603 S3 [オーク 単品] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥128,700

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥128,700¥163,360 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥174,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY 603 S3 [オーク 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 603 S3 [オーク 単品]の価格比較
  • 603 S3 [オーク 単品]のスペック・仕様
  • 603 S3 [オーク 単品]のレビュー
  • 603 S3 [オーク 単品]のクチコミ
  • 603 S3 [オーク 単品]の画像・動画
  • 603 S3 [オーク 単品]のピックアップリスト
  • 603 S3 [オーク 単品]のオークション

603 S3 [オーク 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):¥128,700 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 9月下旬

  • 603 S3 [オーク 単品]の価格比較
  • 603 S3 [オーク 単品]のスペック・仕様
  • 603 S3 [オーク 単品]のレビュー
  • 603 S3 [オーク 単品]のクチコミ
  • 603 S3 [オーク 単品]の画像・動画
  • 603 S3 [オーク 単品]のピックアップリスト
  • 603 S3 [オーク 単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「603 S3 [オーク 単品]」のクチコミ掲示板に
603 S3 [オーク 単品]を新規書き込み603 S3 [オーク 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W603S3に合わせる最適(最安)アンプ

2024/09/18 22:06(11ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [レッドチェリー 単品]

こんばんは。

大学生の頃にオーディオのある生活を夢見て20年。昨年とうとうたどり着く筈だったのです…、が、まさかまさかの単身赴任の辞令と共に雲散霧消となってしまった私の夢…

2024年年末 今度こそ叶えたいと思います!
いえ、必ず叶えます!

そこで1年越しに、オーディオに造詣の深い先輩方にご助言を頂きたくご質問をさせて頂きたいです。

質問内容

B&W603S3に合わせる最適な(出来れば安い)アンプを教えて下さい。

使用する部屋 8畳くらいの書斎
現在のアンプ候補 
○マランツ1200
○マランツスタジオ70
○マランツM1
○DENON600

1年前はスピーカーはポークR500を考えていました。

が、先日藤沢のビックカメラの店員さんに薦められて聴いたB&Wにビックリ‼︎


どうしてもB&Wが買いたくなってしまいました…

が、予算が中々厳しいので、アンプは極力控えめなモデルにしたい気持ちと、どうせB&W買うなら…
という気持ちの狭間で揺れております。

オーディオに造詣の深い先輩方のご助言をお待ちしております、何卒宜しくお願い致します🙇‍♀️



書込番号:25895823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2024/09/18 22:15(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

STEREO 70sかM1なら良いかと思います。
できればビックカメラで聴かせてもらうとよいでしょう。

書込番号:25895835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2024/09/18 22:25(11ヶ月以上前)

早速ご返信頂きありがとうございます!

ちなみに…

M1とスタジオ70はどちらをオススメなさいますか?

製品レビューですとどちらも良く、どちらかと言うとM1を絶賛される意見が多い気がしております。。

書込番号:25895845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/09/19 03:50(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは

スタジオ70 ではなくて、 ステレオ70s ですかね。

純粋に音質を追求するなら、マランツ1200

機能と音質で楽しみたいのであれば、マランツM1

本来なら、15万以上のクラスのアンプを選びたいところですが、

安価ということなので。このスピーカーであれば 次のステップとして、

PMA-2500NEクラスは狙いたいところですね。試聴が重要になりますが、

音量は 小さめの時と、大き目の時とを比較すると好みがわかりやすいと思います。

スピーカーのセッティングに苦労しそうですが、頑張ってください。

書込番号:25895994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 07:14(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

>B&W603S3に合わせる最適(最安)アンプ

DENON  PMA-1700NEでも鳴らせると思いますが
満足できなくなるのでは、マランツ  MODEL 50
クラスにしていた方が長く付き合えるのでは。

書込番号:25896059

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/19 07:30(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプの他に音源側は何にされるのか?によって、ネットワーク内蔵の機種やDAC内蔵の機種もありますので。
あとは聴くジャンルによっても相性みたいなものもあると思います。

書込番号:25896076

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/09/19 08:40(11ヶ月以上前)

ジャランスリワヤさん

606だと音がくっきり立体的に聞こえ
AVにも合うので、映画とテレビメインなら
AVアンプですが
単身赴任だと、あちこちスピーカー配置も
難しいかも

プリメインアンプだと
試聴したらPMA-1700NEが合ってました。
USB-DACが付いているのでPC音源でも使えます。

書込番号:25896128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 09:22(11ヶ月以上前)

ご助言ありがとうございます‼︎

失礼致しました、スタジオではなくステレオでございました!

なるほど、小さい音、大きい音、両方を聴き比べるとのこと、次回、試聴する際に確認致します。

この中ならM1とのアドバイスもありがとうございます!

書込番号:25896158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 09:24(11ヶ月以上前)

ご助言ありがとうございます‼︎

新しい機種も教えて下さりありがとうございます‼︎

予算の兼ね合いもありますが、次回ビックカメラ行った際に確認させて頂きます!

ありがとうございます‼︎

書込番号:25896160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2024/09/19 13:26(11ヶ月以上前)

ペア30万を超えるモデルですから ちゃんと試聴はしたいところですね。

そもそも試聴で気に入られたと言う事ですから その時のソースやアンプが基本じゃないでしょうか?

アンプだと同系(ブランド)で どこまで妥協できるかでしょうね。  試聴時のアンプは大概は上級モデル。 

家では この小型とは言えないモデルをどう置くかでしょうね…。 

出てくる音は セッティングとアンプで決まります。  ソースもテキトーではだめですがね。

書込番号:25896348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2024/09/19 14:27(11ヶ月以上前)

MarantzならPM-12 OSE。
発売直後Model60n。


DenonならPMA-SX11。

YAMAHAならA-S2200。

自分の偏見です。ところで何を聞くのですか。?(オーディオソース)

書込番号:25896395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 14:55(11ヶ月以上前)

cantake様

ご助言ありがとうございます、実は1年前にもcantake様にはアドバイスを頂きました。今回もお世話になり、ありがとうございます!

ソースはズバリ スマホオンリーで考えております!

いつか、テレビを繋ぎたくなる日もあるかもしれないですが!

書込番号:25896415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 14:58(11ヶ月以上前)

あいによし様

ご助言ありがとうございます!

単身赴任先ではなく自分の家の書斎に設置を考えております!(月に1回くらい帰ります)

新たな機種のご紹介頂きありがとうございます!

在庫があれば試聴して確認致します!

書込番号:25896423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 15:02(11ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん

ご助言ありがとうございます!

私が試聴して感激したのは

B&W603にマランツステレオ70の組み合わせでした!

正直…これで充分なんですが、オーディオの世界があまりに深く、そして私の財力では2度と買い替えが出来ない気がしてこちらに投稿させて頂きました!

書込番号:25896427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 15:10(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご助言ありがとうございます!
機種も教えて下さりありがとうます!

主にスマホを通じてAmazonミュージックからJAZZを中心に幅広く聴きたいと考えております。
今のところスマホ以外は考えておりませんが、将来的にはテレビに繋げたいと思うかもしれません

ご助言ありがとうございました!

