NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
- 「ニコンZマウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応中望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 開放F値1.8の明るさでありながら、開放撮影時においても画面全域で円形度の高い美しいボケを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を行う。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaニコン
最安価格(税込):¥330,000
(前週比:-3,487円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 10 | 2023年11月23日 16:59 |
![]() |
18 | 23 | 2023年11月19日 00:10 |
![]() |
36 | 13 | 2023年11月16日 09:49 |
![]() |
32 | 5 | 2023年11月9日 10:44 |
![]() |
86 | 7 | 2023年10月25日 08:15 |
![]() |
212 | 30 | 2023年10月24日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
値段の高さに躊躇していましたが、あまりの高評価にポッチとしてしまいました。
調納期(3ヶ月以上)を覚悟していましたが、昨日の夜クロネコさんが届けてくれました。
朝方試し撮りに点光源を探して撮ってきました。
同時にSONYの135mmGMと135mmZAも同じ場所で撮影したので比較写真をUPしたかったのですが
なぜかUP不可になってしまい、お見せできませんが
結果は大違いで、このレンズのマルボケは段違いでした。
状況は3キロほど先にある民家の灯りを、手前5M程に焦点をマニュアルで合して撮影したものです。
他のレンズと大きく異なるのは、ボケの大きさで約1.5倍ほど大きく全域で丸く中の明るさも均一でした。
イルミネーション撮影が楽しみなレンズですね。
25点

ご入手、おめでとうございます。
納期は結構、予想より早いみたいですね。
作例、やっぱり美しいですね。欲しくなって困ります(笑)。
書込番号:25509942
4点

>cffmさん
おめでとうございます。
やはりいつかは手に入れたいレンズのうちの一本です。素晴らしい。
書込番号:25510125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cffmさん
確かにソニーとは段違い
キヤノンより上かも?
でも最安価格(税込): 359,370円
我慢します。
書込番号:25510169
2点

美しい玉ボケですねー
F2.0とあとほんの少しで隅々まで真円でしょうかね
書込番号:25510275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cffmさん
予定より早くゲット出来て良かったですネ。
>鳥が好きさん
次は鳥が好きさんの番ですネ。
欲しい時が買い時です。
書込番号:25510955
3点

皆様レスありがとうございます。
玉ボケの大きさの謎調べたく、Youtube で探してみたところ
Zレンズのボケというものがありました。
NIKKOR Z 40mm f/2 からボケのでき方が変わってきましたね。
根本設計が何か変わったのでようです。
書込番号:25512819
0点

SONY α7RM4で135mmGMで撮った写真がUPできたので
ボケの大きさを着てください。
マニュアル撮影ですが、設定が色々違っていてノイズがすごかったので
画像処理していますが大きさだけ見て下さい。
書込番号:25512825
1点

前の2枚と同じ時に撮った、α7M4にアダプターをつけて135mmZAを付けて
撮ったものです。
いずれも雨の日に傘を差しながら撮ったのでひどい出来ですが
場所と距離間は同じです。
書込番号:25512828
2点

本当に丸ボケ綺麗ですね。
正直135mmは期待以上でした。ここまで来るかという感じです。
ニコンにはこんな調子で180mmや300mmの単焦点も続けてサプライズを期待しております。
書込番号:25517346
3点

一番最初のコレ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3871880_f.jpg
に、被写体入れたら…と想像するだけで、ワクワクしてます(笑)。
来年、行っちゃうかなぁ。
書込番号:25517607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
plenaお持ちの方に質問です。
フォーカスリングを回したとき小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますでしょうか?
比較するために店頭のplenaを回してみたのですが店内だからかわかりませんが全く音を感じませんでした。
普通にAFの時はモーター音だけで、AFで使用する分は気になりませんので普段使いは良いのかも知れませんが
MFでボケを楽しみたいときに気になってしまいます。
ちなみにカメラ側の問題かもと思い別のカメラに装着しても音がしましたのでレンズ側で間違いなさそうです。
こういうものなのかと気になって書き込み致しました。
3点

>kou/kさん
こんばんわ。
オイラが使ってるPlenaでは、そんな音は聞こえませんよ!
何なんでしょうか?
書込番号:25500069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
ご返答ありがとうございます。
やはり私だけなのでしょうか・・・
初期不良でお店に持っていくか品薄だからメーカー修理に出すべきか。
書込番号:25500103
0点

このレンズに限らず、現代のレンズのフォーカスリングは機械式でなくバイワイヤであると聞きます。
フォーカスリングとギヤ等が機械的に連動せず、一度電気信号を介すると。
なのでフォーカスリングを回した量を感知して、実際にレンズ群を動かしてくれるのは精密なモーターっちゅうことで、回すたびにググッググッとモーター駆動音がするんじゃないでしょうか。
特に大口径レンズほど、大きく重いレンズ群を動かすので、大きめの駆動音がするんじゃないですかね。
可能であれば買った店で相談して、他の新品在庫でも同じような音が発生するか試してもらうと良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25500187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
私もバイワイヤー式に起因する駆動音だと推察します。
なので異常ではないと思いますよ。
いま実機で試してみたところ、ピントリングを回すと微かにコトコト音がします。
レンズに耳を近づけないと聞こえないぐらいの音なので、今まで全く気がつきませんでした。
Plenaは口径食を無くすため、前玉・後玉だけでなく中間のレンズも大径ですから、レンズを駆動する音も若干大きめなのかもしれませんね。
本当に微かな音ですから、実用上は全く問題ないと思います。
書込番号:25500241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
バイワイヤですか、最新技術に疎くてすみません。
在庫なし状況の製品なので他の新品在庫での確認は難しいでしょうね・・・
店舗で展示品のplenaレンズに耳を当てても音はしなかったので疑問を感じた次第です。
>Easygoing Bearさん
お持ちのplenaも音がするのですね。
個体差でしょうか。
私のは家の中で試すとファインダー除いて回しても音聞こえます。
書込番号:25500376
1点

>kou/kさん
微かな音ですからザワザワした店舗では聞こえないぐらいの音ですよ。
静かな自宅なら耳をつけると聞こえる感じです。
たぶん個体差ではないと思います。
私は気にしない方がいいと思うけどなぁ ^ ^
書込番号:25500651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜もう一度確認してみました。
私のも夜間の静かな部屋でピントリングを回すと、ファインダーを覗いた状態で微かに聞こえましたから同じ現象ですね。
一般的にはAF駆動する中間部のレンズ群は小さく薄くしてモーターに負荷がかからない設計にしますが、本レンズのレンズ構成図を見ると、中間部もレンズ径を絞っていませんので、この辺も関係しているのではないでしょうか?
なのでこれは仕様だと思いますけど、高いレンズなので神経質になってしまう気持ちは良く分かります。
書込番号:25500681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kou/kさん こんにちは
このレンズの場合 フォーカスリング回しただけ モーターでレンズ動かす構造ですが 早くピントリング動かした時と ゆっくり動かした時音の変化有りますでしょうか?
有るのでしたら モーターやレンズ駆動時の音のように見えます。
書込番号:25500897
0点

バイワイヤの中には、リングを回すスピードでフォーカス移動量を可変にするモデル(=ノンリニア)、常に一定のモデル(=リニア)、そして設定画面でどちらかを選べるモデルがあるとのことです。
パナやシグマなどは設定で選べるそうです。
なので、Plenaが可変であると限定するのは、まだ早いかもしれませぬ。
書込番号:25500935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べてみたんですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429476.html
※対応しているカメラは、Z 9(C:Ver.2.00以降)、Z 7II(C:Ver.1.40以降)、Z 6II(C:Ver.1.40以降)です。(2022年8月現在)
レンズがノンリニアへの切替えに対応していても、組み合わせるボディによっては設定画面自体が無いかもしれません。
スレの主旨から脱線してきましたが、ご参考程度に
書込番号:25500944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
こんにちは。
本レンズはマルチフォーカス式で
2つのフォーカスレンズ(群)が
独立で動くようです。
フォーカス群の間隔固定で
動くわけではないでしょうから、
MF時もステッピングモーターが
頑張ってジワジワ、ジワジワと
「両フォーカス群を適切な間隔と
位置に」してピントを合わせて
いるのではないかと思います。
書込番号:25501373
1点

>Easygoing Bearさん
仕様ですか。さすがに今までで一番高いレンズ購入したので神経質になってしまいますかね。
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
>ama21papayさん
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
結局のところplena持っている方で
同じく音がする>音がしない そういう仕様かと納得
同じく音がする<音がしない 初期不良など不安
というところです。
>anglers711さん
静かな場所でも音しないですか〜
書込番号:25501664
1点

