150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用] のクチコミ掲示板

2023年10月31日 発売

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]

  • 焦点距離150-500mmをカバーしミラーレス一眼カメラとの組み合わせを考慮したサイズの超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼カメラ専用「Di IIIシリーズ」。
  • 長さ209.6mm、最大径93mm、望遠端に伸ばした場合でも長さ約283mmと、きわめてコンパクトなサイズを実現。
  • AF駆動にリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。超望遠域での撮影をサポートする手ブレ補正機構「VC」を採用。
最安価格(税込):

¥132,499

(前週比:+1,700円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥134,488

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥124,000 (9製品)


価格帯:¥132,499¥198,000 (54店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜500mm 最大径x長さ:93x212.3mm 重量:1720g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の価格比較
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の中古価格比較
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の買取価格
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のスペック・仕様
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のレビュー
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のクチコミ
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の画像・動画
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のピックアップリスト
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のオークション

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]TAMRON

最安価格(税込):¥132,499 (前週比:+1,700円↑) 発売日:2023年10月31日

  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の価格比較
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の中古価格比較
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の買取価格
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のスペック・仕様
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のレビュー
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のクチコミ
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]の画像・動画
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のピックアップリスト
  • 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用] のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]」のクチコミ掲示板に
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]を新規書き込み150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

続けてすみません。質問です。

2023/10/14 11:17(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:36件

肝心なところですが、この150-50とNikkor180-600の描写力なのですが、2つとも実用性十分とは思うのですが、望遠端ではどちらに軍版がくるものでしょうか。
ちょっと愚問かもしれませんが、気になったので質問あげさせていただきます。
500で並べて、でもいいですし、発売前なので予想になってしまいますが…

書込番号:25462324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/10/14 12:26(1年以上前)

>釣りキチ八郎さん

まあ、ブラインドで分かるような差はほとんどないでしょうね。

そこにこだわるよりも、
メインで使う焦点距離の違い(広角側重視か望遠側重視か)、
大きさ重さの違い、
純正の作りの良さを重視するかどうか(タムロンもニコン正規ライセンスで作られていますが、それはあくまで動作の互換性の話であり、作り込みの良さはやはり純正が優れていると感じます)、
その他、機能の違い(テレコン対応等)
から判断されるのが良いかと思います。

500mm以下で確実に足りるのであれば、タムロン150-500のコンパクトかつ安価なのはメリットですし、
500mmで足りない可能性があるなら、テレコンでさらに伸ばすこともできるニコン180-600が良いと思います。
個人的には、予算や重さ等問題ないのであればニコン180-600は本当に素晴らしい1本でお勧めです。

望遠端のMTF同士を比較すると、ほんのわずかにタムロンが優位にも見えますが、
まずMTF自体が解像度のいち指標でしかないですし、
メーカーによって計測方法が異なる等の事情があるため同一メーカー内でないと比較になりませんし、
実際の現物には個体差がありますし(多少のスペック割れは「仕様の範囲内」。当然、高価なレンズほどそういうのは少なくなりますが…)、
百歩譲ってこのMTFで横並び比較が可能だったとしても、数値上この程度の違いしかないのであれば実際の解像度の違いを感じ取ることは困難です。
そもそも600mm F6.3と500mm F6.7で条件も違いますし…ニコン180-600を500mm F6.7に設定すればますます解像度の違いがなくなる、ないし、ニコン180-600がごくごく僅かに(感じ取れない程度に)上回ると思われます。

タムロン150-500
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057/spec.html#nav

ニコン180-600
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/spec.html

画質の違いを気にされるのであれば、DxO等の作例をチェックされてはと思います。
特にタムロン150-500はEマウント版の発売が早かったため作例は多いと思いますし、ニコン180-600も発売から約1か月半が経ちそれなりに作例が出ていると思います。

書込番号:25462399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件

2023/10/14 12:49(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
ご丁寧な解説、ご回答ありがとうございます。大変たすかりました。
超望遠の世界、切り開きたいと思います!!

書込番号:25462417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信16

お気に入りに追加

標準

この時期に来るとは

2023/10/10 19:52(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:36件

この150-500、z180-600、どっちにしようかな。価格差以外に双方のメリットは何でしょうか。

150-500
小型 軽量 ちょいマクロいける
アルカスイスいける 

z180-600
テレコン使える インナーズーム 若干明るい
600mmまでいける

他、いかがでしょうか…

書込番号:25457432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2023/10/10 20:52(1年以上前)

私ならZ180-600mm f/5.6-6.3ですね、
自分がほしい焦点距離で決めます。

書込番号:25457520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/10 21:30(1年以上前)

>釣りキチ八郎さん

この両レンズはうまくターゲットを分けてますね。
私の個人的な意見ですが、

本レンズは Z180-600と比べての強み

・小型→ 長さ 210mmとカメラバックに収納しやすいですね。(Zレンズは300mm)
・アルカスイスの三脚座→すばらしい!
・フィルターサイズ 82mm→汎用的なサイズですね。(Zレンズは95mmで高価なフィルター)
・リニアモーター搭載→AFの速さの比較は不明ですが、STMよりはやや速いことが多い。

Z180-600と比べてデメリットというか、ない点は
・テレコンが使えない
・沈胴式
・若干暗い

この強みと弱みがある中で、約7万円も比較して安いと考えると自分は買おうかなと思っています!笑

書込番号:25457587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/10/10 22:16(1年以上前)

>釣りキチ八郎さん

私は純正180-600買いましたが、仮に180-600を買う前にタムロンから150-500が出ていたとしても、やはり純正180-600を選んでいたと思います。

この手の望遠ズームでインターナルズームは大きなメリットですよ、繰り出しズームは思った以上に重心が前に行ってしまいますから。
Fマウントの純正200-500は相当悩みましたが結局買わずじまいだった経験ありです。
逆に、普段は150mmないし300mmぐらいまでの使用が多くていざというときには500mmも、という使い方であればタムロン150-500がお勧めと言えます。

レンズフットがアルカスイスでない点は、レンズフットにプレートなり何なり付ければよいのでさほどデメリットにはならないと思います。
ただSライン望遠ズームのようにレンズフットだけ交換できる形式であったならサードパーティ製のアルカスイス互換レンズフットという選択肢も選べたのも事実ですね。

フィルターは個人差が大きい部分かと…フードが深いこともありフィルターの類は使わないという方や保護フィルターだけ付けておくという方にはほとんどデメリットにならない一方、
フィルターを色々使う方は、95mmの手持ちがなければフィルター代が嵩みますね。

フードについて、純正180-600はフードのロック機構がありますが、タムロン150-500はその記載はありません。

あと、サイズの違いは大きいものの重量についてはそこまで大きな差はないですね。
どちらも三脚座込みという条件で
純正180-600:2140g
タムロン150-500:1880g
です。

書込番号:25457655

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/10 22:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

>純正180-600はフードのロック機構がありますが、タムロン150-500はその記載はありません。

タムロンの発表では、フードロック機構があるようですよ。

「8. 簡易防滴構造、防汚コート、フードロック機構による高い利便性」

・超望遠500mmを手軽に楽しむ超望遠ズームレンズ、
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
ニコン Z マウント用 2023年10月31日より発売
https://www.tamron.com/jp/news/detail/a057z_20231010.html

書込番号:25457708

ナイスクチコミ!4


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/10 23:06(1年以上前)

純正180-600は防湿庫に真っ直ぐ入らない。(斜めでギリギリ)
今、気に入っているバッグに入らない。
純正200-500は、処分しました。
タムロン150-500なら24-200とZf+GR-1がバッグに入って持ち歩けそうです。
60歳を超えてから軽さが機材選びの一番の要素になりました。
只今機材の入れ替え中です。



書込番号:25457723

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/10/11 01:18(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご指摘ありがとうございます。
同レンズのEマウント用・Xマウント用にはフードロック機構の記載がなかったので勘違いしておりました。

ただ、貼って頂いたサイトにはフードロック機構の記載があり、そのサイトの下の方のプレスリリースPDFを見るとフードロック機構の記載が無いんですよね…。

https://www.tamron.com/news/news_file/file/a057z_launch_pressrelease_jp.pdf

あと、フードの型番はEマウント用・Xマウント用と同一のようです。

現時点では何とも言えませんね…。

書込番号:25457821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/11 07:24(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

>のサイトの下の方のプレスリリースPDFを見るとフードロック機構の記載が無いんですよね…。

「フードロック機構による高い利便性」が
プレスリリースでは確かに消えていますね・・。

単にメーカーの書き違い(書き足し違い??)でしょうか。

本レンズはEマウントとXマウントで
機能を微妙に変えてきていますので
使用も変わっている可能性はありますが、

ただ、フード型番まで同じとなると、
単なる誤記かもしれませんね。
(それも誤記、とかだどもうわかりませんが・・。)


>現時点では何とも言えませんね…。

そのうち「そっと訂正」されるかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。

>釣りキチ八郎さん

横スレ申し訳ありません。

本レンズにの話題にもどりますと、
一部目をつぶる点はあっても
180-600比ではコンパクトで、
テレコンにこだわらなければ、
やはり価格的な魅力は
大きいかなと思います。

迷う選択肢があるというのは
ラインナップとしてこれ一択!
よりもよいことだと思います。

書込番号:25457948

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/11 20:59(1年以上前)

いいですねぇこのレンズ。安くてコンパクト。時間がたてば15万円切りそうなので結構売れるのではないでしょうか?

書込番号:25458909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/10/12 07:50(1年以上前)

確かに絶妙な時期に、絶妙な価格帯で発売されましたね。
NIKKOR Z 180-600mmが発売される前にこのレンズが発表されていたら、Z180-600mmではなくこっちに切り替えた人は大勢いただろうから、Z180-600mmの発売後、しかもおそらく予約もほぼ落ち着いたこの時期にこのタムロン製レンズが発表されるということは、やはりNIKKOR Z 180-600mmがタムロン製造だというまことしやかな噂の信憑性が、さらに増したように思います。

私はZ180-600mmを既に入手済ですが、確かにこっちが先に発売されていたらどうしていたのか、自分でも想像つきません。

Z180-600mmは、想像以上に使い勝手よいです。
インターナルズーム機構採用で鏡筒が伸び縮みしないので、多少の雨なら降ってきてもレンズ鏡筒の上にタオル一枚載せておけば後は全く気にする必要がない。
何よりもスタイリッシュですし。
アルカスイス互換については、先の方も述べられている通り、プレートが発売されているので、自分はそれをつけっぱなしにしています。
フィルター径95mmというのも、もともとFマウントの純正200-500mmからの入れ替えのため、そのまま流用できているので気になりません。
ズームレンズの稼働角度が小さくなったのも、とっさに画角を変える必要があるときに便利。シャッターチャンスを逃すことが明らかに減りました。

ただ、Z 180-600mmはやっぱり長いのが不便ですねぇ。
カメラにつけっぱなしで私の防湿庫に入れるには長すぎて、そのたびにカメラからレンズを取り外す必要があるのは難点です。
レンズ単体で、防湿庫に斜めに入れてようやく収まるサイズです。

書込番号:25459345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 08:12(1年以上前)

>本土ギツネさん

>Z180-600mmの発売後、しかもおそらく予約もほぼ落ち着いたこの時期にこのタムロン製レンズが発表されるということは、やはりNIKKOR Z 180-600mmがタムロン製造だというまことしやかな噂の信憑性が、さらに増したように思います。

すいません。わからなくて質問するのですが、
TAMRON製造であるという噂の発端はどんな点から始まったんですか?

書込番号:25459369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/12 08:59(1年以上前)

>Nikon頑張れ さん

NIKKOR Z 180-600mmが中国製である点(ニコンのレンズ工場は中国にはないはず)や、ニコン特有のコーティングが採用されていない点から、中国製ではないかと言われています。

個人的な想像ですが、ニコンとタムロンが共同開発して、生産はタムロンによるOEM生産かなぁと。

Fマウント時代のニコン純正AF-S 200-500mmのレンズもタムロン製ではないかと言われてましたよね。

書込番号:25459427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/10/12 09:01(1年以上前)

あ、すみません。

「中国製ではないかと言われています」ではなく、「タムロン製ではないかと言われています」の誤記です。

書込番号:25459431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 17:41(1年以上前)

>本土ギツネさん

なるほど、そういった理由から200-500やZ 180-600はTAMRON製と言われてたんですね!

説明ありがとうございます(^^)

書込番号:25460004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 18:35(1年以上前)

このレンズは、ニコン純正テレコンバーターは使用できないですか?
誰かわかりませんか?

書込番号:25460078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 18:46(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん

TAMRONは対応しているとはアナウンスしていませんので、非対応ですね。

書込番号:25460091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2023/10/14 11:14(1年以上前)

たくさんのご返答ありがとうございました。
ちょっと心が揺れて来ました!
コンパクトさって大事ですよね…
ちょっともう一つ気になることも出てきたので、また質問させていただきます。

書込番号:25462320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]」のクチコミ掲示板に
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]を新規書き込み150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
TAMRON

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]

最安価格(税込):¥132,499発売日:2023年10月31日 価格.comの安さの理由は?

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング