606 S3 [ホワイト ペア]
- チタニウム・ドーム・ツイーターに、正確性と透明性で高い評価を得ているContinuumバス/ミッドレンジ・コーンを組み合わせスタンドマウント・スピーカー。
- スピーカーターミナルは、より簡単で確実に接続できるようにレイアウトを改め、アンプとスピーカー間の信号伝送の品質を高めている。
- 音響的な透明度がさらに向上したツイーター・グリル・メッシュを導入。チタニウム・ドーム・ツイーターとともに、高い解像度とリアリズムを届ける。
購入の際は販売本数をご確認ください
606 S3 [ホワイト ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥109,890
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2024年9月26日 23:12 |
![]() |
11 | 7 | 2024年9月22日 20:33 |
![]() |
269 | 58 | 2024年7月9日 17:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
バイワイヤで設計してあるスピーカーで、シングルで繋いでも良いのでしょうか?
その場合、プラスマイナスは分かるとして、HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
自分なりに検索してみたんですが、そこのところを解説しているサイトが見当たりませんでしたので、申し訳ありませんが、教えて頂けませんか。
書込番号:25900346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
バイワイヤをシングルで使用するのは問題ありません。
接続は一般的にはLですが、好みによってはHに接続する人のいますので、
どちらでのいいですよ。
書込番号:25900354
7点

>CSKAよいさんさん
> バイワイヤは必須ですか
バイワイヤ可能なスピーカーとアンプを使用してますが。
シングルで使用しています。
意見などはいろいろあるようです。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20210320
https://blog.ippinkan.com/faq/a/20100727a/
書込番号:25900387
8点

ありがとうございます、おすすめの通りLで繋いでみたいと思いますが、確認なんですが
「本機のLプラスとアンプのプラスを繋ぐ」
「本機のLマイナスとアンプのマイナスを繋ぐ」
だけで終わりでしょうか?
それともジャンパーケーブルというので4点を繋がないと駄目なんでしょうか?
キャップの外し方と言い、ケーブルの接続と言い、初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
書込番号:25900394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
シングルケーブルならジャンパーケーブルは必須です。
その上で、アンプからの2本のケーブルを配線するのに、
HF+、LF- のタスキがけする人もいますよ。
書込番号:25900431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんばんは
お金もかかるので一般的な話ですが
@ウーファーの逆起電の影響をツィーター側に伝えない(減らす)ためにバイワイヤー接続があります。
しばらくはシングルで聴いて、慣らし運転も終わった頃にバイワイヤー接続を試して、音質が良いほうにしましょう。
Aシングル接続で聴くならば、付属のジャンパープレートを品質の良いジャンパーケーブルに変えた方が音質アップすると思います。
書込番号:25900531
6点

皆さまご回答ありがとうございます、
今製品を見てみると、ジャンパーケーブルの代わりにジャンパープレートが付いているように見えます。
なので、普通のシングル接続用のケーブルのみで対応できそう?です。
こんなに難易度高いと思っていませんでした。
皆さんおすすめのように、余裕ができたらバイワイヤも両方試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25900535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちが良いの見解は ググると色々と出て来ます。 正解はありませんがね…
ハード機器は違うし 部屋も違うし… 当たり前ですが 好みが人によって違うからね(笑)
答えは… 自分で聴いて!だけですね。
バイワイヤはケーブルをもう一組追加すれば出来ます。 まぁー アンプのスピーカー出力端子の仕様次第で 色々ですから。
アンプに2系統のスピーカー出力があれば試したいですね。 1系統なら…変わるかな?(笑)
また定説ですが HとLを繋いでるのが「バー」なのでこれを変えるのが定番です。 お使いのスピーカーコードを切ってバーの代わりに使ってみましょう。 良い結果が出るかも…
書込番号:25901245
5点