書込番号:25896431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/19 15:32(11ヶ月以上前)

スマホで保存されたデーターを再生させるくらいならそのデーターをUSBメモリーに入れて聴いた方がいいと思います。
スマホでAmazonやSpotifyを再生するならそのアプリが内蔵されたアンプを選んだ方がいいかと。
音にこだわるならまずそこ。

ということで候補の中でPMA-600NEは消えますね。

>私の財力では2度と買い替えが出来ない気が

長く使うなら劣化が少なそうなフルデジタルアンプが良さそう。
テクニクスSU-GX70
https://jp.technics.com/products/gx70/
補正機能も付いてるみたい。ちょい高いけど。

書込番号:25896454

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/19 15:51(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
再度ですが、アンプはスピーカーの価格と同クラスが良いというのが一般的ですが、今回はスピーカーに全力投入から始めようという感じかと思いますが、それでいいと思います。
@
STEREO70Sなら中古のブラックですが、フジヤエービック中古であります。8.7万で保証もあるしお買い得です。無金利で3千円から分割払いができるので、負担が少ないです。(これはチャンスと思います。早いもの勝ちなので売れていたら残念ですが)

書込番号:25896476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 16:29(11ヶ月以上前)

>XJSさん

貴重な叡智を授けて頂きありがとうございます!

なるほどです!知らない事だらけなので勉強になります!

教えて頂いた機種が店舗で試せるかわからないですが、あれば必ず試します!

ありがとうございました!

書込番号:25896525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 16:33(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

さすがcantake様ですね!全てお見通しですね、

はい、今回はスピーカーに全振りです!
もう二度とスピーカーを買い替えずに済む覚悟でB&Wのエントリーモデルに挑戦します。
清水に飛び降りる覚悟です笑

ステレオ70の中古情報もありがとうございます!

今のところアンプの最有力候補の一つなので参考にさせて頂きます。

書込番号:25896530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2024/09/19 17:09(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプに必要なのは駆動力なので相性云々は気のせいみたいなもの。さほど気にする必要ないかと思います。

マランツPM-12 OSEにしとけば今後当分悩まなくて良いかと。世界的に定評のあるhypex社のnCoreデジタルアンプ基板採用です。
マランツであってマランツじゃない様なアンプです。

一頃よりだいぶ安くなっててこれでもお買い得です。

書込番号:25896567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 17:51(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ご助言ありがとうございます!

PM-12 OSE調べました!

凄く良さそうですね!

本格派って感じですね!

しかしっ… お値段も本格派で30万ぐらいしますね涙

私の財力ではちょっと厳しそうです…

欲しいですけど…

情報ありがとうございます!

書込番号:25896607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/19 18:46(11ヶ月以上前)

B&W603S3の数世代前のB&W 683s2だけど、当時3000円くらいのTPA3116ミニ中華アンプでもいい音ですよ。

以下のyoutube動画の録音を聞いてください。

https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU

書込番号:25896645

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/19 19:08(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
再度ですが、中華アンプならばSMSL AO200MK2を推します。BluetoothとUSB入力ができるのでスマホ対応ができます。
約3.1万ですが、ドイツの新パワー素子なのでパワー十分で、リモコンもあり操作も楽です。昔でいうラウドネスもあって小音量でも楽しめます。機能が少ないですが、最初の機種としては十分です。
経験からですが、これ以下の価格の製品は推薦できません。

書込番号:25896664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/19 19:59(11ヶ月以上前)

>藤沢のビックカメラの店員さんに薦められて聴いたB&Wにビックリ

B&W以外も聴いてみて下さい。

一つのメーカーのスピーカーを聴いて、「これだ!」と思い込むのは早計です。

特に家電量販店はD&M激押しなので、あてには出来ません。



藤沢でしたら、ノジマオーディオスクエア藤沢店がお勧めです。

好みの音質傾向と良く聴くジャンルを伝え、愛蔵版のCDを持ってノジマオーディオスクエア藤沢店に行きましょう。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25896720

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/19 21:40(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

こんにちは。
B&Wユーザですが、603S3はとても良いスピーカです。
B&Wは人によって好き嫌いが割とはっきり分かれるようですが、好みに合えばこれ一択になるのも不思議ではありません。
アンプは、スレ主さんの諸々のご事情を勘案しますと、STEREO 70sがベストチョイスのような気がします。
アンプも上を見ればきりがないですが、同機であれば603S3の良さを引き出せると思います。
また、品質・耐久性・サービス等の面でもマランツなら安心です。

書込番号:25896871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 22:30(11ヶ月以上前)

>tohoho3さん

ご助言ありがとうございます!

中華系、全くのノーマークでございました!

確かにクオリティも高そうですね、、、

ご情報ありがとうございます!

書込番号:25896946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 22:32(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

ご助言ありがとうございます!

新たな叡智を授けて頂きありがとうございます!

オーディオの世界深いですね、、、

色々と試してみます!

ありがとうございます!

書込番号:25896950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 22:33(11ヶ月以上前)

>犬は柴犬さん

ご助言ありがとうございます!

なんと、藤沢にそんな素晴らしいお店があるんですね!

全く知りませんでした…

貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:25896953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/19 22:37(11ヶ月以上前)

>bebezさん

ご助言ありがとうございます!

B&W良かったです!

603がエントリーモデルだなんて信じられない!
って印象でした!

ステレオ70、ありがとうございます!

ちなみに、差し出がましいのですが

M1ではなくステレオ70のがオススメな理由などございますでしょうか?

書込番号:25896957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2024/09/19 23:10(11ヶ月以上前)

ジャランスリワヤさん、こんばんは。

「なるべく安く」ということなら、中華アンプがいいかと(ただしハズレもあると聞くので、評判のいいものを)。

良いアンプとは「原音を正確に増幅するもの」ですが、一般家庭の環境で使う音量であれば、数千円の中華アンプがじゅうぶんに正確で、数百万円のセパレートアンプも、ブラインド(予備知識なし)なら、聴き分け困難です:

「アンプには音の違いがあると言われてますが、それは私たちが考えているより、ずっと小さいのかもしれません」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「アンプの技術革新はとっくの昔に打ち止めされています。
5万のアンプが99.9998点なら100万のアンプは99.9999点って感じだと思います。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281269392

販売店の人や、この掲示板の回答者のようなマニアは、それぞれの立場があるので上記のようには言いませんが、例外なく「※個人の感想」にすぎないことにご注意を。

ただし、見た目や金額も「聞こえる音(心理効果)」には影響するので、どの辺が最適かは人それぞれです。あまりケチケチすると、「出てくる音」は同じでも「聞こえる音」はそれなりになりがちです。

書込番号:25896992

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2024/09/20 00:59(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

犬は柴犬さん推薦のオーディオスクウェアは量販店のオーディオコーナーですが、試聴環境が良いし
店員さんの知識も豊富です。
藤沢は行ったことがありませんが、幕張新都心へは何度も行きました。

ヨドバシやビックは、メーカー派遣の店員さんが多く、どうしても自社の製品を推してきます。

都心まで足を延ばせるなら、アキバのダイナミックオーディオ、お茶の水、新宿などのオーディオユニオン
もお奨めします。
こういうお店は、9月3月のメーカー決算時期になると売れ筋商品をまとめ買いして安く売っていることがあります。

同じ製品でも、別の店で聴くとまた違って聴こえますので、何回も試聴すると良いです。


「創造の館」も個人の感想です。YouTubeの集客という立場がありますから、センセーショナルな題目に
もっともらしい理屈をつけていますけどね。


書込番号:25897062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/20 01:18(11ヶ月以上前)

JAZZを中心にディーアンドエムホールディングス取り扱い品で

スマホ単体でも音楽は聴けるし
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品が好きなら
カネが貯まったらディーアンドエムホールディングス取り扱い品を買えばいいし
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品

書込番号:25897073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 06:37(11ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご助言ありがとうございます!

なるほど、確かに…

様々な情報に踊らせてしまう可能性は多々ありますよね、、、、

しっかりと見極めていこうと思います。

貴重なアドバイスありがとうございます!

