NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
- 「ニコンZマウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応中望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 開放F値1.8の明るさでありながら、開放撮影時においても画面全域で円形度の高い美しいボケを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を行う。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaニコン
最安価格(税込):¥330,000
(前週比:-3,487円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2025年9月20日 20:27 |
![]() |
74 | 18 | 2024年6月22日 14:14 |
![]() |
20 | 2 | 2024年4月28日 19:42 |
![]() |
82 | 9 | 2024年2月14日 01:53 |
![]() |
91 | 12 | 2024年2月7日 08:02 |
![]() |
17 | 12 | 2023年12月11日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
このレンズは、被写体を立体的に見せるレンズのように思いました。
画質は、単焦点レンズだけあって、NIKKOR Z 70-200mm f2.8 Sよりも良いと思いました。
これらの写真は、すべて手振れ機能が無いZ50Uで撮りましたが、普通に撮れました。
AF性能は、小走りしているプレーリードッグくんを捉えているので、動物園のたいていの動物撮りは大丈夫なようです。
APS Cサイズの撮像センサーでも、ボケ量は多いように思いました。
使いこなしたら、とても面白いレンズだと思います。
6点

>The_Winnieさん、こんにちは。
いやー、良いですねPlena。
さすが、単焦点レンズ。
2枚目のプレーリードッグのキレと、後ろの玉ボケが好みです。
ヨダレもんです。
書込番号:26283289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
こんにちは。
Plenaは解像度が非常に高いレンズです。
Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
「手振れ補正機能が無いZ50Uでは、使うのが難しいのかな?」と思ったものですが、全然快適でした。
書込番号:26283308
0点

>Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
そうなんですよね……。
単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いんですよね……。
書込番号:26283322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
肝心の撮影データが消えてますよ。
書込番号:26283345
2点

>wanco810さん
玉ボケのサンプルを、あげておきます。
画像データを圧縮しているので、撮影データは消えていますが、普通に開放で撮っています。
>単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いんですよね……。
Zマウントのf1.2単焦点シリーズ、Plenaを揃えたら、沼から脱出です。
書込番号:26283991
1点



「静止画、動画を問わない、圧倒的な描写性能」という触れ込みの「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 」の、さらに上をいく圧倒的な描写性能のように見えます。
書込番号:26291180
0点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
桜の満開を前に、しばらく天候がすぐれない予報を憂いて、とり急ぎ軽く撮影に行ってきました
そこまで気合いが入っていない画像ですみません
桜は青空じゃないと色味がうまく出ないですが、薄い曇天にも関わらずよく色が出てくれました
レンズとZfのどちらの功績が大きいのでしょう?私には分かりませんが嬉しいことです
書込番号:25684302 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>日航写真さん
はじめまして!
3枚目の作例
バイクを挟んで前後のフワッとしたボケが素晴らしい!主題のバイクがグッと引き立つ表現。
更に他の方のレビュー作例を拝見しましたところ玉ボケも素晴らしい!
お値段も素晴らしい!
いやぁー、ポートレートで手にしたいレンズです。
ところでスレ主さんのバイクはなんというバイクですか?
獣のように噛みつきそうな精悍なカウル
フロントフォークも4本。
ヤマハと言えば私の時代はRZ250,350の時代です(笑)
おじぃさんの不適切な時代の話です。お許しを(^^;)
書込番号:25684323
2点

ぶんきち君さま
早速のコメントありがとうございます!
昨年度は、清水の舞台から・・・という思いでZfとこのレンズを手に入れました。
ここのところの株高さまさまです。
本製品のような高品位レンズを手に入れるのは初めてで、プロや皆さんの作例を見ながら「自分にも撮れるかなぁ?」とドキドキしながら購入し、今回が初めての撮影になりました。楽しいですねぇ。
バイクは、ヤマハから2019年に出たNIKEN GT(ナイケンGT)というバイクで、前輪から2本あるモデルです。
走れば安定しますが取り回しはとても重く、ちょっと気を抜くと立ちゴケしてしまう難儀なマシンです。
ヤマハも、よくこんな(売れなさそうな)マシンを世に出しましたね。SAや道の駅ではおじさんホイホイになります。
書込番号:25684367
4点

