんと、中身が進化した新型を出してくれたことは自分自身ありがたいと思いますし、マイクロフォーズレンズ所有者みなそうだと思います。利益を出すため、売れるために、価格を抑えるためにした苦渋の選択だと思います。ただ、新規には紹介しにくいし、お勧めしにくい、とっつきにくい=シェア拡大難しい⇒ジリ貧 という未来が見えなくもない。。。
>ほoちさん
個人的にもGM1のコンセプト好きだったので、理想は、いいセンサー、いいエンジンを積んだ小型のカメラが欲しいんです(今だったらSONYなのか!?)GM1の横幅高さはそのままにしっかりしたグリップ標準でバッテリーもそこそこもって・・・ってのがあれば、カメラを持ち出す回数も増えるのになと。
書込番号:25425061
4点

G9IIを買う人は、超望遠レンズを使うか高画質の動画を撮るか、そのいずれかがほとんどなので、今の大きさがちょうどいいのです。(動画は放熱という意味で。)
このセンサーは来年あたり下位機種に降りてくると思いますよ。
書込番号:25425077
13点

モジュールを入れるスペースがないのはわかりきったことですから、
特定の機能に絞り込んで多機能ではないけれども高性能で小型、つまりZV-E10のようなものを、動画に強いG99シリーズであったり、静止画に強いOMシリーズであったりが出ればと思います。
ブースター/アクセラレーターを置くスペース的にはAPS-Cよりも有利だと思いますし、
レンズをつければそこそこ奥行きは出てしまうんだから、グリップを多少大きくしてバッテリーを縦に入れるようにしてもいいと思います。
パナソニックが動画にシフトすると発表した後のG9 IIが、OM-1より静止画性能が高いというのは何かの皮肉のようにも見えますけどね。
頑張ってG9 II以上のOM-1 IIを作って欲しいです。
エントリー向けには、何でもほどほどにできるそこそこの性能、そしてデザインは良い、というのがウケそうな気はしてますが。
レンズ資産を含めて乗り換えるには相当なハードルになると思いますし、これからカメラを始めようという新規ユーザーの獲得が中心になるのではないかと思いますから、
順調にいったとしても、シェア獲得は非常に長い年月が必要になると思います。
というか、ボディーの買い替え自体も、そうそうやるものでもないでしょう。(一般家電を10年20年と使い続けるように。)
書込番号:25425115
6点

大は小を兼ねられるというけとG9初代はS5より大きかったし、S5mk2と同じ大きさでも重さは違いますけどね。
マイクロフォーサーズだから小さく・・・
本当にそうですか、G9の機能だから大きな望遠レンズが必要になってくる、明るく重い単焦点レンズでも苦になく撮影ができる、たとえで機能が同じG100、GF10で本当に同じ機材使って同じように撮影しますかね。
コンパクトなカメラを否定するわけでは無いですよ、フルサイズのシステムより、M4/3のシステムの方が撮影にあった機材で組みやすいと思ってますし、パナソニックもオリンパスも同様な考えだから現在のラインナップだと思ってます
書込番号:25425132 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

広角でも12-40 F2.8 proとか、鳥撮りに300mm F4.0 proとか使う人は、こんくらい立派なグリップがあったほうがラクでしょうね。
逆に日常スナップ用途には、こんな大きく重いカメラは必要ないのでOM-5とかG100とか持ってると良いんじゃないでしょうか。
1台に絞らなくても、スナップの日、スポーツ撮影の日と、ボディを持ち替えるのが良いかと
書込番号:25425164 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>木が好きさん
動体メインならこのくらい大きい方が撮影しやすいです。
レンズ(望遠)とのバランスもそうですし、ジョイスティックなど操作性も必要になりますしね。
「瞬間を切り取る」のがこのカメラのコンセプトですから。
私はNikonユーザーですが、動体撮影はZ9かZ8しか選択肢がないので、このカメラを選べるパナユーザーが羨ましいです。
(早くDXで動体撮れるボディが出てくれないかなぁ…)
書込番号:25425333
11点

>taka0730さん
そうなんですね。自分はオリンパスの12-100をつけてることが多いのですが、性能に妥協することなくもう少し小さく軽ければいいのになと思っています
書込番号:25425480
1点

>ama21papayさん
普段オリンパスの12-100(たまにf2.8 40-150)をつけているので、しっかりしたグリップはありがたいんです。ただその前に使っていたのでEM−1だったので、それくらいのサイズが最高だったなと。
書込番号:25425501
5点

>スワコスタさん
自分が動画メインならGH6などを選ぶと思います。静止画メインでG9でほぼ満足していたのですが、ダイナミックレンジの狭さだけが気になっていたので、そこが改善されているだけでほしいと思っているところなんです。ただ同じボディーのフルサイズカメラが安く存在することを考えると、フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな とも思ってしまいます。
書込番号:25425518
5点