書込番号:25897166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 06:40(11ヶ月以上前)

>GENTAXさん

ご助言ありがとうございます!

なるほど、やはりオーディオに造詣の深い先輩方は様々なショップ(専門店)をご利用なさっているのですね!

今週末早速、行けるお店をまわってみたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:25897169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 06:46(11ヶ月以上前)

>ローンウルフUさん

ご助言ありがとうございました!

つまるところ…

ディーアンドエムホールディングス取り扱い品

と言う事ですね!

書込番号:25897173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2024/09/20 09:27(11ヶ月以上前)

中華製を選ぶ前にMarantz C-612を選ぶでしょう。

アンプか技術的に枯れた製品は誰でも承知していますよ。

いつまでも同じ部品が10年も20年も安定して供給されないでしょう。

増幅についても入力した信号がそのものが増幅されると本当に思っているんですね。

相変わらず動画。ズレていますね。

書込番号:25897290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:40件

2024/09/20 11:54(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
スマホからAmazon music unlimited、アンプの候補はD&M系ということですが
D&Mの製品でAmazon music unlimitedを聴くのに欠かせないHEOSというアプリ
はご使用されたことがありますか?
正直、使い勝手のいいアプリではないので、もし使ったことがないようでしたら
お店でタブレットなりスマホなりで使用感を確かめられた方が良いと思います。

書込番号:25897415

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/20 12:05(11ヶ月以上前)

>M1ではなくステレオ70のがオススメな理由などございますでしょうか?
とのご質問がありましたので、お答えします。

まず第一の理由は、スレ主さんご自身が以下のように仰っていることです。
>私が試聴して感激したのはB&W603にマランツステレオ70の組み合わせでした!

また、STEREO 70sの方が圧倒的に入出力端子が多く、拡張性や利便性に優れています。
直ぐに必要な機能ではないかもしれませんが、スペース的な制約が無ければSTEREO 70sをお奨めします。
但し、M1が気になるようでしたら、一度比較試聴された上で決心されるのがよろしいかもしれませんね。

尚、中華の安いアンプに関しては、品質とかサービスの情報が乏しいので、その点は要注意です。
あくまで個人的な意見ですが、多少の不具合は自分で直せる、あるいは、電源周りぐらいであれば改造できるというスキルの持ち主であれば結構楽しめると思いますが、そうでない場合には、壊れたら捨てるぐらいの覚悟が必要かと思います。

書込番号:25897426

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 12:07(11ヶ月以上前)

>求道者Kさん

ご助言ありがとうございます!

そちらのアプリは使用した事ないですね!

使いにくい… 少々不安ですね、、、

確認致します。 貴重なアドバイスありがとうございます!

書込番号:25897428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 12:19(11ヶ月以上前)

>bebezさん

わかりやすいご解説ありがとうございました!

なるほど、すごく納得致しました!

ステレオ70を大本命に年末購入までゆっくり悩みたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:25897449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/20 12:35(11ヶ月以上前)

>予算が中々厳しいので

マランツは最近特に、コスパが悪い気がしますけどね。
同じ内容のものがDENONで安かったりするし。
ネットワーク機能付きで他に何があるのか、調べるべきです。
そして機能面をよく比較すべきです。そこの違いが最もデカいので。

書込番号:25897466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 13:57(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご助言ありがとうございます!

中華系は上級者の方なら使いこなせるような印象がありました!

アドバイスありがとうございました!

書込番号:25897551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/20 14:00(11ヶ月以上前)

>XJSさん

ご助言ありがとうございます!

マランツではなくDENONも気になります!

しかし、もう選択肢がいっぱいあって中々選ぶの難しい印象でした!

マランツの方がHDMIがあるモデルが充実してると店員さんからはアドバイス頂きましたが…

しっかり確認致します!

ありがとうございます!

書込番号:25897553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2024/09/20 14:23(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん

STEREO70sを試聴して好印象であったなら、それで良いのではないかと思います。
アンプは星の数ほどありますが、視聴できるのは僅かなものです。
最善の選択にこだわると、いつまで経っても買えないことになります。

書込番号:25897582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/09/20 14:36(11ヶ月以上前)

お買い物は自己責任が大前提ですね。

日本のオーディオメーカーもかなり整理されてきていて、生き残ってるメーカーは海外資本に身を委ねているか、いわゆるコスパが良くて生き残ったのか、他分野での利益で食いつないでいるのかのどれかです。海外メーカーもにたようなもので、そもそも日本で売ってる超有名ブランドも中身は・・;・・な事が多いですね。

技術とか音質の前に、ある程度の時間きちんと使える信頼性はお買い物として重要だと考えています。

となると、日本メーカーかつ、当分の間会社そのものは潰れないだろうという予想がつくメーカーのモノから選ぶのが安牌でしょうね。
具体的には、D&M、TEACあたりの製品から自分のお財布と相談ということになると思います。
中身をバラして遊んでいるのですが、DENON、Marantz、TEACが生き残った理由はちょっと解る気がします。
割り切りと真面目のハイブリッドな感じがします。(一応、褒めてるつもり)
予算的には無理なのはわかっていますが、日本でオーディオを購入する場合、純粋な2chオーディオアンプで一番安牌なのはAccuphaseなのは間違いないかな・・・・・・・僕は買わないけど。
コスパで考えちゃうと、補正機能があるAVアンプの方が・・・・・とか思っちゃいます。

アンプの音の差よりも、スピーカーから放出される音の方が差が大きいのですが、同時に、お部屋の中での「音の反響」等の方が確実に「違い」があるので、そこをいじれるAVアンプの方が確実に安価で満足が得られる気がしています。
ルームチューンをすべて物理的に行うのは「ほぼ不可能」なんですが、そこそこにまで持っていくのは可能ではるが、あらゆる意味でコストが掛かります。現在のAVアンプに搭載されているDSPはかなり高度に補正をしてくれて、100%の満足は得られないかも知れないが85%ぐらいの満足が行く補正はしてくれます。後々、実際に音がブーミーなんですがとか、なんかお店と違うとかあると思うのですが、AVアンプなら「ある程度」はなんとかしてくれます。予算的な問題はあるので、なんともですが・・・・・・・PC+AVアンプって、メチャクチャ安価に色々遊べるので実はオススメ

ちなみに、僕は、オーディオ機器は使っていません。PC用のサウンドデバイスに、アクティブモニターを接続したシンプルなシステムで、PC上のソフトウエアで補正をして聞いています。結局、オーディオ機器でアレコレするよりも、その方が低コストで満足が得られるんですよね・・・・・実家ではJBL4343をメインにしていますが、業務用のDSP機器で補正して使ってます。実家は老人用のデザインで、居間が広いのですが、それでもアナログ的な手法ではなかなかうまく行かず、DSPを利用することでなんとかまとめる事ができています。




書込番号:25897594

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/20 15:34(11ヶ月以上前)

>しかし、もう選択肢がいっぱいあって中々選ぶの難しい印象でした!

