DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
- CD、ハイレゾ音源、レコード、ラジオ、ネットワークオーディオ、8Kコンテンツまで、さまざまな音楽や映画を楽しめるHi-Fiネットワークレシーバー。
- ネットワークオーディオ機能「HEOS」に対応し、多彩な音源を再生できる。定格出力100Wのディスクリート・パワーアンプを採用。
- 8K/60Hzと4K/120Hzの映像信号に対応するHDMI入力を3系統、出力を1系統装備。HDMI ARC、HDMIコントロール機能に対応している。
最安価格(税込):¥69,299
(前週比:±0
)
発売日:2023年10月下旬
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年4月15日 19:01 | |
| 18 | 10 | 2024年2月13日 19:11 | |
| 9 | 0 | 2023年10月31日 23:58 | |
| 46 | 15 | 2023年10月24日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
FM受信時に「キューイ」という鳥の声に似た音が聞こえます。どのチャンネルでもします。聞こえる間隔は決まっていません。数秒ごとだったり数分だったりです。テレビ、CD等他のソースの場合はしません。
1点
>しまなみ小僧さん
こんにちは
アンテナからノイズ源の電波などを拾っている可能性がありますのでアンテナの位置を変えたり、コンセントを変えたり、アンプの置き場所を変えたり、家庭内の他の電化製品のSWを切ったりして、ノイズ源を探るなどしたらどうでしょうか。
買ってすぐなら、初期故障不具合でアンプを交換してもらうことが可能かも、お店に聴いてみることも早い方が良いです。
書込番号:25700667
![]()
0点
cantakeさん、アドバイス有難うございました。
このアンプを購入した際に受光部がリモコンから受けにくいところにあるのでそれを回避するために赤外線リモコンリピーターという物を購入しました。
言われるように接続機器を一つづつ外していきました。
この外しましたら見事あの音はしなくなりました。
有難うございました。
書込番号:25700708
1点
>赤外線リモコンリピーター
解決したのでよいのですが。?
FM波は外来ノイズに強い。関係ないと思いますが。
ステレオ放送受信時になるならマルチパスが原因だと思います。
電波の直接波と反射波が干渉して起こるものです。
アナログテレビのゴーストと同じ理屈です。
書込番号:25700749
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
失礼します。あちこちで情報収集をしながら、この機種とMarantz STEREO70に絞り込みました。
機能的にはほぼ同じのようですが、肝心の音質について迷っています。
僕のイメージでは「馬力のDENON、繊細さと解像度のMarantz」という感じにとらえています。
皆さんは、どちらに軍配を上げられますか?
ご意見をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
追伸 我が家のSPは、ダリのOBERON5(福岡市の吉田苑モデル)です。
3点
>孫和鷹さん
こんにちは
性能はほぼ同じとおもわれますので、デザインや大きさと音質の好みで選んで良いと思います。
音質はお使いのスピーカーが好みの方向と察しますので、その実力をさらに発揮させる方向で良いのではないのでしょうか。
音の良し悪しは人それぞれの環境、感じ方なので一概には言えないと思いますが、
あえて言うならクラシックのように音場感が欲しいのかJAZZのように力感音像にこだわるかでしょうか。
私の場合ですが、毎日聴く都度に良い音だと思う回数が多いほど自分に合っている音質と思っています。平凡な音だと思う日も天候や体調やらでありますが、ご自分に合っている音か否かは、ご本人でしか分かりません。
書込番号:25496598
4点
ありがとうございました。
書き忘れましたが、テレビの音も聞くので、ある程度はクリアーなほうがいいです。
音楽のジャンルは、大半がクラシックです。
書込番号:25497237
0点
>孫和鷹さん
再度ですが、
音がクリアーでないのはオーディオではノイズ成分と思います。安価な製品では電源関係が弱いのが普通ですから、電源供給のノイズを減らすのが効果的と思っています。
アイソレーショントランス類やノイズフィルター類が安価ながら効果的と思います。
(どのような製品があるかですが、1例としてプロケーブルのトランス、電研NCTなど約5万、フィルター類はサウンドハウス等で売っていますがFURMANやCLASICC PROの電源タップやディトリビューター7千〜3万などがあります。)
ご興味がありましたら検索して見て下さい。当然ですが安価なものは性能も落ちますので、アンプにはトランス類(アースはしないでOK)がどの製品にも長く使えますし効果も大きいです。雷サージ保護にもなり安心です。
書込番号:25497822
2点
>孫和鷹さん
追加ですが、いきなりアンプを変えるよりは、現状アンプで電源関係のノイズ対策をおすすめします。
なぜかというと家庭内では電化OA化で冬は特に暖房インバーター製品からのノイズの影響が大きいですからです。