>kou/kさん
こんばんわ。
静かな場所で試してみました、ファインダーを見ながらだと聞こえませんでしたよ。
でも、レンズを耳元でAF作動したら確かに小さな音ですがモーター駆動っぽい音がしますね。
普段はファインダー見ながらだと気にならないので、皆さんが言うように不具合じゃない感じでした。
書込番号:25502898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kou/kさん
今晩は。
確かにフォーカスリングを回すと、小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますネ。
気になるようでしたら、一度、店頭のplenaを回してみては?
>anglers711さん
「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォーカスリングを回したら
音はしますか?
書込番号:25502922
0点

>光の詩人さん
〉「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォー
〉カスリングを回したら音はしますか?
うーん、しないと思います。
聞こえないです、たぶん。だんだん自信が無くなってきましたが聞こえませんでした。
書込番号:25502937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
MFにしてますか?
AFモードだとピントリング回してもモーター駆動は無いですよ。
書込番号:25502959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
失礼しました。
MFで聞こえましたね、確かに小さな音ですが・・・
書込番号:25502969
0点

>光の詩人さん
このスレの最初にも記載しておりますが、店頭で展示のplenaで確認して聞こえなかったので
お持ちの方へ問いかけた次第です。
>ama21papayさん
私のはAFでもフォーカスリング回すと音がするんです・・
>anglers711さん
ご確認ありがとうございます。
やはり私のは比較的音がする方なのかもと思えてきました。
書込番号:25503075
0点

>kou/kさん
店頭に自分のカメラとレンズを持ち込んで回してみては?
それでも聞こえるようでしたら、聞き間違えでは無く
店頭のレンズとは違うとハッキリします。
もし、もう試していたらごめんなさい。
書込番号:25503096
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
当方、ニコン史上最高と言われている当レンズを予約中ではありますが、いつ来るか分からず悶々と日々を過ごしております。
さて、今後出て来るであろう35mmf1.2や24of1.2とかも通常のsラインレンズでは無くplenaシリーズで発売されれば良いと思っております。
あの素晴らしい描写力を一度見てしまったら通常のsラインではもう満足出来なくなります。
ニコンは他社に比べ広角系が若干弱いので、望遠系が充実してきた現在、広角系レンズもplenaクラスを投入し早急に対処してほしいです。
書込番号:25502014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいのニコ爺さん
私もNikkor Z 35mm F1.2S「Plena」に期待しております。
反面、次のPlenaは当分発売されないような予感もあります。
いずれにしても、これから発売される 35mm F1.2S に「Plena」が冠されるかどうかで、今後の方向性がはっきりするのではないでしょうか。
書込番号:25502303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctに続く、固有名称を冠した2本目のレンズとなるNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena。
となっているので
あくまでPlenaはこの一本だけなんじゃないかな?
35mmでやるならまた別の固有名称になるのでは?
多用しちゃうと価値が下がる
書込番号:25502321
8点

プラナーだったら、50mmや85mmも出るだろうけど、プレナーだから分かんないね。
書込番号:25502453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Plenaはシリーズになるのでしょうか。135mmF1.8に付けられた「固有名詞」のようにも感じます。
個人的には30万という高額な割には「資産」になり得ないラインよりは、まだ普通に買えるF1.4ラインがある方がいいと考えます。
書込番号:25502943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。Plenaは特別なレンズという事でこれ一本限りかもしれませんね。
ニコンの単焦点レンズのラインナップは、まずF1.8シリーズ、次に大口径F1.2シリーズ(F1.8Plenaを含む)と来ていますから、次にF1.4シリーズを出して完結させる方向性ではないでしょうか。
私も明るさと携帯性と価格のバランスが良いF1.4シリーズが出たら嬉しいです。
ついでですが、Plenaの「資産価値」は非常に高いと思いますので、資産になり得ないというのはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:25506301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
あくまでも個人的見解ですが、たとえば20〜30年後くらいにエレキがいかれて使用不能になるようであれば、危なっかしくて資産として保持はできないな、ということです。
書込番号:25506488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
文字化けしてよく分かりませんでしたが、「将来故障するかもしれないので高額なレンズは買いたくない」
という事ですか?
書込番号:25506501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさんは
大三元ズームや大口径単焦点などの高額レンズは検討対象外なんですね。
沼にどっぷりハマるよりその方が幸せかもしれませんね。
羨ましいです ^ ^
書込番号:25506520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
>20〜30年後
20〜30年後、です。
>「将来故障するかもしれないので高額なレンズは買いたくない」
メカだからと言って壊れないことはないのですが、エレキは特に信用していません。もう10万円以上のレンズは買わないようにしています。10万以上のレンズを最後に買ったのは2015年にNocticronです。その前は2012年にEF200/2L IS USMでした。EF200/2L IS USMはディスコンになったときに売却しました。
>大三元ズームや大口径単焦点などの高額レンズは検討対象外なんですね。
いわゆる大三元の一角をなすものとしては、ミノルタのハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gを持っています。中古で7万ほどでしたが。このレンズはAFはカプラー式、絞りもメカです。
https://review.kakaku.com/review/10502110162/ReviewCD=1575855/#tab
大三元はもともとキヤノンのEF20-35mmF2.8LUSM、EF28-80mmF2.8-4L USM、EF80-200mmF2.8Lを3本そろえることを言いました。当時ニコンもミノルタも大口径広角ズームがなかったので大三元とは言われませんでした。
135mmはPlanar T* 135mmF2AEGを使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25224654/
書込番号:25507132
1点

>holorinさん
私もアポゾナーの135/2 とマクロプラナー100/2 を使っていました。どちらもシャープで色乗りが良く素晴らしいレンズでした。プラナー85/1.4 も癖があるけど味のあるレンズでした。
しかし、歳と共にマニュアルフォーカスが厳しくなり、最新のオートフォーカス機と比較してピントの歩留まりが半分ぐらいになってしまったので、全て手放してしまいました。
おかげで今はPlenaの素晴らしい描写を楽んでおります。(私は電子回路に疑念を持っていないので)
PlanarもいいですけどPlenaも素晴らしいですよ。
holorinさんも是非一度使ってみる事をお勧めします。
書込番号:25507183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしくなって以前所有していたMFレンズの記念写真を見返しています。(ツァイスの写真は2本しか残っていませんでした)
今まで使ったMFレンズの中で一番のお気に入りは Ai-Nikkor 135mm F2Sです。AFのDC Nikkor 135mmよりもシャープで高コントラスト、色乗りもいい名玉でした。そして何と言っても最高にかっこいいレンズでした。
実は私がPlenaに辿り着いたルーツはこのAi-Nikkor 135mm F2Sなんですよ。
書込番号:25507255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
また、もし機会があれば試してみたいですが、買うことはありません。
こんな機会は滅多にありません。↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
価格もそうですが、遠距離は徒歩電車移動が基本なので重量も辛いところです。
いまはAi Nikkor 105mm F1.8Sの方が興味あります。
Zボディもオールドレンズ用には試してみたいのですが、Zレンズはあまり買えませんね。
書込番号:25507432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai-Nikkor 105mm F1.8 いいですね!
5枚のシンプルな構成ですが、なかなか良く写ります。
そしてこちらのレンズもかっこいい!(笑)
手に入れたらぜひ感想を聞かせてください。
書込番号:25507515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
皆さんこんにちは。
デジカメinfoの記事、ベタ褒めですね。
https://digicame-info.com/2023/11/z-135mm-f18-s-plena-3.html
私も入手して日が浅いのであまり出番がありませんが、このレンズの初撮りの感想としまして
〃わくわく感が止まりません〃です。
このレンズに潜在する能力の奥深さを感じての感想です。
Z 50mm f/1.2 Sと当レンズの2本だけで旅に出たい衝動に駆られました。
拙い作例ですがこのレンズのデビュー作です。
皆さん、良いカメラライフを、基
良い Z 135mm ライフを。
失礼致します。
14点

rdnhtmさん、海外旅行に持参される日本人が増えそうですね。
◎香港でZ135mm F1.8を使ってみた日本人。
https://youtu.be/MAuyh-GtAFU?si=9HXYy-nhKs8FKfvX
書込番号:25496841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん
レスありがとうございます。
香港ですか〜。
以前香港経由でシンセンまで行きましたけど、正直この重装備はキツイです。
せいぜい御徒町界隈のdeepな飲み屋街がいいかな〜。
この季節クリスマスが近づいて何処へ行ってもイルミネーションの玉ボケ取り放題ですけどね。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25496855
4点

>rdnhtmさん
レビュー記事見ました。
私もこのレビュアーさんと同じ気持ちです。
いや、本当に素晴らしいレンズですね!
私は大口径中望遠が好きで、85mm/f1.4、105mm/f1.4、135mm/f2などを使って来ましたが、Plenaはなんだか格が違う感じがします。
合焦点があれだけシャープなのにボケに全く癖がなく、しかも玉ボケが隅までほぼまん丸なレンズなんて見たこともありません。
何を撮っても美しい絵になる魔法のレンズと言ったら言い過ぎでしょうか?
書込番号:25497494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Easygoing Bearさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
アップされたお写真、背景と被写体のコントラストが素晴らしいですね。
色の対比、被写体のシャープさと背景のボケ・・・なんともはや。
> 何を撮っても美しい絵になる魔法のレンズと言ったら言い過ぎでしょうか?
全く同感です。
言いすぎと言えば、何をどの様に撮っても作品になっている様な気がしてウデが上がったのかなと勘違い
させてくれます。
実は、Zfを発表前に予約注文していまして、入荷3日前にお店から「確保出来ましたよ」と案内がありました。
その時点でこのレンズが気になっていて、在庫確認したところ「キャンセルが出て1台だけあります」とのこと。
急遽Zfが Plenaに変身していました。
cameraはレンズがあってこそデス。
良い買い物をしました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25497726
2点

>rdnhtmさん
赤い花(ルコウソウでしょうか)もシックな色合いで美しく撮れていますね。
こちらは道端に咲いていたミゾソバですが、雑草もこのレンズで撮ると数段美しく撮れてしまいますので、
本当に腕が上がったと勘違いしてしまいそうです。(笑)
書込番号:25497848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
夜のお祭りに行って絞り開放で玉ボケだけを撮ってみました。4枚目だけは開放ではないです。
自分が清水の舞台から飛び降りるつもりでこのレンズを買ったのは、とにかく大きく真円に近い玉ボケを入れた写真を撮るのが目的でした。四隅ではほんの少し口径食が出ますが、それ以外ではほぼ期待通りの丸さの玉ボケかと思います。
写りに加えて全体的に金属の質感でPlenaの銘が彫られているのが所有欲を満たしてくれて、この価格にも否応なく納得させられました。
31点

参考までに、この直前に買っていたTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDでの玉ボケも。
Plenaと同じボディで絞り開放の135mm付近です。
ポートレートで単焦点数本の代わりになるかと思ってPlenaを買うまではこれで満足したのですが、やはり口径食は全然違いますね。
ただ、35-150mmは高い利便性ゆえに処分して入れ替えることもできないのでこれはこれで手放せないという沼にハマりつつあります。
書込番号:25465715
4点

サンプル比較ありがとうございます。
やはり、全然違うし、被写体入れた時の写真全体の印象も、大きく変わりそうです。
物入り中のため目に毒(笑)なのですが、いいもの見せて頂きました。
書込番号:25465834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鳥が好きさん
いえいえ、お粗末様でした。
Zfボディが出るのでそれより10万円も高いので躊躇しましたがPlenaの使用後は後悔していません。
と言いつつZfも我慢できず、そのうち買ってしまうかもしれませんが……w
書込番号:25465872
10点

素晴らしいですね。
風の盆や郡上おどりで使いたくなりますね。
書込番号:25466042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん
鳥が好きさんさんもどうですか?
素晴らしいレンズですヨ。
書込番号:25468980
5点

まだ我慢です(キッパリ)^ ^。
600mm6.3優先なので、誘惑してはいけません。
私、実は中望遠なら、意識させずに撮れるこれくらいの焦点距離がイイとは思っています(あれ?)。
書込番号:25469031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> tetsuさん
確かに目の毒ですね♪
自分は、135mmを我慢して、35-150mm予約し、来週入荷予定ですが、同じポートレートレンズとはいえ、背景ボケに関しては全く別物ですね!
値段差として諦めるか...w
またポートレート撮られましたら、アップして、目のドクを拝見させて下さい♪w
書込番号:25477371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
林の中でウィスキーのボトルを撮り、背景の玉ボケの写りをテストしました。ウィスキーのボトルの高さは15センチです。
F1.8の開放から口径食がなく、綺麗な円形です。非球面レンズを使用していますが、年輪ボケも無いです。
Z85/F1.2よりも僅かに細くて軽いので、扱いやすいです。最短撮影距離も短く、ポートレート意外にも活用できそうです。
47点


さすが36万円するだけの価値はありますね!
書込番号:25461081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
価格相応に素晴らしいレンズですね。
この先10年ぐらいは、望遠単焦点レンズの指針になるでしょう。
書込番号:25461092
10点

素晴らしい!!!これはタマりませんねぇ。今更予約しようかな?
書込番号:25461129
12点

やっぱり違いますね。
素晴らしい…。
書込番号:25461151 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

んーー。
見なかった事にしよう。
書込番号:25461261 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

径の狭いマウントではできなかったことをニコンはZマウントでついにやってくれましたね!
玉ボケが丸らしく丸になる、ほんと美しい。
大きい径のSRレンズの真価はそれだけじゃないとは思いますが開発は苦労したと思います。
書込番号:25461288
10点

解放もさることながら、f/2.8からf/4あたりも美しいですね。
ところでMap CameraさんのYoutube
『135mmの比較』
動画はNikon・Sony・Canonの135mmを比較していて、とても興味深い内容でした。
https://www.youtube.com/watch?v=45BXKMBB1DI&t=1257s
書込番号:25461524
14点

ここまでやったならあともう一歩工夫がほしいよなあ
F1.8では口径食は少し出てるし
ならば口径食の出ない絞りで真円の絞りやるとかさ
やろうと思えば簡単にできるとおもうのだけどね
まあ頭の固いカメラ業界には無理なのかな?
書込番号:25461847
0点

>PUREMALT_BLACKさん
玉ボケのテスト大変参考になりました。
私は先ほどFカメラさんより無事引き取ってきましたので、
明日はフィールドに持ち出してPlenaの真価を確かめたいと思います。 楽しみです ^ ^
>ソースケ之助さん
Plenaとキヤノン、ソニーの135mmを同条件で比較したマップカメラさんのレビュー、なかなか面白いですね!
やはりボケ味に関してはPlenaの圧勝のようです。
書込番号:25461896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも、これを買ったら
玉ボケ写真しか撮らなくなりそう。
少なくとも絶えず開放。
書込番号:25461951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やろうと思えば簡単にできるとおもうのだけどね
いえいえ、簡単にはできないです。
それが証拠に、メーカーは口径食が少ないように頑張って設計、製造をしてきましたが、
実際に絞り開放で口径食がないレンズは、ほとんどありません。
またターレット式の真円の絞り装置を入れたとしたら、2、3段絞った値では、口径食のない真円の玉ボケは出来るでしょうが、絞り開放ではレンズや鏡筒を巨大にしなければならず、実用的ではありません。
書込番号:25462968
10点

>PUREMALT_BLACKさん
解放絞りで真円なんて簡単なわけないので
全く求めてないし…
僕の発言を勘違いしてますよ
書込番号:25462980
0点

PUREMALT_BLACKさん
テスト撮影 お疲れ様です!
良くわかりましたぁ
シンプルかつ分かりやすい写真でしたよぉ
グッドです
書込番号:25463264
3点

PUREMALT_BLACKさん
お願いがあります
シャッタースピードを上げたテストをしてくれませんか?
時間がある時で構いません
手持ち撮影がメインの私
シャッタースピード1/4000で固定していただき
f1.8、f2.0、f2.8、f4.0
ISO感度を変えて明るさを調整する
できますでしょうか?
被写体はウイスキーの瓶
ウェルカムです
三脚を使用して撮影テスト
お願いします
ペコリ
書込番号:25463669
1点

wanco810さん
確か。。。
奥様がSIGMAの135mm f1.8をお持ちだったような。。。
同じテストをしていただけますと
非常に、非常に助かります
NikonとSIGMAで悩んでます
レンタルできると良いのですが
キヤノンとSIGMAの比較動画は見てみました
SIGMAが良い感じだったので驚きました
重いのがちょっと難点なのですが
お願いします
ペコリペコリ
見なかったことにしないでいただきたいのですが。。。。
ペコリ
書込番号:25463740
1点

>GNT0000さん、こんにちは。
ちゃんと見ていますよ(笑)
はい、嫁がシグマ135 f1.8 art 使っています。
週末の趣味撮影ですので、少しお時間下さい。
書込番号:25464693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
よろしくお願いします
(*・ω・)*_ _)ペコリ
書込番号:25464824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PUREMALT_BLACKさん
>wanco810さん
夜分遅くにすみません
シャッタースピードですが
誤) 1/4000
正) 1/400
でした。
一桁、間違えて記載していました
ペコリペコリ
屋内なら。。。
1/250くらいでしょうか?
すみません
書込番号:25465311
0点

>PUREMALT_BLACKさん。
すみません、スレお借りします。
>GNT0000さん
シグマの写真上げますね。
屋外でしたので、SS1/1000です。
書込番号:25470193
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