国産メーカー、ネットワーク機能付き、で選ぶならそんなにないですよ。

>マランツの方がHDMIがあるモデルが充実してると店員さんからはアドバイス頂きましたが…

機能くらいはメーカーホームページ見ればわかるのでよく見てみるべき。
今はマランツ、デノン、ヤマハ、テクニクス、を見ればok。

私も音場補正付きがいいとは思います。
部屋で音は大きく変わります。店で試聴した音とは同じになりません。
しかも部屋が左右対称でスピーカー配置も左右対称でなければ左右で音も変わります。
左右で変わると音程により、定位が左右にズレるので音質うんぬん言ってる場合ではなくなります。
至近距離で聴くなら部屋による乱れはあまり気にしなくていいですが、このトールボーイスピーカーを置くということはある程度は離れて聴くんでしょうし。

ステレオアンプで音場補正付きはヤマハとテクニクスくらいかな。
ただヤマハの自動音場補正は控え目でイマイチな傾向、テクニクスは口コミもなく未知ですね。そしてAVアンプみたいに手動イコライザー調整は不可能なのがネック。
リビングに置くならAVアンプにしちゃってTV接続しちゃう使い方もアリなんですけどね。家族も使えるし。

とにかく価格重視なら中華メーカーのフルデジタルアンプが良さげですけどね。

書込番号:25897650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:40件

2024/09/20 17:12(11ヶ月以上前)

>GENTAXさん
某館は、例えるなら高尾山に登ることと富士山に登ることの区別がつかない人たちの
集まりですから(笑)

書込番号:25897758

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2024/09/20 23:52(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
オーディオは自分の耳で実際に聴いた物が一番です。

が価格で折り合わないなら
SMSL AO300とか、どうでしよう
価格もAmazonで4万円以下です。
アンプ部も私の保有するAO200MKIIと同じ
MA5332MSアンプチップで、さらにDACも、Bluetooth もHDMIも搭載してます。最初のお試しアンプとしても十分楽しめると思います。小型なので場所もあまりとりませんし。

私のところのAO200MKIIですが、アンプ部は力がありDIATONEの30cmウーファー付きの3ウェイでも余裕で鳴らしています。
AO300でもご希望のスピーカーも鳴らせると思います。

音もLUXMANやサンスイやNECやSONYの昔のフラグシップアンプと比較して聴いていますが、侮れないアンプだと思います。
安価なアンプと言うことなら検討されるのも良いかもしれません。

書込番号:25898196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/09/21 01:33(11ヶ月以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは

とりあえず、ステレオ70とデノンの900クラスと

聴き比べてからですね。

それでステレオ70が良ければ、ステレオ70で いいと思います。

後は、レビューや口コミに事前に一通り目を通しておくことをお勧めしておきます。

書込番号:25898241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:02(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ご助言ありがとうございます!

おっしゃる通りだと思います。私自身、経済的な問題、置き場所の問題、家庭の問題はあったにせよ、20年も先送りになってしまった決断なので、いよいよ決着させるつもりです。

ありがとうございました!

書込番号:25898575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:06(11ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

ご助言ありがとうございます!

私、知識も財力も乏しくfoolish -heartさんの足元にも及ばないのですが、

とにかく後悔の無い決断をしたいと思います!

貴重なアドバイスありがとうございました!

書込番号:25898578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:09(11ヶ月以上前)

>XJSさん

貴重な情報ありがとうございました!

補正という概念、言葉自体、オーディオの知識として持ち合わせておりませんでした!

ヤマハ、テクニクス、もし試聴できたら調べてみます!

ありがとうございました!

書込番号:25898580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:11(11ヶ月以上前)

>fmnonnoさん

貴重な情報ありがとうございました!

丁度、本日これからアンプを試聴しに行ってまいります。

もし在庫があれば確認したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25898585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:15(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

貴重なアドバイスありがとうございました!

実は1番気になっているのがDENONでした。

早速本日確認して参ります!

ありがとうございます!

書込番号:25898588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6049件Goodアンサー獲得:464件

2024/09/21 11:22(11ヶ月以上前)

デジタルアンプと聞けばそのまま増幅してそのまま出力されると思っている方が大半ですけど。

PCMの量子化って数学で言えば微分したようなものデジタル信号の基づいて復元出力されたPWM信号を
音信号にするために積分する。積分回路はコイルや電解コンデンサーやコンデンサで構成されこれを通過する。
厳密に言えばローパスフィルターの一種ですよ。

書込番号:25898597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 11:27(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご助言ありがとうございます!

私、あまり頭が良くなく折角のアドバイスも理解し切れておりませんが、しっかり納得出来るよう努力したいと思います!

ありがとうございます!

書込番号:25898605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/21 12:07(11ヶ月以上前)

>ヤマハ、テクニクス、もし試聴できたら調べてみます!

いや、試聴前に調べようよ。でないと機能確認できないから。

書込番号:25898638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2024/09/21 14:19(11ヶ月以上前)

>XJSさん

ありがとうございます!

そうします!!

書込番号:25898776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイとブックシェルフ

2023/11/29 17:03(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

現在CM1を使っており、スピーカーの追加購入を考えています(CM1はリアスピーカーに転用)。

トールボーイの603 S3はペアで33万円ですが、一つ上のグレードのブックシェルフの706 S3とスタンドのFS-700 S3はペアで35万で買えてしまいます。

グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?

用途は、音楽、映画、ゲームです。

また、現在はPM8005とND8006を使用していますが、SR6015を追加購入の予定です。

書込番号:25526021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/11/29 19:02(1年以上前)

>rhkm_tm さん

こんばんは。

低域の量感をそれ程必要とせず、中・高音重視の音楽ならブックシェルフ。
低域の量感や迫力が必要な映画・ゲームなら、トールボーイでしょう。
どちらを重視するか次第かと。

因みに、ロック系の音楽も其れなりに聴かれるとしたら、
私なら、41万出して流通在庫がある内に、
前シリーズの「703 S2」を選択すると思います。


後、老婆心ながら過去スレを殆ど放置されていますね。
皆さん、善意で回答されています。
解決したり、一段落したら、御礼を言ってスレを「解決済」にするのが、ここのマナーです。
マナーを守って、ここを活用される事を推奨します。

書込番号:25526209

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/29 21:25(1年以上前)

聴こえ方が違うので聞いてみてとしか言えません。

お持ちのアンプと同クラスのアンプで比較視聴しましょう。  いつも聴く音量で。。。

書込番号:25526398

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/29 22:36(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんばんは

>>用途は、音楽、映画、ゲームです。
>>CM1はリアスピーカーに転用

との事なので、フロントLRだけで行くなら、603S3の方が用途にはあっているかもしれませんね。低音量が多いですから。サブウーファーを別途用意するなら706S3もありです。

703S2は安くなってますが、後継機の703S3はツイーターがちょんまげ化してワンランク上の商品になってますので、値段も10万ちょい高いですが内容もだいぶ違います。

705S3はブックシェルフですがちょんまげなのでちょんまげの音場感にこだわるならこちらを選ぶ手もありますね。サブウーファーも欲しくはなりますが。

B&Wはちょんまげツイーターか埋め込みかで音場感、定位感が全然変わってくるので、ここはこだわっても良いと思いますよ。

書込番号:25526516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/29 22:52(1年以上前)

>rhkm_tmさん
それとスタンドは、在庫限りですが同じB&WのSTAV24S2で良いと思います。ドライ砂等で鳴き止めすれば十分かと。
FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?

書込番号:25526538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 00:28(1年以上前)

>FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?

あり得ないっすね
個人的にブックシェルフは名前の如く、棚に置くものだと思ってます。

書込番号:25526647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/30 13:37(1年以上前)

rhkm_tmさん

トールボーイ、スタンドをつけた
ブックシェルフ、
どのような違いがあるでしょうか?

