DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
- CD、ハイレゾ音源、レコード、ラジオ、ネットワークオーディオ、8Kコンテンツまで、さまざまな音楽や映画を楽しめるHi-Fiネットワークレシーバー。
- ネットワークオーディオ機能「HEOS」に対応し、多彩な音源を再生できる。定格出力100Wのディスクリート・パワーアンプを採用。
- 8K/60Hzと4K/120Hzの映像信号に対応するHDMI入力を3系統、出力を1系統装備。HDMI ARC、HDMIコントロール機能に対応している。
最安価格(税込):¥69,299
(前週比:±0
)
発売日:2023年10月下旬
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 22 | 2025年3月17日 22:52 | |
| 8 | 17 | 2025年1月5日 10:14 | |
| 9 | 3 | 2024年12月24日 21:40 | |
| 3 | 2 | 2024年10月10日 18:10 | |
| 20 | 2 | 2024年10月23日 00:39 | |
| 4 | 3 | 2024年5月2日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
出た当初の価格はそこそこの良い値段でしたが、今は買いやすい価格になってますね。
スピーカーがDALIのMENUETなんで、購入時にアンプはDENONと相性が良いと言われていたのですが、当時のDENONのデザインがあまり好みではなく、ヤマハアンプにしました。マランツの悪評高いコンポ(M-CR611)からの乗り換えだったので、今回もマランツ製品は考えていません。(そもそも高価ですしね)
今のヤマハアンプは購入して6年ほどになり、ネットワーク関連の規格が古くて対応できないサービスや不具合らしいものも出てきているのでそろそろ買い替えてもいいかなと思い始めて、久々にアンプ情報を見ると本製品が手頃価格で機能性能もよさげですね。
スペック見て笑っちゃったのが、本体サイズがほぼ同じなんですよね。ヤマハアンプ(R-N803)と。
本製品がW434 × H151 × D339mmに対して、ヤマハはW435 × H151 × D340mm(端子、ダイヤル部分含まず)
ヤマハは筐体自体の寸法として表記されてますが、DENONも同じじゃないかと予測すると、ほぼ同じサイズってことになります。
アンテナを立てた状態の高さもDENON215、ヤマハ215と全く同じです(小数点以下省略)
重さだけはDENON8.6kgに対してヤマハ11kgとなってますが世代差でしょうかね?
とにかく設置には問題無いというのは確実です。あとはどこで買うかですが、やはりいつも通り吉田苑さんですかね〜。
今吉田苑さんのサイトで価格チェックしたら価格コム最安値と同じでした。サイトで同じ価格ってことは店頭で買えばもうちょい値引きかケーブルのサービスとかしてくれそうに思います。
来週の週末あたりに訪問してみますかね〜、まぁ、通販は送料込みなんですが、訪問購入だと受け取りに行かないといけないのでその分値引きかサービスしてくれる感じですかね〜?ヤマハ買ったときも受け取りに行きましたらケーブルサービスしてくれました。
手持ちのBDプレーヤーのSACD再生にHDMI端子が使えそうなんで楽しみです。少しは違いが出るのかな?
