17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用広角ズームレンズ。ミラーレス一眼カメラ専用「Di III」シリーズに属する。
- 超広角域17mmから標準域50mmまでをF4通しでカバーする。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD」を採用。
- インナーズーム機構によりズーム時に長さが変化しないため、静止画撮影だけでなくジンバルなどに搭載してもバランスが取りやすく動画撮影にも適している。
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)TAMRON
最安価格(税込):¥61,700
(前週比:-200円↓)
発売日:2023年10月19日
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068) のクチコミ掲示板
(19件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2024年5月15日 14:09 |
![]() |
30 | 7 | 2023年11月25日 23:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
発売日に17-50mmF4を入手し便利に使っています
色味や解像度、ボケ味、AFの速さなどにはおおむね満足が
いくのですが、同じズーム域で24-70GM2と比較した場合
ピント合わせの精度にムラがあるような気がします
やはり性能差ということですか?
最近のタムロンレンズでもGMと同等とはいかないのか
それとも私の持っている個体でたまたまそうなんでしょうか?
16-35mmF2.8 GM2に買い替えたらAF精度の向上は見込める
ものでしょうか?
4点

>黒猫館さん
>やはり性能差ということですか?
もちろんそうです。一方でサードパーティ製だからという要因に挙げる機会にも寄与します。
書込番号:25511547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫館さん
純正の方が明らかに精度が良い、と実体験でもそう思いますし両方持ってる人は揃って同じことを言っている気がします。
ただこのレンズを使っていてそこまで精度にムラを感じる事は無いですね。サードのレンズはAF-SよりCの方が合焦までの速度が速いですし、正確な気はするので(これは思い込みかもですが)もしAF-Sを多用しているのであればAF-CとトラッキングAFメインにしてみると良いかもです。
書込番号:25511558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
これまでタムロン35-250mm、28-75mm RX、シグマの単焦点など
サードパーティレンズをつかってきましたが、AFの精度で特に
劣っているという印象はありませんでした
といっても動きの速い被写体はほとんど撮らないのですが...
17-50mmを使ってはじめて「静物を撮る場合でも」特に広角より
に精度の不安定を感じています
ピントが合わなかったら話にならないので悩みの種です
書込番号:25513041
3点

>黒猫館さん
自分は何度かタムロンさんにEマウント用レンズの点検依頼をしたことがありまして、問題なしとしてそのまま帰ってきたことは一度だけしかありません。
実感として精度に問題を感じるのであれば他人がどう言おうと精神衛生的にも点検に出したほうが良いと思います。
返却までに10日ほどかかってしまうのがネックですが…。
書込番号:25514014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディとAFモードは何なのでしょうか?
書込番号:25518032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫館さん
littlemizukiさん の仰っている >AF-Sを多用しているのであればAF-CとトラッキングAFメインにしてみると良いかもです。
最近のソニー機ではこれが結構重要ですよ、案外簡単に解決するかもしれません、どのモードでムラがあったのか興味があります。
書込番号:25521057
3点

ボディーは7CRで、AFはAF-Cワイドですが、タッチフォーカスで合焦させています
解像度をチェックしようと、三メートルほど離れた新聞紙を
24-70GM2と17-50で双方f4で撮り比べたところ
24mmでは17-50の方が写りがよろしくありませんでした
しらべたらピントが甘いようで、MFで合焦したらほぼ同程度に
写ります
50mm付近では顕著な差はないみたいです
書込番号:25521620
3点

>黒猫館さん
そうでしたか、純正との差か レンズの個体差、なのかもしれませんね、
自分も同じcrでタッチフォーカスを良く使うので参考になりました。
書込番号:25522452
0点

>黒猫館さん
流石に10万以下のレンズとGMシリーズを比較するのは無理があるかと。
価格差ほどの性能差があるかないかの話とは別として。
書込番号:25546339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安いものは高いものよりAF精度が悪いんですね。
知りませんでした。
タムロンのレンズはAF精度が悪いものが確かに存在しますね。
私も持っていて閉口しています。
どの製品とは言わないですけど。
書込番号:25735906
0点



レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
α7cUを購入しました。
室内での猫撮り、風景、魚のアップを撮影目的とした場合はどちらが良いでしょうか?
広く撮れるタムロン、少しアップのソニー。
9万程のタムロン、キャッシュバックキャンペーン対象で実質146,000のソニー。
6万の差になりますがAFスピード、写り等どのくらい違いがあるでしょうか?
書込番号:25486134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずズームレンジは好みとしか言いようはない
僕なら圧倒的に17-50だけどね♪
20-70もソニーの中では断トツで良いと思うのだけども
17-50に比べると望遠端が中途半端なんだよなあ
あくまで僕の好みではね
写りとかAF速度はあまり興味ないので別問題(笑)
書込番号:25486162
4点

>taka9108さん
価格差もあってタムロンかなと思います、写りの差は個人的には感じませんが、カリカリ解像好きな人はソニーと言うかもしれません、動画等の使い勝手も純正が良いというのもあります、
ソニー使っていますけど、両方発売されている今なら 17-50 を選んだと思います。
書込番号:25486197
9点

>taka9108さん
こんにちは。
>6万の差になりますがAFスピード、写り等どのくらい違いがあるでしょうか?
タムロンもVXDでAFは相応に速いはずですが、
20-70/4Gは一瞬でピントが来ますので
AFスピード重視なら高速通信対応の
こちらが良いかなとは思います。
画質もα1(5000万画素機)で
使う程度には問題ありません。
17-50/4VXDは全長が長いのが
個人的には気になっていて、
仮に20-70/4Gが後発だったとしても、
全長短めのレンズが好きな自分は
17-50/4VXDは選ばなかっただろうと
おもいます。
ところで、
>室内での猫撮り、
こちらはF4ズームでは不満が出ると思います。
FE35/1.8あたりがAFも早く、
室内でも明るいF値でいろいろと
使いやすいと思います。
20-70/4Gと35/1.8のセットが
おすすめ、ということです。
(個人的な意見としましては)
書込番号:25486344
3点

50ミリf1.8と24-105Gf4はあるのですが室内だと50ミリよりも広角欲しいです。
35ミリf1.8とタムロンでもソニー2070Gと同じ程度ですね。
魚のアップ用に50ミリf2.8マクロは購入予定です。
書込番号:25486368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka9108さん
自分もその2本で悩んで結局17-50mmの方を買いました。
室内での猫撮り、風景、魚のアップを撮影目的とした場合・・・なら正直どっちでも綺麗に撮れるはずでして、その2本のレンズの違いは17mmで撮りたいか70mmで撮りたいか自分の好みはどっちか、だと思います。
AFに関してはソニー純正はAF-SでもAF-Cでも爆速、サードのレンズはAF-Sだと早いけど爆速とまでは行かないがAF-Cだと爆速、です。
最近のレンズならだいたいそうです。
書込番号:25486961
3点

A-068を購入して試写したところ猫に対して瞳AFが純正レンズの50f1.8、24/105f4の半分以下しか瞳に合わないのでメーカーに点検修理依頼を致しましたが異常無しでしたのでソニー純正レンズ20-70f4を金利0分割で購入しました。
純正レンズ20-70f4はAFスピード、瞳AFも申し分有りません。望遠側50ミリより70ミリの方が自分には合っていました。
書込番号:25521027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





