Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2023年12月8日 14:43 |
![]() |
29 | 20 | 2023年12月4日 18:38 |
![]() |
45 | 22 | 2023年9月15日 22:20 |
![]() |
25 | 7 | 2023年8月2日 07:14 |
![]() |
6 | 3 | 2023年7月14日 18:23 |
![]() |
72 | 22 | 2023年6月29日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
皆様のご意見聞かせてください。
主に子育て、習い事の記録として動画・写真を撮りたいと思っています。現在はiPhone13とハンディカムを使用しています。写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
使用用途:
野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
候補:
NikonZ30
CanonR50
それぞれダブルズームキットを購入検討中です。
ファインダー有でR50に傾き、グリップ感や外観ではZ30が好みです。NikonZ30 のキットレンズが良いと販売店の方が言っていたのでR50のキットレンズとの違いが分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
YouTubeなどではあまりこの2機種の比較動画が無いので皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:25537135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーありとなると、Z50という選択はないでしょうか。
書込番号:25537151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R50は使っていないので分かりません。
望遠多用の場合は、ファインダのあるZ 30兄貴のZ 50のほうがボディ固定がしやすいので少し優位か。
Z 30 / Z 50 / Z fcの中身は良く似た兄弟機で、
背面液晶LCDが、Z 30横開きバリアングル・Z 50縦開きティルトだったりの違いがあります。
静止画重点ならZ 50のほうが使いやすいです。キットレンズ構成はZ 30と同じ。
標準ズーム DX 16-50mmが秀逸です。
書込番号:25537196
4点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
Z50も考えましたがType-Cが無いと先々不便かと思いまして…
書込番号:25537278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
やはりZ50を考えるしか無いんでしょうか…
書込番号:25537281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デニームさん
> Z50も考えましたがType-Cが無いと先々不便かと思いまして…
もしかしたら、ですが、USB Type-Cに対応する、Z 50系の新機種(パナソニックのG100→G100Dみたいなもの)が、近々、出るかもしれません。
待てるなら、しばらく、様子見する手もあると思います。
待てないなら、R50を買うのが良いと思います。
> 写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
> 使用用途:
> 野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
で、キットレンズのミリミリした良し悪しを気にする必要はないと思います。R50のグリップが気になるなら、R10のお買い上げ、が最良の解決だと思います(というのがキヤノン商法)。
書込番号:25537339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デニームさん
趣味にステップアップしないということは、今までスマホやビデオカメラで行ってきたことをまとめてカメラで行いたい、少し良い機材を使用したいというような目的ということでいいでしょうか?
それであればファインダー無しである程度ざっくりとした撮影でも問題は無いと思いますが、晴れた日の野外だとどうしても液晶画面が見づらくはなるかと思います
動画ならある程度全体を追いかけられるので何とかなるかと思いますが、写真を撮ろうとするとサッカーや運動会で走ったり動いたりする被写体だとうまくとらえきれなかったりフォーカスがずれたりする可能性はあるのでファインダー付きのほうが良いかと思います
あと、Type-Cが無いと不便というのが具体的にどういったことでしょうか
書込番号:25537355
3点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
新機種ですか?!気になりますね!
キットレンズは大差がないと言う事ですね。
何となくの見た目や質感でNikonが優先かと感じていたので有益な情報です。
書込番号:25537408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り今より少し良い画質を求めているだけです。そのレベルのユーザーがファインダー無しで充分だと自分でも感じています。現状iPhoneで撮っている訳なので。
Type-Cは給電しながら使用出来るのと、ケーブルなど今時はほぼType-Cなのでここは重要なのです。
書込番号:25537423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R50って電子シャッターだから、動きモノは厳しいんじゃない?
Z30ってファインダーないから、スポーツ撮るのは、かなりの慣れが必要だよ。
EOS R10や、α6400、X-S20ならサッカーは楽勝だね。α6400とX-S20ならタムロン18-300mm(7万円)が使えるよ。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
書込番号:25537430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
> キットレンズは大差がないと言う事ですね。
というのは、
> 何となくの見た目や質感でNikonが優先かと感じていた
が
> 写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
> 使用用途:
> 野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
という条件のもとで、どれだけ、重大な違いになるか(ならないか)についての、私の意見です。
なお、ダブルズームはともかく、高倍率レンズや広角レンズは、キヤノンのRF-Sレンズと比べて、ニコンのZ DXレンズはかなり大きくて重いレンズです(その分、ニコンの方が高性能(高機能)であるみたいです)。
書込番号:25537432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
α6400も候補でした。
やはり望遠だとファインダー無しはきつそうですね。
書込番号:25537512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
>野外
EVF付きの方が視認性が高いです。
書込番号:25537516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
Canon、Nikon それぞれ傾向があるんですね。
YouTubeだこCanon派、Nikon派、さらにSONY派で偏っているのでこちらでの意見はとても参考になります!
書込番号:25537526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
ステップアップする気がないなら、今の機材でいいのでは?
買ったつもりで、旅行でも行かれたほうが幸せだと思います。
記録を残す(過去に縛られる)より、思い出を作ることにお金をお金をかけられるのがいいと思います。
書込番号:25537533
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
ですよねー。素人ですいません…笑
書込番号:25537556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
コメントありがとうございます。
そう思うのも分かります…。
スマホよりは良い写真を撮りたくて機種を選んでいるのでお付き合い頂ければ幸いです!
書込番号:25537577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中の明るい野外で視認性を考ええると、
ファインダーがあったほうが良いですよ。
さらに動きものなら尚更必要になります。
書込番号:25537591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
ファインダー有が良さそうですね。
スマホでは覗かないでしょ。ってのが妻の言い分でして…悩ましいですわ。
書込番号:25537662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
望遠ではファインダー有りの方が良さそうですね。その他の候補も一度見て決めたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25537698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
購入後、望遠レンズにフィルターとフードを付けようと箱から出したところ、カタカタ音が鳴りました。
Nikonカスタマーセンターに電話して、電話口の女性に音を聞いて貰ったところ「この音はおかしい」という事になりましたが、購入したお店に連絡したところ紆余曲折あり「手振れ防止機能が通電していないとカタカタ鳴る」という事がわかり、実際にレンズをセットして電源を入れたら音はピタリと止みました。
ピントやシャッターの問題も無さそうなので仕様の範囲内のようです。
とはいえ通電していないと結構なカタカタ音で、ずっと何かが何かとぶつかっているので耐久性が心配です。
以前使っていたD7100の55-200VRではこんな音しなかったのですが、手振れ防止機能の仕組みが違うとの事でした。
購入店からは初期不良での交換対応もしますとの事ですが、交換の場合は本体と標準レンズも含めた一式全て交換となり、デメリット(液晶モニターフィルムやフィルターの取り替え等)や、メーカー欠品で時間がかかるとの事で迷っています。
既出の口コミで同様の内容が有りましたが、解決したかどうかの結果は書かれていませんでした。
同じセットを購入した方、カタカタ音鳴ってませんか?
書込番号:25530656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタカタ音しますけど、何も問題ありません。
リュックをチャリの前カゴに入れての移動も頻繁にしますが大丈夫です。
なので、心配しなくても大丈夫ですよ。
書込番号:25530682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>郎さん
動画で音も入れてアップしないと判断出来ないかも、
以前の50-200 VRとの比較が有れば尚良いと思います。
書込番号:25530719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコワンのVRも音は小さいですが同じ感じですね。
単体で購入、気にしていません。
書込番号:25530748
3点