CSKAよいさんさん
>シングルで繋いでも良いのでしょうか?
はい、HFとLFを連結する金属板で導通はあります
>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
HFです、高音ユニットの導通経路に
金属板が入らない、振動的にも有利なためです。
LFは金属板経由になり、
低音ユニット側に抵抗がわずかに増えますが
高音ユニット側より影響が少ないでしょう
書込番号:25903764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSKAよいさんさん
シングルワイヤでもバイワイヤでも大して変わりませんよ。
ブラインドテストだと言い当てることはできないかと思います。
こんなことで大騒ぎする必要はありません。
>>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
どちらがよいとか断定できるような決まりや理屈はありません。
すでに書きましたが、ジャンパープレートを付けたうえで、+はHF側に、ーはLF側にたすき掛けにする人も結構多いです。これも効用があるというより気分の問題です。
>>初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
何が失敗なんだかわかりませんが、ここで教えてもらって内容理解したのならそれでいいんじゃないですか?
知識と経験が増えたことですし。
書込番号:25903780
0点

皆さん本当に詳しくありがとうございました。
皆さん仰せの通り、HFとLF、シングルとバイワイヤ、試行錯誤してみようと思います。
おかげさまで不安が解消しました。とても助かりました。
書込番号:25905506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
これはキャップを抜き取ってバナナプラグを挿すのですか?
今まで買ったスピーカーでキャップ付きというのが無かったので、ちょっと困惑しています。
初歩的な質問でお恥ずかしいことですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25900311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
キャップは取り除いて使用してくださいね。
書込番号:25900324
2点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます!
キャップは手で外れるようにはなっていないようなんですが、ペンチか何かを差し込んで、抜き取るようなイメージですか?
いきなり関門があって、焦っています。
キャップの保管も、なくしそうでハードル高いです(汗)
書込番号:25900333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
スピーカー端子を一度目いっぱい緩めて
再び締め付けるとキャップだけ浮いてきませんか?
紛失は自己責任で保管願います。
書込番号:25900344
3点

>CSKAよいさんさん
>バナナプラグ挿すとこにプラスチックのキャップが刺さっている
注意書きに理由と取り外し方が記載されています。
取説 112頁
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s3
書込番号:25900402
4点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
その通りです。
最近の海外製スピーカーは皆こんな感じになっていますよ。
書込番号:25900417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
スピーカーターミナルのネジを緩めて取り去れば、爪で簡単にキャップは取れますよ。
書込番号:25900421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
皆さんどうもありがとうございました、
プローヴァさんの書かれた方法で簡単に取り去ることができました、
本当に助かりました。
書込番号:25900526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [レッドチェリー ペア]
5月に購入してからシングルワイヤでHFに繋いで4.1.2chで聞いていました。
それまではなんの異常もなかったのですが、先日バイワイヤリングを試してみたくて、やってみたところ高域が右に寄るのです。
中低域より下はセンターに定位しています。
おそらくキャリブレーションでここは出ています。
女性ボーカルで高くなるとどんどん右に行ってしまいます
イコライザーでセンターに定位するように調整したところ、2k Hzから6k Hzの間を5dBほどいじるとセンターに定位するようになります。
こんなんじゃダメだと思いシングルに戻すためにLFに繋ぎました。
するとバイワイヤリングと同じ症状がでました!
なんかLFが絡んでるとおかしくなる?
現在は最初に戻ってHFに繋いでます。
しかし、大分マシではあるけどなんか高域が引っ張られるような感じはします。
部屋の形は左右で違いますが、スピーカーを置いてる位置はメジャーで測って均等にしてあります。
これって不具合でしょうか?
さすがに左右で5dBの差が有るのはおかしいと思います
書込番号:25789358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>619@さん
>高域が片側に偏ります
使用されているケーブルにより、音質が変化することがあります。
低インダクタンスのケーブルを使用されていますか
左右のケーブルを入れ替えても直らないようならば販売店へ相談を
書込番号:25789463
20点

619@さん
戻しても、傾向が残るなら
左右を入れ替え
やはり右なら環境
左に移ればスピーカー
切り分けてから、
対策検討だと思います。
書込番号:25789500 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