0点
お持ちR−N803は、アンプとしては、A-S801と同等
なので、DRA−900Hは、アンプ部の能力としては、
格下だと思います。
HDIMが接続できたり、ネットワークやDACトータル
の音で、KIMONOSTEREOさんが900Hの音を気に入る
事もあるかと思います。
折角店舗に行かれるのでしたら。
面倒でも、R−N803を持参した方が後悔が無い買い物が
出来ると思います。
書込番号:26095925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご存知だと思いますがR−N803が重いのは、500Vを
超える電源トランスを搭載しており。
同じアンプ部を搭載した、
A-S801を私自身使用していた時期が有り。
10万円以下では、無双の駆動力と音質を誇ると思います。
DRA−900Hのアンプ部分では、太刀打ち出来ない差も
考えられますので、試聴は、必須ですね。
書込番号:26095937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにR−N803のネットワークを進化させ。
アンプ部が同等なのは、R−N1000A。
最安値174000円です。
書込番号:26095946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-S801と同じってのはR-N803購入時に内部写真をじーーーっと見てそう感じてました。
なのでR-N803はかなりコスパの良い製品と感じてます。
まぁ、でも実際自分の環境ではオーバースペックに感じました。特に出力は40Wくらいでいいんですけどね。
ただネットワーク機能も求めると、このアンプより低スペック低価格品が無いのですよね。
下記が必須条件です。
光デジタル音声端子:1系統〜、 アナログ入力:2系統〜 、Bluetooth 、Wi-Fi
この4つの項目で検索すると、DRA-900Hより安価なのはマランツのNR1200のみ。でもマランツは先述の理由で避けたいのです。
アンプは以前nmodeの1bitアンプを借りて自宅でR-N803と聞き比べましたが、私には違いを感じなかったし、大音量でも聞けない環境なので、アンプ部にはあまり拘らないでもいいかなって思ってます。DACは気になりますけどね。
お店にDRA-900Hの試聴機があれば、手持ちのウォークマンとの接続に問題が無いかテストしてみたいですね。
R-N803はウォークマンのOSアップデートのためか、接続不良を起こしてしまってますので、、、
また直接は関係ないのですが、仕様の問題でradikoが利用できなくなってます。これは故障ではないんですけどね。他社のモデルでも同様の問題が発生してます。まぁ、問題っていうかradiko側の仕様変更に伴うもので解決の余地が全く無いのですけどね。
ネットワーク機能はあまり古いものだと色々問題になりやすいようです。本当はR-N2000が欲しいんですけど、なかなか手がでませんね〜。R-N2000は単純に見た目の好みでVUメーターがあるのが好みなんですよね。
R-N2000と同じ筐体で中身を少し制限したようなモデルが20万円台前半とかで出てきたら買うかもなんで、それまでは資金をセーブっすかね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:26097204
1点
DRA-900H-SPは、私の近くの家電量販店の2店舗では、どちらも税込69000円でしたから、もし、DRA-900H-SPを買うと決心したならば、近くの家電量販店へ行かれてはどうですか。
書込番号:26106437
0点
>hi717さん
ご意見ありがとうございます。
試聴できるなら量販店も行きたいけど、試聴できそうなのはヨドバシくらいですかね〜。
まぁ、試聴っていうか、自分の手持ちDAPとちゃんとつながるかが心配なんですけど、さすがに大丈夫じゃないかなと思うので、そのまま買ってもいいかなとは思ってます。
>どちらも税込69000円でしたから
吉田苑さんは67000円くらいなんですよね〜。通販価格で。
店頭行くともうちょっと安くなることが多いです。といっても2〜3%くらいとおもいますけどね。(送料分)
ただ昨今の配送サービスは置き配ダメよって書いてても置き配したがる配送員が多いので、こういう商品は店頭受け取りしたいですね。とにかく今週中にお店に行ってみます。
レビューも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26106770
0点
DAPについてですが、ウォークマンの「NW-A55HN」では、内蔵メモリのほうは認識しましたが、sdカードのほうは認識しませんでした。
書込番号:26106988
0点
>hi717さん
有線ではなくBluetooth接続はどうでしょう?
