NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
- 「ニコンZマウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応中望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 開放F値1.8の明るさでありながら、開放撮影時においても画面全域で円形度の高い美しいボケを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を行う。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaニコン
最安価格(税込):¥330,000
(前週比:-3,483円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 55 | 2025年8月8日 11:38 |
![]() |
17 | 11 | 2023年12月11日 21:22 |
![]() |
18 | 23 | 2023年11月19日 00:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
【使いたい環境や用途】
動物園の動物
【重視するポイント】
動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
【予算】
35万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント
【質問内容、その他コメント】
この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af135mm-f18-lab-z
重さ、今後に発売されるニコンのZマウントカメラとの互換性等のサポート体制の不安を除けば、とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くないと思っているので、コスパが良さそうなViltrox AF 135/1.8 LAB Eとで迷っています。
0点

被写体が主役ではなく、ボケが主役なら間違いなくPlenaを選択すべきでしょう。あとはどこまで妥協できるかですが、他人にはわかりません。
書込番号:26180312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>The_Winnieさん
ホームページのカタログを見た限りですが、Viltrox AF 135/1.8 LAB Eのボケはレモン型ですね。特に周辺部ですが。これで良しとするのであれば、敢えてPlenaを選択する必要はないかもしれません。Plenaを選ぶ方は完全な円形のボケに魅了されている方が多いと思います。
書込番号:26180317
6点

>The_Winnieさん
>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
>この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
>とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
コストパフォーマンスで考えられていられるスレ主さんは、大変失礼ですが、本レンズ(NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena)の良さが何もわかっていない、ように思います。
これは唯一無二のレンズです。このレンズで撮りたいと望む方が手に入れるレンズです。
つまり、スレ主さんには必要の無いレンズ、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26180386
12点

>The_Winnieさん
レンズのボケ味に求めるのは人それぞれで好みもあり、
これは置いといたとして、
135mm F1.8はボケ量的に望遠では
300F2.8の次あたりになるかと思います。
またAFについてですが、
もし純正が買えるのなら、
いろんな意味とくに相性における動体AFの歩留りについては
やはり純正だとは思います。
ただ動物園ではそこまで気にする必用がないかもしれません。
比較検討される場合は135 F1.8は重めのレンズ構成になると思いますので、
モーターの数とかも気にした方が良いかもしれません。
被写体との距離の面で動物園だと、
少し短い場合もでてきはしないかと思います。
最短撮影距離が短い、新しめの100-400あたりがあったほうが、
金網の間から狙う時などにも良いような気もしますけど。
動物園は数年に一度ぐらいしかいかないので、
詳しい事情はわかりませんけど、
貼付写真は全て100-400のレンズで撮りました。
この時はある程度の望遠があったほうがよいような気がしました。
添付写真は全て100-400です。
書込番号:26180409
1点

>The_Winnieさん
このViltroxが悪いレンズとは言わないが、Plenaのライバルとするのはちょっと失礼だな(笑)コスパは良いように思うけど、似て非なるものというか、ステージが違いすぎます。写り含めてそれがそのまま価格に反映されている訳ではないけど、対価は確かに重要な部分ではあるので、よくお考えになった方が良いかと。ちなみに、このレンズの現在の買取価格はマップカメラで38,000円、Plenaは240,000円、新品価格からの残額でもほぼ同じです。まぁ3年後とかの買取の値段はplenaの方が高いとは思いますが、「安物買いの銭失い」にならないことを祈ります。
書込番号:26180432
5点

皆さん、コメントを有難うございます。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの敵では無いという考えで、ほぼ統一されているように思います。
まぁ、下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。
「【新登場】Viltrox 135mm f1.8 LAB Zマウント徹底レビュー!夜景の玉ボケ&昼の圧縮効果をPOV撮影で検証!【Nikon Zf】」
https://m.youtube.com/watch?v=9aj76Kmx5tM
書込番号:26180449
0点