曇りの日は光が最高に良いので
寄りで撮るには最高ですよ
天気に合わせて狙う写真を変えれば楽しめます♪
書込番号:25684685
3点

最高って言葉はあまり意味がありませんね
桜の花のみを撮りたい趣旨のシチュエーションスタディとしてはそういう場合もあるという程度ですね
しかし、最高って・・・
書込番号:25685024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタジオの照明は曇りの日の光を目指すことが基本中の基本ですからね
逆に最悪な光の筆頭は太陽の直射日光のような光
青空が必要なら晴れた日に撮るしか選択肢は無いけども
逆に言えば青空が要らないなら曇りの日の方が撮りやすいとなります
まあとうぜん夕焼けや朝焼けも太陽の方向は晴れてないといけないけど(笑)
書込番号:25685039
2点

>日航写真さん
私はネイチャーフォト中心なのですが、日航写真さんの写真はシャープなマシンの質感と柔らかい背景の対比が素晴らしいですね!
Plenaはちょっと別格の写りですから、予算が許せば(許さなくても 笑) 絶対手に入れるべきレンズだと思います。
書込番号:25685157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日航写真さん
ご返信ありがとうございます<(_ _)>
>NIKEN GT(ナイケンGT)
フロント4輪なんですね!コマーシャル?か何かで見たことあります!
>SAや道の駅ではおじさんホイホイになります。
確かに、証拠に私が(^^;)
>ここのところの株高さまさまです。
羨ましいです、Zfとの組み合わせも更によろしいかと。
ピクチャーコントロールやモノクロームをいかしてボケを演出したお写真等
まさにZfにぴったしでは。
自身は鉄道風景メインですので、こちらのレンズ作例、レビューが良い勉強になりました(^^;)
>Easygoing Bearさん
>Plenaはちょっと別格の写りですから、予算が許せば(許さなくても 笑) 絶対手に入れるべきレンズだと思います。
自身も同様にぐらッときましたが、危ない危ない更に防湿庫の肥やしになりそうで、というよりも原資が無い(^^;)
書込番号:25685210
2点

>ぶんきち君さん
Plenaを手に入れたら持ち出さずにはいられなくなりますよ!(笑)
書込番号:25685262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Easygoing Bear さま
このレンズと85mm f/1.2とどちらに手を出すか悩みましたが、Df用としてFマウントの85mm f/1.8を持っていますので135mmを買いました。それにPlenaの銘を所有してみたかったのも背中を後押ししました。
クルマ・バイクそのもの、あるいはそれらが溶け込んだ風景を撮っていきたいですね。
今までは時間が無さすぎたので撮影旅なんてほとんどできていなかったですが、せっかくのこのレンズを持ち出してあちこちうろついていきたいです。
そして腕を上げなきゃです。
ぶんきち君 さま
そうなんですよ。Zfとほぼ同時のリリースでしたから、これはぜひ組み合わせて使いたいとも思いました。
ただ、私自身がDf以降の機材の進化に全然ついて行けてないので、細かな機能はまるで理解ができていません。宝の持ち腐れにならないよう、いろいろ触っていきたいですね。
鉄道も撮りたいですね。
最近は、レールと道路が近接している場所でクルマ・バイクと列車を共に撮ってみたいなぁと思い始めています。
それ以上のイメージは持ててないので、作例を探しながら勉強してみたいです。
書込番号:25685294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Easygoing Bearさん
>持ち出さずにいられない
そうですよね〜、スレ主さんの作例で更に良きです。
フォトヒトでも見ましたがスッキリしたお写真が好みでして。
撮りての気持ちはよくわかります
これだけの武器ですとついボカシすぎて
しまいそうな。
>日航写真さん
2枚目の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/SortID=25684302/ImageID=3916331/
自身の感じたままですと、被写体にできるだけ寄った時のバックが特に美しいな〜
バイクにはバチピンでバックがフワッと。
ライダースーツモデルさんとバイク(ありがち)、そしてバックに桜や菜の花とか、ウーム想像を掻き立てられます(笑)
申し訳ございません<(_ _)>スレ主様の作例に想像力を掻き立てられて、つい。
失礼しました(^.^)
書込番号:25685861
2点