トールボーイはユニットが
縦にならんで音源が広がり
音像より迫力重視

ブックシェルフは音源が少く
音像がシャープ
反面、ユニット口径が小さく
低音薄い

サブウーファーを使っているなら
ブックシェルフ、使ってないなら
トールボーイがよいと思います。

書込番号:25527135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 18:47(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
見ていただくと分かりますが、最近連投したため、お返事がまだのスレがあります。それ以外は、お礼、返信はしているはずです。なお、ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、あえてベストアンサーは選んでいません。

書込番号:25527433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 18:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます。スタンドもかなり高価でセッティングも難しそうなため、素直にその分のお金をスピーカーに回し、トールボーイを買うのがいいかもと考えだしています。

低音は重視しないので、トールボーイで低音が十分出るなら、サブウーファーを省略するシステムもすっきりしていいかもと思いました。

書込番号:25527441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/01 01:54(1年以上前)

rhkm_tm さん、こんばんは。

>用途は、音楽、映画、ゲームです。>SR6015を追加購入の予定です。

サブウーファーを使用されるのであれば、706S3でしょう。やはりブックシェルフとはいえ700シリーズは音質的には確実にランク上になります。
もしサブウファーを使わないのであれば、トールボーイの603S3が良いと思います。

それで、センターSPもなしの場合、当面4chで行かれるのなら、4chフルレンジモードでセンターの主音声はフロントSPからしっかり出ます。
ウーファーなしでもFトールボーイの大型SPならしっかりとした低音が割り振られます。

SR6015は、最新の機能を多く備えた優秀機です。多種多様のサラウンドモードでフルにSPの性能を引き出してくれると思います。

書込番号:25527853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/01 08:35(1年以上前)

>rhkm_tmさん

こんにちは。
個人的には、音楽はバランス重視、映画は迫力重視なので、音楽/映画どちらを重視するかで選択も変わってきます。

ブックシェルフ/トールボーイに関わらず、音楽再生に於いて違和感なくサブウーファをつなぐのはかなりの難課題です。

一方、トールボーイであっても、603クラス(6インチ×2)では、映画の迫力ある効果音を出すには不足があります。
15インチまたは10インチ×2程度のウファ―搭載機であれば、サブウーファは必要ないかもしれませんが。

従って、音楽再生における低域の要求レベルに応じてメインスピーカは選び、映画のド迫力再生を望むならサブウーファを導入するといったように、物事分離して考えた方が良いと思います。

700シリーズと600シリーズとでは質に於いて大きな差があるので、低音を重視しないのであれば、メインスピーカは音楽再生時の質重視で706S3にして、必要に応じてサブウーファを加え映画再生時のみONにするという使い方もあるかと思います。

書込番号:25528040

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 10:39(1年以上前)

rhkm_tmさん、こんにちは。

ひっくり返すようでごめんなさい。

>現在CM1を使っており、

CM1は、アンプにとんでもない駆動力を要求するスピーカーです。過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。

スレ主さん現状のアンプPM8005では、そのCM1は「ただ音が出ているだけ」だと思います。

さらに今後、10万円台のAVアンプを購入されるとなると問題です。

ざっくり言いますと、AVアンプは「音をよくする機能」以外の豊富な機能にたくさんのコストがかけられていますから、普通のピュアのプリメインアンプに換算すると、音楽的には半分〜3分の1の値段の価値しかないことになります。それではとてもCM1を鳴らせません。

とすればCM1はもう売ってしまうか、今後も使うならそれを鳴らせる駆動力の高いアンプを買うか? の二択になります。スレ主さんはサラウンド化して今後は映画鑑賞にも力を入れられる雰囲気ですから、おそらく後者の選択(アンプの買い替え)はないでしょう。

とすればCM1は売却し、今後のサラウンド化のための資金の足しにされてはいかがかな、と思います。まあ「音が出ているだけ」でよろしければあってもいいとは思いますが。

書込番号:25528151

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/01 12:26(1年以上前)

CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。

同価格帯のアンプやネットワークプレイヤーと合わせて使っておりました。

デザインが現行のよりも気に入っているので手放す気にはなりませんが、アンプも将来上級機に変えることを検討してみたいと思います。

書込番号:25528257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 16:18(1年以上前)

>rhkm_tmさん

こんばんは。

>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。

ポテンシャルの高低やグレードの高低ではなく、「鳴らしにくい」のです。CM1をいろんなアンプで鳴らしてみて、耳で聴き比べればわかりますよ。

例えば、鳴らしにくい、アンプに駆動力を要求するスピーカーというのは、昔のDYNAUDIOやATCなど色々ありました。今はどうか知りませんが(たぶん今はそういうのはあまりない)

これはスピーカーの能力が高いか? 低いか? の問題ではないのです。耳で聴いたときに「きちんと鳴っている状態」を実現するのが難しいスピーカーである、という一点です。ちなみにCM1が発売された当時、ここ価格コムの掲示板でも「CM1は鳴らしにくい」という話題でみなさん一色でした。

今は昔、ですが。

書込番号:25528446

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 17:50(1年以上前)

>rhkm_tmさん
>>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。

CM1はあのサイズで十分な低域を出せる様、重めのコーンで低域を伸ばし、その反面能率は低くなる構成です。その上B&Wの演出であるハイ上がりもしっかりあります。

だから、アンプのスピーカー駆動能力によって音の印象が変わりやすいスピーカーと言う事です。駆動力のあるアンプでガッツリ低音を出せればハイ上がり特性とバランスが取れて、ウエルバランス、ということになりますね。

だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなーと言う感はありますね。

まあアンプによって音が変わるからそれを鳴らしにくいと言ったとしても、それでポテンシャルが高いと言うわけでもないかなと思います。もちろん、当時の値段に比して十分性能の良いスピーカーだとは思います。

書込番号:25528590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 18:47(1年以上前)

>だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなー

私がセパと組み合わせたわけじゃありません。

上の投稿で書き忘れましたが、私が「CM1は鳴らしにくい」と申し上げているのは、このスピーカーは設計思想的に低域を欲張りすぎて、一定グレード以下のアンプで鳴らすと低音がボワついて甘くなるよ、という意味です。

そして今まで私がかずかず聴いた中では、マトモに鳴っていたケースは、そのときその店で偶然すでにCM1と組み合わされていたQUADのセパレートだけだった、というお話です。

別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。

私が体験した実例をただ申し上げているだけです。

書込番号:25528663

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 19:12(1年以上前)

そうそう、記憶が蘇りました。CM1の低域がマトモだった体験がもう一例あります。

それは某ショップの某フロアーでした。

たまたま通りすがりに同店でCM1が鳴っているのを聴き、低域がキリリと引き締まっていたので非常に驚きました。そのとき組み合わせられていたのは、なんの変哲もないアンプです。

で、びっくりしてそのフロアの店員さんに、「CM1がこんなにマトモに鳴っているのは初めて聴きました」と申し上げました。

するとその店員さんはニコッと笑い、その鳴っているCM1の背後に手を伸ばしてバスレフポートに詰めてあったスポンジを取り出しました。手品のタネ明かしですね。

つまり同店のそのスポンジを詰めた方は、「CM1は低域が暴れる」というのをしっかり認識されており、それでスポンジを詰めて鳴らされていたわけです。

書込番号:25528698

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 19:26(1年以上前)

>>私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
>>別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。

そこはわかってますのて。

なんか勘違いされている様ですが、
そもそも貴殿にレスしておりませんし、
貴殿の投稿を否定してませんし、
議論を仕掛けてもおりません。

よく読めば似た様な内容しか言ってないと思います。

書込番号:25528722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 21:23(1年以上前)

当方の勘違いなら申し訳ありませんが……

>セパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎ

あなたの上記の表現は、誰に向かっておっしゃられているのですか?

明らかに以下の私の投稿「書込番号:25528151」の、以下の記述に対するものではないですか?

「書込番号:25528151」

>過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、
>鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。
>そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。

上記のあなたの「これがCM1本来の音だなんて言ったところで」というのは、あきらかに上記の私の投稿「鳴らし切っているケースはたった一例だけでした」に対するものですよね?
 