>The_Winnieさん、こんにちは。
35万円のご予算があるなら、間違いなくPlenaでしょう。
>この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くない、と言うので有れば、シグマ135 f1.8 art+FTZと言う選択肢も有ります。
シグマ135は嫁が使っていますが、結構良いですよ。
書込番号:26180471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
>下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。
動画見ました。
この動画のどこを参考にされて、よさそう、と思われているのでしょうか?
私は次のように考えています。
@「夜景の玉ボケ」
動物をイルミネーションと合わせて撮ることは無いでしょうから、
動物撮影で、大きな玉ボケを入れることはあまり無い、と思いますので、これは、さほど参考にはならない、ような気がします。
A「昼の圧縮効果」
Viltrox はAF 85/1.8 II FE [ソニーE用]を所有しています。
レビューをお知らせします。レビューでは、「色乗りは少し薄いように思います。」と書いています。
『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab
そんなこともあり、動画で色はどうかな、と思って見たのですが、
この方の作風なのか、カメラZfの影響なのか、渋い感じの画が多いように感じました。
ですので、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)で、どのくらい鮮やかな色がでるのか?を事前に確認されると安心、なのかもしれません。
書込番号:26180510
0点

>The_Winnieさん
・・・「135mm」じゃあ足りないとおもいます。
・・・距離もだけど、それじゃあ「柵」は消えないんじゃないかなあ?
・・・ま、「できますよ」って言うのなら撮れるんでしょうが。
書込番号:26180513
1点

>wanco810さん
こんにちは。
コメントを有難うございます。
ご紹介をくださいましたレンズについて、下記のレビューを参考にしました。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17681279
私の用途では、シグマ135mmF1.8 DG HSMで十分なのですが、残念ながら、現在は中古品しか有りません。
そこで、次の候補として、Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウントに着目した次第です。
私にとってPlenaを使うメリットは、幻想的な画質の他に、1kg弱の重さ、Zマウントのカメラに最適化された設計であることが大きいです。
ストレスが無くなるので、Plenaを選択した方が、価格差以上のメリットが有るかもです。
今度の、サマー・キャンペーンのキャッシュバックに期待しようかな?とも考えています。
書込番号:26180520
1点

>【使いたい環境や用途】
>動物園の動物
僕も135では望遠が足らないと思いますね
書込番号:26180571
0点

>gda_hisashiさん
Z50Uでの使用というのを、書き忘れていました。
これは、場所によりけりで、動物がぐぐっと間近に近づいた時には、この焦点距離で十分です。
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
書込番号:26180577
0点

>The_Winnieさん
>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
そこがクセモノもどの動物を狙っているか分かりませんが
ピントが薄い開放F値の小さなレンズで狙うと
1点シカピントが合わず動物自体もボケたりします
家は動物園ではないですがワンコ撮ります
135/1.8の開放では少し離れて撮って
目にピントを合わせても鼻はボケたりします
70−200/2.8とかのそこそこも明るさでズームも出来る方が
上手く撮れそう
(性能が)尖ったレンズ高性能を謳うレンズを使えば上手く撮れるとは限らない
写真はカメラマン(撮り手、スレ主さん)が撮るのでレンズが撮る訳ではありません
結構本気のコメントです
書込番号:26180590
3点

>gda_hisashiさん
アドバイスを、有難うございました。
S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。
有難うございました。
書込番号:26180618
0点

>The_Winnieさん
>S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。
>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
撮れませんか
撮れると思うな
書込番号:26180632
0点

>gda_hisashiさん
>撮れませんか
>撮れると思うな
要するに、撮れないということですね?
書込番号:26180664
0点

こういう解説が有りますね。
【光学エンジニアの解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第1部「収差分析編」-分析143
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part1/
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part2/
書込番号:26180684
0点

>The_Winnieさん
>要するに、撮れないということですね?
いいえ
135/1.8レンズの性能を否定する訳では有りませんが
動物園の動物撮影では
70−200/2.8で
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真を撮る事は出来ると思います
書込番号:26180696
3点