>日航写真さん
ごめんなさい、2枚目の作例なのに画像URL間違えた(^^;)
書込番号:25686352
1点

>日航写真さん
遅いレスですが・・・
適度な圧縮感とボケがいい雰囲気です。 バイクもレンズもいいですね。
135ミリは苦手意識があり敬遠しておりますが、人様の作例を見るたびに寄り切られそうで(買ってしまいそうで)怖いです(笑)
書込番号:25688452
3点

>ブラウンの香りさん
コメントありがとうございます。
135mmって、もしかしたら少し忘れられていた焦点距離なのかも知れませんね。
広角は苦手で中望遠を好んでいる私としては、24-120mm とかスマホの3〜5倍のテレ端の使用頻度が高い気がしていて、それなら135だ!と思い切れた部分がありました。
被写体を切り取るもよし、足で被写体との距離を稼ぐもよし、おっしゃる通り、圧縮感が(私のようにヘタでもそれなりに)プロっぽく見せてくれるのが好きでした。
そこに、ボケ感の評価が高いこのレンズが出たこともあり、手を出してしまいました。
ヤマハの尖ったバイクもいいですが、フェラーリのように機械なのにまろやかな質感もよく出してくれるかな?と期待しています。
光線の具合が曇りなのに「最高」ではないのが苦しいところですが、いろいろと見極められるように精進したいと思います。
書込番号:25689772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真っ赤なフェラーリ! カッコ良すぎです。
参りました。
書込番号:25689930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん...こういう背景ボケの大きな写真は意外にもスマホで撮れそうな気がします。なのでレンズの性能に頼りっきりになるのではなく、どうやったら性能をいかせるかを考えて撮ることが大事ですね。プロはそこが違うんだと思います。
書込番号:25781758
0点

>bluesman777さん
>こういう背景ボケの大きな写真は意外にもスマホで撮れそうな気がします。
こういう写真はスマホで撮れるのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/SortID=25684302/ImageID=3916031/
もうすこしで無駄に高いレンズを買って散財するところでした。
できましたら、この作例のような 前ボケ、後ボケ、圧縮感を感じられる貴殿のスマホの作例を拝見したいので宜しくお願いします。
>なのでレンズの性能に頼りっきりになるのではなく、どうやったら性能をいかせるかを考えて撮ることが大事ですね。
自分は勉強不足のせいか、上記部分の意味が良く理解できませんので、もう少し具体的に分かるように かみ砕いて教えてもらえると助かります。 併せてお願いします。
書込番号:25782046
4点