要はDAP側で再生したものを問題無く受信再生できるかです。
今持ってるアンプは以前は出来てたんですが、今はDAPでもスマホでもBluetooth接続がブツ切れする症状でまともに再生できません。
最初はDAPのアップデートのせいかなと思ってましたが、スマホでもダメなんでアンプ側のBluetooth接続の故障なのかなと思ってるところです。アナログ接続や光デジタル接続は問題ありません。
WiFiは試して無いけど、おそらくは通信関連チップの故障じゃないかなと推測してます。以前所有してたマランツのコンポも通信基盤の故障で1度交換しましたしね。今のヤマハアンプの買ってすぐに初期不良で通信関連の不具合がありました。
この時代のアンプは通信関連のトラブルが多いと販売店さんは言ってましたね。
書込番号:26107621
1点
>hi717さん
いろいろお騒がせしました。ヤマハのアンプのネットワークを初期化したら、ちゃんと繋がるようになりました。
しばらくこのアンプを使いたいと思います。
レビュー含めて情報ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:26108001
0点
お使いのヤマハのアンプが正常となったようで、良かったですね。
私のDRA-900H-SPのBluetooth接続は正常に動作しています。
書込番号:26108137
0点
KIMONOSTEREOさん
良かったですね。N803は、DACもESSの古いタイプですが
音も中々優秀で、900HのDAC部よりも音は良いはずです。
PM−2500NEのDACとA-S801DAC部を比べた時に、
S801の方が透明で繊細でしたから。
プリメインアンプとしての性能も、各社値上がりした今、
20万円以下の中でもトップクラスの実力です。
ダリのMenuetは、中々に駆動力が必要なスピーカー
ですし。多くの方々が魅力された名器の内の1つです。
900Hを購入したら、時が経つ程にN803の素晴らしさ
が恋しくなり。後悔していたと思います。
結果オーライです。
40万円位出さないとステップアップは感じ難いですし。
Menuetに対しては、N803のアンプ部が最低限だと
考えた方が良いです。又時がたって不満がでたら、
単体ネットワークDACを購入してN803に接続する方が
音のステップアップに繋がるはずですし。経済的です。
書込番号:26108146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hi717さん
コメントありがとうございます。このモデルになるかは不明ですが、次回の候補にはデノンも挙げたいと思います。
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。ヤマハのアンプはその見た目から当時1番気に入って買いました。もちろんネットワーク機能のあるなかでです。同シリーズは303/602/803となっており、価格帯が3万円台、5万円台、7万円台となっており、どうせ買うならってことで803に思いきった感があります。それから数年でスピーカー含めたオーディオ業界の値上げはものすごいものになっており、単純に価格だけでは旧モデルとの比較はしにくくなってますね。同じブランドであればR-N803の後継に相当するのはR-N800Aになるのでしょうけどね。
>単体ネットワークDACを購入して
そこなんですよね、今回も迷ったのは。radikoの件を考えてもネットワーク機能は規格の変更が著しいので、ネットワーク部分を切り離し方が良いかなとも思いました。でも、それに対応する手頃な機器が余り無いんですよね〜
単機能で安価なものってなかなか無いですね〜。
各社付加価値を付けて少しでも他との差別化と価格を上げたいからなんでしょうけどね〜。
こういうコンパクトなモデルでいいんですけどね。まぁ、これもradikoは聞けなくなってますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000912666/
書込番号:26109199
0点
理想はコレなんですが、さすがになかなか手が出ません。
https://kakaku.com/item/K0001533599/
カラーもシルバーが好みなんですが、本機はブラックのみです。
なので、下記のアンプに適切なネットワーク機器でもいいのかなとも思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
R-N803のレイアウトも悪くは無いけど、本機の内部レイアウトは芸術的ですらありますね。まぁ、見る場所では無いんですが、大きな電源とヒートシンクは自作PCをやっている私から見るとカッコいいです。
前面のアルミパネルやVUメーターの佇まい。サイドに施されたピアノブラックもいいです。
こういう製品は今後はもうこの価格帯では出そうにないので、長い目で見るとこういう製品が1番いいのかもしれませんね。
書込番号:26109229
0点
KIMONOSTEREOさん
最初の目標は、A-S1200で宜しいと思います。
余り注目されていませんが。
おっしゃる通り内部構造の美しさ、外見の高級感。
手厚い5年保証も付く。音も、良い。
実売23万円と言う価格を考えると今ではお買い得な内容。
最初は、A-S1200を目標に購入して、803NのRCA主力
を繋ぎ、暫く楽しみ。そして次へが1番理想的だと私も
思います。
書込番号:26109493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-S1200って隠れた超絶お買い得商品だと思うです。
ラックスマンL−505Z。と最早同格以上の内容が、
10万円以上安い。
無理して、買っても後悔しないと思いますよ。
KIMONOSTEREOさん!!
書込番号:26111885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
買えないことは無い価格ですが、まずは部屋を整理しないと、、、、アンプの上にアンプってあんまりよくないっすよね〜?
