DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
- CD、ハイレゾ音源、レコード、ラジオ、ネットワークオーディオ、8Kコンテンツまで、さまざまな音楽や映画を楽しめるHi-Fiネットワークレシーバー。
- ネットワークオーディオ機能「HEOS」に対応し、多彩な音源を再生できる。定格出力100Wのディスクリート・パワーアンプを採用。
- 8K/60Hzと4K/120Hzの映像信号に対応するHDMI入力を3系統、出力を1系統装備。HDMI ARC、HDMIコントロール機能に対応している。
最安価格(税込):¥69,299
(前週比:±0
)
発売日:2023年10月下旬
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2025年1月5日 10:14 | |
| 9 | 3 | 2024年12月24日 21:40 | |
| 3 | 2 | 2024年10月10日 18:10 | |
| 4 | 3 | 2024年5月2日 21:12 | |
| 2 | 3 | 2024年4月15日 19:01 | |
| 18 | 10 | 2024年2月13日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
寝室での利用に検討中です。
スピーカーは2ch構成ですが、用途としてはYouTube3割アニメ1割映画3割音楽3割くらいで、テレビを中心にして割と多用途を想定してます。
音楽はApple TV 4K経由のApple Musicです。
用途的にAVアンプの方が良いのか、それとも本機のような製品の方が良いのか、結構長いこと悩んでいます。
AVアンプの利点は自動音場補正とセリフ音量の調整
本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
と考えてます。
寝室のためそれほど大音量では使用しないため、どちらとも決めかねています。
どちらが用途に合っているか、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26013461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です。
MODEL M1やDENON HOME AMPではなく本製品を候補としている理由は、トーンコントロールとクイックセレクトがあるからです。映画や音楽など用途毎に設定変更を想定してます。
書込番号:26013467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>音質はどの程度のレベル
経験豊富なご自身の耳で決められるのが良いのでは。
書込番号:26013680
3点
>湘南MOONさん
それほど経験豊富でもないですし、検討してる内容で同一条件の比較視聴ができる環境は流石にどこにもなく、、
ちなみに色々調べていたらDENON HOME AMPも良いかもと思い始めました。(Dolby Digital Plus対応やナイトモードなど)
どうするのが良いかますます悩みます。。
書込番号:26013704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
同じ価格帯のAVアンプより音は上と思います。
スピーカーが2chなら、AVアンプの選択はないでしょう。
書込番号:26013732
![]()
0点
>bjヘビーさん
最近AVアンプの自動音場補正機能をの話がよく出ますが、あまり過信しない方がいいですよ。
ましてや2ch再生なら、AVアンプを選ぶ意味はないと思います。
あと、この製品に関しては価格の推移をご覧になって下さい。これが何を意味するのか・・・
書込番号:26013794
0点
>bjヘビーさん
こんにちは
将来SPを増やす可能性があれば、AVアンプもありでしょう。
サラウンドに安いスピーカーを付けるだけで、音場がガラリと変わります。
増やさないのであれば、AVアンプは意味がないです。
私は2chから、マルチチャンネルに方向転換しました。
自動補正の後、マニュアルで細かく調整していますが、2chより楽しめます。
デノンなら1800以上は欲しいところですかね。
書込番号:26013810
0点
>あさとちんさん
>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
現在リビングでは4.0ch構成でavアンプを使用してます。
リビングでは自動音場補正が非常に有用ですが、寝室は家具も少ないので不要かもですね。
皆さんのご回答もふまえ、DRA-900HとDENON HOME AMPの2択で検討することにしました。(中低域の厚みや温かみなどの点でマランツよりDENONの音作りが好きです)
どちらがおすすめとかありましたら、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:26013899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
DENON HOME AMPはまだ高いので、私ならDRA-900Hにするでしょうね。
書込番号:26013910
0点
湘南MOONさんのコメントの意味が分かりました。
知識・知見がおありの方のようで・・・去年参加したばかりのメダルも何も持っていない自分が助言
すること自体恐れ多いです。大変失礼しました。
書込番号:26014092
0点
>本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
>本製品を候補としている理由は、トーンコントロール
トーンコントロールはアナログ回路だと思うのでその時点で音質のクオリティってやつは削がれるんじゃないでしょうか。
私の場合はサブウーファーの制御とイコライザー調整が必須なので2ch音源を聴くとしても、現状ではAVアンプの選択になると思う。ステレオアンプでもそれらの機能があるものを知らないだけかもしれませんが。
書込番号:26014214
0点
>あさとちんさん
値段は確かにそうなんですよねー、、悩みます
書込番号:26014378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>求道者Kさん
いえ2chアンプはあまり詳しくなくて…
書込番号:26014379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
トーンコントロールの±2db程度までは劣化のデメリットより好みのバランスにすることのメリットの方が上回るかなと個人的には思ってます。
(特にピュアにこだわってはいないので)
サブウーファーあると一気にavアンプが優位ですよね確かに
書込番号:26014385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のステレオアンプはわからないんですが昔はトーンコントロール回路を通すだけでツマミを弄ってなくてもノイズが増えたり、音圧が減るようなアンプもありました。まさしく信号劣化。
トーンツマミをどれだけ弄るか、もあるかもですが回路を通すか通さないか、が肝かも。
私が昔使ってたステレオアンプはトーン回路通しても劣化が少な目だったので、気にせず好きなだけ弄っちゃってましたが。
店舗の試聴でその辺はわかるとは思いますけどね。
書込番号:26014591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>XJSさん
比較試聴は難しそうなので単品でそれぞれ試聴して気に入ったのを買うことにします笑
書込番号:26015673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました。
どの程度の音質かというと、普通レベルでした。
DENONのPMA2500NEを100とすると80ぐらい。
平均的なAVアンプを50とすると60ぐらい。大差ない。
正直微妙でした。よくある面白味のないサウンド。温厚だけど色艶を感じるほどではない。
ただ、本機種はプリアウトを活用してプリアンプとして使用でき、その際は中のパワーアンプ部を強制的にOFFにする仕様ですが、これが音質がよく、パワーアンプにいいものをあてがうと満足できました。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを100とするとDRA-900HのDAC+プリアンプは80ぐらい。
DACとしてはFX-AUDIOのほうが分解能が高くて澄んでいますがDRA-900Hは温厚な音質でこれはこれでいい感じです。
自分はパワーアンプはELSOUNDを使ってます。小音量が優秀なメーカー。微小レベルの損失が少なく、ELSOUNDだと色艶だとか心地よさを堪能できる水準。DENONのPMA2500NEを100とすると115ぐらい。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを使った場合は135になるけど、自分は便利さを考えてDENON-900Hに落ち着きそう。
書込番号:26023673
![]()
0点
皆さまご回答ありがとうございました。
最終的にDENON HOME AMPを購入しました。
寝室で音楽メインにその他もマルチ利用という用途では満足です。レビューも記載したのでもしご興味のある方がいたら読んでみてください。
> 犬 介 さん
購入レビューありがとうございます。
自分は結構ライトな利用方法を想定していたので、サイズ感含めてHOME AMPの方にしました。
視聴した際には、傾向は似てるもののDRA-900Hの方がHiFi調な感じがしました。
書込番号:26025238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
サブウーファー用の端子は、ボリュームを介在して出力されますか?
Blu-rayの7.1chをHDMI入力した場合、ウーファーの信号がこの端子から出力されますか?
また、2chの光入力された場合、出力される周波数帯域はどうなりますか?
マニアックな質問ですがわかる方いますか・・・・・?
2点
サラウンド音源の入力自体が無理なんじゃないかなぁ多分、どっちにしろサラウンド音源のLFE音声だけを抽出させることは無理でしょう。
取説によればサブのローパスを設定するようです。
書込番号:26011112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
機はリニアPCMのみに対応なのです
0.1chと言う概念は無いので フロントスピーカーを補う意味での サブウーファー的な存在のみです。
設定でサブウーファーをONとして カットオフ周波数を設定するだけです。
HDMI出力はビットストリーム(ソフトや放送のデジタル信号のまんま)ではなく PCM変換を選択します。
書込番号:26012097
![]()
4点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
平均価格10万円以上を維持しているHNEと比べて人気が出なかったという事だと思います。
WiFiやDSDが不要な場合は、PMA-600NESPという選択肢もあります。
書込番号:25921287
1点
>KRNKRNさん
こんにちは
個人的にはAVアンプのような大きさとデザインには魅力がないですが、コスパ面や性能的にはお買い得と思います。
(人気がでなかったという面があったと推測します)
書込番号:25921380
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ局を選ぶ際にはテレビの画面に表示されるのは大変便利です。しかし選局後にテレビの電源を落とすとラジオの放送も切断されます。電気代の節約の為にテレビの電源を落としても引き続き聴ける設定は出来ませんか。
0点
なんで切れるんだろ、TVと電源連動させててアンプの電源も切れるんではなくて?