まあこれでも
MFT専用ボディのG9より小型軽量化されてるんだけどね…(笑)
(注:ボディのみでの話)
個人的にはパナのベストバイなスチル機はG100
VLOGにはダメな子だけどスチルでは良い♪
書込番号:25425732
4点

>木が好きさん
S5IIとGH6で運用してきましたが、GH6からG9M2に置き換えです。フルサイズ機よりも重いGH6だったので、164gも軽量化できます。
>フルサイズ+そこそこのレンズのほうがいいのかな
風景撮影なら、S5よりもGH6の方が解像感が良かったですが、S5IIになって逆転し、非プロレンズでもシャープで綺麗です。ただし、特にズームレンズでは、レンズの重さが全然違います。フルサイズ機のズームレンズは大きく重いです。
書込番号:25426020
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。カメラのフォルムはいまのG9 すごく気に入っているんです。
書込番号:25426057
2点

>kosuke_chiさん
そうなんですよね フルサイズのズームレンズは大きくて重い。もしフルサイズに行っても、それが嫌でマイクロフォーサーズに戻りたくなる未来が見えるのです。だからとどまるつもりでいるのですが。やはりS5Uきれいに撮れますかー そうですよね それも魅力的ですよね
書込番号:25426073
3点

>G100ってレンズセットでしか売ってないですよね?しかもVLOG用ってあるので、まったく候補に入っていませんでした。
動画でのクロップ係数は最大×1.79であり
キットの12-32では使いにくいシーンが多々あるのにね
こんなレンズ要らんわ
パナの嫌がらせとしか思えん(笑)
なのでVLOG用としての評価は低いし
スチル用で使ってこそその真価は発揮されるカメラて評価してます
書込番号:25426118
2点

>木が好きさん
G100ってレンズセットでしか売ってない・・・
GFも同じですが、別にセットでも不要なら買い取りに出せばいいだけですし、同じレンズならセットの方が安く最新のレンズになるから、レンズ下取りにだせばその部安く購入できますよね。レンズの方が買い取りの値段は高値で安定してますし。
書込番号:25426239
3点

>木が好きさん
レンズセットは実は結構お得というだけ。普段使いにG9やOM-1みたいなでかいの使う必要性無いでしようということです。
書込番号:25426694
1点

>木が好きさん
カメラ選びの時間は悩ましくもあり、楽しい時間ですが、もう一度ご自身のなかで考えを整理してみては如何でしょうか。
いまのままでは、アドバイスをもらっても結論はでないのでは?
それとも、フルサイズへのフォーマット変更の背中を押して欲しいとか?
私は趣味に必要性よりも満足感を優先させるので、スレ主さんには「S5UとG9U、どちらが欲しい?」と、尋ねてみたくなりました。
どちらの機種が、よりスレ主さんを満足させてくれるのでしょうか?
結局のところ、結論とお金を出すのはスレ主さんなので、私のレスはアドバイスというより「そそのかし」の類いですね(笑)
書込番号:25426796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONGofRainbowさん
誰かに結論を求めているわけではなく、感想を上げただけなのです。フォーサーズという規格ができたときに、自分にぴったりなのはこれだ!これからの時代はこれが最良だ!と思って使っているので(自分は素人、自己満足の世界で使っている。プロではないので、プロはフルサイズ使ってください) 限られた制約の中で、最良のセンサー+最良のエンジンの組み合わせで、かつボディーは小さい方がいい ・・・要はフルサイズではできない小さなボディーをマイクロフォーサーズだから実現できる!を理想としています。OMにしても最良のセンサーの機種はOM1のみだし、パナのカメラの静止画イメージセンサーもG9以降、良くなった商品というのを自分が認識できていないので、今までG9を使っています。G9M2は、今の時点でパナソニックの静止画メイン(動画もきれいに撮れる)のカメラとして、最良のセンサー+最良のエンジンを載せて登場したと思っているので、とても期待しているところと嬉しいという気持ち。ただ、フルサイズのボディーと共用ってのは自分の中では、禁じ手。苦肉の策。苦渋の選択。そんなことをするならフルサイズ一本に絞って、高性能小型軽量レンズ作ればいいんじゃん 発想が生まれる。⇒そうなるとフォーサーズが終わってしまう⇒それはいやだ!という気分なのです。フルサイズでは性能に妥協しない小型、軽量な機種がどんどん出てきている⇒べつにフォーざーずなんていらねんじゃね?っていう意見が今でも多くあるあるでしょうから。(ユーザーの意見ではなく、メーカーの意見・・・経営資源としての)
とかいろいろ言っていますが、時期は何とも言えませんが、この機種は欲しい機種です。S5M2を買うつもりはありません。フルサイズを買うなら、αか・・・
書込番号:25427317
4点