今のアンプ類はICチップですからノイズ成分の影響は完全には避けれませんが、オーデイオ環境から少しでもノイズを減らせばそれなりの効果が出ると思っています。ケーブル類の投資よりは効果は大と思います。
書込番号:25497846
2点
>孫和鷹さん
私も同様に この2機種のどちらにしようかと迷っていたのですが 結局 DRA-900Hをオーダーしました。
わたしの場合 音質というのは スピーカーに大きく依存していると思っており、またそれなりのアンプであれば
音質を聞き分けるほどの耳も持っていませんので別の 要素でで比較し 結果DRA-900H にしました。
その要素とは奥行のサイズで DRH-900H が 339mm STEREO 70s が386o と DRA-900H のほうが5センチ弱短いのです。
今回 マランツのNR1710 AVアンプの更新で買い替えを検討していたのですが NR1710の奥行は378mm でラックに入れる際
ケーブルの取り扱いに苦労していました。 STEREO 70sの奥行は 386o DRA900h は339o でSTEREO 70sと
比較して47o も短いのです。
高さはラック棚板の位置変更で対応できますが 奥行は何ともできません。 DRA−900H が届いて早速入れ替えをしましたが
楽に入れ替えができました。
ちなみにスピーカーはKEF Q900 を使用していますが、今のところ十分な音です。
ただ私の場合 別室にPURE AUDIO 環境として
アンプ マランツPM8005
スピーカー ダイアトーン DS−500
サブウーファー フォステックス PM-SUBn
といった安物でそろえていますが、聞いているとこちらの音のほうが断然好みで レコード やCD などはこちらで聞くほうが多いですね。
書込番号:25500781
3点
>孫和鷹さん
こんにちは
マランツとデノンを比較した場合の耐久性ですが、
マランツの方が 若干不具合報告が多くみられます。
検討の参考にでも してください。
書込番号:25621204
0点
>孫和鷹さん
再度ですが、マランツを使っていますが、デノンはAVアンプのような大きさ(高さ)もあるので薄型のマランツにしましたが、MENUETにつないで聴いています。(主にアマゾンを聴いています。)
クラシックならマランツかなとも思いますが、プリアンプ部がマランツAVアンプ上位機種と同じということでSN感は良いと思います。
例えばですが将来的にプリアンプとして使いプリアウトから真空管アンプやデジアン(D級アンプ)などにつなげば、また楽しみも増えます。
デノンの音は聴いていないですが馬力のデノンというイメージはあります。機能も同じですからデザインとか大きさで選んでも失敗は感じないと思います。失礼しました。
書込番号:25621276
0点
>孫和鷹さん
一例ですが、プリアウトにアマゾンで売ってるSMSLのA300というアンプ約2.5万を接続すれば出力160w×2ですからマランツ単独で楽しむよりも数倍楽しめると思います。(このアンプはドイツの最新チップを使っているのでマニアにも評判が良い最安アンプなんです。D級アンプです。)もっと安いSMSLの機種は持っています。失礼しました。
書込番号:25621304
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
海外ではブラックが発売されているみたいですね。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/dra-900h/300788.html
そのうち買えるようになればいいんですが、つまらない販売戦略で買える色が減らされているなら残念です。
9点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
機能盛りだくさんでステレオアンプ!
価格も売値10万以下で丁度いい感じだな!
アナログの入力が、2つとフォノだけなのが、ちょっと寂しいけど?
チューナーも内蔵だから昔で言う所のレシーバーアンプか!
店頭に並んだら早速、聞きに行かないと!
HDDレコーダーの音声出力が、HDMIだけだから
手持ちのアンプじゃ繋げなかったからね!
用途を考えたらこれイイね!
後は、音だけだ!
6点
>オルフェーブルターボさん
マランツの70sを見ていたら
デノンのこれを見付けました!
筐体は、AVアンプの様ですね!
コストを考えたら良いですね!
高さが、あるのは、ちょっと辛いけど・・・
AVアンプとステレオアンプの良いとこ取りで
良いですね!
書込番号:25453465
0点
ホームページ見る限りイコライザーがない?
だとするとAVアンプの機能はないですね。
ヤマハの方が良さげ
書込番号:25454615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
YAMAHAの新しいのは、HDMIが、搭載されていない!
なので違うかなぁ〜
ステレオアンプにHDMI入出力が、欲しい・・・
書込番号:25454961
4点
R-N1000Aなら付いてるけど…高いってこと?
でもウーファープリアウトがデノンは2個なのは良い。
書込番号:25454980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
N600とN800には、無かったので・・・
N1000には、あったんですね!
でもHDMIの出力と言うか
パススルー?が、無いので
やっぱりちょっと違うかな・・・
AVアンプの機能でステレオアンプが、
良いと考えているので!
