10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- 35mm判換算で15-27mmをカバーする小型軽量のAPS-C用超広角ズームレンズ。高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ライン。
- F2.8の明るさと高い光学性能をコンパクトなボディに凝縮。広い画角と高い近接撮影能力により、被写体との距離を気にせずダイナミックな表現が可能。
- スナップ撮影やテーブルフォトなど静止画用途はもちろん、Vlogやワンマンオペレーションなど機動力を求められる動画撮影にも適した性能を備えている。
最安価格(税込):¥91,475
(前週比:+7,475円↑
)
発売日:2023年10月26日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2025年5月20日 02:12 | |
| 2 | 2 | 2025年3月15日 13:29 | |
| 12 | 7 | 2025年3月13日 06:39 | |
| 10 | 0 | 2024年8月19日 02:51 | |
| 8 | 4 | 2023年11月26日 11:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
質問失礼します。こちらのレンズの周辺減光がどの程度か気になっています。使用機種はa6700です。
現在、SONYの10-20F4Gと悩んでいます。F値の低いSIGMAを選びたいのですが、以前SIGMAの18-50F2,8を購入した際に、撮って出し(カメラ内自動補正のみ)での周辺減光が自分の想像より大きく、すぐに手放した過去があり、このレンズはどうなんだろう...と、疑問に思っております。
そもそもSONYのカメラは純正レンズ以外ロクに補正してくれない...みたいな噂も聞きますが、所有しているサードパーティー製のTAMRONの11-20F2,8と18-300F3,5-6,3の周辺減光は全然許容範囲です。(TAMRON11-20は携帯性が微妙な事以外は特に不満に感じていません。今回も買い替えではなく旅行用に買い足す感じです)
18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も聞くのですが、このレンズはどれくらい周辺減光するのでしょう?JPEGで無編集の作例がありましたら、貼っていただけますと幸いです。
また、このレンズでこんなコアな使い方をされてる方はあまりいらっしゃらないかと思うのですが、もしこのレンズで動き続ける動体の撮影(スポーツ・飛行機・鉄道・バイク...なんでも良いです)をされてる方がいらっしゃいましたら、AF精度がどの程度かもザックリでいいので教えて頂けますと幸いです。(今のTAMRON11-20のAFで足りる程度の動体の動画撮影をする予定なのですが、超広角レンズで動体撮影する方は多くないと思うので、もしわかれば...で大丈夫です。その撮影時もF9,5とかなので、シビアなAFを求めてる訳でもありません)
宜しくお願いします.
0点
>LVAHさん
・・・こんな安いレンズに何を求めてるのか知らんが、あまり神経質な人は使わないほうが良いでしょう。 純正レンズを購入してください。
・・・α6700+シグマ10-18mmF2.8 と α6700+シグマ18-50mmF2.8 両方載せておきます。
書込番号:26180214
2点
F2.8、周辺光量補正OFF (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary) |
F2.8、周辺光量補正オート (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary) |
>LVAHさん
こんにちは。
>18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も
シグマのEマウントレンズは契約に基づき
製作されていますので、周辺光量補正も
当然対応しています。
すくなくとも自分の手持ちのコンテンポラリー
では普通にオート補正されていますよ。
おそらくシグマのコンテンポラリーレンズを
使われたことがないか、カメラの設定ミス、
あるいは100%均一になる補正ではないので
納得がいかないなど周辺光量を最重視される
方々のご意見なのかもしれませんが。
(添付写真は上側からのライトですので、
照明ムラ(上が明るめ)があります)
書込番号:26180257
2点
>最近はA03さん
ありがとうございます
公式がF2,8通しで出してくれれば全部解決するんですけどねぇ…
>とびしゃこさん
ありがとうございます
周辺減光の設定って、自動補正をオンにするかオフにするかくらいですよね?オンにしてたはずなんですが、なんでなんだろう…
書込番号:26180918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LVAHさん
>とびしゃこさん
シグマのEマウントレンズは契約に基づき製作されていますので、周辺光量補正も当然対応しています。
ちょっと間違ってますよ。
また妄想でコメントしてますね。
まずフリーマウントじゃなかった?
それに
デジタル補正の為の補正データをシグマは作成してません。
どこにある?
書込番号:26180921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
>まずフリーマウントじゃなかった?
契約ですよ。
何もご存じないのでしょうか。
・「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
Eマウント基本情報が開示されるから、
といってサードが何でも好きに作って
いいわけではありません。
>どこにある?
レンズに格納されているのでしょうね。
それともソニーのボディが何となく勘で
レンズ補正している、というお考えなのでしょうか。
それこそ妄想のたぐいでは?