今R-N803の上にBDプレーヤー(ヤマハBD-A1060)置いてます。プレーヤーはあまり使いませんけどね。
BD用途よりCD用途がメインです。
A-S1200はVUメーターを見ていたいので目につく場所に置きたいですかね〜。そうなるとさらに部屋を整理しないと、、、(笑)
取扱店が10店以下になってきてるので、そろそろ買わないとっては思ってますけどね。ご意見ありがとうございました。
ピュアオーディオ始めようと思ったときにVUメーターの製品があまり無く驚いたものです。昔(大昔)はコンポでも当たり前のようについてたのですけどね〜。まぁ、あの頃はアナログのVUよりデジタルに憧れたものですが、、、真空管アンプなんて普通にありましたしね〜。ノスタルジックよりも不便(熱で飛ぶ)なイメージしかありませんでしたので、この手のはあまり心惹かれません。
部屋を整理できたら今年中には考えてみたいですね。
書込番号:26111893
1点
A-S1200も発売から結構時間たってきましたから。
Modelチェンジで、余裕で、30万円超え確定ですね。
内部構造見ると、シングルプリですが、
デジタルボリュームも2個?トライダル610W
バランスパワーアンプ。2オ-ム負荷に対応を明記。
VUメーター装備。5年保証。
この内容が23万円で買えるなんて信じられない。
アキュフェーズE-3000が気になる私ですが。
ヤマハは、半額以下で内容はほぼ変わらない。
私が欲しくなる(笑)
書込番号:26112900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アキュフェーズE-3000が気になる私ですが。
さすがに手が出ませんね〜
良いものってのはわかるんですが、いかんせん高価すぎ。
でもそのうち最廉価モデルでE2000とか出そうに思いますしね〜。
まぁ、出たとしても30万くらいはしそうですが、、、
R-N2000Aの内部写真とA-S1200の内部写真はとても似てるのですよね〜。
てことはR-N2000AはA-S1200をベースに開発されているのでしょうね。
いつかはR-N2000Aって思ってましたが、ネットワーク部分を切り分けて考えればA-S1200ってのもアリですかね〜。
そのほうが長く使えそうでもありますしね。
ご意見ホントにありがとうございました。
書込番号:26113017
1点
先日、店頭試聴してきましたが、A-S1200とDALIのMENUETの組み合わせでは、A-S1200は確かに良い音がしていましたが、しかし、価格はDRA-900H-SPと比べるとA-S1200は3倍も高いですから、高ければ良い音がして当たり前のことですが、でも、予算が許せるならば、A-S1200もいいかもしれません。
でも、HDMI入力、光、同軸、USB、LANなどの入力があると、便利なことが多くて、パソコン、SACD、BDレコーダ、BDプレーヤー、ゲーム機、テレビなどが繋げられますから、幅広くいろんな音楽などを聞けたりします。
たとえば、最近はyou tubeの音が良くなっていますから、パソコンからyou tubeのいろんな音楽を楽しめますし、また、radikoはパソコンでも再生できます。
テレビなどでしたら、ほとんどの方が綺麗だと推奨していれば、その通りのことが多いですが、オーディオの場合は、人それぞれに好みが違いますから、レビューとか個人の意見に評論家などの評価は参考にはなっても、買ってみたら、愕然とすることがありますから、やはり店頭試聴などで、実際の音を聞き比べしてみるのが一番で、また、面倒でも何回か試聴してみて、自身の好みに近いものと予算に合わしたものを選ぶのが良いかと思います。
オーディオの鉄則は、とにかく、自身の耳で確かめることではないかと思います。
書込番号:26113604
0点
>hi717さん
試聴レビューありがとうございます。
お話を聞くと益々A-S1200に惹かれますね。R-N803はradikoが聞けない以外は一通りのネットワーク機能はまだ使えてますからね。
正直言って、アンプの違いによる差はあまりわからないかなって感じです。まだ大きくグレードの違うものでは聞き比べてないせいもありますね。アンプ自体今のが2台目で、以前はマランツの悪名高いコンポM-CR611でした。これが不具合が多すぎて今のに乗り換えた感じですね。マランツ修理中にデノンのCDコンポを借りて使ったのと、Nmodeの1bitアンプの試供機を借りて使ってみたくらいですかね。
1bitアンプとR-N803はどこが違うんだろうかっていうくらい同じに聞こえましたね。
話しが横道逸れちゃいますけど、私は自作PC派なんですが、グレードアップする際にベンチマークを指標にするのですが、そのベンチマークで2倍から3倍以上の性能アップが無いと体感はほぼ出来ないと考えてグレードアップしてます。