HDMIでTVと繋いでるからなんかしらの連動が働いててそれが影響を及ぼしてるのかな。
TV点けずにスマホアプリHEOSで選局するしかないんじゃないかな。
書込番号:25720069
![]()
2点
私のはテレビで起動します。
アンプでインターネットラジオを聴きテレビ不要ならテレビ電源を落とします。
アンプの電源は落ちません。でも落ちてほしいときもありますが、もうどうでもいいです。慣れました。
アンプはYAMAHAです。
>XJSさんも書かれている通り何処かの設定かも。
(*^▽^*)
書込番号:25720280
![]()
1点
>しまなみ小僧さん
HDMI CEC機能ですね。
私の持つアンプTX-8390も、HDMI CEC対応で
設定のONOFFができ、ON設定だとTV電源をOFFするとアンプの電源もOFFになります。
書込番号:25721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
FM受信時に「キューイ」という鳥の声に似た音が聞こえます。どのチャンネルでもします。聞こえる間隔は決まっていません。数秒ごとだったり数分だったりです。テレビ、CD等他のソースの場合はしません。
1点
>しまなみ小僧さん
こんにちは
アンテナからノイズ源の電波などを拾っている可能性がありますのでアンテナの位置を変えたり、コンセントを変えたり、アンプの置き場所を変えたり、家庭内の他の電化製品のSWを切ったりして、ノイズ源を探るなどしたらどうでしょうか。
買ってすぐなら、初期故障不具合でアンプを交換してもらうことが可能かも、お店に聴いてみることも早い方が良いです。
書込番号:25700667
![]()
0点
cantakeさん、アドバイス有難うございました。
このアンプを購入した際に受光部がリモコンから受けにくいところにあるのでそれを回避するために赤外線リモコンリピーターという物を購入しました。
言われるように接続機器を一つづつ外していきました。
この外しましたら見事あの音はしなくなりました。
有難うございました。
書込番号:25700708
1点
>赤外線リモコンリピーター
解決したのでよいのですが。?
FM波は外来ノイズに強い。関係ないと思いますが。
ステレオ放送受信時になるならマルチパスが原因だと思います。
電波の直接波と反射波が干渉して起こるものです。
アナログテレビのゴーストと同じ理屈です。
書込番号:25700749
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
失礼します。あちこちで情報収集をしながら、この機種とMarantz STEREO70に絞り込みました。
機能的にはほぼ同じのようですが、肝心の音質について迷っています。
僕のイメージでは「馬力のDENON、繊細さと解像度のMarantz」という感じにとらえています。
皆さんは、どちらに軍配を上げられますか?