619@さん
5dBはかなり大きく、
環境がうたがわしい
AVアンプで音場補正が
簡単かもしれませんね
書込番号:25789505 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>湘南MOONさん
ケーブルは大分昔に購入したモンスターケーブルです。
長さも左右で揃えてあります。
入れ替えは試してませんのでやってみてだめなら修理に出してみます。
書込番号:25789584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
入れ替え試してみます。
補正するより不具合なら修理に出したいですね
保証書もあるし、初期不良にならないかなーって思ってます
書込番号:25789592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
入れ替えはスピーカーを左右で入れ替えでよろしいですか?
書込番号:25789595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

619@さん
>入れ替えはスピーカーを左右で入れ替えでよろしいですか?
はい、それでも右によるなら、環境となります。
聞いているうちに、音程でボーカルが片寄るのは
よく知られた現象で、左右の周波数特性がことなり
多い原因は環境、たまにスピーカー
書込番号:25789611 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>619@さん
こんにちは。
症状だけで、どういう配線をされたかが書いていないので、状況がわかりません。
>>現在は最初に戻ってHFに繋いでます。しかし、大分マシではあるけどなんか高域が引っ張られるような感じはします。
現在は、ショートピンを設置した状態でシングルワイヤ配線に戻していると言うことですか?
それでも5dBの左右差が高域で出ると言うことでしょうか?それとも5dBではないが定位が高域にいくほど違和感があるのですか?
ケーブル配線のプラスマイナスは合ってますか?
以下バイワイヤリングにした際の状況確認ですが、
バイアンプではなくバイワイヤリングですか?
アンプ側は2chアンプですか?それともAVアンプですか?
アンプ側はスピーカーケーブルをどのように結線していますか?
スピーカーのショートピンは外していますか?
書込番号:25789630
0点

>プローヴァさん
現在はジャンパープレート設置でHFのシングル接続です。
違和感程度ですが、確実に寄ってはいます
バイアンプでは無くバイワイヤリングです
アンプ側は1つの端子に2本の線を襷掛け?しています
プラスとマイナスは合っています。
AVアンプでキャリブレーションしています
書込番号:25789643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりにまとめてみました
まずスピーカーだけを左右入れ替えてみる
1 左に片寄った場合、スピーカーかケーブルに問題あり
その場合、ケーブルだけを左右で入れ替え。
左に片寄った場合、スピーカーに問題あり。
右に片寄った場合、ケーブルに問題あり。
2 片寄が右のままの場合、スピーカーは問題無し
ケーブルだけを左右入れ替え。
左に片寄った場合、ケーブルに問題あり、
右に片寄った場合、環境に問題あり。
あっていますでしょうか?
書込番号:25789651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
LF端子にシングル接続したときもバイワイヤリング接続と同じ症状がでました。そのときは5dBの差が有りました。もちろんジャンパープレートは付けてあります
書込番号:25789653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

619@さん
>保証書もあるし、初期不良にならないかなーって
初期不良は1週間くらいまで
5月に購入、6月末なので
すでに修理対応だと思います。
5dBは左に1ワットなら
右に3ワット入力の差に相当
そんなの起こせる原因は
多くないと思います。
部屋が原因と決まってませんが
セッティングの追い込みで使う場面も多いので
周波数特性を測られてはいかがでしょうか?
ユーチューブでスイープ音を流し
スマホのフリーアプリで取ってる人を見かけます。
今はやり方もネットで調べられるし、
測れるスキルは役にたつと思います。
書込番号:25789869 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>619@さん
回答ありがとうございます。
>>LF端子にシングル接続したときもバイワイヤリング接続と同じ症状がでました。そのときは5dBの差が有りました。もちろんジャンパープレートは付けてあります
であれば、なかなかレアな話ですが、スピーカーの初期不良の可能性が出てきますね。
ちなみに、アンプの方は大丈夫なんですかね?他のスピーカーに一応つないでみるとか。
書込番号:25789895
0点