感じ方は人それぞれなので、スマホカメラで満足できる人ならそれでいいと思いますよ。
なにも高くて重いカメラ・レンズを振り回さなくても。
私もスマホの進化によって大きなカメラの出番を大きく減らした1人です。
スマホのポートレートモードは面白くて、時々使います。
事後のぼかしコントロールはとても自由度が大きくて、これぞ革新的進化!感動的です。
当然、しかしスマホカメラの限界は確かにあって、一つはボカシコントロールの不自然さが往々にして見られること。
「え、そこ違うでしょ?」という部分がボケちゃったりボケなかったり。
違和感のあるウソくさいボケ方を見せることがあります。
この部分は、今後の進化と洗練が期待されると思います。
もう一つは、これは根本的な部分ですが、やはりセンサーの限界。色ノリなんて、やはり萎えることが多い。
これは進化が期待できない。
いや、スマホ用センサーが進化したなら、一眼用センサーも進化するので、差が埋まりにくい部分です。
そんな訳で、やはり本物は本物ですよ。擬似ボカシは限界があるという判断は揺るぎません。
プロやハイアマチュアの作例からは、カメラの使いこなしやセンスを学び続けたいです。それこそが奥深さや面白さの源泉ですからね。
特に若いプロカメラマンの作品を見るのは楽しいです。
オレより何十年もキャリアが短い人が、すげ?なって感じ入りますよ。
スマホのぼかしコントロールの作例を置いときます。この程度なら、全く問題ないかな。
こういう、被写体の位置関係が単純でミスの起こりにくい場合なら不自然さは見当たりませんね。
ボケがおかしな作例も探したのですが、そんなのすぐに消去しちゃうので残ってませんでした。
書込番号:25782127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日航写真さん
bluesman777さんのレスをお待ちしているのですが、あなたから私宛と思えるレスがありましたので、思うところを少しだけ。
まず、スマホの進化の是非を問うつもりはありません。
だだし『スマホなら撮れる』という表現は、『AIを用いた特殊処理モード等でそれらしく見せれる』、もしくは『後処理でそれらしく加工できる』の間違いでしょう。
>スマホのぼかしコントロールの作例を置いときます。この程度なら、全く問題ないかな。
>こういう、被写体の位置関係が単純でミスの起こりにくい場合なら不自然さは見当たりませんね。
スマホのような小さな画面で見る分には、とても綺麗にみえます。
というよりも、もっと適切な表現をすると、良くも悪くも違いがわかりません。
一方、パソコンでみると、お時間を割いて加工処理をなさったのかもしれませんが、正直な感想を述べると、3枚とも不自然に見えます。
1枚目は、画像の右側、2、3枚目は、後ボケが極端すぎて不自然に見えます。
明らかに加工を施したな という印象をもってしまいます。 素直な感想です。
プロカメラマン云々の部分については、ある意味、当たり前です。
遊びや趣味で写真撮っている人にくらべたら、命がけです。
言うまでもなく、何の道でも同じでしょ。 とくに、言及することもありません。
スマホは、スマホの便利さを享受して賢く利用すれば良いと思います。
このご時世に、わざわざ高価であったり、重い機材を利用するのは、一言でいえば、拘りがあるからです。
それ以外理由はありません。 少なくとも私の場合は。
このレンズは、ボケについて話題になりやすいですが、解像感も恐ろしいほどと印象をもっています。
近いうち購入できたらと思っています。
>なのでレンズの性能に頼りっきりになるのではなく、どうやったら性能をいかせるかを考えて撮ることが大事ですね。
この文章は、あきらかに見下した物言いであるため、読んで不快感を感じました。
こういうことを書くには、当レンズを使い込んで、良い部分、そうでない部分を熟知した上で、具体的に添付作例のどこをどう直したらより良くなるのか、又は、発言者が作例をアップしてお手本を示すべきではないでしょうか。
日航写真さんは、とても鷹揚であり、私などはしきりと感心しております。
書込番号:25782560
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
Plenaの焦点距離、135ミリ初めての焦点距離なので練習中です。
でも、下手くそな写真ですが、撮ってる最中は楽しいの一言に尽きます。
お目汚しですいません。
17点