>郎さん
>「手振れ防止機能が通電していないとカタカタ鳴る」という事がわかり、実際にレンズをセットして電源を入れたら音はピタリと止みました。ピントやシャッターの問題も無さそうなので仕様の範囲内のようです。とはいえ通電していないと結構なカタカタ音で、ずっと何かが何かとぶつかっているので耐久性が心配です。
現在のテクノロジーではそこまでが限界です。心配してもしょうがないです。不良品ではないと分かって良かった、と納得してとにかく写真を撮っていきましょう。
書込番号:25530754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>郎さん
こんにちは。
>電話口の女性に音を聞いて貰ったところ「この音はおかしい」という事になりましたが、
何事も初動(言動)の影響が、ということだと思いますが、
受付の方は修理担当などのご専門ではない(ことが多い)
と思いますので販売店の他の展示品の?確認や
ユーザーさんのレンズもカタカタするようですので、
実写も問題なければよさそうに思います。
書込番号:25530812
3点

>郎さん
カスタマーの担当者はマニュアルに沿った説明が基本で電源オフでVRユニットが動くなどの仕組みについて詳しく知らない方もいると思います。
実際に電話口での対応ですから確認してないため、問題ないとも言えないように思いますが。
手振れ補正ユニットやリニアモーターなど電源オフで通電しないとフリーの状態になるため振ると音がすることはあります。
レンズによって大小異なるとは思いますが。
ボディに装着、電源オンで音がしないようですから手振れ補正ユニットがフリーになり音がしてたと言うことで問題無いように思います。
気になるなら購入店に持ち込みがてら展示とかで確認すると良いようには思いますが、撮影に支障無いなら気にしなくて良いと思いますし、不必要に振らないのが良いと思います。
書込番号:25530832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>郎さん
こんにちは。
私のもカタカタ鳴ります。「仕様の範囲内」というよりも、仕様そのもので、正常という理解をしています。
結構使いましたが、まったく問題ありません。
ただ、郎さんのケースの音の大きさが分からないし、電話を通じて音を聞いてもらっても判断しにくいかと思います。お店やメーカーに持ち込むなり、送るなりして見てもらうのが万全と思います。
書込番号:25530839
1点