まあこんな非生産的なやり取りはこれ切りにしたいところですが、あなたは表現にもう少し気をお付けになられた方がよろしいですよ。人を不快にさせます。

書込番号:25528875

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 23:42(1年以上前)

>>当方の勘違いなら申し訳ありませんが……

200%勘違いです。
冒頭にアンカーを打ってスレ主さんへのレスであることを明記しております。
そもそもDyna-udiaという方の口コミは読まずに当方は当方の考えを投稿しておりましたので、この様に因縁付けられて大変不快に思っております。

書込番号:25529063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/12/02 00:25(1年以上前)

>rhkm_tm さん

こんばんは。

>ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、
あえてベストアンサーは選んでいません。


この不毛な夜郎自大なやり取りが「貴重な返信」ですか?。
私も其れなりに長く回答者をしていますから分かるのですが、
スレを乱立すると回答が分散し、放置していると、
良識ある回答者はスルーする様になり、この様にスレが汚れる場合が多々あります。
次のスレを立てる前に「解決済」にすると、ある程度回避でき、
返信しなくても失礼には当たらなくなるメリットもあります。

書込番号:25529103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/02 18:29(1年以上前)

レオさんが怒ってるので話題変えに来ました笑

といっても、僕が言いたいことは あいによしさんとプローヴァさんが書いちゃってはいます。

一つ気になるのが、主な用途の中にゲームってあるのですが、ほとんどの人がゲームなら迫力と言ってるのですが、ゲーマーな僕としてはこれは違うだろと思っています。
ゲームによっては音が重要であったり、没入感を得るには迫力よりもシャープな音像、正確な空間表現のほうが重要で、これを得るのになかなか苦労します。ぶっちゃけ、いわゆるオーディオ機器よりも、プロシュマーモニターのほうが楽に結果を得られます。
なので、トールボーイよりもきちんとしたスタンドに乗せたブックシェルフのほうがおすすめですし、ツイーターに関しては チョンマゲが圧倒的によいです。
迫力が欲しくなったらサブウーファーの導入。

もしくは、プローヴァさんがお書きのように7シリーズのトールボーイをちょっと頑張って買っちゃう方が満足度が高く、不満が少なければ結果的に次の買い替えを考えなくても良いので長期的な視野で見るとコスパ良くなるんじゃないかなと思いました。


書込番号:25530021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/02 18:56(1年以上前)

CM1について少し書くと。
発売当時、かなりのハイコスパ製品で実売価格と性能の乖離が結構デカイスピーカーです。

フォステクス、B&W、フォーカル、dynaudioはどうも価格の付け方がおかしい時があって、いわゆるピラミッドバランス的な機材選びをしてしまうとイマイチに感じることが多いです。
そして、セッティングに対してもシビアなのでなかなか上手く使いこなせない人も多いと感じでいます。
そういう場合には、フォステクス、フォーカル、dynaudioに関してはオーディオ屋よりも楽器屋とかPA屋に行ってアクティブタイプを純正もしくは業務用スタンドに取り付けて視聴できるところにいくとユーザーさんは「自分の使い方が悪いのね」と気がつけます。

スピーカーは、アンプがどうのよりもセッティング=使い方が重要ですし、持てるポテンシャルに合わせて上流を選ぶ必要があり、セパレートとか価格バランスが悪い機材を結果合わせることになるでしょうね

書込番号:25530046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/02 20:22(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
はじめまして。
よろしくお願いします。

B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。

600シリーズ、700シリーズ、800シリーズで音質序列を上手く作れている感じがしますし、特にツイーターのちょんまげに関しては、あるのとないので隔絶的な差を感じますね。だから703S2より後継の703S3の方が10万高くても確実に音質は上と言えます。

B&Wはちょんまげ方式ですが、他社でツイーターの前面周囲にウェーブダイレクターを設けたり、同軸構成でミッドレンジの奥にツイーターがある様な場合も、ちょんまげ式と変わらない様な整った定位感を感じます。
ツイーターの振動板から見てバッフルの端面が見えないことが肝心な様ですね。端面が見えると回折が起こり回折音が悪さをする様です。

書込番号:25530166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/02 21:38(1年以上前)

プローヴァさん
こちらこそはじめまして。といっても、僕の方は映像関係でプローヴァさんの書き込みは結構見てて、結果的にプローヴァさんの思考とは真逆の物を買ってる気はするのですが、参考にさせて頂いています。

>B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。

というのが、一般的なB&Wの印象のように感じますが、僕はそうは思っていません。
B&Wは、値段毎にきちんとフラットな洗練されたスピーカーを作ってるとおもっていて、重い振動板のウーハーできちんと低域を稼いで、高性能のツイーターで分解能を整えていると感じています。
科学的ではなく、体感的なのですが、高性能スピーカーってそういう感じで、先程の書き込みで「フォス、ディナ、フォーカル」も出したんですが、この3社はモニタースピーカーを作ってるメーカーで(B&Wも一応そうですね。なお、JBLに関しては現在はモニターではなく、今はPAが本業だと思っています)、各メーカーのアクティブモニターは「定番」として使われていて、Genelecとどっち使う?的な感じですよね。
で、これら「モニターを作ってるメーカー」のコンシュマーモデル達は、お値段に比べて高性能なことが多く、それなりに手間と上流機器、アンプをあてがわないとどうも「想定性能」を出せない感じがします。
きちんと使わないと、きちんと鳴らないって思っていて、正直、コンシュマーオーディオショップの店員さんや、ベテランと言われているマニアな方々もそこを理解してないんじゃないかなと思っています。

実際に、フォスのGX100Limitedを使って色々実験をしてみたのですが(これについては、BOWさんという方と一緒にやっていて、まとめはBOWSさんのYou Tubeチャンネルの方で動画にしています)、値段からは考えられないクオリティが実はあって、セオリー的な機材選択では到底GX100の能力をうまく使えていなかったことがわかりましたし、B&WのPM1も同様で、PM1は8シリーズとは別の「当時のB&Wの1つの回答」なわけで、なんであの値段なんだよってクオリティがありました。

まあ、そんなことをしてる僕は、正直、アナログ的な解決は面倒だし、コスト(お金だけの問題ではなく、労力その他も含む)的にも効率的ではないので、最近はプロシュマー的な機材を使っています。
とりあえずは、定番のRMEのサウンドデバイスに、Genelecのモニターと、DYNAUDIOPROのモニターを切り替えて、フリーソフトを使ってPC内で補正をしています。ヘッドホンは、YAMAHA HPH-MT8です。
最近、多くのベテランオーディオマニアの方々がAVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると、そういう方向にみんな行くんだなという気がしています。





書込番号:25530293

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/03 01:11(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>DSP補正使って、そういう方向にみんな行くんだなという気が

増えましたね、やっと音場に気がついて
調整ヶ所のないHi-Fi病で沼とか言ってる
お山の大将では居られないような、
音質の差が出できてしまった。

ただしDSP補正使ってる
AVオーディオもセッティングが難しく
順風満帆とはいかないようです。

自発光の4kは近付いても高精細
低音は左右からSWとし
以前Foolish-Heartさんの仰る
全ポジ、マーク使った、
お一人様サラウンド劇場が
有効解かもしれません。

書込番号:25530510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/03 08:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>>AVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると

うちはまだAVアンプでDiracに手を染めてはいませんが、miniDSPでトライしたことはあります。B&W CM5S2のきついサ行が丸くなりましたが、B&Wらしさは無くなった様に感じました。
スピーカーの「らしさ」を消すほどの補正も良し悪しだと思いました。なので今は測定的に最初からフラットなスピーカーを指向しています。ディナウディオやKEFのリファレンスなどは明らかにこの様な測定的にフラットな路線を指向してます。さいわいspinoramaなどのデーターもそれなりに上がっているので選びやすいです。

映像系はマスモニというリファレンスが世の中に存在するので、それに近い階調表現を出せる機器が制作者意図通りの画質と言いきれますが、オーディオ系は何がリファレンスでどうすれば制作者意図に近づけるのかが不明確に感じます。演出の良し悪しを楽しむ世界なのかも知れませんが。

書込番号:25530658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/03 08:45(1年以上前)

とにもかくにも。
スレ主様は、店頭で、ご自身の愛聴盤を持って、
ご自身の耳で聴かれるが良いと思います。
603が高域から低域までバランスが良く気に入り、
思った以上に低域がて、驚かれるかもしれませんし。
706中高域の解像度に、心打たれるかもしれません。
スレ主様のおっしゃる通り。ブックシェルフと
ト-ルボ-イでは、音の出方も違います。
又、2ウェイ、3ウェイの音の違いも大きいです。

ご試聴あるのみですね。

皆様のご意見と、ご自身の好みは、意外と違ったり
しますから。後で後悔しない為にも。
R700ポ−クオ-ディオも聴いて欲しいですね。
30万円以下のSPで、穴馬かもしれません。

書込番号:25530660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/03 12:04(1年以上前)

>rhkm_tmさん


>グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。


他スレでも記載しましたが、オーディオコンセプトをまずは定めましょう。
一番、利用している用途に合わせるのがいいでしょう。

まずは、スピーカーどれにするかよりも、何がしたいか?

音楽、映画鑑賞メインで迫力重視なら、トールボーイ。
ゲームならどちらでもOK。

ゲームでドルビーアトモス系のマルチチャンネルコンテンツはまだまだ少ないので、AVアンプにするメリットも少ないです。

音楽鑑賞重視なら、プリメインアンプの方が音質はいいので、CD50n系で揃えて好きなスピーカーでOK。

部屋の間取り、音質、予算など総合的に考えた上で、結局は、あなたのニーズ次第です。

技術論ではなく目的論です。
人は自ら定めた目的に向かって動いていくという前提を持った考え方です。

そこをハッキリさせる事が重要です。



あと、乱立したスレは早く閉じてくださいね。

書込番号:25530904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/12/03 13:24(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
現在ブックシェルをお持ちならばトールボーイを買ってみるのがベターと思います。
アバック中古WEBで展示処分品で603S2AEがメーカー保証付きで20万ででています。
自室で比較もできますし、聴きこんでから両方残すか、片方は売却するかもできます。

書込番号:25530991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/03 14:01(1年以上前)

しかし、B&Wの高域は、余計な音を出さず
落ち着きましたね。
600シリーズまでも細かい上級機の技術を活かしながら。
賛否両論は、ありますが。
同価格帯のSPと比べて、特に中高域の
正確な音を出そうとする姿勢には、頭が下がります。
前シリーズは、高域に特徴があり、あれは、あれで
面白かった。
特にちょんまげ搭載のSPは、ソ-スによっては、
音が天井から降り注ぐ様な音がしていましたから。
時に楽器の位置が上方定位する欠点がありましたけど。
だから新シリーズは、はじめ一聴したときに、
余計な響きが無くなり、ある意味面白さが無くなったと
感じました。
でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?

書込番号:25531043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/04 09:10(1年以上前)

オーディオ価格高騰

B&W、JBLはもはや、ハイコスパ

>しかし、B&Wの高域は

スタジオモニターは補正のフラット前提なので
問題なかったのでしょうね

各社、振動板の材質止まりの中、
B&Wは、その先の話しをしますね

ダンパー変えて動かし易くしたとか
磁気回路のメッキ厚、材質で歪みを減らしたとか
ひたすら信号を音に変換するユニットを磨いて
いるように見えます。
それしかないからか、安価なものにも展開し
解像度でぶっちぎり
食い付いたら、ステップアップで価格急上昇

某社はコーン紙に混んさする
粗いパルプ材が見えてるのを指し
世界で同じものは2つ出来ないと豪語
左右違う芸術的ステレオ自慢でのけぞったり
昔ながらを続けるだけでは、本質的な部分で
差が開いてしまいます。

先日オーディオショー行ったら
B&Wの値段はハイコスパになって来たようです

書込番号:25532028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/04 09:43(1年以上前)

>謙一廊!さん
>>でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?

原音忠実ではないと思います。ハイ上がりで妙に広く感じる定位感ですね。
でも不思議と聴感上あまり不快にはなりません。B&Wを聞いた後他のスピーカーを聞くとだいたいこじんまりおとなしめに聞こえる点が困った点です。試聴で耳をリセットするのに時間がかかります。
でも、あのB&Wの癖と言うか特長を楽しみたいなら、ちょんまげ以上の構成が必須と思います。

書込番号:25532060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/04 11:21(1年以上前)

確かにチョンマゲの破壊力は、凄いですね。
広い音場の演出感は。
確かに、一連の新型も、前機種に比べて高域が落ち着き
ましたが。

他社と比べると特にダイヤモンドは、
それでも高域が刺さる人がいるかもしれませんね。

それでも、B&Wは、同じ価格帯のSP達に比べて、解像度が
高く高域が伸びている様に聴こえる。
演出であっても、私は、好きですね。
おっしゃる通り嫌な音には、聞こえない。

D4D3。S2S3を聴き比べると前機種が更に過剰な演出
だったとは、思いますが。
サラウンドまでは、いきませんが。
空間に響き渡る音が楽しい演出でした。
時に上方定位の問題も有りましたが。

606S3は、ユ-チュ-ブのみで聴きましたが、
やはり、解像度が他社に比べても高くしかも低域のスケール
感もアップしている様に聞こえました。
603S3に中域ダンパーが見送られたのは、残念ですが
いったいどんな音がするのか?

確かに、B&Wは、原音追求では、ないかな?
しかし楽しい演出がありますね。

個人的に思うのでが、日本の家屋って音が抜け易くて、
B&Wの演出がマッチして良い音に聴こえて、人気が高い
のかもしれませんね。
私自身、床に木材と鉄板の反射板を置いていますから。
後は、天井付近に小さな4a四方の吸音材を薄い銅板で
巻いて設置しています。場所を何度も検討して試して。
この小さな吸音材があるかないかで、音の定位を向上
させました。話し脱線しました。

何れにしろ、600シリーズまで、全てでは、ないですが、
金属メッシュの網の形状、向きまで考え。603S3では、
箱の強度を上げて、3キロアップ。ネットワーク、空気穴
の大きさ等ノウハウを詰め込み、同じ価格帯で、
音に結果を出して売れてきた、
B&Wは、素晴らしいですね。
R700ポ-クオ-ディオもあの価格で凄い。
話しが又脱線しました、すみません。(笑)

書込番号:25532154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/04 14:49(1年以上前)

>謙一廊!さん
はい。
素晴らしいし、説得力あるし、ベンツやBMWみたいな舶来定番臭がしますね。でも個人的にはもう飽きました。700まで行ったあと、その次におとなしく800に行くか他社に走るかが分かれ目だと思います。

ソナスやKEF・Elacの高いのなんかを聴くと、B&Wみたいな演出はなくても、必要な音がちゃんと出ていれば十分音楽を楽しめるということがよくわかります。

書込番号:25532334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

チタンとアルミ

2023/10/29 15:44(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

チタンは、アルミに比べて、重く、耐久性が強い
素材ですが。
音響用として、チタンとアルミは、どの様な音の違いが
あるのでしょうか。?

