GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]
- 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
- オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
- 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180Hz 入力端子:HDMIx2/DisplayPortx1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 78位
- ゲーミングモニター 45位
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):¥37,348
(前週比:±0 )
発売日:2023年10月中旬
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] のクチコミ掲示板
(34件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2024年11月9日 15:06 |
![]() |
6 | 9 | 2024年10月2日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月8日 13:26 |
![]() ![]() |
16 | 19 | 2024年7月10日 22:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]
>チーズ牛丼たまねぎ大盛りさん
>EXGDQとはなにが違うんですか
EXGDQにはUSB HUBが付いていません。
不思議?
書込番号:25955083
2点

>チーズ牛丼たまねぎ大盛りさん
型番の最初の文字のKHとEXの違いは販路の違いの様です。
恐らくEXがネット通販向けモデル、KHが量販店向けモデルかと思います。
どちらも保証期間は3年で型番以外は全く同じものの様です。
型番の最初にLCDが付くモデルも有ります。
こちらも製品は同じですが、保証期間が5年になっています。
書込番号:25955170
10点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]
【OS】windows11
【PC】@THIRDWAVE Slim MagnateMH
AHP ProDesk 400G3
【症状】
パソコン2台を KH-GDQ271JAに接続しています。
入力切換でそれぞれのパソコン画面を切り替えて表示させたい。
@はHDMI、DisplayPortどちらでも画面が表示できますが、AはDisplayPortから画面が表示されません(ディスプレイ側からパソコンが認識されていない、Aは端子がDisplayPortのみ)
キーボードとマウスは切替器を使用していますが、ディスプレイは切替器を通さずパソコンと直接ケーブルで接続しています。
切替器を使用せずキーボードやマウスもそれぞれのPCに接続して試してみましたが、@は画面が表示されるもののAでは画面が表示されませんでした。
原因と対策がわかるようでしたら教えてください。
以前はEIZO FS2333をディスプレイで使用しており、AもDisplayPortで画面が表示されていました。
3点

PCの電源オン直前に、モニターの電源をオフ→オン
PCの電源オン直後に、モニターの電源をオフ→オン
タイミングを変えていろいろ試してみては?
書込番号:25900149
0点

>ものもしろうさん
>@はHDMI、DisplayPortどちらでも画面が表示できますが、AはDisplayPortから画面が表示されません
●1のマシンで出来て2のマシンでは出来ないって事なら マシンの違いを考えないとダメかも?
書込番号:25900171
0点

DisplayPortはPC起動前にモニタ側電源がONしていないと表示できないことがあります。
先にDisplayPort側で起動して、HDMIに切り替えた場合はどうなりますか?
書込番号:25900177
0点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
PCの電源を入れた直後にモニターの電源を入れてみましたが上手くいきませんでした。
>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
マシンの違いはあると思いますが、Aのマシンでも別のモニターでは表示されますのでどうにかして表示させたいところです。
>死神様さん
ご回答ありがとうございます。
モニタの電源を入れてからAのパソコンを起動させても表示されませんでした。
ただ、AのパソコンをDisplayPortにつないだ段階で入力切換を表示させるとDisplayPortのところが白く表示され認識するようです。それでAのパソコンの電源を入れると白い表示が消えてしまい「表示できる映像信号がありません」と出ます。
それから、モニターを上下に動かしたりすると画面が真っ暗になることがありますが、どこか触ったり動かすとなってしまうのでしょうか(ケーブル端子は改めて外れていないか確認しますが真っ暗のままです)。
ちなみに今のシステムのバージョンは1.03.00です。
書込番号:25900262
1点