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。実験編。
一番目の写真。
ボケで円をどう生かすか。私もいろいろ実験しました。
▽
二番目の写真。
色…について。
写真家には写真哲学を持っている人が多いようです。
(一度お会いした)緑川洋一氏は「写真は見たようには(絶対に)写らない。」
実際に、撮った写真をプリントアウトして被写体の横に置けばやはり違うでしょう。
「そこで、各種思考が必要である」…そして、彼は光の魔術師となりました。
この写真を見て思うには、光の操作を各種工夫(撮影時の小道具、後の現像時の操作・各種レタッチ)と思考で行えば面白いでしょう。
▽
作品はオリジナリティが重要なのでこの写真の路線も面白いかと思います。
ちなみに、(緑川さんの写真仲間)植田正治さんは「カメラを向けると相手が意識するならば意識させて写せばよい。電信柱があるならば邪魔ではなく、それを生かして撮ればよい」路線を一時行われ、後に人物をオブジェの如く配置という方向に向かわれたと想像しています。
(緑川さんの写真仲間)土門拳さんは鳥取砂丘を撮る際には「カメラは360度は写らない。それならば大きい物を大きく見せるには…」で下駄か何かを砂丘におかれて、小さいものから大きな物を視聴者に意識(印象操作)させることをされたこともありました。
▽
(水俣を通じて知った)ユージンスミス氏は「人間の本質をえぐり出す」という哲学を持っておられたと想像しています。彼とは彼が亡き後に腐れ縁ができたようです。
▽
三枚目の写真
私は類似写真で、幾つも実験をしましたが、まだ成果は出ていません。
私が狙ったのは、被写体(鳥)の目だけを固定して、後は適切な被写体ブレを起こさすというアイデアでしたが、まだ成功していません。
▽
▽
不可思議な世界で長期自宅監禁、金欠…世界の音楽主催・現代政治の裏話等政経関連を含む各種原稿で、カメラ方面は事実上休止状態となっています。
もはや72歳ですが、万一、将来再度…演出業に専念できる日に備えて、メーカーを問わず様々な人…の写真を拝見予定です。
超多忙なため、コメントは多分今回限りとなるでしょう。
▽
1994年カメラを本格開始してNikonさんとは親しい付き合いにありましたが、後に、パナソニック元社長・森下洋一氏(亡くなられたときには私の冠婚葬祭Blogで追悼文記載)、ソニーの出井伸之元社長(SNSで追悼文記載)、{多分平井一夫ソニー元社長ともいろいろあった可能性が高いです}、(米倉弘昌経団連会長)を通じてキャノンの御手洗冨士夫社長…と知り合い、Nikonだけを記すことは柵(しがらみ)から人情面として無理となりました。
▽
1990年代、Nikon 岡山SS(現在は廃止)の職員・日下さんにはお世話になりましたが、Nikon愛好家の皆様、上記を察しください。カメラ関連に限定しての著名人の名であり、(日本国憲法で言えば一番初めの条文に出てこられるような…と)実際にはこうしたレベルではない柵状態に置かれています。
▽
そこで感想類も、メーカー類ではなく、写真芸術そのものに変更しております。また、一時ISO 200を常用感度にする各社メーカーの動き(NikonならばD90、D700等)がありましたが、ボケ・被写体ブレ生かす写真撮影上、常用感度はISO 100が望ましいと提言し続け、常用感度はISO 100 に戻ったようです。
▽
最後に、
私が「老いを逆手にとれ…」とどこかで言いますと、新藤兼人さんが「午後の遺言状」を作られました。その彼が金欠を逆手にとれ…と言わんばかりに、映画「裸の島」の舞台に誘導されたことがありました。ただし、写真は「頭で撮る物」…という私の方針上、「思考」をコントロール状況下では暫く休止となるでしょう。
■
■
今回の文書は私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)でも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。
▼
(私も今回掲載の写真の如くいろいろ実験をしています。)
カメラはD800。
レンズは各種レンズの組合せによる多重露出。
レタッチ加工合成ではありません。(結果から判断のため、どちらでも同じことですが。)
元画像を縮小してから大幅圧縮:撮ったまま:
場所は兵庫県 神戸市 ルミナリエ会場:2015年12月7日撮影
書込番号:25684081
2点

コメントありがとうございます。
私のような野良カメラマン、素人カメラマンでは理解が追いつかないかもしれませんが
熱い想いは感じました。
いつぞやに 良い写りですねと言われるよう精進いたします。
書込番号:25717324
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
手元に、Z50mmF1.2S、Z85mmF1.2S、Z135F1.8S Plenaが揃ったので、撮り比べてみました。
林の中で、角瓶を被写体にして、だいたい同じ大きさになるように撮影距離を変えています。
三脚を使っていないので、被写体とカメラの位置関係は多少ズレています。
露出値は、F2、1/250sに統一しています。
F2まで絞れば、50mmも85mmも口径食が無くて、背景の玉ボケも丸く綺麗です。
3本ともに、解像感やボケ味は最高ですから、
被写体と背景の関係を考えながら、チョイスすれば楽しい撮影ができそうです。
51点