書込番号:25483377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/29 15:54(1年以上前)

ボロンのほうがいいです。

書込番号:25483400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 16:25(1年以上前)

ワシが使っているレコードプレーヤーのアーム(EPAーA501H)がチタン合金で、カートリッジ(EPC205Cマーク3)のカンチレバーがピュアボロンらしいが、
音質に対するメリットはよく分からない、
おそらく質量減らしてハイレスポンス高解像度を狙っているのかなと。
スピーカーでもそうかなと。

ボロンは脆いらしいし、製造時にヤバそうだ。

ポールマッカートニーの磁石屋とチタン男は大好きな曲だわ。

書込番号:25483442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 16:29(1年以上前)

昔、ヤマハやダイヤトーンでボロンミッドレンジがよく使われていたが、もう作れないかなと。

書込番号:25483445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/29 17:15(1年以上前)

”ボロン”って、割れるでしょ ! ?

書込番号:25483493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/29 17:27(1年以上前)

スプーニーシロップさん、こんばんは。

YAMAHAはベリリウムです。

書込番号:25483510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 17:54(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます、勘違いしてました。

製造時にヤバいのはベリリウムだったかなと。

書込番号:25483533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/10/29 18:18(1年以上前)

私は、今そのべリリイムのNS-1000Mです。
DS-1000HRのボロンが割れたSPも保管しています。(笑)
昔からチタン製の振動板ってありましたよね。
今回、603S3で、チタン振動板が採用されたのが気になり
ます。アルミ振動板に対してどういうアドバンテージが
あるのか?

書込番号:25483565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2023/10/29 18:28(1年以上前)

>謙一廊!さん

チタンの比強度(重量あたりの強度)はアルミの約3倍です。
同じ強度の振動板なら、重さを1/3にできます。
ツイーターの振動板を軽くすることは、より高い高音がだせるとか能率が高くなるといったメリットがあります。

だから音が良くなるかどうかは分かりませんが。

書込番号:25483583

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 18:41(1年以上前)

ワシが登山で使ってるカップがチタンだった、フチに触れた口が熱くないってことだが、十分あちーわ、これは軽量性と熱伝達性かなと。

ほとんど使ってない腕時計もチタン合金だった、これは軽量性、キズ付きにくさ、金属アレルギーにメリットかなと。

だからオーディオにどうかは、どうかなと。

書込番号:25483596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/10/29 19:18(1年以上前)

『音が良くなるかは、わかりませんが。』
そうなです。超個人的に、
チタンもアルミも一長一短で、チタンは、高域が
伸びるが、アルミに比べて、音が少し、淡泊な、感じ。
関係ないですが、熱伝導の高いチタンの方が、高域ユニット
の耐久性が良さそうです。
アルミユニットは、過去2回ボイスコイルが焼き切れました。
今迄、アルミを使用してきたのに。
チタンを採用した理由に、興味があるんですよ。
勿論、音が良くなると。会社の判断なのでしょうけど。

書込番号:25483644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/10/29 21:22(1年以上前)

皆様、楽しいご意見有難うございます。
前機種よりも、ペアで、6万円アップ。実売32万円は、
良心的だと思います。今のご時制ですから。
本体サイズは、一緒で、重量が、3.4`増えていますね。
トィンターの金属メッシュの透過性の高い物ヘの変更
や、スコ-カーとの距離の短縮。
恐らくは、これだけの重量アップですから、箱の剛性
や、ユニット強化の可能性もありますね。
試聴が楽しみです。
700シリーズの半額の値段で、何処までの音質を聞かせるか?
楽しみですね。
アルミとチタン振動板の変更の理由がまだ気になりますが。
(笑)

書込番号:25483861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/29 21:35(1年以上前)

1万円〜5万円程度のケブラー製ユニットパワードSPでいいじゃん

ケブラーには、ケブラー、ケブラー29、ケブラー49の3種類がある

書込番号:25483890

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/10/30 08:35(1年以上前)

参考。   速さ    硬さ  比重
ベリリウム 12000     28    1.85
チタニウム  5000以上  11.9   4.4
アルミ    5000以上    7    2.7
ダイヤモンド16000     90    3.4

数値は、少し大雑把ですが。速さが早い方が良い。
因みに、ベリリウムで、音速の36倍。
硬い方が良い。ダイヤモンドが速さ硬さでダントツ。
比重、小さい方が良い。軽い振動板が作れる。ダイヤモンド
の唯一の欠点。ベリリウムが1番優れる。
理想は、やはり、ベリリウムかダイヤモンドみたいです。
全ての振動板に、固有音は、あるが、
チタンとアルミニウムは、特に出やすく。あえて言えば、
淡泊で硬い音。と、柔軟で柔らかい音の違い。
チタンの方が加工が難しく少し高価。
アルミは、加工がしやすく、安価。しかもマグネシウム等
合金化が出来るメリットがある。
ベリリウムとダイヤモンドは、透徹で、情報量が多い。
あえて言えば、ダイヤモンドの方が音がより硬い。
両方共に大変加工が難しく高価。
メ-カ-の振動板の使いこなしで、上記の音の傾向に、必ず
当てはまらない場合もあるかもしれませんが。
やはり、現状では、コストの高い、ベリリウムや、
ダイヤモンドが、その他の振動板より、音が良いと
されていますね。
因みに、ソフトドーム型は、速さ硬さが欠点みたいです。
透明感と、情報量で、音が劣る。これも聴感上のメ-カ-の
チュ−ニングで、好き、嫌いが出るとは、思いますが。

書込番号:25484315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/11/13 10:23(1年以上前)

まだ、店舗での試聴は、してませんが。
オタイオ-ディオと、山口県のショップのユ-チュ-ブで、
607S3の動画を見ました。
トィンタ-の厚さは、チタンで、出来る最低限の薄さ
にしたが、それでもアルミよりも重いので、サブの
リングを薄くして、総重量で、前機種と同じ重さに
したそうですね。
実際出てきた音は、落ちついた音で、アルミの少し
ピ-キ-な部分が抑えられて。一瞬音数が減った様にも。
しかし、高域の重みというか、質感が上がったかと。
マランツの澤田氏いわく。S2は、横方向には、音場が
広がるが、S3は、縦にも、奥行にも音場が広がると。
実際、ソフトド-ムのヒットしたソナスと607S3との
聴き比べでは、密度感と低域の重みで、ソナス。
大きな空間表現力と1つ1つの音の定位と解像力で、
607S3と印象を受けました。確かな実力があるみたい
ですね。
今回の600シリーズは、値上がりを700。800シリーズ
に比べて、最小限に抑えて、音に着実な進化を果たした
様ですね。

書込番号:25503549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1260件

2023/11/13 10:31(1年以上前)

澤田氏の新しい金属メッシュの話しも大変興味深い。
澤田氏は、難しい技術的な事をわかりやすく説明して
下さって楽しいです。
やはり、600シリーズの様な価格帯で、良い物を出される
と、我々消費者も嬉しいですね。
700シリーズの値段を見た時には、もう、オ-ディオを
辞めよう。と思う位でしたから。(笑)

書込番号:25503559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「603 S3 [オーク 単品]」のクチコミ掲示板に
603 S3 [オーク 単品]を新規書き込み603 S3 [オーク 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

603 S3 [オーク 単品]
Bowers & Wilkins

603 S3 [オーク 単品]

最安価格(税込):¥128,700発売日:2023年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

603 S3 [オーク 単品]をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング