CEOL RCD-N12-K [ブラック]
- 音楽もテレビの音も高音質で楽しめるオールインワン・ネットワークCDレシーバー。ネットワークオーディオ機能「HEOS」を搭載。
- CD、ネットワーク、Bluetooth、USBメモリー、FM/AMラジオ、HDMI ARCによるテレビ音声の再生、MMカートリッジ対応のPhono入力によるレコード再生に対応。
- 本体およびリモコンのクイックセレクトボタンに入力ソース、音量、音質調整機能の設定を記憶できる。Amazon Alexaによる音声コントロールが行える。
※スピーカーは別売です
最安価格(税込):¥79,980
(前週比:-4,520円↓)
発売日:2023年10月上旬

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2025年10月5日 21:46 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月11日 18:40 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2025年6月19日 20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年5月22日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月24日 06:36 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2025年3月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]

容量の上限は分かりませんが、USBメモリのフォーマットの指定が、「NTFS」か「FAT32」なのでPCを使って確認してみて下さい。
書込番号:26302404
1点

早々のご回答ありがとうございます プロパティを確認したら 『exFAT』 でした 『NTFS』でフォーマットしたら無事に認識されました 今は後ろでDeep purpleが派手に鳴っています ありがとうございました
書込番号:26302506
0点

>kobo300401さん
質問の趣旨とは違いますが…。
スピーカーはM60ですね?
それなら、PCをM60にUSB接続し、PCにUSBメモリを差して(PC内に音楽ファイルがあるならUSBメモリを使う必要はないですが)、PCで音楽ファイルを再生すれば、RCD-N12─(アナログ)→M60で聴くより良い音が聴けると思います。
RCD-N12のコストの大半はアンプ部にかけられているので、RCD-N12のスピーカー端子で聴かないのはもったいないし、RCD-N12はスピーカー端子で聴いて初めて価値があります。
ただ、M60はRCD-N12のスピーカー端子に接続することはできませんが…。
書込番号:26303409
1点

osmvさん ありがとうございます
古いウォークマン → AUX
FM
HEOS → Spotifyやインターネットラジオ
それと USBメモリーを直差し
等々いろいろ試して遊んでいます
あと レコードプレーヤーを繋いだらパーフェクト・・・笑
A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか 他のスピーカーで試してみますね
ありがとうございました
A60はとってもいい音でまあまあ気に入っているのですが なんだか『なんちゃってスピーカー』のような気がしてもっといいのがないかなーとYouTubeなんかを参考に探してます 5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか? スピーカーケーブルが使えるのがいいでしょうかね レッドツェッペリンからショパン・秋元順子まで守備範囲はかなり広いです 笑
書込番号:26303566
0点

>kobo300401さん
>A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか
RCD-N12の内部はすべてデジタルで処理されています。そのため、AUDIO OUTに出力するのにD/A変換されていますが、そのD/Aコンバーターは平凡なものでしょう。そして、M60に入ってまたA/D変換されて音量調整などをしてD/A変換されてスピーカーが鳴るのです。RCD-N12にUSBメモリを差して再生すると、USBメモリ内の音楽ファイルはデジタルですから、スピーカーが鳴るまでに、D/A変換(平凡)→A/D変換→D/A変換→スピーカーとなります。一方、PCとM60をUSB接続して再生した場合は、D/A変換→スピーカーとシンプルです。
また、RCD-N12のAUDIO OUTにM60をつないで鳴らすと、せっかくのRCD-N12のパワーアンプを使わないことになり、もったいない(RCD-N12の2万円分(?)くらいの価値しか使っていない)です。
>5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか?
それくらいだと、DALIだとOBERON 1かKUPIDくらいになりますが、本当はもう一つ上のOPTICON 1 Mk2あたりが良いと思います。実際試聴したら、高くてもOPTICON 1 Mk2が欲しくなるでしょう。
なお、M60は内蔵アンプで盛っていますので小型であれだけの音が出るのです。RCD-N12でもデフォルトはSC-N10用に音を盛っています(スピーカーの最適化(取説 88ページ))。SC-N10以外のスピーカーをつなぐ場合は、それをオフにしてください。
書込番号:26304397
1点

osmvさん ありがとうございます
実は KUPIDをカートに入れていて 注文・入金はosmvさんから回答を確認させて頂いてから ってところで踏みとどまっていました
スピーカーケーブルは繋ぎやすいようにバナナプラグで自作しようと思っています
最適化についてはここの書き込みを参考に既にoffっています
OPTICONですか 言われてしまったら気になります ただ懸念がふたつ 70歳のじじいの先行きを鑑みればオーバースペックではないか いやむしろ だからこそ贅沢な時間を過ごそうか とか 8000kHzあたりでモスキート音が聞こえなくなるバカ耳で11万の音を享受できるのか とか けれど6万のことで悔いを残したくないなー とか
もうちょっと楽しく悩んでみますね ありがとうございました
書込番号:26304550
0点

>kobo300401さん
行動が早いですね。
ところで、SpotifyはFreeプランですか?
書込番号:26306896
0点

>kobo300401さん
Premiumですか。それなら、ロスレスで聴けますね。
と言っても、RCD-N12がまだ対応していないのですかね。ただ、ロスレスと言っても、24bit/44.1kHzですが…。
すでにAmazon Music Unlimitedなら最高24bit/192kHzのハイレゾが聴けるのですが、使いにくいHEOSを使わないといけないですけれど…。
さらに高音質ならQobuzが良いようですが…。
書込番号:26307908
1点

そうなんですね 上には上が奥には奥がありますね ただ何しろバカ耳なもんでおそらく聴き分けられない・・・
いっときワイヤレスイヤホンにハマっててJBLやソニーやゼンハイザーやテクニクス等々のフラッグシップで犬の散歩を楽しんでましたが 味付けの違いくらいはわかっても結局みんないい音でいまはShokzの耳掛けばかり聴いてます
KUPID良いですね 福よかで芳醇で厚みのある音が部屋中に響いています こんな小さな箱からこんな音が出るのですね
ていうか こんな私的なやりとりLINEでやれよって叱られませんかね それとも叱られるまで続けましょうかね 笑
書込番号:26307952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kobo300401さん
RCD-N12でももうSpotifyロスレスが聴けるようですね。
Spotify側でアカウントごとにロスレスオプションを有効にして行っているようで、次の設定でロスレスが聴けるようです。
https://support-jp.denon.com/app/answers/detail/a_id/24318/
書込番号:26308648
0点


スチール棚に敷いた小物落下防止のビニールマットの上に直置き中 笑
大理石のオーディオボード納品待ち 同梱のインシュレーターと併せて と思ってます
書込番号:26308782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
HDMI端子が一つしか無いのでブルーレイレコーダー接続したらテレビはどうすればいいのでしょうか?最近安くなったので気になりました。
書込番号:26234487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
Blu-rayレコーダー→TV→当機
と接続して下さい。
また当機はTVのARC(オーディオリターンチャンネル)と表記のHDMI端子に接続して下さい。
TVにARC機能付HDMI端子が無い場合
高音質・低遅延の接続は出来ないと考えて下さい、
書込番号:26234494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
かんたんスタートガイド
https://www.denon.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-denon_apac_shared/default/dw6d326016/downloads/RCD-N12JP_QSG_IM_JP.pdf
の3ページに、「テレビを接続する」説明があります。
テレビのHDMI(ARC)端子とRCD-N12のHDMI端子を接続すればよいです。
ブルーレイレコーダーはテレビの他のHDMI入力端子に接続します。
テレビのHDMI(ARC)端子は入力と書かれていますが、音声は出力できます。
こうすれば、テレビにつないだブルーレイレコーダーだけでなく、テレビ内蔵の音源(地デジやNetflixなど)の音声も、RCD-N12で聞くことができます。
取り扱い全般については、取扱説明書
https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/download.php?filename=/RCDN12/JP/JA/pdf/RCDN12_JP_JA.pdf
を参照してください。
書込番号:26234994
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
このコンポに合うスピーカーについて質問です
スピーカーはダリのOPTICON6はどうでしょうか?
合わせてサブウーハーも考えています
コンポとの相性というのでしょうか
どうか宜しくお願いいたします🙇
書込番号:26205469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって家電好きさん
それでも問題ないと思います。
B&Wを使っている方のほうが多いかもしれません。
書込番号:26205854
6点

返信ありがとうございます
上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?
書込番号:26205968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは リボン型ツィーター搭載のOPTICON6は音場感が素晴らしい美音系と思います
サブウーファーは不要かもしれませんので、しばらく聴いてみてからのご判断でしょうか
書込番号:26205973
5点

>なんちゃって家電好きさん
cantakeさんの言われるようにサブウーファの要不要は聴いてからの判断ですね。
書込番号:26205997
5点

みなさん ご返信ありがとうございます。
OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?
私はどちらかというと重低音聞きたいと思っています。
この二つならどちらになりますでしょうか?
あまり変わりないようでしたら安い方を選びたいと思います。
書込番号:26206221
0点

>なんちゃって家電好きさん
OBERON5で良いと思います。
書込番号:26206324
5点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは。
アンプとスピーカーではスピーカーの音質支配力が圧倒的に高いので、相性云々は過度に気にする必要ありません。スピーカーの音質が気に入るかどうかです。
OPTICON6、いいと思いますよ。
ピュアオーディオにサブウーファーはお勧めできません。サブウーファーは出音が遅れ気味になるので、AVアンプなどだとアライメント補正ができますが、ピュアオーディオのアンプにはその機能がありませんので。
OPTICON6なら16cm 2発なのでしばらくサブウーファーの必要性は感じないと思いますね。
OPTICONとOBERONなら、OPTICONの方が中高域にコストの高い高性能なユニットを使っていますので、美音で歪率も低くなります。将来アンプなどをグレードアップする場合でも応えてくれると思います。
良くも悪くも音質はスピーカーなりになりますので、スピーカーにはお金をかけた方がいいです。
書込番号:26206836
0点

>なんちゃって家電好きさん
スピーカーによるオーディオ音質への影響度は、
部屋の響きと機器の設置状況---50%
スピーカー---20%
その他機器---20%
電源環境----10%
となります。
スピーカーの音質が1,2割向上しても、トータルへの影響は100が102か104になるだけでほとんど誤差の範囲と言えます。
書込番号:26206857
5点


>なんちゃって家電好きさん
>このコンポに合うスピーカーについて質問です
スピーカー選びはコンポに合わせるのではなく、ユーザーの音の好みに合わせるのです。
RCD-N12はインピーダンス 4〜16Ωのスピーカーが適合するので、ほぼどんなスピーカーでも接続できます。
いろいろなスピーカーを切り換えて試聴できるお店に行って、試聴して決めるのが良いです。そのとき、RCD-N12で鳴らせたら、さらに良いです。
>上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?
ピュアオーディオにサブウーハーは邪道です。特にトールボーイ型はそれだけでかなり低い音が出るので、なおさらです。
こういうスピーカーを開発するときは、決してサブウーハーは使いません。ウーハーとツィーター、ネットワーク回路、吸音材など、細かく調整して何度も試聴を繰り返して開発されているのです。そんなスピーカーと、どこかのメーカーの適当なサブウーハーを一緒に鳴らすと、低音の量は増えるでしょうけれど、歯切れの良かった低音がボワーンとなってしまったりと、開発者が意図した音とは大きく変わってしまい、開発者の苦労が台無しです。
>OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?
OBERON5は2本売りの値段ですが、OPTICON6は1本売りの値段です。そこを勘違いしていませんか?
2本の値段で比較すると、OPTICON6の方が2倍以上高いです。となると、高いだけのことはあると思いますが…。また、音の性格が違うと思いますので、実際試聴した方が良いです。
とにかく、どんな音楽を聴き、どのような音が好みかによって、選ぶスピーカーが違います。
クラシックを上品にしっとり聴きたいとか、ロックをドンシャリで聞きたいとか…。
書込番号:26207494
5点

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは
部屋の環境によって、低音が出ないこともあります。
そんなときはピュア向けのサブウーファーを検討する余地はあるでしょう。
私の経験上、バスレフよりは密閉が、扱いは難しいですが、
ツボに嵌った時にはとてつもなくいい低音が出てきますよ。
まあどの程度の低音を好みにしているのかわかりませんが、
私の場合は、扉がビリビリ鳴るくらいの低音が好きですね。
書込番号:26207698
5点

詳しく教えていただきありがとうございました!
とても勉強になりました。
書込番号:26214856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
TV視聴、HEROSストリーミング(Qobuz ConnectまたはAmazon music)
【重要視するポイント】
ネットワークストリーミング再生時の音質差
接続安定性
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
DENON HOME AMP
【質問内容、その他コメント】
当製品とDENON HOME AMPの音質差をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
CD再生機能はあった方が良いかなとは思いますが、ストリーミングの音質を最優先に検討したいです。
スピーカーはJVC EX-S55付属のウッドコーンスピーカーを使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26175070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すきやらめんさん
誰からも回答がないようなので…。情報として、次のような記事があります。
店頭でちょっと聞いたとか、そういう素人の適当な評価より、参考になるのでは…。
https://yoshidaen.net/news/%E3%80%902023-12-21%E3%80%91-2023-12-21-%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%AA%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BD%9C%E5%BA%97%E9%95%B7%E5%A4%A7%E5%BE%8C%E6%82%94%E6%97%A5/
https://yoshidaen.com/takechan/akira19.html#20231006
https://yoshidaen.net/news/2024_1221_2024year_bestbuymodel/
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2024-07-11-denon-home-amp/
ここのベストバイはコストパフォーマンスも考慮したランキングだそうで、絶対的な音質ではどちらが良いか知りませんが、CDも聞きたいならRCD-12で十分良い音が聞けるのではないでしょうか?
それで、EX-S55付属のスピーカーを使用したいとのことですが、小型のスピーカーの割には低音が出るという感じでしょうか? もしかしたら、アンプで盛っているかもしれません。それだと、RCD-N12につなぐと低音が寂しくなります。もちろん音質調整はありますが、汎用的なものなので、そのスピーカーにうまく合うかどうか…。もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
ところで、スレ主さんはWiiMの機器にも興味を持たれていたようですが、何か購入されましたか?
その後、さらに機種が出、いまはWiiM Ultraという機種があります。
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2025-01-19-wiim-wiim-ultra/
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
音質、操作性も良いし、これをEX-S55につないではどうですか? EX-S55のアンプ、スピーカーを使えば、組み合わせ的に問題ないですし…。
そして、予算ができたなら、EX-S55よりもっと上の単品アンプ(デジタル入力あり)、単品スピーカーに買い替えればどうでしょうか。
書込番号:26186408
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
添付URLも参考になりました。
はい、アンプで低音を盛るタイプです。
やはり低音が寂しくなるんですね。
>もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
それは確かにそうかもしれないと思いました。
WiiMについては、個人的になんか好きになれないので購入予定にありません。
お金貯めて、RCD-N12と単品スピーカーを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26187087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
スマホ(Xperia5)とBluetooth接続し
音楽を聞こうとしましたが、
スマホの機器リストにDENONあがってきません。
DENON側はリモコンでBluetoothボタンを長押ししています。
設定等はないと思いますが、故障でしょうか?
書込番号:26156701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe_papaさん
取説 97ページのBluetoothをオン、ヘッドホンをオフにしていますか?
他にペアリングした機器があったら、そのBluetoothをオフにするか電源をオフにしてください。
RCD-N12とスマホの距離を1m以内にし、RCD-N12の入力ソースをBluetoothにし、その後リモコンのBluetoothボタンを3秒以上長押ししてください。すると、スマホのBluetoothのリストにRCD-N12が表示されるはずですが…。
うまく行かなければ、スマホのBluetoothをオフ→オンしてみてください。
それでもダメなら、スマホの電源オフ→オンした後にやってみるとか、RCD-N12の電源コードを抜き3分以上放置後再び電源コードを差してやってみてください。
それでもダメなら、RCD-N12をリセット(取説 95ページ)した後やってみてください。
書込番号:26157132
0点

ありがとうございます
電源 off on で
Bluetooth 復活し
スマホと接続できました。
書込番号:26157519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
オーディオ詳しく無い者です。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、わからないため、書き込みさせていただきます。
リビングにある古いコンポを、更新するに当たって迷ってます
【重視するポイント】
可能な限り、無線化(Wi-FiもしくさBluetooth)したい。またすでに手持ちのCDは聴けるようにしたいとともに、ラジオも聴きたい
【予算】
プレイヤーとスピーカーで20万円以内
【比較している製品型番やサービス】
DENON RCD-M41
DENON RCD-N12
マランツ M-CR612
【質問内容、その他コメント】
比較中の機種(他も可能ですが)で、音声出力を無線(Wi-FiかBluetooth)で対応するスピーカーで出力したいのですが、そもそも可能な組み合わせが不明なため、質問させていただく次第。
仕様みる限り、Bluetooth送信機能があるのは、DENON RCD-N12のみののようです。
また、できれば音質が少しでもよくしたいと考えると、Wi-Fi接続の方が良いようですが、どのスピーカーが対応しているのかわからず、知りたいです。
例えば、マランツ m-cr612ならば、○○、DENONなら△△(もしかして、DENON製のみ対応なのか?)など、選択肢はあまりないのかな、とは想像しているのですが、結局良くわからず。わかる方いらしたら、教えてください。
書込番号:26123122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mozart1962さん
あまりゴチャゴチャ考えずに
出来るだけ高音質と思うなら
AirPlay(AirPlay2)対応の機種にしておけば良いと思います。
スピーカーは元々左右セパレートの物が理想的ですが
設定で2台を接続してセパレートとして使える物も有ります。
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec066=1&pdf_so=p1
書込番号:26123157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
早々にアドバイスありがとうございます。
Airplayについて、自分の知識がない状態でしたので、このあと調べてみます。
自分で検討していた仕様がBluetooth、WIFIだけだったのですが、
その他の接続方法があること、恥ずかしながら未検討だったので、
非常に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26123186
0点