ボディーに付けて電源入れたら音がしなくなる。
そこまで確認できたのならば、例え初期不良で交換を押し通しても同じ状態のモノが来るだけですね。
不安があるなら設計の違う別のレンズに買い替えるしか無いです。
書込番号:25530927
3点

>郎さん
実物を見ていないのでなんとも言えませんが、仕様の範囲内の可能性が高いかと推測します。
自分は手ぶれ補正内蔵レンズは持っていませんが、IBIS内蔵のコンパクトカメラ GRIIIx は電源OFFで振ると中でカタカタ派手に音がするというか中で固定されていない大きな物がガタゴト動いてぶつかる衝撃がありますね。ケースに入れたままでも振ると手の感触で余裕で分かるレベルです。
手ぶれ補正ユニットが動くのである程度は仕方ないのかなと思いますが、まぁ、GRIIIxのはかなりの音と衝撃なのでもうちょっと緩衝材とか入れられないのかなとは思います。Webのブログを見ると振った時のガタガタがすごいからランニング用にはIBIS無しの旧型GRに買い替えたなんて書いてる人もいますね。
Pentax のデジタル一眼レフカメラボディだとIBIS内蔵ですが電源OFFで普通に振ってもほとんど分からないレベルですね。
Pentaxのデジタル一眼レフカメラは取説にも振ると音がする場合があるが故障ではないと明記されています。
基本は精密機器なのでそのカタカタで壊れるレベルの振動は加えるべきではないということかなと思ってます。
レンズはぶつけたりちょっと横から衝撃を加えただけでも運が悪いとけっこう簡単にレンズ芯ずれしちゃったりするし丁寧に扱うべきなのかなと思ってます。(一見普通に見えても片ボケとか解像度低下が発生する場合があります)
書込番号:25531026
2点

カタカタ音は正常ですよ(笑)
コールセンターは外注なので、生まれてこの方、カメラを触ったことがないような若い女性が応対したりします。
コールセンターでバイトとして直接雇用されることもありますが、8割が派遣さんです、応対マニュアル表を見ながら答えます。
手ぶれ補正ユニット、シフトレンズがフリーになる条件を知らないのでしょう。
返品交換を考えてるみたいですが、新しいのも同じ音がしますよ。同じ製品なので。
これは解決で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25531105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
早々にコメントありがとうございます。
チャリの前カゴですか、なかなかハードな環境でも大丈夫という事ですね。
書込番号:25532502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
皆さんから早々に「大丈夫だよ」コメント頂いたので解決済みにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25532504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
不測の事態で心配になりました。
撮ってみたら問題無さそうな上、良いレンズなので長く使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25532509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
何となく「精密機械なのにカタカタ音する?」という直感?先入観があったので不安をぶちまけさせてもらいました笑
今まではあまり望遠レンズを使う機会が少なかったのですが、キレイに撮れるのでこれから使う頻度を上げていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25532516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
言い訳するつもりは無いのですが、メーカーサポート窓口で「その音はおかしいですね」なんて言われたもんだから「マジか〜」となってしまい、しかもその女性も専門的な単語を使ってきたので「ハイ不良品確定」と判断してしまいました。
でも実機を使っているここの皆さんが「大丈夫だよ」と肩を叩いてくれたのでとりあえず安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25532522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
D7100を購入したのが約10年前で、その時代から手ぶれ防止機能の仕組みが変わっていたりとその辺の知識がアップデートされていなかったので「レンズからカタカタ音が聞こえる」=「故障」という判断に至りました。
もちろん不必要に振るつもりは無いのですが、持ち運ぶ際はやはり揺れるので…と言うと持ち運べなくなって使わなくなるのは勿体ないので、通常使用で撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25532533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
技術的には仕方ないにしても、レンズから異音がするというのはなかなか受け入れ難いというのが正直なところです。
販売店は職場の近所なのでタイミングを見て持ち込もうかとも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25532543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
そうなんですよ、交換しても恐らく同じ状態のモノになる可能性が高いので、しかも本体やらバッテリーやら一式全て交換になるとのことなので、皆さんも「大丈夫ダー」と肩を押してくれているしとりあえず使い続けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25532550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
貴重な情報ありがとうございます。
Z30は本体に手ぶれ補正機能が無いとの事なのでレンズに内蔵されているのは良いのですが、こんな音が、しかもキットレンズで発生する事がなかなか受け入れ難いというのが本音です。
でも皆さんの情報で「こ、こういうモノか」と理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:25532588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
ですね。
ワタシも手ぶれ補正機構については知らなかったので勉強になりました。
今後購入した方への参考になればとも思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25532591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までは(過去数十年)、データをハードディスクなどに保存していましたが、皆さんはやはりクラウド保存でしょうか?
さまざまなクラウドサービスがあると思いますが、おすすめを教えていただけると助かります。
Z30は個人的に大変お気に入りで、コンデジ感覚で常時携帯しており、スナップブリッジも使用していますが、Nikonのクラウドサービスではどう考えても保存容量が足りません。
携帯の写真、動画は、一部、選択して、グーグルのサービスを利用しています。
ですので、Nikon、グーグル以外で、お勧めのサービスを教えてください。 よろしくお願いします。
1点