書込番号:25454988
3点
R-N1000A は ARC対応のHDMIポートが1個あるだけで接続されたTVの音声をARCで再生できるだけの機能。
通常HDMI出力を持つTVは無くあるのはHDMI入力だけ。 このHDMI入力のポートとアンプのARC対応HDMIポートに接続すると
本来 HDMI入力のポートから音声データーを出力できる。 ただし TV側もARCに対応していなければならない。
DRA-900H のようなHDMIセレクターの機能ではない。
比較の対象にならないと思うが。
2Ch Pre-Main アンプで 私の知っている限りHDMIセレクターの機能を持っているのは マランツのNR1200 と STEREO 70s
そして DENONの DRA−900H しかないと思います(他にもあったら教えてほしい、ただし 定価20万以上もする機器はいらん)。
書込番号:25456648
7点
900Hの音に期待出来そうですね。
この価格で、OFC電源トランス。マランツ70Sの1.4倍以上の容量のカスタムコンデンサー。
絶対的に駆動力は、900Hが上でしょうね。
後は、空間再現の優れる70Sと同等以上であれば。
相当コストパフォーマンスが高い。
デノンもプリ部にも、カスタムコンデンサーを使用してる
で、そこらへんも期待したい。
実売18万円以下で、Yラグ接続出来る、立派なSP端子と、
音場補正機能。左右独立で、上級DACに換装した、
上級機を是非とも、販売して欲しい。
アナログ出力付き、ユニバーサルプレイヤーも販売して欲しいな。デノンさんだったら出来ると思うのだけど。
それか、デノンリンクを復活させて、トランスポートでも良いですから。
音楽BDソフトは、コンスタントに、販売されているのですから。
何れにせよ、サランドSPを設置出来ない住宅環境の人の方が多いのですから、2チャンネルHDMIセレクタ-付きの高性能
アンプは、絶対売れますよ。
書込番号:25459058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謙一廊!さん
HDMIの入力も
フォノやCD、他と一緒で接続機器の1つなんですよね!
プリメインアンプなら何でも繋げないと、って言うと怒る人も居るかもしれませんが、
時代と共に変化していかなければ、生き残れません!
今は、まだ特殊でも、あっと言う間に当たり前の入力になって行くのかと思っています!
デノンしかり・・・
マランツは、逸早く対応!
面白い!
書込番号:25459225
0点
スレ主様のおっしゃる通りですね。
NR1200が手頃な価格で、いい音を便利に聞ける。
HDMIセレクタ-付き。2チャンネルと言うコンセプトが
異例の大ヒットを産んだのだと思います。
他の方もおっしゃる通り。20万円以上は、きつい。
私は、繰り返しになりますが。
ヤマハの新型が、実売18万円ですから。
この価格帯こそ、競合してもらって、
デノンさん、マランツさんには、HDMIセレクター付きで。
ヤマハを音質で、圧倒する様な上級機を新製品開発、
してもらいたいんです。
今、物価高で、オ-ディオ投資に余裕がないけどって人が殆どで、この位の価格帯で、上級な音質を得られる、
アンプがあれば、絶対売れると思います。
話しは、脱線しますが、ソウルノ-トさん。非現実的な、
価格帯で、新製品ばっかり出してないで、
早く、A-0.A-1の後継機種出して下さい。失礼しました(笑)。
個人的には、デノンさんに対しては、昔、PMA2000番台で
夢を貰いました。この価格で、こんな素晴らしいアンプ?
時代が変化し、今度は、この分野での、夢を我々に、
与えてくれる事を期待します。
ひつこいですが、ユニバーサルプレイヤーも販売願います。
こんなご時世だからこそ、この価格帯の活性化を。
書込番号:25459389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mksntrohyktさん、こんばんは。
>マランツは、逸早く対応!
この手のアンプがはじめに日本で出たのは
Pioneer SX-S30です。
SX-S30→2016年、NR1200→2019年
こちらはVSX-S520をベースに2chアンプにしていて
自動音場設定なども残してあります。
SX-S30
https://kakaku.com/item/K0000918148/
もう少しクラスが上の機種で出していれば良かったようにも思いますが、
スリム筐体にこだわったのか、薄型廉価機がベースというのが残念でした。
書込番号:25462779
4点
>この手のアンプがはじめに日本で出たのは
Pioneer SX-S30です。
SX-S30→2016年、NR1200→2019年
さすがPIONEER、先進的。
この分野、最近盛り上げってますね。
映画そんなに見ない人は、2chで十分でしょうね。
HDMI=マルチチャンネルって思い込んでいる人は、この潮流についてこれないみたいですね。
どうせなら、NODEみたいにeARC対応してほしいですけどね。
書込番号:25462854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>erusamさん
>>2Ch Pre-Main アンプで 私の知っている限りHDMIセレクターの機能を持っているのは マランツのNR1200 と STEREO 70s
そして DENONの DRA−900H しかないと思います(他にもあったら教えてほしい、ただし 定価20万以上もする機器はいらん)。
りんのdsm
書込番号:25470719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ専用じゃない家庭用のテレビ台って、だいたい奥行き25cmぐらいの機器が限界で、端子をつなげたら置けなさそう。最近の壁寄せスタンドで、今はレコーダーも置かないのが主流で、その棚板にも置けちゃえますっていう奥行きのものが求められてると思うんだが、どうなんでしょう?そういう意味でも、ブラックモデルは絶対必須になってきます!
個人的には、この機能でパワーアンプなしのプリアンプで出してほしいです。ついでにXLRのバランス出力をつけてほしいです。
いずれにしても、この機器はTIAS2023で試聴できるのでしょうか?楽しみです。
書込番号:25474898
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
そもそも・・・
奥行25cmのテレビ台に置く事を考えて作って無いでしょ?
これは、ステレオアンプなのだから・・・
書込番号:25475921
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