>PUREMALT_BLACKさん
Z135mmF1.8S Plenaってホントにボケが綺麗ですね。僕は135mmという焦点距離をどうしても使いこなせなかった過去があり、導入に躊躇してしまっています。
書込番号:25615761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
135mmは、70-200mmなどの望遠ズームが普及するまでは、中望遠としては人気のある焦点距離でした。
50mm、85mm、135mmと撮り比べると、画角はもちろんのこと、ボケ味やパースペクティブもはっきり違いが出るので、
使い慣れると表現に幅が出て良いと思います。
書込番号:25615778
3点


なんかZ50mmF1.2Sのボケがちょっともったいないね
絞りの形が良くないのでしょうね
書込番号:25616308
7点

>PUREMALT_BLACKさん
ボケの比較画像、有難う御座います。
大変参考になりました。
話がそれますが、角瓶が値上げ&買い占めで高くなっているようですね。
今は日本酒と焼酎しか買いませんが、
30年前の学生時代は安酒の代表で友人との家飲みではよく買ってました。
書込番号:25620479
4点

>せろおさん
角瓶は、ハイボール人気で品薄のようですね。
私がこの比較写真で角瓶を被写体にしたのは、円柱のビンよりも、レンズの焦点距離によってビンの形の写り方が変化するからです。
レンズの焦点距離によって、ボケも変化しますが、被写体の形も変化するのです。
書込番号:25620686
8点

>PUREMALT_BLACKさん
この距離で、という限定では85mmが一番バランスよく秀逸に思います。被写体の大きさ、距離、背景との距離などで評価はまた変わるでしょうけど。
書込番号:25621029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zi'ziさん
コメントありがとうございます。
角瓶の大きさは、ほぼ女性の顔のアップと同じ大きさです。
ですから、85mmはバランスが良いのかもしれませんね。
私はポートレート撮影では、室内では50mmと85mmの組み合わせ、
屋外では85mmと135mmの組み合わせで使うことが多く、
85mmはやはりポートレート撮影ではメインの一本です。
書込番号:25621089
0点

>PUREMALT_BLACKさん
背景のボケばかり見ていましたが、なるほど確かに瓶の形も違いますね。
圧縮の度合いや、瓶後部のボケ具合も違いますね。
勉強になりました。
書込番号:25621715
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
第二弾な報告ですが、よく『このレンズでしか撮れない絵がある』と耳にいたしますが、まさにこのPlenaもその一本だと思います♪
この辺りのレンズ、少し絞れば確かに丸ボケにはなるでしょうが、開放全開からの演出はこのレンズならではのもの!
多少の周辺減光はあるものの、極薄ピントは線も細くて、シャープです。
ま、その辺りはシグマ等も同じなのですが、全体の雰囲気、空気感がPlenaなならではのモノ♪
コレは使った人じゃ無いとわからないですね♪
やっとお値段も下降してきたので、30万を切るようになれば、Nikon派であれば、レンズ資産としてお持ちください♪
10年使っても、ニコン135mmの新作は出ないと思います!
ですから、Plena85mm f1.2を希望いたします♪w
書込番号:25577747 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

○暈けはさておき、これだけ加工しちゃうと人物の作例としてはねぇ。ポートレートにおけるレンズの特性がよく分からない。というか、どのレンズ使っても一緒って事にならないかな?写真の良し悪しじゃなくって、あくまでレンズの性格を見るための写真として考えた場合ね。
書込番号:25577832
18点