>木が好きさん
おはようございます。
どうやら、はやとちりをしてしまったようです。申し訳ないです。
初心者マークさんだったので、共用筐体になったことでフォーマットに悩まれているとばかり思ってしまいました。
しっかりとしたお考えをお持ちのようなので、これからも良きカメラライフを送られることを願ってレスを終わりにします。見当違いのレス、申し訳なかったです。
書込番号:25427375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木が好きさん
Sonyがフルサイズの上位機(a7IV)とほとんど同じスペックで小型のa7ciiを出してきました。 厚みと重量を省いて幅と高さはGX7MK3より小さいコンパクトなカメラです。
私がM4/3に期待しているのは旅行や外食などどんな場所でも使い易い小さなボディです。パナももうちょっと努力してGX7MK3より小さくG9M2の大部分の機能を載せたカメラを出してほしい。
*G9M2と同じセンサー、AF, 手振れ補正
*GX7MK3より小さなボディ
*バリアングル液晶
*動画は4K30で十分、10Bitは必須、連続撮影時間にはこだわりません
*防塵・防滴
のGX9M2が出たら少し高くても購入しますよ。
書込番号:25427446
6点

>木が好きさん
確かに、元々高性能なフルサイズがここまで小さくなって、マイクロフォーサーズがこれでは…
自分は女流一眼隊のG1から、小さいボディと動画とのハイブリッド性能に惹かれて使ってきたのですが…
もしかしたら、要らないスペックを求めすぎて、ユーザーもメーカーもこうなったのかなぁ??なんて考えつつも、やはりマウント替えは中々腰が重く…
やっぱり予約しちゃいました。今日まではヤフーショッピングで最大26%もペイペイポイントがつくし、
早めに手に入れたいのなら是非ともお仲間になりましょう!!
書込番号:25427501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>欧米よりアジアさん
まさにそんな感じです!「このカメラ小さいけど、撮れる写真はでっかいカメラと同じ」っていうのが、かっこいいなーと思うのです。
書込番号:25427525
4点

>頑張れパナソニックさん
「元々高性能なフルサイズがここまで小さくなって、マイクロフォーサーズがこれでは…」
↑まさにそんな気持ちです。
早速の購入うらやましいです!ぜひレビューも上げてください。
書込番号:25427539
5点

センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って時代は永久に来ることはないですね。
それどころかフルサイズ機が同じ価格帯もあるので、フルサイズに移行してる人もいる。
マイクロフォーサーズ機は、そのうち消滅するよ。
ちなみにG9IIは、スチルを求めるなら買うに値しない!!
書込番号:25429747
3点

>酔拳オヤジさん
「センサーサイズはマイクロフォーサーズでいいんじゃない?って時代は永久に来ることはないですね。
それどころかフルサイズ機が同じ価格帯もあるので、フルサイズに移行してる人もいる。」
⇒視野を広げると、スマホは、あのセンサーサイズとレンズサイズで高画質を実現している。はっきり言って、スマホで見る画像や拡大してみない画像であれば、また、記録としての写真であれば、あのセンサーサイズ、レンズサイズで記録されるものなのに、ほとんど不満はない。センサーはまだ進化し続けている。かといって、人間の目は進化しているわけではない。実際にコンパクトカメラ市場のほとんどはスマホに食われた。レンズ交換式カメラとしてフルサイズは間違いなく残る。その先の発想として、センサーそんな大きくなくても十分きれいに撮れるカメラできるんじゃね?もっと小型化できるんじゃね?を価値とした商品が、この規格の商品だと思っています。出力として4Kテレビに大きく映してきれいだったらそれでほぼ満足できますから。フルサイズに行ってまたフォーサーズに戻ってくる人の話も聞きます。自分も、もしフルサイズに行っても、納得できるカメラの存在があれば、フォーサーズに戻てくると思っています。(戻ってこれる世界があれば) なので、残ってほしい思いが強いのに、、という気持ちです。
「マイクロフォーサーズ機は、そのうち消滅するよ。」
⇒自分はマイクロフォーサーズのレンズ資産がそこそこあるので、それを一番危惧しています。
「ちなみにG9IIは、スチルを求めるなら買うに値しない!!」
⇒酔拳オヤジさん判断は分かりました。
書込番号:25430103
5点

超望遠を楽に手持ち撮影するなら、M4/3しかないだろうと思ってたんですが、キャノンR6IIとRF100-400mmと1.4倍テレコンがあれば、重さも同じくらいなんですよね。
ただ、2倍テレコンは画質が悪いみたいなので、もし800mm相当がほしければM4/3しかないけれど。
書込番号:25430480
4点