この「私がPlena【NIKKOR Z135mm f/1.8S】を買った理由」に、plenaの魅力が紹介されていますね。
コンパクトで軽量なのは、やはり、大きなメリットだと思いました。
https://note.com/alice_photolog/n/nfcdeac32de64#5D449A4D-5D20-46E8-9692-9E463D68E1DB
書込番号:26180787
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
みなさま初めまして。見てくださりありがとうございます。
Z135mmプレナを新品購入しまして撮影したところフォーカス駆動音に気になる点がありましたのでその情報を皆さまと共有し意見を伺いたいと思います。
動画の通り2種類の音がします。
フォーカス時のミーミーという音と少しレンズを下方向に向けた際のガガガガという音です。
後者の音は手に微振動が伝わってきます。
皆さまがお持ちのプレナは如何でしょうか?
大口径レンズがゆえの許容範囲だと思いますでしょうか?
ご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:25541777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画が添付されてない様でしたので追記しました。
書込番号:25541784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら動画は添付できない様ですね。初めての書き込みでしたので無知でした。どうもすいません。
書込番号:25541788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画もできるよー
書込番号:25541798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画は添付できる形式、サイズに限度があります。
書込番号:25541801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeに動画をアップしました。
https://youtube.com/shorts/4CB5jJv7gJ0?si=vm2W4T-11RivE_JY
書込番号:25541802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無知ですいません。YouTubeにアップしましたので良かったらご確認ください。
書込番号:25541811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。勉強不足でした。
書込番号:25541812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kentarou55さん
動画観ました。これじゃAF-S時代のAF鳴きの再来です。Zでそんな訳ないんで不良品です。即交換ですよ。
書込番号:25541950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kentarou55さん
ボディが「Z 9」なので参考になるか分かりませんが
YouTubeにアップされているような酷い駆動音はしません。
ニコンプラザ東京か大阪に行って、確認してもらうのが
一番早いと思いますが、すぐに行くのが無理でしたら
別のボディはお持ちですか?
無ければ、写真仲間のZマウントのボディで試すのも
いいかも。
書込番号:25542016
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、これは明らかにおかしいです。
Zにおいてこんな事は稀だと思います。
本日、販売店に持ち込み確認していただき返品処理となりました。
書込番号:25542195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光の詩人さん
アドバイスありがとうございます。
販売店で各カメラに装着して試しましたが同様の症状でした。
モーターもトルクが出てない感じに思えます。
返品処理となりましたがまたいつか買い直したいと思っております。
書込番号:25542202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
plenaお持ちの方に質問です。
フォーカスリングを回したとき小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますでしょうか?
比較するために店頭のplenaを回してみたのですが店内だからかわかりませんが全く音を感じませんでした。
普通にAFの時はモーター音だけで、AFで使用する分は気になりませんので普段使いは良いのかも知れませんが
MFでボケを楽しみたいときに気になってしまいます。
ちなみにカメラ側の問題かもと思い別のカメラに装着しても音がしましたのでレンズ側で間違いなさそうです。
こういうものなのかと気になって書き込み致しました。
3点

>kou/kさん
こんばんわ。
オイラが使ってるPlenaでは、そんな音は聞こえませんよ!
何なんでしょうか?
書込番号:25500069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
ご返答ありがとうございます。
やはり私だけなのでしょうか・・・
初期不良でお店に持っていくか品薄だからメーカー修理に出すべきか。
書込番号:25500103
0点

このレンズに限らず、現代のレンズのフォーカスリングは機械式でなくバイワイヤであると聞きます。
フォーカスリングとギヤ等が機械的に連動せず、一度電気信号を介すると。
なのでフォーカスリングを回した量を感知して、実際にレンズ群を動かしてくれるのは精密なモーターっちゅうことで、回すたびにググッググッとモーター駆動音がするんじゃないでしょうか。
特に大口径レンズほど、大きく重いレンズ群を動かすので、大きめの駆動音がするんじゃないですかね。
可能であれば買った店で相談して、他の新品在庫でも同じような音が発生するか試してもらうと良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25500187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
私もバイワイヤー式に起因する駆動音だと推察します。
なので異常ではないと思いますよ。
いま実機で試してみたところ、ピントリングを回すと微かにコトコト音がします。
レンズに耳を近づけないと聞こえないぐらいの音なので、今まで全く気がつきませんでした。
Plenaは口径食を無くすため、前玉・後玉だけでなく中間のレンズも大径ですから、レンズを駆動する音も若干大きめなのかもしれませんね。
本当に微かな音ですから、実用上は全く問題ないと思います。
書込番号:25500241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
バイワイヤですか、最新技術に疎くてすみません。
在庫なし状況の製品なので他の新品在庫での確認は難しいでしょうね・・・
店舗で展示品のplenaレンズに耳を当てても音はしなかったので疑問を感じた次第です。
>Easygoing Bearさん
お持ちのplenaも音がするのですね。
個体差でしょうか。
私のは家の中で試すとファインダー除いて回しても音聞こえます。
書込番号:25500376
1点