外付けHDD + ポータブルHDD×2 の3セットで保存しています。
データが少ないかつ最悪なくなってもよいということであればクラウドもあり得るかもしれません。
書込番号:25423885
2点

>G-SHOCK大好きさん
最低3ヶ所に分けるので外付けHDD2台とクラウドです。
DropBoxが同期も速くWindowsでも安定しているので
ソースネクストの割引で3年版を購入しています。
またMicrosoft365に勝手に付いて来るOneDriveも別の形で利用はしています。
書込番号:25423907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
>ちなみに4年前に32TBのNASを新設したので、容量はまだ余裕.
32Tとはまたすごいですね! 恐れ入りました(^_-)-☆
>もとラボマン 2さん
>一時パソコンの不調で クラウドからデーター取り出す事一時できなくなったことも有ったので 画像データーは 手元のハードディスクに複数保存しています。
これは、ある意味、目から鱗という感じです。 日本は災害等が多いので、手元のHDDよりも、これからはクラウドの方がベターだと思い込んでいた自分に再考を促す一文になりました。
>holorinさん
>データが少ないかつ最悪なくなってもよいということであればクラウドもあり得るかもしれません。
この意味が私にはわからないので、説明していただけると有難いです。 無くなるとは?
>グリーンビーンズ5.0さん
狩野さんと同じですね(容量がわかりませんが…)
まとめての返信をお許しください。
率直に言って、これからはクラウドなのかと思い込んでいましたが、実際は、皆さん旧来の方式を引きつづき使われているみたいですね。
自分は、手元のHDD3台に保存しています。 どうするのがベストかは、人によりけりでしょうが、すこし考えてみようと思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25423925
1点

>よこchinさん
>DropBoxが同期も速くWindowsでも安定しているので
知らべてみます。 情報提供ありがとうございました。(以前もお世話になりました。重ねて深謝!)
書込番号:25423930
1点

8TBX4でRAID6でQNAP TS-453Dを使用です。
書込番号:25424000
1点

>G-SHOCK大好きさん
アマゾンプライムに加入していたら
無料で静止画なら無制限で保存できますよ
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/prime_photo180920/
書込番号:25424001
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
>8TBX4でRAID6で
万全な体制ですね(^_-)-☆
書込番号:25424024
1点

>ktasksさん
だいぶ前からAmazonプライム会員でしたが、知りませんでした(笑)
写真は、無制限だけど、動画はちょっとですね。
個人的には、携帯の写真のバックアップなら問題なく使えそうですね。 しかも無制限で無料ですしね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25424032
1点

うちはHDD派
余所の懐は信用でけへん
書込番号:25424038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん
そうですか(笑) 火事や地震の時はどうするの? 持って逃げれないでしょ〜(@_@;)
書込番号:25424048
1点

沢山の回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
書込番号:25424066
0点

>G-SHOCK大好きさん
んなこと言ったら他人さん処も一緒でしょ
どこでトラブルが起こるかは神のみぞ知るだし
書込番号:25424079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
そりゃそうですね(^_-)-☆
書込番号:25424084
0点

HDDは数年で必ず壊れるので最低2台以上でバックアップが必要で、何年かしたら新調しないと。
クラウドはどうですかね?知らない他人にあずかってもらうようなもので、なにかの拍子に流出したり、サービス終了なんかで全部消えたら目も当てられないので私は使ってませんけど。
BD-Rの「M-DISC」が耐久性が高いとかで(100年?)、とりあえず2年くらい前に導入しました。が、1枚100GBしかない上メディア単価も高いので、大量のバックアップには向いてなさそう。
増えるばかりのデジタルデータ、長期保存で何か良い方法ないですかね?
今のところ、2台のHDDに同じデータを保存してます。
書込番号:25424090
3点

>この意味が私にはわからないので、説明していただけると有難いです。 無くなるとは?
事業者の障害などの原因により消失や漏洩のリスクは必ずあるということです。
HDDの信頼性もあるので、私は複数保存を基本としています。ポータブルHDDは暗号化して、1セットは50kmぐらい離れた別の場所に保管しています。
書込番号:25424093
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>クラウドはどうですかね?知らない他人にあずかってもらうようなもので、なにかの拍子に流出したり、サービス終了なんかで全部消えたら目も当てられないので私は使ってませんけど。
意外だったのは、皆さん、クラウドをあまり信用していないという事実でした。
危機管理という意味では、データをコピー分散して保存することが望ましいのは分かりますが、その保存方法がHDD複数台の保存という旧来と変わらない方法を維持していることに、ある意味、驚いています。
レスありがとうございました。
書込番号:25424122
1点