なので、価格が定価ベースでR-N803の2.5倍のA-S1200は体感できる差があるんじゃないかなと予想はしてます。
あと、すみません、私の場合なんといってもVUメーターへの憧れが強いんです。
まぁ、ここまで出すならラックスマンっていう話も出てきそうですけど、さすがに30万オーバーはなかなか、、、、
ヤマハのスッキリデザインも好きですし、、、
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:26113966
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
寝室での利用に検討中です。
スピーカーは2ch構成ですが、用途としてはYouTube3割アニメ1割映画3割音楽3割くらいで、テレビを中心にして割と多用途を想定してます。
音楽はApple TV 4K経由のApple Musicです。
用途的にAVアンプの方が良いのか、それとも本機のような製品の方が良いのか、結構長いこと悩んでいます。
AVアンプの利点は自動音場補正とセリフ音量の調整
本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
と考えてます。
寝室のためそれほど大音量では使用しないため、どちらとも決めかねています。
どちらが用途に合っているか、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26013461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です。
MODEL M1やDENON HOME AMPではなく本製品を候補としている理由は、トーンコントロールとクイックセレクトがあるからです。映画や音楽など用途毎に設定変更を想定してます。
書込番号:26013467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>音質はどの程度のレベル
経験豊富なご自身の耳で決められるのが良いのでは。
書込番号:26013680
3点
>湘南MOONさん
それほど経験豊富でもないですし、検討してる内容で同一条件の比較視聴ができる環境は流石にどこにもなく、、
ちなみに色々調べていたらDENON HOME AMPも良いかもと思い始めました。(Dolby Digital Plus対応やナイトモードなど)
どうするのが良いかますます悩みます。。
書込番号:26013704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
同じ価格帯のAVアンプより音は上と思います。
スピーカーが2chなら、AVアンプの選択はないでしょう。
書込番号:26013732
![]()
0点
>bjヘビーさん
最近AVアンプの自動音場補正機能をの話がよく出ますが、あまり過信しない方がいいですよ。
ましてや2ch再生なら、AVアンプを選ぶ意味はないと思います。
あと、この製品に関しては価格の推移をご覧になって下さい。これが何を意味するのか・・・
書込番号:26013794
0点
>bjヘビーさん
こんにちは
将来SPを増やす可能性があれば、AVアンプもありでしょう。
サラウンドに安いスピーカーを付けるだけで、音場がガラリと変わります。
増やさないのであれば、AVアンプは意味がないです。
私は2chから、マルチチャンネルに方向転換しました。
自動補正の後、マニュアルで細かく調整していますが、2chより楽しめます。
デノンなら1800以上は欲しいところですかね。
書込番号:26013810
0点
>あさとちんさん
>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
現在リビングでは4.0ch構成でavアンプを使用してます。
リビングでは自動音場補正が非常に有用ですが、寝室は家具も少ないので不要かもですね。
皆さんのご回答もふまえ、DRA-900HとDENON HOME AMPの2択で検討することにしました。(中低域の厚みや温かみなどの点でマランツよりDENONの音作りが好きです)
どちらがおすすめとかありましたら、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:26013899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
DENON HOME AMPはまだ高いので、私ならDRA-900Hにするでしょうね。
書込番号:26013910
0点
湘南MOONさんのコメントの意味が分かりました。
知識・知見がおありの方のようで・・・去年参加したばかりのメダルも何も持っていない自分が助言
すること自体恐れ多いです。大変失礼しました。