書込番号:26180961
3点
ソニー機のExif見ますと
Vignetting Corr Params という16点ぐらいの数列がありますね
私のシグマ65mmもこれにちゃんと値が入ってますし補正されてそうですね
対応してないレンズですとここにゼロが埋まると思います
カメラのファーム更新せずとも、後からでてきたレンズに対応きているわけですから、Eマウントの通信で伝えてるでしょう。この16個の数字がそのままプロコトルに乗ってる値の可能性もあります
どこまで補正するのかはレンズメーカー次第ということですね。
私は、口径食分は補正してコサイン4乗則ぶんはしっかり残すくらいでも自然だと思えますけど
11-18の情報じゃなくてすみません
書込番号:26183816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVAHさん
ソニーのカメラ側でのレンズ補正(デジタル補正)は社外秘なのか、情報が公開されてませんよね。
そのため憶測や妄想でコメントする方がたくさんいるのも事実です。
またカメラ側の設定が「オート」「オフ」しかなく、強制オンが出来ない仕様になってます。
この件はソニーに聞いたら、オートにしても補正されないレンズがあるそうです。
それでもレンズによっては、例えばシグマやタムロン等の中に、補正されないレンズがあるかどうかまでは言及していないので、結局は誰も分からない噂の範疇になります。
更に、純正レンズではどうか?を聞いたら、
αカメラの真価を発揮するのは純正レンズだけだそうです。
書込番号:26183963
1点
しばしばキヤノンレンズ補正データは
全てキヤノンボディ内に格納されている
かのような発言がありますが、
もしそうだとすると、新レンズ発売のたびに
各カメラのファームアップが必要なはずですが、
そうはなっていませんよね?
フィルム時代に開発された古いEFレンズは
補正データなどないでしょうから、レンズIDを
頼りにカメラ内に格納した補正データを
レンズ補正に用いているのでしょう。
デジタルになってから(またはDLO開発後?)は
レンズのチップに補正データを載せる方が
ボディーのファームアップなどの面倒なしに
レンズ補正が可能になりますので、
RFは当然、デジタル時代開発のEFも
レンズ側チップに格納されていると
考える方が自然です。
シグマのSVGレンズがEFマウント機で
レンズ補正ができるのも、そういうことでしょう。
カメラ側にデータ格納が必要なのは、
フィルム時代の補正情報のない
EFレンズだけではないかと思います。
書込番号:26184179
0点
>ほoちさん
ありがとうございます!
なるほど、確かに補正してるって言っても、ちょっとだけ補正しているのかガチガチに補正してるのかの違いはありそうですね。偏見ですが、シグマさんは周辺減光を意図的に多少残すくらいはレンズの味として考えててもおかしくなさそう…
>黒執事ミカさん
なるほど、強制オンがないのはそういう理由なんですね〜
αカメラの真価は…純正の10-20F4は実は一番最初に買ったレンズなんですよね。買って数ヵ月後にTAMRONの11-20を触って、写りも構えやすさも使い心地も個人的にはTAMRONの方がずっと好みだったんで買い換えました。当時はコンパクトさの重要性を解っていなかったんですね…
あの時にSIGMA10-18も触っておけば良かったなぁ…
とりあえず、TAMRON11-20並に補正されてたら自分としては言うことないんですけどねぇ…実物触れる機会を待つのが1番早いかな…
書込番号:26184400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
こんにちは
保育園での発表会の動画用にレンズを探しています。カメラはα6700でレンズは18-135を使っているのですが、広角側が足らず、また室内撮影での明るさも欲しいため本レンズを検討しています。比較対象はE PZ 10-20です。
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26110869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者カメラマンです。さん
そういう使い方では、α7C II にタムロン17-50mm F4、またはキヤノンから新発売のパワーショットV1(16-50mm)が最適。
どちらも、フルサイズの17mmから50mmをカバーしていますから、風景撮影では敵なしです。
α6700に10-18mmでは、フルサイズの15-27mmになりますから、27mmを超えるとレンズ交換が必要。
書込番号:26110913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者カメラマンです。さん
室内撮影なら出来るだけ明るいレンズをお選びいただいた方が良いと思います。
PZ-10-20f4は持っていましたが良かったのは電動ズームくらいでした。
お急ぎでなければお近くのカメラ量販店で確かめた方が後悔しないと思います。
高いお買い物ですので、吟味なされるのが1番ですね。
書込番号:26111060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
現在α6700、キットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6)とSIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryの2本のレンズを保有しています。
昨年末に購入し、普段は出先で風景や人物を取っています。その中で広角レンズが欲しくなりこちらのレンズと掲題のレンズとで迷っています。
値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています。素人のため他にどこを比較する必要があるのか、どういった違いがあるか教えていただきたいです。
あわせて、どちらがおすすめかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26108187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるまる103さん
ソニーは純正主義なのでソニーレンズが良いです。
書込番号:26108189
3点
>べらぼう流星さん
ご返信ありがとうございます。
私も手ぶれ補正などのことを考え、純正のE PZ 10-20mm F4 GやE 11mm F1.8も検討しました。