>kou/kさん
微かな音ですからザワザワした店舗では聞こえないぐらいの音ですよ。
静かな自宅なら耳をつけると聞こえる感じです。
たぶん個体差ではないと思います。
私は気にしない方がいいと思うけどなぁ ^ ^
書込番号:25500651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜もう一度確認してみました。
私のも夜間の静かな部屋でピントリングを回すと、ファインダーを覗いた状態で微かに聞こえましたから同じ現象ですね。
一般的にはAF駆動する中間部のレンズ群は小さく薄くしてモーターに負荷がかからない設計にしますが、本レンズのレンズ構成図を見ると、中間部もレンズ径を絞っていませんので、この辺も関係しているのではないでしょうか?
なのでこれは仕様だと思いますけど、高いレンズなので神経質になってしまう気持ちは良く分かります。
書込番号:25500681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kou/kさん こんにちは
このレンズの場合 フォーカスリング回しただけ モーターでレンズ動かす構造ですが 早くピントリング動かした時と ゆっくり動かした時音の変化有りますでしょうか?
有るのでしたら モーターやレンズ駆動時の音のように見えます。
書込番号:25500897
0点

バイワイヤの中には、リングを回すスピードでフォーカス移動量を可変にするモデル(=ノンリニア)、常に一定のモデル(=リニア)、そして設定画面でどちらかを選べるモデルがあるとのことです。
パナやシグマなどは設定で選べるそうです。
なので、Plenaが可変であると限定するのは、まだ早いかもしれませぬ。
書込番号:25500935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べてみたんですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429476.html
※対応しているカメラは、Z 9(C:Ver.2.00以降)、Z 7II(C:Ver.1.40以降)、Z 6II(C:Ver.1.40以降)です。(2022年8月現在)
レンズがノンリニアへの切替えに対応していても、組み合わせるボディによっては設定画面自体が無いかもしれません。
スレの主旨から脱線してきましたが、ご参考程度に
書込番号:25500944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
こんにちは。
本レンズはマルチフォーカス式で
2つのフォーカスレンズ(群)が
独立で動くようです。
フォーカス群の間隔固定で
動くわけではないでしょうから、
MF時もステッピングモーターが
頑張ってジワジワ、ジワジワと
「両フォーカス群を適切な間隔と
位置に」してピントを合わせて
いるのではないかと思います。
書込番号:25501373
1点

>Easygoing Bearさん
仕様ですか。さすがに今までで一番高いレンズ購入したので神経質になってしまいますかね。
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
>ama21papayさん
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
結局のところplena持っている方で
同じく音がする>音がしない そういう仕様かと納得
同じく音がする<音がしない 初期不良など不安
というところです。
>anglers711さん
静かな場所でも音しないですか〜
書込番号:25501664
1点

>kou/kさん
こんばんわ。
静かな場所で試してみました、ファインダーを見ながらだと聞こえませんでしたよ。
でも、レンズを耳元でAF作動したら確かに小さな音ですがモーター駆動っぽい音がしますね。
普段はファインダー見ながらだと気にならないので、皆さんが言うように不具合じゃない感じでした。
書込番号:25502898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kou/kさん
今晩は。
確かにフォーカスリングを回すと、小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますネ。
気になるようでしたら、一度、店頭のplenaを回してみては?
>anglers711さん
「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォーカスリングを回したら
音はしますか?
書込番号:25502922
0点

>光の詩人さん
〉「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォー
〉カスリングを回したら音はしますか?
うーん、しないと思います。
聞こえないです、たぶん。だんだん自信が無くなってきましたが聞こえませんでした。
書込番号:25502937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
MFにしてますか?
AFモードだとピントリング回してもモーター駆動は無いですよ。
書込番号:25502959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
失礼しました。
MFで聞こえましたね、確かに小さな音ですが・・・
書込番号:25502969
0点

>光の詩人さん
このスレの最初にも記載しておりますが、店頭で展示のplenaで確認して聞こえなかったので
お持ちの方へ問いかけた次第です。
>ama21papayさん
私のはAFでもフォーカスリング回すと音がするんです・・
>anglers711さん
ご確認ありがとうございます。
やはり私のは比較的音がする方なのかもと思えてきました。
書込番号:25503075
0点

>kou/kさん
店頭に自分のカメラとレンズを持ち込んで回してみては?
それでも聞こえるようでしたら、聞き間違えでは無く
店頭のレンズとは違うとハッキリします。
もし、もう試していたらごめんなさい。
書込番号:25503096
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