書込番号:26014092
0点
>本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
>本製品を候補としている理由は、トーンコントロール
トーンコントロールはアナログ回路だと思うのでその時点で音質のクオリティってやつは削がれるんじゃないでしょうか。
私の場合はサブウーファーの制御とイコライザー調整が必須なので2ch音源を聴くとしても、現状ではAVアンプの選択になると思う。ステレオアンプでもそれらの機能があるものを知らないだけかもしれませんが。
書込番号:26014214
0点
>あさとちんさん
値段は確かにそうなんですよねー、、悩みます
書込番号:26014378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>求道者Kさん
いえ2chアンプはあまり詳しくなくて…
書込番号:26014379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
トーンコントロールの±2db程度までは劣化のデメリットより好みのバランスにすることのメリットの方が上回るかなと個人的には思ってます。
(特にピュアにこだわってはいないので)
サブウーファーあると一気にavアンプが優位ですよね確かに
書込番号:26014385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のステレオアンプはわからないんですが昔はトーンコントロール回路を通すだけでツマミを弄ってなくてもノイズが増えたり、音圧が減るようなアンプもありました。まさしく信号劣化。
トーンツマミをどれだけ弄るか、もあるかもですが回路を通すか通さないか、が肝かも。
私が昔使ってたステレオアンプはトーン回路通しても劣化が少な目だったので、気にせず好きなだけ弄っちゃってましたが。
店舗の試聴でその辺はわかるとは思いますけどね。
書込番号:26014591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>XJSさん
比較試聴は難しそうなので単品でそれぞれ試聴して気に入ったのを買うことにします笑
書込番号:26015673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました。
どの程度の音質かというと、普通レベルでした。
DENONのPMA2500NEを100とすると80ぐらい。
平均的なAVアンプを50とすると60ぐらい。大差ない。
正直微妙でした。よくある面白味のないサウンド。温厚だけど色艶を感じるほどではない。
ただ、本機種はプリアウトを活用してプリアンプとして使用でき、その際は中のパワーアンプ部を強制的にOFFにする仕様ですが、これが音質がよく、パワーアンプにいいものをあてがうと満足できました。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを100とするとDRA-900HのDAC+プリアンプは80ぐらい。
DACとしてはFX-AUDIOのほうが分解能が高くて澄んでいますがDRA-900Hは温厚な音質でこれはこれでいい感じです。
自分はパワーアンプはELSOUNDを使ってます。小音量が優秀なメーカー。微小レベルの損失が少なく、ELSOUNDだと色艶だとか心地よさを堪能できる水準。DENONのPMA2500NEを100とすると115ぐらい。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを使った場合は135になるけど、自分は便利さを考えてDENON-900Hに落ち着きそう。
書込番号:26023673
![]()
0点
皆さまご回答ありがとうございました。
最終的にDENON HOME AMPを購入しました。
寝室で音楽メインにその他もマルチ利用という用途では満足です。レビューも記載したのでもしご興味のある方がいたら読んでみてください。
> 犬 介 さん
購入レビューありがとうございます。
自分は結構ライトな利用方法を想定していたので、サイズ感含めてHOME AMPの方にしました。
視聴した際には、傾向は似てるもののDRA-900Hの方がHiFi調な感じがしました。
書込番号:26025238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
サブウーファー用の端子は、ボリュームを介在して出力されますか?
Blu-rayの7.1chをHDMI入力した場合、ウーファーの信号がこの端子から出力されますか?
また、2chの光入力された場合、出力される周波数帯域はどうなりますか?
マニアックな質問ですがわかる方いますか・・・・・?