玉ボケほぼ丸くて美しいですね
玉ボケが円に近いと任意の位置をクロップしても違和感無いのが嬉しいんですよね
例えばスレ主さんの画像からモデルさんのアタマちょっとカットするくらいの横位置に切り出しても
背景のバランスとても良い一枚になりそうですよね
書込番号:25578405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'ziさん
つうか
玉ボケに特化したレンズなので
それを活かせばレンズを活かしたになるっしょ♪
個人的にはニコンはこだわるならもう一歩先を見せてほしいがな
書込番号:25578471
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
発売日に購入して、もう1万枚くらい撮ったかな。イルミの季節で、玉暈けが綺麗だったから、7人ほどモデル使って、毎週狂ったようにポトレを撮りまくったよ。(もちろんここには出せんけど)で、その中でこのレンズの凄さ、表現力っていうのは暈け味よりもピント面かなと思ったのよ。持ってない人、使ってない人、使いこなせない人、多分みんな玉暈けにこのレンズの魅力を凝縮している感じだけど、そうじゃないんだよね。暈け味は勿論魅力の一つなんだけど、ピント面をこれ程加工しちゃうとね、もうどんなレンズ使っても同じだよ、って言いたくなるんだよねwwまぁ大きなお世話なんだけど。人物だけ露出上げるのも良いけど、上げ過ぎると不自然さが出るし、肌調節も人形みたいになっちまってね、まぁこれが好きという人がいるのも事実なので、私がおかしいのかもしれませんけど。
書込番号:25579089
13点

>zi'ziさん
なるほどね
だけど人によって求めるものが違うのは健全なので
違う見方で評価する人がいるのも当たり前でしょう
個人的には玉ボケレンズとしてあと一歩追究して
最高を目指してほしかったなって思ってますよ
まあその辺はサードパーティーの方がやりやすいのかな
どこもやらんけど(笑)
書込番号:25579102
0点

>zi'ziさん
そうなんです、素人さんから見れば、どんなレンズで撮っても同じなんですよね♪
ハッキリいえば、大口径単焦点は自己満足の何物でも無い!w
書込番号:25599628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♯Jinさん
>大口径単焦点は自己満足の何物でも無い!w
というのは#Jinさんの個人的見解としてお聞きしておきますw
まぁそれを言ったらどんなレンズも自己満足。私もMアポズミ35mmとか、小口径ですけど自己満足で使ってますよ。
書込番号:25600085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'ziさん
人様からお金を頂戴しない限りは全て自己満足でしょう♪
勿論自分の見解ですが、世間様の評価ともいえます!
お金そのものは正直ですねから!w
人様からお金を頂戴すれば、他人満足、稼ぎになって居ないなら、趣味の世界、自己満足な世界でしょうね♪
でも、自己満足とわ分かってやっていると、本人はコレ程楽しい趣味は無いのも事実!
フォーカスと共にあらんことを願っております♪
書込番号:25600616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♯Jinさん
「フォーカスと共にあらんことを」
マスターJinとお呼びしても良いでしょうか?
ググっても元ネタしか出てこないのですが、マスターの造語ですか?
流行らせたい・・・
週末のキャンドルイベントで使いたくなり、急遽、Plenaを購入してしまいました!
ただしモデルさんはいませんが・・・
書込番号:25604230
2点

>せろおさん
ナイスな判断です♪
何かのきっかけが無いと、プロでもコンテスト常連、写真展大好きな方々でもない限り、なかなか突っ込めないお値段ですよね♪
コレもフォーカスの待ち引きだとマスタージンは申しておりました♪w
あとは.....
♪モデルさんと共にあらんことを♪
先日、某恵比寿なガーデンで撮った、明るいnanoを貼っておきます!
書込番号:25606964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスターJin
昨晩、予定通りアイスキャンドルイベントでPlenaデビューしましたが惨敗でしたorz
ピンずれ、手ぶれを増産し、ここに貼れそうな写真は撮れませんでした。
フォーカスの暗黒面に堕ちそうです。
付け替えた24-120/4のボケ量でも自分には十分だったのかも、と・・・
めげずにフォーカスの修行に励みます!
本来の使用目的である星野写真のテストも控えてますし。
書込番号:25608533
5点

