NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 手持ち撮影が可能な焦点距離600mm。高速かつ正確なAF駆動システムは野生動物やモータースポーツなど、一瞬を逃さずに捉えたい撮影に適している。
- 手ブレ補正効果5.5段(CIPA規格準拠)のすぐれたレンズシフト式VR機構により、手ブレを気にせず手持ち撮影が可能。高い防じん・防滴性能を備える。
最安価格(税込):¥685,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2025年5月31日 14:15 | |
| 19 | 7 | 2025年4月27日 21:11 | |
| 39 | 14 | 2024年12月19日 22:31 | |
| 27 | 2 | 2024年7月20日 09:21 | |
| 20 | 8 | 2024年7月5日 14:38 | |
| 107 | 21 | 2024年2月12日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
ゴールデンウイークの間に色々撮っていて偶々マニュアルフォーカスで撮る機会があったのでフォーカスリングを何度も回していたのですがフォーカスリングがあまりに軽く回るうえに上下に動くガタつきがあり、静かな場所だとガタによる音も確認出来ました。
不審に思いよく行くお店でニコンの他のレンズを幾つか触ったのですがそのような個体は無いのでメーカーに送って修理してもらいました。生まれの国(製造国)は違いますが、まあちょっとした里帰りですかね。
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
6年半ほど使っていた556と他にあまり使わない機材を下取りして663に入れ替えました。
巨大な段ボールで送られて来たのには面食らいましたが店頭で何度か触ったとおり556に比べて恐ろしく軽く感じますね(数値上はあまり変わらないですが)
金ハチマキがニコンの超望遠っぽさを演出していて好みです。
5点
>撮り日和さん
購入おめでとうございます!
軽いですよね〜
ただ、フードが軽量化の為か造りがもう少し
(^^;)
書込番号:26159706
1点
ありがとうございます。
PF系のレンズはこの短さ、軽さこそ真骨頂ですね。描写が良いのは単焦点ゆえの必然と思ってます。
フードは、まあ……こんなものでしょうか(苦笑)
大砲レンズ群みたいにカーボ製ンで1つ5〜6万とかになっても困るので。
書込番号:26159727
3点
>撮り日和さん
おめでとうございます!
この買い替えは、断然ありですよね。極上のシャープさを維持したまま、焦点距離、逆光耐性、ボケ味をかなり進化させた感じです。
私は迷彩カバー付けて、メーンレンズにしています。お楽しみください。
書込番号:26159972
2点
>撮り日和さん
昨年、キャッシュバックやっていたので私もこのレンズに入れ替えました。
新品購入ならキャッシュバックを申し込みましょう。
書込番号:26160071
2点
>鳥が好きさん
ありがとうございます。ちょっとF値が暗くなりましたが今後Zマウントで他のレンズに目移りする心配は無さそうです。
迷彩カバーは556を使ってる時に譲ってもらって使っていたので今度注文しようかと思っています。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
そちらもキャッシュバックの時でしたか。556発売した時の約1.5倍とかなり高価ですからね…。特殊レンズが増えたといっても「口径同じだろ、為替はともかく何でそんなに高いんだコイツは…」と何度恨み言が脳裏をよぎったことか(苦笑)
書込番号:26160271
2点
今日は早速朝から出掛けて撮りに行ってきました。
車の助手席に置いたレンズを掴もうとすると556はFマウントゆえの根元にいくにしたがってかなり細身になる鏡筒なので手で掴み易かったですが、663はZマウントで太いので感覚が違いますね。
描写はやはり極上で556の硬さが抜けたような感じかな?、もっと色んなシチュエーションで撮ってみたいです。
書込番号:26160588
2点
近所を散歩しながら撮り歩いていましたが、やはり持ち歩いてる時に感じる重量自体は556とそう変わらないですね。ただ重心がボディ側に寄ってるので556の時のような下に向けてズシッと来るような感覚が薄いです。構える時は特にそう感じます。そのぶん風が強いと振られ易いような気も?