ご意見をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
追伸 我が家のSPは、ダリのOBERON5(福岡市の吉田苑モデル)です。
3点
>孫和鷹さん
こんにちは
性能はほぼ同じとおもわれますので、デザインや大きさと音質の好みで選んで良いと思います。
音質はお使いのスピーカーが好みの方向と察しますので、その実力をさらに発揮させる方向で良いのではないのでしょうか。
音の良し悪しは人それぞれの環境、感じ方なので一概には言えないと思いますが、
あえて言うならクラシックのように音場感が欲しいのかJAZZのように力感音像にこだわるかでしょうか。
私の場合ですが、毎日聴く都度に良い音だと思う回数が多いほど自分に合っている音質と思っています。平凡な音だと思う日も天候や体調やらでありますが、ご自分に合っている音か否かは、ご本人でしか分かりません。
書込番号:25496598
4点
ありがとうございました。
書き忘れましたが、テレビの音も聞くので、ある程度はクリアーなほうがいいです。
音楽のジャンルは、大半がクラシックです。
書込番号:25497237
0点
>孫和鷹さん
再度ですが、
音がクリアーでないのはオーディオではノイズ成分と思います。安価な製品では電源関係が弱いのが普通ですから、電源供給のノイズを減らすのが効果的と思っています。
アイソレーショントランス類やノイズフィルター類が安価ながら効果的と思います。
(どのような製品があるかですが、1例としてプロケーブルのトランス、電研NCTなど約5万、フィルター類はサウンドハウス等で売っていますがFURMANやCLASICC PROの電源タップやディトリビューター7千〜3万などがあります。)
ご興味がありましたら検索して見て下さい。当然ですが安価なものは性能も落ちますので、アンプにはトランス類(アースはしないでOK)がどの製品にも長く使えますし効果も大きいです。雷サージ保護にもなり安心です。
書込番号:25497822
2点
>孫和鷹さん
追加ですが、いきなりアンプを変えるよりは、現状アンプで電源関係のノイズ対策をおすすめします。
なぜかというと家庭内では電化OA化で冬は特に暖房インバーター製品からのノイズの影響が大きいですからです。
今のアンプ類はICチップですからノイズ成分の影響は完全には避けれませんが、オーデイオ環境から少しでもノイズを減らせばそれなりの効果が出ると思っています。ケーブル類の投資よりは効果は大と思います。
書込番号:25497846
2点
>孫和鷹さん
私も同様に この2機種のどちらにしようかと迷っていたのですが 結局 DRA-900Hをオーダーしました。
わたしの場合 音質というのは スピーカーに大きく依存していると思っており、またそれなりのアンプであれば
音質を聞き分けるほどの耳も持っていませんので別の 要素でで比較し 結果DRA-900H にしました。
その要素とは奥行のサイズで DRH-900H が 339mm STEREO 70s が386o と DRA-900H のほうが5センチ弱短いのです。
今回 マランツのNR1710 AVアンプの更新で買い替えを検討していたのですが NR1710の奥行は378mm でラックに入れる際
ケーブルの取り扱いに苦労していました。 STEREO 70sの奥行は 386o DRA900h は339o でSTEREO 70sと
比較して47o も短いのです。
高さはラック棚板の位置変更で対応できますが 奥行は何ともできません。 DRA−900H が届いて早速入れ替えをしましたが
楽に入れ替えができました。
ちなみにスピーカーはKEF Q900 を使用していますが、今のところ十分な音です。
ただ私の場合 別室にPURE AUDIO 環境として
アンプ マランツPM8005
スピーカー ダイアトーン DS−500
サブウーファー フォステックス PM-SUBn
といった安物でそろえていますが、聞いているとこちらの音のほうが断然好みで レコード やCD などはこちらで聞くほうが多いですね。
書込番号:25500781
3点
>孫和鷹さん
こんにちは
マランツとデノンを比較した場合の耐久性ですが、
マランツの方が 若干不具合報告が多くみられます。
検討の参考にでも してください。
書込番号:25621204
0点
>孫和鷹さん
再度ですが、マランツを使っていますが、デノンはAVアンプのような大きさ(高さ)もあるので薄型のマランツにしましたが、MENUETにつないで聴いています。(主にアマゾンを聴いています。)
クラシックならマランツかなとも思いますが、プリアンプ部がマランツAVアンプ上位機種と同じということでSN感は良いと思います。
例えばですが将来的にプリアンプとして使いプリアウトから真空管アンプやデジアン(D級アンプ)などにつなげば、また楽しみも増えます。
デノンの音は聴いていないですが馬力のデノンというイメージはあります。機能も同じですからデザインとか大きさで選んでも失敗は感じないと思います。失礼しました。
書込番号:25621276
0点
>孫和鷹さん
一例ですが、プリアウトにアマゾンで売ってるSMSLのA300というアンプ約2.5万を接続すれば出力160w×2ですからマランツ単独で楽しむよりも数倍楽しめると思います。(このアンプはドイツの最新チップを使っているのでマニアにも評判が良い最安アンプなんです。D級アンプです。)もっと安いSMSLの機種は持っています。失礼しました。
書込番号:25621304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