>mozart1962さん
最近のAirPlay対応機種は全てAirPlay2で、AAC 256Kbpsの非可逆圧縮音声で伝送されますので、BlueToothに対して音質の優位性はありません。
書込番号:26123197
0点

>mozart1962さん
マランツ M-CR612もBluetoothでペアリング可能ですよ。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html
取説が見れます。
DENON RCD-N12もマランツ M-CR612も「ネットワークCDレシーバー」という種類になりますが、
「ネットワークCDレシーバー」はAirplayやBluetoothに対応しているのが普通です。
当然、スピーカーはお好みのものをスピーカーケーブルで繋ぎます。
書込番号:26123206
0点

>mozart1962さん
スピーカーケーブル接続はやりたくないのですね。
その場合ステレオペアリング機能に対応したBluetoothスピーカーまたはAirPlayスピーカーが2台必要です。
書込番号:26123211
1点

>mozart1962さん
スピーカー接続したくないんですね。失礼しました。
スルーして下さい。
書込番号:26123216
0点

>Minerva2000さん
>求道者Kさん
早々にアドバイスありがとうございます。
音は有線でスピーカーにつなぐ方が良いということは
理解しているのですが。
可能な限り音質が良い&コードレスにしたくて
考えている次第で。
どうも、Wi-Fi接続方が音が良いらしい、という位の知識しか無く。
ご迷惑をおかけします。
書込番号:26123218
0点

音質を優先するなら、アンプ+有線スピーカーしかありません。
しかし、今回はスピーカーの無線化が主旨のようなので、選択肢としてCDレシーバーは無い気がしますね。
PCやスマホをBluetoothスピーカーに接続すれば済む話です。CDもPCを利用してMP3最高音質で取り込んでおけば十分です。
書込番号:26123219
1点

>mozart1962さん
WiFi接続となればAirPlayになりますが、現在のAirPlayはBluetoothに対して音質の優位性は全くありません。
書込番号:26123228
1点

>Minerva2000さん
>ありりん00615さん
>求道者Kさん
>よこchinさん
皆様、早々に貴重な意見ありがとうございました。
意見を拝見しているうちに、やはり有線のままが良いのかなと
考え始めました。
とても参考になりありがとうございました。
書込番号:26123245
1点

信号を無線化しても電源は必要ですよね、充電式コードレスで不要でもバッテリーはずっと使えません(必ず劣化します)
書込番号:26123253
0点

>mozart1962さん
あくまで1つの提案です。
スマホあるいはタブレットに専用のアプリを入れての操作が前提となりますが
1.KEFのワイヤレススピーカー「LSX II」:20万円
2.TEACのCDプレーヤー「PD-301-X」:4万円
の組み合わせはどうでしょう。
LSX II はアクティブスピーカー(平たく言えばスピーカとアンプ兼用)です。
PD-301-XはCDプレーヤーですがFMワイド放送のチューナーを搭載しています。
この組み合わせであればCD、FMワイド放送、無料のインターネットラジオがたくさん聴けます。
AMは聴けませんが・・・
電源ケーブル3本、LANケーブル1本、LSX II とPD-301-Xを繋ぐケーブル1本が必要です。
専用のアプリでイコライザーの設定なども出来るので便利で、音も良いですよ。
書込番号:26123258
1点

>mozart1962さん
可能な限り無線化したい。CD、ラジオも聴きたい、ということですが、それならBluetoothで送信するしかないです(コンポでAirPlayやWi-Fiで送信できる機器は存在しません)。しかし、それでは音質があまり良くありません。Bluetooth送信機能があるのは候補の中ではRCD-N12だけですが、コーデックはSBCなので(RCD-N12以外の機種でも、Bluetooth送信はどれもSBCです)、なおさら音質が良くないのです。
ですから、音質を考えたら、有線でスピーカーをつなぐしかないです。RCD-N12の取説のBluetooth送信のところには、Bluetoothヘッドホンで聴くことしか書いてありません。あくまで、簡易的に聴くためのBluetooth送信なのです。それに、すべてのソースでBluetooth送信できるわけではないし、状況によってBluetooth送信できなくなることもあります。それより、何より素晴らしいアンプを搭載したRCD-N12なのに、そのアンプを使わないなんて、設計者が泣きます。
ということで、やはりお勧めはRCD-N12です。それにスピーカーをケーブルでつなげば、CDもラジオもスマホの音楽も良い音で聴けます(AndroidならBluetoothで、iPhoneならAirPlay 2で聴いてください)。そのうち、サブスクにも挑戦してみてください。手始めに、Spotifyの無料プランを聴いてみてください。1億以上の曲が聴けます。
書込番号:26123617
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