あとは連休に入ったら大きな段ボールを処分してこなければ…。
書込番号:26161792
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
このレンズにZ8を付けてますが、レンズストラップホールが無いため
手持ち撮影の際、Z8のストラップ金具(吊り金具)にNikonストラップを
付け持ち歩くと流石に軽いレンズとは言えレンズの重さ+カメラの重さ
では不安を感じます、863はストラップホールがあるのに663は軽いので
不要なのでしょうか、皆さんどうやって持ち歩いているのか知りたくなりました
私は、心配性なので以下の対策を施しました
参考
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/25978294.html
9点
こんにちは。
Z8やZ6IIIにこのレンズを付けて野鳥を撮っています。ストラップは殆ど、カメラの左右に付けて、肩からナナメ掛けしています。基本的にレンズを左手で持っているので、問題ありません。
ただ、私も気になっていた時期があり、その頃はLEOFOTOのストラップ、SP-01を購入。レンズフットとボディ用ケージも買って、レンズ三脚座とボディ底面にQDソケットを突き刺して使用していました。
信頼性は抜群ですが、少々重くなりますね。
https://www.biccamera.com/bc/item/9159812/?source=googleps&utm_content=001120105005&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gad_source=1&gbraid=0AAAAADQmWVyyNeCJIqHvhpehKH_U8PwMh&gclid=Cj0KCQjw7Py4BhCbARIsAMMx-_KLjY5uBO1AyoUgYoW7-yLysd7qV7cLduYzeyHanl9ulV-3nUDFBXQaAp9vEALw_wcB
書込番号:25941786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>素人108さん
こんにちは。
>863はストラップホールがあるのに663は軽いので
>不要なのでしょうか
本レンズは1390gで、Z 70-200mm f/2.8の
1360gとさほど重さが変わらないため、
ニコンとしては問題ない、と考えている
のではないかと思います。
1500g以内なら本体の方を使うかなー
と自分なら思います。
(色々つけるとその重量増とそちらの方が
いつか外れたりする心配を感じてしまいます。)
書込番号:25941829
5点
>素人108さん
>鳥が好きさん
似たような事を考える人が多そうですね。
違うレンズですが、マンフロットのベースにカナビラを付けて吊り下げています。
三脚に付ける時はカナビラを付けたままでも取り付けれますが、邪魔なのでストラップは肩に固定したままカナビラをベースから外します。
制作時は一番安価にできる固定方法でした。
書込番号:25941830
6点
>素人108さん
このレンズは使っていませんが
大きなレンズの場合基本
レンズの三脚座を180度回し上側にし三脚座をハンドルとして手で持ちます
書込番号:25942425
2点
>鳥が好きさん
こんばんは
やはりカメラのストラップ金具だけでレンズを付けたまま大丈夫と言う意見が有るのでホットしました
QDソケットは個人的に心配性なので今回はやめました、有り難う御座いました。
書込番号:25943230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんばんは
Z8のリコールの件が頭によぎり、心配してしまいましたが、大丈夫の様で安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:25943233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
こんばんは
なるほどマンフロットスライドベースのゴム穴を利用してカナビラを付ける手も有りですね〜
安価な方法で参考になりました。
有り難う御座いました
書込番号:25943237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
こんばんは
私もゴーヨンにD5を付け持ち歩く際は短時間なら同じ方法で持ち歩きしましたが、半日歩くとなると、重量級機材は大型リュックで運ぶしか無いですよね
あと663のレンズフット部分は短すぎ指3本しか掴めないので厳しかったです
有り難う御座いました。
書込番号:25943249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人108さん
いえいえどういたしまして。
カメラとレンズ以外は極力節約したいので。
追記
レンズのストラップは左肩にかけ、何かの拍子にずり落ちないように、GUNのショルダーホルスターの様にストラップから背中側にゴム紐伸ばし右肩にかけています。
カメラのストラップは首にかけ、重量を分散させています。
一時は、カメラのストラップを右肩に、そのストラップに接続していましたが、脱着が不便で止めてしまいました。
少しカッコ悪いけど、両手を開けられるので重宝しています。皆さんは既にやっているか。
書込番号:25943294
3点
素人108さん こんにちは
他の 500mmF5.6 ですが
レンズフットに結束バンド3本巻いて、バンドにストラップ付けてます
使う前にゆるみや、ストラップにスレが無いかチェックしてます
以前マンフロットの台座を付けていたら、ストラップが擦れて切れたことがあり、いまは
台座は付けないで使用しています
書込番号:25943600
1点
>Mアッチャンさん
こんばんは
皆さんストラップは色々工夫して居るんですね〜
同じように試行錯誤して対応している方を知ると色々参考になります、有り難う御座いました
書込番号:25944258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Peak Design ピークデザイン PL-AN-1 [アンカーマウント]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003658897/
三脚を使わない時に、これを三脚剤につけてストラップをつけてます。
書込番号:25994386
1点
>ソースケ之助さん
↑確かにコレありですね!