>taka0730さん
R7の画素ピッチはG9より細かいから
MFTサイズにトリミングするとテレコン無しで十分MFTの代わりになるんじゃないかな
レンズもEFマウントレンズ使うことも考えると凄まじく揃ってる
安いのから高いのまで(笑)
書込番号:25430570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7の電子シャッターはコンニャク現象が出やすいから使い物にならない。
かといって、メカシャッターは 1/200以下だとシャッターショックによる微ブレが発生するらしいです。
https://www.dpreview.com/forums/post/66596983?image=0
R6IIはこのグラフにないけど、おそらくR5並みだと思われます。
G9IIは1/100秒だとしたら、XH2Sと同じくらい。
R7はバッファーも少ないしファインダーのドット数も少ないので、R6IIに暗いレンズを付ける方がいいですね。
書込番号:25430607
1点

>taka0730さん
H2Sは1/180秒です。
書込番号:25430637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
そうですか、1/180秒だとすると5.6msですね。(R3と同じくらい)
とすると、このグラフが間違っているのかもしれません。
いずれにせよ、G9IIはこのグラフの9.7msと同じくらいですね。
書込番号:25430707
0点

>木が好きさん
こんにちは。
・M4/3の強みを半分捨ててる
・初値S5Uのほうが安いしフルサイズ行くか?→でもやっぱりレンズ込みだと大きいし・・・
私もこんな感じで同じことを考えていました。
別スレ上げましたが、G7と同等の大きさでOM-5ならどうだろ?って検討中です。
G9は使いやすくて画質もよくて大好きなんですが、ほんともう少し小さくならんの?と思います。
大きなレンズとのバランスがいいというのは分かるんですが、小さなレンズで動きものを撮ることもあるので、
やっぱりG99のスペックでは不満が残るんですよね。
先日も14-140であるイベントのスナップと、至近で歩き回る子羊と子ヤギを撮りましたが、
G9の連写とAFの正確さ、それとシャッターフィールはやはり使いやすいと思いました。
G9Uならもっといいんだろうなとは思うのですが・・・。
書込番号:25430787
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>kosuke_chiさん
>taka0730さん
超望遠の世界については当方 全くわからないので、コメントは控えさせていただきます。
書込番号:25430885
0点

>BAJA人さん
まさに同感です。同じ感覚の人がいて良かったです。
G9のいろんな満足はしてるんです。なので新型もいいだろうとは思う(けど)と。
書込番号:25430892
1点

>木が好きさん
私も同じ感覚の方がいて嬉しいです。
あとひとつ個人的に残念だったのが、動画でAVCHDがなくなったことですね。
オワコンとはいえ、レコーダーにSDカード直接挿入で居間のテレビで鑑賞できるのは。
うちではものすごく便利で助かっていましたから。
AVCHDがG9Uにあれば、まだ大きさは妥協できたかもしれないです。
まあ実機を触ればまた印象が変わるかもですけどね。
書込番号:25431122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
動画については、たまにG9でも撮るので、パソコンで見たときにきれいに撮れるもんだなぁと感心(ひどい時代のデジカメから知っているので)していて、パナのいいところはそこもあります。&ブルーレイはずーっとパナをを使っているのですが、TV&ブルーレイはかみさん 自分はパソコンと使い分けをしているので、そこは気になりませんでした。
書込番号:25432803
1点

GX8使いで後継機を待ち続けてここまで来ましたが、今回の発表でパナMFTのジリ貧感を今まで以上に感じ、撤退させないためにもと不本意な思いも抱えつつG9M2を予約しました。
厳しさしか感じられないけど‥なんとかlumix、MFTが続いて行くことを願っています!
書込番号:25433495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>平凡凡人さん
撤退で思い出したのですが、「スマホ(携帯)」 パナのスライドするやつを使っていて、満足していたのですが、そのあとの撤退は、「まさか」でした。その後はアイフォンに乗換え、満足して使い続けています。カメラマウント マイクロフォーサーズからの撤退は、「まさか」というより「やはり・・・」という感じにしかならないでしょうから・・・そうならないように願いたいものです。おそらく、一応、レンズ資産を活かせるカメラは出し続けてくれると信じています。しかし、一応 的な扱いであって (まさのこの商品がそうでしょう)メインはフルサイズを売りたいんだと思います。おそらく、マイクロフォーサーズもフルサイズも今のなっては原価はそんなに変わらない。なのに売価は全然違うので。だったら高い方売って商売にする方がいいでしょうから。(逆説的に、この商品はバーゲンプライスのような気がします)
書込番号:25434176
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2023/09/25 10:26:56 |
![]() ![]() |
21 | 2023/09/25 23:16:20 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/24 12:55:55 |
![]() ![]() |
16 | 2023/09/23 0:13:25 |
![]() ![]() |
33 | 2023/09/25 0:08:24 |
![]() ![]() |
45 | 2023/09/23 9:01:31 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/18 17:47:27 |
![]() ![]() |
33 | 2023/09/22 16:27:24 |
![]() ![]() |
23 | 2023/09/23 21:23:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