2点
サラウンド音源の入力自体が無理なんじゃないかなぁ多分、どっちにしろサラウンド音源のLFE音声だけを抽出させることは無理でしょう。
取説によればサブのローパスを設定するようです。
書込番号:26011112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
機はリニアPCMのみに対応なのです
0.1chと言う概念は無いので フロントスピーカーを補う意味での サブウーファー的な存在のみです。
設定でサブウーファーをONとして カットオフ周波数を設定するだけです。
HDMI出力はビットストリーム(ソフトや放送のデジタル信号のまんま)ではなく PCM変換を選択します。
書込番号:26012097
![]()
4点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
平均価格10万円以上を維持しているHNEと比べて人気が出なかったという事だと思います。
WiFiやDSDが不要な場合は、PMA-600NESPという選択肢もあります。
書込番号:25921287
1点
>KRNKRNさん
こんにちは
個人的にはAVアンプのような大きさとデザインには魅力がないですが、コスパ面や性能的にはお買い得と思います。
(人気がでなかったという面があったと推測します)
書込番号:25921380
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
音は好みなんですが、不具合が多いです。
突然ディスプレイにアップデートコンプリートの文字が表示された後、ディスプレイが文字化け。
ホームページを確認すると最新更新データが半年前。その更新はすでに行ってたのでサポートに問い合わせると初期化するようにとの指示。
指示通り初期化後、再設定しようとすると今度はメニュー画面が20倍くらいに拡大表現されて操作不能。
再度初期化を実施。
その後メニュー自体が表示されなくなった!?ので、再度サポートに問い合わせ。見当違いのマニュアルがコピペで送られてきただけだったので、ダメ元で3回目の初期化。
メニューは回復したが、今度はディスプレイの一文字だけ暗くなるという謎不具合。
もう、訳が分からないんですが、言えるとすれば、音関連パーツ以外の品質が低いんだろうなと。音や機能にこだわる前に最低限の品質とサービスを提供して欲しかった。色々諦めたので不具合に怯えながら使っていきます。
最後にサポートについて。サポートへのメールは商品登録後のマイページから送れるはずなんですが、エラーで送信不能(iPhone)になります。一般ページからの問い合わせは可能ですが毎回シリアル入力が必要なので非常に面倒くさいです。問い合わせフォームすらまともに用意せず、回答はマニュアルのコピペだけというメーカーの姿勢は残念です。
書込番号:25753267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>collcollさん
はじめまして。DenonやMarantzは色々と不具合の報告が多いですね。
自分もMarantz製品をいくつか使っているので気になり投稿しました。
言い方は悪いですが、不良品を引いてしまったのかもしれません。
フォームではなく、電話で直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター
電話番号:0570-666-112 / 050-3388-6801
営業日:月〜金曜日(祝・祭日を除く)
受付時間:10:00〜18:00
こちらから技術サポート部門に繋いでくれると思うのですが・・・。
とにもかくにも製品を送付して症状をメーカーの技術部門で再現させて
みたほうが早いと思います。発売年から見るとまだ保証期間内ですし
なおらない場合はしかるべき対応(返品、交換など)をしてくれるよう、
依頼された方が良いと思います。
書込番号:25755473
10点
なかなかメーカーに問い合わせする時間がとれず、保証ぎれ間近で連絡しました。メールだけでなく電話対応も悪かったので、不信感からサービスセンターへの持ち込みをしたところ、電話やメールでは考えられないくらいとても親身に対応していただくことができました。
話によると、修理センターと本社サポートは別部門らしく、対応が異なってしまうとのこと。お詫びされましたが、安心してお任せできたので何も文句ないです。
商品は結局新品に交換となりました。セットアップは、以前と同じくメニュー画面が拡大されて操作不能、システムアップデートが終わらないなど若干のトラブルが発生(前回と異なり初期化には至らず)しつつ、なんとか完了。その後は今の所トラブル無し。音響メーカーだし、システムの作りがあまいのは我慢した方が良さそう。値段も安いし。
書込番号:25935184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ局を選ぶ際にはテレビの画面に表示されるのは大変便利です。しかし選局後にテレビの電源を落とすとラジオの放送も切断されます。電気代の節約の為にテレビの電源を落としても引き続き聴ける設定は出来ませんか。
0点
なんで切れるんだろ、TVと電源連動させててアンプの電源も切れるんではなくて?
HDMIでTVと繋いでるからなんかしらの連動が働いててそれが影響を及ぼしてるのかな。
TV点けずにスマホアプリHEOSで選局するしかないんじゃないかな。
書込番号:25720069
![]()
2点
私のはテレビで起動します。
アンプでインターネットラジオを聴きテレビ不要ならテレビ電源を落とします。
アンプの電源は落ちません。でも落ちてほしいときもありますが、もうどうでもいいです。慣れました。
アンプはYAMAHAです。
>XJSさんも書かれている通り何処かの設定かも。
(*^▽^*)
書込番号:25720280
![]()
1点
>しまなみ小僧さん
HDMI CEC機能ですね。
私の持つアンプTX-8390も、HDMI CEC対応で
設定のONOFFができ、ON設定だとTV電源をOFFするとアンプの電源もOFFになります。
書込番号:25721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