しかし、使用場面を考えるとズームも欲しいし、f値も明るいものがいいなと思い、サードパーティ製にはなりますが、上記の2本で迷っている次第です。
書込番号:26108211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるまる103さん
SONY純正が秀でているのは動画での手振れ補正なので
スチルならどちらでも
私は少し柔らかいタムロンがズームリングの回転方向が同じで好きですが
既にシグマのレンズをお使いなので特性は分かっているとは思います。
※シグマはズームリングは逆回転
書込番号:26108230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらも使った事あります。
写りはどちらも十分素晴らしいと思います。
私の場合、コンパクトさと見た目の良さで所有満足度が高いシグマが手元に残っています。
数字以上にシグマはコンパクトで軽く感じます。
タムロンも十分コンパクトなんですけどね。
個人的に焦点距離はテレ端20mmまであるタムロンが汎用性高くて使い勝手良かったんでけど、極限までコンパクトにする事を重視してシグマに置き換えてしまいました。
どうしても10mmが必須とかで無いなら、コンパクトさの為に余分にコストをかけれるかで決めて良いと思います。
書込番号:26108231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
作例1枚目はタムロン11-20です。失礼しました。
書込番号:26108234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるまる103さん
・・・・難しいですね。 まさしく「帯に短し襷(たすき)に長し」
・・・・タムロンの方は持ってないし、使ったこともないのですが、シグマは持っており、広角の撮影にはお世話になっております。
・・・・写りはまったく文句なしなのですが、使いながら思うことは「ズームレンジ(範囲)が狭い」なんですよね。
・・・・例えば、「私の手持ちレンズ」の中に「タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)」があり、これを「マウントアダプタ LA-EA5」を介して使ってますが、「ズームレンジが広いので、使い勝手は断然こっちが良い」です。
・・・・特に、シグマ 10-18mmF2.8 を、シグマ 18-50mmF2.8 と組み合わせた場合(旅行など)、「ズームレンジが被らない(重ならない)」ので、「レンズ交換が頻繁で忙しい」だったりします(笑)
・・・・シグマ 10-18mmF2.8 と、SONY E 16-55mmF2.8 や E 16-70mmF4 との組み合わせだと「ズームレンジが被る(重なる)」ので、「レンズ交換(の頻度が減って)が楽」なんですけどね。
・・・・なので、「私の場合の理想」は「10-24mmF2.8」なのですが、世の中、そうは甘くなく、残念ながらありません(笑)
・・・・「広角側の 10mm と 11mm の 差」、「望遠側の 18mm と 20mm の 差」について、「スレ主さんの場合、どちらが大切か」を十分吟味して選んだほうが良いと思います。
・・・・あまり参考にならない回答かもしれないですが、「私としては」こう答えるばかりです。
書込番号:26108369
2点
>まるまる103さん
こんにちは。
>値段を取るか軽さを取るかというところで迷っています
シグマのズームリング方向(ソニーと逆)が気にならず、
価格面を除けば軽量で10mmまであるシグマ10-18/2.8が
気になっているなら、ここは頑張ってシグマかなと思います。
(描写はどちらも評判は悪くない、というか良いようです)
書込番号:26108375
1点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
よく写るし、軽くF2.8通し。
スナップ的に撮ることが多いので、導入後はこのレンズがほぼつけっ放しでα6700に居座ってます。
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryと56mm F1.4 DC DN | Contemporaryと共に連れ出す事が多く、この組み合わせは画角もカバー出来、解像度高めで寄りや背景をぼかしたい時の対応も大丈夫なので重宝してます。
3本合わせても1キロ未満ですから、機動性抜群。
今年の夏はかなり厳しい暑さでしたが、この軽さには本当に助けられました。
フルサイズはさらなる高解像度が求められる時以外出番が減っています。
書込番号:25856460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
>青ぃ薔薇さん
>APSCサイズの甲殻が出ないなと思い続けていたが
そのエビ? カニ? は どこで食べられるのかな〜(笑) なんてね…
冗談はさておき、
このレンズ、もっと早く出て欲しかったなぁ〜
思ったよりも小型、軽量、しかも最短撮影距離も短く、F値も2.8 ときたもんだ!!!
それにしても、マップカメラでの参考販売価格 「\94,050」 とはちょっと高いですね。 ビックリΣ(゚Д゚)
書込番号:25453289
2点
>青ぃ薔薇さん
こんにちは。
>しかしいまはカメラに興味を失ったので買わないでビックカメラで弄るのみ
この辺が気になりますが、
255gでF2.8のズームは
なかなかすごいですね。
書込番号:25453586
1点
青ぃ薔薇さん こんにちは
>しかしいまはカメラに興味を失ったので
また興味が出たら 第一候補ですね。
書込番号:25453697
0点
アメリカでは$600くらいみたいですね。海外の市場の方が大きいので、海外で売れる価格に設定するのは至極当然でしょうが、日本の製品なのに為替の影響で日本人が買うにはちょっと割高感というのが残念ですね(6万くらいだと日本でももっと売れるんでしょうが、そしたらアメリカでは$400で買えることになるので、それこそ神レンズどころの騒ぎではないですよね)。
書込番号:25521505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











![10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo206/user205787/7/8/781ad49f27c97d97ca73df0911b9ffef/781ad49f27c97d97ca73df0911b9ffef_t.jpg
)