モニターと各PCの直接接続で、
@THIRDWAVE Slim MagnateMHは映像出力可能
AHP ProDesk 400G3は映像出力できない
さらに、いま現在
AとEIZO FS2333の組み合わせでは映像出力できる
とゆーことなら相性?(あるかどうかわかりませんが)か、モニターの不良でしょうかね。
DP接続とのことですから、PCの性能がモニターの定格を満たしてないとは思えませんし・・。
すでにスレ主さんもやってるかkと思いますが、
自分なら、
切替器は完全に分離したうえ、直接接続で、
AのPCの電源も、 KH-GDQ271JAの電源もコンセントから抜いて放置し、
あらためてPCとモニターの接続や電源投入、起動を手順を変えてやってみる。
IOのページにある「表示できる映像信号がありません」とメッセージが出て、映像が表示されない
場合の対応を順番にやってみる。
ひとつづつやってみるよりほかに手はないですよね。
やりつくしたら相談窓口案件になると思います。
まぁ、モニター裏の電源接続部は、物理的にシビアなモデルもありますし、DisplayPortもモニターによっては
ちょっと頼りない感じのものもありますね。
自宅で使ってるモニターは床そうじでちょっとPC動かしただけで、NO SIGNALになることがチョイチョイありますが、たぶんモニター裏の電源接続部がデリケートなのかと思ってます。
書込番号:25900629
0点

>C.T.U.Agentさん
ご回答ありがとうございます。
できることはしていますが、どれも上手くいきません。
あとはメーカーに相談するしかなさそうですが、@のパソコンからはDisplayPort接続で表示されるので再現性が低く、原因が特定できなければ今のままで使い続けるしかないかと思っています。
書込番号:25900684
0点

>ものもしろうさん
メインメニュー > 本体動作 > シンク設定 > 2は既に試されたでしょうか。
どうしてもダメでしたら他にHDMI端子で接続する機器が無ければ、DP-HDMI変換ケーブル又は変換アダプターを使用してHDMI端子に接続されてはと思います。
変換ケーブル又変換アダプターはHDMI2.0対応のものでないとDP接続時よりリフレッシュレートが下がります。
書込番号:25900714
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
シンク設定も2にしてみましたがだめでした。
変換ケーブルも含めてトライしていきたいと思います。
書込番号:25901127
1点

メーカーと対応方法について相談していましたが、どれも上手くいきませんでしたので交換することとなりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25912333
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20240908
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4957180171050/
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]
【使いたい環境や用途】
このモニターのHDMI端子は、arc対応なんでしょうか?
教えて頂けたら幸いですm(_ _)m
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント
書込番号:25804859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARC対応のPCモニターは、Dell ALIENWARE AW3225QFくらいじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001607121/
書込番号:25804893
0点

>Dbjuxmdjtpknxさん
ARC対応のモニターなんてやつないんじゃない。
テレビならそれなりに対応しています。
自分の使っている55U7Hであれば対応してますが…。
と上記で書きましたが、以下の製品は対応してますね。
32SQ730S-W
有名サイトでの記載も皆無だそうです。
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-4k/
個人的には「なんでARCがほしいの?」って聞きたくなる。
個人的に液晶ディスプレイにそんなもん求めるなんて〇〇と思うわ。
書込番号:25804904
1点

>Dbjuxmdjtpknxさん
ご存知だとは思いますが、
ARC:オーディオリターンチャンネル
のことです。
モニター自体にチューナー等のオーディオソースが無いのに、
何のオーディオ信号を何処に戻したいのか?
過去レス見るとひょっとしてPS5かな?
音に拘りたいけど、
使っているサウンドバーとかが高リフレッシュレートとかの映像信号パススルーできないとかなら、
USBDACとか考えたほうが早いのでは?
見当違いでしたらスルーしてください。
書込番号:25804966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dbjuxmdjtpknxさん
>HDMI端子は、arc対応なんでしょうか
映像入力端子 HDMI×2、DisplayPort×1
書込番号:25805018
1点

>Dbjuxmdjtpknxさん
PS5はわかったけど
何(サウンドバー型番など)から音を出したいの?
書込番号:25805099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのyas109です。
書込番号:25805142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dbjuxmdjtpknxさん
PS5持ってるけど、AVアンプも併用している環境なので、
環境が違いますけど…。
基本的にARCが使いたければ、液晶テレビとかで機能しているものを購入すれば…。
※個人的にはくだらない機能を求めますね(苦笑)。
55U7HとRX-A4Aっていう構成でそこまでいい環境じゃないですけどね。
書込番号:25805173
0点

分離器探したほうが早いと思う。
例えばこんなの使うとか、
https://amzn.asia/d/00Ut6KGu
サラウンドこだわらないんならもっと安いのとか、
選択肢いくらでもあると思うけど…
書込番号:25805254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分配器の接続方法教えて欲しいです!>アテゴン乗りさん
書込番号:25805380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと、そのままだと思いますけど…
PS5からHDMIで分配器に
分配器からHDMI映像出力をモニターに、
分配器からHDMI(ARCでは無い)か他でもいいけど、
音声出力をサウンドバーのHDMI入力に…
入出力を差し込みをARCに惑わされて間違わないように…
信号の流れをちゃんと考えながら繋げは間違えないと思う。
書込番号:25805418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただきありがとうございます😊
書込番号:25805425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この分配器でいいでしょうか?>アテゴン乗りさん
書込番号:25805451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5とその他モニターで使いたい機器をセレクターに挿してその出力をyas109で受けてそこからの出力をこのモニターに繋ぐで良いんじゃないですか。
書込番号:25805461
0点

>Solareさん
他のスレで
映像信号パススルー出来ない?
みたいなこと書かれているんですよね。
書込番号:25805473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高解像度とかがね。
書込番号:25805480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dbjuxmdjtpknxさん
既にKH-GDQ271JAを使用されているのでしょうか。
YAS-109にPC・PS5から音声を出力させるだけでしたらHDMI音声分離機を使用すれば可能ですが、モニターとサウンドバーの機能をどこまで使用したいかによって恐ろしくハードルが高くなります。
このモニターで使用出来るPS5の特長機能は120Hz出力、VRR(可変リフレッシュレート)、CEC(モニターのリモコン機能) が有ります。
YAS-109とHDMI接続時に使用出来る機能は5.1ch出力、CECが有ります。
うちもGDQ271JAを使用してHDMI2.0対応のHDMI音声分離機を入れてサラウンドアンプに5.1ch音声を出力出来る様にしていますが、CEC・VRRは使えません。
一般的なゲーミングモニターでCECに対応している製品はあまり有りませんので、CECの機能は使えなくなっても個人的にはあまり問題とは感じていませんが、CEC対応のテレビと接続して使用するのに慣れているとあれって思う事があるかも知れません。
HDMI音声分離機がVRRに対応していなければ当然VRR(PCではG-SYNC/FreeSync)も使えません。
VRRはHDMI2.1の規格で採用されていますので、HDMI音声分離機もHDMI2.1対応のものでしたらVRR対応のものが入手可能です。
HDMI2.1対応の製品でもVRR対応の表示が無ければVRRは恐らく使用出来ません。
最近はHDMI 2.1 VRR対応の中華系HDMI音声分離機が安価に販売されていますのでこちらを使用すれば120Hz VRRも使用可能と思いますが、問題無く動作するかは判りません。
個人的にはVRRに対応していなくても画面が時々乱れるのを感じるくらいですが、プレイしているゲームによっても、又、感覚的な個人差は有ると思います。
VRR非対応のHDMI音声分離機・HDMI切替器を使用してもVRRの設定は可能ですが、リフレッシュレートが下がった時に真っ暗画面になります。
Amazonで販売されているHDMI 2.1 VRR音声分離機
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNJSK7XR/
このHDMI音声分離機にはセレクター機能は有りませんのでPCとPS5の両方の音声をYAS-109で出力したいのであれば、HDMI 2.1 VRR対応HDMI切替器が更に必要になります。
書込番号:25805681
2点

>キャッシュは増やせないさん
詳しく教えていただきありがとうございます😊
分かりやすかったです!!
書込番号:25805731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分もヤマハのサウンドバー買おうと思ってまだぼんやり調べてるところでしたが、意外にパススルーって簡単ではないんすね(^^;
まあ自分はPS5とかゲーム用には使わないんで、全然CEC・VRRとかは気にしてませんでした(笑)
もうちょっと勉強して考えてみます。
書込番号:25805782
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