>せろおさん
フォーカスの修行お疲れ様でした♪
心を無にして感性を研ぎ澄まして撮ってみて下さい!
いい写真が撮りたいと思えば思うほど、フォーカスの暗黒面に引きずられます!
....といって見たい♪w
書込番号:25613051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
ボディ側の進歩に対して、レンズ側の進歩はマウントを大きく変更しない限り、なだらかで、自然発生的な進歩だと思って来たけれど、このレンズも次世代レンズと評価しても良いかもですね♪
開放あたりでも、誰が撮っても丸ボケになります!w
但し、レンズ内手振れがないので、自分みたいな背面液晶撮り派は、Plenaでブレな写真を連発しちゃいます!w
※1枚目はビブレしています。
ま、拙いお試し初ショットですが、ご参考までにご覧ください。
因みにお値段は、レンズ2本程ドナドナしたので、17.3万ドラクマです♪w
書込番号:25540571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

♯Jinさん、こんばんは。
感度をISO800まで上げれば微ブレは防げたでしょうね。ところで、Z8 の[美肌効果]は使われてますか?
美肌効果は、人の顔を検出して目や髪のシャープさを保ったまま肌の調子が滑らかになるよう自動補正するらしいです。
書込番号:25540829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このF2.2って開放絞りで実効値F2.2てことですかね?
書込番号:25540949
0点

>♯Jinさん
こんにちは。
>開放あたりでも、誰が撮っても丸ボケになります!w
美しいボケですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>このF2.2って開放絞りで実効値F2.2てことですかね?
露出倍数がかかりそうな
撮影倍率でもなさそうな??
開放あたり、と書かれているので
F2.2はF2.2設定なのではないでしょうか。
書込番号:25541062
1点

>乃木坂2022さん
その日買ってからのは初撮影でしたので、手振れ補正がどれほどのモノかのテストも兼ねました♪w
『ボケ・ブレ・アレ』のテスト。
アレはアレではなく、『フレア&ゴースト』です!w
※自分の撮り方では、無意識下での1/125以下はかなり厳しい見たいです。w
書込番号:25541115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonの「スナップブリッジ」でBluetoothでiPhoneにダウンロードすると、ボディ名や焦点距離、絞りとかシャッタースピードがでます♪
他社では出てこないかな?
書込番号:25541120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、24mmとレモンボケで有名なFE85mm f1.8をf2辺りで撮った参考ショットも載せておきます♪
NikonとSONY &シグマで申し訳ないのですが、Z8マウントのレンズは、105mmマクロとプレナーしか無いのですいません♪
書込番号:25541173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
まあ、ニコンはこのあたりの繊細な部分はEXIFに反映されないので
一応確認したかったんだよ
書込番号:25541222
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マイクロレンズはExifも実効F値で表示されるよ!
マイクロニッコール以外にも、タムキューとかでも実効F値なので、マイクロレンズかどうかのフラグを立てる信号をレンズから送ってるのかな
書込番号:25541382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ニコンてどのレンズでもEXIFは実効値が記録されるのではないのかい?
そう解釈してたけども…
書込番号:25541421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ丸の玉ボケ美しいですね
四隅まで真円になるのはもうちょいでしょうか
開けても絞ってもボケがまん丸という方向の高級レンズ 大歓迎です
次世代の、どうしても大きくなっちゃいますから標準にはならないでしょうけどニッチなジャンルとして定着してほしいですー
書込番号:25541549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
等倍のAF-S VR Micro 105/2.8G、Z MC 105/2.8 S、SP AF 90/2.8 272EN、ハーフマクロのPC-E 45/2.8D、PC-E 85/2.8Dは実効F値
0.3倍くらいのAF-S 24-70/2.8Eとかは実効F値でない。
ニッコール的にはハーフマクロ以上が実効F値って感じかな?
社外レンズでも実効F値は出せるのでやっぱ何かしらのフラグでもあるのかなーって
書込番号:25541638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>0.3倍くらいのAF-S 24-70/2.8Eとかは実効F値でない
実効F値でないのではなく
例えば絞り解放で最短撮影距離でも実効F値がF2.8なだけだと思うよ
レンズによって違うなんてダブルスタンダードではデメリットしかないので
書込番号:25541951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