619@さん
>まずスピーカーだけを左右入れ替えてみる
>1 左に片寄った場合、スピーカーかケーブルに問題あり
>あっていますでしょうか?
ケーブルは入れ替えてないので
その時点でスピーカーとなります。
>2 片寄が右のままの場合、スピーカーは問題無し
はい、環境を探します。多くの場合は部屋です。
書込番号:25789917 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2k-6kHzの帯域であれば
今の置き場所のままでもスピーカー軸上で近く(50cmか1mかわかりませんが)で
RTA測定して比較すれば傾向はわかるのでは?
その条件でも明らかにその帯域の音量差があるというのであれば
ハードウェアのどこかに異常が
その条件でほとんど差が出ないのであれば、
ルームアコースティックス(環境)起因です
絶対値を測るのではなく、複数のスピーカーを比較するのであれば
条件が同じなのでスマホでもわかるでしょう
個人的には中高域以上なら部屋の影響がそこまで出るとは考えづらい気がします
書込番号:25790508
17点

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔。
それらの機材は知りませんが・・・。
まずはスピーカーコードは繋いだまま左右のスピーカーを置き替え。
モノラルっぽい音を鳴らしてみて、
現象の左右が入れ替われば機器の問題、
入れ替わらなければ室内環境の問題。
対処法は結果次第。
・・・でいいんじゃないの。
<突っ込み>
「5月に購入してからシングルワイヤでHFに繋いで」
「シングルに戻すためにLFに繋ぎ」
文面だと元には戻ってないみたい。
「ジャンパープレート設置でHFのシングル接続」
「アンプ側は1つの端子に2本の線を襷掛け」
ジャンパープレート設置ってことはHF(高音スピーカー)とLF(低音スピーカー)が並列ってことで、2本の線の意味がないような。
ほんとうに2本の線を「襷掛け」したらジャンパープレートでアンプ出力がショートしないかい。
HF/LFもバイワイヤリングも初めて聞いた用語、Webで調べて理解したほどの事だから、思い違いの勘違いかもしれんけど。
そん時は失礼、忘れてください、見なかったことに。
書込番号:25790701
13点

みなさん色々と回答ありがとうございます。
まず左右のスピーカーを入れ替えて分かりやすいようにLF端子にシングル接続で繋いで鳴らしてみました。
どっちに片寄るかなーって思って聞いてみたら、
まさかのど真ん中に定位しました!
若干高域が右に動きましたが(0.5dBほど)これは環境の問題ですね。
その後、バイワイヤリングでも試しましたがこちらも真ん中で安定しています。
原因は分かってませんが、とりあえずは機器に問題は無さそうです
書込番号:25790752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

619@さん
とりあえず、正常品でよかったですね。
よくある現象です。
書込番号:24516034
高解像のスピーカーは
ちょとした違いもシビアに出るので
使いこなしが難しいですが
イコライジング補正して
左右をピッタリそろえると
にじみがなくなり、超くっきり
次のステップで検討されては
いかがでしょうか。
書込番号:25790866 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回色々とイコライザーで調整してみて思ったのですが、皆さんはどのように調整しているのでしょうか?
自分は、比較的低域から高域まで出ている女性ボーカルの曲を流しながら合わせた後、色々な男性ボーカルや女性ボーカルの曲を流してズレが無いか確認しました。
女性でも意外と300Hz〜600Hzが多いんですね。
中域って言うんですかね?ここらへんの調整が難しいです。
書込番号:25792222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
左右入れ替え前は右に寄ってて、入れ替え後はセンター定位ですか。
また前に戻したらまた右に寄りますか?
もしまた右に寄る様なら、左右のスピーカーのレベル差(個体差)が大きいのかもしれません。
左右壁までの距離が異なってたりすると定位に影響が出ることが多いですが、その場合左右スピーカーを入れ替えても状況は変わりません。変わるということはスピーカー個体差があるからかと思います。
元に戻してもセンター定位になる様なら問題消失ですね。以前の症状の原因は結局迷宮入りとなります。なんらかの不具合ならまた将来再発するかもしれませんが。
書込番号:25792359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