>holorinさん
説明を良く理解いたしました。
>ポータブルHDDは暗号化して、1セットは50kmぐらい離れた別の場所に保管しています。
これはすごいことだと思います。 再レスありがとうございました。
書込番号:25424126
0点

無事解決の運びとなった後での雑談レベルの無駄話の投げ込みです。
クラウドサービス…お客さんが個人レベルと法人レベルじゃ表向きは双方『お客様』でしょうが、個人レベルであれば、決して表面には出ないでしょうが
『個人のデータなど消えてしまっても個人で完結してるから、まあその時ゃ仕方がない、で許してちょんまげ』
…お客さんバックアップ位自分で取っておられますよね?え、何もしてない??そりゃお手上げだ。
確か10数年以上前だかにそういう事象が有ったような…
これが法人なら、そのお客のそのまたお客のいわゆる『顧客情報』があるため滅茶苦茶法的な縛りで『データ無くしたから許して』では済まされず、やれ賠償金やら何やらで大変な事でしょう。
カイシャに依りけりでしょうが、サービスで食っていく以上二重化や防壁強化やらはあれこれ手を打っていると思いますので、オカネさえ掛けていれば大丈夫だとは思います。
では、個人レベルなら個人でNASやRAID構成で頑丈にして、HDDから別メディアに定期的にバックアップ、なんてのをし始めると、今度はUPSやネットワークも二重化を考え始めたり、天災震災に強靭なメディアの保存方法を編み出したり、とこれまたオカネの掛かる事態が、ですな。
うっかり落雷なので電源がすっ飛んだら、誘導雷でデータ信号系に超ダメージが発生したら…目も当てられません。
落雷用サージの防御策も必要そうです。サージ吸収デバイス入りコンセントが必要ですな。
最近では装置の購入というよりは、不要装置を廃棄するにもコストが掛かるので、おいそれとハコモノを増やすととんでもないオカネが要り用になってきます。
そうすると、実は一番大事な写真から紙焼きにして保存しておき、データはそのまんまHDDにぶち込んで、何か月か何年かに一度、その時点での最新メディアに全てバックアップ保存して、を繰り返す。
そして彼岸の彼方に旅立つ前に、過去何十年撮りためたデータをどうしたいのか、誰かに無理やり寄贈するのか、それとも装置一式データ込みは粗大ゴミとして処分するのか、を遺言しておく、という大事業があるのです。
その点クラウドサービスなら、支払い期限を過ぎた後はデータを勝手に処分して暮れそうなので、実はこちらの方が楽ちんなのかも知れません。
書込番号:25424139
5点

>くらはっさんさん
大変楽しく読ませてもらいました。 レスありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:25424144
0点



こんにちは。
D7500を持っています。
もっと軽いカメラが欲しくなり、このZ30が気になっています。
このカメラはセンサーはD7500と同じとのことですが、撮った写真の画質も同等レベルと考えていいものでしょうか?
実際にとり比べた方の感想などお聞かせ願えればと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。
6点

D7500は持っていませんが、
それぞれEXPEEDの違いはありますが、
Z30に装着するレンズがD7500と同じFレンズですと、
画質はD7500と同じと考えて良いと思います。
Z30にZレンズですと違いが出てくると考えます。
書込番号:25365107
2点

特に撮り較べてはいませんが、同じ印象です。Expeedは6に更新されてます。
Z 30はファインダレスですのでコンデジの首下げ感覚ですかねぇ。
書込番号:25365116
1点

当方も7500のサブ(または入れ替え)で検討していますが、Z50のほうがミニ7500という印象ですね。
ただシャッタースピードが1/4000までとか、手振れ補正がないのは7500と同じとしても、フルサイズZや他社製APSミラーレスと比べると何となく廉価版の印象が拭えず、保留中です。
書込番号:25365177
3点

>tomokitiさん
>撮った写真の画質も同等レベルと考えていいものでしょうか?
厳密に比較したわけではありませんが(両機とも使用経験あり)、ほぼ同等の感じと思って良いと思います。
>もっと軽いカメラが欲しくなり、
コンデジ代わりに使用するならば、大変良い選択肢だと思います。
ただファインダーが無いので、ガッツリとメインで使用する場合は困るのでは?
いづれにしても使用方法というか、使用状況により Z30で良いのか、否かの判断が変わってくるように感じます。
書込番号:25365361
4点

D7500と同等のD500使ってます。
Z30と同等のZ50も使ってます。
FTZ2でZ50にFレンズも良く使います。
Zのとっかかりとして、
ファインダーの有無と、
横開きバリアングルが好みではないのでZ30ではなく、
Z50にしました。
高感度のノイズはZ50の方が良好です。
スナップ用途には小型軽量で良いのではないでしょうか。
でも、本格的な撮影もこなせますよ。
書込番号:25365410
6点

皆さんが仰る通り原則同じ描写となります。
ただし、描写に大きな影響を及ぼす画像エンジン(Expeed)が違うのでデフォルトの絵では大きな違いを感じるでしょう。
更に、ミラーレスは測光(露出)が安定しているのでこれも違いを感じると思われます。
書込番号:25366187
2点

レスありがとうございます。
画のほうは、大きくは変わらずという感じでしょうか。
でもZレンズであることを忘れておりました。Zレンズ使ってみたいです!
でも、ダブルレンズのセットだと10万越え・・・・
昔のニコワンは投げ売り価格だった記憶があるので、余計に高く感じてしまいます。
皆様のレスを参考に、検討を進めてみます。
どうもでした。
書込番号:25367801
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
本機とPCをUSBマグネットケーブルで接続して画像転送してる方は居ませんか?
仕事上年間数千回USBを抜き差しし端子が摩耗する為、別のカメラ(フジX-A7)では
USBマグネットケーブル(円形7ピン)を使っています。
先日購入したZ30をそのマグネットケーブルでPCと接続したらPCから認識されず
充電すら出来ません。Z30付属純正ケーブルでは接続できてます。
「〇〇社のこのケーブルなら出来た」等の情報を頂ければ嬉しいです。
2点

>da34278さん
自分はZ30は使ってませんが、マグネットUSBケーブルを使っている方はほとんどいないと思います。
ニコンはケーブルのみ付属させてることを考えると純正以外のケーブルの場合は、上手く動作しないものは少なからずあると思います。
給電などを考慮すると純正以外であればPD対応であるとかAnkerなどで動作確認取れてたりしてるものだったりするのかなと思います。
USBケーブルでのバックアップかカードリーダーでのバックアップかで意見が出ますが、考え方は人それぞれで、USBでの抜き差しが気になる方はカードリーダーを使ってる方が多いですね。
SDを抜き差しするのもリスクはありますが。
もし、使えるマグネットUSBケーブルがあるとするならデータ転送可能と謳っていること、PD対応であることが条件ではと思います。
自分が使ってる訳ではないため、コレって製品はわかりませんし、接点が増えることで少なからずリスクがあると思いますからメーカー推奨だったり、動作確認が取れてるマグネットUSBケーブルが出ない限り購入して使うユーザーは少ないと思います。
ただ、この発想は良いと思いますからメーカーも抜き差しで負担がかからないような仕組みにする上で一つの参考になると思います。
書込番号:25329828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
最終形態はまだ未定ですが、とりあえず純正USBケーブルをカメラ本体に固定し、
USB3.0延長ケーブル(AオスAメス)を買って抜き差ししようと考えてます。
100均で買った2.0らしき延長ケーブルと2.0らしきUSBハブをかませた構成だと
画像の転送は出来るが充電は出来ないようです。
書込番号:25331179
1点

>da34278さん
グッドアンサーありがとうございます。
100均のケーブルだとPD対応してないと思うので充電はできないだと思います。
純正以外だとPD対応のAnkerとか良さそうに思います。
書込番号:25343985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
この機種とZV-E10Lで迷っています。
用途としては旅の記録を動画に収めることが一番の目的で、写真も撮れるといいなと思いチョイスしました。
どちらも魅力的なカメラなのですが、先々のことを考えるとどちらがいいのでしょうか?
気になっている点は、
・ソニーがAPS-Cセンサーのカメラに全然ちからを入れていないように感じるので、この先があるのか?
・ニコンはカメラは出しているが、DXフォーマットのレンズが全然出てこないので、この先大丈夫か?
になります。
よろしくお願いします。
※スマホの使用は考えていないです。
4点

>さなえんらんさん
>用途としては旅の記録を動画に収めることが一番の目的で
ZV-E10Lが無難かと思います。
暫く前までデジカメの動画は、ソニーとパナソニックが、自社のビデオカメラの技術をつぎ込んでいたようで、
動画用途のデジカメはソニーとパナソニックの二択であったように思います。
最近は他社のデジカメの動画も良くなってきたようですが、機能が弱かったり作り込みが甘い、とかあるのかもしれません。
具体的には次のような違いがあります。
・動画の音質(マイク入力)
- ZV-E10:デジタルインターフェースのマイクで簡単に高音質の動画が撮れる。(デジタルインターフェースとステレオミニジャック)
- Z30:高音質の動画を撮るのは大変(ステレオミニジャックのみ)
・音声の確認(ヘッドホン出力の有無)
- ZV-E10:ヘッドホン/イヤフォンで録画前および録画中に音を確認できる。(ヘッドホン出力有)
- Z30:録画後に再生して音を確認する。(ヘッドホン出力無)
ただし、お手軽に動画を撮影されるのでしたら、このあたりは気にされなくてもよい、のかもしれません。
書込番号:25207469
6点

ソニーのキットレンズE PZ 16-50mmの評価が、特に広角側は最悪ですね。
今までで最高に宜しくないと評価したサイトもあるくらいで。
無理むり小さくしてもねぇって思います。
別途、専業製などを追加するなら良いですけど。
書込番号:25207535
5点

>さなえんらんさん
この2機種からでしたら、343gのZV−E10 ですかね、ニコン機は持っていなく分からないので、重さで比べました、
Z50は約450gで、個人的にはその重さでしたらZV−E1(483g)にします、
ZV−E10でよく使っている 11mmf1.8 レンズの画像を貼っておきます、換算で約16.5mmで、アクティブ手振れ補正時でも使いやすいです、
隣のレンズはfe24mmf2.8(162g)で ZV−E1に付けられる軽量レンズとして参考に載せました、他にはf4の16-35(353g)がお勧めできますが、500g前後もある重いレンズが多いです,(ZV-E1は軽量広角レンズが出てくればお勧めなのですが)
書込番号:25207597
2点

>さなえんらんさん
安全牌として、Canonもありでは?
書込番号:25207652
3点

>さなえんらんさん
すみません、Z30と比較でしたね、Z50と勘違いしていました、私のレスは忘れてください。
書込番号:25207658
4点

>ソニーのキットレンズE PZ 16-50mmの評価が、特に広角側は最悪ですね。
うさらネットさんは、なんとかの一つ覚えみたいに
毎回こればっかりいっていますが、
動画メインでしたら、静止画ほど画質のアラは気になりませんよ
それよりも動画向けのパワーズームなんで
ズームレバーのあるZV-E10と組み合わせれば、
右手の人差し指でズームできるので動画撮影は楽ですよ
ところでニコンには動画向けのレンズって何があるんですか?
書込番号:25207884
7点

>先々のことを考えるとどちらがいいのでしょうか?
『先々の』何が気になって躊躇っているのか、でしょうな。
・会社の存続
・APS-Cの将来性と言うか継続性
・保守(パーツ)の存続
考えるだけ無駄な気がします。客側でどうこう出来る課題では御座いません。
…他社機か、一番お値段の高いスマホで撮れば宜しいのでないでしょうか。
書込番号:25207902
0点

みなさん、ありがとうございます。
変死がたくさんあって驚いています。
本来は個別に返信するべきですが、まとめての返信お許しください。
先々の心配はAPS機の存続になります。
これ以上新しいのが出ないから、またフォーマットやメーカーを乗り換える必要が出てくるのを避けないです。
続けていけばより新しいカメラも欲しくなると思うので。。。
最初にも書いてあるように、スマホは除外しています。
キャノンはなんとなく割高なイメージがあって除外していました。
全体的にみると、ソニーの方がよさそうですかね。。。
書込番号:25208021
3点

返信、ですね^^
書込番号:25208045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>APS機の存続
全世界向けの交換レンズの出荷数においては、
フルサイズ(35mm判)以上と
フルサイズ(35mm判)【未満】とが拮抗した感じで2年以上になります。
フルサイズ(35mm判)【未満】の大部分は APS-Cサイズですから、
フルサイズとAPS-Cは、少なくとも出荷数においては同程度という状況です。
利益率の良いフルサイズを売りたいけれども、
大きさ・重さ・(撮影対象により)必要十分などの要因により、特にFujiは躍進していますから、
今後も Sonyが新製品を軽視したままにはならなさそう?
書込番号:25208090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなえんらんさん
こんにちは。
肝心の予算はどの位なんでしょうか?。
ZV-E10は4K動画だとクロップが大きいのでキットレンズでは
Vlog的な使い方は厳しいので追加の広角レンズが必要。
Z30はクロップ無しなのでとりあえずはキットレンズの
16-50でも何とかなりそう。
APS-Cに対する姿勢はNikonもSONYもどちらかと言えば消極的なので
あまり比べても仕方無いと思います。
簡単に考えて、予算的に追加のレンズを購入出来るならZV-E10。
出来るだけ安く済ませたいならZ30で良いのではないでしょうか。
個人的には写真もとなるときちんとしたグリップが有って前後ダイヤルが有る
Z30が好みかな。
書込番号:25208100
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>さなえんらんさん
> 安全牌として、Canonもありでは?
キヤノンのどの機種ですか?
R7?
R10?
R7は4K/60pをクロップなしで撮れてヘッドフォン端子が付いていますが、かなり重い。
R10は4K/60pのクロップファクターが大きく、ヘッドフォン端子が付いていない。
R7より軽くて小さいR8は4K/60pをクロップなしで撮れてヘッドフォン端子が付いているけどフルサイズ。
ということで、選択は難しいと思います。
キヤノンのから選ぶならR8が良いと思います。
書込番号:25208122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日公開のCIPA統計に更新します(^^)
今年2月分になります。
昨年末から全体的に急落していましたが、持ち直してきました(^^;
このまま持ち直せば例年の季節要因かと。
書込番号:25208157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
>鳥が好きさん
ほんと、誤字ですね。ご指摘ありがとうございます。
>ねこさくらさん
予算は、本体とレンズで15万くらいです。
>あれこれどれさん
キャノンのR8も調べてみます
>ありがとう、世界さん
今後に期待するならソニーですかね?
書込番号:25208261
2点

>さなえんらんさん
メーカーの今後は他社との連携とか色んな要素が有って
どうなるやら(^_^;)
ZV-E10に限ればファインダー画像無いので
超望遠レンズを使わなければカナリよい出来かと思います。
CANONは他社連携を全く拒絶する姿勢なので
カメラに掛けられるお金が潤沢ならどうぞって感じ
Nikonはシグマやタムロンとの連携を始めたばかりで先は見えにくい感じ
まあSONYも高速メモリーカードで現状高価過ぎる
CFexpress TypeAを選択してしまったので
これも先行き不透明ですね。
Panasonicも巻き返しの雰囲気は有りますし
他にもメーカーは在りますが単純には上記3社が将来的には比較的安定してるかも、
書込番号:25208336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>変死がたくさんあって驚いています。
ピンピンコロリ、畳の上で大往生が理想です。
>これ以上新しいのが出ないから、またフォーマットやメーカーを乗り換える必要が出てくるのを避けないです。
選択の主眼は人それぞれでしょうが、フォーマットの将来性で案ずるよりは、どんな撮影をしたいのか、被写体は何でそれにベストな機材はどれなのか、で選んだ方が投資対効果は大きくなるように思えます。
書込番号:25208363
4点

>さなえんらんさん
> キャノンのR8も調べてみます
キヤノン機によるVLOGなら、この動画が参考になるかもしれません。
https://youtu.be/syd4Ym1LQbw
R8はIBISを持たないので、電子手振れ補正を併用こともあると思います。 その場合は、広角レンズを使うことになると思います。
書込番号:25208488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来性というのは難しいですが、
3年程度先をみるのが良いんじゃないですかね。
センサーの方式も替わる可能性がある、
ベイヤーセンサーのままでも、スマホのようにゲイン合成(解像感とノイズ軽減の合成)する可能性もありますし。
動画に関してはソニーが成功しているため、
APS-Cフォーマットの拡充をしていく可能性が高いです。
https://digicame-info.com/2023/03/post-1634.html
上記のとおり新型センサーを用いた次世代機の登場は確定しています。
2600万画素ですが、4k60pだとクロップするフジX−T4の上位に位置する機種で、
積層型のX−H2sと比較してデュアルゲインisoが使える点、ダイナミックレンジが常時14ストップ+で使える点を加味すると
次期ソニーAPS-CフラッグシップはX−H2sと互角の動画性能でしょう。
写真は40連写が出来るX-H2sが優位かなと思います。
動画機の拡充が進んでいるので、ソニーはフルサイズに注力、の時期は終わったと考えて良いでしょう。
ニコンは次世代機の噂はありますが、同じセンサーで何機種も出している時点で
次世代機の登場が何時になるのか怪しいところがあります。
キヤノンはソニーやフジのような本格仕様のハイブリッド機種は出さないと思います・
動画機能はあくまで写真機のオマケです。
キヤノンは老舗の立ち位置、立場ありますし守るべきところは守らないといけません。
これまで贔屓にしてくれた顧客がありますから、ソニーやフジのようなことをすると「ふざけてるのかな?」と思われかねないからです。
スレ主については、予算をみると将来性とか考える必要は無いでしょう。
本格的なハイブリット機種はAPS-Cでも本体価格が25万から30万、レンズも同じくらいの予算でとりあえず揃うかなという世界です。
そこまでの価値があるのかは買い手次第ですし、エントリー機を買って云々の話ではありません。
とりあえずドン、と投資してみて合わないようであれば売り払う。
差額は勉強代くらいの覚悟がないと駄目でしょう。
書込番号:25209112
3点

皆さんありがとうございます。
あまり今後の事を考えすぎても決まらなくなりそうなので、とりあえずはお得な方を購入してみます。
書込番号:25210940
4点

>さなえんらんさん
ZE-V10は確かにレンズ群は豊富ですし、AFも良いのですが、質感とグリップなきホールド感が生理的に馴染めず、SONY機使いでしたが、Z30と標準レンズキットを新古品を買い増して、Nikon機を再び手に致しました!w
普段からあまりファインダーを見ないスマホ撮りで週末ポートレートに勤しんでいる身なので、明るい場所なら安心して瞳AFにお任せ撮りできます。
ただ、低照度になると、まだSONYやCanon機に分が有りますね‼︎
スレ主さんが、室内派だったらやはりSONYへ、アウトドア派であれば、100%Z30をおすすめ致します♪
但しあくまでも、私感的な意見です。
つまり、AFってストレスになる方も居るし、あまり気にならない方もいるので、一概には言えません....。
あと、市販レンズの豊富さではSONYが断然有利ですが、タムロンもシグマも中華メーカーも今後はZマウントをバンバン出すと思います。(コレも推測的私感...w)
安心してZ30へ来てくださいませ♪
書込番号:25322368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