参考になりました。
書込番号:25994621
0点
ソースケ之介さん、鳥が好きさん、エルミネアさん、
皆さん、色々アイデアをお持ちで参考になります、街中を歩くときはレンズは下向きにならないと
何かと通行人に当たったり、するので嫌ですよね〜短いレンズでも昔からレンズが下を向くように
工夫してました、アンカーマウントシンプルで良さそうですね〜
有難う御座いました。
書込番号:26006119
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
556PFは既に持っており、今回キャッシュバックが有り663PFを新たに購入しました
まだ556は処分していない内に663との遠方解像度の比較をしてみました
ザックリいうと遠い場合は663の方が解像度は高く、近場だと556とさほど変化が
分からないという結果でした、ネットでは556vs663の画像比較が中々見つからなかったので
人柱となってみました。
比較したブログはこちらです
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/24935512.html
21点
>素人108さん
Z 800mm f/6.3はいつお迎えですか?
書込番号:25816020
2点
あまり価格の差は有りませんが、残念ながら863は購入予定は有りません、理由は手持ち撮影が重く厳しい事(若い頃なら買ったかも知れないです)
書込番号:25818181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
7万円は大きいですね、
購入を考えていらっしゃる方には朗報ですね。
書込番号:25786871
5点
持っていますが、昨年10月発売で7万円のキャッシュバックをやるということは
思ったほど売れていなということですね。
高すぎますもんね。円安でなければ50万円台で販売ですね。
書込番号:25787338
1点
中古で出回ってるシリアルナンバーを見てる限りそれほど売れてないのでしょうね。
とは言え、7万キャッシュバックなのでぽちりました。
お昼までに届くらしいので楽しみ。アルクレストIIとROLANPROのレンズカバーも一緒に
週末は山歩きなので再来週まで撮影に行けませんが、、、
書込番号:25794734
2点
アダプター経由で556使ってる人達はこれを機に皆さん切り替えを検討してるようです
書込番号:25795130
1点
>黄色い西武線はうるさいさん
おっしゃる通り 私もキャッシュバックを機に AF-S 500mm f/5.6Eからの入れ替えを考えています
>SMBTさん
ちょっと場所をお借りして諸先輩方のご意見を伺わせてください
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
長さの差はほんの5mm程度でほぼ同じ 、 重量的には195g本機種の方が軽い
マウントアダプターが不要になり 更に軽くなる分 本機の優位性が高いと思います
でも 1点 不安があります
入れ替え欲求は Sラインへの憧れなのですが 気になる点は解像度です
両者のMTF性能曲線図を比べると500-5.6の方が優れているように見えます
入れ替えた場合 撮れる写真の解像度がどう変わるのか AFの反応速度や精度に
ついてはどうなのか
比較経験ございましたら ご教示いただきたく
用途は 野鳥と鉄鳥(主に戦闘機)です
よろしくお願いします
書込番号:25797200
0点
>趣味 写真 さん
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
重量的には195g本機種の方が軽い
念の為、勘違いする人がいるかもなのでコメントさせていただきますが、556は三脚座含めて1460gで、663は三脚座を含めると1470gの認識で、556の方が10g軽いと思っています。なのでFTZ2を使ったとしても差は115g程度と思っているのですが。。。もしフードとか三脚座の考え方が違ってたら教えていただきたいです。
書込番号:25798211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワリセロプスさん
確かにニコンHP見たらそうなっていますね
大変失礼しました
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25798625
0点
>SMBTさん
知りたかった情報は無いようです
キャッシュバックを利用して入れ替えを図ろうと
思います
すみません お邪魔しました
書込番号:25799173
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROで鳥撮影を楽しんでいる者です。
先日、かわいい鳥を目の前にして、このレンズがエラーを繰り返し、撮影不能になったことから、より信頼できる、新たなカメラ+レンズを模索しております。(不良レンズは新品交換済みですが、それでも心配で…)
上記の組み合わせは、フルサイズ換算800mm(内蔵テレコン使用時1000mm)の最大画角で撮影できるのですが、レンズの口径・明るさによる、比較的近距離の解像感あふれる写りには大いに満足しているものの、遠くになると、所詮実焦点400mmを引き伸ばしているだけなので、当たり前ですが400mmを拡大した解像になります。また、テレコンで引き伸ばすくらいなら、画像編集時にどうせそれ以上にクロップするので内蔵テレコンも使いません。さらに私の場合、ほぼ望遠端しか使いませんでした。(つまり800mm単焦点のような使い方)
ということで今回は、
・実焦点を400mmよりも伸ばす
・単焦点
・テレコンを使わない
を前提に、各社のミラーレスレンズを比較した結果、Nikon、Canon、SONYの蛍石採用フラッグシップ(64や856)は財政的にも重量的にも私には無理なので、
・NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
・NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
の2機種に絞られました。(他メーカーには存在しない、Nikonさんオリジナルなレンジですね)
両方買う財力はないので、どちらかになるのですが、600mmのコンパクトさにより惹かれています。しかし、経験上フルサイズ600mmの画角では焦点距離が足りません。
従って、
・APS-C機で撮影する → 選べるボディが見つからない
・フルサイズ機でクロップするかDXモードを使う → 被写体認識「鳥」がZ9にしかない?
ということで、コンパクトな600mmを選んだとしても、ボディにZ9を選ばざるを得ないとすれば、軽量メリットが損なわれる。どうせ重くて大きいZ9を使うなら、いっそのこと800mmの重さも許容して、換算ではない実焦点800mmを得るか、、と考えると堂々巡りに陥ってしまいました(^^;)
・軽量な600mm f/6.3 VR Sを使うなら、それを活かせるボディは何か?
・Z9 + 800mm f/6.3 VR Sだと結構取り回しがキツいのか?
当方、約60歳の標準的な体力ですが、OM-1 + 150-400mm f4.5 Pro(合計で2.7kgくらい)だと、手持ちは無理で、常時、一脚+ジンバルマウントを使用しています。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S または 800mm f/6.3 VR Sを選んだときのボディ選びにつき、諸先輩の経験に基づくアドバイスをいただければ大変幸甚です。(当方NikonはCoolpix A1000しか使ったことがありません)
7点
>ナガオマさん
>・Z9 + 800mm f/6.3 VR Sだと結構取り回しがキツいのか?
僕はこの組み合わせで撮ってます。全くストレスを感じません。400mm f/4.5 Sもサブで持っています。
書込番号:25609870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ナガオマさん
なら、Z8+ハチロクサンでしょう。
書込番号:25609872
5点
心強いお言葉!
実際に新宿で手に取ってみないといけませんね。
とはいえ、ボディがもうちょっと軽いと良いのですが。
書込番号:25609893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブローニングさん
Z8って被写体認識「鳥」ってありましたでしょうか?
あと、Z8も縦グリップのないミラーレスの中では重量級ですよね〜
書込番号:25609905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ナガオマさん
>Z8って被写体認識「鳥」ってありましたでしょうか?
2023年10月04日にニコン公式が「2024年前半のファームウェアアップデートで「鳥」専用モードの追加を予定」と発表しているので、そのうち対応すると思われます。
書込番号:25609939
![]()
6点
>ナガオマさん
こんにちは。
>しかし、経験上フルサイズ600mmの画角では焦点距離が足りません。
実際のご自身のフィールドと撮影方法で
足りないことがわかっていれば、800/6.3が
良いと思います。
>OM-1 + 150-400mm f4.5 Pro(合計で2.7kgくらい)だと、手持ちは無理で、常時、一脚+ジンバルマウントを使用しています。
800/6.3の相棒はZ8の方が良いかなと思います。
Z8が軽いわけではないですが、Z9との比較なら。
いずれも高画素機ですので、APS-Cクロップしたら
1200mm相当までは行けそうですね。
3000mm相当までのP1000をお使いなら、
このくらいはないと望遠の程度に不満が出そうです。
書込番号:25610211
![]()
10点
>krivakさん
情報ありがとうございます!
俄然Z8が浮上してきました。
700g台のZ7、Z6クラスがモデルチェンジして、最新機種並みのエンジンを積んできたらいいんですけどね−
書込番号:25610221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
現在、(画質的ではなく)画角的には換算800mmを使って満足しているので、フルサイズ機で600mmでは足りませんが、APS-C機やDXモードで換算900mmにすれば満足できるかもと思った次第です。600mmなら今の400mmより実焦点が1.5倍ありますし、口径も89mmから95mmに増えますので、APS-Cサイズにクロップして引き延ばしても画質的になんとかなるのかなと。600mmをAPS-C 換算900mmで使って評価されているサイトが見つからず、何とも言えないのですが。
皆さんのご意見を伺って、実焦点800mmをフルサイズ機で実焦点通りに使うのが結局理想だなとも思えてきました。どうせ一脚を使いますし、重さはなんとかなるかな−、と。
ただ、いまZ6VやZ7V、Z50Uの噂が出ているようで、Z50Uが少し画素数が増えて最新エンジンを積んでくるようなら、この600mmとの組み合わせは最高のコンパクト鳥撮機になるような気もしています。
また、Z6VやZ7Vの中身次第では、800mmはZ6VまたはZ7Vに付けてフルサイズで、600mmならZ7Vに付けてDXモードで、なんていう組み合わせも出てくるように思います。
とても悩ましい時期です。
書込番号:25610285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナガオマさん
参考になったのであれば幸いです。
実際には現在のZ8でも被写体認識「動物」の中に「鳥」が含まれていて認識が可能なのですが、かなり大きく鳥が写らないと認識してくれず背景にAFが持っていかれます。 推測ですが、被写体認識「動物」の自動識別では小さな鳥よりも大きな背景のほうを何らかの動物と誤認識してAFしてしまうように思います。
Z9では被写体認識「鳥」が独立したおかげで上記のような現象は大幅に減ってかなり信頼できるようになりましたので、ファームウェアさえアップデートされればZ8でも大丈夫だと思います。
カメラがZ9でレンズも違いますが、鳥の作例を上げておきます。 Z9とZ8はセンサーも画像エンジンも同じなので参考になりましたら幸いです。
なお作例での鳥との距離はいずれも約20mです。
書込番号:25610322
7点
>krivakさん
作例ありがとうございます!!キレイなトラツグミですね!
毎年トラツグミが入る近所の公園に今期は入らないので困っています(T_T)
さすがロクヨン、内蔵テレコン1.4倍の使用にも十分耐え得る高画質ですね。
さらにDXクロップでも破綻がないのは素晴らしい。
600mm f6.3や800mm f6.3ではこうはいかないでしょうねー
ファームアップに期待してZ8に傾いてきていますが、中堅モデルの改良も気になります。
特にZ7VがSONYの6100万画素で登場したら、600mmを付けてDXクロップしても2600万画素くらいになるでしょうし。
Z8も結構重くて高価なので悩みます。
書込番号:25610646
2点
>ナガオマさん
ぼくも同じ用に悩んでいるんですよね。
ボディはZ9を所有しているのでレンズのみZ663かZ863のどちらかで、、、
主にカワセミ撮影なのでどちらでも良いのですが、いまいちAFの評価が少なくて迷っています。
どちらもSTMなので動かすレンズが大きいZ863の方が若干遅い?
シャープネスに関してはZ663の方が開放からシャープ、Z863は少し絞らないとどうにも眠い印象(と言っても等倍で比べないと分からないくらいの誤差)
Z663にx1.4テレコン噛ませば同じくらいだけどその分暗くなる。
と総合的に考えてかーるいZ663に傾いています。
現状Z445 + ZTC20で撮影していてAFが少し遅いくらいであまり困ってはいないのだけど。
少しでも綺麗に撮りたい欲が勝っているので買える範囲で良いものを買いたい。
あと蛍石レンズですが、FTZ経由でFマウントのロクヨンFL、ハチゴローFLは検討されましたか?
Z663、Z863と似たような中古での価格帯ですけど。Zマウントに比べ重量はめっちゃ重いし、取り回しもアレかな。。。
ハチゴローで81万くらいだったか。最新の価格はご自身で調べてください。
と言うかZ663とZ863の2本に絞られたのですね。余計迷ってしまうかな。
書込番号:25610973
4点
>とも@さいたまさん
一眼レフ用をアダプター経由で、というところまで拡げると、Canonなんかも候補に入ってきて収拾がつきません(笑)
Nikonは一眼レフもミラーレスも使ったことがない中で今回Nikonにたどり着いたのは、ひとえに600mm 800mm f6.3のせいなんですよ(^^) なかでも600mmの軽量コンパクトさは、この種のレンズの中でも出色だと思っています。
ただ、Nikonはボディの品揃えが(>_<)
Z9やZ8とそれ以外の機種に世代差があって、中堅どころの刷新が待たれますね〜私のようなアマチュアには。
600mmの方がシャープという話は見掛けますね〜、本当に迷います。600mmと800mmなら、確実に600mmの方がクロップする割合が多くなるわけで(引き伸ばす方法は、テレコン、APS-C機で撮影、フルサイズ機のDXモード、画像編集によるクロップを問わない)、両方で同じ距離から撮影し、同じサイズまでクロップしたときに、それでもまだ600mmの方がシャープなら、600mmを選ばない理由はないのですが、実際にはケースバイケースでしょうね〜
まだ堂々巡りです(>_<)
書込番号:25611004
4点
>ナガオマさん
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。
Z800mmf6.3やZ600mmf6.3の解像も相当なものらしいので、逆光とかの悪条件下でなければZ600f4と価格ほどの差は無いのではないかと思います。 AFスピードとかは仕方ないですが…
鳥撮りの性としてどうしてもある程度大きく撮りたくなるものですから、自分が買うならZ800mmf6.3ですね。 Z600mmf6.3の軽さ・コンパクトさは自分にとっても魅力ですが、どうしてもDXモード多用になるためせっかくの4500万画素がもったいないような気がします。
確かにD500相当のAPS-C機がラインナップに欲しいところですが、DX機では高い値付けができないのでニコン的には出したくないのかもしれませんね。 Z9やZ8のDXモードですと約2000万画素でD500相当になることから、そちらを使ってくれということなのでしょう。
自分はオリンパス(現OM)とニコンの2マウント体制なのでOMのサンヨン+1.4テレコンをお勧めしたいところですが、 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROからの変更ということなのでちょっと難しいですね。
書込番号:25611316
![]()
6点
>krivakさん
OMのサンヨン+1.4テレコン、まさに150-400 Proに行く前にしばらく気に入って使っていました。
どうしてももうちょっと長いのが欲しかったので、受注生産の150-400 Proを購入した次第です。
今年はNikonの中堅機〜DXのボディが次々と出てきそうなので、ちょっと待とうかなとも思いましたが、
まさに鳥撮りのサガで、先ほど800mm f6.3 + Z8を発注してしまいました。
理由は今期に間に合わせたかったから(笑) Z8はファーム待ちですが。
数々のアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25611342
6点
>ナガオマさん
ニコンZマウントへようこそ!
きっとスレ主さんの期待に応えてくれると思いますので、良い写真が撮れることをお祈りいたします。
書込番号:25611508
2点
>krivakさん
ファームウェアアップ来ました!
なんというタイミング(笑)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/514.html
書込番号:25613413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナガオマさん
自分もビックリです(笑)。
予告通り「鳥」モードも搭載されましたしAFも少し改善されているようなので、初めから全力で行けますね。
Z8での撮影をぜひ楽しんでください。
書込番号:25613767
3点
Z863に決まりましたか、、、
Z8の最新ファームも来てready actionですね。
書込番号:25614268
3点
>とも@さいたまさん
とても良いタイミングでZ8&863を手にすることができそうです。先日の東京の雪で到着が遅れていますが。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25614277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完成形 |
SmallRig L型プレート+CAMVATEチーズバー+ピカティニーレール+HOLOSUN HS403B |
HOLOSUN HS403B |
レンズ付属ケースにZ8ボディとドットサイトを装着したまま収納可 |
ようやく機材がすべてそろって組み立てることができました。
800mm単焦点ということで、慣れるまではドットサイトのお世話になります(^^;)
書込番号:25619906
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































